SGRAチャイナフォーラム

  • 2023.10.24

    第17回SGRAチャイナフォーラム「東南アジアにおける近代〈美術〉の誕生」へのお誘い

    下記の通りSGRAチャイナフォーラムをハイブリッド形式で開催いたします。会場でもオンラインでも参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。   テーマ:「東南アジアにおける近代〈美術〉の誕生」 日時:2023年11月25日(土)午後3時~5時(北京時間)/午後4時~6時(東京時間) 会場:渥美財団ホール、北京大学会場、オンライン(Zoom Webinar)のハイブリッド形式         ※渥美財団ホール https://www.aisf.or.jp/jp/map.php         ※北京大学会場は北京大学学生に限定 言語:日中同時通訳 共同主催:渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)         北京大学日本文化研究所         清華東亜文化講座 後援:国際交流基金北京日本文化センター 協 賛:鹿島建設(中国)有限公司   ※参加申込(リンクをクリックして登録してください) (参加方法に関わらず参加用URLが届きます。会場参加の方は当日会場にお越しください。) お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-3943-7612)     ■フォーラムの趣旨 今回は視野を東南アジアに広げる。日本における東南アジア美術史の第一人者である後小路雅弘先生(北九州市立美術館館長)を講師に迎え、いまだ東北アジア地域では紹介されることが少ない東南アジアにおける近代美術誕生の多様な様相について学ぶ。東南アジアの初期近代美術運動を通じて東北アジアとの関係や相互の影響について考える。   ■プログラム 総合司会 孫 建軍(北京大学日本言語文化学部/SGRA) 【開会挨拶】今西淳子(渥美国際交流財団/SGRA) 【挨拶】野田昭彦(国際交流基金北京日本研究センター)   【講演】後小路雅弘(北九州市立美術館館長) 「東南アジアにおける近代〈美術〉の誕生」   【指定討論】 討論者:熊 燃(北京大学外国語学院)        堀川理沙(ナショナル・ギャラリー・シンガポール) 【自由討論】 モデレーター:林 少陽(澳門大学歴史学科/SGRA/清華東亜文化講座) 【閉会挨拶】趙 京華(清華東亜文化講座/北京第二外国語学院)     ■講演内容 【講演】後小路雅弘「東南アジアにおける近代〈美術〉の誕生」   [講演要旨] 東南アジアにおける近代美術の萌芽的な動きは、そのほとんどの地域が欧米列強の植民地であった1930年代に見られる。その運動は、相互に連動したものではなかったが、植民地において19世紀末から盛んになったナショナリズムや民族自決の高まりといった国際的な共通性を背景に、ほぼ同じ時期に見られるようになった。   フィリピンでは、アメリカ留学から帰国したエダデスを中心に結成された「13人の現代人たち」が、オランダ領東インドではスジョヨノとプルサギ(インドネシア画家組合)がその主な担い手であった。シンガポールではフランス留学からの帰国者たちが華人美術研究会を結成、華僑子弟の教育のために設立された南洋美術専科学校とともに、近代美術運動を推進した。独立国であったタイでは、「お雇い外国人」のイタリア人彫刻家フェローチが国立美術学校を設立し、仏領インドシナでは、フランス人画家タルデューが美術学校を設立して美術教育に取り組んだ。両校の初期の卒業生たちがそれぞれの近代美術の担い手となった。   こうした萌芽的な運動は、1940年代の旧日本軍の侵攻と占領によって頓挫し、本格的な開花は各国が独立を果たす1950年代以降を待つことになる。   この初期の近代美術運動の担い手であったパイオニアたちは何を目指し、何を課題としたのか。20世紀前半、激動のアジア近代史の奔流の中で、彼らは何と戦ったのか、そしてその思いは─各国における共通性と相違に目を向けながら読み解く。   ※プログラムの詳細は、下記リンクをご参照ください。 日本語版 中国語版
  • 2023.06.21

    レポート第102号「モダンの衝撃とアジアの百年―異中同あり、通底・反転するグローバリゼーション―」

    SGRAレポート第102号(日中合冊)   第16回SGRAチャイナフォーラム 「モダンの衝撃とアジアの百年 ―異中同あり、通底・反転するグローバリゼーション―」 2023年6月14日発行     <フォーラムの趣旨> 山室信一先生(京都大学名誉教授)の『アジアの思想史脈―空間思想学の試み』(人文書院、2017年。徐静波・訳『亚洲的思想史脉——空间思想学的尝试』上海交通大学出版社・近刊予定)と『モダン語の世界へ:流行語で探る近現代』(岩波新書、2021年)などを手がかりに行った2021年のフォーラム「アジアはいかに作られ、モダンはいかなる変化を生んだのか?」の続編として、前回に提起した空間論・時間論・ジェンダー論における論的転回の具体的現れについて考える。そして、それらが生活世界にどのような衝撃を与え、現在の私たちの時空感覚や身体的感性や倫理規範などにいかに通底しているのかを検討する。   <もくじ> 【挨拶】 野田昭彦(国際交流基金北京日本文化センター)   【講演】 モダンの衝撃とアジアの百年 ―異中同あり、通底・反転するグローバリゼーション― 山室信一(京都大学名誉教授)   【コメント1】 今日における山室信一理論の意義 陳 言(北京市社会科学院) 【コメント2】 山室教授講演へのコメント 高 華鑫(中国社会科学院外国文学研究所) 【応答】 コメントを受けて 山室信一(京都大学名誉教授)   【自由討論】 モデレーター 林 少陽(澳門大学歴史学科/ SGRA /清華東亜文化講座) 討論者 陳 言(北京市社会科学院) 高 華鑫(中国社会科学院外国文学研究所) 山室信一(京都大学名誉教授)   【閉会挨拶】 劉 暁峰(清華東亜文化講座/清華大学歴史系)   講師略歴 あとがきにかえて
  • 2023.01.08

    孫建軍「第16回SGRAチャイナフォーラム『モダンの衝撃とアジアの百年―異中同あり、通底・反転するグローバリゼーション―』報告」

    2022年11月19日(土)北京時間午後3時(日本時間午後4時)より第16回SGRAチャイナフォーラム「モダンの衝撃とアジアの百年――異中同あり、通底・反転するグローバリゼーション」が開催された。コロナが始まってから3度目のオンライン形式だ。2021年に引き続き、京都大学名誉教授の山室信一先生に2度目の登壇を依頼した。2年連続して同一の先生に講演を依頼するのはフォーラムが始まって以来初めてだった。   例年通り、開催にあたり、主催側の渥美財団今西淳子常務理事、後援の北京日本文化センター野田昭彦所長(公務のため、野口裕子副所長が代読)より冒頭の挨拶があった。前年同様、野田所長の挨拶にテーマに沿った問題提起があり、フォーラムのウォーミングアップともなった。   講演は定刻に始まり、山室先生は主に4部に分けて語った。まず議論の前提として「論的転回」と「2つのモダン」について触れ、本題に移行した。第2部は「時間論的転回――生活時間と時計時間そして国家時間」、第3部は「ジェンダー論的転回――服色と性差・性美そしてモダン美・野蛮美」、そして最後は「アメリカニズムとグローバリゼーション」であった。第2部から第4部までが、それぞれさらに3つの項目に細分されて、アジアにおける時間と空間の近代的成立の特徴と影響について分析が行なわれた。現代人として何とも思わない事物や思考などの裏側を解き明かす80分間はあっという間に終わった。   討論は澳門大学の林少陽先生によって進められた。中国で活躍している若手研究者、北京社会科学院の陳言先生と中国社会科学院外国文学研究所の高華鑫先生より講演へのコメントが述べられ、そのコメントや新たな質問に山室先生が答えた。林先生が総括で語られた「アジアの近代化において、空間は時間を変えた」という話は深く考えさせられた。   百年の歴史を80分間で語るのは至難の業。振り返ってみれば、前年のフォーラムが終わった時から準備が始まっていたと言っても過言ではない。より多くの参加者の理解を促すために、中国通の山室先生からは様々な話題提供があった。何回ものメールのやりとり、そしてオンラインでの打ち合わせの結果、今回のタイトルが決まった。先生の知識の幅広さと人間としての謙虚さに心を打たれる連続であった。前年同様、事前に原稿を書き上げ、たくさんの画像を用意してくださった。もし前回は満足のいかない点があったとしても、講演終了時の先生の満面な笑みを見て、今回のフォーラムでやり残されたことはないだろう確信した。宣言通りに時間厳守されたことも心から尊敬してやまない。   厳しいコロナ対策の中でも、前回、前々回と同様、北京大学内で少人数ながら学生を集めた会場を設ける予定だったが、キャンパス内の陽性者発覚に続き、北京市全体の感染拡大を受け一般教員の入校が制限され、北京大側は全員オンライン参加を余儀なくされた。   このリポートを書き始めたころ、中国は「ゼロコロナ」から全面的に「ウィズコロナ」に切り替わった。多くの学生が次々と感染したのを知り、深く心を痛めた。私自身も感染を免れなかった。高熱、咳、全身の痛みとだるさにさいなまれる中、フォーラムのタイトルにある「通底・反転する」の真髄を噛みしめた。   オンラインで参加してくださった370余名の方々にあらためて感謝する。2023年こそ対面で行いたい。 最後に、北京大学の院生から感想文が寄せられたので紹介する。   ◇山室教授は、近代世界史を「近代としてのモダン」と「現代としてのモダン」の2つの段階に創造的に区分し、その過程を時間や空間の感覚、身体の倫理など、私たちに最も関係の深い日常生活の劇的な変化を通して示してくださいました。メディア、アート、服飾などに関する多くの用語を網羅し、山室先生の知識の幅の広さに驚嘆させられました。近代化の過程における「文明国の標準主義」の問題をめぐって、これまでの自分はマクロな視点から理解しようとしていましたが、今回の講演を通じて、身体感覚というミクロの視点から理解することができました。山室教授は日常生活と密接に結びつけながら、欧米に対応する中で東アジア(とりわけ日本と中国)の互いの拮抗や啓発から生じた平準化、同類化、固有化といった壮大な物語をつづりました。その思考の深さには尊敬の念が堪えません。講演の最後に触れた近代化と「アメリカニズム」の問題についても、考え続けていきたいです。(劉釗希、修士課程1年)   ◇前回に続き、「近代」(モダン)というキーワードを見つめ直したご意見を伺うことができ、非常に勉強となりました。特にジェンダーの転換という部分で考えさせられました。その中、「モダンガール」や「新しい女」という言葉が示す視覚的表象に関して、洋装や断髪という現象に関する論述が興味深かったです。女性史・ジェンダー史の考察では、上記の現象を課題として取り上げ、近代の商業広告における女性表象を分析する研究が多く見られます。そのうち洋装と断髪といった女性表象は一種の消費者の理想像であり、商業販売のために作られたという論説があります。象徴としての洋装と断髪は「モダンガール」や「新しい女」という新しい語彙と深く絡み合い、商業社会の進展とともに、視覚・言語による女性像が作られたと考えます。こうしてみれば、あらためてジェンダー視点は「近代」を考察するために不可欠であると考えました。これを糧に今後の研究に励みたく存じます。本当にありがとうございました。(羅婷婷、博士課程3年)   当日の写真   アンケート集計   <孫建軍(そん・けんぐん)SUN Jianjun> 1990年北京国際関係学院卒業、1993年北京日本学研究センター修士課程修了、2003年国際基督教大学にてPh.D.取得。北京語言大学講師、国際日本文化研究センター講師を経て、北京大学外国語学院日本言語文化系副教授。専攻は近代日中語彙交流史。著書『近代日本語の起源―幕末明治初期につくられた新漢語』(早稲田大学出版部)。     2023年1月13日配信
  • 2022.10.18

    第16回SGRAチャイナフォーラム「モダンの衝撃とアジアの百年 ―異中同あり、通底・反転するグローバリゼーション―」へのお誘い

    下記の通りSGRAチャイナフォーラムをオンラインで開催いたします。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。聴講者はカメラもマイクもオフのWebinar形式で開催しますので、お気軽にご参加ください。   テーマ:「モダンの衝撃とアジアの百年 ―異中同あり、通底・反転するグローバリゼーション―」 日時:2022年11月19日(土)午後3時~5時(北京時間)/午後4時~6時(東京時間) 方法:Zoom Webinarによる/日中同時通訳付き 共同主催: 渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA) 北京大学日本文化研究所 清華東亜文化講座 後援:国際交流基金北京日本文化センター 協 賛:鹿島建設(中国)有限公司   ※参加申込(リンクをクリックして登録してください) お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-3943-7612)     ■フォーラムの趣旨 山室信一先生(京都大学名誉教授)の『アジアの思想史脈―空間思想学の試み』(人文書院、2017年。徐静波・訳『亚洲的思想史脉——空间思想学的尝试』上海交通大学出版社・近刊予定)と『モダン語の世界へ:流行語で探る近現代』(岩波新書、2021年)などを手がかりに行った昨年度のフォーラム「アジアはいかに作られ、モダンはいかなる変化を生んだのか?」の続編として、前回に提起した空間論・時間論・ジェンダー論における論的転回の具体的現れについて考える。そして、それらが生活世界にどのような衝撃を与え、現在の私たちの時空感覚や身体的感性や倫理規範などにいかに通底しているのかを検討する。   ■プログラム 総合司会 孫 建軍(北京大学日本言語文化学部/SGRA) 【開会挨拶】今西淳子(渥美国際交流財団/SGRA) 【挨拶】野田昭彦(国際交流基金北京日本研究センター) 【講演】山室信一(京都大学名誉教授) 「モダンの衝撃とアジアの百年―異中同あり、通底・反転するグローバリゼーション―」 【討論】 モデレーター:林 少陽(澳門大学歴史学科/SGRA/清華東亜文化講座) 討論者: 陳 言(北京市社会科学院) 高 華鑫(中国社会科学院外国文学研究所) 山室信一(京都大学名誉教授) 【閉会挨拶】劉 暁峰(清華東亜文化講座/清華大学歴史系) 〇同時通訳(日本語⇔中国語):丁 莉(北京大学)、宋 剛(北京外国語大学/SGRA)   ■講師からのメッセージ 討議では、前回の続きとして「近代と現代の二つのモダン」がアジアという空間においていかなる衝撃を与え、それがどのような時間論的転回とジェンダー論的転回を生んだのかについて具体的な事例をあげて考えたいと思います。   そこでは現在の私たちにとって当たり前の通念となっていることが、決して当然のこととして受け容れられた訳では無く、日常生活における所作や装身や感性や倫理・規範など多層的な激変を伴うものであったことに着目する必要があるかと思います。   同時に、そこでは欧米への対応とともに中国・韓国・日本の相互の反発や啓発によって平準化・類同化・固有化という興味深い現象を引き起こしたことも見逃せません。   実は、そうした現象が現れること自体が、アジアという時空間に共属感覚を抱くようになる要因でもあったと言えます。   こうしたモダンの衝撃のなかでも、現在の私たちにとっても思想課題として立ちはだかっているのが男女の性差という問題でしょう。いや、私が「モダン語の世界」とみている百年前の時空間の中で最も大きな衝撃として噴き出したのが、性差や性愛や性美などをいかに捉え、それをどのように生活世界の中に取りいれるか、あるいは全く逆にそれらを異常や風俗壊乱などとして排除していくのかという問題でした。ただ、同時にまた近代において否定された異性装が、新たなモードとして人気を博したのも現代の特徴でした。   そこではモダンと反モダン、アバンギャルドとプリミティヴィズムなどの相反する尖端が共存するという事態が現れます。その混沌たる気運を生んだのが、同時期に普及したニュー・メディアである写真や映画やレコードなどの世界的流通でした。これらのニュー・メディアはモンタージュや速写や透視などの技法によって空間論的転回と時間論的転回の接合という人類史的視点からみても画期的事態を生み出します。   私たちの時間感覚と空間感覚そして性差感覚は、第一次世界大戦の戦争形態の変化を経て決定的に転換するのです。   このようにして生じた変化が現在の私たちの生活世界にいかに繫がっているのか否か、という議論を通して、アジアにとってモダンやグローバリゼーションさらにはアメリカニズムとは何だったのか、を百年というタイムスパンの下で検討したいと思います。   最後に時間が許せば、「思詞学」という視点のもつ意義について再考し、忌憚のない御批判を戴きたいと切望しています。   ※プログラムの詳細は、下記リンクをご参照ください。 日本語版 中国語版
  • 2022.06.08

    レポート第98号「アジアはいかに作られ、 モダンはいかなる変化を生んだのか? ―空間アジアの形成と生活世界の近代・現代―」

    SGRAレポート第98号(日中合冊)     第15回SGRAチャイナフォーラム 「アジアはいかに作られ、 モダンはいかなる変化を生んだのか? ―空間アジアの形成と生活世界の近代・現代―」 2022年6月9日発行     <フォーラムの趣旨> 山室信一先生(京都大学名誉教授)の『アジアの思想史脈―空間思想学の試み』(人文書院、2017年。徐静波・訳『亚洲的思想史脉——空间思想学的尝试』上海交通大学出版社・近刊予定)と『モダン語の世界へ:流行語で探る近現代』(岩波新書、2021年)などを手がかりとして、「アジアという空間が翻訳・留学などによっていかに作られたのか?」さらに、その時空間において「modernやglobalizationなどがいかなる生活様式・思考様式の変容をもたらしたのか?」を概念語や日常語の視点からいかに捉えるのかを検討するものである。   <もくじ> 【開会挨拶】 はじめに―開会挨拶― 今西淳子(渥美国際交流財団) 野田昭彦(国際交流基金北京日本文化センター)   【講演】 「アジアはいかに作られ、モダンはいかなる変化を生んだのか? ―空間アジアの形成と生活世界の近代・現代―」 山室信一(京都大学名誉教授)   【コメントと回答】 [コメント1] 王 中忱(清華大学中国文学科) [コメント2] 劉 暁峰(清華大学歴史系) [コメント3] 趙 京華(北京第二外国語学院) [コメント4] 林 少陽(香港城市大学中文及歴史学科)   【質疑応答】 質問者:フォーラム参加者/回答者:山室信一   【閉会挨拶】 王 中忱(清華大学中国文学科)   講師略歴   あとがきにかえて 孫 建軍(北京大学日本言語文化学部)
  • 2021.12.07

    孫建軍「第15回SGRAチャイナVフォーラム『アジアはいかに作られ、モダンはいかなる変化を生んだのか? -空間アジアの形成と生活世界の近代・現代-』報告」

    11月20日の日本時間16時、北京時間15時に第15回SGRAチャイナV(バーチャル)フォーラムが開催された。昨年に引き続き、2度目のオンライン開催だった。今年のテーマは「アジアはいかに作られ、モダンはいかなる変化を生んだのか?―空間アジアの形成と生活世界の近代・現代―」。講演者である京都大学名誉教授山室信一先生の知名度にコメンテーター清華大学教授の王中忱先生と劉暁峰先生、北京第二外国語学院教授の趙京華先生、そして香港城市大学教授の林少陽先生というパワフルな学者群が加わり、600名を超える大勢の参加者とチャイナフォーラム史上最大の盛会となった。   昨年と同様、北京大学では20名近い在籍生を集め小さな分会場を設けたのに対して、京都の本会場では専門スタジオさながらの、万全の体制の下でフォーラムが始まった。例年通り、主催側の今西常務理事による開会挨拶があり、SGRAと山室先生との学術的なご縁に触れ、テーマの決定に至る経緯が紹介された。続いて、北京日本文化センターの野田昭彦所長のご挨拶は、東京五輪と北京冬季五輪にちなんで「スポーツ」という概念を取り上げ、コロナ禍に置かれた人々がいかに順応し、より豊かな社会生活を作り上げていくことの大切さを訴えた。   山室先生の講演は4つの部分からなる。講演の冒頭で、山室先生は「アジアはいったいどの地域的範囲を指すのか」「モダンとは単なる時間的な区分なのか」という日常的な問題を二つ投げかけた。これらの概念によって生まれた空間認識、時間認識、さらにアイデンティティなどをめぐって参加者に再度思考を巡らすよう促した上で、「なぜアジアやモダンが問題となってきたのか?」、「思想課題としてのアジア――空間論的転回」、「思想課題としてのモダン――時間論的転回とジェンダー論的転回」と論述を進めた。具体的内容はチャイナフォーラムのレポートに譲るが、ジェンダー論に入る直前に時間が来てしまって、端折りながら終了せざるを得なかった。幸いなことに来年のフォーラムで継続するということが決まり、ジェンダー論と最後の「論的転換の三角錐と思詞学」は引き続き堪能できることになった。   コメントの時間で、王中忱先生はアジアを「知の回廊」として捉えることによって、アジアにおける近代的自発性、原動力が解釈できたという山室先生のご見解を称えた上で、「思詞学」への期待を語った。劉暁峰先生はキーワード「アジア」と「モダン」の内在的論理関係を掘り下げる大切さに賛同し、「近代は即ちアジアが命名され、定義される歴史だ」と指摘した。趙京華先生はアジア空間論と言語分析を対象とした思想史研究の斬新な経路に深く触発され、「思想連鎖」よりも「思詞学」の高度な意義を訴えた。林少陽先生は「アジアを見つめる学者と知識人」として、山室先生を高く評価した。緻密で系統的な史料の精読を通じて、複雑に錯綜し、常に暴力に満ちたアジアの近代空間に突入した研究方法は「方法としてのアジア」の研究者と一線を画している。先生のご研究では「アジア」は歴史的なものであり、戦争という重大問題と歴史の中の暴力問題を避けようとしない。アジアは閉鎖的でなく、地球規模の関係性の中に存在している。そういう意味で、アジアの未来を解読できる山室先生の研究の重要性を示唆した。   「知の回廊」「思想連鎖」「思想断鎖」「競争しつつ共存」「論的転回の三角錐」…山室先生がもたらしたブレインストーミングは来年まで続くものと思われる。そして、北京大学日本語学科の学生にとって、もう一つ幸せなことがあった。先生の新著『モダン語の世界へ:流行語で探る近現代』の読書会が行われ、感想文を書いた4名の学生それぞれに先生からの手紙が届いたのだった。学術的交流だけでなく、皆さんを励ます先生の言葉がいつまでたっても頭から離れない。   当日の写真   アンケート集計結果     <孫建軍(そん・けんぐん)SUN Jianjun> 1990年北京国際関係学院卒業、1993年北京日本学研究センター修士課程修了、2003年国際基督教大学にてPh.D.取得。北京語言大学講師、国際日本文化研究センター講師を経て、北京大学外国語学院日本言語文化系副教授。専攻は近代日中語彙交流史。著書『近代日本語の起源―幕末明治初期につくられた新漢語』(早稲田大学出版部)。
  • 2021.10.14

    第15回SGRAチャイナVフォーラム「アジアはいかに作られ、モダンはいかなる変化を生んだのか? -空間アジアの形成と生活世界の近代・現代-」へのお誘い

    下記の通りSGRAチャイナVフォーラムをオンラインで開催いたします。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。聴講者はカメラもマイクもオフのWebinar形式で開催しますので、お気軽にご参加ください   テーマ:「アジアはいかに作られ、モダンはいかなる変化を生んだのか? -空間アジアの形成と生活世界の近代・現代-」 日時:2021年11月20日(土)午後3時~4時30分(北京時間)/午後4時~5時30分(京都時間) 方法:Zoom Webinarによる/日中同時通訳付き 共同主催: 渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA) 北京大学日本文化研究所 清華東亜文化講座 後援:国際交流基金北京日本文化センター   ※参加申込(下記URLより登録してください) https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_oefAUZ69QMaxwXm1GvLrjw お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-3943-7612)     ■フォーラムの趣旨 山室信一先生(京都大学名誉教授)の『アジアの思想水脈―空間思想学の試み』(人文書院、2017年。徐静波・訳『亚洲的思想史脉——空间思想学的尝试』上海交通大学出版社・近刊予定)と『モダン語の世界へ:流行語で探る近現代』(岩波新書、2021年)などを手がかりとして、「アジアという空間が翻訳・留学などによっていかに作られたのか?」さらに、その時空間において「modernやglobalizationなどがいかなる生活様式・思考様式の変容をもたらしたのか?」を概念語や日常語の視点からいかに捉えるのかを検討する。   ■プログラム 総合司会孫 建軍(北京大学日本言語文化学部) 【開会挨拶】今西淳子(渥美国際交流財団) 【挨拶】野田昭彦(国際交流基金北京日本文化センター) 【講演】山室信一(京都大学名誉教授) 「アジアはいかに作られ、モダンはいかなる変化を生んだのか?-空間アジアの形成と生活世界の近代・現代-」 【コメント】 王 中忱(清華大学中国文学科) 劉 暁峰(清華大学歴史系) 趙 京華(北京第二外国語学院) 林 少陽(香港城市大学中文及歴史学科) 【閉会挨拶】王 中忱(清華大学中国文学科・清華東亜文化講座)   ■講師からのメッセージ 討議では、まずアジアというヨーロッパから与えられた空間概念が、いかにして当該空間に住む人々によって自らのアイデンティティーの対象となっていったのか、を翻訳や留学などによる思想連鎖の中で生まれた意義について考えたいと思います。そこではローカル・ナショナル・リージョナル・グローバルという4つの空間層と思想の存在態様をいかに関連させて捉えるか、という問題が重要になってきます。   次に、そうして生まれたアジアという空間の中で、人々の生活様式はどのように変容していったのか、を近代と現代という「二つのモダン」の次元で検討したいと思います。そこではモダン・ガールが髪や服装の長短の変化と関連して毛断嬢や裳短嬢などと表記されるなど、どのようなモダン語などで表象され、それが写真や絵画・漫画などでいかに視覚化されたのか、が重要な鍵となります。   こうした議論を通して、アジアにとってモダンやグローバリゼーションさらにはアメリカニズムとは何だったのか、を検討したいと思います。その討議においては、単に思想や研究の次元の問題に限らず、広く社会生活のありかたとしてのway of lifeを考え直すための意見交換ができればと願っております。ここにはウイズ・コロナ時代におけるアジアとそこでの生活様式・思考様式を展望することも含まれるはずです。   今回の討議では、空間と社会生活と言葉(概念や流行語)という3つの次元をいかに結びつけていくのか、という方法論を模索するなかで「思想連鎖」や「思詞学」という研究視角を提言するに至った経緯についても触れ、忌憚のない御批判を戴きたいと切望しています。   ※プログラムの詳細は、下記リンクをご参照ください。 日本語版 中国語版  
  • 2021.06.14

    レポート第93号「東西思想の接触圏としての日本近代美術史再考」

      SGRAレポート第93号(日中合冊)     第14回SGRAチャイナVフォーラム 「東西思想の接触圏としての日本近代美術史再考」 2021年6月18日発行     <フォーラムの趣旨> 江戸時代後期以降、日本には西洋の諸理論が流入し、絵画においても、それまで規範であった中国美術の受容とそれを展開していく過程に西洋理論が影響を及ぼすようになっていった。一方、絵画における東洋的な伝統や理念が西洋の画家たちに影響を与え、さらにそれが日本や中国で再評価されるという動きも起こった。本フォーラムでは、その複雑な影響関係を具体的に明らかにすることで、日本近代美術史を東洋と西洋の思想が交錯する場として捉え直し、東アジアの多様な文化的影響関係を議論したい。日中同時通訳付き。     <もくじ> 【開会挨拶】 はじめに―開会挨拶― 今西淳子(渥美国際交流財団) 高橋耕一郎(国際交流基金北京日本文化センター)     【講演】 中国古典と西欧絵画との理論的邂合 ―東西思想の接触圏としての日本近代美術史再考― 稲賀繁美(国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学) ※上記はともに2021年3月末退任、現在は名誉教授。現職は京都精華大学教授   【コメント】 劉 暁峰(清華大学歴史学科) 塚本麿充(東京大学東洋文化研究所) 王 中忱(清華大学中国文学科)/高華鑫(中国社会科学院文学研究所)代読 林 少陽(香港城市大学中文及歴史学科)   【自由討論】 討論者:参加者を交えた質疑応答   講師略歴   あとがきにかえて 孫 建軍(北京大学日本言語文化学部)
  • 2021.06.14

    レポート第92号「国際日本学としてのアニメ研究―メディアミックスとキャラクター共有の歴史的展開―」

      SGRAレポート第92号(日中合冊)     第13 回SGRA チャイナ・フォーラム 「国際日本学としてのアニメ研究 ―メディアミックスとキャラクター共有の歴史的展開―」 2021年6月18日発行     <フォーラムの趣旨> 企業が主導して、複数の作家が同一のキャラクターや世界観(背景世界)を共有して創作物を同時多発的に生み出し、さらにそこにファンが二次創作やコスプレの形で創造的に参加する「メディアミックス」は、日本のアニメーションを中心とするコンテンツ産業の特徴的手法とされ、Marc Steinberg 『Anime’s media mix: Franchising toys and characters in Japan』(2012)以降、アニメの学術研究の新しい領域として注目を集めている。本フォーラムではSteinbergの議論では不十分であったメディアミックスの東アジアでの歴史的な起源について中・日双方から検証したい。     <もくじ> 【開会挨拶1】 董 炳月(中国社会科学院文学研究所研究員)   【開会挨拶2】 徐 滔(北京外国語大学日本語学院院長)   【講演1】 「翼賛一家」とメディアミックスの日本ファシズム起源 大塚 英志(国際日本文化研究センター教授)   【講演2】 日本アニメにおける『西遊記』のアダプテーション ―変異するキャラクター― 秦 剛(北京日本学研究センター教授)   【総合討論】 メディアミックスとキャラクター共有の歴史的展開 モデレーター 顔 淑蘭(中国社会科学院文学研究所助理研究員) 討論者 古市 雅子(北京大学マンガ図書館館長准教授) 陳 龑(東京大学総合文化研究科博士課程)   講師略歴   あとがきにかえて 陳 龑(東京大学総合文化研究科博士課程)            
  • 2020.12.03

    孫建軍「第14回SGRAチャイナフォーラム『東西思想の接触圏としての日本近代美術史再考』報告」

    2020年11月1日午後、第14回SGRAチャイナフォーラム『東西思想の接触圏としての日本近代美術史再考』がオンラインのウェビナー形式で開催された。北京大学民主楼(燕京大学の教会だった場所)の講堂には大学院生30名近くが集まり、ささやかな会場が設けられていた。   日本時間の午後4時、北京時間の午後3時の定刻より、フォーラムが始まった。今西淳子常務理事に続き、国際交流基金北京日本文化センターの高橋耕一郎所長が開会の挨拶をして、滑り出しは順調だった。   国際日本文化研究センター稲賀繁美教授の講演テーマは「中国古典と西欧絵画との理論的邂合―東西思想の接触圏としての日本近代美術史再考」。近代にさしかかった時代から、時には新型コロナウイルスのように恐れられていた西洋文明が東アジアに影響を及ぼすようになった。絵画の世界においても、日本、中国、ヨーロッパといった3者の往来、交錯が顕著に見られた。稲賀先生は美しい絵を見せながら、「気韻生動」、「感情移入」等の美学の概念、そしてそれらを一身に背負う画家にスポットを当て、解説を行った。ところが、大変残念なことに、機械の音声トラブルが生じ、先生の声が途切れたりした。   講演に続き、清華大学歴史系の劉暁峰先生、東京大学東洋文化研究所の塚本麿充先生、清華大学中文系の王中忱先生(公務のため当日は参加できず、中国社会科学院文学研究所の高華鑫先生が代読)、香港城市大学中文及び歴史学科の林少陽先生よりそれぞれの専門的知見に基づいたコメントが述べられた。   その後の質疑応答の時間も音声トラブルで稲賀先生とのやりとりに困難が続いたが、先生ご自身をはじめ、通訳者、渥美財団のスタッフの懸命なご尽力がスクリーンを通して目に焼き付いた。   2020年はコロナへの恐怖から始まったといっても過言ではない。今年のチャイナフォーラムの開催は難しいと半分諦めていたが、8月頃から急ピッチで準備が進められた。形式、日時、テーマ、講演者、コメンテーター、ポスターなど、多くの方々に支えられながら開催に至った。参加者の理解を促すために、講演内容に関連する数々の論文が事前に紹介されたのも印象的だった。300名近い当日の参加者数もチャイナフォーラム開催以来、最大の数字を誇る。深く御礼を申し上げたい。   どんなに素晴らしい美術品にも欠点が存在するように、今回のフォーラムでは音声トラブルにより講演内容を十分堪能できなかったとのご指摘を真摯に受け止めたい。フォーラムの全容は、日本語版と中国語版の合冊レポートにまとめ、2021年春に冊子とPDFで発行する予定である。改めて当日の機械の不具合についてお詫びし、お聞き苦しかった点はレポートで補っていただきたい。   当日の写真   アンケート集計   中国語版はこちら   <孫建軍(そん・けんぐん)SUN Jianjun> 1990年北京国際関係学院卒業、1993年北京日本学研究センター修士課程修了、2003年国際基督教大学にてPh.D.取得。北京語言大学講師、国際日本文化研究センター講師を経て、北京大学外国語学院日本言語文化系副教授。専攻は近代日中語彙交流史。著書『近代日本語の起源―幕末明治初期につくられた新漢語』(早稲田大学出版部)。     2020年12月3日配信