-
2008.03.21
■日 時: 2008年7月20日(日)14時~18時、19時半~21時
■会 場: 鹿島建設軽井沢研修センター会議室
■フォーラムの趣旨:
国家と国家の間で平和と安定が維持されるためには何が必要となるのか。この問題に関して国際政治学の世界では、様々な研究がなされてきた。その一つとして、経済や文化、あるいはスポーツの交流が国家間関係の安定と地域秩序の平和に重要な機能を果たすという理論がある。いわゆる機能主義的な平和理論である。その理論は冷戦時代に米ソ関係、米中関係、そして東西ドイツ間の関係に適用され一定の成果をあげることができた。実際にこれらの関係においては、文化やスポーツの活発な交流が体制の安定に寄与したといわれている。激しい戦争なしに冷戦構造を溶かすことができたのは、両陣営の間で推進されてきた文化やスポーツ交流の影響もあったのではないだろうか。
東北アジアは、歴史や領土問題をめぐる葛藤などによって、世界的にも不安定な要因が多数残されている地域の一つとして指摘されてきた。韓半島での南北対立は依然変わらない状況である。日本と中国の間でも、歴史問題をはじめ、ガス田開発競争など葛藤の火種が伏されている。しかしこの地域でも、文化とスポーツの交流は互いの誤解と葛藤を溶かす鍵になるのではないだろうか。
注目すべき点は、1964年には日本が、1988年には韓国がオリンピックを開催した経験を持ち、今年は北京オリンピックを控え、東北アジアの主要な国家が世界的なスポーツ交流の場を提供し、また提供しようとする事実である。ほぼ20年ごとにこの地域で開かれる世界のスポーツ祭典・オリンピックは、果たしてこの地域に何をもたらしたのか。そして今、開かれようとする北京オリンピックは何をめざすべきなのか。その目標はいかに達成できるのか。
<東アジアの安全保障と世界平和>研究チームでは、日中韓の研究者を招いて、上記のような問題を共に議論していきたい。この地域で開かれたオリンピックが、各国家の発展のみならず、地域秩序の変化に及ぼした影響を検討し、文化やスポーツ交流のあるべき姿を探る機会にしたい。
■プログラム
【基調講演】清水 諭(筑波大学体育専門学群教授)
「オリンピック・スタディーズと東アジア」
【講 演1】池田慎太郎(広島市立大学国際学部准教授)
「日本からみたオリンピック-東京オリンピックと1960年代の東アジア」
【講 演2】朴 榮濬(韓国国防大学校副教授、 SGRA研究員)
「韓国からみたオリンピック-ソウル・オリンピックと冷戦」
【講 演3】劉 傑(早稲田大学社会科学総合学術院教授)
「中国からみるオリンピック-北京オリンピックと東北アジアの未来
v
【パネルディスカッション】進行:南基正
(韓国国民大学国際学部副教授、SGRA研究員)
-
2008.02.01
下記の通り第31回SGRAフォーラムを開催いたしますのでご案内いたします。参加ご希望の方は、ファックス(03-3943-1512)またはemail
(sgra.office@aisf.or.jp)でSGRA事務局宛ご連絡ください。当日参加も受付けますが、準備の都合上、できるだけ事前にお知らせくださいますようお願いいたします。SGRAフォーラムはどなたにも参加いただけますので、ご関心をお持ちの皆様にご宣伝いただきますようお願い申し上げます。
日時:2008年5月10日(土)午後2時30分~5時30分 その後懇親会
会場:東京国際フォーラム ガラス棟G610会議室
http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/index.html
参加費:無料(フォーラム後の懇親会は、会員1000円・非会員3000円)
申込み・問合せ:SGRA事務局
Email: sgra.office@aisf.or.jp
TEL: 03-3943-7612, FAX: 03-3943-1512
■フォーラムの趣旨
現在、石油に代わるエネルギーとして、農地から収穫されるバイオエタノールに世界中の熱い視線が集まっています。バイオエタノールは、サトウキビや穀物などの農産物をアルコール発酵させて製造します。また、木材や農産物の茎葉などに含まれるセルロースを原料にする方法も研究されています。石油などの化石燃料と異なって永続的な生産が可能であり、CO2を増加させないクリーンなエネルギーです。
一方、日本では、コメ余りによる生産調整で、水田の約4割が転作を強いられています。多くの農山村では高齢化が進み、集落の維持すら困難になってきたところもあります。もし、バイオエタノール用のコメ栽培という仕事ができれば、年々増える農地の荒廃を防ぐとともに、稲作技術の伝承を図ることができ、村に人が残ります。崩壊寸前の地域の暮らしから、国のありよう、地球規模での環境問題にまでつながるバイオエタノールですが、それですべてが解決されるわけではありません。世界60億人のうち、飢餓人口が8億人いる時代に、食料を燃料として使うことの是非や、エネルギーの大量消費に支えられたライフスタイルの見直しなど、世界横断で論議すべき課
題がたくさん含まれています。
農林水産省は大規模製造プラントのモデル事業を公募し、昨年6月初旬に、福岡県築上町など6地区の中から候補地を選びました。これから本格生産の一歩を踏み出す運びですが、構想実現までには数多くの壁があります。
本フォーラムは福岡県築上町の米エタノール化地域モデル-水田を油田にするための事業構想を紹介しながら、エネルギー、環境、農業の融合を考えます。
■プログラム
詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/forum31program.doc
○基調講演:東城 清秀(東京農工大農学部 准教授)
「エネルギー、環境、農業の融合を考える:バイオマス利用とエネルギー自給・地域活性化」
自然と共生し、自然の恵みを享受してきた日本の農業は、戦後の高度経済成長期を経て、専作化と大規模化を進め、肥料やエネルギーを大量に消費する多投多収型の生産構造に変わった。また、1985年プラザ合意後は高い円の為替レートを背景にして、海外から輸入する穀物飼料や食料を増加させ、それらの国内自給率を低下させた。また、長く続いた減反政策や転作奨励によって、農業従事者の農業生産意欲は薄れ、高齢化とともに多くの耕作放棄地や不作付け地を生じさせている。この結果、農村地域で窒素等の栄養物質のバランスを維持させることはできず、生産基盤である農地の循環機能の低下を招き、同時に河川や地下水等の汚染を増大させてきた。しかし、1997年京都会議や2000年循環型社会基本法の制定を機に行政関係者ばかりでなく農業従事者も環境を意識した循環型で保全型の農業に大きく舵を切りつつある。さらにBSEや残留農薬事件などは農業生産過程の透明性や食料の安全性を進める契機となった。そして、この2、3年の石油燃料の高騰とバイオ燃料ブームである。バイオマスのエネルギー利用はまだ始まったばかりであるが、地域発の地球環境問題解決策として期待は大きい。講演では、このような農業を取り巻く状況の変化を返り見ながら、今後のエネルギー・環境・農業の展開とバイオマス利用について考えたい。
○事例報告:田村 啓二(福岡県築上町産業課資源循環係)
「福岡県築上町の米エタノール化地域モデル:水田を油田にするための事業構想」
日本農業とりわけ稲作農業の現状は、お米の消費の減退で転作率40%を越える中で危機に瀕している。全国240万haの水田のうち100万haでお米の生産が出来ないあるいは、放棄されている。
お米の新たな需要を喚起する以外に水田農業は、衰退の一途をたどるしかない。そこで、新たな需要として燃料化を模索した。すなわちエタノール化である。食料だけでなく飼料化、燃料化でお米の新たな需要と役割を水田が担うことで、減産から増産への新たな道程を確保したい。
しかし、原料としてのお米とエタノール原価との価格差やエタノール流通の社会的、法体系の未整備で前に進めない状況が存在している。バイオ燃料法案の取り扱いの様子を窺いつつ、地域農業と雇用・農業と工業の連携・農村での新産業と向き合いつつ、お米のエタノール化を進めたい。
○パネルディスカッション
司会:高 偉俊(北九州市立大学国際環境工学部教授、SGRA研究員)
コメンテーター:外岡 豊(埼玉大学経済学部教授、SGRA顧問)
パネリスト:上記講演者
-
2008.02.01
■日時:2008年2月23日(土)午後2時~6時
■会場:グアムの大学会議室(調整中)
■主催: (財)韓国未来人力研究院
協賛: 関口グローバル研究会、(財)渥美国際交流奨学財団
■フォーラムの趣旨:
2001年始まった日韓アジア未来フォーラムが今年度で7年目を迎えた。本フォーラムではこれまで日本と韓国をはじめアジアの平和と繁栄、共通の文化、そして望ましい国際交流のあり方などについて幅広く話し合ってきた。今回のフォーラムでは日韓両国で3回ずつ行われたこれまでのフォーラムの成果と意義、問題点などについてふりかえながら、東アジア協力の過去、現在、未来について議論するとともに、これからのフォーラムの進め方などについて考えることにする。具体的にはフォーラムの成果、政治安保、経済、文化分野における東アジア協力の展開と新たなビジョンについて報告としてお願いし、その後、自由に意見交換を行いたい。必要に応じ日韓逐次通訳つき。
■プログラム:
総合司会: 李 元徳(国民大学副教授)(調整中)
【開会の辞】 李 鎮奎(未来人力研究院院長、高麗大学経営学部教授)
【挨拶】 今西淳子(SGRA代表、渥美国際交流奨学財団常務理事)
【報告1】これまでの日韓アジア未来フォーラムの成果
(韓国開催分)金 雄煕(仁荷大学、未来人力研究院)
(日本開催分)嶋津忠廣(SGRA)
【報告2】東アジアの協力と競争:新たなビジョンを求めて
孫烈(調整中)
【報告3】北東アジア経済協力の展望
李 鋼哲(北陸大学、SGRA研究員)
【報告4】東アジア地域協力におけるアセアンの役割
F.マキト(SGRA研究員)
【報告5】東アジアの安全保障と共同体論
木宮正史(東京大学)
【報告6】東アジア協力におけるソフトパワー
韓 準
【パネルディスカッション】「日韓アジア未来フォーラムのこれから」
-
2007.11.09
第30回SGRAフォーラム
教育における『負け組み』をどう考えるか
~ 日本、中国、シンガポール ~
■日 時:
2008年1月26日(土)
午後2時30分~5時30分 その後懇親会
■会 場:東京国際フォーラム ガラス棟G610会議室
■フォーラムの趣旨
SGRA「グローバル化と地球市民」研究チームが担当する6回目のフォーラム。グローバル化の中で、漢字文化圏を中心に教育の大競争が起きている。激しい受験戦争に勝つのはほんの一握りの人たちであり、不利な立場に立たされた「負け組み」はどうなるのか。教育こそが下から上にあがるための武器となるべきものであるのに、それが機能しているだろうか?このような問題意識を持ちながら、日本、中国、シンガポールの教育事情を紹介し、教育格差の問題にどう取り組めばよいのかを考える。100人いれば100の教育論があると言われるが、このフォーラムではデータに基づく研究を紹介していただいた後、皆さんと一緒に教育格差の問題を考えたい。
■プログラム
詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/forum30program.doc
【発表1】佐藤 香
(東京大学社会科学研究所准教授)
「日本の高校にみる教育弱者と社会的弱者」
日本の教育システムの特徴の一つに、高校・大学におけるきわめて精密な序列化があげられる。とりわけ高校は、教育だけでなく研究や規模・学費など多様な要因から評価される大学とは異なり、学力のみによる一元的な階層構造を形成している。この階層構造を支えているのは、教育機会の均等とメリトクラシー(業績主義)という2つの前提である。そのなかで、高校生たちは、在籍している高校の階層に適応した進路、すなわち進学校であれば威信の高い4年制大学、普通科中堅校であれば中堅大学や専門学校、普通科下位校や専門高校であれば就職といったように、特定の進路に強く水路づけられてきた。また、それぞれの高校には、それらの進路とも結びつくような独自の生徒文化が存在した。
けれども、1990年代なかばからの長期にわたる経済不況によって高卒労働市場が著しく縮小したためもあって、従来、就職をおもな進路としてきた高校では、生徒の進路保障が困難になった。その一方で、教育システムの外部では社会・経済的な格差が拡大してきている。こうしたなかで、社会・経済的な弱者が教育弱者になる傾向が強まりつつある。
報告では、東京近郊にあるA県の公立高校のデータをもちいて社会的弱者と教育弱者との結びつきをみたうえで、それの問題点を指摘する。さらに、教育機会の均等とメリトクラシーという、日本の教育システムにおける2つの前提についても、会場の皆さんと再考してみたい。
【発表2】 山口真美
(アジア経済研究所研究員)
「中国の義務教育格差~出稼ぎ家庭の子ども達を中心に~」
経済発展が進み、教育の役割がますます大きくなる中国で、制度的に教育機会を奪われている子ども達がいる。都市に住む出稼ぎ労働者の子ども達である。彼らの多くが都市生まれだが、学齢に達しても都市の学校は彼らを無条件では受け入れない。出稼ぎ労働者の多くが子どもの将来に希望を託し、教育を重視しているにもかかわらず、子どもの教育機会は義務教育の入り口で大きな壁につきあたっている。
報告では、この背景にある中国の教育制度と社会制度の問題点を考え、それに対する草の根と政府それぞれの取り組みを紹介する。義務教育における教育格差の問題について、皆さんと共に考えてみたい。
【発表3】シム・チュン・キャット
(東京大学大学院教育学研究科博士課程)
「高校教育の日星比較~選抜度の低い学校に着目して~」
どこの国でも、学校教育段階のどこかで何らかの基準をもとに、生徒を「分化」しなければならない。分化の仕方はさまざまであり、アメリカの高校のように学校内に分化したコースを設ける場合もあれば、多くのヨーロッパの国やシンガポールに見られるように進路によって学校が分かれる場合もある。さらに、日本の高校のように学校間格差という形で生徒をふるい分ける国もある。形態はともあれ、生徒の分化における一番の問題は、下位の学校やコースに振り分けられた、いわゆる「負け組み」の生徒の「やる気」や意欲をいかに保つかということである。この点において日本とシンガポールとでは大きな違いがあり、その違いを浮き立たせることが本報告の主眼パネル
■オープンフォーラム
進行:孫 軍悦
(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
パネリスト:発表者全員
-
2007.08.08
日 時: 2007年11月18日(日)
午後2時30~5時30分 その後懇親会
会 場: 東京国際フォーラム ガラス棟会議室 G510号室
主 催: 関口グローバル研究会 (SGRA:セグラ)
協 賛: (財)渥美国際交流奨学財団
■フォーラムの趣旨:
SGRA「人的資源・技術移転」研究チームの担当する4回めのフォーラム。広告は社会を写す鏡なのか。どのように写しだすのか。大量消費文化を反映するものなのか、それとも何がしかのプロパガンダが含まれているのか。単に物を売るためだけでなく、新しい思想、新しいライフスタイルを啓蒙するものなのか。広告は国や文化によって違った特徴をもっているのか。中国やウクライナの事例を紹介しながら、広告と社会の複雑な関係を考えます。
■プログラム:
詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/forum29program.doc
【基調講演】関沢英彦
東京経済大学コミュニケーション学部教授
【報 告 1】徐 向東
(株)中国市場戦略研究所、SGRA研究チーフ
【報 告 2】オリガ・ホメンコ
早稲田大学国際教養学部訪問学者、学術振興会外国人特別研究員、SGRA研究員
(休憩10分)
【パネルディスカッション】
上記講演者
-
2007.07.21
第28回SGRAフォーラム in 軽井沢
「命の尊厳と宗教の役割」
日時:2007年7月21日(土)14時~18時、19時半~21時
会場:鹿島建設軽井沢研修センター会議室
主催:関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)
協賛:(財)鹿島学術振興財団(財)渥美国際交流奨学財団
■フォーラムの趣旨:
先端生命科学にともない命にかかわる様々な技術が出現しているが、それがこれからの人間の生活にどのような影響を与えるか未だ不明です。このような状況において、宗教はどのような役割を果たせるでしょうか。宗教は生命倫理的な規範を築くための理念を提供することができるでしょうか。このフォーラムでは、世界各国の様々な事例を通じてこの問題を考えてみたいと思います。
■プログラム:
詳細は:プログラム をご覧ください。
【基調講演】島薗 進(東京大学文学部宗教学宗教史学科教授)
【講 演1】秋葉 悦子(富山大学経営法学科教授)
【講 演2】井上ウィマラ
(高野山大学文学部スピリチュアルケア学科助教授)
【講 演3】大谷いづみ
(立命館大学産業社会学部教授)
【パネルディスカッション】
進行:ランジャナ・ムコパディヤーヤ
(名古屋市立大学大学院人間文化研究科助教授、SGRA研究員)
-
2007.07.07
第2回SGRAチャイナ・フォーラムへのお誘い
講演:高見邦雄(緑の地球ネットワーク事務局長)
「黄土高原緑化協力の15年:無理解と失敗から相互理解と信頼へ」
下記の通り第2回SGRAチャイナ・フォーラムを北京とウルムチにて開催いたします。
参加ご希望の方は、ファックス(03-3943-1512)または電子メール(sgra.office@aisf.or.jp)でSGRA事務局宛ご連絡ください。当日参加も受付けます。SGRAフォーラムはどなたにも参加いただけます。日中同時通訳がつきますので、北京・ウルムチ在住の皆様にご宣伝いただきますようお願い申し上げます。
■フォーラム案内
<北京大学フォーラム>
日 時: 2007年9月14日(金)午後2時~5時
会 場: 北京大学生命科学学院
現地申込み・問合せ:孫 建軍 alashanqi@gmail.com
<新彊大学フォーラム>
日 時: 2007年9月17日(月)午後2時~5時
会 場: 新彊大学大学院報告庁
現地問合せ:Abliz Yimit abliz220@yahoo.co.jp (事前申込み不要)
参加費:無 料
申込み・問合せ:SGRA事務局
Email: sgra.office@aisf.or.jp
TEL: 03-3943-7612
FAX: 03-3943-1512
■フォーラムの趣旨
2006年10月に北京大学で開催したパネルディスカッション「若者の未来と日本語」に引き続き、中国で開催する2回めのSGRAフォーラム。今回は、既に15年間、中国山西省大同市の黄土高原で緑化運動を続けている日本の認定NPO法人「緑の地球ネットワーク」事務局長の高見邦雄様にご講演いただきます。日中同時通訳付き。SGRAでは、中国各地で活動を続ける民間人による公益活動を、北京大学をはじめとする中国各地の大学で紹介するフォーラムを開催していきたいと思っています。
■講演要旨
緑の地球ネットワークは1992年以来、山西省大同市の農村で緑化協力を継続している。大同市は北京の西300kmほどのところにあり、北京の水源、風砂の吹き出し口でもある。そこで深刻な沙漠化と水危機が進行している。「ゼロからの出発」とよくいうが、歴史問題をかかえた大同ではマイナスからのスタートだった。初期は失敗つづきだったが、その後、日本側の専門家や中国のベテラン技術者の参加をえて、だんだんと軌道に乗ってきた。協力の双方も失敗と苦労を通じ、お互いを理解し、信頼しあうようになってきた。いまでは「国際協力の貴重な成功例」とまで評価されるようになっている。その経験と教訓を話したい。
■講師略歴
1948年鳥取県の農家に生まれる。東京大学中退。日中民間交流に従事したあと、1992年緑の地球ネットワークの設立に参加し、大同プロジェクトを担当。1994年から事務局長。毎年100~120日、大同に滞在している。友誼奨(2001年、中国政府)、大同市栄誉市民(2006年、大同市政府)など受賞。中文の著書に『雁棲塞北~来自黄土高原的報告』(李建華・王黎傑訳、国際文化出版公司、2005年)がある。
緑の地球ネットワーク
http://homepage3.nifty.com/gentree/
-
2007.03.08
UA&P・SGRA日本研究ネットワーク主催
第5回共有型成長セミナー
「マイクロ・クレジットと観光産業クラスター」
日時:2007年4月16日(月)午後2時~4:30
会場:フィリピン、マニラ市
アジア太平洋大学(UA&P)
■セミナーの内容
このセミナーは「マイクロ・クレジットと観光産業クラスター」というテーマを紹介し、このテーマについての研究を開始させることを目的とする。当セミナーは、UA&PとSGRAが共催する、フィリピンの経済特区に関する5回めのセミナーである。この共同研究の基本的な目標は、フィリピンの経済特区開発戦略を通して、日本が達成した「共有型成長」を、いかにフィリピンでも実現できるかを探求することである。製造業の経済特区に関する研究はほぼ終了し、IT特区に関する共同研究は始まったばかりである。当セミナーでは、第3の課題として観光産業特区に関する研究の土台を築くことが期待されている。尚、当セミナーは英語で行われ、通訳はつかない。
■プログラム
1. フィリピン経済特区と観光の概要
by Dr. Max Maquito
(Visiting Researcher, Sekiguchi GlobalResearch Association)
2. 観光と地域経済の展望
by Dr. Peter Lee U
(Dean, School of Economics, UA&P)
3. ローカル・コミュニティーに活気を与えるマイクロ・クレジットの役割
by Prof. Bien Nito
(Micro Credit Industry Analyst, School of Economics, UA&P)
4. 観光産業クラスターの観点からみるマイクロ・ファイナンス
by Prof. Stan Padojinog
(Toursim Industry Analyst, School of Economics, UA&P)
5. 質疑応答
-
2007.02.24
第27回SGRAフォーラム in 秋葉原
「アジアの外来種問題~ひとの生活との関わりを考える~」
日 時:2007年5月27日(日)
14:30~17:30
その後懇親会
会 場:秋葉原UDX南6階コンファランス
*JR秋葉原駅「電気街」改札口をでて右へ。2階デッキを渡って2階入り口から入ってください。
主 催: 関口グローバル研究会 (SGRA:セグラ)
協 賛:(財)損保ジャパン環境財団
(財)渥美国際交流奨学財団
鹿島建設株式会社
協 力:(財)自然環境研究センター
フォーラムの趣旨:
SGRA「環境とエネルギー」研究チームが担当する6回めのフォーラム。
私たちのまわりには、飛行機や船によって持ち込まれたさまざまな生きものが「外来生物」として定着している。ブラックバスをはじめとする外来生物は、そこにもともといた「在来生物」に悪影響を及ぼすものとして大きな問題になっている。しかしながら、ありとあらゆるものが「外」からはいってきて定着し、在来生物を駆逐していくのは、人類の歴史が経験していることである。外来生物の何が問題なのか。グローバル化がますます進む中で、東南アジアや日本の事例をとりあげ、私たちがしなければならないことは何なのか一緒に考えたい。
プログラム:
詳細は:プログラム をご覧ください。
【基調講演】多紀保彦(自然環境研究センター理事長、長尾自然環境財団理事長、東京水産大学名誉教授)
「外来生物とどう付き合うか~ アジアの淡水魚を中心に ~」
【講 演1】加納光樹(自然環境研究センター研究員)
「外来生物問題への取り組み~いま日本の水辺で起きていること~」
【講 演2】プラチヤー(カセサート大学水産学部講師、SGRA研究員)
「インドシナの外来種問題~魚類を中心として、フィールドからの報告~」
【パネルディスカッション】進行:今西淳子(SGRA代表)
-
2006.12.05
下記の通りSGRAフォーラムを開催しますのでふるってご参加ください。参加ご希望の方は①氏名②所属③連絡先④懇親会の出欠をSGRA事務局
(sgra.office@aisf.or.jp)へご連絡ください。SGRAフォーラムはどなたにも参加していただけますので、ご宣伝いただけますようお願いいたします。
■第26回SGRAフォーラム
「東アジアにおける日本思想史~私たちの出会いと将来~」
○日時:2007年2月17日(土)午後2時30分~5時30分 その後懇親会
○会場:東京国際フォーラム ガラス棟会議室510号室
http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/index.html
○会費: フォーラムは無料、懇親会は会員*1000円、非会員3000円
(*年会費を納入していただいている正会員と学生会員)
○フォーラムの趣旨
SGRA「グローバル化と地球市民」研究チームが担当する6回めのフォーラムです。日本(人)思想は、現在、東アジアとの関係において、重要な局面に出会っていると思います。ただ、そのあたりは「表の政治」等では見えません。もっとそれをよく捉えるならば、そこから、21世紀の思想世界が見えるだろうとも思います。それは現在、大きな形で起こっている、思想・宗教の国際化・グローバル化の問題でもあるからです。そこで、この問題を、日本からのみならず、中国と韓国からの視点を加えながら、過去から学び、現在を分析し、将来を考えてみたいと思います。中国・韓国のことを研究しながら日本のことに関心をもつ日本人学生、日本のことを研究しながら自国のことに関心をもつ中・韓の留学生が増えて来ています。そういう人たちから、何かよいものが出て来ることを期待しています。
○プログラム(発表要旨と講師略歴は下記URLからご覧ください)
【基調講演】 黒住 真(東京大学大学院総合文化研究科教授)
「日本思想史の『空白』を越えて」
【発 表1】 高 煕卓(韓国グローカル文化研究所首席研究員、SGRA研究員)
「江戸の思想とその未来的な可能性」
【発 表2】 林 少陽(東京大学大学教養学部特任助教授、SGRA研究員)
「越境の意味:私と日本思想史との出会いを手がかりに」
【パネルディスカッション】
進行:孫 軍悦(東京大学大学院総合文化研究科博士課程、SGRA研究員)