-
2024.12.13
2024年11月に台湾淡水市の淡江大学で開催された「東アジア日本研究者協議会第8回国際学術大会」の場を借りて、第11回日台アジア未来フォーラム「疫病と東アジアの医学知識――知の連鎖と比較」を開催した。
3年前にコロナ禍で延期せざるを得なかった本フォーラムであるが、コロナ禍が収束した今だからこその時宜を得た内容となった。
議論の中心は、東アジア及び世界の歴史における疫病の流行とその対処法、また治療や予防に関する医学知識がどのように構築されてきたのか、さらに東アジアという地域の中でどのように知の連鎖が引き起こされ、共有されたのかについてであった。会議後半では、中国、台湾、日本、韓国における疫病の歴史とその予防対策、またそれに関わる知識の構築と伝播を巡って討論を行った。
進行役は私、藍弘岳(台湾・中央研究院歴史言語研究所研究員)が務め、李尚仁氏(台湾・中央研究院歴史言語研究所研究員)、朴漢珉氏(韓国・東北亜歴史財団研究員)、松村紀明氏(日本・帝京平成大学准教授)、町泉寿郎氏(日本・二松学舎大学文学部教授)の4名が発表を行った。これらの報告に対して、市川智生氏(日本・沖縄国際大学総合文化学部教授)、祝平一氏(台湾・中央研究院歴史言語研究所研究員)、巫いくせん氏(台湾・中央研究院歴史言語研究所副研究員)、小曽戸洋氏(日本・前北里大学東洋医学総合研究所教授)の順で発言し討論した。
最初の李尚仁氏の報告テーマは「コロナから疫病史を考え直す――比較史研究はまだ可能であろうか」で、ピーター・ボールドウィン(Peter_Baldwin)の著作を踏まえて、各国の防疫政策の違いについて比較研究が可能かどうかを検討した。李氏によれば、政権の性質や科学的知識は防疫政策に大きな影響を与えない一方で、商業利益、国の行政能力、地理的要因、公衆衛生の歴史的記憶や「パス依存性」などは防疫政策に影響を及ぼす可能性があるとし、これらの観点から疫病史の比較研究の可能性を示唆した。
次に、朴漢珉氏が「清日戦争以前朝鮮開港場の検疫規則の運営」というテーマで報告。日清戦争勃発以前、朝鮮政府が「朝鮮通商口防備瘟疫暫設章程」を制定した後に開港場で検疫規則を運営する過程で現れた改正問題を検討した。また、この検討を通じて朝鮮王朝時代における検疫と主権の問題を提示した。
松村紀明氏は「幕末から明治初期の種痘について」というテーマで報告を行った。千葉県と岡山県の事例を通して種痘の実施状況を比較し、天然痘の治療における民間医師のネットワークの重要性を指摘した。
町泉寿郎氏は「感染症と東アジア伝統医学」というテーマで、『傷寒論』や運気論、温疫学説など、漢方医学史における感染症に関する知識と治療法を論じた。長い歴史を通じた東アジアの伝統医学と疫病の関連を要領よくまとめ、重要なポイントを提示した。
報告が終わった後、休憩を挟んで指定討論に入った。まず、李尚仁氏の報告に対して、市川智生氏は歴史家として、現在発生している事件に対してどのように発言すべきかという問題を提起した。そして、日清戦争後に後藤新平が作った検疫島と、新型コロナの集団感染が起きたダイヤモンド・プリンセス号やその後の水際作戦は、表面的には歴史の継承に見えるものの、質的には異なると指摘した。また、歴史研究者が現在進行形の社会問題に発言する際に何が求められるか、さらに台湾の事例を比較する対象として適切な国・地域はどこかと質問した。
次に、朴漢珉氏の報告について、巫いくせん氏は、防疫ルールの策定と実施において、科学的知識や特定の政治的思想に厳密に基づくものではなく、国家間の交渉と妥協が必要であったことを明確に示しているとコメントした。また、検疫規則が後の時代に継承されたかどうかという李尚仁氏の研究にも関連して、船の消毒に関するヨーロッパ国家と日本の違いは地理的、文化的観点から説明できるのか、自由貿易の理由で検疫に反対することは、当時の朝鮮と日本でよく見られたことなのかと質問した。
松村紀明氏の報告については、祝平一氏がコメントし、「救助種痘」や「種痘勧善社」といった名義で岡山県など地方の医師による種痘の地域ネットワークが形成された点を非常に興味深いと指摘した。その上で中国の事例と比較して、「種痘が利益を生む商売」である中国において医療事業や感染症対策はしばしば地方の士紳(地域社会の行政・経済・文化・教育などの各分野において指導的立場にいた階層の人々)の力を借りる必要があったが、岡山県の種痘事業は寺院や地域の社会ネットワークとどのように関係していたのか、また、明治政府はいつから技術や人員の不足を補い、種痘を国家の公衆衛生体制に組み込むことができるようになったのかと質問した。
町泉寿郎氏の報告に対しては、小曽戸洋氏が日本史における感染症と漢方医学の関係について補足し、特に日本では『傷寒論』が非常に崇拝されていたことや、防疫対策と漢方医学との関連について言及した。漢方医学は当時神仏頼りの部分が多かったが、ダニ科のツツガムシが媒介とする感染症の治療に対しては効果的なアプローチが可能との認識が一般的だったと述べた。
最後に司会の私からも東アジアにおける医学知識の問題に関連し、松村氏に対して、江戸時代における人痘法だけでなく牛痘法に関する中国からの書籍の輸入や翻訳、受容の状況について質問した。また、町氏には、江戸時代における荻生徂徠の五行に対する理解や運気論の受容に関して質問した。
その後の自由討論では、発表者が各々の質問に答え、予定の時間はあっという間に過ぎてしまった。今回4本の論文で提示された問題は非常に多岐にわたるものであった。比較史研究の可能性、朝鮮における検疫規則、幕末期から明治初期にかけての種痘事業、東アジアにおける伝統医学と感染症に関する理解がいかに重要か、などが鮮明に浮かび上がったフォーラムとなった。この会議の成果が疫病と東アジアの医学知識を探究する契機になれば幸いである。日本語と中国語の同時通訳・逐次通訳を入れ、アジア各地からの研究者が活発に議論し合えたとても有意義な機会になったことを感謝申し上げる。
当日の写真
<藍 弘岳(らん・こうがく)Lan Hung-yueh>
中央研究院歴史語言研究所副研究員。専門は日本思想史、東アジア思想文化交流史。これまでの業績に『漢文圏における荻生徂徠――医学・兵学・儒学』(東京大学出版会、2017)、 「臺灣鄭氏紀事》與鄭成功和臺灣歷史書寫:從江戶日本到清末中國」(『中央研究院歷史語言 研究所集刊』第 95 本第 1 分、2024)などがある。
2024年12月19日配信
-
2024.10.07
下記の通り第11回日台アジア未来フォーラムを開催いたします。東アジア日本研究者協議会第8回国際学術大会内で開催するため、ご希望の方は同大会への参加申込(会場参加のみ)をお願い致します。
テーマ:「疫病と東アジアの医学知識――知の連鎖と比較」
日 時: 2024年11月10日(日)9:00~12:10(台湾時間)
会 場:淡江大学淡水キャンパス驚声大楼
言 語: 日本語
主 催: (公財)渥美国際交流財団関口グローバル研究会 [SGRA]
共 催:中央研究院史語所世界史研究室
協 力:東アジア日本研究者協議会 賛助:中鹿營造股份有限公司、他
申 込: 東アジア日本研究者協議会第8回国際学術大会HPよりお申し込みください
お問い合わせ:SGRA事務局(
[email protected])
■ 開催趣旨
2019年12月、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が中国の武漢市から流行し、多くの死者が出て全世界的なパンデミックを引き起こした。人と物の流れが遮断され、世界経済も甚大な打撃を受けた。この出来事によって、私たちは東アジアの歴史における疫病の流行と対処の仕方、また治療、予防の医学知識はどのように構築されていたか、さらに東アジアという地域の中で、どのように知の連鎖を引き起こして共有されたかということに、大きな関心を持つようになった。会議では中国、台湾、日本、韓国における疫病の歴史とその予防対策、またそれに関わる知識の構築と伝播を巡って議論をする。
■ プログラム
9:00 開会挨拶
〔 第1部 報告 〕
9:10~9:30
報告1 李尚仁(中央研究院歴史語言研究所)
「コロナから疫病史を考え直す――比較史研究はまだ可能であろうか」
コロナの大流行以降、このパンデミックに対する国々の対応策が異なっていることがメディアの報道とコメントの焦点になっていた。しかし、このような差異は今回のコロナの流行によって初めて発生したことではない。歴史的にみれば、実際たびたび起こっている。歴史学者のPeter Baldwin は、一連の疫病の歴史を比較する著作において、この問題について、全面的な検討をした。拙稿は彼の著作を回顧しながら、彼の研究の問題意識は実はErwin H. Ackerknecht の古典的な論文を誤読したことを指摘する。さらに、両者の比較研究の問題点と制約を検討することによって、英国と台湾のコロナに対する対応の差異を例として、これらの差異の歴史的な淵源を探求し、また疫病の比較史研究を振り返ろうと思う。
9:30~9:50
報告2 朴漢珉(東北亜歴史財)
「清日戦争以前朝鮮開港場の検疫規則」
本稿では、日清戦争勃発以前、朝鮮政府が「朝鮮通商口防備瘟疫暫設章程」を制定した後、開港場で検疫規則を運営する過程で現れた改正問題が何だったかを検討した。開港場は船舶を利用した人と物資の移動を一次的に管理し統制できる関門だった。開港場を中心に感染症予防のための防疫活動をどのように展開し、各国とどのように協力していくかが核心的な問題だった。特に検疫問題に対して利害関係が最も大きくかかっていた当事国は朝鮮と日本だった。両国は臨時検疫規則を制定し運営する過程で、数回にわたって議論しながら立場を調整していった。日本の元山領事と釜山領事は今後の改善が必要な事項を中心に意見を提示した。朝鮮の海関官員と居留地検疫委員の間の監督管理問題、検疫委員の人数拡大、入港後に船舶から発生した患者を避病院に移して治療する時にかかった経費をどのように処理するかなどがこれに該当する問題だった。仁川領事の林権助は朝鮮政府の検疫規則運営に対して不満と不信感を表わし、日本の利益に合うように検疫規則を新しく制定しなければならないと主張した。日本弁理公社の梶山鼎介は運営上の問題点を改善するために領事たちから意見を取りまとめ、建議事項に基づいて検疫規則改正案を用意した。しかし、検疫規則の改正は朝鮮をはじめ各国の外交官とも協議し、同意を得なければならない問題であった。したがって、朝鮮を相手にする検疫規則改正交渉が日本側の意図通り容易に行われないまま、日清戦争を迎えることになった。
9:50~10:10
報告3 松村紀明(帝京平成大学)
「幕末から明治初期の種痘について」
1874 年(明治 7 年)に発布された「医制」は、日本で初めて医療制度や衛生行政に関する各種規定を定め近代日本の医療制度の方向性を示したとされ、これ以後、「医制」の趣旨を実現する方向で各種法令が制定され医療の近代化が進められて行った。しかしながら明治政府は、江戸時代末期から既に各地で実施されていた天然痘に対する予防接種=種痘に対しては、「医制」に先行する形で、1870 年(明治 3 年)には「大学東校種痘館規則」(種痘館規則)、翌 1871 年
(明治 4 年)には「東校中ニ種痘局ヲ設ケ規則ヲ定ム」(種痘局規則)などを定め、種痘技術や痘苗、そして施術者である種痘医の管理を試みている。これまでは、日本における医療制度の近代化は、「医制」や上記の種痘法令などによる明治政府の中央集権的な施策を中心に進められてきたと考えられてきた。その内実について、特に明治 10 年代までの民間主導で種痘が行われた岡山県や種痘医が不足していた千葉県における種痘実施の実情を紹介しながら、再検討する。
10:10~10:30
報告4 町泉寿郎(二松学舎大学)
「感染症と東アジア伝統医学」
中国の医事制度はどちらかと言えば為政者に奉仕することに主眼があるため、発病を回避するための日頃の健康管理や予兆を知る診断が重視された。流行性感染症の治療は、為政者のための医療と言うよりどちらかと言えば民間人のための医療の性格が強い分野であるが、季節性の流行性感染症の実態を政事主体が把握するという発想は中国古代からあった。また、国家が一般人向けの薬剤頒布所を設けることは宋代から行われている。古代に遡る流行性感染症とその治療法としては、後漢の『傷寒論』が先ず想起される。本来『傷寒論』は「傷寒」というある特定の流行性感染症に特化した治療法であったものが、読み継がれていく中で「傷寒」をすべての発熱性の流行病に当てはめるようになった。これは『傷寒論』が東アジア伝統医学に大きな意義を占めたことを意味するものであるが、半面では『傷寒論』の原型をとらえることを困難にしている面がある。「運気論」は宋代以降に流行し、金元医学の理論化にも寄与した。日本では15~16 世紀にはよく読まれ、曲直瀬道三もこの理論に通暁し、17 世紀を通して浸透した。 18 世紀に入ると古学派・古方派の台頭とともに原典回帰傾向や陰陽五行論への不信感が強まり、「運気論」への関心は急速に低下する。そして、18 世紀後半からには清国からの温疫学説伝入や新しい伝染病の蔓延によって、再び病気と天地の運行の相関関係への関心が高まり、再び「運気論」に注意する医家もでてきた。伝染病の原因を「天地間一種厲気」とする考えは明治期に及び、細菌学の発達による病原菌発見まで続く。「公衆衛生」という西洋由来の発想を東アジア世界に当てはめると、18 世紀ごろまで下り(例えば、清・乾隆 14 年刊の『医宗金鑑』など)、洋学の影響をより具体的に検討する必要が生じる。一方で、公衆衛生に関する東アジア伝統医学の考え方としては「養生」=セルフケアの考え方が極めて古くから存在する。近代的な「公衆衛生」の考え方と、伝統的な「養生」の考え方をどこでどのように切り分けるのかは、東アジア伝統医学と「公衆衛生」を考えるうえでの論点となると思われる。
10:30~10:40 休憩
〔 第2部 指定討論 〕
10:40~10:50 討論1 市川智生(沖縄国際大学)
10:50~11:00 討論2 祝平一(中央研究院歴史語言研究所)
11:00~11:10 討論3 巫毓荃(中央研究院歴史語言研究所)
11:10~11:20 討論4 小曽戸洋(北里大学東洋医学総合研究所)
〔 第3部 自由討論 〕
11:20~12:00 自由討論
12:00 閉会挨拶
※プログラムの詳細は、下記リンクをご参照ください。
プログラム詳細
-
2023.11.16
2011年から始まった日台アジア未来フォーラム(JTAFF)は19年5月に国立台湾大学で実施された第9回までは連続して開催され、本来であれば20年5月に初めて日本で第10回が行なわれる予定であった。しかしながら、周知の通り日本では同年1月に最初の新型コロナウイルス感染者が確認され、イベントの中止・延期・自粛をはじめ、組織・機関も時短・利用制限による一時的閉館や立入禁止を余儀なくされた。その後は在宅勤務・オンライン授業・会議などの形式が活用されていった。オンラインの利便性・安全性のメリットにより現在でもハイブリッド方式が活用されているが、対面でなければ共有・体験できない場合がある。4年半ぶりに開催された本フォーラムは、その代表的な一例である。
前置きが長くなったが23年10月21日(土)に島根県のJR松江駅前施設「松江テルサ」で開催されたフォーラムがなぜ対面でないと真価を問うことが難しいかというと、『日台の酒造りと文化:日本酒と紹興酒』というテーマに尽きる。日本最古の歴史書『古事記』にも登場し日本酒発祥の地とされる島根県で、醸造酒をテーマに日台の関係者が相互理解を深めるために対面で開催することに大きな意味があった。
フォーラムは渥美財団今西常務理事の開会挨拶でスタートした。
最初は島根大学法文学部の要木純一先生の講演「近代山陰の酒と漢詩」。詩仙と称される李白の代表作の一つ「月下独酌」の冒頭「花間一壺酒 獨酌無相親 舉杯邀明月 對影成三人(後略)」(花間[かかん]一壺[いっこ]の酒、独り酌[く]んで相親しむもの無し、杯[さかずき]を挙[あ]げて名月を迎え、影に対して三人と成る(後略))からもうかがえるように、酒と作詩のような「知的創造」との付き合いは長い歴史を持つ。要木先生は明治36年(1903年)から戦後まで松江に存在していた「剪松吟社」の活動を通して、近代山陰地方に於ける事例を紹介した。明治30年代に入ると漢詩・漢学的教養はすでに衰退の兆しがあったため、剪松吟社は最初から漢詩・漢学的教養の振興を目標として、機関誌『剪松詩文』の発刊や詩人大会の開催を行い、一時的には全国的な漢詩復興運動の一拠点と見なされるほど、活発な活動を進めていた。
昭和に入ると高齢な指導者を相次いで失い、詩人の力量低下と相俟って活動は衰退に向かい、戦後自然消滅したが、今回取り上げたのは昭和5年(1930年)10月の『剪松詩文』に収録された「若槻克堂公歓迎雅集」。若槻克堂とは日本首席全権として同年のロンドン軍縮会議に参加した若槻礼次郎のことである。国内では一部反対の声もあったが、軍縮会議は難航の末合意されたため、松江に帰った若槻に対して剪松吟社は「錦衣帰郷」の歓迎雅集を行なった。そこでは柏梁体連句が詠まれ、その中に「詩酒応忘利名栄」「共仰高風挙杯迎」「一醉似忘衣錦栄」「誰是詩弟誰酒兄」「平和会裏闘酒兵」「柏梁詩成挙巨觥」「対月豪飲気如鯨」のような句が見られ、酒と漢詩・歓迎雅会との相乗効果が句の内容から見て取れる。最後は若槻により軍縮会議後の心境をうかがわせる「詩中天地自和平」で締められたが、午後7時から始まった歓迎雅集は三更(午後11時〜午前1時の間)まで盛り上がったという。
次の島根県産業技術センターの土佐典照先生の講演「島根県の日本酒について」は、「神様はお酒が好き」という島根と神話から展開された。島根県にある酒蔵30社および二つの酒造り職人集団を紹介した上で、日本酒の造り方についての詳細な説明があった。製造技術の基礎知識として環境と気象(気温・降水量)、水(硬度)、米(品種)とその処理(精米)、麹(生育・製造工程・品質)、酒母と酵母(製造操作)、仕込みと管理と搾りについて詳しく説明。普段何も考えずただ美味しくいただく日本酒の生産過程で、今まで「伝統」として引き継がれてきた酒造技術が更に科学的な技術を通して検証・進化されていくことに筆者は驚きを禁じ得なかった。
講演の後半では日本酒のラベルの見方、吟醸・大吟醸など特定名称の清酒の分類、甘辛度と濃淡度など「実用的」な知識のほか、島根の酒の味と食生活に於ける地域の特性に焦点が当てられた。日本列島沿いに北上する対馬暖流の恩恵もあって島根県で採れる日本海の漁業資源は豊富であり、その魚を活かした島根料理の代表として「へかやき」が取り上げられた。この甘辛い醤油で味付けられた魚のすき焼きに合うように、島根の酒も旨味重視の傾向が見られる。最後は魚料理に留まらず、今後は果実を使った和風料理にも合う香り高い吟醸酒に注目し、酒の新たな魅力の発見に力を注ぐという。
休憩時間には島根県の日本酒(生酛原酒)と台湾紹興酒・中国紹興酒・酒肴が供され、前半の講演を思い出しながら試飲・試食を楽しみ盛り上がった。
台湾煙酒株式会社埔里酒廠の江銘峻先生による最後の講演「台湾紹興酒のお話」は、台湾紹興酒の歴史から始まった。紹興酒は世界三大古酒の一つであり、中国大陸を起源とするが、いつ台湾に渡ったかについては定かではない。ただし、台湾総督府専売局時代にはすでに生産記録があった。戦後、1949年に蒋介石の指示により埔里で紹興酒の試醸造が始まり、50年代に入ると市場化に成功して世界30余国に輸出された。80年代には年間の最大生産量が230万ダースに達した。90年代以後は、国民の飲酒嗜好の変化により徐々に市場を失い、95年頃には紹興酒を使ったおこわ、煮物などの特色食品・料理が開発された。現在、製品の高度化に成功した「状元紅」・「女児紅」・20年以上の「陳年紹興酒」以外、台湾における紹興酒の主な用途は料理になった。
台湾紹興酒の歴史を把握した上で、「紹興酒の伝統的な醸造法」と「台湾紹興酒の作成工程」が紹介された。同じ紹興酒にも関わらず、伝統的な醸造法に対して、台湾紹興酒はどのように独自の進化を遂げたかが浮き彫りになった。さらに同じ醸造酒の日本酒と比較し、最後は「夏は常温か冷蔵」「冬は38〜42度ぐらいまで間接加熱したら、より香り高い」「味変(あじへん)には台湾梅干し・生姜・レモン、カクテルにはソーダ・コーラ・ジュース」など紹興酒のお勧めの飲み方や、「適量の飲用では血液循環と新陳代謝を促進し、体力を増強し、耐寒性を増す」と言った紹興酒の栄養価など「実用的」な情報を教えてくださった。
質疑応答では、「中国紹興酒・台湾紹興酒・日本酒における仕込みの段数の差」「紹興酒の伝統的な醸造過程でヤナギタデの粉を入れる理由は何か」などの質問があった。筆者にとって一番興味深かったのは、台湾紹興酒の市場占有率であった。台湾では2002年1月まで煙草・酒の生産・流通・販売は煙酒専売局に独占されていたが、専売制度が廃止されてから、台湾煙酒専売局は「台湾煙酒株式会社」に変わり、煙草・酒の生産・流通・販売も国営の専売事業ではなくなったにも関わらず、生産・流通・販売する紹興酒は、台湾市場全体の99%を占めている。換言すれば前述した「台湾では現在製品の高度化に成功したが、主な用途は料理に取って代わられた」紹興酒の現在の位置付けも、これからの方向性もこの会社の方針に左右される。これに対して、冒頭で紹介したように日本酒を醸造している蔵は島根県だけでも30社に及ぶ。環境・気象・水・米と製造過程などの差によって「薫・爽・醇・熟」など多様な風味が味わえる日本酒は、「ボディが醇厚」で基本的に「アミノ酸味がメイン」の紹興酒とは異なる道を歩んできた。どちらが正しいか断言できないが、今回のフォーラムを通して得られた経験は今後互いにいかなる道を歩むかを検討する際に参考になるだろう。
質疑応答後、隣の会議室で懇親会が行われ、今回のフォーラムのテーマでもある島根の日本酒と台湾紹興酒のほか、講演の中で言及された島根の魚も大きな舟盛で提供された。参加者一同おいしい料理をいただきながら7種類の日本酒と6種類の紹興酒を飲み比べ、対面でなければ共有・体験できない貴重な経験を積むことができた。約4年半ぶりに開催された日台アジア未来フォーラムは、日本各地および台湾からの参加者が50名ほど集まった。台湾での開催と比べ規模は多少小さくなったが、筆者にとって会得できたものは決して少なくなかった。日本酒発祥の地とされている島根県で『日台の酒造りと文化:日本酒と紹興酒』に参加できたことは、まさに「百聞は一見に如かず」「万巻の書を読み 千里の道を行く」の体現だと信じている。今後は基本的に今まで通り台湾で行われるであろうが、時には今回のように地域の特性を活かしたテーマと内容を選定・計画すれば予想外の収穫が得られるかもしれない。
当日の写真
<江永博(こう・えいはく)CHINAG Yung-Po>
2018年度渥美奨学生。台湾出身。東呉大学歴史学科・日本語学科卒業。2011年早稲田大学文学研究科日本史学コースにて修士号取得。2020年10月から常勤嘱託として早稲田大学大学史資料センターに所属、『早稲田大学百五十年史』第一巻の編纂に携わった。2023年4月より助手として早稲田大学歴史館に所属、現在『早稲田大学百五十年史』第二巻の編纂業務に従事しながら、「台湾総督府の文化政策と植民地台湾における歴史文化」を題目に博士論文の完成を目指す。専門は日本近現代史、植民地期台湾史、大学沿革史編纂。
2023年11月16日配信
-
2023.07.27
2018年ごろだろうか、渥美財団関口グローバル研究会からこれまで台湾でやっていた日台フォーラムを島根でやってくれないかという打診が来た。自分の分野ならフォーラムをやっても良いかと思ったが、文系メンバーが圧倒的に多い関口グローバル研究会(SGRA)である。「文系にも分かるテーマで」という難題を突き付けられた。「文理融合」「文理相互理解」の印籠だ。でも思うのだが、理系人間は教養という名のもとに文系の言葉を理解することが求められるのに対して、多くの文系人間は理系の言葉を理解しようとしないし、しなくても許されているのはおかしくないか?
愚痴っても仕方がないので、どういうテーマなら私も参加者も楽しめるかを考えた。キーワードは「島根」と「台湾」、そしてSGRAからの注文として「文理融合」、さらに私も楽しめるテーマということで「ものづくり」とした。古代からのものづくりで島根県が誇るものとして「たたら製鉄」と「日本酒」がある。着任早々に地元のものづくりに敬意を表して司馬遼太郎の「砂鉄の道」を読んだことがあった。「日本酒」も親身に理解しようとしていた。この中で「酒」ならそれだけで文理融合できそうというわけで「酒」にした。では「台湾」の要素はどうするか?実は日本酒の近年の風潮に古酒がある。本来は鮮度が特徴の日本酒を数年間熟成させるのである。飲んでみたら紹興酒に似た要素があった。紹興酒を調べたら、紹興酒ももち米を主原料としていることがわかった。これでテーマを「日本酒と台湾紹興酒」とした。
かつて中国の文豪である李白や杜甫も、酒によって知的創造が盛んになったらしい。そして松江も江戸時代から漢詩創作が盛んだった。酒を多次元に捉えるため、さらに皆様の知的創造が盛んになることも願って、江戸時代から明治時代にかけての松江での漢詩創作についてお話できる講師もお招きした。
酒の成分はアルコールである。アルコールを作り出すには糖分を酵母で発酵させる必要がある。ワインの場合は、葡萄の糖分が酵母によってアルコールに変換される。一方で米は澱粉であって糖分は含まないので、酵母でアルコールを作り出すことはできない。そこで澱粉を糖分に変える方法が必要になる。唾液の酵素で糖化するのが昔から世界各地にあった口噛み酒である。もう一つの方法として麹菌で糖化する方式である。この方式が今の日本酒や紹興酒で使われている。澱粉と麹と酵母を混ぜて、糖化と発酵を平行に進行させるので、平行複発酵という。なぜ「複発酵」なのか?糖化も微生物の力を借りているので広義の発酵だからであろう。要するに日本酒も紹興酒も、米を平行複発酵で酒にしているのである。
日本酒の酒蔵はいくつか見学したことがあった。酒蔵のかなめは麹室である。それは檜部屋だった。なぜステンレスではなく木造なのか?木に生える常在菌をうまく生かして麹を作るそうだ。台湾の滷肉飯や日本の鰻屋の秘伝のたれと同じ思想だ。100年間洗ったことがない鍋。私は30歳までに「百年洗わない鍋はすごい、きっと美味しい」から目覚めた。一流のシェフが、神のサイコロに味をゆだねて良いはずがない。最先端の半導体工場でも、神が宿っているからと成膜室を洗わずに使い続けて良い半導体が作れるものか。これを酒飲みに披露すると大抵非難される。私は檜部屋や秘伝のたれを批判している訳ではない。伝統は大事だし、それで美味しいものを採算合って作れていれば変える必要はない。でもものづくりなら、神のサイコロにゆだねずに、1+2=3という風に、この菌とこの菌を混ぜてこう作ればこういう味になる、と神に頼らないで作ることを目指すのがロマンだろう。実は日本酒も、何人かの伝説的な先人によって、江戸時代の「きもと」から明治時代の「速醸」へ、それと戦後から泡なし酵母など幾度の革新があり、まさに合理化効率化の道を辿っていたのである。
一方で紹興酒はどうだろうか?フォーラム準備にあたって、台湾紹興酒を作っている台湾煙酒公司(元台湾煙酒公売局)の埔里酒廠で打ち合わせと見学をしてきた。日本酒の工程と非常に似ていた。同じ平行複発酵だから無理もない。しかし現代工場の麹室も檜部屋だったのは意外だった。「きもと」「酒母」「もろみ」、使う言葉は違うかもしれないが、説明すれば通じるものは多くあった。では日本酒と紹興酒の違いは何か?そして台湾紹興酒と中国紹興酒の違いは何か?特に台湾紹興酒は日本統治時代の日本酒を作っていた酒蔵を、戦後に中国から渡ってきた紹興酒職人によって紹興酒酒蔵に転換されたが、中国紹興酒との違いは何か?ここでは種明かしはせず、ぜひ会場に足を運んでいただき、味の違いを五感で感じながら、講師のお話を聞いて解き明かしていただきたい。
英語版はこちら
<葉文昌(よう・ぶんしょう)YEH Wenchang>
SGRA「環境とエネルギー」研究チーム研究員。2001年に東京工業大学を卒業後、台湾へ帰国。2001年、国立雲林科技大学助理教授、2002年、台湾科技大学助理教授、2008年同副教授。2010年4月より島根大学総合理工学研究科物理工学科准教授、2022年より教授。
2023年7月27日配信
-
2023.06.25
日台アジア未来フォーラムは、台湾出身のSGRAメンバーが中心となって企画し、2011年より毎年1回台湾の大学と共同で実施しています。コロナ禍で3年の空白期間がありましたが、今年は例外的に日本の島根県で開催することになりました。皆さんのご参加をお待ちしています。諸準備のため、ご希望の方は早めにお申し込みいただけますと幸いです。
テーマ:「日台の酒造りと文化:日本酒と紹興酒」
日 時:2023年10月21日(土)14時~17時10分
会 場:JR松江駅前ビル・テルサ4階大会議室
(島根県松江市朝日町478―18)
言 語:日本語・中国語(同時通訳)
※参加申込(クリックして登録してください)
お問い合わせ:SGRA事務局(
[email protected] +81-(0)3-3943-7612)
■フォーラムの趣旨
東アジアの主食である米を発酵させた醸造酒は、各地でそれぞれ歴史を経て洗練されたが、原料が同じなだけに共通点も多い。代表的な醸造酒に日本では清酒(日本酒)、中国では黄酒(紹興酒)がある。島根は日本酒発祥の地とされ、日本最古の歴史書「古事記」にも登場する。一方、台湾では第二次世界大戦後に中国から来た紹興酒職人が、それまで清酒が作られていた埔里酒廠で紹興酒を開発し量産に成功した。台湾で酒の輸入が自由化されるまでは、国内でもっとも飲まれる醸造酒であった。中国の諺に「異中求同」(異なるものに共通点を見出す)があるが、今回は醸造酒をテーマに相互理解を深めたい。フォーラムでは島根の酒にまつわる漢詩を紹介していただいた後、日本と台湾の専門家からそれぞれの醸造技術と酒文化について、分かりやすく解説していただく。日中同時通訳付き。
■プログラム
【講演1】14:10~14:40「近代山陰の酒と漢詩」 要木純一(島根大学法文学部教授)
【講演2】14:40~15:20「島根県の日本酒について」 土佐典照(島根県産業技術センター)
【講演3】15:50~16:30「台湾紹興酒のお話」 江銘峻(臺灣菸酒股份有限公司)
【質疑応答】16:30~17:00
【懇親会】17:30~20:00 会議室でケータリング、日本酒と紹興酒の試飲。
(参加費 3000円:フォーラム受付時にお支払いいただきます)
■発表要旨と講師略歴
【講演1】「近代山陰の酒と漢詩」 要木純一(島根大学法文学部教授)
要旨:江戸時代から、山陰特に松江は漢詩創作が盛んな土地であった。また、米も水もよいので、日本酒もおいしく、酒に強い人が多いところである。かくして、明治時代より、遠来の人士を招いて、詩と酒を楽しむ、詩会がしばしば催された。その様子が詳しく記された資料があるので紹介したい。松江出身で、二度首相になった若槻礼次郎も、激務の合間に酒と漢詩を楽しむ文人政治家であった。詩会などを通じて故郷の人との交流を楽しんだ。楽しみと言うだけでなく、地方における政治・選挙活動につなげていくという面もあった。詩も多数残っており、飲酒・宴会の楽しみを詠った作品とその背景について考察する。
【講演2】「島根県の日本酒について」 土佐典照(島根県産業技術センター)
要旨:まず日本酒の製造方法について、次に島根県の日本酒造りの環境条件(気候、水、米)と酒質の特性を説明する。水は、日本酒の成分で約80%を占めることから原料として、また洗米などの原料処理や機器の洗浄など製造工程でも重要な要素である。古来、適度な成分を含む灘の宮水のように、銘醸地には名水が存在する。島根県の酒造りを行う会社では複数の井水(地下水)や水道水、他の地区の湧水などさまざまな水を利用している場合が多いが、「軟水」が多く、宮水のような「軽度の硬水」はまれである。島根県の酒造りの特徴は、昔から原料である「酒米」の使用が多いことが挙げられる。「酒米」は「さばけ(蒸米の状態がベトベト引っ付かず、バラバラになること)」が良いので麹作りに適していて、消化性も良いので資化率が高く、酒質は濃醇傾向となる。ここでは、島根県における酒米の品種や使用量の変遷など、歴史的な経緯について述べる。最後に島根の日本酒の酒質の特徴と時代の変化を述べ、食事、特に魚食との関係について触れる。酒質は全国平均と比較して、昭和には濃醇傾向だったのが、最近は淡麗になっている。また食事(魚食)はブリ、アジ、サバの消費が多く、郷土料理である大田の「へかやき」など、基本的に醤油味が多い傾向がある。今後、島根県の郷土料理・産物と日本酒のおいしさが世界に発信されることが期待される。
【講演3】「台湾紹興酒のお話」 江銘峻(臺灣菸酒股份有限公司)
要旨:本講演では、まず台湾紹興酒の起承転結について、台湾紹興酒の生産起源、転換、そして現在について紹介します。続いて台湾紹興酒の特徴について、醸造方法から台湾の紹興酒、中国大陸の紹興酒、日本酒、の同じ所と違う所を説明します。最後に台湾紹興酒の飲食文化について、その栄養価値、台湾での飲み方、食事での使い方について紹介します。
略歴:国立成功大学化学工程系卒業。2009年より台湾菸酒股份有限公司埔里酒廠勤務、埔里酒廠製造課課長。埔里紹興酒生産工場で十年以上の経験を有し、紹興酒の生産と品質管理と紹興酒再生産立上げで生産試験プロセスに携わる。台湾菸酒股份有限公司埔里酒廠在職中は内部教育研修講師として、社員への清酒と紹興酒の醸造プロセスを教える。
2023年7月6日配信
-
2021.07.22
第6回アジア未来会議プレカンファランスへのお誘い
「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」
新型コロナウイルスのパンデミックにより、第6回アジア未来会議(AFC#6)は延期され、2022年8月に台北市で開催することになりました。今年は下記の通りプレカンファランスをオンラインで開催します。日本語への同時通訳があり、一般視聴者はカメラもマイクもオフのZoomウェビナー形式ですので、どなたでもお気軽にご参加ください。
日時:2021年8月26日(木)
※下記は日本時間です
11:00~11:10:開会式
11:10~12:00:基調講演
12:00~13:00:シンポジウム
14:00~17:20:AFC優秀論文・台湾特別優秀論文の授与式と発表
17:20~17:30:閉会式
開催方式:オンライン(Zoomウェビナー)
使用言語:中国語・英語(基調講演とシンポジウムは中⇒英、中⇒日の同時通訳あり)
◇参加申込:
基調講演とシンポジウムに参加ご希望の方は、参加登録をお願いします。
午後の優秀論文発表は事前の参加登録不要です。
◇プログラム
【開会式】(日本時間11:00~11:10)
開会挨拶:明石康(アジア未来会議大会会長)
司会:林孟蓉(第6回アジア未来会議台湾実行委員長)
【第1部:基調講演】(日本時間11:10~12:00)
「アジアはどこに向かうのか?:疾病管理が政治に巻き込まれた時」
講師:呉玉山 中央研究院院士(国際関係、政治学)
[発表要旨]
COVID-19は、20世紀初頭のスペイン風邪以来、世界が遭遇した最も深刻な流行性疾病である。これを管理することは、あらゆる国家の利益であり、間違いなく「すべての者が安全になるまで誰も安全ではない」ということで、国際的な協力行動を刺激するはずだったと思われる。しかし、2020年初頭のパンデミック以来、我々は疾病の起源を巡る責任のなすり合いに加え、「ワクチン・ナショナリズム」や「ワクチン外交」などの一連の国際紛争を経験した。紛争によって協力関係が抑制される現象は、パンデミック前から存在した国際システムの中の新冷戦と関係している。新冷戦は国際間における大国の権力の移り変わりと経済危機に起因する右派ポピュリズムの台頭に根源がある。新冷戦の勢いは既に根深く、COVID-19のような共通の危機があっても、意見の相違を解決して協力をもたらすことができずに、紛争の渦に吸収されてしまっている。このような状況で、アジアがどこに向かうのか、ということを考えなければならないだろう。
【第2部:シンポジウム】(日本時間12:00~13:00)
「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」
モデレーター:徐興慶(中国文化大学学長)
パネリスト:
松田康博(東京大学東洋文化研究所教授)
李明(政治大学国際事務学院兼任教授)
Kevin_Villanueva(フィリピン大学准教授/中興大学特任副研究員)
徐遵慈(中華経済研究院台湾東南アジア国家協会研究センター主任)
呉玉山(中央研究院院士)
【第3部:優秀論文発表】(日本時間14:00~17:20)
優秀論文賞授与式と論文発表(Zoom分科会形式)
AFC#6A優秀論文(20編)
台湾特別優秀論文(5編)
【閉会式】
閉会挨拶:今西淳子(アジア未来会議実行委員長)
第6回アジア未来会議(2022年8月、台北)へのお誘い
※第3部と閉会式は事前の参加登録不要です。
当日13:30(日本時間)以後、ここから直接ご参加ください。
中国語版はこちら
英語版はこちら
◇お問合せ:AFC事務局
[email protected]
テクニカルサポートが必要な場合にもご連絡ください。
-
2019.07.04
2019年5月31日、国立台湾大学国際会議ホールで、第9回日台アジア未来フォーラム「帝国日本の知識とその植民地:台湾と朝鮮」が開催された。今回のフォーラムの趣旨は、漢文など東アジア諸国共有の伝統知識を踏まえながら、グローバルな視野で、台湾と朝鮮をめぐって、思想、歴史、文学の視角から、近代日本帝国における知識の在り方と台湾、朝鮮との関連、また日本帝国の諸植民地における人間の移動と交流を探究することであった。 (1)帝国日本の知識と台湾(一):思想史、(2)帝国日本の知識と台湾(二):歴史と文学、(3)帝国日本の知識と朝鮮、という3つのセッションに分けて帝国日本の知識とその植民地に関わる諸問題に焦点を当てて、9本の論文が発表された。
今回のフォーラムへの参加申込は約200名であったが、会議当日、200席の会場はほぼ満席状態が続いていた。1つのセッションだけに参加した人もいたので、延べ参加者数は250名を越えたであろう。この点でも今回のフォーラムは大成功で、参加者から好評を得、台湾の新聞に報道された。
まず開幕式では、中央研究院人文社会科学研究センターの蕭高彦主任、渥美国際交流財団関口グローバル研究会の今西淳子代表、交通大学社会文化研究所の劉紀蕙教授(藍弘岳代読)より共催者として挨拶があった。
次に、京都大学名誉教授の山室信一先生が「日本の帝国形成における学知と心性」というテーマで基調講演を行った。講演では、まず、アカデミックな学術と、統治を正当化・合法化するための学術知と、統治にかかわる実践のための技法知(techne)から成るものとして、「学知」という概念が紹介された。そして、口承文芸や祭祀・伝説などに現れる「心理的慣習」や真偽に拘わらず社会的に流布した「集合的心理」を示す表現という意味で「心性」という概念も提起された。これらの概念定義を踏まえ、山室教授はこうした意味の「学知」と日本帝国の形成と管理運営との関係について、統治技法の遷移と統治人材の周流など、諸事例を挙げながら、説明された。また、朝鮮については神功皇后、台湾については鄭成功や呉鳳の例を挙げながら、帝国形成の対象となる地域についての空間心性がいかに歴史的に蓄積されてきたかを述べられた。
山室先生の博学でスケールが大きな講演の内容に導かれて、論文発表と討論が3つのセッションに分けて展開された。
第1セッションでは、まず、交通大学社会文化研究所の藍弘岳教授が、「明治日本の自由主義と台湾統治論――福沢諭吉から竹越与三郎まで」というテーマで発表した。日欧比較と世代差異の観点から、福沢諭吉と竹越与三郎をめぐって、明治日本のリベラリストの台湾統治論について考察した。そして、大日本帝国の時間的な後進性と空間的なアジア性によって、明治リベラリストが提示した台湾統治政策は、意識的に大英帝国のやり方を模倣しながら、より防衛的で日本的な特色を持つ政策になっていたと論じた。特に、福沢と竹越には台湾という植民地に対する知識の差異が見られるが、2人ともヨーロッパの帝国主義国家のリベラストが持つ内外で違う基準で物を見る方法を学んだことを指摘した。
次に、首都大学東京の法学政治学研究科の河野有理教授が「田口卯吉の台湾論大和魂」というテーマで発表した。内田魯庵の小説『社会百面相』の台湾論を紹介しながら、魯庵の冷たい視線と同様に冷ややかな眼差しを注いでいた人物として、田口卯吉の台湾論を検討した。そして、台湾統治に対する田口の「消極主義」は、経済的な自由主義と「市場」メカニズムへの信頼に支えられたものだと論じ、植民地へのインフラ投資の拡大が政治権力の巨大化と腐敗につながっていくことに田口が鋭敏に反応したことを指摘した。
最後に、台湾大学歴史学科博士課程の陳偉智が「観察、風俗の測量と比較の政治――坪井正五郎、田代安定と伊能嘉矩の風俗測量学」というテーマの論文を発表した。陳氏は坪井正五郎が東京の町で使った風俗を観察する測量の技法がどのように田代安定と伊能嘉矩に継承され、台湾台北などの町で再利用されていたかを報告した。
第2セッションでは、まず京都大学大学院文学研究科の塩出浩之准教授が「近代初期の東アジアにおける新聞ネットワークと国際紛争」というテーマで発表した。西洋人の新聞発行活動に触発され、1870年前後には中国人と日本人もそれぞれ中国語・日本語による新聞の発行を始めたことを論じた。さらに、台湾出兵などの事件を通して、英語新聞・中国語新聞・日本語新聞の間で言語を越えた言論の流通が起こり、東アジア地域の言論空間が形成されたことによって、東アジアにおける近代が始まったことを詳細に検討した。
次に、台湾大学日本語学科の田世民准教授が「近代日本における葬式儀礼の変化と植民地台湾との交渉」というテーマで発表した。日本近世思想史が専門の田氏は、日本では古来仏教が日本人の葬儀と密接な関係にあることを説明した上で、漢学が19世紀に隆盛したことを背景に、近世以降儒教や神道がいかに仏葬を排除して儒葬や神葬を行ったのかを考察した。近代日本において神葬祭を実施するために火葬が禁止されたが、様々な理由で禁令が解除され、火葬が日本の基本的な葬法となった過程を検討した。さらに、台湾総督府の政策と台湾の葬祭儀礼との交渉、特に官吏たちが純粋な儒教儀礼ではない葬送習俗をどのように捉え、改善しようとしたかを考察した。
最後に、清華大学台湾文学研究所の柳書琴教授は「左翼文化の廊下における『台湾のバイロン』――上海時期の王白淵を論じて」というテーマで発表を行った。柳教授は上海における王白淵という植民地台湾の左翼知識人の宣伝工作をめぐって、台湾の左翼知識人はどのように東アジアにおいて日本語を通して台湾の植民地経験を宣伝しながら、中国、日本、朝鮮の知識人たちと連携して植民地統治に抵抗していたかを検討した。
第3セッションでは、まず東京大学大学院総合文化研究科の月脚達彦教授が「朝鮮の民族主義の形成と日本」というテーマで発表した。朴殷植という植民地朝鮮の知識人が韓国併合(1910年)の後に民族史学を打ち立てるに際し、どのようにして日本による朝鮮植民地支配を批判する論理を獲得したかを第一次世界大戦終結後の時代状況の中で検討した。また、朴殷植とともに民族史学の代表的人物と評価される申采浩が、「武」について朴殷植とは異なる態度を取っていたことを明らかにすることにより、日清・日露戦争後の帝国日本に対する朝鮮の民族主義の対応を多面的に検討した。
次に、ソウル大学日本研究所の趙寛子準教授が「東アジア体制変革において日清・日露戦争をどう見るか――『思想課題』としての歴史認識」というテーマで発表した。日清・日露戦争に対する同時代人のスタンスが朝鮮・清国・ロシアの古い秩序を改革するための権力闘争と関わっていたことに注目。これらの権力闘争の検討を通じて、朝鮮と日本の民族的対立、民権と国権の政治的対立、近代化における新旧対立、左翼と右翼の理念対立といった、かつての認識の枠組みを超えて、同時代の歴史的変化における相互の分裂と連鎖の様相を探り、さらに今日の歴史認識の衝突を超えられる新たな「思想課題」を探るべきだという提案をした。
最後に、文化大学韓国語学科の許怡齡准教授が「近代知識人朴殷植の儒教改革論と日本陽明学」というテーマで発表した。植民地朝鮮の知識人としての朴殷植をめぐって、朴殷植の経歴、儒教改革論と高瀨武次郎『王陽明詳伝』といった日本の陽明学著作との関連などを検討した。
閉幕式では、台湾大学日本研究センターの林立萍教授から閉会挨拶があり、その後に山室教授が発表された論文ひとつひとつにコメントをしてくださった。素晴らしい総括のおかげで、多くの参加者が最後まで残っていた。今回の日台アジア未来フォーラムは大成功であったと、多くの方々から高い評価をいただいた。
当日の写真
<藍弘岳(らん・こうがく)Lan_HongYueh>
台湾国立交通大学社会文化研究所教授。
近著に:『漢文圏における荻生徂徠――医学・兵学・儒学』(東京大学出版会、2017)、「會澤正志齋的歴史敘述及其思想」(『中央研究院歴史語言研究所集刊』第89本第1分、2018)など。
2019年7月4日配信
-
2019.05.30
下記の通り第9回日台アジア未来フォーラムを台北市で開催します。参加ご希望の方は、下記よりご登録ください。
テーマ:「帝国日本の知識とその植民地:台湾と朝鮮」
日時:2019年5月31日(金)8:50~17:10
会場:国立台湾大学凝態センター国際会議ホール
参加申し込み:会議ホームページより直接登録してください。
詳細は会議ホームページをご覧ください。
〇フォーラムの趣旨
台湾と朝鮮はともに漢文圏に属し、日本帝国の植民地を経験した。こうした過去の歴史は現在の台湾と朝鮮半島の政治と文学に重要な影響を与えている。周知のように、近代日本は漢文など東アジア諸国共有の伝統知識を踏まえながら、西洋文明を吸収して、日清・日露戦争を経て、台湾と朝鮮などの植民地を保有する帝国主義国家を築いた。帝国日本はどのように近代西洋の知識を吸収したのか。帝国日本の政治と知識の欲望において、台湾と朝鮮はいかに認識されていたのか。帝国日本における知識の在り方はどのように植民地における知識の形成と連結していたのか。そして、日本帝国と諸植民地の間にはどのような人間的な交流があったのか。本フォーラムでは、こうした問題意識に基づき、グローバルな視野で、台湾と朝鮮をめぐって、思想史と文学史の視点から、近代日本帝国における知識の在り方と台湾、朝鮮との関連、また日本帝国の諸植民地における人間の移動と交流を探究する。
次のようなテーマを検討する。(1)帝国日本の知識と台湾A:思想史。(2)帝国日本の知識と台湾B:歴史と文学。(3)帝国日本の知識と朝鮮。
〇プログラム
【基調講演】
山室信一(京都大学名誉教授)
「日本の帝国形成における学知と心性」
【第1セッション】
藍弘岳(国立交通大学教授)
「明治日本の自由主義と台湾統治論:福沢諭吉から竹越与三郎まで」
河野有理(首都大学東京教授)
「田口卯吉と植民地」
陳偉智(国立台湾大学博士課程)
「観察、風俗の測量と比較の政治:坪井正五郎、田代安定と伊能嘉矩の風俗測量学」
【第2セッション】
塩出浩之(京都大学准教授)
「近代初期の東アジアにおける新聞ネットワークと国際紛争」
田世民(国立台湾大学准教授)
「近代日本における葬式儀礼の変化と植民地台湾との交渉」
柳書琴(国立清華大学教授)
「祖国に留学する:左翼文化廊下における台湾の文学青年(1920-1937)」
【第3セッション】
月脚達彦(東京大学教授)
「朝鮮の民族主義の形成と日本」
趙寛子(ソウル大学准教授)
「東アジア体制変革において日清・日露戦争をどう見るか:「思想課題」としての歴史認識」
許怡齡(文化大学准教授)
「近代知識人朴殷植の儒教改革論と日本陽明学」
【総括】
林立萍(台湾大学日本研究センター主任)
山室信一(京都大学名誉教授)
〇日台アジア未来フォーラムとは
日台アジア未来フォーラムは、台湾在住のSGRAメンバーが中心となって企画し、2011年より毎年1回台湾の大学と共同で実施している。過去のフォーラムは下記の通り。
第1回「国際日本学研究の最前線に向けて:流行・ことば・物語の力」
2011年5月27日 於:国立台湾大学文学部講堂
第2回「東アジア企業法制の現状とグローバル化の影響」
2012年5月19日 於:国立台湾大学法律学院霖澤館
第3回「近代日本政治思想の展開と東アジアのナショナリズム」
2013年5月31日 於:国立台湾大学法律学院霖澤館
第4回「東アジアにおけるトランスナショナルな文化の伝播・交流―文学・思想・言語」
2014年6月13日~14日 於:国立台湾大学文学部講堂および元智大学
第5回「日本研究から見た日台交流120 年」
2015年5月8日 於:国立台湾大学文学部講堂
第6回「東アジアにおける知の交流―越境、記憶、共生―」
2016年5月21日 於:文藻外語大学至善楼
第7回「台・日・韓における重要法制度の比較─憲法と民法を中心として」
2017年5月20日 於:国立台北大学台北キャンパス
第8回「グローバルなマンガ・アニメ研究のダイナミズムと新たな可能性
―コミュニケーションツール として共有・共感する映像文化論から
学際的なメディアコンテンツ学の構築に向けてー」
2018年5月26日~27日 於:東呉大学外双渓キャンパス
第9回「帝国日本の知識とその植民地―台湾と朝鮮」
2019年5月31日 於:国立台湾大学凝態センター国際会議ホール
-
2018.08.16
今回の「台日動漫畫文化国際学術研討会」はとても新鮮な体験でした。「動漫畫」とは、「動画」(アニメーション)と「漫画」(マンガ)の総称です。日本では、アニメーションとマンガの「合併」した名詞がないように、アニメーションとマンガは学問の世界でもそれぞれのシステムがあって、独自の学会があります。従って、今回の台湾で開催された「動漫畫文化国際学術研討会」のような両方とも取り扱うイベントは、日本では存在していないのです。また、初日に漫画家の弘兼憲史先生が基調講演をされ、シンポジウムには台湾でアニメーションを実際に制作している黄瀛洲先生も列席されました。これも日本では珍しい「局面」と言えます。日本の研究会では、原作者とクリエイターを学会に誘うことはほとんどなく、研究をする際にも、「作者と距離を置かなければ客観的な結論を出しにくい」という考え方が根強いです。確かに、小説、美術などの伝統文化の研究領域においては、分野の分類が細かく、年代が離れているから作者と接触できない場合が多いのです。
しかし、アニメーション研究は果して伝統文化と同様に研究すべきでしょうか。マンガは美術研究のシステムが活用できますが、アニメーションは映画に近いです。劇場版アニメーションと芸術性の高い短編アニメーションは映画理論の適用性が高いと言えますが、「アニメ」という言葉が成り立つ原因である日本独特のテレビシリーズはまた別格です。「製作委員会」制度を中心に行われた「工業生産」の流れの中、マンガ原作と原作を運営する伝統出版社の力が極めて強いため、アニメーション研究を語る際には(特に「アニメ」が対象になるとき)、マンガと繋いでみるべきだと容易に考えられます。とはいえ、日本ではマンガとアニメの境界がはっきりして、アニメーション学会とマンガ学会のメンバーが大分重なっているにもかかわらず、別々のシステムで議論を展開しています。無論、深くディスカッションをするため、各自のシステムが必要ですが、こういう「動漫」を一緒に考える場も必要ではないかと考えます。
「現場」の方を誘うもう一つの利点は、業界の「イマ(現状)」を把握できることです。研究者だけだと、アニメやマンガを語る時、具体的な作品、或いは、ある歴史段階のトレンドに注目する場合が多いです。映画学か映像学の視点から出発した作品論、美学の視点から出発した考察など興味深いですが、現場の方から見ると、必要とする研究方向はまだまだ「物足りない」状態です。今回実際に台湾アニメーションと一緒に成長してきた黄瀛洲先生のご発表によれば、台湾アニメーションの現状はとても深刻になっています。資金の面でも、クリエイターの育成の面でも、さらにその前に、台湾人自身のアニメーションに対する認識が「アニメーションは日本とアメリカのもので、なぜわざわざ台湾自身のアニメーションを作る必要があるのか」という考え方であり、台湾アニメーションを発展させようとする努力家が、(逆に)一般観客からもっと応援を得たい状態であるということは初耳でした。
これは一般的学会では接触できない現場の人しか感じない現実であり、研究するモチベーションが左右されるぐらい衝撃的でした。一方、大陸のほうは全く逆の状況で産業振興政策が多く出されており、アニメーション制作によって起業したスタートアップ会社も新作を絶えず世に送りだしています。なぜ上記のような考え方が台湾にあるのか、台湾アニメーションの発展史はあまり注目されないが、本当に1960年代までは空白だったのか、このままでは台湾アニメーションの未来はどうなるのか等々、この現実から様々な研究方向が考えられます。現場の方との接触は、研究者にとって貴重で重要なことだと深く感じました。
日本のアニメーションとマンガはこの10年「Cool_Japan」文化政策の要として重視されてきましたが、すでにその前から日本のアニメーションとマンガは一緒に中国大陸と台湾地域に輸出されていました。実際、中国大陸と台湾地域では、「アニメーション」と「マンガ」が一体視される場合がほとんどです。このような背景のもとで今回の「異色」な学会が開催されたのですが、今後もまたこのような場ができたら嬉しいです。
<陳龑(ちん・えん)Chen Yan>
北京生まれ。2010年北京大学ジャーナリズムとコミュニケーション学部卒業。大学1年生からブログで大学生活を描いたイラストエッセイを連載後、単著として出版し、人気を博して受賞多数。在学中、イラストレーター、モデル、ライター、コスプレイヤーとして活動し、卒業後の2010年に来日。2013年東京大学大学院総合文化研究科にて修士号取得、現在同博士課程に在籍中。前日本学術振興会特別研究員(DC2)。研究の傍ら、2012~2014年の3年間、朝日新聞社国際本部中国語チームでコラムを執筆し、中国語圏向けに日本アニメ・マンガ文化に関する情報を発信。また、日中アニメーション交流史をテーマとしたドキュメンタリーシリーズを中国天津テレビ局とコラボして制作。現在、アニメ史研究者・マルチクリエーターとして各種中国メディアで活動しながら、日中合作コンテンツを求めている中国企業の顧問を務めている。
2018年8月16日配信
-
2018.08.16
張桂娥「第8回日台アジア未来フォーラム報告<その1>」
張桂娥「第8回日台アジア未来フォーラム報告<その2>」
5月26日早朝から幕を開けた第8回日台アジア未来フォーラムは、5本の特別講演会及び1本のパネルディスカッションという企画プログラムに続き、2度目のティータイムを挟んで、午後2時20分からいよいよ最終選考に合格した応募論文の発表セッションに移った。16本の応募論文に加えて、台湾、ノルウェー出身の学者による招待発表論文2本も含み、2つのセッションをそれぞれ3会場で構成し、多角的な視点から深い議論が展開された。
日本語セッションのA1会場では、静宜大学日本語文学科副教授兼学科李偉煌主任の司会・進行のもとで、翻訳と異文化コミュニケーション能力を活かす言語学・表現論からACG文化の伝播にみる変容・変化にアプローチした。台湾大学言語学大学院呂佳蓉助理教授による「ACG文化による言語の伝播と受容」では、事例研究を踏まえて、サブカルチャーからの借用語を通して日本語から中国語への影響の一端を明らかにした。「文字の違いに見るマンガ翻訳の不可能性」という題で発表された京都精華大学専任講師住田哲郎先生は、起点言語である日本語と目標言語との文字の違いに着目し、翻訳の不可能性について考察を行うとともに、日本語教育分野への応用についても論じた。一橋大学社会学研究科所属のソンヤ・デール(Sonja_DALE)先生は、制作手法に焦点を当て、「2Dのような3D―日本のアニメ業界におけるCG業界へのシフト―」について考察した上、アニメーターの働き方とアニメーションの制作へのシフトの兆しがみられると結論付けた。
後続の日本語セッションのA2会場では、招待発表者の大役を果たしたソンヤ・デール先生の司会・進行のもとで、台湾の若者世代に絶大な人気を誇るマンガ・アニメ作品の魅力をマンガ・アニメのメディアミックス化・マルチユース化の視点からアプローチした3本の論文発表が順調に進められた。文藻外語大学日本語文系小高裕次先生は、「ライトノベルのアニメ化に際する諸要素の増減について―『涼宮ハルヒの憂鬱』を例に―」という論題で、ライトノベルの線状性とアニメの多重性および音声の有標性がアニメ化の際の諸要素の増減に大きくかかわっているという結論を得たという。
「漫画『ONEPIECE』の組織論 海賊団「麦わらの一味」の性格」について論じた政治大学日本語文学科永井隆之助理教授は、相互の信頼関係に基づく対等かつフラットな組織と位置づけられている「麦わらの一味」の組織の在り方は、対等な人格に基づく友情を結合の紐帯とする、理想の君臣関係と想定できると指摘した。本セッションを締めくくる最後の論文発表「日本のマンガにみるプロフェッショナルの態度と行動特性-料理マンガを中心に-」では、東呉大学日本語文学科林蔚榕助理教授が、料理マンガのストーリーを3つの類型に分類し、ストーリーの展開パターンによって引き出されるプロフェッショナルの特質について論究した。
B1会場では、輔仁大学日本語文学科楊錦昌教授の司会・進行のもとで、主に中華文化圏で注目されてきたマンガ・アニメ文化の特殊な事情・背景及び展開について議論した。まずは、高雄科技大学文化創意産業学科徐錦成副教授による「野球とマンガの親和性―中華職業棒球大聯盟の二度にわたる野球マンガへの干渉を中心に―」であったが、台湾における野球漫画のブームは、プロ野球の最盛期でもある1990-1996にピークを迎え、それ以降下火になり、2014-2015年に少し回復の兆しが見えながらも一瞬で消えてしまう現状を振り返った。
「国境を超える連携―中国初期アニメーション史からみたイマドキのアニメーション生産トレンド」について考察した東京大学大学院総合文化研究科博士課程在学の陳龑氏は、中国初期アニメーションの生産が辿ってきた道を振り返り、現在のアニメーション界の現状を深く理解することで、アニメーション発展の突破口を探る必要があると主張した。一方、京都精華大学マンガ研究科博士課程在学の李岩楓氏は、「オノマトペ─日本マンガにおける図面表現及び中国マンガへの応用の可能性」というテーマで、描き文字・図面記号・図面表現・音喩などのキーワードを中心に、中国マンガにおけるオノマトペの応用現状・問題点を分析し、様々な可能性について言及した。
後続のB2会場では、台湾大学日本研究センター林立萍主任の司会・進行のもとで、マンガ・アニメと物語論、マンガ・アニメ文化と社会学の牽連性や日本語教育への活用など、マンガ・アニメ研究分野の幅広さによってさらなる可能性を示した。まずは、中国文化大学日本語学科沈美雪副教授による「日本のマンガ・アニメにおける「時間遡行」作品の構造分析―死と再生、ループ、選択を手掛かりに―」であるが、様々なアニメ作品を視野に入れ、時間遡行ものの構造や表象、メッセージ性を考察した。
続く世新大学日本語学科林曉淳助理教授は、「『高橋留美子劇場』から見る日本の家族像」を論題に据え、マンガという親しみやすい素材を通しての日本理解のひとつの試みとして、『高橋留美子劇場』に見る夫婦、父親、母親などの家族像を探った。最後の招待発表者である静宜大学日本語文学科李偉煌主任は、日本語教育者として長年にわたって日本のアニメを導入した授業活動の記録と照合した上、「日本のアニメを取り入れたランゲージエクスチェンジ授業の試み」について省察を加えた。年々変化する学生のモチベーションに合わせて新しい教授法を積極的に実施した成果を公開した。
新進気鋭の若手研究者が熱く語り合うC1会場では、台東大学大学院児童文学研究科游珮芸学科長を座長に迎え、マンガ・リテラシー形成の理論と実践、マンガ・アニメ作品にみる視覚芸術論・哲学論など、専門性の高い難しい内容の発表が行なわれた。識御者知識行銷創立者黄璽宇氏による「個人の存在と集団の存在―トマス・アクイナス思想から映画『聲の形』における生きづらさを論じる―」は、個人と集団の立場から「いじめる側」と「いじめられる側」の論理・心理の深層に迫り、哲学思想からのアプローチを試みた。
「デバイス変奏曲:縦スクロール漫画の原理と趨勢」について分析した中原大学教養教育センター周文鵬助理教授は、縦スクロール漫画の原理を生かし爆発的に普及した「韓国の漫画文化」に注目し、世界的に展開する可能性や直面する問題点などを指摘した上、慎重な意見を求めるよう呼びかけた。東呉大学中国語学科博士課程在学の田昊氏は、「浦沢直樹漫画芸術におけるフィルムセンスの創造力について」論証した。撮影術の視覚効果を模倣し、フィルムセンスのマンガ作りの極意を探ってきた浦沢直樹の作品を通じ、マンガという叙事芸術の潜在力や将来像を展望した。
同じく新進気鋭の若手研究者でにぎわうC2会場では、台大智活センター余曜成専門研究員を座長に迎え、多面的な切り口から、マンガ・アニメ作品に見られるコンテクスト・キャラクター設定の特徴などを紐解いた研究発表が展開された。まずは、華梵大学哲学学科所属の周惠玲助理教授は、「ストーリーマンガと児童文学の競合関係―『不思議の国のアリス』を元にしたマンガを例に―」において、マルチメディアの視点から異なるメディアの競合関係と競合の相互依存的関係を分析した上、「読書離れ」「活字離れ」で危ぶまれる児童文学の寿命が少しでも延ばされる可能性があると解明した。
東京大学東洋文化大学院客員研究員呉昀融氏は、「『NARUTO-ナルト-』から核武装論を再検討する」において、潜在的な核兵器能力を保持することや、核武装を行うかどうか意思決定権の行使について十分な議論を行うべきだと提言した。本セッション最後の発表者である政治大学中国語学科博士課程在学の詹宜穎様は、「混血の葛藤、その狂気と輝き―『東京喰種トーキョーグール』から見た混血種のアイデンティティーにおける調和と超越―」では、主人公である金木研の混血種というアイデンティティーの問題を鋭く問い直し、主人公が混血の葛藤と狂気を乗り越えて大きく成長したプロセスを明らかにした。
以上、第8回日台アジア未来フォーラム後半に組み込まれた、自由論題研究論文発表の各セッションのテーマとして、マンガの収集・保存と利用、翻訳と異文化コミュニケーション、マンガ・リテラシー形成の理論と実践、マンガ・アニメと物語論、視覚芸術論、映像論、マンガ・アニメのメディアミックス化・マルチユース化、マンガ・アニメ文化と経済学・社会学・心理学・哲学など、幅広いテーマ・議題の展開を魅せられた開催成果であった。
盛りだくさんのプログラムにもかかわらず、各会場の司会・進行役の適確な時間管理のもとで、予定通りに盛大な閉会式を迎えることができた。登壇した東呉大学図書館林聰敏館長より、参加されたすべての専門家・学者・研究者・協力者・スタッフに対して謝辞が述べられ、参加者全員が今回のフォーラムに参加したことで、東アジア諸国におけるマンガ・アニメ研究の現状と今後の発展についての理解を深めることができたことを今後のマンガ・アニメ研究に活かしたいとし、フォーラムは無事に閉会した。
【総括】
第8回日台アジア未来フォーラムでは、グローバル化したマンガ・アニメ研究のダイナミズムを、研究者・参加者たちの多様な立場と学際的なアプローチによって読み解いた上、新たな可能性を見いだすという目標を達成した。何より、将来有望な若い研究者たちに研究成果を発表する場を提供することにより、日台関係・日台交流、また東アジア地域内の相互交流のさらなる深まりへの理解促進に貢献したと考える。学生や一般参加者たちにも東アジアにおけるサブカルチャー文化の受容現状を理解してもらい、また異文化を越えた視野を抱き、国際交流のネットワークを築きあげてもらえるように、確固たるモチベーションを与えたと確信している。
さらに進んで、よりグローバル的視野から見ても、東アジア研究の広がりの一助となる「日台アジア未来フォーラム」により、歴史紛争・地域紛争が東アジアで激化するなか、異文化間の交流・対話による相互理解・文化の共感・共有を目指す国際日本学研究の最前線へ向けて、世界一日本が好きな国だといわれる台湾から発信(あるいは発進)するという重要な意義も持つと大いに期待できよう。
【懇親会】
同日夜、東呉大学市内キャンパスの近くにある台北ガーデンホテルの宴会会場にて懇親会が開催された。参加者60名を超える大盛況で、終始リラックスしたモードで中華グルメを堪能しながら歓談した。懇親会の冒頭に、弘兼憲史先生台湾特別ご講演の実現をかなえてくださった上、海外からわざわざ台湾まで足を運ばれ応援に駆けつけてくださったスペシャル・ゲスト大石修一様から、乾杯の音頭を頂戴した。司会を務めた陳姿菁先生(開南大学副教授)は、見事なトークで堂々と司会をこなした上、参加者たちの笑いを誘う抜群のユーモアのセンスで会場の雰囲気を一段と盛り上げた。
宴もたけなわ、中締めのご挨拶に、海外から駆けつけてくださったスペシャル・ゲスト曽我隆一郎様、小林栄様、石田さやか様一同より、励ましのお言葉を受け賜った。その後、第1回日台アジア未来フォーラムから応援し続けてくださる中鹿営造(股)の小野寺董事長さまより、心温まるお言葉を頂戴し、実に感無量であった。なかでも特記すべきなのは、懇親会場に駆けつけてくれた世界のラクーンメンバーは、なんと総勢11名の大所帯であったこと!!
最後に、フォーラムの企画者である私が皆様に感謝の言葉を申し上げ、来年の開催責任を藍弘岳先生にバトンタッチした後、2日間のプログラムは円満に終了した。最後に、ケミカルグラウト株式会社(日商良基注入営造)粟根総経理様による恒例の3本締めが行なわれ、盛会の内に懇親会は幕を閉じた。
<張 桂娥(ちょう・けいが)Chang_Kuei-E>
台湾花蓮出身、台北在住。2008年に東京学芸大学連合学校教育学研究科より博士号(教育学)取得。専門分野は児童文学、日本語教育、翻訳論。現在、東呉大学日本語学科副教授。授業と研究の傍ら、日本児童文学作品の翻訳出版にも取り組んでいる。SGRA会員。
2018年8月16日配信