SGRAレポートの紹介

  • 2002.06.15

    レポート第10号「日本とイスラーム:文明間の対話のために」板垣雄三

    SGRAレポート第10号(PDF) 第6回フォーラム講演録「日本とイスラーム:文明間の対話のために」 S.ギュレチ、板垣雄三  2002.6.15発行 --もくじ----------------- 【ゲスト講演】「日本とイスラーム:文明間の対話のために」板垣雄三(東京大学名誉教授) 【特別報告】「イスラームと日本と東京ジャーミイ」セリム・ギュレチ(東京ジャーミイ副代表、SGRA会員) ------------------------
  • 2002.02.28

    レポート第9号「グローバル化と民族主義:対話と共生をキーワードに」ペマ・ギャルポ他

    SGRAレポート第9号(PDF) 第5回フォーラム講演録 「グローバル化と民族主義:対話と共生をキーワードに」 ペマ・ギャルポ、林泉忠 2002.2.28発行 ---もくじ------------------- 【ゲスト講演】「民族アイデンティティと地球人意識」ペマ・ギャルポ(チベット文化研究所所長、岐阜女子大学教授) 【研究報告】北京五輪と『中国人』アイデンティティ:グローバル化と土着化の視点から」林泉忠(SGRA研究員、東京大学法学研究科博士課程) 【質疑応答】 --------------------
  • 2002.01.20

    レポート第8号「IT教育革命:ITは教育をどう変えるか」斎藤信男他

    SGRAレポート第8号(PDF) 第4回フォーラム講演録 「IT教育革命:ITは教育をどう変えるか」 臼井建彦、西野篤夫、V.コストブ、F.マキト、J.スリスマンティオ、蒋恵玲、楊接期、李來賛、斎藤信男 2002.1.20発行 ---もくじ----------------------- 【ゲスト講演1】「ITは教育を変えられるか」斎藤信男(慶応義塾常任理事) 【ゲスト講演2】「e-ラーニングの現状」臼井建彦(NEC eラーニング事業部) 【ゲスト講演3】「マサチューセッツ工科大学のIT教育戦略」西野篤夫(鹿島ITソリューション部・SGRA会員) 【在外研究者報告1】「情報化と政策」李 來賛(韓国通信政策研究院専任研究員) 【在外研究者報告2】「台湾のバーチャル教育都市: Educities -Active Social learning model: theories and applications」楊 接期(SGRA研究員・台湾国立中央大学Assistant Professor) 【事例報告1】「スタンフォード大学とのネットワーク協調機械設計授業の紹介」ブラホ・コストブ(SGRA研究員・都立科学技術大学博士課程) 【事例報告2】「オンライン授業の試み:『デジタル・ディバイド反対』宣言」フェルディナンド・マキト(SGRA研究員・テンプル大学ジャパン客員講師) 【事例報告3】「バンドン工科大学へのオンライン講義」ヨサファット・スリスマンティオ(SGRA研究員・千葉大学博士課程) 【事例報告4】「成人教育の新しい形:上海交通大学遠程教育中心の試み」蒋 恵玲(SGRA研究員・横浜国立大学博士課程) 【パネルディスカッション】 進行 SGRA研究員・東京理科大学助手 施 建明 ----------------------------
  • 2001.10.10

    レポート第7号「共生時代のエネルギーを考える:ライフスタイルからの工夫」木村建一他

    SGRAレポート第7号(PDF) 第3回フォーラム講演録「共生時代のエネルギーを考える:ライフスタイルからの工夫」 木村建一、D.バート、高偉俊 2001.10.10発行 ---もくじ----------------------- 【ゲスト講演】「民家に見る省エネルギーの知恵」木村建一(早稲田大学名誉教授) 【研究報告1】「エムシャー工業地帯再生プロジェクトから学ぶこと」 デワンカー・バート(SGRA研究員・北九州市立大学助教授) 【研究報告2】「都市構造とライフスタイルの変化による省エネルギーの効果」高 偉俊(SGRA研究員・北九州市立大学助教授) 【質疑応答】 ----------------------------
  • 2001.08.30

    レポート第6号 「今日の留学」工藤正司他

    SGRAレポート第6号(PDF) JISSA講演録 工藤正司 「今日の留学」 投稿 今西淳子「はじめの一歩:留学生受入制度の問題点(その1)」 2001.8.30発行 ---要旨----------------------- 工藤正司 「今日の留学」 以前私は、ある団体から依頼を受けて、世界史の中 で生じた「留学」という事象をいろいろ調べる機会 がありました。その断片の幾つかを私の勤めている 協会の機関誌の『月刊アジアの友』に掲載したこと があるのですが、今日は、それをネタにして、幾つか紹介してみたいと思います。一言で留学と言っても、色々と特色があります。それらを幾つか眺めてみて、今日私たちがかかわっている日本の留学生受入れをどう評価したらよいのか、どう改善してゆくべきなのか等、考える上で参考になれば幸いと思い ます。 ところで、本題に入る前に、日本の留学生受入れについて、その歴史をざっとおさらいしてみます。つまり、今日の留学生受入れの前史をみておきましょうということです。 今西「はじめの一歩:留学生受入制度の問題点(その1)」 本稿は、2000年12月22日に開催されたJAFSA(国際教育交流協議会)とJISSA(留学生奨学団体連絡協議会)の合同シンポジウムの時に、参加者に問題意識を共有してもらうために用意したものだが、SGRAレポートとして発行するに当たって、問題を一般化するために一部改訂した。他国に比べて同一性の強い日本が、国家予算を投入して世界各国から留学生を招待し、修学・研究支援をすることは、グローバル化における日本の国際貢献として重要なだけでなく、安全保障にも役立っているとされている。しかしながら、多大な留学生予算を投じているにもかかわらず、支援の効果について疑問を発する声もしばしば聞こえてくる。留学生受入の入口の問題、指導体制や生活支援を中心とした中の問題、学位授与や就職に関する出口の問題と、どの段階にも問題はあるが、ここでは入口の問題を扱う。 -------------------------
  • 2001.05.10

    レポート第5号「グローバル化のなかの新しい東アジア:経済協力をどう考えるべきか」平川均他

    SGRAレポート第5号(PDF) 第2回フォーラム講演録 「グローバル化のなかの新しい東アジア:経済協力をどう考えるべきか」 平川均、F.マキト、李鋼鉄 2001.5.10発行 ---もくじ----------------------- 【ゲスト講演1】「グローバル化とリージョナリズム」平川 均(名古屋大学国際経済動態研究センター教授) 【ゲスト講演2】「グローバリズム vs リージョナリズム」―ASEAN中堅官僚研修プログラムの経験から―」角田英一(アジア21世紀奨学財団常務理事) 【研究報告1】「グローバル化のなかの日本経済協力理念」フェルディナンド・マキト(SGRA研究員) 【研究報告2】「東アジアのなかの日・中経済協力―ODAを通じてみる日中関係」李 鋼哲(SGRA研究員) --------------------------------
  • 2001.05.10

    レポート第4号「地球市民への皆さんへ」関啓子他

    SGRAレポート第4号(PDF) 第1回フォーラム講演録「地球市民への皆さんへ」 関啓子、L.ビッヒラー、高熙卓 2001.5.10発行 ---もくじ----------------------- 【ゲスト講演1】「地球市民のみなさんへ」関 啓子(一橋大学大学院社会学研究科教授) 【研究報告1】「市民社会? 西洋の論理と中国の現実」Lorenz Bichler(ニューヨーク大学客員教授) 【研究報告2】近代以前の日本と<公共>性」高熙卓(東京大学総合文化研究科博士課程) 【質疑応答】 ---------------------------
  • 2001.03.15

    レポート第3号「技術の創造」畑村洋太郎

    SGRAレポート第3号(PDF) 渥美国際交流奨学財団奨学生の集い講演録 畑村洋太郎「技術の創造」 2001.3.15発行 ---要旨-------------------- 今年は、渥美財団選考委員長で東京大学工学部の畑村洋太郎教授に「技術の創造」 というお話をしていただきました。「失敗に学ぶ」ことがいかに大切かということ、 効率や便利さばかり追い求めるために教訓を忘れてしまっていること、効率の低い枝 葉の部分を切り落としてきたために、ひとつのルートがつまると他へ迂回できなくな っていること、作業がマニュアル化され全体がわかっている人が居なくなっているこ と、それゆえ事故があっても適切な判断ができないこと、技術の成長周期は30年な ので、半導体を初めとする多くの産業の最盛期が終わりつつあること、現在次々に起こる事故はこのような状況から説明できること、まだまだ日本では危機感が少なく、今後10年はこのような嫌な事故が起きるだろうということ、などなど「恐ろしい 話」をたっぷり伺いました。その後、「科学の 進歩は人類にとって必要か」(科学は人類を幸せにするものではないが、人間の好奇 心が科学を発展させる)「人間の心は科学的に説明できるのか」(好きになる等の人間の心も、今では物質の移動で説明される)など、参加者からのたくさんの質問にも丁寧にお答えいただきました。
  • 2001.02.15

    レポート第2号「グローバル化への挑戦:多様性の中に調和を求めて」

    SGRAレポート第2号(PDF) CISV国際シンポジウム講演録 「グローバル化への挑戦:多様性の中に調和を求めて」 今西淳子、高偉俊、F.マキト、金雄熙、李來賛 2001.1.15発行 -------要旨----------- 本稿で、私たちは「多様性の中の調和」という概念に取り組みます。しかし、多様性の中の調 和が必要であるということは認めながらも、発表者からまとまったひとつの方策が提案されてい るわけではありません。各々が自分の専門分野からひきだされた原則に従って論じているのです から、相違は当然のことともいえますが、ここでは、様々なグローバル化の側面を紹介していま す。 グローバル化における様々な地域性(今西)、都市環境問題の様々な解決策としてのクラスタ ー化(高偉俊)、様々なネットワークの構成方法(李來賛)、様々なITの普及方法(金雄熙)、 そして、様々な市場形態(マキト)。今西は、留学生と支援組織が様々なレベルの地域の中で協 力しあうことが大事だと指摘します。高は、都市の中で環境と調和して共生していくために、自 然の力を利用することを提案します。李は、様々なネットワークを繋ぐ上位のネットワークが必 要とされ、現代のネットワークを繋いでいくのは組織にとらわれない自由な目的探索的インター フェースであることを説明します。金は、IT革命におけるデジタル・ディバイドの進行を指摘 し①IT先進国と途上国が共通認識をもつこと②途上国の支援をすること③共同研究を進める ことを提案します。最後に、マキトはグローバル化とグローバル・スタンダード化の違いを明ら かにし、違ったシステムの良いところを認めあうことが大切であると喚起します。 それぞれの側面で、大きな課題が内包されており、発表者は今後さらに研究を続けていく所存 です。私達が本日提案した様々な問題を、激動の世の中でグローバル化に対応していく際の一助 としていただければ幸いです。 ---------------------
  • 2001.01.30

    レポート第1号「21世紀の日本とアジア」船橋洋一

    SGRAレポート第1号(PDF)   設立記念講演録 船橋洋一「21世紀の日本とアジア」 2001.1.30発行   ---要旨------------------------   関口グローバル研究会(Sekiguchi Global Research Association 略称SGRA)設立記念講演会が、 2000年7月26日、慶應義塾大学三田キャンパス北新館2階ホールにおいて行なわれた。 本稿は、その設立記念講演会において、朝日新聞コラムニスト船橋洋一氏がゲスト講師として「21 世紀の日本とアジア」のテーマで特別講演したものである。   (1)沖縄サミットの本意は中国・インド・インドネシア・韓国の首脳を招いた上でアジアの声を反 映させることにあったが、実際はアジアの問題をあまり取り上げていないし、アジア諸国の声も反映で きなかった。   (2)同サミットにおいて基地問題についての解決の糸口さえも示していないから、日米間の不均衡 な関係は引き続き維持されていく。この問題を解決しない限り、日本の「不沈空母」という役割は終わ らないだろう。   (3)日本は地理的にアジアにあり、上海などに近いが、21世紀には心も近づかなければならない。 そのために「隣交」――近隣諸国との関係の飛躍的発展・強化――という外交を積極的進めるべきであ ると提言する。   (4)以前の日本の大企業家は一国に依拠しながらも世界への発信を構想していたが、情報社会にも かかわらず、現代の日本の起業家は逆に国内ビジネスだけで手一杯で、世界への発信がなかなかできな い。   (5)アジア諸国は目覚しい経済変化と社会進歩を遂げつつある。経済面において日本がリードする アジアはすでに変わり、IT革命の領域においてシンガポール、台湾、香港、韓国等はめざましく発展 しているし、インド・中国の技術者が世界中で活躍している。このような情勢の中で「隣交」外交がい っそう必要となる。 上記のほかに、船橋氏はまたハイテクの進展と戦争の解決問題、国際関係とテロ対策問題、朝鮮半島 の情勢、北朝鮮のテポドン発射と日米安全保障、日韓間歴史問題の区切りなどについても熱く語った。   明治維新以来、多くの日本人の心は欧米にあったが、地理的にはアジアにあり(In Asia)引っ越すこ とはできない。世界の人々にもっとアジアを知ってもらうには日本はアジア諸国と連携して、その一員 として発信しなければならない(Of Asia)。それを実現させるためには、「隣交」――目覚しい経済変化を遂げつつある近隣諸国との協力・発展を積極的に推進しなければならない。日本だけのことを考えて いればよかった、いわば「一国平和主義」の時代はすでに終わった。   設立記念講演に先立って行われた、研究会設立の趣旨、事業計画概要、研究プロジェクトの事例紹介 を併せて掲載させていただく。