-
2018.12.20
今までに経験したことのない類の、広くて深い学びだった。
忘れないようにとせっせとメモをとって、でもそれは気軽には読み返せなくて、心の奥の引き出しにそっとしまっておきたくなるような。
私にとってはある意味とても非日常な旅だった。東日本大震災の被災地には何度も足を運んだけれど、原発事故で全村避難していた村に来るのは初めてだ。線量計をつけて歩くのも、原発事故や放射線被害について学者の先生から生で話を聴くのも、村の農家の人の暮らしを見せていただいて本音がポロリとこぼれる瞬間に立ち会うのも初めてで。頭も心もたくさん揺さぶられた3日間だった。
しかし飯舘村に暮らす人々にとってそれは日常だ。変わらない、そして日々変わりゆく日常。福島では今も毎日震災や原発関連のニュースをテレビや新聞で取り扱っているのだろうか。少なくとも2年前はそうで、それは東京に住む私にとって一つの驚きだった。
東京から飯舘村に行くには、福島駅で新幹線を降りて1時間ほど東へ車を走らせる。9月半ば、ちょうど稲穂が黄金色に光ってとても美しい風景だった。いいなぁ、こんな季節に来られて幸せだなぁと思ったのも束の間、境を越えて飯舘村に入った瞬間に景色が一変する。黄金色の稲穂はない。稲を育てるのが禁止されているからだ。そして見えるのは除染されてはげ山のようになった田んぼの跡地と黒と緑の巨大な除染袋の山ばかり。これが飯舘村の現実かとショックを受けた。そして境って何だろうと思った。放射性物質には境はない。村の中と村の外、境界線近くの線量は同じくらいのはずなのに地図上に引いた境が運命を分ける。村の一部は未だ帰還困難区域でバリケードで封鎖されている。その境目も難しい。バリケードの中は人が住めなくて荒れ放題で、でも中に家がある人には補償金がたくさん出るという。どちらがいいのか、いやどちらも嫌だな。村の人はこの美しい村で黄金色の稲や花を育てたり、牛を飼ったりして、昔ながらの暮らしを続けたいだけだっただろうに。
2017年3月31日に村の多くの地域で避難指示が解除になって、元の人口6,000人のうち約400人が帰村した。村に住む人、通う人、家族は別に暮らす人。人によって状況は様々だ。放射性物質は目に見えないし、この先の状況もわからない。だから一つひとつの判断に家族は揺れ、意見が分かれる。「これは放射能の問題というより生活や人間関係の問題、精神の分断だ。夫婦ゲンカ、親子ゲンカ、こういう問題はお金で解決できない。」ふくしま再生の会の田尾さんの言葉が胸に突き刺さった。
村に帰ってきて生活を再建しようとしている人にも何人かお会いした。
高橋日出夫さんは、国に建ててもらったというビニールハウスでアルストロメリア、トルコキキョウやカスミソウを育てて大田市場に出荷している。花について活き活きと語るときの日出夫さんの笑顔と、「生まれ育ったところでは見える景色全部が自分のもの。月も星も、飛行機までもうちのものと思う。避難先では月も星もよそのものって思ってたからなぁ」という一言が印象に残った。今67歳。あと20年は花を育て続けたいそうだ。
大久保金一さんは76歳。小宮地区にほぼ一人で住んでいる花の仙人だ。物心ついたときから花に興味を持っていて、花は食べられないからと親に叱られながらも花を植え育ててきた。震災の前の年に思い切って水を引いて花園を拡大しようとするも原発事故で中断。今も除染作業の最中だが、除染を終えたところには17種類の桜を始めボランティアの力も借りながら様々な花を育てている。金一さんは「原発事故があって涙を流さない日は一日もないといっても過言ではない」と言いながらも、花のことになると活き活きと語ってくれた。毎日一人であれをしよう、これをしよう、こうしたらどうかなとあれこれ考えて身体を動かす。生きる喜びとはこういうことなのかもしれない。事情の違う一人ひとりの生活の再建を支えるというのは気の遠くなるような道のりだと思う一方で、この喜びや尊厳を奪う権利は誰にもないのではと金一さんの姿を見ていて感じたのだった。
今回の旅を案内してくださったふくしま再生の会はシニア世代を中心とするNPO法人で、ほぼ毎週末東京などから飯舘村に通って村の人と一緒に様々な活動をしている。いま村の人は何を求めていてどんなデータや仕組みがあったらいいかを考え試行錯誤をしながら、ボランティアがそれぞれの関心や専門性を活かして活動しているのが特徴的だ。理事長の田尾さんは、「僕らは支援者じゃない。対等に協働している。ありがとうはいらない。村の人のためというよりか自分のためにやっている。」「ここは本物のフロンティア。まだわからないことがたくさんある。役に立てることがたくさんある」という。そして、なぜそこまでするのですかという質問には、「リタイアした人は都会でさみしいんだ。ここに来ると元気になる。人生100年、それをどう過ごすかだ。自分はここではりきっている。課題やわからないこともたくさんある。」と答えてくれた。
今回の旅で一番印象に残ったのは、あれをしよう、これをしようと自分で考えて身体を動かし、自分らしく生きる人の活き活きと輝く姿だった。それは被災した村の人も、再生の会の人も、たぶん私たちも同じ。人生とは、自分らしくクリエイティブに生きること。
では、私らしくクリエイティブに生きるって何だろう。私にとっては通訳の仕事を含めて、人と人との間に橋をかけることなのかなと思う。私はこの旅で村の人や再生の会の方たちにたくさんのものをもらった気がする。だから私らしく橋をかけることで何かお返しできたらと思った。具体的には今後、飯舘村に来たことのない日本の人、外国の人をもっとここに連れてきて橋をかけることで、お互いがもっと豊かになるような体験が提供できたらいいなと考えている。
今回お世話になった一人ひとりに感謝したい。SGRAの皆さんとのおしゃべりもとても楽しかった。
飯舘村、また来ます。
(2017年12月記)
<野田百合子(のだ・ゆりこ)NODA Yuriko>
英語通訳、ファシリテーター、ミディエーター。公益社団法人CISV日本協会理事。国際基督教大学卒業、現在は明治大学専門職大学院ガバナンス研究科に在学中(ミディエーション研究)。人と人との間に橋をかけ、お互いがより深く理解し合えるようにサポートするというのをライフワークに、日々活動している。
2018年12月20日配信
-
2018.12.06
SGRAふくしまスタディツアーで、5月25日から27日の間、初夏の飯舘村を訪れた。私にとって3度目のツアーであったということもあり、今回は比較的のんびりできた。真剣な勉強ツアーというよりも、飯舘の自然に癒やされて東京に帰ってきたという感じだった。
飯舘村に行くたびに、自分の恐怖心が和らいで気持ちが楽になってきているように思うが、今回は特に楽しいツアーだった。のんびりできたのもあるが、もう一つの原因は線量計を持ち歩かなかったからだと思う。不思議にも線量計を持っていると急に意識が変わり、まわりに危険性が潜んでいるように感じる。飯舘村に到着した当初は気分が弾んでいたが、線量計を手にした途端、気持ちが引き締まっていくのを感じたことを思い出す。
前回の訪問に比べて、飯舘村の様子はだいぶ変わっていた。あちこちに新築の建物ができたり、新しい高速道路が通ったりと、工事作業で村中が騒がしかった。どうやら村の復興予算を使い切るための事業のようである。こうした工事が村民のためになっているのであればいいのだが、建設会社ばかりの利益となっていたら、真の復興といえるか疑問が残った。
現時点で飯舘村に帰還しているのはまだ700人しかいない。さらに、その大半は昼間だけ帰って、夜は他の村で生活している。菅野宗男さんによると、国の復興対策の不足が原因で、「大方の人が戻りたいと思うような解除がよかったのに」と悔やんでいた。飯舘村を村民が帰れるような形にしないと、復興に使われている国民の血税が無駄になってしまうと宗男さんは懸念を示した。
しかし、そもそも若い人が村へ帰りたいと思っているのか疑問に思った。避難先や別の村で落ち着いてしまって飯舘に戻りたくない人が少なからずいる上に、菅野永徳さんが話してくれたように、「村に道路が一本通ると、地域が衰えていく」。つまり、村に出口ができると、若い人はより便利な生活を求めてどんどん流れ出ていく。永徳さんはこうした価値観の差がわからない。永徳さんからすれば、都会はお金がないと住めないところなので、お金に縛られる窮屈な生活になってしまう。一方、農家は水と空気と土だけで暮らせる。「どうして若い人はお金にすがり付かなければ生きていけない生活を求めるのか、理解ができない」と語っていた。永徳さんは自分自身にも責任を感じて、村の文化をちゃんと継承できなかった、歴史の重要性をちゃんと伝えられなかったから若い人が出ていってしまったのではないかと後悔していた。
永徳さんの話を聞いて、SGRAのメンバーで飯舘村を復興させるためにはどうすればいいかという話になった。そこで、何か文化的なイベントがあれば村の活性化につながるのではないかという提案が出た。永徳さんは、「昔は山津見神社に3万人も集まる大きなお祭りがあった。山津見神社は約970年前からある飯舘村の中心的な神社である。神社の由緒書によれば、源頼義の夢の中に、山の神の使者である白狼が現れたため、山津見神社は数少ない狼信仰のお社になった。明治以前、太平洋側には狼信仰の神社が多かったが、明治以降はそれが良くないという風潮になり、次第に消えていった。山津見神社のお祭りは獅子舞があったが、ある年が凶作だったためやめることになった」と教えてくれた。
土曜日の宴会で飯舘村議会議員の佐藤健太さんと会った。彼は飯舘村のお神楽(かぐら)を復活したいと話していた。健太さんもちょうどSGRAのメンバーと同じように、新しいお祭りやお神楽があれば村は活性化するのではないかと考えている。村の伝説や歴史と結びつけて新しい舞やお祭りが作れたらいいね、と話し合った。神社というのは村の年中行事の拠点だけではなく、血縁と地縁を示すものであり、郷土愛の象徴でもあるため、山津見神社を中心に据えて飯舘村の新しい行事を起こすのは、最適のプランだと思う。
今回の訪問でもっとも印象深かったのは、田植えの体験だった。来日して11年も経つが、田植えは初めてだった。田んぼの土が想像以上にどろどろしていて、歩くのに一苦労したが、その柔らかく栄養に満ちた土に触れることで、なんとも言えない快感を覚えた。いつも悩まされている手のアトピーは土を触れても炎症せず、むしろ少し改善したように思えた。体を動かし、外の空気を吸い、土に触れるのがこんなに気持ちいいものかと、自然の治癒力を改めて実感した。
田植えが終わったら、早苗饗(さなぶり)という、一種の直会(なおらい)が行われた。直会とは、お祭りが終了した後に神に捧げた供え物を参加者で頂戴する行事のことであるが、早苗饗も同じように田植えの作業が無事終了した後、田の神に供物を捧げて豊作を祈願し、皆でご馳走を食べてお酒を交わす宴のことである。
日曜日の夕方に東京へ帰ってきて自宅で横になっていたら、不思議な感覚に浸った。田植えをしていた時の感触がまだ足のまわりに残っていた。硬い地面と小石の上に立って、柔らかいどろどろした土の中を歩き回るあの感触がまだ身体から抜けていなかったのだ。泳いだ日の夜にまだ自分が泳いでいると感じるように、私の体はまだ田植えの感覚を忘れていなかった。人間の動き方、労働の形がいかに体に滲み付いていくのかを考えさせられるきっかけとなった。
田植えで皮膚に付いた土がなかなか落ちず、石鹸で一所懸命こすっても、まだ爪の裏などに残っていた。それを見て、普段からまったく土に触れていない自分が少しおかしく思えた。そして昔言われたことを思い出した。数年前に一軒家でルームシェアしていたが、借りていた家の前に小さなお庭があった。不動産屋はその家の前のお庭をいずれはコンクリートで埋める予定だと話したが、その時、「家の前を綺麗にする」という表現を使った。土を見えないようにすることが本当に「綺麗にする」ことなのかと、その時に強い反感を覚えた。でも、都会に住んでいる現代人には、珍しくない考え方なのかもしれない。
人はどんどん土に触れる環境から離れていく。現代社会では、確かに、多くの人には土に触れる必要がないだろう。しかし、その経験を失った我々は、それだけを失っているのだろうか。土の感触以外にも、忘れていることはないのだろうか。
長年大都会に住んで、私の体もきっと都会の生活のために形成されてきているのだろう。歩き方や振る舞いには、都会の匂いが滲みているに違いない。仕方ないことではあるが、永徳さんが言っていたようなお金のために働き、消費するばかりの生活が、どうしても後ろめたく感じてしまう。
今回まったくの素人が植えた早苗がちゃんと育つか、心配半分、楽しみ半分だ。また来年、よろしくお願いします。
英訳版はこちら
<リンジ―・レイ・モリソン Lindsay Ray Morrison>
2016年度渥美奨学生。2017年に国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科博士後期課程を修了し、現在は武蔵大学人文学部助教。専門は日本文化研究。日本人の「ふるさと」意識の系譜について研究している。
2018年12月6日配信
-
2018.11.22
私は、現在、関西外国語大学(以下関西外大)で働いており、教職、比較文化研究及びトルコ語教育を担当している。関西外大では、毎年秋学期にトルコ語の講座が開かれ、トルコ語を全く知らない学生にトルコの言語と文化について教えている。そのほかにも、トルコ大使館文化部ユヌス・エムレ・インスティトゥートの派遣(非常勤)講師として筑波大学、早稲田大学、獨協大学、文京学院大学でトルコ語を教えた経験があり、筑波大学と獨協大学では現在もトルコの文化と言語の教育に携わっている。さらに大学院生の時には、横浜・新宿アサヒ文化センター、DILAやISAAC等の言語学校、日本トルコ協会などでもトルコ語教育に携わった経験もある。このようなところで若者から年配の方までを対象にトルコ語を教えた経験から、日本のトルコ語教育について数多くの課題に気付いたが、その中で特に困っている2つのことについて述べたい。
1つ目は、カタカナ語での発音についてである。トルコ語で正しい発音はとても重要である。なぜなら、正しく発音しないと相手を混乱させる、または相手に誤解されることが多々あるからだ。例えば、火曜日はトルコ語でSALIという。トルコ語の母音には日本語にない唇を横に広げて「ウ」というと出る母音「I」がある。またトルコ語の火曜日に似た発音をする言葉として黄色があり、トルコ語でSARIという。トルコ語の黄色と火曜日をカタカナで表すと、どちらも「サル」になる。そうすると聴き手の多くは、話し手が黄色と言いたいのか、火曜日と言いたいのかわからなくなる。
このような例はいくらでもあげることができるが、外国語の単語の読みをカタカナに変換し発音しようとする時に、カタカナ語は正しい発音の邪魔になるケースが多い。私の名前は「望み、希望」と言う意味で、ローマ字で“Murat”と書くのだが、これをカタカナで書くと「ムラット」になって、これをローマ字に再び変換すると“Muratto”になり、「t」と「o」の2つの文字が増えて、しかも意味も変になり、日本人におかしく聞こえてしまう。このようにもともとの言語の表記をカタカナにしてしまうと「音」と「意味」の面で見落としがちな面があるといえよう。
トルコ語を正しく発音するために、可能な限りカタカナ語を使用しないよう、毎回学生に言っている。ひらがなでもカタカナと同様に外来語を表すことができるが、それに漢字が加わると、日本語の複雑さがより増していることに気付いた。なぜなら日本人はトルコ語を学ぶときに、まず物事を「イメージ」してから「音声」という優先順位で理解して、初めて言語を習得する。ただ音声表記しか使ってこなかったトルコ人はそこまでする必要性はない。音声で理解すればそれで充分に外国語を習得出来るのである。
例えば、トルコ語でBen okula taksiyle giderim(カタカナでの発音:ベン・オクラ・タクシーレ・ギデリム)の文を日本語に訳すと「私は学校にタクシーで行く」になる(日本語とトルコ語の文法のSOVの順番は同じである)。見てわかるように日本人は漢字、ひらがな、カタカナの全部を使いこなして言語の意味と音声を表している。このような複雑な言語は世界に例がないと思う。ここから私は、日本人が外国語が苦手な理由は、この複雑な言語構造にあり、外国語を学ぶのに外国人より日本人のほうが、3、4倍労力がかかっており、日本語自体が多言語を学ぶことを難しくする性格を持っているのではないかと考えた。これからトルコ語を教える時には、日本人特有の言語習得思考を念頭に置いた指導と、それを促す教材の開発に努めていきたい。
2つ目は、トルコ語を教える際の英語の邪魔についてである。トルコ語を教えるときに、最も悩まされることは英語である。この悩みをここですべて描き切るのは難しいが、トルコ語を習っている日本人の一般的な癖だが、ローマ字での表記を見るとすべてを英語で発音しようとし、英語で言いたがる。例えば、トルコ語のアルファベットの特徴を説明して、「英語にない字もあるよ」、「このように発音するよ」、「英語のような発音はやめてください」と2~3時間説明し、歌でも歌わせて一人ひとり発音をチェックし、復習もさせる。しかし、1週間たって、同じ単語を発音させるとまた英語で発音し、しかもトルコ語の単語を読めないという現象が多々ある。
ある日、以前に行った「AはBです」という文法の復習をする授業で、学生に「私は日本人ですとトルコ語で言ってください」と指示したら、その学生はまじめに「I_am_Japanese.」と言った。私は「おったまげ」というか「お手上げ」の気持ちになって、「あなたはここで学んでいる言語を間違っているよ」といって苦笑いした。文法も教えて、実際にトルコ語で私が発音しても、トルコ語で発音するどころか、英語で言いたがる気持は理解できない。私はもともと英語が好きなのだが、トルコ語を教える時にはいつも越えなければならない壁として私の前に立ちはだかって必要以上に時間を使わせるという意味で英語が嫌いになり、この悩みは「つづく」。日本人のお母さんたちには「早期英語教育をやめて」と言いたい。
<ムラット・チャクル Murat CAKIR>
渥美国際交流財団2014年度奨学生。2015年度に関西外国語大学特任助教。2015年筑波大学人間総合科学研究科教育基礎学専攻博士後期課程単位取得退学(教育学)。獨協大学、文京学院大学、早稲田大学、筑波大学非常勤講師、トルコ大使館文化部/ユヌス・エムレ・インスティトゥート派遣講師。
2018年11月22日配信
-
2018.11.08
2018年5月25日、私は初めてSGRAふくしまスタディツアーに参加させていただきました。渥美国際交流財団SGRAでは2012年から毎年、原発事故の被災地である飯舘村を訪れています。出発の前、私はSGRAスタディツアーに参加した先輩方の感想文を読み、飯舘村の状況について少し事前勉強をさせていただきましたが、現場では、飯舘村がおかれている厳しい状況を改めて感じることができました。
「ふくしま再生の会」理事長の田尾さんのご案内で、私たちは住民の帰還開始から1年となる飯舘村を見学しました。正直、この美しい里山が消滅の危機に直面していると思いました。そして、「ふくしま再生の会」が非常に困難な課題の解決に挑んでいるというのも初日の感想でした。日本の農山村は元々人口減少や高齢化の進行に苦しんでいますが、原発事故災害という特殊な環境において、その傾向はいっそう拍車をかけられています。
しかし、このスタディツアーで、私は次第にある現象に気づき、ここは交流人口がとても多いことに驚きました。というのは、ツアー中に私たちは他地域からの訪問者をよく見かけました。土曜日になると、何世帯かの高齢者しかいない限界集落に奇跡が起きていました。田植えを翌日に控え、佐須地区の「再生の会」の拠点に様々な分野の幅広い世代の人々が訪れていました。
やはり、人と人が集う場所には明日への活力が生まれると、私はその時強く感じました。原発事故が発生した3ヶ月後から、ここ佐須地区を舞台に、村民・専門家・ボランティアの協働による除染法の開発や農作物の栽培試験の取り組みが始まっていましたが、種まき、田植え、稲刈りなど1年を通して村民は多くの参加者の方々と一緒に米を育ててきました。現在は人々の繋がりによる協働の輪が広がりつつあります。
話によると、ほぼ毎週末(土日)、「ふくしま再生の会」の活動拠点に人びとが集まり、各種の活動を行っています。埼玉県立鴻巣高校のボランティアや東京大学のサークルのツアーなど若者たちが来ていました。そうした中で、大学と結ぶ活動の創造的展開も生み出されています。東京大学や明治大学などとの協働により、住民の目線による農地再生の取り組みと新しい地域づくりも可能になっているのではないかと感じました。
人々のつながりの「輪」は、環境保全に限らず、歴史と文化の継承という可能性も生み出しています。山津見神社拝殿の天井絵(オオカミ絵)の復元プロジェクトへの協力、明治時代に造られた校舎の保全と活用、味噌づくり継承プロジェクトなどはその好例です。こうした持続的な交流と協働こそが、「ふるさと再生」の仕組みを作り上げることができるのではないかと感じました。外国人の私は、日本のこのような多様な主体を持つ社会活動の展開とそれによる社会的価値創造にとても励まされました。
飯舘村は、日本の最も美しい村の一つとして知られていますが、飯舘村に行ってさらに、信じられないほど美しい光景に出会いました。それは「繋げて育む協働の輪」です。私は人々のつながりに非常に感動しました。またこの美しい村に行きたいです。
※SGRAスタディツアーの報告(2018年5月に実施)
英訳版はこちら
<マイリーサ Mailisha>
昭和女子大学国際学部教授。2000年一橋大学社会学研究科博士課程修了、博士(社会学)。専門分野は教育社会学、農山村の地域づくり。近年、日本の里山保全と中国の少数民族地域での環境問題を研究対象としている。日本学術振興会外国人特別研究員、立教大学非常勤講師、昭和女子大学人間文化学部特命教授などをへて、現職。主な著書に『内発的村づくりにおける人間形成をめぐって』(一橋大学大学院社会学研究科博士学位論文、2000年)「流域の生態問題と社会的要因――」中尾正義等編『中国辺境地域の50年史』(東方書店、2007年)他。
2018年11月8日配信
-
2018.10.25
2018年8月26日の午後に開催された第4回アジア未来会議自主セッション「現代モンゴル地域における社会変容」は、激変する北東アジア社会の複雑な状況を視野に入れながら、最新の資料を駆使して、モンゴル地域における社会変遷を焦点に特色ある議論を展開することを目的とした。同セッションでは、国立政治大学民族学部准教授の藍美華(LAN Mei-hua)先生と私が共同で座長をつとめた。
SGRA会員、内モンゴル大学モンゴル研究センター准教授のリンチン(仁欽、Renqin)氏の報告「20世紀後半の内モンゴルにおける草原生態系問題の検討」は、20世紀後半の内モンゴルにおける放牧地開墾問題の実態はどうだったか、その背景と要因は何であったか、放牧地開墾問題はモンゴル人地域社会に何をもたらしたか、さらに今日の内モンゴルにおいても生じている環境、漢化、自治区の自治権の低下、人口、言語教育など非漢民族の生存権問題と如何に関連しているのかなどについて考察した。
リンチン氏は、結論として、下記の事を指摘した。
第1に、「大躍進」運動では、農業地域か牧畜業地域かを問わず、内モンゴル地域では「農業を基礎にする」という方針のもと、「牧畜業地域の食糧と飼料の自給」という名目で、中華人民共和国建国以来最大規模の放牧地が開墾された。
第2に、「文化大革命」期間の「牧民はみずから穀物を生産すべき」のスローガンのもとで、内モンゴル生産建設兵団による2回目の大規模の放牧地開墾が行われた。しかし、その結果、食糧と飼料の自給が成し遂げられるどころか、むしろ穀物は減産したのである。
第3に、草原生態系への破壊的影響をもつ開墾により、放牧に利用できる草原の面積が縮小したため、牧民たちは生産手段でもある放牧地を失い、生活の困窮状態に陥った。
第4に、近年、北京、天津にとどまらず、はるか朝鮮半島、日本にまで猛威を振るっている「黄沙」の主な発生源は内モンゴルとされているが、そう簡単に結論づけることはできない。内モンゴルにおける環境問題は、実際このようは政治的・社会的・人為的要因があった。
SGRA会員、昭和女子大学国際学部国際学科教授のマイリーサ(Mailisha)氏の報告「観光化の中における文化伝承」は、甘粛省粛南ヨグル族自治県白銀モンゴル自治郷(1930年代に外モンゴルから河西回廊に移住したハルハ・モンゴル人の村落)における「伝統文化の担い手と継承のための工夫」の事例を検証した。言語や文化の消滅の危機にさらされている少数民族の生存戦略と、その潜在的な可能性について検討し、「民族風情園」など「中国的な見せる観光」における問題点を指摘し、たいへん興味深かった。
東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程ソルヤー(Suruya)氏の報告「フルンボイル地域における民族衣装の再創造――ダウル人を中心に――」は、日本における文化人類学の先端的な研究成果を吸収し、ホブズボウムとレンジャーの「伝統の創造」論を踏まえ、先行研究を批判的に参考にしながら、民族表象の問題として民族衣装に焦点をあてた。フィールドワークで得た成果に基づいて、ダウル人の民族衣装を中心に、内モンゴル・フルンボイル地域におけるモンゴル系サブグループの民族衣装が、20世紀以降、いかに衰退から「再生」へと発展してきたのか、それがフルンボイルのモンゴル系サブグループのアイデンティティの再構築とどのような関係をもっているかなどについて検討をおこなった。今日、ダウル人は伝統を取り戻そうと、その民族衣装を再構築し続けているが、そのプロセスにおいて、実際は、多くの伝統が失われ、また新たな「伝統」が生まれ続けていることなどを指摘した。
桐蔭横浜大学FIJ欧米・アジア語学センター非常勤講師ボヤント(Buyant)氏の報告「内モンゴルにおける土地紛糾の一考察」は、モンゴル人社会の現状を踏まえ、映像資料を含む第一次資料を用いて、2010年以降、内モンゴル地域で農民・牧畜民と地方政府の間で起きた土地・生態環境をめぐる紛糾を焦点に、さまざまな矛盾や葛藤を抱えている多民族国家中国の民族問題の現状について考察し、検討した。1978年に「改革開放政策」が提唱されて40年が経過した現在、少数民族地域におけるインフラ整備や資源開発、経済成長、党幹部養成等は目覚ましい勢いで進んでいる一方、「党国家」をおびやかす事件が多発し、少数民族をとりまく状況は急速に変わっている。氏の報告は刺激的であり、関心をもたらせた。
セッションの最後に、藍美華氏がセッション報告の成果をまとめ、今後の研究の展開について期待をかけた。
当日の写真
<ボルジギン・フスレ Borjigin_Husel>
昭和女子大学国際学部教授。北京大学哲学部卒。1998年来日。2006年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了、博士(学術)。東京大学大学院総合文化研究科・日本学術振興会外国人特別研究員、昭和女子大学人間文化学部准教授などをへて、現職。主な著書に『中国共産党・国民党の対内モンゴル政策(1945~49年)――民族主義運動と国家建設との相克』(風響社、2011年)、共編著『国際的視野のなかのハルハ河・ノモンハン戦争』(三元社、2016年)、『日本人のモンゴル抑留とその背景』(三元社、2017年)他。
-
2018.10.25
第4回アジア未来会議の一環として、私が企画責任者を務めるグループセッションが8月26日(日)午後にソウルのThe_K-Hotelで開催された。セッションのテーマは「東アジアのナショナリズムを再考する――日・中・韓の近代史からの問い」である。
今日、東アジア諸国の相互依存が一層深まる一方で、感情的摩擦が次第に表面化するようになった一面も否定できない。それは、それぞれ周辺文化への理解の未熟さや、「東アジア」という空間形成の歴史的経緯の軽視などに由来したところが多いと言えよう。そこで、文化のグローバリゼーション(光と影の両面)などに対応しうる「国民国家」というシステムのより広い文脈での位置づけ、および総合的な見通しが問われている。このような問いに検討を加えるために、狭義の一国史に限定することなく、「東アジア」という「場」を多様な文化が接触・連鎖する「舞台」として複眼的・動態的に認識し考察する必要があるように考えられる。
このような問題意識のもとで、今回は3名の発表者と2名の討論者を迎えてセッションを組んでみた。
まず、李セボン氏(延世大学比較社会文化研究所・専門研究員)は「儒者の視点から見た「文明」とナショナリズム――中村正直を中心に」という題で発表した。主に幕末から明治初期にかけて活動し儒学というレンズを通して西洋を見た中村正直(1832~1891)の思想を手がかりに、儒者のいう「文明」とナショナリズムの関係について考察している。
ついで、黄斌氏(早稲田大学地域・地域間研究機構・次席研究員)は「アジア主義・ナショナリズムとマルクス主義の狭間――李大釗の葛藤」という題で発表した。中国ナショナリズムの系譜を時系列に整理した上、その系譜の中に中国共産党の創立に参加した李大釗(1889~1927)の思想を位置づけ、その思想の変容および影響などを分析している。
3番目の発表者は柳忠煕氏(福岡大学人文学部東アジア地域言語学科・専任講師)であり、発表題目は「朝鮮知識人の戦争協力と〈朝鮮的なもの〉――尹致昊と李光洙を中心に」である。帝国日本の戦争遂行に協力した植民地朝鮮の知識人の政治的想像力とはどのようなものだったのかという問題提起を行い、尹致昊(1865~1945)と李光洙(1892~1950)の二人のそれぞれの戦争協力の理由と論理を明らかにし、〈帝国/植民地〉という状況における〈朝鮮的なもの〉の保存への試みとその逆説を解析している。
討論者として、平野聡氏(東京大学大学院法学政治学研究科・教授)と劉雨珍氏(南開大学外国語学院・教授)を迎えた。3名の発表内容について逐一、感想とコメントをされただけでなく、的確なアドバイスもいただいた。
セッションとして、必ずしも最初から意識していたわけではないが、結果的に明治・大正・昭和の3つの時期をカバーし、そして日・中・韓の3国の知識人の思想的葛藤と苦闘を凝縮的にそれぞれの発表に反映させたことになり、よくバランスがとれた。発表者と討論者に加え、聴衆も積極的に参加してくれたおかげで、大変濃密な議論の時間を過ごすことができた。
聴衆に福島大学のある教授がおられ、会議後、ここソウルでこんなに高いレベルの発表およびコメントを聞けるとは思わなかったという。この言葉を励みに、今後できればよりよい企画を提案できるよう協力していきたい。
*発表者、討論者、そして、何よりも渥美国際交流財団の関係者の方々のおかげで、セッションを成功裏に開催できたことを心より感謝申し上げます。皆さま、本当にどうもありがとうございました!
当日の写真
<朱 琳(シュ・リン)ZHU_Lin>
東北大学大学院国際文化研究科准教授。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。専門はアジア政治思想史。
2018年10月25日配信
-
2018.10.11
(第4回アジア未来会議円卓会議報告)
2018年8月25日から26日、ソウルのThe_K-Hotelで第3回「国史たちの対話の可能性」円卓会議が開かれた。今回のテーマは「17世紀東アジアの国際関係ー戦乱から安定へー」で、「壬辰・丁酉倭乱」と「丁卯・丙子胡乱」という国際戦争(戦乱)や大規模な戦乱を取上げ、その事実と研究史を確認した上で、各国が17世紀中頃以降いかに正常化を達成したかを検討しようという趣旨であった。各国が熾烈に争った戦乱と、相互の関係を維持しながらも、各自の方式で安定化を追求した様相を一緒に考察しようとしたのだ。
8月24日夕方のオリエンテーションでは国史対話に参加する方々の紹介があり、翌朝から2日間にわたって熱い議論が繰り広げられた。三谷博先生(跡見学園女子大学)の趣旨説明に続いて、趙珖先生(韓国国史編纂委員会)の基調講演があった。17世紀に朝鮮で危機を克服するために起きた数々の議論を参照しながら、17世紀のグローバル危機論の無批判的な適用を避けて、東アジア各国の実際の様相を内的・外的な観点から包括的に検討すれば、3国の歴史の共同認識に到達できると提言した。
第2セッションの発表テーマは「壬辰倭乱」だった。崔永昌先生(国立晋州博物館)は「韓国から見た壬辰倭乱」で、韓国史上の壬辰倭乱の認識の変化過程を具体的に分析した。鄭潔西先生(寧波大学)は「欺瞞か妥協か―壬辰倭乱期の外交交渉」で、従来は「欺瞞」と解されていた明と日本の講話交渉について再検討し、明と日本の交渉当事者が真摯に事に当っていたことを明らかにした。また、豊臣秀吉は講話交渉のなかで日本を明の下に、朝鮮をまた日本の下に位置させようとして朝鮮の王子などの条件を提示したが、明はそれを拒否したと報告した。荒木和憲先生(日本国立歴史民俗博物館)は「『壬辰戦争』の講和交渉」で、壬辰倭乱後の朝鮮と江戸幕府との間の国交交渉における対馬の国書偽造とこれを黙認した朝鮮の論理に注目した。壬辰倭乱というテーマは3国ですでに多くの研究が蓄積された分野であり、対立点も比較的に明確である。各国の史料に対する相互の理解が高まっているので、今後、より実質的かつ発展的な議論が期待されている。
第3セッションの発表テーマは「胡乱」だった。許泰玖先生(カトリック大学)は「『礼』の視座から見直した丙子胡乱」で、朝鮮が明白な劣勢にあっても清と対立(斥和論)した理由を、朝鮮が「礼」を国家の本質と信じていたことによると分析した。鈴木開先生(滋賀大学)は「『胡乱』研究の注意点」で、韓国の丙子胡乱の研究で「丁卯和約」と「朴蘭英の死」を扱う方式について紹介し、史料の重層性と多様性を理解するために利用できる事例とした。祁美琴先生(中国人民大学)は「ラマ教と17世紀の東アジア政局」で、清朝が政治的混乱を収拾していく過程でラマ教を利用しており、ラマ教もこれを利用して歴史の主役になれたことを明らかにした。清朝が中原を支配する過程で当時存在したいくつかの政治体や宗教体の実情も視野に入れなければならないという事実を再認識させてくれた。
本テーマは、倭乱に比べて3国間共同の対話が本格的に行われていない分野であると思う。史料の共有と検討はもちろん、3国の思想(あるいは宗教)にも大きな変動をもたらした事件として、一緒に議論する部分が多い研究分野と考えられる。
第4セッションの発表テーマは「国際関係の視点から見た17世紀の様相(社会・経済分野を中心に)」だった。牧原成征先生(東京大学)は「日本の近世化と土地・商業・軍事」で、豊臣政権後、江戸幕府に至る財政制度と武家奉公人の扱いの変動を分析した。変化の起きた点を明快に指摘し、専門でない人でも容易に理解することができた。崔ジョ姫先生(韓国国学振興院)は「17世紀前半の唐糧の運営と国家の財政負担』で、壬辰倭乱当時、明の支援に対する軍用糧食を意味した「唐糧」が、「胡乱」を経て租税に変化する様相を具体的な分析を通じて説明した。趙軼峰先生(東北師範大学)は「中朝関係の特徴および東アジア国際秩序との繋がり」で、「東アジア」と「朝貢体制」という概念について問題を提起して、本会議が対象としている17世紀以降の韓中関係の特性を紹介し、該当の概念語に対する代案が必要であることを提言した。
政治の動きの下にあって社会を動かす根元、社会・経済に対する関心は、本主題の発表者相互間はもちろん、他のテーマを担当した発表者や参加者たちも積極的な関心を示した分野だった。政治と同様に各国の経済構造は相当な差異を見せるという事実を確認し、これも今後の「国史」間の活発な交流が期待される分野であることを確認した。
セッション別の相互討論と、第5セッションの総合討論では、発表者が考える歴史上から具体的な論点まで多様な範囲の質疑応答が続いた。より熱烈な討論を期待した方たちが物足りなさを吐露したりもしたが、これは決して発表会が無気力であったという意味ではないと考えている。「国史」学者たちが自分の意見を強調する「戦闘的」討論から、外国史の認識を蓄積しつつ、さらに一段階上のレべルに進み始めたことを証明するものだったと思う。
また、「公式討論」の他に、他の国の異なる様相を理解して、その根源がどこにあるか再確認しようとする個別の討論があちこちで行われていたことを目撃した。そして、研究者間の個人的な交流も不可欠であるという考えを持つようになった。
3国の参加者たちが定められた発表と討論時間外にも長時間、共に自由に話し合う時間が必要だと思った。もちろん現実的には仕事が山積の状況で、さらに長い時間を一緒に過ごすのは難しいだろうが、3国以外の土地で会議を開催したり、オンラインを通じた持続的な対話をしたりして、問題意識の共有を進める方式も有効であろう。
また、今までの対話を通じて、自分の専門分野がもつ独特の用語や説明方式に固執せず、これを他の専門分野の学者にどうすれば簡単に伝えられるか、さらに、一般の人たちも理解できるようにする方式を考える必要があるという気がした。筆者もまた同じ義務を持っている。
3回の「対話」に参加しながら、ずっと感じるのは、言語の壁が大きいという事実だった。3国は「漢字」で作成された過去の史料を共有することができるという長所を持っている。歴史的にも近い距離で共通の歴史的事件をともに経験した。互いに使用する史料では疎通できるが、史料に根拠した自分の見解を伝えて相手の意見を聞くには「通訳」という手続きを経なければならなかった。3国の研究者たちがお互いの問題意識を認識してこれを本格的に論議を始める直前に会議の時間が尽きたような惜しい気持ちが残ったのは事実である。
しかし、多大な費用と努力を傾けた同時通訳は確かに今回の3国の国史たちの対話に大きく役立った。十分ではないが、2回目に比べて1歩、1回目に比べて2歩前進したという感じがした。
対話の場を作っていただいただけでなく、言語の障壁を少しでも低めるための努力をしてくださった渥美国際交流財団に感謝する。当初より5回で計画されている「対話」だが、その後も、たとえ小規模でもさらに踏み込んだ対話を交わすことができる、小さいながら深い「対話の場」が随時開かれることを期待する。
韓国語版報告書
会議の写真
関連資料
*報告書は2019年春にSGRAレポートとして3言語で発行する予定です。
<金キョンテ☆Kim Kyongtae>
韓国浦項市生まれ。韓国史専攻。高麗大学校韓国史学科博士課程中の2010年~2011年、東京大学大学院日本文化研究専攻(日本史学)外国人研究生。2014年高麗大学校韓国史学科で博士号取得。韓国学中央研究院研究員を経て現在は高麗大学校人文力量強化事業団研究教授。戦争の破壊的な本性と戦争が導いた荒地で絶えず成長する平和の間に存在した歴史に関心を持っている。主な著作:壬辰戦争期講和交渉研究(博士論文)
2018年10月11日配信
-
2018.10.04
2016年秋の第3回アジア未来会議での円卓会議「東南アジア宗教間」の対話では、グローバリゼーションに翻弄される東南アジア各国の諸課題への宗教の対応が議論された。
この時に、重要なトピックの一つとして提示されたのが、宗教間の「対立と和解」であった。今回、2018 年8月24日から28日までソウルで行われた第4回アジア未来会議では、「寛容と和解」をテーマとして円卓会議「東南アジア宗教間の対話『寛容と和解-紛争解決と平和構築に向けた宗教の役割』」を開催した。
対立や紛争では、その原因が政治経済的な課題であるにもかかわらず宗教の対立としての様相を帯びることが多い。宗教が民族や集団の基層文化のなかに深く根ざしているからにほかならないからである。民族、宗教のモザイクといわれる東南アジアにおいても、その傾向が顕著に表れ、対立が暴力的な宗教間の紛争に至ることも少なくない。
しかし、その一方で東南アジアでは、平和的な手段により対立や紛争を解決した事例も多く、和解に至るプロセスの経験も蓄積され始めている。今回の円卓会議では、東南アジア及び日本在住の宗教者、宗教研究者が集い、タイ、ミャンマー、インドネシア、ベトナム、フィリピンにおける紛争解決、平和構築の経験、事例をベースとして和解、平和構築に向けた宗教および宗教者の役割を探った。
【各国からの事例発表】(円卓会議は英語で行われた)
発表1:タイ
Vichak_Panich(Vajrasiddha_Institute_of_Contemplative_Learning)
“Buddhism_of_the_Oppressed:_Restoring_Humanity_in_Thai_Buddhist_Society”
「虐げられし者達の仏教へ−タイ仏教に人間性の回復を」
発表2:ミャンマー
Carine_Jaquet(The_Research_Institute_on_Contemporary_Southeast_Asia)
“Brief_Report_on_the_Situation_of_Rohingya_People”
「報告−ロヒンギャの人々の現状」
発表3:インドネシア
Kamaruzzaman_Bustamam-Ahmad(Ar-Raniry_State_Islamic_University)
“The_Dynamics_of_Muslim_Society_in_Aceh_after_Tsunami”
「津波災害後のアチェのイスラム社会のダイナミズム」
発表4:ベトナム
Emmi_Okada(The_University_of_Sydney)
"Reaching_Beyond_the_Religious_Divide_for_Peace: The_Experience_of_South_Vietnam_in_the_1960s"
「平和と宗教の分断を超えて−1960年代の南ベトナムの経験から」
発表5:フィリピン
Jose_Jowe_Canuday(Ateneo_de_Manila_University)
"Muslim_and_Christian_Dialogues_in_the_Southern_Philippines:
Enduring_Grassroots_Inter-religious_Actions_in_a_Troubled_Region”
「南部フィリピンのイスラム教とキリスト教の対話−試練に耐える紛争地域におけるグラスルーツの宗教間対話の試み」
(文責:角田英一)
◆小川忠「第4回アジア未来会議円卓会議『東南アジア宗教間の対話』に出席して」
会議テーマは「異なる宗教間」の対話であったが、「同じ宗教内」での対話こそ必要とされている。これが、今回の会議に出席して強く感じたことだ。
監修者の島薗進先生が会議冒頭で述べられた通り、世界中で宗教復興ともいうべき現象が顕著になっている。多様な宗教が混在する東南アジアも例外ではない。そして「イスラム過激派テロ」「ロヒンギャ問題」「ミンダナオ紛争」等日々接する東南アジア報道から、冷戦終結直後に政治学者ハンティントンが提起した通り、宗教を基盤とする文明が互いに対立し、流血を生んでいるかの如き印象をもってしまう。特にイスラム教については、その狂信性、好戦性ゆえに対立、暴力を拡散させているというイメージが、世界中に拡がっている。
しかし、イスラム教、仏教、キリスト教と様々な宗教的背景をもつ本会議出席者たちは、「宗教紛争」とされるものの多くは、植民地支配の負の遺産、国民国家建設の失敗、政治権力の宗教動員等によるものであって宗教が根本原因ではない、と指摘した。さらにイスラム教のみならず、平和的な宗教とされる仏教においても、排外的ナショナリズムと結合し他宗教に対する敵意を煽る強硬派が次第に勢力を拡大している。
そしてイスラム教、仏教内部において、政教分離を拒否し宗教とナショナリズムの結合を目指す動きが強まっている一方、これに抗し、宗教を政治から切り離し一定の距離を置き人権、民主主義を育てていこうというリベラル派が存在することも浮き彫りにされた。両者の亀裂が深まっているのが昨今の状況だ。それゆえに同一宗教内の対話が重要なのである。
対話の鍵を握るのは、宗教教義を「解釈する力」である、という指摘もあった。同じ宗教のなかにも相反する教義が存在する。宗教の有する多面性を理解した上で、今日の世界にあう創造的な解釈力が、それぞれの宗教において求められている。
グローバリゼーションが宗教にもたらしている衝撃も議論となった。グローバリゼーションとは、欧米発の情報、文化、価値観が世界中に拡がり、世界の画一化が進行するというイメージがあるが、ことはそれほど単純ではない。グローバリゼーションには様々な潮流が存在する。中東発のワッハーブ主義、サラフィー主義という厳格化、原理主義的イスラム思想が、インドネシアのアチェ他東南アジアで影響を強めている状況が報告された。
そしてグローバリゼーション時代に発達したソーシャル・メディアが、国境を越える大量の情報流入を東南アジア地域にもたらしている。それは国際的な対話と相互理解を育む機会を増大させるとともに、テロを煽る過激組織プロパガンダの影響力拡大にもつながっている。またグローバリゼーションに反発する排外感情の高まりという副作用も看過できない。ソーシャル・メディアは世界の平和にとって諸刃の刃のような存在、という見方が参加者のあいだで共有された。
各報告を聞くにつけ、東南アジア各国において宗教と社会の関係は多様かつ複雑であり、それを一般化して語るのがいかに危険であるかを再認識した。また対立から和解への道のりが容易ではない、とも感じた。しかし、ミンダナオの事例報告で述べられた通り、平和的手段により紛争を解決しようという模索がこれまで何度も試みられ、そのなかで和解に至る経験も蓄積され始めている。今できることを一歩一歩進めていくしかない。
多様な宗教的背景をもった東南アジアと日本の知識人が虚心坦懐に議論する場はありそうで実はさほど多くない。そうした貴重な機会を提供してくれた主催者の渥美国際交流財団関口グローバル研究会の見識に敬意を表し、感謝したい。
<小川 忠(おがわ・ただし)OGAWA_Tadashi>
2012年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 博士。
1982年から2017年まで35年間、国際交流基金に勤務し、ニューデリー事務所長、東南アジア総局長(ジャカルタ)、企画部長などを歴任。2017年4月から跡見学園女子大学文学部教授。専門は国際文化交流論、アジア地域研究。
主な著作に『ヒンドゥー・ナショナリズムの台頭 軋むインド』(NTT出版)2000、『原理主義とは何か 米国、中東から日本まで』(講談社現代新書)2003、『テロと救済の原理主義』(新潮選書)2007、『インドネシア イスラーム大国の変貌』(新潮選書)2016等。
英文の報告書(English Version)
円卓会議の写真
2018年10月14日配信
-
2018.09.27
溥儀のシベリア抑留に関する調査のため、7月中旬にハバロフスクに行った。ロシアには何度も行ったことがあるが、ハバロフスクは初めてであった。今回の調査は、有名な言語学者で、ロシア語が堪能なK先生に同行した。
アシアナ航空が1時間以上も遅延したため、仁川空港に着いたのは7月11日の夜であった。空港内のホテルで一泊して、ロシアのオーロラ航空に乗り換えて、ハバロフスクに着いたのは12日の午後であった。アシアナ航空も、オーロラ航空も、ビールやワインなどアルコール類の飲み物を提供しないため、宿泊先のSopkaホテルでシャワーを浴びた後、すぐK先生と一緒に街に出て、ビールを売る店を探した。
ロシア人は親切だ。2人に道を尋ねたら、ともに「“栄光広場”を通って、坂を登り、ツルゲーネフ通りを通って、レーニン通りに沿ってまっすぐ行くと、曲がり角に赤い屋根のスーパーがある。そのスーパーはビールを売っている」と丁寧に教えてくれた。
言われた通りに10分間ほど歩いたら、赤い屋根のスーパーを見つけた。このスーパーには輸入品が多く、日本製のお菓子やチップスなども売っていた。K先生の薦めに従って、ドイツ製とオランダ製のビールを1種類ずつ購入した。K先生は2種類の干し魚とアーモンドなども購入した。
ホテルに帰る途中、栄光広場を通ったところ、「ここで飲もうよ。景色もいいし、空気もいい」とK先生が言った。「そうですね」と、その場で飲もうと思ったが、K先生が広場の「大祖国戦争犠牲者慰霊碑」と「永遠の炎」を指さしながら、「彼らには見せたくない。あっちにしよう」と言った。そして、2人は一緒に広場の端っこの、「永遠の炎」が見えない一角に座り、ビールを開けた。
ビールも、干し魚も本当に美味しかった。これまでさまざまな干し魚を食べたことがあるが、ここで食べたものが最も美味しかった。ホテルで夕食を終えて、2人は一緒に翌日の日程などを確認した。
翌日、朝食の後、K先生と一緒に、タス通信の報道も含む、手元にある溥儀に関する資料をホテルのフロントに見せながら、ロシア語と英語を交えて話し合った。目的地はクラースナヤ・レーチカ(中国で“紅河子”)――かつて溥儀や日本人の一部の将官が収容されたところで、今は「皇室通り」と命名されている。フロントは親切にいろいろなところに電話をかけて、場所を確認し、タクシーも予約してくれた。モスクワやサンクトペテルブルク、カザン、ウラン・ウデなど、ロシアのいろいろな所に行ったが、どこのホテルも英語の堪能なスタッフがいる。
タクシーに乗って、皇室通りを目指して走った。30分後、ハバロフスクから21キロほど離れたところの「村」、いいえ、今では立派なリゾートとなったリヴイエラ・ホテルに着いた。
ウースリ川に面するこのリゾートにはリヴイエラ・ホテルのほかに、皇宮ホテル、ウースリ・ホテル、青年ホテル、快適ホテルなども建てられ、ロシア料理のほかに、中華料理やアルメニヤ料理、ウズベキスタン料理などを経営するさまざまなレストランがある。また、スポーツ館や映画館、ミニゴルフ場、バトミントンコート、プール、ビーチ、こども園、スケート場やスキー場などがあり、パンフレットや看板などはすべてロシア語・中国語対照で書かれている。
「溥儀の旧居」と尋ねたら、すぐリゾートの西側の皇宮ホテルに案内された。訪れて見たら、2階建ての建物である。スタッフ(管理人?)が1人だけ。その人に1階の溥儀皇帝「博物館」に案内された。入場券は一人100ルーブルである。ホテルの宿泊者は無料で入れる。入ってみたら、狭い室に溥儀がシベリアに抑留された1945~50年の年表や、溥儀が書いた絵とノート、皇后ゴブロ・婉容(Wanrong,1906~46年)の弟で、溥儀の妹婿にもなった潤麒(Runqi,1912~2007年)が書いた絵、溥儀の東京裁判での証言、中国から送った皇室のテーブルや椅子などが展示されている。溥儀と潤麒が書いた絵やノートなどが見られたのは、意外な喜びだ。
しかし、この建物は、手元の資料やタス通信の報道の内容と異なっていることに気が付いて、スタッフに確認した。「溥儀はハバロフスクでいくつかのところで生活していた。ここはそのなかの1つだ」と、溥儀はここに住んだことがあることを強調した。
K先生としつこく、リゾート内で探してみた。この建物は「皇室通り3号」に位置している。タス通信の報道では、溥儀の旧居は「皇室通り5号」になっている。リゾート内を2回も回ってみたが、皇室通り5号というところは見当たらなかった。
皇宮ホテルに近いリゾートの出口で、守衛室のスタッフの中年の女性に尋ねたところ、「入場料を払ったか。100ルーブルだ」と言われた。なるほど、リゾートに入るのに、入場料を支払わなければならないのだ。その時、K先生がその女性に、「彼(フスレ)は皇后の親戚で、われわれは日本から溥儀皇帝の遺跡を探しに来たのだ」と説明すると、その女性の態度が一変し、私と握手して、「どうぞ、どうぞ」と言い、入場料が免除された。実は、私の上の姉は身体障碍者で、その夫は皇后ゴブロ・婉容の従弟郭文通(満洲国軍少将)の息子である。親戚と言えば親戚である。「皇室通り5号はどこにあるのか」と聞いたら、その女性は「むこうだよ」と、リヴイエラ・ホテルのほうを指さした。
K先生と「皇室通り5号」を探し続けた。なかなか見当たらない。疲れたころ、リヴイエラ・ホテルの外側に聳えているコンクリートの監視哨らしい建物が目を引いた。タス通信の資料と合わせて見たら、「あそこだ」と、私は興奮してK先生に言った。
2人は急いでリゾートを出た。そこで、やっと気が付いた。リヴイエラ・ホテルの外側の壁には「皇室通り5号」の看板があり、そのとなりに、溥儀が収容されていた2階建ての木造の建物とコンクリートの高い監視哨がある。収容所というより、別荘のような建物だ。ここは工事中で、入り口には「立ち入り禁止」の看板が掛かっている。私はカメラを出して、シャッターを押し続けた。工事をしている大工のリーダーらしい年配の方が私に手を挙げて、「中に入っていいよ」と言った。
それを聞いて、喜んでK先生と一緒に敷地の中に入った。さまざまな角度からこの溥儀の旧居と監視哨の写真を撮り続けたところ、突然、木造の建物から厳しい顔をしている痩せた中年の男性が出てきて、たいへん怒って、「ここは立ち入り禁止だ。撮影も禁止だ。どうやって入ってきたのだ。画像を消して、出て行って」と私たちを叱った。そこで、K先生は、その方に挨拶して、「私達は日本から来た」、そして私を指さしながら、「彼は皇后の親戚で、われわれは溥儀皇帝の遺跡を探しに来たのだ」と説明した。それを聞いたその方は、私に握手を求めながら、「ここは立ち入り禁止だ。撮影も禁止だ。写真を消さなくてもいいが、これ以上撮るな。早くここから出て行ってください」と言った。
そこを離れて、リヴイエラ・ホテルのなかのバーに入った。溥儀の旧居を確認できたことで、K先生は高級ヴォッカを注文し、私はビールで、2人は乾杯した。
午後、タクシーで、いったん、Sopkaホテルに戻った。その後、再び街に出て、散策をした。K先生は元気だ。84才の高齢にも関わらず、アムルースキー並木通りなどを回って、青年同盟広場にあるウスペンスキー大聖堂まで、2時間も歩き続けた。
2人は青年同盟広場の傍にある香港レストランで夕食をした。中年と年配の客もいれば、若者も少なくない。ディスコやワルツの曲が流れ続け、皆飲んだり、踊ったりしていた。30分もたたないうちに、K先生はとなりのロシア人のグループと合流した。84才の高齢で、ロシア人のおばさんたちと、飲んだり、踊ったりした。私も何度も誘われたが、踊る勇気はなく、最後まで断った。
夜のハバロフスクの街はロマンティックな雰囲気に包まれていた。
14日はまず、ハバロフスク軍事史博物館に行った。途中、スパソ・プレオブラジェンスキー大聖堂とハバロフスクの港にも訪れてみた。ハバロフスクのこの港はウースリ川を通して、中国の撫遠県との間を毎日1回、客船が6隻ずつ(中国から6隻、ロシアから6隻)往復の運航を行っている。
せっかくハバロフスク軍事史博物館が見つかったが、なんと閉館、しかも閉館は2年間も続いていることが分かった。館内の工事はしていないが、博物館の外側では増築の工事をしている。そのとなりの青年同盟広場には新たに建てられた記念碑が聳えており、その一角に日本人抑留者の姿も刻まれている。
その後、ハバロフスク郷土史博物館を見学した。ここには、ハバロフスクの自然・歴史・民俗・宗教・科学研究の成果・スポーツ・対外交流など、複数の展覧室を設けており、溥儀の通訳を務めたことのあるG.G.ペルミコフを記念するコーナーやハバロフスク裁判のコーナーも設けている。溥儀のハバロフスク抑留におけるいくつかのことを再度確認できた。
その後、ウースリ川に面する展望台に行ってみた。ここには大勢の中国人や韓国人の観光客が集まっていた。展望台の隣に、ロシア語・朝鮮語が刻まれている記念碑があり、朝鮮労働党中央委員会総書記金正日が2001年8月17日にこの展望台を訪れたと書かれている。実は、ハバロフスクは北朝鮮と密接な関係がある。第2次世界大戦期、ここにはソ連の援助を受けている朝鮮人のゲリラ部隊があった。今、この街には、キム・ユー・チェン通りと命名された道がある。
展望台を後にして、Intourist_Hotelを探しに行った。K先生が最初にハバロフスクに来たのは1968年であり、当時宿泊したのはこのホテルであった。しかし、ホテルは見つかったものの、K先生にとって、それは見る影もなく、完全に変わっていた。その後、K先生の思い出を探すため、2人はムラピョフ・アムールスキー通りに沿って、レーニン広場まで歩き続けた。
ハバロフスクに滞在した3日間に、たくさんの中国人や韓国人の観光客を見かけたが、日本人の観光客にはあまり出会えなかった。第2次世界大戦終結後、多くの日本人がハバロフスクに抑留され、ここには日本人墓地があり、また日本領事館も設けられている。
15日、朝食の後、ハバロフスク空港に行った。チェックインの手続きが煩雑で、かなり時間がかかった。その後の安全検査は、非常に厳しく、金属探知機が反応はなかったけれども、ポケットの底まで調べられた。私が安全検査を終えたところ、ちょうどK先生がとなりの冂型の探知機を通ってきて、赤信号が光って、警報が鳴った。中年の女性の検査員が携帯用の金属探知機でK先生の腰をさしながら、ロシア語で「○○を開けて下さい」と言った。K先生は、はっきり聞こえなかったせいなのか、微笑みながら自分のベルトを開けて、ズボンを脱いだ。それをみた女性の検査員はたいへん困ったようで、慌てて、大声で「ズボンを履いて下さい」と言った。それを見た周りの人もみんなびっくりしたようで戸惑っていた。
「君が“開けて下さい”と言ったじゃない。僕が脱ぎたいわけではないよ。君が“開けて下さい”と求めたのだから」とK先生がロシア語でそのように返した。
「“ポケットを開けて下さい”。ズボンじゃないよ。はやくズボンを履いて、ポケットを開けて下さい」と女性の検査員はなかなか落ち着かない。
周りの人はみんなやっと事情がわかって、笑った。
「そうか。ポケットか。はっきり言おうよ」と、K先生は淡々と、ズボンを履いた。
ポケットを開けたら、ハンカチなどはあったものの、金属らしいものはなかった。
「危険物が発見されなくて、残念だね」とK先生が冗談を言った。
結局、安全検査はこのように「無事」、済んだ。
空港の2階には免税店とコーヒー屋がある。K先生は免税店にはまったく興味がなく、コーヒー屋で1200ルーブル(約2000円)で187mlの高級ワインを購入した。私は600ルーブル(約1000円)で缶ビール1本を購入した。仁川空港のワインとビールも高かったが、ハバロフスク空港のビールは私が訪れた空港のなかで、最も高い気がする。
「ロシアが空港のお酒の値段をこんなに高くしているのは、ロシア人に飲ませない考えだ」とK先生は言った。
私は「空港で酔っ払いを防ぐために、こうしたのでしょう」と言おうと思ったが、黙ったままにした。
「これは本当に美味しい」と、K先生は満足そうにワインを堪能しながら、今回のハバロフスクの旅についての感想をいろいろと語った。その間、K先生は、突然、
「生命は自然がつくったもののなかでもっとも美しいものだ」と言い出した。
「どういうこと?」
「ゲーテの言葉だ」とK先生は、壁に飾ってあるポスターを指さしながら、言った。
それはハバロフスクの空港の広告だった。ドイツの大文豪ゲーテの名言を借りて空港のキャッチフレーズにするのは、ロシアらしいと思う。
免税店でワインを購入して、K先生にプレゼントした。
シベリア航空567便は定刻通りに東京に向かった。
ハバロフスクの写真
<ボルジギン・フスレ Borjigin_Husel>
昭和女子大学国際学部教授。北京大学哲学部卒。1998年来日。2006年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了、博士(学術)。東京大学大学院総合文化研究科・日本学術振興会外国人特別研究員、昭和女子大学人間文化学部准教授などをへて、現職。主な著書に『中国共産党・国民党の対内モンゴル政策(1945~49年)――民族主義運動と国家建設との相克』(風響社、2011年)、共編著『国際的視野のなかのハルハ河・ノモンハン戦争』(三元社、2016年)、『日本人のモンゴル抑留とその背景』(三元社、2017年)他。
2018年9月27日配信
-
2018.09.20
インターネットとスマートフォンが当たり前にある昨今、この2つがあればどこにいても一瞬にして大量の情報を得られるようになった。一方で情報の質と正確さも問われるようになり、我々は溢れかえった情報から本物で質の高い情報を集めることが大切になってきた。そこで思うのは、やはり自分の身体を動かし自分の目と耳で情報を集めること。国際関係を専門とする私にとっては、身体を使ってとなるといろんな国を飛び回ることになる。それはどう考えても難しいのだが、やってのけている人もいるのだ。
その方は一言では肩書きを説明しきれないのだが、多摩大学の学長を務める寺島実郎氏である。彼のインタビューや彼の本を読むと繰り返し出てくる言葉がある――「定点観測」。テレビでよく見かける方なので、正直私は世界を飛び回っているイメージが無かったのだが、彼はアメリカ、イギリス、中東などの国々と都市を毎年同じ時期に訪ね、その場所にいる友人やキーマンから直接話を聞いている。現地で自身が見たもの聞いたもの感じたものこそがまさに「本物」の情報であり、東京でスマートフォン片手に情報検索して、この情報は信憑性があるのか?誰が書いたのか?など検証している時間よりもずっと早くて有意義なのではないかという気がしてくるのだ。
私も今年の春、かつて生活していた北京へ6年振りに行ったのだが、あいた口がふさがらないとはこのことで、変わり果てていた。日本に居てテレビでよく目にする最近の中国と言えば、例えば池上彰氏が教える中国では、すべてをスマートフォンで決済している街の人たち、車のライドシェアやレンタルサイクルといったシェアエコノミー、そして電気自動車の発達と、もしかしたら日本より進んだテクノロジーで便利な暮らしに見えるかもしれない。その実はというと、街は混沌としていた。私が住んでいた時よりも随分と伸びた地下鉄の駅も地上に上がれば、シェアサイクルの自転車が乱雑に積み上げられていて、歩道を占領している。まだ日本には進出していないライドシェアが一般的になっている割には一日中ひどい渋滞。
タクシーの運転手が言うには、スマートフォンを使ってどこでも配車手配が出来るようになったはいいが、ドライバーと手配した人との場所の行き違いなどもあり、余計な混雑を起こしているケースもあるそうだ。シェアエコノミーが発達しているようで、経済の発展により増えている車。中国では車の所有、特に輸入車に乗ることはまだまだ富の象徴であるのだ。北京の交通渋滞は日本でも有名だが、スマートフォンアプリで何でも出来るという便利さに都市の秩序が追いついていないのではないか?上海には年に一度は仕事で訪れていたのだが、北京という街には大層驚き、中国に関しては年に一度の定点観測では見逃しが多いということと、一つの都市だけを訪れるだけではいけないことを痛感したのであった。
そして現在、群馬県に住む私は東京へは、週に一度の講義や学会などで度々足を運ぶのだが、2020年のオリンピックへ向けて刻々と変わってゆく東京を体感することができる。タクシーが変わる、都心のバスにはオリンピックのキャラクター。そして何より、街中は英語に加え中国語(しかも簡体字と繁体字の両方!)と韓国語の表示が増え国際都市へ一途に向かっているなあと思うのである。東京に住んでいたままだったらあまり感じなかった事なのだろうか?
私は出来る限り自分が専門とする分野に関係する場所、興味がある場所には自分で行き、歴史が変わる様、潮目の変わりを見逃すことのないようにしたいと思う。「定点観測」というと、この有名なスピーチを思い出さずにはいられない。おそらくすでに星の数ほど引用されているであろう、故スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学における2005年の卒業式でのスピーチの後半:「先を見て点をつなぐことはできない。振り返ってそれらをつなぐことしかできない。だからあなた自身が将来なにかしらの形で点がつながると信じること。何かを信じること。」自分が信じた点へ赴き、点を増やし、今後の研究や授業に活かしたいと強く思うのだ。
英訳版はこちら
<謝志海(しゃ・しかい)Xie Zhihai>
共愛学園前橋国際大学准教授。北京大学と早稲田大学のダブル・ディグリープログラムで2007年10月来日。2010年9月に早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程単位取得退学、2011年7月に北京大学の博士号(国際関係論)取得。日本国際交流基金研究フェロー、アジア開発銀行研究所リサーチ・アソシエイト、共愛学園前橋国際大学専任講師を経て、2017年4月より現職。ジャパンタイムズ、朝日新聞AJWフォーラムにも論説が掲載されている。
2018年9月20日配信