SGRAエッセイ

  • 2013.09.25

    エッセイ387:マックス・マキト「マニラ・レポート2013年夏」

    2013年8月23日、フィリピン大学工学部にて、第16回日比共有型成長セミナー「都会・農村の格差と持続可能な共有型成長」が開催された。   午前8時45分、予定通りフィリピンと日本両国の国旗掲揚で開会した。日の丸は在フィリピン日本大使館から借り、両国の国歌は、英語訳のついたものをYouTubeからダウンロードした。今年の3月のSGRAかわらばん(エッセイ368:マニラ・レポート2013年冬)でも報告したように、本セミナーを共同で主催する団体の2つの国、フィリピンと日本の国旗掲揚と国歌演奏を行うことは、本セミナーの顧問である東京大学の中西徹教授からヒントを得て、フィリピン人で構成されたセミナー実行委員会で私が相談した結果である。ご存知のように、第2次世界大戦の最後に、マニラはベルリンとスターリングラードと並べられるほど壊滅的な破壊を被った。他の東南アジアの都市では、日本軍は比較的早く降伏したのに、なぜかフィリピンでは徹底抗戦をし、大勢の地元住民が巻き込まれた。実行委員会で相談した時、数人の委員が当時自分の家族が日本軍から受けた経験を分かち合ってくれた。私の提案は拒否されるのではないかと思ったが、最後には、全員一致で受け入れてくれた。「あの戦争は忘れてはいけないが、それを乗り越えて前に進まなくては」と。   中西先生が、参加者の誤解を招かないように、この国旗掲揚の意味を、開会挨拶で感動的に語ってくださった(下記参照)。日本大使館から日の丸の貸し出し許可が下りたので、中西先生と日の丸を受け取りにいく時に、大使にご挨拶をしたいと伝えたところ、卜部敏直大使は中西先生のために夕食会を開いてくださった。実行委員会のメンバー数人も一緒に招待され、大使公邸でマニラで一番美味しい和食をご馳走になった。   今回のセミナーは様々な点で今までの記録を更新した。参加者(200人強)、報告(25本)、協力(在フィリピン日本大使館、フィリピン高等教育委員会)、協賛(鹿島フィリピン、農業訓練所、マリア エズペランザ・B・ヴァレンシア&アソシエイツ、ダニエル・B・ブリオネス建設、フィリピン建築家連合)の数が倍増した。皆さんのご支援とご協力に心から御礼を申し上げたい。そして、実行委員たちが本当によく頑張ってくれたことに感謝したい。企画に協力してくれたフィリピン大学建築学部、フィリピン水と衛生センター、元日本国文部省奨学生同窓会、そしてフィリピン大学工学部(とくに機械工学部)にも感謝の意を表したい。   セミナーのテーマは「都会・農村の格差と持続可能な共有型成長」で、5つのブロックに分かれた。「持続可能な共有型成長(その他)」(ブロック1)、「都会・農村のコミュニティにおける社会サービスと生活」(ブロック2)、「持続可能な農業」(ブロック3)、「持続可能な都市」(ブロック4)、「都会の緑とグレー」(ブロック5)である。各ブロックで、平均5人の発表者から各15分の報告があった。合計26本の報告は一日がかりであった(最終的なプログラムは下記リンク参照)。フィリピンは丁度雨季で、セミナーが開催された週はフィリピンの各地で洪水がおこり、キャンセルした報告者や参加者もあった。しかし、実行委員会の懸命な努力により、220人もセミナーに参加してくれた。   名前を出さないのは報告者に対して申し訳ないが、全ての報告についてここで語りきれないので、関心のある読者はぜひ下記リンクより論文要旨をご参照ください。どの報告も、私達が目指すフィリピンのためのKKK(効率・公平・環境)を掲げたものである。ブロック1では、共有型成長KKKに関する定義が取り上げられた。「幸せ」、「環境倫理」、「日本から学んだ共有型成長」というやや広範なものから、フィリピン人が好む「モールに行くこと」やアキノ政権の「健康政策」という具体的な事例まで語られた。ブロック2では、水や衛生を地方に普及させるWASH(Water Sanitation and Health 水に関する衛生と健康)や、高原で母なる自然と調和するシステムを営んでいるKISS (Kapangan Indigenous and Sustainable Systems カパンガン地区における土着かつ持続可能システム)プロジェクトを中心に報告が行われた。お弁当のランチを挟んでブロック3では、ネグロスで実施されている事業を中心に議論が進められた。この事業については僕がDIRI(Downstream Integrated Radicular Import-Substitution 下流統合型幼根的輸入代替)モデルと命名し、研究を続けている。ブロック2と同じくこのブロックでも持続可能な共有型成長のための試みが語られたが、WASHは基本的にPCWSという非営利団体主導、KISSは農地改革省主導、DIRIは民間企業主導と、多様な形がある。ブロック4ではいかにマニラが都市集中型の発展から離れるかという主旨で、他の地方や国(オランダ)の持続可能なモデルが紹介された。同時に、東アジアにおけるフィリピンの戦略的な立地活用についても議論が進められた。ブロック5では、都会の緑とグレーの両側面についての報告があった。前者では、自然が重視されたモールや公共のスペースや都会型の農業がテーマだったが、後者では、都会のゴミは貧しい人々によって処理されているが、その人々を社会の公的な部分に取り入れる重要性が訴えられた。   会場から飛び込んできた質問があった。「あなたはフィリピンにおける共有型成長の実現をどう展望しているか、どのように実現できるかを聞かせてください。」   僕は、過去数年間製造業を、そして近年は農業を通じて、フィリピンの共有型成長へ貢献する道を探ってきた。中小企業・労働者・東アジアと成長が共有できそうなフィリピンの製造業や、KKKを実現できそうな持続可能な農業の可能性を探ってきた。そして、これらの部門を支援・指導する国家戦略がなければ、この可能性を実現することはできないという結論に至っている。僕たちが色々頑張ってみても、あまり進展がない感じである。というのは、フィリピン社会は、海外出稼ぎ者の送金に依存する深刻な病に掛かっている。フィリピン政府が、困難な産業・農業発展戦略を実施しなくても、海外出稼ぎ者から準備外貨が送金される。だから、この質問に対して明るい展望をなかなか描けない。   このように答えざるをえないはずであったが、このセミナーの2週間前に、僕はフィリピンにとって新しい道を発見した。そのきっかけは、国士舘大学の平川均教授、名古屋工業大学の徳丸紀夫教授、創価大学の遠藤美純博士によるフィリピンIT産業の調査である。1週間、IT産業の関係者とのヒアリングを行い、訪問中の皆さんと議論したお陰で、フィリピンIT産業には、上述したような製造業や農業の潜在力を引き出すダイナミズムが十分にあることに気付いた。フィリピンでも共有型成長の展望が明るくなったという気がする。   僕の発表の時に、僕の方から質問を投げかけた。「我々が日本から学べるものに関心がある人?」会場の3分の2ほどが挙手してくれた。手を挙げていない人々よ、これから僕が日本から学んだ共有型成長についてお話ししましょう。日本からいかに学べるか、経済学の視点から説明しましょう。この15分間の話で納得できない方のために、今、「フィリピンのために日本から学ぶ共有型成長」という本のシリーズを執筆しています。   今度のマニラ訪問で、意気投合した仲間達とその本の共著を決めた。その仲間が、いつ出版するのかと聞かれた時に、「5年前(に出版すべきだった)」と即答した。彼はフィリピン政府の政策立案・実行と多くの開発プロジェクトに関わっているからであろうか、この研究の重要性をすぐ理解してくれた。数年間、友人の経済学者に共有型成長の重要性を訴えてきたが、従来型の経済学(つまり市場万能主義)はフィリピンでも根強いらしい。この本にマニラ・セミナーのビションを詳細に書き、従来型と違う経済学をフィリピンに紹介しようと思っている。   この夏、フィリピンで大きなエネルギーをいただいた。第17回日比共有型成長セミナーは、来年の2月にマニラで開催する。「早すぎない?」と悲鳴をあげた実行委員もいたが、幸い20人以上の委員が、フィリピンのためのKKKという我々の使命を理解してくれている。第17回目のマニラ・セミナーは日本の建国の日、2月11日に開催する予定である。   関連リンク等   1.フィリピンの国歌 (英訳付き)   2.日本の国歌(英訳付き)   3.セミナープログラム (又はSGRAセミナー・レポート、まだ作成中)   4.発表書類   5.本エッセイ「マニラ・レポート2013年夏」の英語版   6. マニラ・セミナー16報告書(英語)   7. 中西徹教授の国旗と国歌に関する挨拶文   ■ NAKANISHI, Toru "On Sharing the National Flag and National Anthem"   It is my great honor to be given a chance to talk about sharing and respecting the National Flag and National Anthem between the Philippines and Japan as a Japanese. The idea of this opportunity comes from an informal discussion with Dr. Max, Ferdinand Maquito, Program Organizer of this conference.   Frankly speaking, however, I could say that I have not loved HINOMARU and KIMIGAYO for a long time. I think many Filipinos may be surprised to hear this, but such a feeling is not so unusual among the Japanese people. Such tendency may come from the stance of mass media or the elementary and secondary level education in Japan. Some of us insist that HINOMARU and KIMIGAYO were symbols of the militarism in Japan during the World War II, so that respecting them so much will call back such militarism.   Indeed, the Japanese invasion caused huge damages to the other Asian countries like the Philippines. When I was a high school student, I read Without Seeing the Dawn, translated in Japanese, written by Stevan Javellana. This book inspired me to study the Philippine society. In this book it is eloquently described how the Japanese invasion violently changed the peaceful and happy days in a charming village in Panay Island into cruel and hopeless nights.   On the other hand, many Japanese youth were forced to serve in the so-called Kamikaze suicide squad that executed the suicide attack on the US warships, even if they did not want to die in such manner. Even as the bereaved families tried to understand the tragic loss of their sons, they have been condemned for long time after the War as if their sons were willing offenders. The ordinary people, mga tao, always lose loved ones in all wars everywhere.   From the historical point of view, it is true that the World War II had been a nightmare in the long history of Japan. If we, Japanese, really understand the history of the nightmare, none of us will repeat or participate in such tragic and sad mistakes ever. HINOMARU and KIMIGAYO were not created for the World War II but had existed since the Meiji or Edo era during the 19th century. Our history of invasions of the Asian countries has to be understood and accepted as our serious mistakes which disgraced the long history of Japan.   Furthermore, to tell the truth, I have had a basic question: can Japan really pay due respect to the national flag or the national anthem of another country, if she does not pay due respect to those of her own country? Such a question was elicited by one of my experiences in the Philippines about 5 years ago. (By the way, as introduced I have been coming back and forth to the Philippines more than 30 years now.)   I have been involved in some scholarship program for the students living as informal settlers in Malabon since 2006. The aim of this program is to assist students with good grades in the early high school level to take and pass the entrance examinations of the high standard universities, like the UP, and to assist them until their university graduation. About 5 years ago, I went to register some of my scholars for the entrance examination in a private university. I was doing this task for my wards, because their parents did not have enough money to do so.   After I queued up for long line I was finally in front of the registration window to submit the registration forms. I could get my turn at last. However, at this moment, the officer suddenly stopped working. I could not understand what happened to her and asked her why. Then she pointed to the window behind me without saying anything. When I looked back, everyone was silent in the room and were looking at only one thing: the national flag raising with the accompanying singing of the Philippine National Anthem. Immediately, I also paid due respect to the occasion. To pay due respect to the national flag and the National Anthem is very common everywhere in the world. This scene, however, is rarely seen in Japan! This was a very valuable experience for me, because I confirmed that Japan has not shared such an inspiring global standard.   Both HINOMARU and KIMIGAYO already existed long before the World War II started. If the Japanese still think that they are so sinful and therefore scarlet with shame, there must be a strong movement to change the National Flag and the National Anthem in Japan. However, we have not found such movement in Japan until now. I think all Japanese accept HINOMARU and KIMIGAYO positively or negatively. If one says this proposition is not right, I suppose that he would not face up to the history of Japan or he would like to get the absolution for the sins of the World War II by disguising to hate them.   Based on the above narration, the meanings for me as a Japanese of the honor to share the Japanese National Flag and National Anthem with Filipinos are the following three points: First, HINOMARU and KIMIGAYO continue to warn us against militarism. It can be said that for most of us Japanese to accept HINOMARU or KIMIGAYO gives us some pains to some degree or another. In general, Japanese have a feeling that to positively accept HINOMARU or KIMIGAYO means to have an abnormal thought, though to negatively accept them is not. I am confident, however, that we need some more positive deed, that is to say, to accept the whole of our history by squarely or directly confronting our stigma. HINOMARU and KIMIGAYO show our history itself. They always continue to remind us they are symbols of our long history and yet warn us of our historical events and warn us against futile and destructive military adventures.   The second point concerns a global standard of social custom. According to my understanding, there are no countries where many people have a negative image on their own National Flag and their own National Anthem, except Japan. I believe that we should pay due respect to the social custom based on historical traditions. HINOMARU and KIMIGAYO have a long history as repeatedly mentioned. Therefore, if I do not pay due respect to HINOMARU and KIMIGAYO, I must have not a global standard but a double standard. I am confident, finally, that the Japanese should pay due respect to HINOMARU as our National Flag and KIMIGAYO as our National Anthem.   Finally, all the program board members willingly consented to our, sort of test, for jointly honoring both our countries by this gesture through the initiative of Dr. Max. I know the relatives of many of you have grievous experiences similar to those described in Without Seeing the Dawn. On this point, the word “absolve” in a Catholic sense to which Dr. Max referred is very impressive to me. Here I confirm to be determined that Japan would never repeat the mistake in the World War II. Though our trial balloon today is very small step, I feel confident that it will give us a further push to fostering deeper friendship between the Philippines and Japan. Thank you very much for your kind attention.   (Professor, The University of Tokyo)   英語版エッセイはこちら   -------------------------- <マックス・マキト Max Maquito> SGRA日比共有型成長セミナー担当研究員。SGRAフィリピン代表。フィリピン大学機械 工学部学士、Center for Research and Communication(CRC:現アジア太平洋大学) 産業経済学修士、東京大学経済学研究科博士、アジア太平洋大学にあるCRCの研究顧 問。テンプル大学ジャパン講師。 --------------------------   2013年9月25日配信
  • 2013.09.18

    エッセイ386:角田英一「『3・11』『ふくしま』から考える」

    崔勝媛さんのエッセイ「日本の科学、そして世界化について」を興味深く、また共感をもって拝読しました。と書くと硬くなってしまいますが、「僕と同じことを考えている!」とうれしくなって読んだ、と言うのが本音です。   《大学の「自死」》   現在、大学のグローバル化と留学生をめぐって、「『学』と『知』の魅力」「産業の魅力」「生活環境の魅力」「歴史・文化の魅力」などの議論が行われていますが、「『学』と『知』の魅力」を語るべき大学人の意識、思考力の欠如と視野狭窄に愕然とさせられます。崔さんが書いている「研究者に研究し続けさせる原動力は、純粋な好奇心から出るものである。物事の根本に対する深い考えがあってからでこそ、横への広がりも生まれてくると思う。」というような、「知のありよう」に関する本質的な問いかけや議論を公式の場でできない大学人とは、何なのでしょうか?当然のことながら、大学人の多くは、自らこうした問いかけをしているのでしょうが、公式な議論の場には出てきたがらない。逃げる。あるいは封殺されて出てこられない。「知のありよう」を考え、新しい知を創造する拠点としての大学の「自死」とも言える状況が蔓延しています。   《大学のグローバル化戦略とアメリカ型グローバル資本主義》   大学のグローバル化、グローバル人材育成という課題の下には、アメリカ型グローバル資本主義のもとでの国際競争という背景があります。さらに、地球社会全体に蔓延したアメリカ型グローバル資本主義の根底には、旧態依然とした西洋型近代主義、経済成長至上主義のイデオロギーがあります。ローマクラブが「成長の限界」を発表してから40年がたち、地球大の人口爆発からもたらされるエネルギーの枯渇(現在の原発問題もこの文脈の延長線上にあります)、貧困の増大と食糧の枯渇、環境破壊等々、地球社会の危機的な状況が急速に進展している今日、西洋型近代主義、経済成長至上主義に依拠し、その究極の形態であるアメリカ型グローバル資本主義が、今後数十年にわたって生き長らえて行くのでしょうか?その基盤となっている「科学・技術のあり方」はこのままで良いのでしょうか?   《千年前のアラビア科学の発祥に学ぶ》   崔さんは「日本の科学」をテーマとしてお書きになっていますが、本質には、現代における「科学とは何か?」、「知のありようとは、何か?」についての問いかけをなさっているのではないでしょうか?とは言っても、「科学とは何か?」、「知のありようとは何か?」に答えることは、いかなる天才でも簡単なことではありません。直接的に答える以前に、共に考える「場」を設定することが必要です。   8世紀から12世紀まで、バグダッドを中心にして「アラビアの科学」が勃興し、その後、レオナルド・ダ・ヴィンチを始めとするヨーロッパのルネッサンスの生成に大きな影響を与えたことはご存知の方も多いと思います。アラビア科学の発祥にあたって、アラビア科学を担ったのはアラビア・イスラムの学者ではなく、その大部分が当時の辺境であったトルコ、ペルシャ、更にはインドや中国からバグダッドに招かれた学者や翻訳家でした。(伊東俊太郎著「近代科学の源流」等参照)当時の版図による「世界中」からもたらされた、多様な科学、文化、知識の集積、特に翻訳文化の上に、成立したのが「千年前のアラビア科学」です。正に、一握りの天才ではなく、多様な文化背景や知識を持った大量の学者や翻訳家の集積の上にアラビア科学が発祥したと言われています。新しい「知のありよう」を探り、紡ぎ出すためには、多様な文化背景や知識を持った大量の学者や翻訳家が集まる「場」が必要なのです。   ここまで書くと、「チョッと待てよ、SGRAは正にそうした『場』ではないのか?」と思い始めました。SGRAには、アジアだけでなくアメリカ、ヨーロッパや最近ではラテンアメリカ、アフリカまでの、多様な留学生、学者が集まっています。こうした多様な文化背景や知識を持った大量の学者が集まり、多様な知識を持ちより、自由に議論する「場」は、他にはない貴重なものなのです。   《「3・11」、「ふくしま」の現場から考える》 とは言っても、ただ集まって自由に議論していても議論の基盤が見えてはきません。日本が直面している「3・11」と「ふくしま」は新しい「知のありよう」を模索する上での重要な契機を提供しています。「3・11」では、自然の驚異の前に人間はいかに無力であるか、を思い知らされました。「ふくしま」では、科学・技術、あるいは科学技術の専門家への根源的な疑問や疑いが生まれています。科学・技術信奉の基盤の上に成立している西洋型近代主義、経済成長至上主義、国民国家主義などが崩壊しつつある今日、「3・11」と「ふくしま」は、現代の「知のありよう」に大きな方向転換を迫るものではないでしょうか?   1755年のリスボン大地震の災禍は、ヴォルテール、ルソー、カントなどの哲学に強烈な衝撃を与え、18世紀のヨーロッパ啓蒙思想に強い影響を与えたと言われています。「3・11」と「ふくしま」には、それと同様あるいはそれ以上のインパクトが内包されています。SGRAでは、毎年福島県飯舘村でのスタディーツアーを行い様々な議論をしています。こうした現場を訪れ避難村民の方々の生の声を聴きながら「日本の社会が、また科学がどういう答えを見つけて行くのか」その姿を世界に発信して行くことこそが、「日本なりの世界化」への一歩ではないでしょうか。   ------------------ <角田英一(つのだ えいいち) Tsunoda Eiichi> 渥美国際交流財団理事、アジア21ネットワークス代表、Global Voices from Japan事務局長。 ------------------   2013年9月18日配信
  • 2013.09.11

    エッセイ385:シム チュンキャット「日本に「へえ~」その13:「2020年オリンピックが東京に

    おめでとうございま~す!Congratulations! 恭喜恭喜(ゴンシーゴンシー)!   僕が人生の活動拠点を置いているこの大東京で7年後に夏季五輪が開催されるなんて、祭と人込みが大好きな僕はもう今からワクワクドキドキです!いろいろな競技を生で楽しめるように軍資金を貯めておかないと。シンガポールにいる家族や友人もたくさん来るでしょうしね。だって、これまでオリンピックで金メダルを1個も取ったことのないシンガポールがオリンピックの開催地になることは、隣国との共催ならともかく、たぶん百年後でも無理です。百万シンガポールドル(8千万円弱)という世界最高金額の金メダル獲得賞金を用意しても、シンガポール生まれ育ちでない新移民の力に頼っても、ならぬものはならぬのです。とにもかくにも、東京五輪2020となんら関係を持たない僕も忙しくなること請け合いです!   あっ、話が脱線しました。3回連続で立候補したマドリードと5回目の挑戦となったイスタンブールは本当に残念でした。とりわけ、イスタンブールが掲げた「Bridge Together」(ともに橋を架けよう)というスローガンが一番心に響いただけに、何か心残りになりました。確かに、大陸間、民族間や宗教間の架け橋となることなど、トルコが果たせる役割は大きいと考えられます。特に、「われわれ」と「彼ら」という対抗意識に横たわる溝が深まりつつある今日の国際情勢において、その役割はますます重要でありましょう。ただ、あいにく数ヶ月前に起きた大規模反政府デモとその鎮圧が象徴するように、当のトルコ国内における政府と市民との間の架け橋が覚束ないように見えるうえ、周辺国の不安定情勢も心配の種となりました。もし僕が選考委員だったとしても、リスクを回避し時期尚早という判断を下したことでしょう(誰だよ、君は!と突っ込まないで、オリンピックから縁遠いシンガポール人の戯言だと思ってください、はい)。   それに対して、失礼ながらマドリードのスローガンの意味はいささか掴みきれませんでした。「Illuminate the Future」(未来を照らせ)という文字通りの意味は分かります。だが、その未来というのが、スポーツの未来なのか、それとも人類社会の未来なのか、はたまたEUの未来、もしくは自国経済の未来なのかがはっきりと伝わってきませんでした。いずれの未来にせよ、甚だ無礼ではありますが、それを照らすことを、なぜ未来を担う若年層の失業率が半数超というスペインが先導するのかが今ひとつ理解できませんでした。   一方、東京のスローガンは「Discover Tomorrow」(未来(あした)をつかもう)でした。うん、つかみましょうよ!というよりも、つかまなくても来ますから、未来(あした)は。重要なのは、どのような未来(あした)を目指すかですね。昨日までやってきたことと今日やることによって未来(あした)は創られるものの、ひとたび天災や人災が起きれば未来(あした)ほど脆いものはないことをわれわれは思い知らされてきました。ともあれ、その未来(あした)について、東京は「平和」「アジア」「復興」という理念を打ち出しましたが、単なるスローガンに終始せずにぜひ実践してほしいものです。   しかし、安倍首相のあの「福島第一原発の汚染水漏れはまったく問題なし」や「福島の状況はアンダーコントロール」という自信たっぷりの発言には驚きました。原発事故をめぐる一連の問題がすでにコントロールされているなんて、僕は知りませんでした。大学の教員でありながら、実に不勉強です。まったく問題がなくて状況がコントロールされているのなら、なぜそれを当事者の福島県民の前で発表せずに、地球の反対側まで行ってそれも英語で声高に宣言するのか、ちょっと不親切ですね。   このことも含め東京五輪の再来について、15万人以上の人々が未だに避難中という福島の人々はどのように受け止めているのか、気になります。去年の10月にSGRAの福島県飯舘村スタディツアーで会ったたくさんの顔が頭に浮かんできます。駐車場に設けられた仮設住宅の中の、決して広いとはいえない広場で静かに日向ぼっこしていたおばあちゃん達、誰も住んではいけない村を今でも交代で昼夜防火・防犯巡視を行う村民達、イノシシの増殖に対応しながら実験畑の汚染状況を調べ続ける「ふくしま再生の会」のボランティア達、立ち入り禁止区域の前のゲートで直立し、全身を防護服で包んだ、顔も見えない警備員のお兄ちゃん達…各々どのような思いでロゲ会長の「Tokyo!」を聞いていたのか、想像すると胸に苦みが広がります。まったく問題なしだなんて、そんな子供騙しのことを言わないでくださいよ、首相。つかむどころか、ましてやコントロールするなんて、未来(あした)が見えない人がまだたくさんいることをご存知でしょうに。   祭大好きと言っておきながら、皆がお祭気分で盛り上がっているときに水を差すようなことを言う僕も、大人気ない偽善者かもしれません。五輪招致の成功でアベノミクスの4本目の矢が放たれ、「無駄ではない」と言い切れる公共事業を増やしたり、もっと電気が必要だということで原発再稼働を推し進めたりする口実も手に入ったことから、脱デフレ期待で株価が上がりお金がジャラジャラと鳴る音が聞こえる世の中は悪いわけがないですものね。   2020年オリンピックが東京に決まって本当によかった…ですよね?   ------------------------------- <沈 俊傑(シム チュン キャット) Sim Choon Kiat > シンガポール教育省・技術教育局の政策企画官などを経て、2008年東京大学教育学研究科博士課程修了、博士号(教育学)を取得。昭和女子大学人間社会学部・現代教養学科准教授。SGRA研究員。著作に、「リーディングス・日本の教育と社会--第2巻・学歴社会と受験競争」(本田由紀・平沢和司編)『高校教育における日本とシンガポールのメリトクラシー』第18章(日本図書センター)2007年、「選抜度の低い学校が果たす教育的・社会的機能と役割」(東洋館出版社)2009年。 --------------------------------   2013年9月11日配信
  • 2013.08.28

    エッセイ384:尹 飛龍「日本が好きになってきた」

    私は2007年9月に日本に来ました。私にとって初めての外国でした。日本滞在はもうすぐ6年になりますが、冷静に考えると、日本語は上手くなったけれども、日本の文化、日本の歴史、日本の政治、日本の経済などについて、悔しいですが、あまり深くは知りません。実を言うと、それらを理解しようとする努力をしなかったためです。   博士号を取得した時、どうして日本で生活を続けるかをもう一度考え直す機会がありました。正直に言うと、日本に来る前は、日本に対する印象はあまりよくないものでした。その原因は日本に対する知識があまりなかったからです。私のもっていた知識は、昔の日本は中国を侵略して多くの中国人を殺したり苦労させたりしたこと、現在の日本は経済面で中国から多くの利益を盗んだことくらいでた。日本に来たのも先生方に薦められたからで、技術力が高い日本で自分を高めようとしただけの利己的な考えでした。   然し、日本に来て、まず日本の環境に驚きました。市街にごみがなく、川の水が澄みきって、浅い水の中でも魚が生き生きと泳いでいました。道路と川の両側に木がたくさん植えられていて、公園もたくさんあって、東京に住んでいるのに、自然や緑がいっぱいだと自慢できることは想定外でした。日本にいる間にイギリスのロンドンとアメリカのオーランドの学会に行きましたが、そちらと比べても、日本は勝っていると思います。日本の環境は世界一という噂は確かなようですね。環境問題に陥った昔の日本と現在の日本を比べて、中国もこれから改善できることがわかり、中国の明るい未来が見えてきました。   それから、日本人の礼儀が素晴らしいと感じたのは、有名なお菓子屋さんでアルバイトをしていた時でした。仲間の接客を見て、その一言一言から「お客様が第一」ということがしっかり分かりました。そこで3年以上アルバイトを続けましたが、恥ずかしいですけど、外国人である私は接客に出る自信はありませんでした。子供の頃から、このような環境に慣れなければいけないかもしれませんね。然し、公衆トイレにトイレットペーパーを入れても、すぐ盗まれた時代も日本にあったことを知り、昔の ような「路不拾遺(道徳が世に行われて人々は道に落ちているものを拾わなくなる)」「夜不閉戸(夜でも鍵をかけなくても良い)」の中国もいつか戻ってくるでしょう。   また、日本人の親切にはすごく感動しました。東京に来て間もない頃は電車の乗り換えの時に困りました。東村山市萩山に住んでいたので、学校から帰るときに国分寺で乗り換えが必要でしたが、どう行けばいいのか分かりませんでした。その時、ある日本人の方にホームまで案内していただきました。いま思い出しても、まだ心が温かくなります。その後、何度もこのように親切に助けていただきました。修士課程の時からは、奨学金をいただきました。奨学会は毎月例会を行って、お金をあげるだけではなく、日本での生活、学業など幅広いことについて話し合って、大変助かりました。これも日本人の親切の表現だと思います。   日本の生活は便利で、食品が安全であることがとても好きです。何の業界でもルールがあって、皆が守っていることはすごくいいと思います。車が横断歩道の手前で止まって歩行者に譲ったり、電車やバスに乗るのに列を作って待ち、なんでもスムーズに動いています。市役所に行っても、警察署に行っても、サービス精神溢れる公務員からサービスを受け、大満足でした。皆が自分の責任をしっかり認識して、守るべきことを尊重しています。   日本へ来て、自分自身でいろいろ新しい情報を手に入れて、日本人に対する印象、日本に対する感情が大きく変わりました。昔のことの痛みはまだありますが、塩に水をかけるように、だんだん薄くなってきました。そして、今の平和を望んでいる日本人に、昔の罪に対する罰を与えることも不公平だなと考え、自分の視線は未来志向へ変わり、平和が続くように願い続けています。   様々な感動があって日本を好きになりましたが、まだ日本人のすべてを理解できるとは言えません。ルールが多すぎるせいかもしれませんが、日本人の中には、機械のように生きている方がたくさんいるように思います。皆が活発になるように何かをしてあげたいです。これは私の独りよがりの考えで、間違っているかもしれません。   それから、ある政府の関係者から、日本の政治家の中には右翼的な方が相対的に多いことを教えていただきました。個人的な考えですが、そのような状況がちょっと不安です。   日本に来て、私の視野が広くなりました。日本人と付き合って、日本に対する敵意がなくなりました。日本で生活をして、日本が好きになりました。日本も中国も、良いところを続け、良くないところを直していって、皆の幸せのために平和的な発展を目指し続けましょう。個人の力だけでは何も変えられないですが、我々地球市民の皆の力を合わせば、何でも変えられるでしょう。   頑張ろう、日本! 頑張ろう、皆! 私も頑張るぞ!   ------------------------------------------- <尹 飛龍(イン・フェイロン) Yin, Feilong> 東京農工大学工学博士。専門は自動車工学。車と人間の情報伝達手段として、アクセ ルペダルの反力を制御することで、安全かつエコの運転を実現する方法を研究してき た。現在は井関農工株式会社海外営業本部に所属し、海外向け製品の技術サポートを 担当している。2012年度渥美奨学生。 -------------------------------------------     2013年8月28日配信
  • 2013.08.07

    エッセイ382:崔 勝媛「日本の科学、そして世界化について」

    私は日本に来る前から日本の科学文化に興味をもっていた。日本に旅行で来て訪れたさまざまな博物館、韓国でも翻訳されている科学教養書、そしてニュートンのような科学雑誌など、日本のノーベル賞受賞者たちの名前を挙げなくても、日本は十分に日本独自の科学文化を形成している。   しかしながら、日本に来た2009年のある事件により、私は日本の科学について深く悩み始めた。それは新しく生まれた民主党政権による「事業仕分け」だった。一時期「1位じゃないとダメでしょうか」というセリフが流行ったぐらいに事業仕分けは熱い話題だった。それに反対する科学系の人々の声が高まる中、東京大学の小柴ホールで科学系のノーベル賞受賞者による記者会見が行われた。ノーベル賞受賞者が6人も集まって自分の声を発する科学系の環境に私は迫力を感じたが、彼らの発言は結局「いつかは役に立つ。そして1位を目指さなければ、2位もない。だから支援を続けるべきである」というのが結論だった。私はこの発言に違和感を覚えた。私たち科学者は本当に「いつか役に立つため」に研究を続けているのだろうか。国民の莫大な税金で行われる科学の研究に関して、研究者はもちろんその研究の青写真を国民に提案する義務はある。しかし研究者に研究し続けさせる原動力は、純粋な好奇心から出るものである。物事の根本に対する深い考えがあってからでこそ、横への広がりも生まれてくると思う。浅く掘った穴は大雨ですぐ埋められてしまう。今すぐ必要とされるものは、すぐにその必要性を失ってしまう。それをノーベル賞の受賞者の方々から聞けなかったのは非常に残念なことであった。   私はこれをきっかけに「科学とはなにか」について悩み始めた。そして西洋文化である科学を日本はどう取り入れ、科学先進国になったのかということに興味を持ち、色々な文献を読んだ。その中で一つ得た答えとしては、明治時代に科学を日本に取り入れる時の「専門用語の漢字語への翻訳過程」が非常に大事な段階だったということだった。何かに新しく名前を付けるには、対象の特徴を理解し、それをもっともうまく表現できる字を深く考察する必要がある。今存在する科学系の専門用語は明治時代の日本が作った漢字語である。私はこの過程が日本の学者たちに科学を深く考えさせる哲学と文化を生み出したと思っている。同じ漢字圏である韓国と中国は、科学を取り入れる時に日本が作った漢字語をそのまま取り入れたため、最初の考える段階が欠けてしまった。そして当時の科学は強国になるための手段であったので、先進国の科学知識と技術を急いで追いかけるだけで精一杯だった。私がこう考え始めたのが2011年ころである。日本の様々なメディアでは日本の世界化に関する話を良く取り上げていた。多くの大企業で全社員を対象とした英語コミュニケーションを推進したり、大学は世界の大学に合わせるため、9月に学年を始める案を検討したりしていた。現在の日本が世界化を念頭に入れるのは当然だと思うが、それを実現させるための案は他の国のマネのようなものがほとんどだ。大企業は、今、世界でもっとも多い売上を達成しているサムソンのシステムを学ぼうと叫び、大学は欧米の教育システムを取り入れようとしていた。   しかし今の日本に必要なのは他国のマネではない。これからの先を考えるため最も必要なのは、最初に科学用語を作り上げた時のような物事への深い考えなのではないだろうか。それが日本だけの突破口を見つける一番の近道だと私は思っている。   その頃、留学生として私の興味を引く話があった。文部科学省の「留学生30 万人計画」だった。日本学生支援機構による2012 年5 月1 日現在の留学生数は約13 万7 千人。2020 年までに今の留学生数の2 倍を超える30 万人の留学生を日本に招くということだ。国際化社会の一国として力をつける為、世界各地の優秀な人材を積極的に集めるという趣旨だ。天然資源に限界があり、人材が最も大事である日本という国で、海外からの人材の輸入は大事な戦略であることは確かだ。しかしその戦略の焦点が、単なる数に当てられているのはどうだろうか。   科学系でも似たような話がある。1990 年代日本政府は、日本の科学技術立国を実現する為、研究者の数を増やすべきだと判断し、理系の大学院生の数を増やすことに力を入れた。しかし、学生の数だけが増えても、その人たちを受け入れるポストが限られていた為、日本政府は、今度は、1996 年から2000 年までの5 年間の「ポスドク1 万人計画」をたて、大学及び研究機関に雇用資金を配布するに至る。しかし尚残る問題は、ポスドクを得た後の安定した職場の状況が全然改善されていないことだった。安定したポストを得る為の競争の時期が、博士号取得の直後からポスドクの契約期間が終わった後に延長されただけで、むしろ人の数が多くなり競争がもっと激しくなる一方であった。   日本で勉強する留学生の環境を改善し数を増やすことは、もちろん世界の中の日本の立場の上昇に寄与するに違いない。しかしそれは入学の時期を9 月にずらし、授業の言語をすべて英語に切り替えるなど、形だけの変化で叶えられるものではない。日本が留学生を増やそうとしていたのは今だけの話ではない。30~40年も前から、日本には、他のアジアの国に比べて、沢山の留学生が存在してきた。またその人材を育てる重要性もわかっていたはずだ。それなのになぜ今まだ日本は、日本が望む世界化にはなってないのだろうか。そこには様々な要因があると思うが、私は日本が英語中心の世界化だけに注目しているからだと思う。日本に留学する学生の出身地に注目する必要がある。日本学生支援機構の統計によると日本の留学生の8 割を占めるのが中国と韓国だ。それ以外のアジアの国を合わせると9 割に至る。英語は大事な共通言語にもなりうるが、その英語は西洋中心的な考えだけで、アジアの国への深い理解は欠けていると感じられる。日本は日本なりの世界化を考える必要がある。日本政府と大学は、世界の中のアジアの位置づけやその役割を深く考えるべきではないだろうか。   日本は、今までの日本、そしてこれからの日本、それを深く考えて日本なりの答えを見つけてほしい。その議論がまた日本内だけに縛られることなく、日本に住む外国人とも広く考えてほしい。人が持つ行動の力は、人と人の間で生まれてくる。良い留学生を、また研究者を増やすだけで、世界化、また科学立国になるわけではない。人と人の交流なしでは、人はただすれ違っていくだけだ。これからは多様な人たちの自由な混ざり合いから様々な答えが探れる社会になると思っている。これからも日本で科学を続ける研究者として、私は、日本の社会が、また科学が、どういう答えを見つけていくのか、その答えを周りの人たちと共に探し続けていきたい。   ----------------------- <崔勝媛(チェ・スンウォン)、Choi, Seung-won> 東京大学理学博士。現在理化学研究所特別研究員。専門は植物の分子生物学。現在は植物免疫研究グループで植物が病原菌にどう対応するのかを細胞レベルで検討する研究をしている。今の人間社会で科学が持つ意味についてもずっと考察中である。2012年度渥美奨学生。 ------------------------     2013年8月7日配信
  • 2013.07.31

    エッセイ381:李 垠庚「グローバル時代における講義の難しさ」

    今年の春学期、女子大学生を対象に「日本の女性とその歴史」についてはじめて講義をすることになった。普段は半年を通して「日本の歴史」について講義をしてきた私にとって(「日本史」について話せることはどれほど多いだろうか。いつも時間が足りないほどである)、 もっぱら「日本の女性」というテーマについて毎週3時間ずつ全15回、あわせて45時間も話すことが出来るか、少し心配になった。学期が始まる前の冬休みからプレッシャーは徐々に増し、日本出張中には日本女性関連の書籍を漁り、使えるものがあるかと韓国人の書いた関連論文も一通り目を通した。   ところが、実際に学期がはじまると、予想外の問題が待ち受けていた。受講生の中に「日本」からの学生たちが10人近くも含まれていたのである。彼女たちの学生としての身分はばらばらであった。ある学生は正式な交換学生、またある学生は語学研修のための留学生。日本からやってきた日本人女子大学生たちの前で、「日本の女性」について講義をしなければならないということが新たなプレッシャーとなった。しかも、その中には講義の内容どころか、講義に関する連絡事項さえ十分に理解できない聴講生もいた。したがって、日本語を交えて講義をしなければならず、レジュメにも日本語を適度に書き加えることにした。試験の際は、問題を日韓対訳で作成し、同じく留学の経験がある者として、自分なりに彼女らに対し最善を尽くしたつもりであった。   ところが、その講義ではもう一つ気にかかることがあった。受講生の中には中国からの学生2人も含まれていたのである。彼女達は朝鮮族ではなく、大陸からの漢族であった。韓国語の実力はそれほど違和感が感じられないほどそこそこ高いレベルであったが、日本語だけを交えながら講義をするとなると、日本の学生だけに有利ではないか、気になるのも事実であった。もしかすると、これを差別かひいきと感じるのではないか、いや、私が実際に、または無意識に差別をしているのではないか、何度も自問をせざるを得なかった。   言葉の問題だけではなかった。正直に言うと、日本女性に関する私の講義を、「日中韓」の東アジア三国の学生たちが一緒に聞くという状況は、私の想像を超えたものであった。講義中、誰かが気分を害する内容はなかったか、いわゆる「口がすべる」ことはなかったか、講義を終えての帰宅時間はいつもこのような反省の時間となった。   たまに、歴史にかかわる科目を教える立場の人間が、学生の集中力を高めるため、または分かりやすさのため、他国の極端なケースと比較したり、さらには揶揄する場合がある。これらは学生の笑いをさそうもっとも簡単な方法である。彼らに悪意があるわけではなく、なるべく印象深く、そして分かりやすい説明をするためであるとはいえ、もし当事国の人々が目の前に座っている状況であったならば、とうてい考えられないことであり、しかも決して講義でしてはいけない内容である場合も少なくない。学生が皆韓国人である場合、「ここだけの話だけど」だとか、「私たちだけの話だけど」といいながら、冗談めいた表現をすることも多いが、 もうこのような「国内用」講義が通用しない時代になりつつある。   実際、ある先輩は、いつも通りに講義をしたものの、その後、ある国の留学生団体から「講義に我が国を傷つける内容があった」との抗議を受けたという。その国をこきおろすのが目的ではなく、いわゆるその「国民性」を分かりやすく説明するつもりで例えたのが度を過ぎたとの言い訳であった。私は直接その講義を聴いたわけではないため、どれほどの内容だったかはわかりようがないが、とにかく、講義の内容がそのような理由で問題化したのは、これまではあまり見られなかった現象であろう。ソウルにあるほとんどの大学には、もはや数百人以上、大学によっては一千名を超える外国からの留学生が生活しているという現実を認識し得なかった故に起きたミスと言えるだろう。   では受講生の中に外国人がおらず、韓国人だけのクラスだったとすればそれはそれでよかったのだろうか。講師本人は気づいていないかも知れないが、究極的にはそれこそがより大きな問題であるとも考えられる。なぜならば講師が勢いで他国の歴史や国民性について、なにげなく「冗談」のつもりで話をした場合、講義以外に日本に関する情報や知識に接するチャンスが少ない学生たちは、そのままそれを「事実」として受け止めかねないからである。一学期の講義が終わってからの学生たちの感想・評価を見ると、講義中の冗談がもっとも印象に残ったとの答えが多いことを鑑みても、講師が冗談のつもりで歪曲した内容だけを学生達は強烈に記憶する可能性が高い。特に他国と比較したり、他国の風習を笑いの対象とする行為は、学生や大衆の関心を引くにあたって、より陥りやすい誘惑の道なのである。   私が講義室に東アジアの三国の学生が一緒にいることを知り、少し慌てたのは、私自身も、そのような誘惑や習慣と完全に決別していないことを示唆しているのかも知れない。帰国後、講義をするチャンスは増えたものの、他の研究者たちの(研究発表ではない)講義を聞くチャンスは少なくなるばかりである。私が最近、先輩の研究者がどこかで公開講義をするといううわさを耳にすれば、なるべく足を運ぶ努力をしているのには、このような背景がある。彼らの「知識」が気になるのではなく、大衆または学生に向けてどれくらいの「レベル」で、どのような「言葉」と「表現」をもってして伝えようとしているかがより気になる今日この頃である。   ------------------------------------------ <李垠庚(イ・ウンギョン)、Lee, Eun-gyong> 韓国ソウル大学日本研究所研究教授。淑明女子大学・漢陽大学などで非常勤として講義中。専門は日本の近現代史で、主に日本女性の運動・生活・文化について研究中。ソウル大学で学士と修士の学位を、東京大学総合文化研究科で博士の学位を取得。2007年度渥美奨学生。著書としては、『日本史の変革期を見る』(共著、2011)、 『現代日本の伝統文化』(共著、2012 )、論文としては「大正期における日本女性運動の組織化と路線葛藤」(2011)、「戦後の日本女性の対外認識」(2011)、「近代日本キリスト者の戦争協力」(2010)などがある。 ------------------------------------------   2013年7月31日配信
  • 2013.07.10

    エッセイ379:李 彦銘「第4回SGRAカフェ報告―日中に求められる『温故知新』」

    2013年6月15日、東京九段下の寺島文庫みねるばの森にて、早稲田大学の劉傑先生をゲストスピーカーとして迎え、第4回SGRAカフェが開催された。   冒頭の挨拶でSGRA代表の今西淳子さんから、カフェ開催の趣旨と経緯が説明された。今回の目的は、昨年以来から緊張感が高まる日中関係をどのように理解、整理すればいいか、リラックスしながらみんなで考えることである。劉先生のお話は少し硬い「文革世代の私からみた中日交流40年とこれからの中日関係」というテーマであったが、結論から言うと、蒸し暑さが飛ばされ、清涼感が漂う3時間となった。   劉先生はまず個人の体験を踏まえ、中国の文革世代と日本との出会いを話してくれた。日中国交正常化の直後、「紅小兵」(紅衛兵の小学生バージョン)として日本語の勉強を始めた劉先生の経歴は、現在中国の指導者層や社会運営の中枢を担う多くの文革世代のなかで、決して一般的なものではないが、日中の本格的な相互認識や一般の交流が可能になったのは、1980年代になってからのことであったと、参加者に実感させた。つまり、日中の相互認識は、われわれが想像したような長い歴史と深い理解を持つものでなく、これからもっと進めていかなければならないのだ。   1950、60年代生まれの中国人のなかには、劉先生のように、改革開放に伴い80年代初めに渡日し、日本というものが日常生活の中に常に存在し、人生の大半が日中関係の中で過ごした人々が多くいる。その一方、現在中国で国の方向性を握っている同じ世代の政策決定者は、必ずしも時代相応の国際感覚を持っていないと、劉先生は指摘する。とくに彼らの中には、国益の追求を重視する傾向が存在する。また毛沢東時代に対する肯定的な再評価の動きも現在の中国において物議を呼んでいる。これらの要素は今後の中国の対日姿勢だけでなく、中国の外交スタンスに対する周辺諸国や国際社会の憂慮の材料になっている。しかしグローバル化が進むなかで、これらは同時に中国側が乗り越えるべき課題であると、劉先生によって問題提起された。たとえば、昨年の反日デモにおける中国側の過激な行動と言説は、1930年代の反日運動と、驚愕するほど似ているのだ。百年近く前の歴史が繰り返されたように、歴史研究を専門とする劉先生の目に映っていた。   中国側の国際認識を検討した後、日本側の対中認識についても問題提起された。中国側の反日言説と行動だけでなく、日本側の国際社会に向けての訴えもまた歴史と同じだ。つまり、1930年代と同じように、日本は「国際社会のルールを守らない」という中国に対する批判と、自らこそが国際社会と「価値を共有」していると国際社会に訴えているのだ。   そして「価値」の分野だけでなく、歴史認識においても日中は格差が存在している。そもそも「戦後」に対する認識は、日中においては異なり、日本が主張する「今日的正義」に対し、中国は「歴史的正義」を主張している。こうした認識の格差は、今すぐに両国間で歴史を共有することがもはや困難であり、そこばかり追求していくと対立は避けられないということを示しているように思われる。   現状として、中国社会の中の多元化が進んでおり、国家と個人の関係や国益に対する認識も一枚岩ではなくなってきている。昨年のような反日デモの中に暴力的な事件が起こったのは、極めて残念なことであり、日本社会にとってだけではなく、中国社会でも大きなショックとなった。その後、社会の反省は、個人財産を保護すべきとの主張や、「文革」心理の復活に対する危惧の形で表れている。確かに中国社会はまだまだ激動の真っ最中で、その方向性を正しく予知することは難しい。しかしだからこそ、国際社会の反応自体も、中国のこれからの方向性にとって重要な要素となりうる。   以上のような変化の流れを見過ごしては、偏った中国理解につながり、そして偏った中国理解に基づいた日本側の行動が、また中国国内の被害者意識や過度な国益追求を刺激してしまう、という負の連鎖を引き起こすではないか、というのは筆者の感想である。すでに1930年代にはそのような負の連鎖が起こった。その歴史を鏡にもう一度現状を見直し、「温故知新」を求めるのは、日中双方の責任そして、われわれ市民社会の責任である。   日中に横わたる問題を解決し、相互理解をより進めていかなければならない。そのために、まず共通の価値観や認識を見出すことが大事であると劉先生は提起した。とくに、一国の利益のみを考えないで、全人類の福祉を促進する立場からの平和と協力の視点が必要とされている。筆者は一人の「80後」(中国で1980年代に生まれた、最初の一人っ子世代)として、その結論に大いに賛成し、またこれは世代や国籍を超えた認識であると確信している。   当日の写真(ゴック撮影)   ------------------------------------ <李 彦銘(リ・イェンミン) Yanming LI> 国際政治専攻。中国北京大学国際関係学院卒業、慶應義塾大学にて修士号取得し、同大学後期博士課程を単位取得退学。研究分野は日中関係、現在は日本の経済界の日中関係に対する態度と影響について博士論文を執筆中。 ------------------------------------     2013年7月10日配信
  • 2013.07.03

    エッセイ378:葉 文昌「実験装置や備品の買い方」

    私の実験系研究室では実験設備や消耗品等を購入する機会が頻繁にある。私はすべて自ら見積もりを取って購入している。まずネット検索に始まり、続いて会社のサイトで要望と資料の請求を記入するのだが、その後の業者の対応は千差万別だ。すっきりするのが見積書と仕様書を速やかに送ってくる、又は電話で仕様について詰めてくる業者である。こういうのは進展が早い。そして嫌なのが、「後日訪問させていただきます」というタイプである。「見積書を先に送ってもらえませんか?」と要望を出しても、「訪問時に持参いたします」ともったいぶる。こっちはその為に時間を作らなければならないし、訪問すると言っても来られるのは大抵1、2週間後の事なので、そんな呑気に待っていられない。「営業は足でする」と誰かが言っているが、それはインターネットが普及する前の話だ。今ではネットで瞬時に情報を収集できる。だから営業活動で面白い情報でもなければ「訪問する金と暇があるなら安くしてくれ」と言いたくなる。   消耗品に関しては私が台湾から日本に移った3年前から日本はすでにネット販売の時代になっていた。更に金属や樹脂の特注加工もネットで形状設計して発注できるようになっていた。台湾では消耗品は商社に見積もりを依頼してから物品を購入していたし、特注加工品は町工場を見つけて出向いてお願いしていたので、効率は雲泥の差がある上にネット発注の方が格段に安くなっていた。全国的に展開しているネット会社が市場を席巻する一方で、これまで地域で展開していた商社は痛手を被っているようだが、ネットの効率性には敵わないのが現状だ。   大学の一研究室の物品購入もすでに国境を超えてグローバル化しつつある。私は台湾での経験もあるので日台間の実験装置部品の価格差がわかる。日本での売値が台湾よりも安い物もあるが、昔台湾で購入していたある米輸入品が、日本では2倍強で売られていたことがある。アフターサービスのしようがない製品にもかかわらずだ。幸い今の大学も、業者に翌月末払いの信用取引を取り付けることができれば、物品の海外からの直接購入は可能となっている。米メーカーにもメール交渉すれば、信用取引に応じてくれる業者もいる。因みに私の英語力は貧弱と言える。しかし英語力は必ずしも重要ではない。信用取引に応じてくれれば予算が浮くので、だめもとで試す価値はある。   実験装置を作る時、予算が無限にあれば高くても一番いい部品を揃えられる。しかし当然ながら予算は有限である。だから部品の購入にも取捨選択が求められる。その方法は日常生活と同じだ。今の時世では着る服をブランド品で固める人はもはやいなくなり、富裕層でも場面によっては廉価アパレルブランドも着こなす方が多いのではないか。この方がマネージメントとしてもスマートで、個人レベルにおける生活のパフォーマンスが大きくなる。私も実験装置で使う部品は性能面で特に問題がなければ安い海外製も購入することもある。こうすることによって限られた予算内でも大きいパフォーマンスを得ることができ、それが私が在籍する社会へのより大きな貢献となる。よくオールジャパンという言葉を聞くが、私はこの言葉は好きではない(もちろんオールタイワンも)。肝心となる部分を押えていれば、他はジャパンでなくてもいいと考えている。そして社会レベルでパフォーマンスが最大化できれば、結局は社会が潤う。   島根大学に来て満3年となったが、真空装置や測定装置を立ち上げることができて、太陽電池等の半導体デバイスを作って評価する環境を構築することができた。そして春には国内初と言える結晶Si太陽電池をその場で作る大学公開講座も開講した。大学でもグローバルに物品を調達できるようになったこととネット販売の利便性による所に感謝している。   ----------------------------------------- <葉 文昌(よう・ぶんしょう)  Yeh Wenchang> SGRA「環境とエネルギー」研究チーム研究員。2001年に東京工業大学を卒業後、台湾へ帰国。2001年、国立雲林科技大学助理教授、2002年、台湾科技大学助理教授、副教授。2010年4月より島根大学総合理工学研究科機械電気電子領域准教授。 -----------------------------------------   2013年7月3日配信
  • 2013.06.26

    エッセイ377:デール・ソンヤ「『外国人』として」

    先日、耳鼻科に行った。初めての診察で、登録等をし、症状を書類に書いた。私の番になったときに、名前が呼ばれて、診察室に入った。「日本語はもう完璧みたいですね」と言われて、すぐ診察が始まった。   その後、薬をもらうために隣の薬屋に行った。パートナーと一緒に行ったので、私の番を待ちながらおしゃべりをしていた、日本語で。ここでも、初めての客として登録をするための書類が必要だった。書類を渡すため、私の名前を呼んだ薬剤師が、「日本語大丈夫ですか」とすぐ聞いた。名前を見たからか、顔をみたからか、なんだろうね。隣に座っていたパートナーに日本語でしゃべっていたのに、なぜか日本語ができないと思っていた。   別の日、またパートナーと整体の体験に行ってみた。小さな施設で、整体師も一人しかいなかったので順番に整体を受けた。まずはパートナーだった。次は私。国籍や日本語の能力について何も聞かれず、「普通」に話してくれた整体師は、不思議と新鮮だった。とても嬉しかったので、パートナーにその感想を話した。「いや、私に聞いたよ。ソンヤが日本語できるかって」。その現実を聞いて、ちょっとがっかりした。   日本で、多くの日本人が、なぜか(見た目や名前で判断して)外国人は日本語ができない、と思い込んでいるようだ。人と初めて接する時に、ほとんどいつも「日本語できますか」と聞いてくる。もはや日本語ができないことを前提として話すようだ。私が日本に来たばかりのときなら、日本語がまだ分かりづらかった時だったら、そのような気遣いをされると嬉しかったかも知れないが、日本に来て4年目に入って、少し飽きてきた。   私の先生は、白人のアメリカ人で、20年近く日本に住んでいる。最近、二人で喫茶店で待ち合わせをして、英語で話していた。小さなお店で、トイレの場所が分かりにくかったので、先生は店員さんに場所を聞いた。少し複雑な場所だったので、私の先生は、「はい、はい」と言いながら聞いていた。私たち以外、お客さんがあと一人いた。先生がトイレの長い説明を聞いているのを見て、その人は私と目を合せてきた。「日本語、わかるかな」と笑いながら私に向かって言った。「もちろんですよ。日本語はぺらぺらです」と、私は、先生の代弁をした。どうせ、あの人は私の曖昧な見た目で「日本人」だと思ったのだろう。   ある人が、ある人を「日本人」じゃない、と判断する。その判断は、ほとんど見た目に基づいているのだろう。または、名前を見て判断するのだろう。その判断は、多くの場合一瞬で終わる。そして、「外国人」と判断されてしまったら、まさか日本語ができるとは思われないようだ。私は、たまに日本に生まれ育った日本人のハーフ(またはダブルやミックス等々、お好みでどうぞ)のことを考える。そういう人たちが、「日本人」じゃないと判断されてしまうことは、きっと辛いだろう。「ハーフ」は、親の国籍や育ちによって二つ(または三つ、四つ、それ以上)の文化を合わせ持つと言えるが、同時にそのいずれかの文化(または社会)から排除される可能性もある。見た目で判断するから、そういうことになるのだろう。私は、日本人のハーフではないが別の「アジア系」のハーフである。そのため、国籍が判断しにくい顔になっているようだ(そもそも顔で国籍を推測するってどういうことなんだろうね)。でも、その顔のおかげで、たまに「日本人」としてパスできる。そういうときは、なぜか嬉しく感じる。別に「日本人」になりたいわけでもないけどね。何よりも、「普通」にしゃべってくれることが嬉しい。   20年間近く日本にいる私の先生が、初めて出会う人に「日本語はわからないだろう」と判断されたのは、少し悲しい現実を目撃した感じだった。20年も日本にいても、どこまで日本語が上手になっても、見た目が「日本人」ではない限り私も同じ扱いをされるだろう。日本人が「外国人」を見下しているわけではないが、やはりもう少し(いや、少しだけではなく、もっともっと!)、日本語に関しては期待してほしい。でもそれだけではなくて、やはり単純に見た目や名前で、人を判断してほしくない。人の国籍や年齢や性別や身長や眼の色等を前提として、話してほしくない。みんなを自分と同じ「人」として、接してほしい、接したい。   ---------------------------------------------- <デール、ソンヤ Sonja Dale> 上智大学グローバル・スタディーズ研究科博士課程満期退学。上智大学グローバル・スタディーズ研究科特別研究員。ウォリック大学哲学部学士、オーフス大学ヨーロッパ・スタディーズ修士。2012年度渥美奨学生。 ----------------------------------------------     2013年6月26日配信
  • 2013.06.19

    エッセイ376:カトウ メレキ「トルコの反政府デモ:『アッラーがアダムをつくった。翌日カインがアベルを殺した。』」

    「今度のオリンピックは、東京とイスタンブール、どちらが選ばれると嬉しいですか」とよく聴かれていた。それが急に「大変ですね、トルコ、大丈夫ですか?」と言われるようになった。トルコでは、現在、大規模な反政府デモが続いているからである。すでに死者がでており、500人ほどが逮捕された。デモ隊は6月16日に政府によって排除された。このデモは世界各国のメディアでも取り上げられている。デモ参加者の攻撃的な態度と、政府および警察のそれに対する姿勢が大きな批判の的となっている。デモ隊が反対しているのは、イスタンブールの中心街のタクシム広場に関する「ゲジ公園」という再開発プロジェクトである。環境保護団体のメンバー達は、この広場の木が切られることに反対であると訴えている。   2013年5月下旬から6月のはじめにかけて、エーゲ海の新緑が美しくなった頃、ちょうどトルコにいた。イスタンブール以外の都市は静かに(トルコの「静か」は日本のそれとくらべたら「うるさい」と感じられるかもしれないけれども)日常生活を送っていたときに騒動が起こった。それは、突然、フェイスブック(以下FB)上と、ランキングはそれほど高くない「ハルクTV(国民テレビ)」というテレビ局の両方で始まった。ハルクTVは、現場からの生中継の間に、トルコの左よりで革命派の俳優ギュネイ・ユルマズ主演の反政府映画とその主題歌アルカダッシュ(我が友)を放送した。その映像には銃などが出てくるシーンがあり、思春期の若者の気持ちを刺激し、彼らが自らのことを「反政府の英雄」と夢みてデモ隊に加わることになったと、新聞記者トルグット・セルダル氏が書いている。氏は、若者が犠牲になったトルコのクーデターを自ら経験しており、トルコではこのようなことが数年ごとに繰り返されると批判している。トルコという国の若者たちは、数年ごとに原因不明の「分裂病」にとりつかれるのだろうか。   ハルクTVを除けば、デモが始まったころメディアは無関心だった。しかしFBでの呼びかけをきっかけに、若者を中心とする多数のグループが、タクシム広場周辺でテントを張り、寝泊りしながらデモを始めた。その後子どもから高齢者まで、様々な年齢の人々が加わった。イスタンブールの知事が、自分の子どもを連れ戻しに来るように、母親たちに呼びかけたこともあった。それは警官隊が使用する催涙弾などが含んでいる有害物質の影響から若者を守るためだった。エジプトの反政府運動やシリアの内戦が始まったとき、トルコの世論は、アラブ諸国よりも自らの国がデモクラシーの面で優越していると自慢げだった。しかし今回のデモをきっかけにトルコのデモクラシーも問われるようになった。シリアの友人に「トルコの春がきたね」と言われた。   最初、デモ隊は、環境保護を訴えてタクシム広場の木が切られることに反対する人々であった。しかし参加者の中には、反政府組織のメンバー、野党支持者及びPKK(クルディスタン労働者党。クルド族の独立国家建設を訴える武装組織のメンバーも多く、トルコではテロリストとしても認識されることがある)支持者や、トルコ外部の勢力に支持されている違法団体の人々も入っていると、政府は認識している。それに対する最初の攻撃は、警察によるデモ隊の撤退を求めるものだった。しかし、参加者の多様性や、政府の過激な抑圧を観察するだけでも、今回のデモが単にトルコ政府の都市開発プロジェクトとそれに反発する民衆の衝突として単純化されない問題であることがわかるだろう。その背後には、無視することができないトルコの政治的、社会的、歴史的そして精神的な背景があるという事実は疑いの余地がない。   トルコの政治的な構造をみると、主に4つに分かれる。政権を握っているAKP公正発展党はイスラム主義を掲げている中道派である。その次に支持されているのはCHP共和人民党であるが、左よりでライシテ(政教分離や世俗主義)、アタチュルク主義(トルコ共和国初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク)的な思想を持っている。第3勢力はMHP民族主義者行動党であり、ナチスドイツまではいかなくても民族崇拝的な色が濃く、イスラム思想を重んじる傾向を持っている。最も少数派であるBDPはクルド人住民を代表する左派政党である。もちろんこのような説明の仕方は大雑把で、支持者を単純にグループ化することは容易ではない。   トルコでは同じ家族の中でも、支持する政党や思想がかなり異なる場合が多い。時には兄弟の間で摩擦の原因にもなる。トルコで政治が話題になっている時に、忘れてはならないことが一つある。子どもから年配の方まで、政治や政治家のことを話せば絶対に盛り上がる。政治は常に日常化した熱心な議論のネタである。職場の同僚に嫌われるのは、彼はAKP支持者なのに自分はMHP支持者であるから、ということは十二分にある。トルコの某国立大学で働いていたCHP寄りの研究科長の某先生は、昨年、新しく入ってきた学長がAKP寄りであったから、強制的に他の国立大学に勤務先を変更させられた。とにかく日本ではおとぎ話にも聞こえるような出来事が沢山出てくる。   トルコの政党の話が長くなったが、こうした政党や、その支持者同士の摩擦が長年続いてきた。今回のゲジ公園プロジェクトに反対するデモ隊の中には、AKP以外の党を支持するグループも多く、結局、異なる政党支持者間の衝突まで始まった。AKP側の若者たちがCHPの別館を石や棒で攻撃したのもその一つの事例である。それはCHP側の人々が、最近のエルドアン政権の行いに対して不満を抱くようになったこととも関係している。AKPは、2002年以来続いている政権の中で、国民の多くに認められたように厚生、社会福祉、経済、国際関係の分野で大きな発展を成し遂げた。しかし、だからといって信条や習慣が統一されたわけでは全くない。   トルコでは、飲酒やお酒の販売に関しては様々な法令の提案があったが、今回のゲジ公園プロジェクト抗議運動の直前に、午後10時以降お酒の販売が禁止された。この法令はイスラム主義のエルドアン首相やその支持者である国民の一部にとって望ましい変化であった。イスラム教ではお酒は禁止されており、その販売も宗教的に禁止である。トルコでは飲酒の習慣が日本とは異なる。トルコでお酒を飲むのは殆ど男性であり、その中でも、飲む人と、生涯飲まない人とではっきり分かれている。これは宗教的な選択である。田舎の街角でビールを購入すると、中身が「バレないように」缶を新聞紙に包んで渡される。かたちであれ、心からであれ、宗教的な生活を好む住民が多いトルコでは、飲酒は、どことなく白い目で見られがちな習慣なのである。   それと反対に、左よりのCHPやアタチュルク主義を訴え世俗主義的な生活を好む住民にとって、お酒販売の制限は大きな抑圧である。さらに、観光業が大きな収入源であるイスタンブール、地中海およびエーゲ海などで観光業に携わる経営者達にとっては、お店が賑わう夜10時以降は客にお酒を出してはいけないという政府からの制限は、厳しい打撃となった。お酒販売の制限であっても、トルコでは2項対立の反応が常にあるのである。   また、エルドアン首相の最近の独裁者的な言動も、国民の間で不満の的にもなっていた。確かに大規模な集会などでのエルドアン氏のスピーチを聞くと、驚くほどオスマントルコのスルタンの口調で話す例が少なくない。最近のデモを受けて、トルコの有名な心理学者キョクネル・オズジャン教授は、「演説などを分析したところ、ヒトラーという独裁者でさえ、エルドアン氏ほど暴力的な口調では話さなかった」とある電子新聞の記事に書いた。6月16日、イスタンブールの市内のタクシム広場でデモが続いていた時に、エルドアン首相が同じ市内の別の場所で大規模な集会を開催し、自分の支持者の前にたって演説を続けたこともかなり批判されている。   その舞台となったイスタンブールでは、二人の兄弟がいれば、一人がエルドアンの演説を聞いて拍手しながら盛り上がっている最中に、もう一人の兄弟がデモ隊の中で警官隊と衝突しているということは、全く普通の話である。その兄弟は翌日同じ家で生活し同じ食卓を囲む。しかし、話題が政治に変わると、この二人は必ずと言ってよいほど殴り合いになる。兄弟であっても憎しみでいっぱいになる。今回のデモでは4人の命が失われた。これは中東的な落ち着きの無い性格なのだろうか。または気性が激しい国民性といったところだろうか。   エルドアン首相やギュル大統領はデモ隊を無視し続けているが、その姿勢について彼らの言い訳はAKP支持者がトルコ住民の半数に及んでいるからということである。そのようなAKP政権を全くの「悪党」とみなすのは不平等な理解の仕方になるだろう。長い間AKPは国民に支持されてきたのである。CHPやMHPは野党としてしか政治に関与できず、そのメンバーや支持者は政権交代を訴え続けて10年あまりが過ぎている。その歳月の間、AKPが様々な分野で多くの業績を残しているのは明確である。病院、学校や職場など公の場で、トルコに帰国するたびに観察できる変化が著しい。国民の経済的なゆとりも顕著である。携帯電話やPCを2台以上持っている人も多いし、iPhoneを片手に友達と話している中学生も少なくない。果物、野菜やパンなどの食料がゴミとして大量に捨てられるほど余っている。それなのに、人々の間では、とにかく政権を批判することが盛んになっており、トルコの最近のトレンドである。   今回のデモが起こったのは、トルコの最近の発展成果を示す重要な出来事がいくつか重なっていたことも指摘されている。デモ開始の2週間前の5月14日、トルコは国際通貨基金(IMF)から借りていた膨大な借金をやっと完済した。1969年1月1日以降、トルコ政府が借りた4億米ドルのことである。   6月1日から16日の間、140カ国からのトルコ語学習者の学生たちがトルコを訪れ、第11回目のトルコ語オリンピックが開催された。このオリンピックはギュレン運動(ギュレン・フェツフッラー氏がリーダーである中立的な宗教団体で、政治と距離をおき、イスラム教の掟を守りながら、自らや周りの人々の教育に熱心なグループであり、最近米国などで国際学会も開催されるようになった)が開催しているもので、どちらかというとエルドアン首相やイスラム教に積極的な人々が応援しているイベントである。   トルコ経済が軌道に乗り、国の借金が完済され、トルコ東部で長年続いたテロ問題もそろそろ落ち着いてきた今、トルコ語オリンピックも開催されているちょうどその時期に反政府デモが起こるのは、政府に言わせればエルドアン政府の支持率を下げるための一つの仕掛けであり、政府の業績よりもその欠点を前面に出そうとする試みなのである。   そのような主張をする政府も、国民を政府側と反政府側という二つのグループに分けて扱おうとする。国民も、ときには非常に意識的に、ときには無意識的にこの二つのグループに自ら別れる。一方はデモ隊に入って棒や石で警官隊のパトカーや救急車を襲う。もう一方は警官隊側に立って「人だかりの方に催涙弾を投げろ!」という命令に従いデモ隊を攻撃する。この二人とも同じイスタンブールの市民であり、制服やデモ用のマスクを脱げば、翌日同じスーパーで何もなかったかのようにアッラーの作った野菜を購入して晩ご飯のおかずにする。そしてまたその翌日兄弟を棒や石で襲う。モナリサはトルコを見ていたに違いない。   アッラーのために、一日5回、礼拝堂のミナレットから人々に祈りに集まるように呼びかけられる。その日もその翌日も、カインのようなトルコ人が、アベルのようなトルコ人を殺しつづける。   ---------------------- <カトウ メレキ(Melek Kato)> トルコ出身。トルコのエルジエス大学日本語日本文学部を卒業後、筑波大学人文社会科学研究科・文芸言語専攻にて文学修士号を2006年取得。同研究科で20011年学術博士号取得。現在白百合女子大学非常勤講師。研究分野は比較文学、比較文化、翻訳研究。SGRA会員。 ----------------------     2013年6月19日配信