SGRAレポートの紹介

  • 2023.03.20

    レポート第101号「第7回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性 ―「歴史大衆化」と東アジアの歴史学」

    SGRAレポート第101号 中国語版 (Coming Soon) 韓国語版(Coming Soon)   第69回SGRAフォーラム講演録 第7回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性  「『歴史大衆化』と東アジアの歴史学」 2023年3月22日発行   <フォーラムの趣旨> 新型コロナ感染症蔓延が続くなか、「国史たちの対話」ではオンラインでのシンポジウムを開催し、一定の成功を収めてきたと考える。イベントを開催する環境にはなお大きな改善が期待しづらいことを踏まえ、引き続き従来参加してきた人々のなかでの対話を深めることを重視した企画を立てた。 大きな狙いは、各国の歴史学の現状をめぐって国史研究者たちが抱えている悩みを語り合い、各国の現状についての理解を共有し、今後の対話に活かしてゆきたい、ということである。こうした悩みは多岐にわたる。今回はその中から、各国の社会情勢の変貌、さまざまなメディア、特にインターネットの急速な発達のもとで、新たな需要に応えて歴史に関係する語りが多様な形で増殖しているが、国史の専門家たちの声が歴史に関心を持つ多くの人々に届いておらず、かつ既存の歴史学がそれに対応し切れていない、という危機意識を、具体的な論題として設定した。 共通の背景はありつつも、各国における社会の変貌のあり方により、具体的な事情は多種多様であると考えられるので、ひとまずこうした現状認識を「歴史大衆化」という言葉でくくってみた上で、各国の現状を報告していただき、それぞれの研究者が抱えている悩みや打開策を率直に語り合う場とした。   <もくじ> 第1セッション [総合司会:李 恩民(桜美林大学)] はじめに 李 恩民(桜美林大学) 開会の趣旨 彭 浩(大阪公立大学) 【問題提起】 「 歴史大衆化」について一緒に考えてみましょう  韓 成敏(高麗大学) 【指定討論1(中国)】 私が接触したパブリック・ヒストリー  鄭 潔西(温州大学) 【指定討論2(日本)】 日本で起こっていること─「歴史学」専門家の立ち位置と境界─  村 和明(東京大学) 【指定討論3(韓国)】 韓国における「公共歴史学」の現況と課題  沈 哲基(延世大学) 【コメント】 指定討論を受けて 韓 成敏(高麗大学)   第2 セッション [モデレーター:南 基正(ソウル大学)] 自由討論 論点整理:劉 傑(早稲田大学) パネリスト:問題提起者、討論者、国史対話プロジェクト参加者   第3セッション [総合司会:李 恩民(桜美林大学)] 総括 三谷 博(東京大学名誉教授) 閉会挨拶 趙 珖(高麗大学名誉教授)   講師略歴    あとがきにかえて 金キョンテ   参加者リスト  
  • 2022.11.28

    レポート第100号「進撃のKカルチャー ――新韓流現象とその影響力」

    SGRAレポート第100号(日韓合冊)     第20 回 日韓アジア未来フォーラム 「進撃のKカルチャー―新韓流現象とその影響力」 2022年11月16日発行     <フォーラムの趣旨> BTS は国籍や人種を超え、一種の地球市民を一つにしたコンテンツとして、グローバルファンダムを形成し、BTS 現象として世界的な注目を集めている。一体BTS の文化力の源泉をなすものは何か。BTS 現象は日韓関係、地域協力、そしてグローバル化にどのようなインプリケーションをもつものなのか。   本フォーラムでは日韓、アジアの関連専門家を招き、これらの問題について幅広い観点から議論するため、日韓の基調報告をベースに討論と質疑応答を行った。   <もくじ> 【開会の辞】 今西淳子(渥美国際交流財団常務理事・SGRA代表)    【第1 部】 [報告1] 文化と政治・外交をめぐるモヤモヤする「眺め」 小針 進(静岡県立大学教授)   [報告2] BTSのグローバルな魅力―外的、環境条件と内的、力量の要因― 韓 準(延世大学教授)   【第2 部】 [ミニ報告] ベトナムにおけるKポップ・Jポップ チュ・スワン・ザオ(ベトナム社会科学院文化研究所上席研究員)   [講演者と討論者の自由討論] 討論者: 金 賢旭(国民大学教授) 平田由紀江(日本女子大学教授)   【第3 部】 [質疑応答] 進 行: 金 崇培(釜慶大学日語日文学部准教授) 金 銀恵(釜山大学社会学科准教授) 回答者: 小針 進(静岡県立大学教授) 韓 準(延世大学教授) 平田由紀江(日本女子大学教授)   【閉会の辞】 徐 載鎭(ソ・ゼジン:未来人力研究院院長)   講師略歴   あとがきにかえて
  • 2022.10.27

    レポート第99号「夢・希望・嘘 -メディアとジェンダー・セクシュアリティの関係性を探る-」

    SGRAレポート第99号   第68回SGRAフォーラム 「夢・希望・嘘 -メディアとジェンダー・セクシュアリティの関係性を探る-」 2022年11月1日発行   <フォーラムの趣旨> 現代社会に生きる者がメディアの影響からのがれることは難しい。服から食べ物まで、私たちの日常的なあらゆるものの選択はメディアに左右されている。   同様に、子供のころからジェンダーやセクシュアリティに関わる情報にさらされ、女性は、男性は、いかに行動すべきなのか、どのようなジェンダーやセクシュアリティが存在するのか、恋愛とは何なのかというイメージもメディアにより作られている。メディアは意見を作るための貴重なツールであるだけでなく、意見を変えるためのツールでもある。   本フォーラムではメディアはどのように恋愛、ジェンダーやセクシュアリティの理解に影響を与えているのか?視聴者やファンはどのようにメディアと接触しているのか?社会的な変化のために、メディアをどのように利用することができるのか? など、現代におけるメディアとジェンダーおよびセクシュアリティの関係性のさまざまな様相を皆さんと共に掘り下げ、探ってゆくことを目指した。     <もくじ> 【第1 部】 [基調講演] 今の時代、白馬に乗った王子様って必要? ―リアリティーテレビの「バチェラー・ジャパン」と「バチェロレッテ・ジャパン」から見たジェンダー表象―  ハンブルトン・アレクサンドラ(津田塾大学)   [質疑応答] 質問者:デール・ソンヤ(インディペンデントリサーチャー) 回答者: ハンブルトン・アレクサンドラ(津田塾大学) Q&Aコーディネーター:郭 立夫(東京大学)   【第2 部】 [発表①] 夢を売り、夢を描く ―ジェンダー視点からみる宝塚歌劇団の経営戦略と関西圏のファン文化― バラニャク平田ズザンナ(お茶の水女子大学)   [発表②] 中国本土のクィア運動におけるメディア利用 ―北京紀安徳咨詢センターによるメディア・アクティビズムを中心に― 于 寧(国際基督教大学)   [発表③] #MeTooからデンジャンニョ(味噌女)まで ―韓国のメディアにおける「フェミ/嫌フェミ」をめぐって―  洪ユン伸(一橋大学)   【第3 部】 ディスカッション パネリスト: ハンブルトン・アレクサンドラ(津田塾大学) バラニャク平田ズザンナ(お茶の水女子大学) 于 寧(国際基督教大学) 洪 ユン伸(一橋大学) Q&A コーディネーター:郭 立夫(東京大学)   講師略歴   あとがきにかえて デール・ソンヤ(インディペンデントリサーチャー)
  • 2022.06.08

    レポート第98号「アジアはいかに作られ、 モダンはいかなる変化を生んだのか? ―空間アジアの形成と生活世界の近代・現代―」

    SGRAレポート第98号(日中合冊)     第15回SGRAチャイナフォーラム 「アジアはいかに作られ、 モダンはいかなる変化を生んだのか? ―空間アジアの形成と生活世界の近代・現代―」 2022年6月9日発行     <フォーラムの趣旨> 山室信一先生(京都大学名誉教授)の『アジアの思想史脈―空間思想学の試み』(人文書院、2017年。徐静波・訳『亚洲的思想史脉——空间思想学的尝试』上海交通大学出版社・近刊予定)と『モダン語の世界へ:流行語で探る近現代』(岩波新書、2021年)などを手がかりとして、「アジアという空間が翻訳・留学などによっていかに作られたのか?」さらに、その時空間において「modernやglobalizationなどがいかなる生活様式・思考様式の変容をもたらしたのか?」を概念語や日常語の視点からいかに捉えるのかを検討するものである。   <もくじ> 【開会挨拶】 はじめに―開会挨拶― 今西淳子(渥美国際交流財団) 野田昭彦(国際交流基金北京日本文化センター)   【講演】 「アジアはいかに作られ、モダンはいかなる変化を生んだのか? ―空間アジアの形成と生活世界の近代・現代―」 山室信一(京都大学名誉教授)   【コメントと回答】 [コメント1] 王 中忱(清華大学中国文学科) [コメント2] 劉 暁峰(清華大学歴史系) [コメント3] 趙 京華(北京第二外国語学院) [コメント4] 林 少陽(香港城市大学中文及歴史学科)   【質疑応答】 質問者:フォーラム参加者/回答者:山室信一   【閉会挨拶】 王 中忱(清華大学中国文学科)   講師略歴   あとがきにかえて 孫 建軍(北京大学日本言語文化学部)
  • 2022.02.01

    レポート第97号「「誰一人取り残さない」 如何にパンデミックを乗り越え SDGs 実現に向かうか ―世界各地からの現状報告―」

    SGRAレポート第97号   第67 回SGRA フォーラム 「誰一人取り残さない」 如何にパンデミックを乗り越えSDGs 実現に向かうか ―世界各地からの現状報告― 2022年2月10日発行   <フォーラムの趣旨> SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)は、2015 年9月の国連サミットで、国連加盟193 カ国が採択した、2016 年から30 年までの15 年間で持続可能で、より良い世界を目指すために掲げた目標。国連ではSDGs を通じて、貧困に終止符を打ち、地球を保護してすべての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指す普遍的な行動を呼びかけている。具体的には、17 のゴール(なりたい姿)・169 のターゲット(具体的な達成基準)から構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leaveno one behind)」ことを誓っている。SDGs に取り組むのは、国連加盟国の各国政府だけではなく、企業、NPO、NGO などの各種団体、地方自治体、教育機関、市民社会、そして個人などすべての主体がそれぞれの立場から取り組んでいくことが求められている。   2020 年はSDGs の5年目になる年であったが、新型コロナウイルスによるパンデミックが世界を席巻し、世界各国の経済や社会生活に多大な打撃を与え、世界大戦に匹敵する死傷者を出す悲惨な状況になってしまった。世界では先進国を中心にワクチン開発・供給などで取り組んで来ているが、多くの発展途上国は、資本主義の生存競争のなかで、パンデミックの対応に困難を極める状況に置かれているのが現状である。   本フォーラムは、SDGs の基本理念と目標について理解するとともに、いくつかの国をケーススタディとしてとりあげ、パンデミックを如何に克服して「誰一人取り残さない」SDGs の実現に対応すべきかについて議論を交わすことを通じて、「地球市民」を目指す市民の意識を高め、一人一人がSDGs に主体的に取り組むアクションを起こすきっかけを提供することを目的とする。     <もくじ> 【第1 部】 基調報告 SDGs時代における私たちの意識改革 佐渡友 哲(日本大学、INAF)   【第2 部】 世界各地からの現状報告 【報告1】 フィリピンにおけるSDGs フェルディナンド・C・マキト(フィリピン大学ロスバニョス校、SGRA) 【報告2】 ハンガリーにおけるSDGs ―水に関するハンガリー・中国の国際関係・協力を事例に― 杜 世鑫(INAF) 【報告3】 「 アラブ持続可能な開発レポート2020」から読み解く 中東・北アフリカ地域のSDGsに向けた課題 ダルウィッシュ ホサム(アジア経済研究所、SGRA) 【報告4】 朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)における SDGsの取り組みと評価 李 鋼哲(北陸大学、SGRA、INAF) 【報告5】 民主化プロセスとパンデミック ―歴史の運命のいたずらに翻弄されるスーダン暫定政府と国民― モハメド・オマル・アブディン(参天製薬(株)、SGRA)   【第3 部】 討論・総括 モデレーター:李 鋼哲(北陸大学、SGRA、INAF) 指定討論者: 羽場 久美子(神奈川大学教授・青山学院大学名誉教授、INAF)、三村 光弘(環日本海経済研究所(ERINA)、INAF) パネリスト:報告者全員 総   括:平川 均(名古屋大学名誉教授、SGRA、INAF)   あとがきにかえて 李 鋼哲(北陸大学、SGRA、INAF)   講師略歴
  • 2022.01.13

    レポート第96号「第6回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性 ―人の移動と境界・権力・民族」

    SGRAレポート第96号 中国語版 韓国語版   第66回SGRAフォーラム講演録 第6回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性  「人の移動と境界・権力・民族」 2022年6月9日発行   <フォーラムの趣旨> 「国史たちの対話」企画は、自国の歴史を専門とする各国の研究者たちの対話・交流を目的として2016 年に始まり、これまで全5 回を開催した。国境を越えて多くの参加者が集い、各国の国史の現状と課題や、個別の実証研究をめぐって、議論と交流を深めてきた。第5 回 は新型コロナ流行下でも対話を継続すべく、初のオンライン開催を試み、多くの参加者から興味深い発言が得られたが、討論時間が短く、やや消化不良の印象を残した。今回はやや実験的に、自由な討論に十分な時間を割くことを主眼に、思い切った大きなテーマを掲げた。 問題提起と若干のコメントを皮切りに、国や地域、時代を超えて議論を豊かに展開し、これまで広がってきた参加者の輪の連帯を一層深めたい。   <もくじ> 第1セッション [総合司会:李 恩民(桜美林大学)] 【開会趣旨】 はじめに 村 和明(東京大学) 【問題提起】 人の移動からみる近代日本:国境・国籍・民族 塩出浩之(京都大学) 【指定討論1】 13~14世紀のモンゴル帝国期における人の移動 韓国:趙 阮(釜山大学) 【指定討論2】 中国の歴史における大規模な人口移動 中国:張 佳(復旦大学) 【指定討論3】 古代および中世日本の出入国管理 日本:榎本 渉(国際日本文化研究センター)   第2セッション 指定討論 [司会:南 基正(ソウル大学)] 【指定討論4】 近代における韓国人の移動 韓国:韓 成敏(世宗大学) 【指定討論5】 中心から辺地へ―「ゾミア」という概念― 中国:秦 方(首都師範大学) 【指定討論6】 帝国・人権・南洋―政治思想の視座から― 日本:大久保健晴(慶應義塾大学) 指定討論者への応答  塩出浩之(京都大学) 自由討論1 講師と指定討論者   第3セッション 自由討論2 [司会:彭 浩(大阪市立大学)] 論点整理:劉 傑(早稲田大学) パネリスト(国史対話プロジェクト参加者): 市川智生(沖縄国際大学)、大川 真(中央大学)、佐藤雄基(立教大学)、 平山 昇(神奈川大学)、浅野豊美(早稲田大学)、沈 哲基(延世大学)、 南 基玄(韓国独立記念館)、金キョンテ(全南大学)、王 耀振(天津外国語大学)、 孫 継強(蘇州大学)   第4セッション 自由討論3 [司会:鄭 淳一(高麗大学)] パネリスト(国史対話プロジェクト参加者): 市川智生(沖縄国際大学)、大川 真(中央大学)、佐藤雄基(立教大学)、 平山 昇(神奈川大学)、浅野豊美(早稲田大学)、沈 哲基(延世大学)、 南 基玄(韓国独立記念館)、金キョンテ(全南大学)、王 耀振(天津外国語大学)、 孫 継強(蘇州大学)   総括 宋 志勇(南開大学)、三谷 博(東京大学名誉教授) 閉会挨拶 趙 珖(高麗大学名誉教授)   講師略歴   あとがきにかえて 金キョンテ、三谷博   参加者リスト
  • 2021.11.09

    レポート第95号「岐路に立つ日韓関係: これからどうすればいいか」

    SGRAレポート第95号(日韓合冊)   第19回日韓アジア未来フォーラム 「岐路に立つ日韓関係: これからどうすればいいか」 2021年11月17日発行     <フォーラムの趣旨> 歴史、経済、安保がリンケージされた複合方程式をうまく解かなければ、日韓関係は破局を免れないかもしれないといわれて久しい。日韓相互のファティーグ(疲れ)は限界に達し、日韓関係における復元力の低下、日米韓の三角関係の亀裂を憂慮する雰囲気は改善の兆しを見せていない。尖鋭な対立が続いている強制徴用(徴用工)及び慰安婦問題に関連し、韓国政府は日本とともに解決策を模索する方針であるが、日本政府は日本側に受け入れられる解決策をまず韓国が提示すべきであるという立場である。なかなか接点を見つけることが難しい現状である。   これからどうすればいいか。果たして現状を打開するためには何をすべきなのか。日韓両国政府は何をすべきで、日韓関係の研究者には何ができるか。本フォーラムでは日韓関係の専門家を日韓それぞれ4名ずつ招き、これらの問題について胸襟を開いて議論してみたいと考え、日韓の基調報告をベースに討論と質疑応答を行った。   <もくじ> 第1部 講演および指定討論 【講演1】 岐路に立つ日韓関係:これからどうすればいいか----日本の立場から 小此木 政夫(慶應義塾大学名誉教授)   【指定討論1】 小此木先生の講演を受けて 沈 揆先(ソウル大学日本研究所客員研究員)   【講演2】 岐路に立つ日韓関係:これからどうすればいいか---- 韓国の立場から 李 元徳(国民大学教授)   【指定討論2】 李元徳先生の講演を受けて 伊集院 敦(日本経済研究センター首席研究員)   第2部自由討論 討論者 金 志英(漢陽大学副教授)  西野純也(慶應義塾大学教授) 小針 進(静岡県立大学教授)  朴 栄濬(国防大学教授)   第3部 質疑応答  司会アシスタント  金 崇培(忠南大学招聘教授)     あとがきにかえて  金 雄煕(仁荷大学教授)   講師略歴 
  • 2021.10.12

    レポート第94号「第5 回 日本・中国・韓国における 国史たちの対話の可能性― 19 世紀東アジアにおける感染症の流行と社会的対応」

    SGRAレポート第94号 中国語版 韓国語版   第65回SGRA-Vフォーラム講演録 第5回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性 「19 世紀東アジアにおける感染症の流行と社会的対応」 日本語版:2021年10月8日発行 中国語版・韓国語版:2021年12月15日発行     <フォーラムの趣旨> 東アジア地域で持続的に続く交流の歴史の中で、感染症の発生と流行が日中韓3国に及ぼした影響と社会的対応の様相を検討する。感染症はただ一国にとどまらず、頻繁に往来した商人たちや使節などに因って拡散され、大きな人的被害を招いた。感染症が流行する中、その被害を減らすために、各国なりに様々な対処方法を模索した。これを通じて感染症に対する治療方法のような医学知識の共有や防疫のための取り締まり規則の制定などが行われた。この問題について各国がどのように認識し、如何に対応策を用意したかを検証し、さらに各国の相互協力とその限界について考える。     <もくじ> 第1セッション [座長:村 和明(東京大学)] 【歓迎挨拶】 はじめに 今西淳子(渥美国際交流財団)   【開会挨拶】 第5回 円卓会議開催にあたって 趙 珖(韓国国史編纂委員会)   【発表論文1】 開港期朝鮮におけるコレラ流行と開港場検疫 朴 漢珉(東北亜歴史財団)   【発表論文2】 19 世紀後半日本における感染症対策と開港場 市川智生(沖縄国際大学)   【発表論文3】 中国衛生防疫メカニズムの近代的発展と性格 余 新忠(南開大学)   【指定討論】 [指定討論1]発表者へのコメント 金 賢善(明知大学) [指定討論2]発表者へのコメント 塩出浩之(京都大学) [指定討論3]発表者へのコメント 秦 方(首都師範大学)     第2 セッション [座長:南 基正(ソウル大学)] 自由討論 論点整理:劉 傑(早稲田大学)   自由討論:パネリスト(国史対話プロジェクト参加者)   総  括:宋 志勇(南開大学)   コメント:明石 康(元国連事務次長)   閉会挨拶:三谷 博(跡見学園女子大学)     事前コメント   あとがきにかえて 金キョンテ、金 賢善、平山 昇   著者略歴    参加者リスト
  • 2021.06.14

    レポート第93号「東西思想の接触圏としての日本近代美術史再考」

      SGRAレポート第93号(日中合冊)     第14回SGRAチャイナVフォーラム 「東西思想の接触圏としての日本近代美術史再考」 2021年6月18日発行     <フォーラムの趣旨> 江戸時代後期以降、日本には西洋の諸理論が流入し、絵画においても、それまで規範であった中国美術の受容とそれを展開していく過程に西洋理論が影響を及ぼすようになっていった。一方、絵画における東洋的な伝統や理念が西洋の画家たちに影響を与え、さらにそれが日本や中国で再評価されるという動きも起こった。本フォーラムでは、その複雑な影響関係を具体的に明らかにすることで、日本近代美術史を東洋と西洋の思想が交錯する場として捉え直し、東アジアの多様な文化的影響関係を議論したい。日中同時通訳付き。     <もくじ> 【開会挨拶】 はじめに―開会挨拶― 今西淳子(渥美国際交流財団) 高橋耕一郎(国際交流基金北京日本文化センター)     【講演】 中国古典と西欧絵画との理論的邂合 ―東西思想の接触圏としての日本近代美術史再考― 稲賀繁美(国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学) ※上記はともに2021年3月末退任、現在は名誉教授。現職は京都精華大学教授   【コメント】 劉 暁峰(清華大学歴史学科) 塚本麿充(東京大学東洋文化研究所) 王 中忱(清華大学中国文学科)/高華鑫(中国社会科学院文学研究所)代読 林 少陽(香港城市大学中文及歴史学科)   【自由討論】 討論者:参加者を交えた質疑応答   講師略歴   あとがきにかえて 孫 建軍(北京大学日本言語文化学部)
  • 2021.06.14

    レポート第92号「国際日本学としてのアニメ研究―メディアミックスとキャラクター共有の歴史的展開―」

      SGRAレポート第92号(日中合冊)     第13 回SGRA チャイナ・フォーラム 「国際日本学としてのアニメ研究 ―メディアミックスとキャラクター共有の歴史的展開―」 2021年6月18日発行     <フォーラムの趣旨> 企業が主導して、複数の作家が同一のキャラクターや世界観(背景世界)を共有して創作物を同時多発的に生み出し、さらにそこにファンが二次創作やコスプレの形で創造的に参加する「メディアミックス」は、日本のアニメーションを中心とするコンテンツ産業の特徴的手法とされ、Marc Steinberg 『Anime’s media mix: Franchising toys and characters in Japan』(2012)以降、アニメの学術研究の新しい領域として注目を集めている。本フォーラムではSteinbergの議論では不十分であったメディアミックスの東アジアでの歴史的な起源について中・日双方から検証したい。     <もくじ> 【開会挨拶1】 董 炳月(中国社会科学院文学研究所研究員)   【開会挨拶2】 徐 滔(北京外国語大学日本語学院院長)   【講演1】 「翼賛一家」とメディアミックスの日本ファシズム起源 大塚 英志(国際日本文化研究センター教授)   【講演2】 日本アニメにおける『西遊記』のアダプテーション ―変異するキャラクター― 秦 剛(北京日本学研究センター教授)   【総合討論】 メディアミックスとキャラクター共有の歴史的展開 モデレーター 顔 淑蘭(中国社会科学院文学研究所助理研究員) 討論者 古市 雅子(北京大学マンガ図書館館長准教授) 陳 龑(東京大学総合文化研究科博士課程)   講師略歴   あとがきにかえて 陳 龑(東京大学総合文化研究科博士課程)