-
2018.03.15
始まりは日本語の学生という立場であった。イタリア語と日本語との言語学上の違いはなぜどこから生じているのかと自問し始めると、「言語の背景」という、より奥深いものを意識するようになった。「言語」は言葉だけではない。その背景には人々の心理及びその特殊性を形成してきた思想的な要素も含まれている。日本の思想的なところもある程度把握しておかないと、いくら単語を頭に詰め込んでも深い理解には至らず、日本語の良いスピーカーにもなれないのではないかと考えた。
同時に、20世紀後半の西洋文化の危機というシナリオもあった。神様によって創造されたこの地上の世界を好き勝手に操作することは決して許されないと考えるキリスト教の倫理観と、世界の全てを操作可能にした科学との不毛なぶつかり合いと、ある時点から大学のみに引きこもってしまった哲学思想は、科学技術が毎日私たちに与える種々の課題(原発、環境破壊、遺伝子操作、生殖治療、尊厳死、中絶などの是非という課題)に対してうまく対応できなくなり、行き詰っていた。
我が哲学の師匠・元ヴェネツィア大学教授のウンベルト・ガリンベルティ先生が仰るには、西洋文明は基本的に3つの倫理体系を経験してきた。
(1)キリスト教の倫理体系である。それを前提に、西洋の法制の全体が作り上げられた。「意志の倫理」と呼ばれよう。判断や審判は「人の個人的な内面性」の中で行われる。行動を引き起こしてしまったのがどの様な「意志」だったのかによって人々は判断され、審判される。意志があって罪を犯したのか、意志がなくても犯してしまったのか、前から意志があって犯したのか、それによって犯行の重さが量られ、処置が施される。しかし、「技術の時代」では「意志」ばかりを探っても無意味になる。フェルミ博士が原子爆弾を発明した時、どの様な「意志」を持っていたのかはあまり重要ではない。重要なのは、原子爆弾の発明が歴史にどの様な結果をもたらしたかであろう。
(2)次は「カントの倫理」(世俗の倫理)である。「人間を手段としてではなく、目的として扱うべきである」という命題に要約できる。人間以外のものなら、すべて手段として扱ってもかまわない。カントの倫理も、地球が大きく見え、資源も多く、人々が少なかったときには機能していたかもしれない。しかし、人が多く、地球が狭くなり、資源が少なくなってしまった今はどうか。人間を目的として扱い、人間以外はすべて手段として扱ってもよいのだろうか。空気や水など、今はただの手段なのか、保護すべき目的にもなっているのではないか。
(3)最後に、マックス・ウェーバーの倫理(責任と結果の倫理)である。「人間行動はその裏にあった意志の観点からではなく、その結果の観点から判断されるべきである」と言う。だが、「但し、これは予測可能な結果に限る」と続く。科学と技術は最初から「見つけよう」と決めた結果を前提に進んでいくわけではない。科学技術が発見するものは、様々な作業過程の偶然な結果なのである。その結果は最初から予測されていたとは限らない。例えば、クローンは最初から目指されていた結果ではなかった。ある作業過程の中から偶然に出てきたものである。研究の成果は基本的に予測不能である。
以上のように、「技術の時代」では、今までに西洋で知られている倫理は無能のような状態である。そこで、倫理を立て直す必要性も出てくるが、「不変」と思われる原理を基盤にして築こうとしても無意味であろう。自然は不変(操作不能)だと思われていた時代は、「不変な原理」のようなものが機能していたのであろう。だが、それは自然に対して人間がほぼ無力だった時代の話である。
自然は、もはや、ギリシア人とキリスト教徒たちが考えていたような不変な地平ではなく、科学技術の力によって、全面的に操作可能なものとなったではないか。要するに、自然はもう「背景」ではない。「尺度」でもない。基準でもなくなった。ハイデッガーが言ったように、我々が自然に対して持つ視線も、功利主義的なものとなった。川を見れば電力と見て、森を見れば木材と見て、地面を見れば地下資源と見ている。不変な地平から全面的に使用可能で操作可能なものへと変わった今の自然を「尺度」や「背景」にしながら倫理を築くことは、もう不可能になっているということである。
ガリンベルティ先生は、私たち現代人(西洋人)が今持っている基準は、「技術の時代」という新しい背景に対応するに当たって、役に立たなくなってしまったものばかりである、と指摘される。筆者が西洋以外の思想に関心を向け始めたきっかけである。新しい考え方が入り、普段ない視点も持たなければ、今の世界の多くを形作ってきた西洋文明は行き詰ったままで、それに代われるものもいつまで経っても出て来ない。
そこで、日本や東アジアの文化と思想であれば、根源的に違う新鮮な視点を私たちの世界に提供できるのではないかと思った。宗教でありながら巨大な思想体系も備えるものとしては、仏教の存在が一番目立っていた。だが、まず原文を通して考究できなければ、ヨーロッパ語族と現代思想の狭い範囲に縛られたままである。そこで、母校トリノ大学で「東アジアの宗教と思想」というセミナーに通い、多くの資料へのアクセスを可能にしてくれる日本での留学も強く望み始めた。
仏教の「聖典」を学ぶ時、資料を原文で読み、「今」という時代と「自分」という言語的及び文化的なアイデンティティーを相対化し乗り越えることで、聖典が作られた元の背景と人々の世界観にまで遡り入り込んでみるしかない。筆者は日本語の学生としての当然の選択で、「日本の仏教」を選んだ。だが、奈良期と平安期の資料(漢訳経典への注釈書等)は解読しづらい。鎌倉期以降の資料はより読みやすく、同時代の仏教は最も「日本らしい」とも言われていた。
中でも親鸞・道元・日蓮の3人の存在が目立った。当時の感覚では、親鸞(浄土門)は筆者の精神性の基盤であるキリスト教に近くわりと受け入れやすいと感じたため、逆に魅力をあまり感じられなかった。道元にはアプローチによって西洋哲学に似通った理屈っぽさを感じ、禅学の研究も海外ではすでに盛んであると聞いていた。残るのは、ただ一人であった。海外では研究がまだ少ない、首尾一貫とした構成に非常に纏めづらい、数多くの著作を残しているという、日蓮の多面的な思想と、ヨーロッパでは珍しいその数々の発想があった。これなら、生まれ育ちの文化環境から受け継いだアイデンティティーをうまく相対化し乗り越えられるのではないかと思った。
それ以来、筆者にとっての日蓮は、ヨーロッパ人としての自分を根源的に違う世界観へと導き、日蓮を宗祖とする既成の教団とその伝統的な解釈をも超えたところでの自由な研究によって、新しい視点を多く提供でき、また、思想的に行き詰った西洋世界にも影響を与えることのできる非常に有効的な手段に思える。これは、現在の日蓮研究において筆者個人のアプローチになっている。
今後の日蓮研究のお役に立てることを願いつつ
東京、2017年3月23日
<エマヌエーレ・ダヴィデ・ジッリォ☆Emanuele_Davide_Giglio>
渥美国際交流財団2015年度奨学生。トリノ大学外国語学部・東洋言語学科を主席卒業。2007年度の最優秀卒業生として産業同盟賞を受賞。2008年4月から日本文科省の国費留学生として東京大学大学院・インド哲学仏教学研究室に在籍。2012年3月に修士号を取得。2013年から身延山大学・国際日蓮学研究所研究員。仏教伝道協会2016年度奨学生。2019年4月に博士号を取得。2020年4月から日本学術振興会特別研究員。
2018年3月15日配信
-
2018.03.08
今年、自分の年齢が30代後半に入ることに気づき、少し驚いた。卒業したばかりで正式な会社員になったこともないままこの年齢に向かうなんて、ちょっと恥ずかしい気持ちもあった。だが、やりたい勉強に集中している人にはよくあることではないかと自分を慰めた。一方、仕事は歳をとっても自分が頑張れば何とかなる気がしたが、結婚は歳も重要であるため、自分が頑張っても望む結果を手に入れることは難しい気がした。だが、日本の厚生労働省(平成28年度人口動態統計特殊報告・婚姻に関する統計)の公開資料で年々平均婚姻年齢が上がっているのを見て、私はそんなに遅れていないともう一度自分を慰めた。
一方、30代は心理的、生理的に大きく変化する時期なので、これが結婚に及ぼす影響についても考えるようになった。心理的な問題としては、以前は考えていなかった経済的な側面、愛の持続性、私生活の確保なども考慮するようになり、これらを基に合理的な結婚とは何かについて考えるようになった。生理的な問題としては、主に出産のことを考えるようになった。さまざまな媒体で医学技術の進歩により40代でも健康な赤ちゃんを産めると言われているが、まだ高齢出産のリスクは大きいだろう。私は同年代の異性との結婚を望んでいるため、出産も結構気になるようになった。以前は結婚すれば出産は当たり前だと思っていたが、今は環境によって様々なのだと思っている自分に気づき、少し驚いた。
これらのことを考えると結婚について強迫観念が生じるようで、頭が痛くなる。そして、いつも結婚に対する考えは一周回って以下の質問に帰結する。
「結婚とは何か?」
日本の民法上では婚姻と表現されており、広辞苑では婚姻の定義として、「結婚すること」とした上で、「夫婦間の継続的な性的結合を基礎とした社会的経済的結合で、その間に生まれた子が嫡出子として認められる関係」とある。学術的には結婚は配偶関係の締結を指し、婚姻は配偶関係の締結のほか、配偶関係の状態をも含めた概念として用いられている(文化人類学事典、1987年)。たしかに婚姻が結婚より上位概念のようだが、現代社会では結婚を婚姻と同様な概念として考えているようだ。
これらの定義をみると、性的結合が社会的経済的結合より重要であると感じられる。一般的に性的結合は愛を基盤にする行為であるため、結婚において愛が占める割合は最も大きいと考えられる。筆者も愛が最も重要であると思うが、その愛が結婚生活の中でどれだけ維持できるのかが気になる。「愛は900日の旋風であります」という言葉がある。アメリカのコーネル大学の研究によると、愛の寿命は平均18ヶ月~30ヶ月であることを明らかにした。愛に落ちると脳の大脳基底核に位置する神経核である尾状核が活性化されるので、愛の妙薬と称するドーパミンが増加し、さらなる幸福感を感じるという。
また、他の研究では、フェニルエチルアミンやオキシトシンやエンドルフィンなどが愛を長く維持できるようにしてくれると論じられている。しかし、時間が経つとこれらは減少し、その代わりに理性的判断を行う大脳皮質の活動が増加するため、この視点から相手に対する見方に変化が現れる。そのため、愛の寿命が終わる前に子供を産んで男女間の愛が家族に対する愛に代わる必要があるという意見を示す進化心理学研究者も多数いる。
たぶん、多くの人は男女間の愛を家族に対する愛にうまく入れ替えていると思う。それで、男女関係としての愛は少し減るかもしれないが、それでも配偶者を愛し、自分の子供を愛することで自分の家庭をうまく維持していると思う。しかし、結婚により相手の人が恋愛の対象から家族(配偶者)に変わることに乖離を感じ、その入れ替えに失敗する人もいる。特に、人によっては結婚後にも結婚前と同様に配偶者からの男女間の愛を求めるが、相手との愛の相違によって男女間の愛を諦める場合もある。それで、ドーパミンやフェニルエチルアミンやオキシトシンなどが抑制され、愛の寿命がさらに短くなる場合もある。
こうなると結婚生活の意味や家族の意味や自分の存在についてもう一度深く考えることにならざるをえないと思う。この考えの方向性によって結婚生活が大きく変化するだろう。考えの方向性に基づく行動パターンはさまざまであるが、メディアでよく出てくるのが不倫の話である。また、配偶者に内緒で通帳を作り、財産を備蓄し、いつでも離婚できるような状態を保っている人の話も聞く。これを手伝う専門弁護士まで現れている。さらに、男性の間では定年退職で離婚されることを恐れている人も増加している。
このようなニュースと接するたびに現代社会で生きている既婚者たちは結婚して本当に幸せだと思っているのか疑問になる。また、どんな気持ちで生活しているのかも気になる。まだ愛は残っているのかも気になる。歳をとるほど結婚について慎重になる中、このようなニュースに接するとますます結婚に対する漠然的な不安が増加する。このようなニュースが結婚生活を代弁するものではないことは認識しているが、万が一のことまで考えるようになった今の年齢では看過できない部分もある。
平均婚姻年齢が上昇している現代社会における筆者のような年齢の未婚者は、結婚についてどのように考えればよいだろうか。
<李 志炯(イ・ジヒョン)Lee Ji-Hyeong>
2007年、啓明大学(韓国)産業デザイン科卒業。2007年6月来日。2012年、千葉大学大学院工学研究科デザイン科学専攻修士課程修了。2011年~2013年、千葉大学発ベンチャー企業BBStoneデザイン心理学研究所研究員。2017年、千葉大学大学院工学研究科デザイン科学専攻博士課程修了。工学博士。2018年、第一工業大学建築デザイン学科助教。韓国室内建築技士・日本ユニバーサルデザイン検定の資格を保有。
2018年3月8日配信
-
2018.03.01
(私の日本留学シリーズ#16)
「人はプレッシャーがあって前へ進むものだ」と誰かが言った言葉がある。もうすぐ30代が終わるアラフォー圏にいる自分は、もうプレッシャーでもどうにもならない年だと勝手に思い込んでいた。しかし、博士論文を書く最後の3か月、私はもう一度、プレッシャーの魔法で走っていたのだ。
今年の2月に入り、中国の旧正月も終わって、私にとって新しい1年が始まった。5月に博士論文の初稿を提出しなければならない。すでに締切りまで残り3か月を切っていた。予備審査も通ったし、論文に書きたいこともおおよそ決まっていて、残るは自分の考えを文字で表すことだけだと自分を安心させながらも、文字を増やしていくことは気が重い作業で、また1週間ほどいろんな口実を作って博士論文の原稿を開こうとしなかった。これではだめだと、頭の中の理性が厳しく言った。まず、指導教官のアポを取って、それをもっと近い締切りにしておこうと自分に大プレッシャーをかけた。
論文の進捗状況を2回に分けて先生に説明するアポを無事に取り、「よし!」と気合いが入った。家のことを主人と義理の母に任せて、私は論文に取り組むため東京へ出かけた。毎日大学の研究室に通い、少しずつ論文の文章を足していくように進んでいった。毎日進展があり、焦りが減り、軌道に乗るようになった。先生との1回目の相談の日がすぐにやってきて、内心ドキドキしながら会いに行ったが、自分の論点がほぼ通ったので、一安心だと嬉しく思った。すでに半月ほど家を出ていたので、少し休憩も兼ねて私は奈良の家へ帰省した。
駅の改札口で主人と3才の息子がすでに待っていた。「お~、ママ!ここだよ!!」と遠くから息子の声が聞こえて、喜んで飛び跳ねる息子が見えてきた。「ただいま」と息子が相変わらずの間違った挨拶をしたので、家族3人で笑った。家に向かう車のなかで、息子は私の胸に寄りかかって眠った。「ママと一緒にいると、すぐ眠れるんだ」と主人は感心したが、息子の安らいだ寝顔を見て、私は少し淋しく思った。2、3日したら、また別れるのだ。
上京の日。朝、保育園に息子を送った。小さな体が自分にくっついていて、どうしても部屋に入ろうとしなかった。自分を掴む手を無理矢理離して先生に渡した。そして、車に乗る前に振りかえると、部屋の窓側に涙をぼろぼろ流す息子が立っていた。「バイバイ」と私はなるべくいつものように笑顔で言った。「ママ、待って!ママ、待って!」、その言葉を繰り返しながら息子が窓から窓へ、去っていく自分の車を追いかけた。
大学で論文に打ち込む日々が続いた。「奈良に帰って作業できないか」と主人から連絡があった。息子の夜泣きがひどくて、主人も疲れた様子。その後、奈良の家にこもって論文を書くことにしたが、やはりペースダウンになった。少しでも時間を稼ぐために、息子は義理の母に連れていってもらい、週末はおばあちゃんの家で過ごさせることにした。ある日、息子を保育園へ送る車のなかで、「ママ、僕はもう一回おばあちゃんちに行くから、もう仕事を終わらせて!」と息子に言われた。私は言葉が出なかった。バックミラーに息子の真剣な顔が映っていた。彼はすべての事情を分かっていたのだ。
いよいよ5月に入り、論文の提出に向かってラストスパートをかける時期になった。ゴールデンウィークは、最終的な一頑張りだけど、保育園が休みだ。いまとなっては上京する準備さえ時間のロスだ。週末より長い期間だけど、やはりおばあちゃんの家に行ってもらうしかない。ただこの3か月間に数多くの別れを重ねてきて、自分も見送る勇気がなくなり、すべておばあちゃんに任せた。息子が出かける日、義理の母が保育園に迎えに行った。私は家の2階に隠れて、いない振りをする約束だった。母が保育園の荷物を玄関に置いてさりげなく「いってきます」と言って、2階にいる私に合図をし、カチャンと扉を閉めた音がした。私は表側の部屋に行って、窓から見送った。息子は母とバスに乗ることを楽しそうに話していたが、なぜかものすごく淋しく見えた。「ママも頑張るんだ」とバス停へ消えてゆく2人の後ろ姿を見送って私は決心した。
計画には常に予定外のことが起こるというが、緊急事態が発生した。義理の父が脳出血で倒れたと義理の弟から連絡が入った。少し混乱した私に「まず、今晩は論文の作業を続けて様子をみよう」と主人が話してくれた。私は何も言えなかった。論文の完成を頑張るしかないんだと自分に言い聞かせた。幸いなことに、義理の父の脳出血の手術は成功し、出血も収まったようだ。
今日は論文提出の締切日。私は予定通り上京し論文を提出した。論文提出の手続きを済ませ、鞄には論文の初稿一本を入れて、私は折り返す新幹線に乗った。義理の両親に見せたい!!、長く放置していた息子を抱きしめたい!!と、私はいま主人の実家へ向かう新幹線の中。(2015年6月記)
<李暉(り・ほい)Li_Hui>
2014年度渥美奨学生。2015年9月、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻より博士号取得。現在、奈良文化財研究所の客員研究員として在籍。研究分野は、建築史、特に大工道具及び大工技術。
2018年3月1日配信
-
2018.02.22
(私の日本留学シリーズ#15)
日本に留学する前は、映画好きではなかった。全く見ないわけではないが、年に1回見るかどうかで、見たとしてもハリウッドの人気作だった。特に邦画には、テンポが遅いし、わかりにくいとの印象を持っていた。それは、小学生の頃に従姉と観た岩井俊二の「ラブレター」だったせいかもしれない。まだ小学生の私には、さすがに難しかった。しかし、日本に来てから、日本語練習という目的で、映画を見ようと劇場まで足を運ぶようになった。最初に見たのは、王子駅付近の古い映画館で上映されていた「容疑者Xの献身」だった。当時はまだ日本語力が不足していたので、映画の内容を全く覚えていないが、それ以来映画にハマってしまった。
「どんな映画が好きか」と聞かれても、なかなか答えにくい。好きな監督の作品は必ず観るし、予告を見て気になるものも観る。一方、「どうして映画が好きになったか」と聞かれると、私は迷わず答える。映画を見ると、2時間ほど全く現実と違う空間に没入し、まるで現実から解放されるかのような快感を味わえるからだと。テンポが良く明快で爽快感のある映画はもちろん好きだが、観終わってもずっとモヤモヤしながら内容を反芻してしまう映画のほうが個人的には好みである。特に日本の映画館で観ると、本編が終わっても、ほとんどの観客が席に座ったまま、エンドロールが終わるまで待つので、この空白の時間が好きだ。人生を反芻するのは辛すぎるから、私は映画を反芻する。
ここでは、好きな監督の作品をいくつか紹介したい。まずは、日本人なら誰でも知っているであろう、岩井俊二監督である。写真のような究極の美しさを追求する岩井監督の美学は観客を魅了する。たとえば、「PiCNiC」という映画は精神病患者を描く物語であるが、薄暗い色調で撮られた不気味な精神病棟でさえも芸術品のように映る。最後の場面――浅野忠信とCharaが夕焼けの映える海上で抱き合うシーンは、心臓が止まるほど衝撃的に美しかった。
最新作の「リップヴァンウィンクルの花嫁」では、ウェディングドレス姿の黒木華とCOCCOが楽しく踊り回るシーンも、永遠に踊っていて欲しいぐらい、ずっと観ていたいほど美しかった。そして、あの名作「ラブレター」は3回観た。小学生だった私には理解できなかったあの名シーン――女性の藤井樹が雪で覆われる山に向かって、「元気ですか?私は、元気です!」と叫び倒すシーン――を、大人になって改めて見たら、心が震えるほど感動的だった。私にも、呼んでも振り返らない、戻ってこない人がいる。映画を観ながら、そういった人たちに、「私は元気です!」と、心の中で藤井樹と一緒に叫んでいた。
次に紹介したいのは、岩井俊二より好きな監督、是枝裕和監督である。最初に観た是枝監督の作品は「空気人形」だった。美しい女優と周りの登場人物との対比で、都市の中に潜んでいる巨大な孤独感を上手に表現している是枝監督の世界観に圧倒された。その後、是枝監督のほとんど全作品を観た。誰でも共感できそうな、平凡だけど頑張って乗り超えなければならない人生のあり方、そしてちょっとぎこちないけどどこからか絆が生じてしまう人間関係をめぐる監督の温かみのある繊細な描き方に魅了される。特に、俳優を一人ひとりアップせずに、全体を映しながら、登場人物たちのさりげない動きと会話を撮ることで、日常生活にありそうな場面を撮るという是枝監督の特徴は共感を呼ぶ。
最も好きなのは「奇跡」という映画である。この映画も3回観たが、若い兄弟の絆と子どもたちの純粋な表情に心が打たれる。大人になって、いつから奇跡を信じないようになったのだろうか。奇跡が起きる瞬間を求めて、山の奥を訪ねた子どもたちの純粋で純情な顔は、いつしか冷えてしまった心を温めてくれる。そして、映画に少しだけ登場し、主人公には「ぼんやりした味」と不評な九州名物「かるかん」。この前、九州に旅行した時に、土産物屋でかるかんを買って食べてみた。確かに「ぼんやりした味」だなぁと咀嚼しながら、そう考えていた。奇跡の起こらない人生の味もきっとそう――ぼんやりしているけれど、噛めば噛むほど、ほんのりとした甘さを感じると。
最後は是枝と真逆のタイプの、スペインのペドロ・アルモドバル監督である。是枝が平凡の日常の繊細な味を引き出すのであれば、アルモドバルは鮮明な色彩を操りながら、様々な形の「愛」を劇的に表現するところが特徴的である。愛と欲望、愛と嫉妬、愛と復讐、愛と懺悔、アルモドバルは様々な側面から「愛」の本質を追究してきた。愛の故に人生が狂ってしまう。でもそこまで狂わないまでも、皆はきっと人生の瞬間瞬間に「愛」をめぐる様々な課題と向き合ってきただろう。
彼の作品の中で最も好きなのは、男性同士の愛を語る「バッド・エデュケーション」である。少年たちの間に芽生えた純粋な愛が、愛ゆえに過ちを犯した大人に壊され、少年たちは別れさせられ、成長して、それぞれ違う人生を歩んでいく。しかし互いへの愛と未練は未だに心の奥に刻んでいるほど切ない究極の純愛映画である。映画の最初に登場したセリフ「高速4号線でバイク走行者が凍死。死後もバイクは90キロ走り続けた……寒い夜、若者はどこへ?会いたい人がいたんだ」というように、純愛の強烈さと真摯さを思い知らされる。
アルモドバル監督は、主人公の衣装や飾りをクローズアップして丁寧できれいに撮る特徴がある。たとえば、「トーク・トゥ・ハー」の女性闘牛士のタイツと飾り、「私、生きる肌」の女性主人公がちぎった布の質感、または「ジュリエッタ」の最初に、フルスクリーンに映る鮮紅の布など、アルモドバルが愛する弦楽器の音を聞きながら鮮烈な色彩を観ることもまた、鳥肌が立つほど官能的である。
私は時々思う。もし日本に留学に来なかったら、映画を好きにならなかっただろうと。最初は日本語の練習という単純な目的だったが、今は純粋に映画を楽しめるようになった。そんな映画は私にとって、人生を豊かにするものというよりも、むしろ、人生そのものである。共感したり、考えさせられたりすることで、映画を楽しむわけだが、映画とともに人生を反芻する、というところが、私にとって映画の最大の魅力なのである。
<張瑋容 Chang_Wei-Jung>
2016年度渥美奨学生。2018年にお茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士後期課程修了見込。専門はジェンダーと文化社会学。日本のポップカルチャーへの積極的な受容を切り口として台湾における親日感情の系譜について研究している。
2018年2月22日配信
-
2018.02.09
(私の日本留学シリーズ#14)
私が昔から大の日本好きであることは、家族や友人の誰もが知っていることです。子どもの頃から日本文化に憧れて、日本と関連するものなら無条件に興味関心が湧きました。だから、私が長年日本に留学していることに対して、周りから「夢を現実にしたんだね」(“You’re_living_the_dream”)と言われることがしばしばありました。
確かに日本に留学することは大きな夢でした。しかし、その夢を現実にしたかどうかは、別問題のように感じます。留学するという目的は果たしたものの、現実の日本と想像の中で思い描いていた夢の日本は、だいぶかけ離れたものでした。恥ずかしいですが、そのズレにあまりにも衝撃を受けてしまい、来日した一日目の夜は一晩中泣いてしまいました。期待が高すぎたゆえの失望感でした。だから、私にとっての留学は、夢と現実のギャップを埋めることになりました。
夢とは、いわば心が描いた理想の世界、もっとも美しく、自分にとって好都合な世界です。夢に近づくために、人はあらゆる努力をし、自分を高めていきます。その意味で、夢は私たちに貴重な原動力と感情的エネルギーを与えてくれます。ところが、夢をそのまま現実に押し付けることは、私の経験では、危険なことでもあります。現実は夢に敵いません。だから、夢は夢として、現実は現実として尊重しなければならないと思います。ところが、時には夢にも思わないことが現実になることがあります。また、夢は嫌な部分が取り除かれた美化された世界ですが、現実が持っている嫌な部分こそ、人を成長させるものなのです。
さらに言いますと、夢という言葉には甘美な響きがありますが、夢を持つことは大きな犠牲を余儀なくされることが多いです。私は日本に行って、日本を知り尽くして、日本社会に同化しようという夢を持ちました。その実現のために、若い盛り、精神的および経済的安定性、両親と地元の友達と過ごせただろう10年間を博士課程に捧げました。10年も外国に住んでいると、自国の文化、また自分の家族と摩擦が生じます。遠い外国に行って責任から逃げているのではないかと家族からイヤミも言われます。私だけではなく、長期留学をしている多くの学生は、同じ経験をしていると思います。
私の場合、そうしたイヤミはある意味、的確でした。日本社会に同化したいという夢は、今思えば、自分から逃げたいという願望から来ていたかもしれません。しかし、留学で一番痛感したのは、自分や自分の過去から逃げることができないということでした。「同化」を目ざして、結局得たのは「自覚」です。
そのこともあって、私は「ふるさと」を研究の課題にしました。いくら憧れても、いくら夢を見ても、自分には変えられないところがあります。ドナルド・キーンの自伝の中で、朝食をめぐる逸話が、今でも私の記憶に残っています。周知の通り、キーンは東日本大震災後に帰化して、国内・国外では日本文学研究の第一人者として知られています。その朝食のエピソードでキーンは、コーヒーとクロワッサンなら毎朝飽きずに食べられるが、お味噌汁は毎朝は辛いと述べています。個人の嗜好も関係しているのでしょうが、誰よりも日本文化と文学に精通して、誰よりも日本を愛するあのキーンでさえ変えられないところがあったんだ、と驚きました。当たり前だと思う人は多いかもしれません。でも私には、その些細なエピソードに人間の限界を垣間見たような気がして、深く印象に残ったとともに、ちょっぴり悲しくなりました。
私は自分の夢のために、他の選択肢を捨てて、すべてをこの道に注ぎ込みました。これでよかったのかと、ときどき思います。もし別の道を選んでいたら、どのような人生を送っていたのだろうかと、未知の可能性に思いを巡らせます。他に選択肢があったように見えるだけで、実際はこの道しかなかったのではないかと考えたりもします。留学を決めた当時の自分には、日本に行くことしか眼中になかったからです。
この夢のおかげで、同じ年齢層の人に比べて、良くも悪くも多くの経験を積み重ねてきました。一方、自国の文化に合わなくなっているが、日本に完全に同化することもできない、文化と文化のはざまに生きなければならない人間になってしまいました。それによって苦しい思いもしましたが、どこにも居場所がないからこそ、自分はどこでも生きていけるようになりました。思えば、それこそがグローバル市民の姿なのかもしれません。
<リンジ―・レイ・モリソン Lindsay_Ray_Morrison>
2016年度渥美奨学生。2017年に国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科博士後期課程を修了し、現在は武蔵大学人文学部助教。専門は日本文化研究。日本人の「ふるさと」意識の系譜について研究している。
2018年2月9日配信
-
2017.12.21
2017年9月23日(月)、SGRAフィリピンが開催する24回目の持続可能な共有型成長セミナーがオーストラリアのシドニー市で開催された。このセミナーの目標が効率・公平・環境なので、ローマ字の頭文字をとってKKKセミナーとも呼ばれている。日本語だけでなく、フィリピン語でも頭文字がKKKとなる。2004年3月にマニラ市で開催した第1回セミナー以来、年2回のペースで実施してきたが、今後は、フィリピン大学ロスバニョス校の協力を得て、より頻繁に開催する予定である。
KKKセミナーの実行委員のひとりで、オーストラリアに本部を置く「良き政府協会」の総書記のジョッフレ・バルセ氏(Joffre_Balce)の提案により、今回の第24回セミナーは初めてフィリピンの外で開催された。テーマはバルセ氏が第20回KKKセミナーで発表した「地価税」であった。本セミナーの共同主催者「良き政府協会」は19世紀米国の政治経済学者のヘンリー・ジョージ(Henry_George)の政治経済政策を提唱している。その重要な議論の1つが地価税である。今回のセミナーの開催地及び日時は、特別の意味があった。9月は1901年に設立された良き政府協会の設立月にあたり、開催地は地価税が課税される国である。
以下はバルセ氏からの報告である。
-------------------
このたび、1901年に設立された良き政府協会(Association_for_Good_Government、略してAFGG)の116周年に当たって「人や自然を貧しくしない進歩」というテーマで第24回SGRA持続可能な共有型成長セミナーを共同主催させて頂いて光栄です。
私どもの協会は様々なイベントを数多く開催してきましたが、このように、太平洋の国々から発表者を招いたセミナーは初めてでした。このセミナーの発表者たちは、今の世界で主流となっている考えを批判する私の同僚の主張に共鳴してくださいました。そして、学術や政治や民間など様々な立場からの参加者と活発な議論を繰り広げ、いくつかの争点は冷静な討論に取り込まれました。
司会を務めた私、ジョッフレ・バルセは、マックス・マキト氏の1980年代のフィリピン太平洋大学の同僚で、最近日本で再会の機会に恵まれました。2015年には東京の渥美国際交流財団を訪問し、その翌年に北九州で開催された第4回アジア未来会議に参加しました。このような交流が実現したのは、へンリー・ジョージ氏の次のような3つの教えが、SGRAフィリピンが掲げている効率・公平・環境と整合性があるからです。3つの教えとは(1)貧困なき経済進歩にとって社会正義が不可欠、(2)個人の自己決定の尊重や権利の平等性からなる民主主義、(3)コモンス(共有資源)の強調、です。AFGGとSGRAの理念に敬意を表して、本セミナーは「人や自然を貧しくしない進歩」というテーマで開催されました。
最初の発表者は、AFGG会長で、25年間事務局長を務めたリチャード・ガイルス氏(Richard_Giles)で、当日の議論の枠組みを設定しました。「ヘンリー・ジョージの社会的哲学」という演題で、個人の権利は大多数の合意に従わせる共同権利ではなく、個人の尊さを支持するものであるという権利平等の原理を丁寧に説明されました。この2つの権利の十字路において、人類の進歩発展が貧富の格差を生み出すか普遍的な繁栄をもたらすかが決まります。社会で共有されるものは2つあります。1つは、無料で誰にも所有されず、生きるために自由に使える自然界から豊富に提供された資源です。もう1つは、社会における協力が生み出す価値であります。そして、それが国の価値の唯一の源で、共有する富で、「単一税」の対象になるのです。
次に、マキト氏に代わって私が「地価税:理論や実証のサーベイ」を発表しました。これはリチャード・F・ダイ(Richard_F.Dye)やリチャード・W・イングランド(Richard_W.England)が編集し、2009年に出版した本のレビューでした。参加者はマキト氏の2つの結論に同感しました。1つは、税収の中立性という概念は、地価税の逆進性が福祉予算を減らすというイングランドの懸念を完全に払拭したこと、もう1つは、ヘンリー・ジョージの単一税という概念はより高度な収入の中立性としても考えられ、他の税金を無くしても政府の予算が足りなくならないことを意味しているということです。参加者は、既得権益が地価税の活発な研究や検討を妨げているという嘆きに同情的でした。
夫のサムエル・サプアイ氏(Sam Sapuay) の手伝いを受けながらグレース・サプアイ氏(EnP.Grace_Sapuay)は「フィリピンにおける地価税の実際の便益」について発表し、ケゾン市やマリキナ市の事例を紹介しながら、フィリピンのマニラ都における地価税の理解と実施の歴史的背景を議論しました。参加者はフィリピン社会の問題に大変同情的でありながら、数多くの税金や地価税に対するフィリピン立法者の誤った理解は社会的格差を生み出す重要な原因と指摘しました。サプアイ氏はその指摘を認め、AFGGの地価税のメカニズムについて、これから夫と共にさらに学びたいと答えました。
ランチを挟んで、私が「なぜ貧困反対が十分ではないのか:ジョージ流の改革の発展途上国との関連性」について発表しました。主な論点は、貧困緩和における政府援助の失敗、新古典派、新ケインズ派、近代金融論の欠点、そして、国民の経済活動と地価から、政府が「当然な分」だと称して獲得していくことの正当性に対する批判でした。ヘンリー・ジョージが提案する改革は、すでに次のような事例があります。ドイツのアドルフ・ダマスクク(Adolf Damaschke)による税制を中心とした土地改革、1930年代の世界大不況からオーストリアを救ったシルビオ・ゲゼル(Silvio Gessel)が提案したシニョリッジ政策(通貨発行益)、そして中国の近代革命を率いた孫文が提案したジョージ流の土地改革です。
最後の発表者はクアラルンプールにあるマレイシア大学法学部のヨギースワラム・スブラマニアム氏(Dr. Yogeeswaram_Subramaniam)でした。「先住の土地権利をジョージ主義に調和させる」と題する発表は法律の分野、特に先住の権利に、ヘンリー・ジョージの教えを適用する先駆的な試みでした。彼は先住民の法律の素晴らしい歴史とアメリカの先住民に対する支援について語りました。参加者はジョージ主義の妥当性とこれからの研究可能性に関する発表の結論を概ね受け入れました。ただ、先住土地権利の扱いにおける権利平等性や共同権利の意味について激した討論もありました。土地の権利は遺伝的ではなく平等であるという歴史的正義についても面白い議論がありました。
今回のセミナーの発表者および参加者は1人残らずセミナーの主催者のAFGGとSGRAに感謝し、今後の協力に期待しています。
当日の写真
<マックス・マキト☆Max_Maquito>
SGRAフィリピン代表。SGRA日比共有型成長セミナー担当研究員。フィリピン大学ロスバニョス校准教授。フィリピン大学機械工学部学士、Center_for_Research_and_Communication(CRC:現アジア太平洋大学)産業経済学修士、東京大学経済学研究科博士、テンプル大学ジャパン講師、アジア太平洋大学CRC研究顧問を経て現職。
2017年12月21日配信
-
2017.12.14
日本・モンゴル外交関係樹立45周年記念事業の1つ――第10回ウランバートル国際シンポジウム「ユーラシアにおける日本とモンゴル」は、2017年8月26、27日に、モンゴル国立大学1号館円形ホールを会場として開催された。昭和女子大学国際文化研究所とモンゴル国立大学アジア研究学科の共催で、在モンゴル日本大使館、昭和女子大学、モンゴルの歴史と文化研究会、モンゴル大学院大学からご支援を頂いた。モンゴル、日本、中国、ロシア、カナダ、台湾などの国や地域からの90名余りの研究者が参加した。
日本とモンゴルの学術団体が共催するウランバートル国際シンポジウムは、2008年に発足してからこれまで9回おこなわれてきた。この9回のシンポジウムは、主催団体は何回もかわり、テーマもさまざまであるが、それぞれの特色があった。そのうちの数回のテーマは、日本とモンゴルの歴史や政治、経済、文化関係が中心となっていた。
一方、近現代ユーラシア地域の社会秩序の再編において、旧ソ連やアメリカ、イギリス、日本と中国はきわめて大きな役割を果たし、モンゴルも終始、独特の戦略的地位を占めてきた。冷戦後、「二大隣国中露のどちらにも偏らず、バランスのよい関係の構築と、日本や欧米といった第三の諸国との関係強化という多元的な対外政策を推進し、いかなる軍事同盟・連合にも加盟しない」ことは、モンゴルの対外政策の基本方針となっているが、2012年11月に、モンゴルは欧州安全保障協力機構(OSCE)に加盟した。より広い視野から、日モ関係をアプローチするという狙いがあって、わたしたちは、第10回ウランバートル国際シンポジウムのテーマを「ユーラシアにおける日本とモンゴル」とした。これは、日本・モンゴル外交関係樹立45周年にふさわしいテーマになっているのではないかと思う。
シンポジウムの日本での準備において、昭和女子大学国際文化研究所所員鈴木弘三氏、ウランバートル現地での準備において、モンゴル国立大学アジア研究学科長V. バトマー(V. Batmaa)や講師E.トグトン(E.Togtuun)、モンゴル国防大学国防科学研究所研究員L. バヤル(L. Bayar)諸氏の協力を得たことは、ここで特記しておきたい。これまでおこなった9回のウランバートル国際シンポジウムの内、ハルハ河・ノモンハン戦争をテーマとしたものは2回あり、私自身、同戦争や第2次世界大戦のアジアでの終結、日本人のモンゴル抑留の研究および現地調査において、多くのモンゴル軍事史研究者と知り合うことができ、協力を得た。今回のシンポジウムの開催においても、モンゴル国防大学国防科学研究所の関係者の協力を得た。また、今年、日本の防衛駐在官が初めてモンゴルに配置され、シンポジウム後の10月13日には、在モンゴル日本大使館において自衛隊記念日レセプションが開催された。モンゴルの地政学上の重要性が示されている。
8月25日の夜、在モンゴル日本大使高岡正人閣下は、昭和女子大学客員教授で、元外務省アジア太平洋局長、在中国、インド日本大使を歴任した谷野作太郎氏、北東アジア輸送回廊ネットワーク(NEANET)顧問、元在モンゴル日本大使花田麿公氏と私を大使館公邸に招いてくださった。食事をしながら、日モ関係や中国、ロシア、アメリカの影響力などについて歓談した。実は、昨年12月初め、在ロシア公使、在クロアチア特命全権大使などを歴任し、国際テロ対策・組織犯罪対策協力担当特命全権大使兼政府代表の井出敬二氏に招かれ、一橋大学名誉教授田中克彦先生と私は、高岡大使にお目にかかったことがある。今回、ウランバートルで招待され、嬉しかった。
8月26日午前中の開会式では、田中先生が開会の辞を述べ、モンゴル国立大学Ya.トムルバータル(Ya.Tumurbaatar)学長、高岡大使から挨拶と祝辞を頂いた。その後、一日半にわたり、研究報告がおこなわれた。今回のシンポジウムでは、招待報告12本に、公募報告18本から選ばれた9本(共同報告も含む)を加え、計21本の報告があった。
主な報告者は、以下の通りである。
谷野氏、花田氏、田中先生のほか、元在日本モンゴル大使フレルバータル(S. Khurelbaatar)、日本モンゴル学会会長、東京外国語大学名誉教授二木博史、ウランバートル大学教授D.ツェデブ(D. Tsedev)、内モンゴル大学教授チョイラルジャブ(Choiraljav)、モンゴル科学アカデミー教授O. バトサイハン(O. Batsaikhan)、台湾国立政治大学准教授藍美華(Lan Mei-hua)。
モンゴル国立大学アジア研究学科長V. バトマー(V. Batmaa)、同大学准教授B.ヒシグスフ(B. Khishigsukh)、講師B.オトゴンスレン(B.Otgonsuren)、ロシア科学アカデミー東洋学研究所日本研究センター長、主任研究員エレーナ・カタソノワ(Katasonova Elena)、モンゴル国防大学国防科学研究所研究員L. バヤル(L. Bayar)、フェリス女学院大学講師サミュエル・ギルダート(Samuel G. Gildart)。
東京外国語大学教授岡田和行、同大学客員教授G.ガルバヤル(G. Galbayar)、非常勤講師上村明、高知大学准教授湊邦生、モンゴル大学院大学教授Ts.プレブスレン(Ts. Purevsuren)、法政大学非常勤講師小林昭菜、在モンゴル日本国大使館専門調査員髙橋梢。
テーマとしては、主に歴史や政治、軍事、国際関係、文化という視点から、日本とモンゴルにおける歴史的であると同時に今日的であるできごとを取り込み、日モ関係、さらにはユーラシア地域の秩序をこれからどのように構築していくか等をめぐって、特色ある議論を展開した。報告の詳細は、別稿にゆずりたい。
27日昼の閉会式では、二木先生が今回のシンポジウムの成果をまとめ、残された課題を指摘し、閉会の辞を述べた。その後、シンポジウムの報告者は、ジューコフ記念館を見学してから、ウランバートル郊外のナイマン・シャラー・モンゴル軍キャンプを訪れた。青空のもとで、エメラルドグリーンの草原にトール川が曲がって流れており、白いゲルが点在し、軽い風のなか、数頭の馬や牛が草を食べながら、悠然と歩いている。見慣れたモンゴルの風景であるが、軍のキャンプなので、新鮮さが感じられる。みな、馬乳酒を堪能してから、馬に乗った。83才の田中先生もなんと馬に乗って走り、元気さを見せた。ナイマン・シャラー・キャンプを去って、さらにチンギス・ハーン騎馬像テーマパークを見学し、夕方ほぼ定刻通りにウランバートルに戻り、ナゴミ日本レストランで夕食をした。「午前中は知恵の満ちた議論、午後は夢のような大エクスカーション、夜は草原の都市で美味しい日本料理。これはなんと贅沢な旅だろう」と、ある参加者から感謝の言葉を頂いた。
本シンポジウムは日本・モンゴル外交関係樹立45周年記念事業の1つとして認定された。また同シンポジウムについては、モンゴル国の『ウドゥリーン・ソニン』や『オープン・ドア』、『ソヨンボ』、『オラーン・オドホン』紙、モンゴル国営放送局、TV5などにより報道された。
シンポジウムの写真
<ボルジギン・フスレ Borjigin Husel>
昭和女子大学国際学部教授。北京大学哲学部卒。1998年来日。2006年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了、博士(学術)。東京大学大学院総合文化研究科・日本学術振興会外国人特別研究員、昭和女子大学人間文化学部准教授などをへて、現職。主な著書に『中国共産党・国民党の対内モンゴル政策(1945~49年)――民族主義運動と国家建設との相克』(風響社、2011年)、共編著『国際的視野のなかのハルハ河・ノモンハン戦争』(三元社、2016年)、『日本人のモンゴル抑留とその背景』(三元社、2017年)他。
2017年12月14日配信
-
2017.12.07
2017年9月15日~17日、SGRAふくしまスタディツアーに参加し、今年の3月に避難指示解除が下りたのちの飯舘村の様子を観察してきた。私にとって2度目の参加で、約1年半ぶりの訪問であった。天気がよく、コスモスやススキが風にたなびく美しい飯舘村の秋の景色は、復興の兆しを見せ始めていた。村中に車が走り、新しい小学校の工事が始まり、村の人々が元通りの暮らしに戻れるように一生懸命努力していた。村民は、復興の道を日々着実に歩んでいる。それでも、村は完全に復興したとは決して言えない。帰還者はわずかの400人(震災前の人口の約6~7%)だけで、そのほとんどが60歳以上で無職の高齢者である。昼間だと人口は約1000人まで増えると聞いたが、村が復興するのには、村に住み、村で働く人が必要なのだ。
最初の日は、高橋日出夫さんの温室を見せてもらった。高橋さんは最高級の花を育てている農家で、スタディツアーの時は色とりどりのトルコキキョウとアルストロメリアが満開だった。花の美しさに魅了された参加者が大いに盛り上がったことは一つの良い思い出となったが、一番印象深かったのは高橋さん自身の話であった。避難の6年間、高橋さんは福島市で農地を借りて野菜などを育てていた。「やっぱり農家は何かを育てていないと気が済まない」と気さくに話してくれた。避難指示解除が下りてから、高橋さんはいち早く飯舘村に帰ってきた。なぜなら、「自分の生まれた土地の景色がいい」と語った。ふるさとの空と星はまるで自分のもののようで、よその空にはどうしても馴染めない、ということだった。それだけ高橋さんはふるさとの飯舘村を愛し、自分の一部として認識している。人間と自然の共存と融合。それこそ農家の生き方、また世界観なのだろう。高橋さんは、マスコミが来るたびに村民たちから辛い話ばかり求めてくるが、「私は戻れてすごく楽しい」と明るく話していた。
高橋さんの話を聞いて安心した参加者は私だけではないだろう。でも、高橋さんのように思う人はそれほど多くないのもまた事実である。高橋さんは帰還した6~7%に含まれる1人だが、言うまでもなく高橋さんのような人は少数派のまた少数派だ。マジョリティーの93~94%は自分たちのふるさとについてどう思っているのか、その話を聞くことができないのでわからない。帰還する人と、帰還しない人の違いは何だろう。一つは年齢である。帰還しない村民の多くは若い人で、すでに都市部で新しい生活を始めている。スタディツアーの間、帰還者が何度も話したように、原発事故の一番大きな悲劇は放射能汚染よりも、家族がバラバラになってしまったことであろう。事故前からも飯舘村を脅かしていた少子高齢化と過疎化は、事故によってさらに拍車が掛かったのである。
日本の地方の過疎化は、ずいぶん前から懸念されている問題である。政府は過疎化を防止すべく、過疎地域の復興や雇用の増大に努めたり、大学生が都会に集まりすぎないように都市部の大学を規制したり、文化庁を京都に移転させたり、さまざまな対策を講じてきたが、ほとんど効果が見られない。人口はどんどん3大都市に集中する一方である。その意味では、高齢者ばかりになってしまった今の飯舘村は、日本の地方の行く末を暗示しているのかもしれない。
スタディツアーの2日目は明治時代に造られた校舎に集まり、村の長老である菅野永徳さんの話を聞いた。菅野さんの話によれば、飯舘村が直面している問題の中で、若い世代がいないことがもっとも深刻である。今、飯舘村が抱えている問題は科学技術や政治関連のことよりも、文化の問題だという。若い人たちは伝統的な生活を後にして、便利さを求めてどんどん都市部に流れていく。
上の世代、特に農家の人たちにとっては、こうした世代間の考え方のギャップには理解しがたいものがある。農家は先祖代々の土地を耕して守るのが生活基盤であり、また生きがいでもある。途切れずに続いてきた伝統の中に自分が位置づけられ、自分と家の存在意義がある。だから、代々守ってきた土地を耕す人がいなくなったら、それは土地が荒れるだけでなく、自分たちの存在意義が失われかねないことをも意味しているのだ。高橋さんのようにふるさとの空や星が自分のものだと思っている人たちにとって、何十年、何百年もの伝統と、ご先祖様が見守ってきたふるさとの山川が荒れていくことほど苦しいことはないだろう。そうした状況の中、村民は絶えず村の将来を考えて、心配している。次の世代に何を残すかが、今後の大きな課題らしい。
その古い校舎の中で、菅野さんは「これからどうすればいいのか」と訪問者に問いかけた。正直、私にはわからない。私は政治家でもアクティビストでもない。この問題はどうすれば止まるのか、そもそも止められる問題かどうかもわからない。私は日本人のふるさと観を研究する者でありながら、日本のふるさとの行き先が見えない。冷たい畳の上に立って、自分の無力さを痛感した。
それでも、私は来年も、その翌年も、そしてその次の年も、飯舘村に行きたいと思う。何もできないかもしれないが、村を見て、村民たちと話して、引き続き村人の声を自分のまわりに届けていきたい。1人でも多くの人が飯舘村の村民の思いに触れ、そこに足を運んでくれることを願って。
<リンジ―・レイ・モリソン Lindsay Ray Morrison>
2016年度渥美奨学生。2017年に国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科博士後期課程を修了し、現在は武蔵大学人文学部助教。専門は日本文化研究。日本人の「ふるさと」意識の系譜について研究している。
スタディツアーの報告
2017年12月7日配信
-
2017.11.30
今回のSGRA福島スタディツアーは第6回であったが、私は5回も参加した(2回目は大学の講義と重なったため参加できなかった)。第1回は福島原発事故の翌年、2012年10月19~21日であった。
なぜ、私は5回も参加したのか?それも東京と違って500キロ以上離れた金沢から。まだ金沢―東京の北陸新幹線(2年前に開通)もない時から、5、6時間以上をかけて福島へ行ったのか。
第1回目はSGRA「構想アジア」研究チーム代表として責任を感じて参加したこと、そして自分の目で初めて見て体験した、日本で一番美しい村のひとつに指定された飯舘村の「原発被害」の惨状と、村民が如何にそれと戦うのかを確認し、その「までい精神」に学ぶために毎年福島へ行くのだと言ったら、読者に納得してもらえるのだろうか?そして、ふくしま再生の会の田尾陽一さんや飯舘村の菅野宗男さんとの出会いがあり、回を重ねてお会いして一緒に活動するうちに、なんか再生の会や飯舘村のみなさんが「親戚」みたいに感じられ(私は「情」に弱い人間である<笑>)、お会いすると嬉しくなり、里帰りした感覚になり、ツイツイ行きたくなるのである。5年前に私が書いたレポートの最後に、「福島よ、忘れさせない!」と誓ったからかも知れない。
今回のツアーは前4回と違って、今年3月の政府の「避難指示の解除」により、避難していた人々の一部が自分の家(先祖代々生きてきたふるさと)に帰ることができたので、その帰還実態をこの目で見て確認したかった。そして帰還した人々の喜びや残っている悲しさも感じ取りたかった。帰還事業の実態についてはほかの参加者も取り上げるだろうから、ここでは日本国民や日本国政府がこの震災被害とは違う「原発被害」にどう対応しているのかについて、私見を述べたい。
みなさん覚えているだろうか?東日本大震災が起こった年の流行語は「絆」だった。しかし、日本国民の中に「絆」は本当に生まれたのだろうか?いまでも福島の震災、原発被害を真剣に考えている人、それをもとに国の政治(選挙)にかかわる人々はどれぐらいいるのだろうか?「原発反対」運動で国会周辺デモが続いたことを覚えているだろうか?運動疲れで今はデモどころか、原発反対運動も下火になっているのではないか?今度の国政選挙でも2年前の国政選挙でも、原発を推進する自民党が圧勝する現象をどのように見るべきなのであろうか?もちろん、義捐金を贈った人、ボランティア活動に参加した人々は大勢いた。しかし、福島に行ったら危ない、福島産のコメや野菜、果物は避けておいた方がいいと、風評被害のために農産物があまり売れない状況は改善しているようには思えない。私は今度も福島産の梨を3箱買って東京や金沢の友人にお土産で渡し、もっと福島に関心を持つよう呼びかけた。しかし、日本全国でみれば、福島との「絆」は切れているのではないかと感じる。
一転政府の対策に目を向けると、2020年の東京オリンピックを念頭に、政府と政策批判能力に欠けているマスコミは一所懸命に「原発被害」を打ち消そうとしているのではないか?今の政権は国内で原発を推進する姿勢を保持するだけでなく、ベトナムやインドなどで原発建設を推進するという、時代に逆行する政策を実行しているのではないか?もちろん名目はアベノミクスの推進である。日本の技術をもってアジアの市場で金儲けをしたい、そして日本の強い経済を取り戻したいという理由だろう。これに対するマスコミの批判もあまり見られないのが現状である。また、政府復興庁が今年の3月に作成した『復興6年間の現状と課題』というレポートに、「2020年東京オリンピック・パラリンピックで、復興を成し遂げつつある姿を世界に発信できるよう〔復興五輪〕を推進」と書かれており、如何に復興が終息に近づいているかだけを強調している。そこには「原発被害」は一言も書かれていない。国民の目を逸らすのが目的であろう。
復興政策について、山下祐介・首都大学東京准教授は「誰も語ろうとしない東日本大震災〔復興政策〕の大失敗」という論評(講談社『現代ビジネス』インターネット版で次のように「復興の失敗」を厳しく批判している。
・・・・・・・・・・・・・
しかもそこに、色々な体面や面子さえ働いている。とくに原発事故についてはその傾向が強いようだ。東京オリンピックの誘致にあたって、安倍首相が福島第一原発についてとくに触れたことはまだ多くの人の記憶に残っているはずだ。
「原発事故の日本」というイメージを早く払拭したいという海外に向けた体面が、帰還政策の根源にはありそうである。そこには、原発事故をいつまでも抱えていてはこの国の経済に悪影響が及びかねないという経済界の懸念もあるようだ。
また、海外に向けた体面とともに、国内における被災自治体の立場にも触れておくべきかもしれない。事故から5年が経ち、被災地ではこの復興を失敗だということは、面子としても難しい。とくに福島県が「福島の安全」をことさら強調し、例えば風評被害の阻止に専心するのも、どこかで「安全だ」と言わねばならない難しい立場があるからだ。そこに現に暮らしがある以上、「今は心配ない」「不安に考える必要はない」と強調するのはおかしなことではない。だがこの被害は実害であり、そのこともまた認識しているから、「イチエフは止まってはいない」「フクシマは終わっていない」「福島の現実を知ってくれ」という主張も同時に行われている。
しかしこれに対して暮らしの安全性を強調し、福島の生産物への風評被害撲滅をことさら運動することは、結果として被災地の安全性までも肯定することにつながり、政府の帰還政策を正当化して、帰還しない人々はその安全宣言に逆らっているのだという論理にまで行き着いてしまう。福島県や県民自身が、政府や東京電力の責任逃れを助長している面が否めない。
結局、復興と称して多額の金をつぎ込みながら、現地復興には何ら寄与せず、被害者を守ることにさえ失敗し、大規模な土木事業を再開して、公共事業国家に先祖返りしてしまった。
さらには、まさに原発事故が起きたことによって長らくの懸案であった放射性廃棄物の収容地が登場し、原発政策を整合的に動かしていく道筋がついに見えてきた――。原発事故が原発政策を肯定し、完結させる。そういう形にまで事態は展開しそうである。
被災地・被災者のために始まったはずの復興政策が、全く別の人々に恩恵を与える形で、当初の向きとはまったく違う方向へと早い時期に舵を切ってしまっている。
・・・・・・・・・・・
以上、復興政策の失敗に対する批判を長文で引用したが、上記の復興庁のレポートを見てみると、復興政策の成果をアピールするのに一所懸命で、そこには「原発被害」については一言も触れていないことは真実を曲げることであり、国民を欺瞞しているとしか思えない。政府(中央政府と地方自治体)も国民も「原発被害」の教訓から何も学びとっていないのは情けないことである。このままでは「美しい日本」を目指すことができないであろう。
最後に、改めて「福島よ!忘れさせない!」という言葉で結びたい。(2017年10月30日)
<李鋼哲(り・こうてつ)Li Kotetsu>
1985年中央民族学院(中国)哲学科卒業。91年来日、立教大学大学院経済学研究科博士課程中退。東北アジア地域協力を専門に政策研究に従事し、2001年より東京財団研究員、名古屋大学研究員、総合研究開発機構(NIRA)主任研究員を経て、06年現在、北陸大学教授。日中韓3カ国を中心に国際舞台で精力的に研究・交流活動に尽力している。SGRA研究員および「構想アジア」チーム代表。近著に『アジア共同体の創成プロセス』(編著、2015年4月、日本僑報社)、その他論文やコラム多数。
※スタディツアーの報告
2017年11月30日配信
-
2017.11.16
・・・・・・
(中略)南相馬に転居した、もうひとつの動機は、「共苦」です。
東日本大震災以降、「絆」「がんばろう」「寄り添う」という言葉があふれ返りました。どれも同情や善意に根差した言葉ですが、同情や善意というのは、外側から差し伸べられるものなんですね。
苦しんでいる人の苦しみは、その人自身のもので、他者であるわたしに同じ苦しみを苦しむなんてできっこない。
けれど、その苦しみに向かって自分を開くことはできます。
(柳美里『人生にはやらなくていいことがある』より)
・・・・・・
東日本大震災を契機に様々な意味で日本文学が動いたといえるでしょう。3・11以降、「震災後文学」というカテゴリーが誕生し、原発問題、政権への批判、放射線による生物の変容、復旧や復興などのテーマに焦点を当てる作品が次々に現れました。「震災後文学」を論じる著書やその翻訳の数もまたおびただしいです。東日本大震災以降、日本現代文学が新たな方向へと動いたと言っても過言ではないでしょう。
また、その「動き」は、文学と様々な行動や運動の繋がりにおいても見ることができます。ここで3つの例をあげてみましょう。2012年4月に、早稲田文学をベースとしたチャリティ・プログラムのために書きおろされた短篇やそれに付随して行われた座談・対談などが収められている『早稲田文学 記録増刊 震災とフィクションの“距離”』が出版されました。その著書が英語をはじめ、中国語、韓国語、イタリア語などに訳され、世界中から東日本大震災のための寄付が集まりました。また、2012年10月に、文学者が発表する場を利用し、原発問題を伝え続ける必要性を強調する「脱原発社会をめざす文学者の会」が発足しました。さらに、2015年に日本外国特派員協会で「原発がない世界を実現するほかない。声を発し続けることが、自分にやれるかもしれない最後の仕事だ」と語ったノーベル賞作家の大江健三郎の言葉は海外でも大きな反響を呼びました。
東日本大震災をもって、もうひとつの意味においても日本文学が動いたと思われます。つまり、作家たちが移動したのです。福島第一原発の事故を機に避難をめぐる問題は福島県だけではなく、あらゆる地域で起こっていました。芥川賞作家金原ひとみをはじめ、放射能汚染を心配しているが故に東京から関西へ避難した作家たちも少なくありませんでした。柳美里もその一人でした。
インタビューで語っているように、柳美里は「子どもの安全を確保するためにできるだけ遠くへ避難させたい」という母親としての気持ちに動かされ、2011年3月16日に鎌倉から大阪へ向かいました。しかし一方、「今すぐ福島に行きたい」という物書きとしての気持ちもあったとか。同年の4月に鎌倉に戻った柳美里は、そこから地元の人々の話を聴くために福島県に通い始めました。そして、2015年4月に南相馬市へ移住することにしたのです。いったい何故その決心に至ったのでしょうか?
「住みたいけれど住めない」「住みたくないけど住むしかない」…原発事故とそれに伴う放射能汚染の問題が「住む」という問題に密接な関係を持っているのです。人によって故郷との絆が様々であり、その苦しみを理解するためにはそれぞれの人の声に耳を傾けるべきだ、と柳美里は主張しています。しかし、よそに住みながらその苦しみを聴いているうちに柳美里は違和感を覚え、地元の人々の痛苦を共感するためには、同じ土地を踏み同じ空気を吸わなければならないと覚りました。作者の言葉を借りると、「共苦」が必要だったのです。
では、その共苦から何が生まれるのでしょうか? 今まで書かれてきた「震災後文学」は、「書けない自分」あるいは「無力な自分」にフォーカスを当てた作品が多いです。しかし、柳美里はまた違う形で物語を作ろうとしていると思われます。2016年12月まで、臨時災害放送局・南相馬ひばりエフエム(南相馬災害エフエム)の「ふたりとひとり」というラジオ番組において、柳美里は450人の地元の人々を取材してきました。それらの物語については作者が以下のように語っています。
・・・・・・
外から聴いた声ではあるけれど、いったん身体に取り入れて何日か経つと、いきなり内から声を聴くことがあります。そして、彼、彼女の痛苦が身体のそこから湧き上がり、彼、彼女が体験した光景が自分の記憶であるかのように広がる―
・・・・・・
柳美里はエッセイやインタビューにおいて南相馬市における生活を語っているものの、フィクションという形で福島県の人々の物語はまだ綴っていません。が、「同情」や「善意」、つまり外側から差し伸べられるものを捨て、共に苦しむ道を選んだ作者は、地元の苦痛とともにその希望や笑顔をいつか物語化し世界へ伝えてくれることを大いに期待しています。
〇参照文献
柳美里『人生にはやらなくていいことがある』ベストセラーズ(2016年)
「福島県南相馬市に移住した柳美里さんインタビュー」『通販生活』https://www.cataloghouse.co.jp/yomimono/150908/ (参照2017-10-23)
英訳版はこちら
<レティツィア・グアリーニ Letizia GUARINI>
2017年度渥美奨学生。イタリア出身。ナポリ東洋大学東洋言語文化科(修士)、お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科(修士)修了。現在お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科に在学し、「日本現代文学における父娘関係」をテーマに博士論文を執筆中。主な研究領域は戦後女性文学。
2017年11月16日配信