-
2023.07.20
2023年6月10日(土)日本時間午後2時より第71回SGRAフォーラム「20世紀前半、北東アジアに現れた『緑のウクライナ』という特別な空間」が開催された。コロナ禍以降初めて、登壇者全員が会場の渥美財団ホールに対面で参加。また、長野大学の塚瀬進先生以外、全員が元渥美奨学生という特筆すべきプログラムとなった。
開催にあたり司会のマグダレナ・コウオジェイ先生(東洋英和女学院大学)より、様々な民族や文化を内包して20世紀前半の北東アジアに出現した「緑のウクライナ」と呼ばれた特別な空間をテーマに取り上げた趣旨説明があった。その後、講演と話題提供が行われた。
最初はオリガ・ホメンコ先生(オックスフォード大学日産研究所)の講演「『緑のウクライナ』という特別な空間」。ロシア帝国は中国とのネルチンスク条約、アイグン条約、北京条約により極東の大きな領土を手に入れ、1861年の農奴解放令発布後、当時ロシア帝国に付属していたウクライナの「過剰」人口問題に対する方策として「極東に家族ごと移住すれば、巨大な農地がもらえる」と宣伝した。その結果、1870年からロシア革命までの間に大勢のウクライナ人が土地と自由な生活を求めて移り住んだ。1918年1月にキーウで独立共和国の宣言が行われた時、極東のウクライナ人は「緑のウクライナ」という国を作ろうとしていた。1920年代になるとソ連から逃れた100万人のウクライナ人がハルビンなどに移り住み、1945年まで留まっていた。講演ではウクライナ人がコミュニティを築き、協力しあって多様な活動を展開していた歴史を紹介した。
次は塚瀬進先生(長野大学)による「マンチュリアにおける民族の交錯」。「マンチュリア」はどのように形成され、変容したのか。そこに暮らした人々はどのように近代を迎え、現在に至ったのかを各時代の地図を用いて15世紀~17世紀半ばを萌芽期、17世紀~19世紀半ばを形成期、19世紀半ば以降を変容期と捉え、1949年の中華人民共和国建国までの歴史を考察し、国史と地域史の両方のまなざしによる歴史理解を追究した。
続いて娜荷芽(内蒙古大学)が「中国東北地域における近代的な空間の形成:東北蒙旗師範学校を事例に」を報告した。20世紀前半の瀋陽に創設された東北蒙旗師範学校を事例に、中華民国成立後の1912~1930年代の軍閥混戦期に、内モンゴルの有識者たちが各地方政権と取引を行わざるを得なかったこと、モンゴル人を主体とする文化及び教育団体は相互に連携し活発な活動を行なっていたこと、さらに漢語の著作や雑誌を通して漢族の有識者たちに自分の立場を訴えていたことなどについて考察した。
最後のグロリア・ヤンユー先生(九州大学)の報告「『マンチュリア』に行こう!」は視覚資料、小説、紀行文などを用いて20世紀前半の「マンチュリア」の生活空間の多様性を描き出し、この多様性に富む「越境する現場」空間の視覚表象は、日本帝国の拡張によって取捨され、単一化されつつあったことを説明した。講演と話題提供の90分間はあっという間に終わった。
自由討論は司会者が進行役となり、発表者4名が相互にコメントしあったり、会場からの質問に答えたりする形で進行した。会場の劉傑先生(早稲田大学)からの近代空間及び鉄道についての問題提起は、特に深く考えさせられた。松島芳彦様(共同通信社)、松谷基和先生(東北学院大学)、大野正美様(ネムロニュース)からも発表者へのコメントや質問があり活発な議論が展開した。総括で語られた塚瀬先生の「こうした議論の方向性は地域の歴史的要因の認識につながる」という話は興味深かった。会場とオンラインで参加してくださった皆様にもあらためて感謝を申し上げたい。
私にとってはコロナ後4年ぶりの日本で、雨中の東京を楽しんだ。十数年前の留学時代にお世話になった東京大学教務課国際交流支援チームの坪山様にもお会いでき、週末で賑わう人々の明るい笑顔に元気づけられた。世界中の人々が平和の中で安心して暮らしていけますように!
当日の写真
アンケート集計
<娜荷芽 ナヒヤ Naheya>
2012年東京大学大学院地域文化研究科にて博士号取得。2011年度渥美奨学生。中国内蒙古大学蒙古学学院歴史系教授、研究分野は中国近現代史、近現代モンゴル史、日中関係史。著書『二十世紀三四十年代内蒙古東部地区文教発展史』内蒙古人民出版社、2018年。訳著『民俗学上所見之蒙古』(鳥居きみこ著)きなん大学出版社、2018年など。
2023年7月20日配信
-
2023.06.15
下記の通り第8回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性を開催いたします。参加ご希望の方は、必ず事前に参加登録をお願いします。オンラインで参加の場合は、一般聴講者はカメラもマイクもオフのウェビナー形式で開催しますので、お気軽にご参加ください。
テーマ:「20世紀の戦争・植民地支配と和解はどのように語られてきたのか ――教育・メディア・研究」
日 時:2023 年 8 月 8 日(火)9:00~17:50
8 月 9 日(水)9:00~12:50(日本時間)
会 場: 早稲田大学 14 号館 8 階 及びオンライン(Zoom ウェビナー)
言 語:日中韓3言語同時通訳付き
主 催: 日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性実行委員会
共 催: 渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)
共 催:早稲田大学先端社会科学研究所・東アジア国際関係研究所
助 成:高橋産業経済研究財団
※参加申込(クリックして登録してください)(参加費:無料)
お問い合わせ:SGRA事務局(sgra@aisf.or.jp +81-(0)3-3943-7612)
■開催趣旨
2016 年から始まった「国史たちの対話」の目的は、日中韓「国史」研究者の交流を深めることによって、知のプラットフォームを構築し、三国間に横たわっている歴史認識問題の克服に知恵を提供することである。
東アジア歴史問題の起因は、20 世紀の戦争と植民地支配をめぐる認識の違いと指摘されることが多い。しかし、公表された日韓、日中の歴史共同研究の報告書が示しているように、個別の歴史事実の解釈をめぐる違いはあるものの、20 世紀東アジア歴史の大筋についての認識には大きな齟齬が存在ない。それでも東アジアの国際関係がしばしば歴史問題で紛糾している理由の一つに、相手の「歴史認識」への認識が不十分ということを挙げることができる。
戦後の東アジアは冷戦、和解、日本主導の経済協力、中国の台頭など複数の局面と複雑な変動を経験した。各国は各自の政治、社会的環境のなかで、自国史のコンテクストに基づいて歴史観を形成し、国民に広げてきた。戦後各国の歴史観はなかば閉鎖的な歴史環境のなかで形成されたものである。各国の歴史認識の形成過程、内在する論理、政治との関係、国民に広がるプロセスなどについての情報は、東アジアの歴史家に共有されていない。歴史認識をめぐる対立は、このような情報の欠如と深く関わっているのである。
20 世紀の戦争と植民地支配をめぐる国民の歴史認識は、国家の歴史観、家庭教育、学校教育、歴史家の研究と発信、メディア、文化・芸術などが複雑に作用し合いながら形成されたものである。歴史家の研究は国家の歴史観との緊張関係を保ちながらも、学校教育に大きな影響を及ぼしていることは言うまでもない。今回の対話のテーマの一つは、歴史家が戦後どのように歴史を研究してきたのか、である。戦後東アジア各国では激しい政治変動が発生し、歴史家の歴史研究と歴史認識も激しく揺れ動いた。歴史家の研究と発信の軌跡を跡づけることは、各国の歴史認識の形成過程を確認する有効な手段であろう。
映画・テレビなどのメディアも国民の歴史認識の形成に重要な役割を担っている。戦後、各国は各自の歴史観に立って、戦争と植民地に関係する作品を多数創作した。このような作品が国民の歴史認識に与えた影響は無視できない。また、メディア交流が展開されるなかで、多数の映画やテレビドラマが共同で制作された。国民同士はこれらの作品を鑑賞することで、間接的に歴史対話を行ってきた。各国の文化、社会環境が歴史認識にどう影響したのか。確認したい問題の一つである。
歴史認識をめぐる国家間の対立が発生すると、相手の歴史解釈と歴史認識の問題点を指摘することが多い。しかし、自国内に発生した政治、社会変動に誘発される歴史認識の対立の方がむしろ多い。相手の歴史認識を認識する過程は、自分の歴史認識を問い直す機会でもあろう。このような観点から、第 8 回の国史対話は、今まで
の対話をさらに深めることが期待される。
■プログラム
8月8日(火)
【第1セッション 司会:村 和明】
開会挨拶:劉 傑(早稲田大学)
趣旨説明:三谷 博(東京大学名誉教授)
【第2セッション サブテーマ:教育 司会:南 基正】
発表:
金 泰雄(ソウル大学)
解放後における韓国人知識人層の脱植民地への議論と歴史叙述の構成の変化
唐 小兵(華東師範大学)
歴史をめぐる記憶の戦争と著述の倫理——20 世紀半ばの中国に関する「歴史の戦い」
塩出浩之(京都大学)
日本の歴史教育は戦争と植民地支配をどう伝えてきたか——教科書と教育現場から考える——
【第3セッション サブテーマ:メディア 司会:李 恩民】
発表:
江 沛(南開大学)
保身、愛国と屈服:ある偽 満州国の「協力者」の心理状態に対する考察
福間良明(立命館大学)
戦後日本のメディア文化と「戦争の語り」の変容
李 基勳(延世大学)
現代韓国メディアの植民地、戦争経験の形象化とその影響-映画、ドラマを中心に
【第4セッションン サブテーマ:研究 司会:宋 志勇】
発表:
安岡健一(大阪大学)
「わたし」の歴史、「わたしたち」の歴史―色川大吉の「自分史」論を手がかりに
梁 知恵(東北亜歴史財団)
「発展」を越える、新しい歴史叙述の可能性:韓国における植民地期経済史研究の行方
陳 紅民(浙江大学)
民国期の中国人は「日本軍閥」という概念をどのように認識したか
論点整理:
劉 傑(早稲田大学)
8月9日(水)
【第5、6セッション:全体討議(指定討論)司会:彭 浩、鄭 淳一】
議論を始めるに当たって:三谷 博(東京大学名誉教授)
全体討議:
指定討論者(アルファベット順)
平山 昇(神奈川大学、日本)
金 澔(ソウル大学、韓国)
金 憲柱(国立ハンバット大学、韓国)
史博公(中国伝媒大学、中国)
吉井文美(国立歴史民俗博物館、日本)
袁 慶豊(中国伝媒大学、中国)
張 暁剛(長春師範大学、中国)
閉会挨拶:趙 珖(高麗大学名誉教授)
※同時通訳
日本語⇔中国語:丁 莉(北京大学)、宋 剛(北京外国語大学)
日本語⇔韓国語:李 ヘリ(韓国外国語大学)、安 ヨンヒ(韓国外国語大学)
中国語⇔韓国語:金 丹実(フリーランス)、朴 賢(京都大学)
※プログラム・資料の詳細は、下記リンクをご参照ください。
・プロジェクト概要
・プロジェクト資料
中国語版ウェブサイト
韓国語版ウェブサイト
-
2023.04.19
2023年2月18日(土)午後1時より第70回SGRAフォーラム「木造建築文化財の修復・保存について考える」を奈良県吉野郡吉野町の金峯山寺(きんぷせんじ)で開催した。国宝・金峯山寺二王門の保存修理工事現場をライブ中継で発信し、世界中のSGRA会員を始め市民も含めて議論の場を設けるというプロジェクトだ。SGRAと日本学術振興会科学研究費基盤研究(C)J190107009「日本と中国における大工道具の比較による東アジア木造建築技術史の基盤構築」(研究代表者:李暉、2014年渥美奨学生)の共催で、ライブ中継はSGRAでは初の試みだった。
金峰山修験本宗総本山金峯山寺の五條良知管長猊下のご挨拶でフォーラムの幕が開けた。小雨の中だったが、寺の沿革の説明や聖地でのフォーラム開催の意義を愛情込めて伝えていただいた。その後、奈良県文化財保存事務所の竹口泰生先生が二王門の保存修理現場を案内しながら、フォーラム後半で各国の先生方が討論するための話題を提供された。
ライブ中継は奈良県文化財保存事務所・金峯山寺出張所の方々にご協力いただき、二王門北の参道から始まった。外観を見た後で中へ入るというルートを取り、できる限り視聴者が臨場感を味わえるよう工夫した。竹口先生は事業全体の説明から始まり、解体修理に至った原因である地盤沈下の現状を紹介。保存修理にあたっての調査については、特に大工道具による加工痕跡について、初重の軒下にある組物を用いて詳細に説明された。中継の最後は素屋根の3階まで巡り、伐採した木材をいかだ穴付きのままで利用した部材を披露し、往時の建築造営と製材の関係を示す興味深い内容だった。1時間の現場案内は、あっという間に終わったが、普段にない近距離での観察で、多くの視聴者の好奇心を刺激したことだろう。貴重な現場の情報についてメモを取られた方々もたくさんいらしたようだ。
後半の討論は京都大学防災研究所の金玟淑氏(2007年渥美奨学生)の司会で進行した。韓国伝統建築修理技術振興財団の姜璿慧先生、中国文化遺産研究院の永昕群先生、京都工芸繊維大学のアレハンドロ・マルティネス先生が研究成果や経験に基づき、各国の伝統建築の保存修理事情を紹介し、二王門の保存修理を始めとする日本との相異についてコメントを頂いた。また、塩原フローニ・フリデリケ氏(BMW Japan、2008年渥美奨学生)からは市民を代表して文化財保存への理解を述べていただき、保存修理に携わっている専門家も多くのことを考えさせられた。
最後に視聴者の皆さんからの質問も受け、先生方にご回答いただいた。時間が限られており、すべてに回答することはできなかったが、視聴者と交流を図ることができたと思う。
3時間という長時間のフォーラムであったが、先生方は木造建築文化財保存への情熱があふれており、スクリーンを通して誠実で熱い討論が交わされた。その心は視聴者へも伝わったであろう。
常に工程に追われる保存修理現場にもかかわらず、多くの要望に応えていただいた竹口先生を始め、研究や調査業務で多忙な先生方へ心より感謝を申し上げたい。最後まで支援していただいたSGRAの存在の意義を改めて実感した。フォーラムには250余名が参加してくださった。皆さまに感謝するとともに少しでもお役立つことができたらと願うばかりである。木造建築文化財の修復・保存に限らず、専門家と市民のギャップはどの業界にもある。今回の試みを機に、多くの方がそのギャップを理解し、少しでも埋めていく意識を高めることができれば幸いである。
当日の写真
アンケート集計
<李暉(り・ほい)LI Hui>
2014年度渥美奨学生。2015年東京大学大学院博士(工学)取得。2014~2018年、奈良県文化財保存事務所仕様調査員として、薬師寺東塔(国宝・奈良県)の保存修理事業に携わった。2018年、奈良文化財研究所アソシエイトフェローとして、平城宮第一次大極殿院復原研究に従事。2023年、奈良女子大学 大和・紀伊半島学研究所古代学・聖地学研究センター協力研究員。専門は中国建築史。著書に、『建築の歴史・様式・社会』(共著、中央公論美術出版、2018)、『中国の建築装飾』(共訳、科学出版社東京、2021)、『中国古典庭園 園冶図解』(監訳、科学出版社東京、2023)など。
2023年4月20日配信
-
2023.03.20
SGRAレポート第101日本語版 中国語版 (Coming Soon) 韓国語版
第69回SGRAフォーラム講演録
第7回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性
「『歴史大衆化』と東アジアの歴史学」
2023年3月22日発行
<フォーラムの趣旨>
新型コロナ感染症蔓延が続くなか、「国史たちの対話」ではオンラインでのシンポジウムを開催し、一定の成功を収めてきたと考える。イベントを開催する環境にはなお大きな改善が期待しづらいことを踏まえ、引き続き従来参加してきた人々のなかでの対話を深めることを重視した企画を立てた。
大きな狙いは、各国の歴史学の現状をめぐって国史研究者たちが抱えている悩みを語り合い、各国の現状についての理解を共有し、今後の対話に活かしてゆきたい、ということである。こうした悩みは多岐にわたる。今回はその中から、各国の社会情勢の変貌、さまざまなメディア、特にインターネットの急速な発達のもとで、新たな需要に応えて歴史に関係する語りが多様な形で増殖しているが、国史の専門家たちの声が歴史に関心を持つ多くの人々に届いておらず、かつ既存の歴史学がそれに対応し切れていない、という危機意識を、具体的な論題として設定した。
共通の背景はありつつも、各国における社会の変貌のあり方により、具体的な事情は多種多様であると考えられるので、ひとまずこうした現状認識を「歴史大衆化」という言葉でくくってみた上で、各国の現状を報告していただき、それぞれの研究者が抱えている悩みや打開策を率直に語り合う場とした。
<もくじ>
第1セッション [総合司会:李 恩民(桜美林大学)]
はじめに 李 恩民(桜美林大学)
開会の趣旨 彭 浩(大阪公立大学)
【問題提起】 「 歴史大衆化」について一緒に考えてみましょう
韓 成敏(高麗大学)
【指定討論1(中国)】 私が接触したパブリック・ヒストリー
鄭 潔西(温州大学)
【指定討論2(日本)】 日本で起こっていること─「歴史学」専門家の立ち位置と境界─
村 和明(東京大学)
【指定討論3(韓国)】 韓国における「公共歴史学」の現況と課題
沈 哲基(延世大学)
【コメント】 指定討論を受けて
韓 成敏(高麗大学)
第2 セッション [モデレーター:南 基正(ソウル大学)]
自由討論
論点整理:劉 傑(早稲田大学)
パネリスト:問題提起者、討論者、国史対話プロジェクト参加者
第3セッション [総合司会:李 恩民(桜美林大学)]
総括
三谷 博(東京大学名誉教授)
閉会挨拶
趙 珖(高麗大学名誉教授)
講師略歴
あとがきにかえて
金キョンテ
参加者リスト
-
2023.01.16
下記の通り第70回SGRAフォーラム「木造建築文化財の修復・保存について考える」をオンラインで開催いたします。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。一般聴講者はカメラもマイクもオフのウェビナー形式で開催しますので、お気軽にご参加ください。
テーマ:「木造建築文化財の修復・保存について考える」
日 時:2023年2月18 日(土)午後1時~午後4時(日本時間)
方 法: オンライン(Zoom ウェビナーによる)
言 語:日中韓3言語同時通訳付き
※参加申込(クリックして登録してください)
お問い合わせ:SGRA事務局(sgra@aisf.or.jp +81-(0)3-3943-7612)
■フォーラムの趣旨
東アジアの諸国は共通した木造建築文化圏に属しており、西洋と異なる文化遺産の形態を持っています。第70回SGRAフォーラムでは、国宝金峯山寺(きんぷせんじ)二王門の保存修理工事を取り上げ、日本の修理技術者から現在進行中の文化財修理現場をライブ中継で紹介していただきます。続いて韓国・中国・ヨーロッパの専門家と市民の代表からコメントを頂いた上で、視聴者からの質問も取り上げながら、専門家と市民の方々との間に文化財の修復と保存について議論の場を設けます。
今回のフォーラムを通じて、木造建築文化財の修復方法と保存実態をありのままお伝えし、専門家と市民の方々との相互理解を推進したいと考えております。
今回のフォーラムを実現することを可能にしてくださった、金峯山寺と奈良県文化財保存事務所に心からお礼を申し上げます。
■プログラム
総合司会 李 暉(奈良文化財研究所 アソシエイトフェロー/SGRA)
13:00 フォーラムの趣旨、登壇者の紹介
13:10 開会挨拶 五條良知(金峯山寺 管長)
13:15 話題提供 竹口泰生(奈良県文化財保存事務所金峯山寺出張所 主任)
[討論]
モデレーター: 金 玟淑(京都大学防災研究所 民間等共同研究員/SGRA)
14:20 韓国専門家によるコメント
――――― 姜 璿慧( 伝統建築修理技術振興財団 企画行政チームリーダー)
14:35 中国専門家によるコメント
――――― 永 昕群(中国文化遺産研究院 研究館員)
14:50 ヨーロッパ専門家によるコメント
――――― アレハンドロ・マルティネス(京都工芸繊維大学 助教)
15:05 市民によるコメント
――――― 塩原フローニ・フリデリケ(BMW GROUP Japan/SGRA)
15:20 視聴者からの質疑応答(Q&A機能を使って)
※同時通訳:
日本語⇔中国語:丁 莉(北京大学)、宋 剛(北京外国語大学/SGRA)
日本語⇔韓国語:李 ヘリ(韓国外国語大学)、安 ヨンヒ(韓国外国語大学)
中国語⇔韓国語:朴 賢(京都大学)、金 恵蘭(フリーランス)
※プログラムの詳細は、下記リンクをご参照ください。
・プロジェクト概要
中国語版ウェブサイト
韓国語版ウェブサイト
-
2022.10.27
SGRAレポート第99号
第68回SGRAフォーラム
「夢・希望・嘘 -メディアとジェンダー・セクシュアリティの関係性を探る-」
2022年11月1日発行
<フォーラムの趣旨>
現代社会に生きる者がメディアの影響からのがれることは難しい。服から食べ物まで、私たちの日常的なあらゆるものの選択はメディアに左右されている。
同様に、子供のころからジェンダーやセクシュアリティに関わる情報にさらされ、女性は、男性は、いかに行動すべきなのか、どのようなジェンダーやセクシュアリティが存在するのか、恋愛とは何なのかというイメージもメディアにより作られている。メディアは意見を作るための貴重なツールであるだけでなく、意見を変えるためのツールでもある。
本フォーラムではメディアはどのように恋愛、ジェンダーやセクシュアリティの理解に影響を与えているのか?視聴者やファンはどのようにメディアと接触しているのか?社会的な変化のために、メディアをどのように利用することができるのか? など、現代におけるメディアとジェンダーおよびセクシュアリティの関係性のさまざまな様相を皆さんと共に掘り下げ、探ってゆくことを目指した。
<もくじ>
【第1 部】
[基調講演]
今の時代、白馬に乗った王子様って必要?
―リアリティーテレビの「バチェラー・ジャパン」と「バチェロレッテ・ジャパン」から見たジェンダー表象―
ハンブルトン・アレクサンドラ(津田塾大学)
[質疑応答]
質問者:デール・ソンヤ(インディペンデントリサーチャー)
回答者: ハンブルトン・アレクサンドラ(津田塾大学)
Q&Aコーディネーター:郭 立夫(東京大学)
【第2 部】
[発表①]
夢を売り、夢を描く
―ジェンダー視点からみる宝塚歌劇団の経営戦略と関西圏のファン文化―
バラニャク平田ズザンナ(お茶の水女子大学)
[発表②]
中国本土のクィア運動におけるメディア利用
―北京紀安徳咨詢センターによるメディア・アクティビズムを中心に―
于 寧(国際基督教大学)
[発表③]
#MeTooからデンジャンニョ(味噌女)まで
―韓国のメディアにおける「フェミ/嫌フェミ」をめぐって―
洪ユン伸(一橋大学)
【第3 部】 ディスカッション
パネリスト: ハンブルトン・アレクサンドラ(津田塾大学)
バラニャク平田ズザンナ(お茶の水女子大学)
于 寧(国際基督教大学)
洪 ユン伸(一橋大学)
Q&A コーディネーター:郭 立夫(東京大学)
講師略歴
あとがきにかえて
デール・ソンヤ(インディペンデントリサーチャー)
-
2022.03.14
2022年2月20日(日)14時~17時、第68回SGRAフォーラムを開催しました。Zoomウェビナーを利用した完全オンライン形式です。コロナ禍の影響で、なかなか実際に会うことができませんが、このような形で皆さんとイベントができることはありがたいです。テーマはデジタルや新メディアの時代にふさわしい「夢・希望・嘘―メディアとジェンダー・セクシュアリティの関係を探る」です。東アジアを中心に、日本、中国、韓国の事情についての発表とディスカッションがあり113名が登録、参加してくださいました。発表者はハンブルトン・アレクサンドラ先生と元渥美奨学生3名―バラニャク平田ズザンナ先生(2019年度)、于寧先生(2020年度)、洪ユン伸先生(2008年度)。Q&A担当は郭立夫さん(2021年度)、モデレーターはデール・ソンヤ(2012年度)です。開会挨拶は、SGRA代表の今西淳子さんがしてくださいました。このイベントに多くの渥美奨学生に関わってもらい、またジェンダー・セクシュアリティを専門とするメンバーが増えていることに、感謝と喜びを感じています。
基調講演は津田塾大学のハンブルトン・アレクサンドラ先生。「今の時代、白馬に乗った王子様って必要?リアリティーテレビの『バチェラージャパン』と『バチェロレッテジャパン』から見たジェンダー表象」というタイトルで、最近流行っている恋愛リアリティ番組から見える社会現象についてです。最初に現代日本の結婚および少子高齢化社会をめぐる言説と婚活事業を紹介してくださいました。結婚や出産に関して政府の視野が狭く、日本に住んでいる人々の現実を十分把握できていないとの指摘です。経済的に苦労している人が多く、与えられた性別によってサバイバルの対策が異なります。日本の「バチェラージャパン」でみられるように、男性と結婚することで経済的な安定を求める女性が多くいます。しかし、同時にこのような恋愛リアリティ番組も固定概念に基づいているラブ・ストーリーしか描こうとしていません。多様性が反映されていないことが問題です。ハンブルトン先生の結論として、白馬に乗った王子様は今の時代に必要です。しかし、その王子様はお金持ちの男性ではありません。必要となっているのは社会福祉の改善と全ての人のための暮らしやすい社会作りです。
講演の後は3名の元渥美奨学生による各20分の発表でした。バラニャク平田ズザンナ先生(お茶の水女子大学)は「日本の宝塚歌劇団とファン文化」、于寧先生(国際基督教大学)は「中国本土のクィア運動とメディア利用」、洪ユン伸先生(一橋大学)は「韓国のフェミニズムと嫌フェミニズム運動」についてです。
バラニャク平田先生は事情によりリアルタイムで参加できず、事前に録画していただいたものを流しました。「夢を売り、夢を描く:ジェンダー視点からみる宝塚歌劇団の経営戦略と関西圏のファン文化」という発表で、宝塚歌劇団の歴史的・社会的な背景を紹介した上でファンからの聞き取り調査から得た情報を共有していただきました。宝塚歌劇団は「夢の世界」として売られているもので、その「夢の世界」を家父長的な経営戦略および都市空間という二つの側面から分析し、女性ファンのエンパワーメントを考察しました。
次は于寧先生による「中国本土のクィア運動におけるメディア利用―北京紀安徳咨詢センターによるメディア・アクティビズムを中心に」という発表です。歴史的な視点から、時代に合わせて活動家が使っているメディア媒体の変化や直面する社会問題などを紹介していただき、中国本土のクィア活動について知る重要な機会となりました。発表で紹介された北京紀安徳咨詢センターの活動は終了したとのことで、マイノリティ団体が活動を長く続けることの難しさを改めて実感しました。しかし、団体そのものがなくなっても成果を残せば、従来から続いている運動に活用できるので、過去にとっても将来にとっても貴重な社会貢献だといえます。
最後の発表は洪ユン伸先生による「MeTooからデンジャンニョ(味噌女)まで:韓国のメディアにおける「フェミ/嫌フェミ」をめぐって」という発表でした。近年、韓国のフェミニズム運動が可視化された一方、フェミニズムバッシングも増えたとのことです。その背景及び現象を紹介し、韓国のMeToo運動が直面する課題などを説明してくださいました。学校などの公的な場所でのMeToo運動がある一方で、バッシングを受ける恐れから実名で自分が受けた経験について語ることができない現状があるそうです。韓国においてフェミニズムはまだ物議を醸す話題です。韓国のMeToo運動に対して、シスジェンダーとヘテロセクシャル、いわばマジョリティの立場にいる女性と男性から視野を広げる必要もあり、これからの課題としてLGBTや障がい者を取り組むことも必要とのことでした。
最後は4名の発表者とのディスカッション・質疑応答です。韓国、中国と日本のメディアとジェンダー・セクシュアリティや社会問題などについて話し合い、時間が足りないほど幅広く様々な話題にふれました。議論された課題の中には検閲の問題、政府の政策と出産・結婚やメディアの関係性、メディアにおける多様性、フェミニズム運動におけるトランスジェンダー女性の位置付けなどがありました。
ジェンダーとセクシュアリティの話になると、現状を把握した結果、絶望的になりやすいですが、最後に皆さんがそれぞれの分野で今期待していることについて話しました。様々な社会問題が残っており、男女平等もまだ果たしていない東アジア(台湾以外)に同性結婚やトランスジェンダーの権利がまだできていないのが現状ですが、少しずつ変化も感じられます。また、皆さまと対談ができることも、とても嬉しいことです。これからも、このような対談が増えていくことを期待しています!
当日の写真
アンケート集計
<デール・ソンヤ DALE Sonja>
ウォリック大学哲学部学士、オーフス大学ヨーロッパ・スタディーズ修士を経て上智大学グローバル・スタディーズ研究科にて博士号取得。これまで一橋大学専任講師、上智大学・東海大学等非常勤講師を担当。現在、インディペンデントリサーチャー。ジェンダー・セクシュアリティ、クィア理論、社会的なマイノリティおよび社会的な排除のプロセスなどについて研究。2012 年度渥美国際交流財団奨学生。
2022年3月17日配信
-
2022.02.01
SGRAレポート第97号
第67 回SGRA フォーラム
「誰一人取り残さない」
如何にパンデミックを乗り越えSDGs 実現に向かうか
―世界各地からの現状報告―
2022年2月10日発行
<フォーラムの趣旨>
SDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)は、2015 年9月の国連サミットで、国連加盟193 カ国が採択した、2016 年から30 年までの15 年間で持続可能で、より良い世界を目指すために掲げた目標。国連ではSDGs を通じて、貧困に終止符を打ち、地球を保護してすべての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指す普遍的な行動を呼びかけている。具体的には、17 のゴール(なりたい姿)・169 のターゲット(具体的な達成基準)から構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leaveno one behind)」ことを誓っている。SDGs に取り組むのは、国連加盟国の各国政府だけではなく、企業、NPO、NGO などの各種団体、地方自治体、教育機関、市民社会、そして個人などすべての主体がそれぞれの立場から取り組んでいくことが求められている。
2020 年はSDGs の5年目になる年であったが、新型コロナウイルスによるパンデミックが世界を席巻し、世界各国の経済や社会生活に多大な打撃を与え、世界大戦に匹敵する死傷者を出す悲惨な状況になってしまった。世界では先進国を中心にワクチン開発・供給などで取り組んで来ているが、多くの発展途上国は、資本主義の生存競争のなかで、パンデミックの対応に困難を極める状況に置かれているのが現状である。
本フォーラムは、SDGs の基本理念と目標について理解するとともに、いくつかの国をケーススタディとしてとりあげ、パンデミックを如何に克服して「誰一人取り残さない」SDGs の実現に対応すべきかについて議論を交わすことを通じて、「地球市民」を目指す市民の意識を高め、一人一人がSDGs に主体的に取り組むアクションを起こすきっかけを提供することを目的とする。
<もくじ>
【第1 部】 基調報告
SDGs時代における私たちの意識改革
佐渡友 哲(日本大学、INAF)
【第2 部】 世界各地からの現状報告
【報告1】 フィリピンにおけるSDGs
フェルディナンド・C・マキト(フィリピン大学ロスバニョス校、SGRA)
【報告2】 ハンガリーにおけるSDGs
―水に関するハンガリー・中国の国際関係・協力を事例に―
杜 世鑫(INAF)
【報告3】 「 アラブ持続可能な開発レポート2020」から読み解く
中東・北アフリカ地域のSDGsに向けた課題
ダルウィッシュ ホサム(アジア経済研究所、SGRA)
【報告4】 朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)における
SDGsの取り組みと評価
李 鋼哲(北陸大学、SGRA、INAF)
【報告5】 民主化プロセスとパンデミック
―歴史の運命のいたずらに翻弄されるスーダン暫定政府と国民―
モハメド・オマル・アブディン(参天製薬(株)、SGRA)
【第3 部】 討論・総括
モデレーター:李 鋼哲(北陸大学、SGRA、INAF)
指定討論者: 羽場 久美子(神奈川大学教授・青山学院大学名誉教授、INAF)、三村 光弘(環日本海経済研究所(ERINA)、INAF)
パネリスト:報告者全員
総 括:平川 均(名古屋大学名誉教授、SGRA、INAF)
あとがきにかえて
李 鋼哲(北陸大学、SGRA、INAF)
講師略歴
-
2022.01.19
下記の通りSGRAフォーラムをオンラインで開催いたします。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。聴講者はカメラもマイクもオフのWebinar形式で開催しますので、お気軽にご参加ください。
テーマ:「夢・希望・嘘 -メディアとジェンダー・セクシュアリティの関係性を探る-」
日時:2022年2月20日(日)午後2時~5時
方法:Zoom Webinarによる
主催:渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)
※参加申込(下記URLより登録してください)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_KSs7_UZmR_aDZ3P5lgTUOw
お問い合わせ:SGRA事務局(sgra@aisf.or.jp +81-(0)3-3943-7612)
■フォーラムの趣旨
現代社会に生きる者がメディアの影響からのがれることは難しい。服から食べ物まで、私たちの日常的なあらゆるものの選択はメディアに左右されている。
同様に、子供のころからジェンダーやセクシュアリティに関わる情報にさらされ、女性は、男性はいかに行動すべきなのか、どのようなジェンダーやセクシュアリティが存在するのか、恋愛とは何なのかというイメージもメディアにより作られている。メディアは意見を作るための貴重なツールであるだけでなく、意見を変えるためのツールでもある。
本フォーラムではメディアはどのように恋愛、ジェンダーやセクシュアリティの理解に影響を与えているのか?視聴者やファンはどのようにメディアと接触しているのか?社会的な変化のために、メディアをどのように利用することができるのか?など、現代におけるメディアとジェンダーおよびセクシュアリティの関係性のさまざまな様相を皆さんと共に掘り下げ、探ってゆきたい。
■プログラム
【基調講演】
ハンブルトン・アレクサンドラ(津田塾大学)
「今の時代、白馬に乗った王子様って必要?
リアリティーテレビの「バチェラージャパン」と「バチェロレッテジャパン」から見たジェンダー表象」
【発表①】
バラニャク平田ズザンナ(お茶の水女子大学)
「夢を売り、夢を描く
:ジェンダー視点からみる宝塚歌劇団の経営戦略と関西圏のファン文化」
【発表②】
于寧(国際基督教大学)
「中国本土のクィア運動におけるメディア利用
―北京紀安徳咨詢センターによるメディア・アクティビズムを中心に―」
【発表③】
洪ユン伸(一橋大学)
「Me tooからデンジャンニョ(味噌女)まで
:韓国のメディアにおける「フェミ/嫌フェミ」をめぐって」
司会/モデレーター:デール・ソンヤ(インディペンデントリサーチャー)
※詳細はプログラムをご覧ください。
-
2022.01.13
SGRAレポート第96号 中国語版 韓国語版
第66回SGRAフォーラム講演録
第6回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性
「人の移動と境界・権力・民族」
2022年6月9日発行
<フォーラムの趣旨>
「国史たちの対話」企画は、自国の歴史を専門とする各国の研究者たちの対話・交流を目的として2016 年に始まり、これまで全5 回を開催した。国境を越えて多くの参加者が集い、各国の国史の現状と課題や、個別の実証研究をめぐって、議論と交流を深めてきた。第5 回
は新型コロナ流行下でも対話を継続すべく、初のオンライン開催を試み、多くの参加者から興味深い発言が得られたが、討論時間が短く、やや消化不良の印象を残した。今回はやや実験的に、自由な討論に十分な時間を割くことを主眼に、思い切った大きなテーマを掲げた。
問題提起と若干のコメントを皮切りに、国や地域、時代を超えて議論を豊かに展開し、これまで広がってきた参加者の輪の連帯を一層深めたい。
<もくじ>
第1セッション [総合司会:李 恩民(桜美林大学)]
【開会趣旨】 はじめに
村 和明(東京大学)
【問題提起】 人の移動からみる近代日本:国境・国籍・民族
塩出浩之(京都大学)
【指定討論1】 13~14世紀のモンゴル帝国期における人の移動
韓国:趙 阮(釜山大学)
【指定討論2】 中国の歴史における大規模な人口移動
中国:張 佳(復旦大学)
【指定討論3】 古代および中世日本の出入国管理
日本:榎本 渉(国際日本文化研究センター)
第2セッション 指定討論 [司会:南 基正(ソウル大学)]
【指定討論4】 近代における韓国人の移動
韓国:韓 成敏(世宗大学)
【指定討論5】 中心から辺地へ―「ゾミア」という概念―
中国:秦 方(首都師範大学)
【指定討論6】 帝国・人権・南洋―政治思想の視座から―
日本:大久保健晴(慶應義塾大学)
指定討論者への応答
塩出浩之(京都大学)
自由討論1
講師と指定討論者
第3セッション 自由討論2 [司会:彭 浩(大阪市立大学)]
論点整理:劉 傑(早稲田大学)
パネリスト(国史対話プロジェクト参加者):
市川智生(沖縄国際大学)、大川 真(中央大学)、佐藤雄基(立教大学)、
平山 昇(神奈川大学)、浅野豊美(早稲田大学)、沈 哲基(延世大学)、
南 基玄(韓国独立記念館)、金キョンテ(全南大学)、王 耀振(天津外国語大学)、
孫 継強(蘇州大学)
第4セッション 自由討論3 [司会:鄭 淳一(高麗大学)]
パネリスト(国史対話プロジェクト参加者):
市川智生(沖縄国際大学)、大川 真(中央大学)、佐藤雄基(立教大学)、
平山 昇(神奈川大学)、浅野豊美(早稲田大学)、沈 哲基(延世大学)、
南 基玄(韓国独立記念館)、金キョンテ(全南大学)、王 耀振(天津外国語大学)、
孫 継強(蘇州大学)
総括 宋 志勇(南開大学)、三谷 博(東京大学名誉教授)
閉会挨拶 趙 珖(高麗大学名誉教授)
講師略歴
あとがきにかえて
金キョンテ、三谷博
参加者リスト