SGRAイベントへのお誘い

第18回SGRAチャイナフォーラム「アジア近代美術における〈西洋〉の受容」へのお誘い

下記の通りSGRAチャイナフォーラムをハイブリッド形式で開催いたします。会場でもオンラインでも参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。

 

テ  ー  マ:「アジア近代美術における〈西洋〉の受容」

日   時:2024年11月23日(土)午後3時~5時(北京時間)/午後4時~6時(東京時間)

会   場:北京外国語大学北京日本学研究センター多目的室とオンライン(Zoom)

※北京外国語大学会場で参加する場合は、入校の際に身分証のスキャンが必要となります。

言   語:日中同時通訳

共同主催:渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)

           北京外国語大学北京日本学研究センター

           清華東亜文化講座

後   援:国際交流基金北京日本文化センター

協   賛:鹿島建設(中国)有限公司

 

参加申込(リンクをクリックして登録してください)

(参加方法に関わらず参加用URLが届きます。会場参加の方は当日会場にお越しください。)
お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-3943-7612)

 

 

■フォーラムの趣旨

昨年開催した「東南アジアにおける近代〈美術〉の誕生」では、日本における東南アジア美術史の第一人者である後小路雅弘先生(北九州市立美術館館長)を講師に迎え、いまだ東北アジア地域では紹介されることが少ない東南アジアにおける近代美術誕生の多様な様相について学んだ。その続編として今回は、初期の東南アジアの美術家にとって重要な存在であったゴーギャンを取り上げ、東南アジア近代美術おいて〈西洋〉がどのように受容され、そこにどのような課題が反映していたのかを考察する。

 

■ プログラム
総合司会 孫 建軍(北京大学日本言語文化学部/SGRA)

【開会挨拶】

周 異夫(北京外国語大学日本語学院長兼日本学研究センター長)
野田昭彦(国際交流基金北京日本研究センター所長)

 

【講演】後小路雅弘(北九州市立美術館館長)
「アジア近代美術における〈西洋〉の受容─東南アジアのゴーギャニズム」

 

【指定討論】
討論者:

王 嘉(北京外国語大学)
二村淳子(関西学院大学)

【自由討論】
モデレーター:林 少陽(澳門大学歴史学科/SGRA/清華東亜文化講座)
【閉会挨拶】
王 中忱(清華東亜文化講座/清華大学中国文学科)

 

■講演内容

【講演】後小路雅弘「東南アジア近代美術における〈西洋〉の受容─東南アジアのゴーギャニズム」

[講演要旨]

前回の本フォーラムでは、「東南アジアにおける近代〈美術〉の誕生」というテーマのもと、欧米列強による植民地統治下の1930年代に見られた近代美術誕生の萌芽的な動きを国ごとに紹介し、その共通性と固有性について考察した。その背景には、19世紀末から盛んになったナショナリズムや民族自決の高まりといった国際的な動向があったが、激動のアジア近代史の奔流の中で、近代美術運動のパイオニアたちは何を目指したのかを読み解いた。

今回は、東南アジアを中心に、他のアジア地域の作例も含め、アジア近代美術の、とりわけ初期の段階において、〈西洋〉の受容がどのようなかたちで行われたのか、またそこにはアジアの近代美術のどのような課題が反映していたのかについて考察する。

アジアの近代美術は、西欧の近代美術の大きな影響を受けながら誕生し、展開していったことは間違いない。しかし、ここでは、その影響を受け容れた側(アジアの近代美術)の主体性、主体的な創造性に注目する。アジアの近代美術のパイオニアたちは、〈西洋〉をどのように「主体的に」受け容れ、そこにどのような問題意識を持ち、どのように内発的な創造性を展開したのだろうか。

東南アジアの美術家たちにとって、とりわけ重要な存在はポスト印象派のポール・ゴーギャンであった。ゴーギャンは、成熟した西欧文明に倦んで、野生の荒々しい生命力を求めて南太平洋へ移住し、そこで新境地を開いた。東南アジアの美術家たちは、ゴーギャンの南太平洋での作品を参照し、自らの作品に取り込みながら、自身の課題に取り組んでいく。そこには、新たな国家建設の夢や、まだ見ぬ〈故郷〉の姿が反映していた。

アジアの初期近代美術家たちはゴーギャンに何を見ていたのか─東南アジアを中心にそれ以外の地域も含め、いくつかの作品を取り上げ、その分析を通して、アジアの近代美術が何を求め、何を生み出したのかについて具体的に考えたい。

 

※プログラムの詳細は、下記リンクをご参照ください。

日本語版

中国語版

 

中国語版ウェブサイト