-
2008.03.03
2008年2月23日(土)、季節を忘れて、グアムのシェラトンホテルで「東アジア協力の過去、現在、未来: 日韓アジア未来フォーラムのあり方を念頭に置きながら」をテーマに第7回日韓アジア未来フォーラムが開催された。7年目を迎え、一種のsabbatical leaveという性格もあわせもった今回のフォーラムでは、日韓両国で3回ずつ行われたこれまでのフォーラムの成果と意義、問題点などについて振り返りながら、東アジア協力の過去、現在、未来について議論を行った。また、これからのフォーラムの進め方についても自由に意見を交わした。
グアムという場所の制約やテーマの性格などを考え、今回のフォーラムは非公開で行われた。米国領のグアムを訪れる観光客の7割以上が日本人であるが、近年は韓国人が増えているという。また、地理的には東南アジアに近く、日韓アジア未来フォーラムを開催するのにぴったりであった。
フォーラムでは、韓国未来人力研究院の李鎮奎(イ・ジンギュ)院長と今西淳子(いまにし・じゅんこ)SGRA代表による開会の挨拶に続き、4人の研究者による研究報告が行われた。まずSGRA研究員であり北陸大学の 李鋼哲(り・こうてつ)氏の研究発表は「北東アジア経済協力の展望 」をより具体的に明らかにするものであった。SGRA研究員のマックス・マキト氏は、「東アジア地域協力におけるアセアンの役割」について力説した。東京大学の木宮正史(きみや・ただし)氏は「東アジアの安全保障と共同体論」について、そして最後の発表者として延世大学の韓準(ハン・ジュン)氏は「東アジア協力におけるソフトパワーの役割」について発表を行った。
3時間に及ぶ報告と討論の後の第2セッションでは、嶋津忠廣(しまづ・ただひろ)SGRA運営委員長により、これまでの日韓アジア未来フォーラムの成果について報告が行われた。10ページほどの写真付の資料をもとに、これまでの楽しく有意義な研究交流活動を振り返る良いきっかけとなった。
嶋津氏の報告を土台に、これからのフォーラムのテーマや進め方などについて様々な提案があり、議論が交わされた。とくに注目すべきは、SGRAと未来人力研究院が異なるアプローチを互いに尊重しつつ、それぞれの強みを生かしながら、これまでのパターンを守り続けていくことで一致しているのが確認できたことである。また、「東アジア協力」と「ソフトパワー」というキー概念を念頭に置きながら、これからのテーマを決めていくことにも合意が得られ、次のテーマは、東アジア協力の大きなファクターとなる中国に対する見方の日韓の違いに注目し、今後具体的に検討していくことにした。
フォーラム終了後の夕食会は、市内の韓国料理店で、野菜もない牛肉だけの焼肉に焼酎バクダンを一気飲みするというややタフな食事会であった。前回の葉山フォーラムと同じく、まもなく「狂乱」の飲み会に変わってしまった。週末ということもあって店の人は呼んでも来ないし、お酒とお肉以外には殆ど品切れ状態だったのでそれが最善だったようにも思われる。2次会は音楽の賑やかなホテル内のバー、そして3次会はフィリピン海を見おろすプールサイドであった。
24日(日)は、自信満々の韓国系グアム人のガイドさんの案内で3時間ほど市内ツアーを楽しむこともできた。とくにツー・ラバーズ・ポイントは、「2回目のハネムーン」中の宋復理事長ご夫妻に思い出の場所となったに違いない。渥美財団主催の夕食会では主催側のご配慮でバーベキューにちょっと贅沢な日本酒を楽しんだが、前日の食事会に比べたらほんとうに穏健だった。この夕食会で「『次の7年目(=第14回日韓アジア未来フォーラム)』にはハワイでまた『3回目のハネムーン』を!」というすばらしいご提案があった。
次の第8回日韓アジア未来フォーラムは、2009年2月に東京で公開で開催する予定です。
--------------------------
<金 雄熙(キム・ウンヒ)☆ Kim Woonghee>
ソウル大学外交学科卒業。筑波大学大学院国際政治経済学研究科より修士・博士。論文は「同意調達の浸透性ネットワークとしての政府諮問機関に関する研究」。韓国電子通信研究院を経て、現在、仁荷大学国際通商学部副教授。未来人力研究院とSGRA双方の研究員として日韓アジア未来フォーラムを推進している。
--------------------------
-
2008.02.20
SGRAレポート第40号
第27回SGRAフォーラムin 秋葉原 講演録
「アジアの外来種問題:ひとの生活との関わりを考える」
(2008年5月30日発行)
もくじ
【基調講演】「外来生物とどう付き合うか:アジアの淡水魚を中心に」
多紀 保彦(自然環境研究センター理事長、長尾自然環境財団理事長、東京水産大学名誉教授)
【発表1】「外来生物問題への取り組み:いま日本の水辺で起きていること」
加納 光樹(自然環境研究センター研究員)
【発表2】「インドシナの外来種問題:魚類を中心として、フィールドからの報告」
プラチヤー・ムシカシントーン(カセサート大学水産学部講師、SGRA研究員)
【パネルディスカッション】
「アジアの外来種問題:ひとの生活との関わりを考える」
進行:今西淳子(SGRA代表)
-
2008.02.01
第30回SGRAフォーラムは、素晴らしい晴天に恵まれた2008年1月26日(土)、東京国際フォーラムG610会議室にて晴れ晴れと開催されました。「教育問題」が世間やマスコミを賑わしている昨今のご時勢において、「教育における『負け組』をどう考えるか ~日本、中国、シンガポール~」という今回のフォーラムは非常にホットなテーマであると言わざるを得ません。SGRA「グローバル化と地球市民」研究チームが担当する6回目のフォーラムとなりますが、一般的な教育問題を扱ったフォーラムは初めてだそうです。
発表者および発表の流れは以下の通りです:
【発表1】佐藤 香 (東京大学社会科学研究所准教授)
「日本の高校にみる教育弱者と社会的弱者」
【発表2】 山口真美(アジア経済研究所研究員)
「中国の義務教育格差 ~出稼ぎ家庭の子ども達を中心に~」
【発表3】シム・チュン・キャット(東京大学大学院教育学研究科博士課程)
「高校教育の日星比較 ~選抜度の低い学校に着目して~」
基調講演を担当していた佐藤先生は、まず近代教育システムの特徴を説明しつつ、日本の教育モデルとメリトクラシー(meritocracy 能力主義)の現実を明らかにした後、日本におけるメリトクラシーの緩和および教育弱者の厳しい現状について説明しました。そして、教育弱者が社会的弱者になりやすい傾向の中で、彼らが社会に拡散してしまう以前に教育現場において集中的に支援を行なったほうが効率的であると主張しました。非常に濃い内容を簡潔にまとめられた佐藤先生の発表が素晴らしかったこともさることながら、SGRAフォーラムの講演者としては初めての着物姿もとてもステキでした。
二人目の発表者であった山口さんは、中国の都会に住む出稼ぎ労働者の現状とその子どもたちの教育問題に着目し、中国における義務教育の格差問題について報告しました。山口さんはまず中国の教育制度と各教育段階の就学率の推移について説明し、経済発展が著しい中国において国内出稼ぎがどのように発生・拡大していったのか、そして出稼ぎ家庭の子どもの義務教育を受ける権利がいかに草の根レベルでの解決によって制度化されるように至ったのかを詳述しました。データと写真を表示しながら、丁寧に且つ力強く中国の教育現状を訴えた山口さんの発表はとても印象に残るものでした。
最後の発表者の私は、日本とシンガポールにおける選抜度の低い学校に焦点を当て、教育の「負け組」への両国の対処のあり方を比較しながら、教育が果たすべき社会的役割について検討しました。日星両国の高校生を対象とした質問紙調査のデータをもとに、私はまず両国ともに選抜度の低い下位校には学力も出身階層も低い生徒が集まることを示したうえ、シンガポールの下位校生徒が、学校の授業や先生を高く評価し、高い学習意欲と進学アスピレーションを持っているのとは反対に、日本の下位校生徒は授業や先生に対する評価が低いだけでなく、意欲にも欠けていることを明らかにしました。そして、日本の下位校の厳しい現状を言及しつつ、どの国でも下位校が教育的・社会的セーフティネットとなるべく、下位校への投資と改革が急務であると強く主張しました。
「教育問題」は非常に身近でホットなテーマであるだけに、フォーラム当日には会議室の席がほぼ全部埋まるほど参加者が集まりました。パネル・ディスカッションのときも、フロアから質問とコメントが引っ切り無しに出され、会場は盛り上がりました。教育弱者への支援の重要性について意を同じくした参加者もいれば、学力以外にも「生きる力」を柱とした教育の必要性を強く訴えた参加者もいました。教育のあるべき姿を考えるヒントとして、自国の教育制度や自らの体験を熱く語ってくれた参加者もいました。そして、ディスカッションの熱気は冷めることなくそのまま大盛況の懇親会へと持ち越され、最後の最後まで熱い議論が交わされる一日となりました。
当日、SGRA運営委員の足立さんとマキトさんが撮った写真は、下記URLからご覧ください。
http://www.aisf.or.jp/sgra/photos/
(文責:シム・チュン・キャット)
-
2008.02.01
下記の通り第31回SGRAフォーラムを開催いたしますのでご案内いたします。参加ご希望の方は、ファックス(03-3943-1512)またはemail
(
[email protected])でSGRA事務局宛ご連絡ください。当日参加も受付けますが、準備の都合上、できるだけ事前にお知らせくださいますようお願いいたします。SGRAフォーラムはどなたにも参加いただけますので、ご関心をお持ちの皆様にご宣伝いただきますようお願い申し上げます。
日時:2008年5月10日(土)午後2時30分~5時30分 その後懇親会
会場:東京国際フォーラム ガラス棟G610会議室
http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/index.html
参加費:無料(フォーラム後の懇親会は、会員1000円・非会員3000円)
申込み・問合せ:SGRA事務局
Email:
[email protected]
TEL: 03-3943-7612, FAX: 03-3943-1512
■フォーラムの趣旨
現在、石油に代わるエネルギーとして、農地から収穫されるバイオエタノールに世界中の熱い視線が集まっています。バイオエタノールは、サトウキビや穀物などの農産物をアルコール発酵させて製造します。また、木材や農産物の茎葉などに含まれるセルロースを原料にする方法も研究されています。石油などの化石燃料と異なって永続的な生産が可能であり、CO2を増加させないクリーンなエネルギーです。
一方、日本では、コメ余りによる生産調整で、水田の約4割が転作を強いられています。多くの農山村では高齢化が進み、集落の維持すら困難になってきたところもあります。もし、バイオエタノール用のコメ栽培という仕事ができれば、年々増える農地の荒廃を防ぐとともに、稲作技術の伝承を図ることができ、村に人が残ります。崩壊寸前の地域の暮らしから、国のありよう、地球規模での環境問題にまでつながるバイオエタノールですが、それですべてが解決されるわけではありません。世界60億人のうち、飢餓人口が8億人いる時代に、食料を燃料として使うことの是非や、エネルギーの大量消費に支えられたライフスタイルの見直しなど、世界横断で論議すべき課
題がたくさん含まれています。
農林水産省は大規模製造プラントのモデル事業を公募し、昨年6月初旬に、福岡県築上町など6地区の中から候補地を選びました。これから本格生産の一歩を踏み出す運びですが、構想実現までには数多くの壁があります。
本フォーラムは福岡県築上町の米エタノール化地域モデル-水田を油田にするための事業構想を紹介しながら、エネルギー、環境、農業の融合を考えます。
■プログラム
詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/forum31program.doc
○基調講演:東城 清秀(東京農工大農学部 准教授)
「エネルギー、環境、農業の融合を考える:バイオマス利用とエネルギー自給・地域活性化」
自然と共生し、自然の恵みを享受してきた日本の農業は、戦後の高度経済成長期を経て、専作化と大規模化を進め、肥料やエネルギーを大量に消費する多投多収型の生産構造に変わった。また、1985年プラザ合意後は高い円の為替レートを背景にして、海外から輸入する穀物飼料や食料を増加させ、それらの国内自給率を低下させた。また、長く続いた減反政策や転作奨励によって、農業従事者の農業生産意欲は薄れ、高齢化とともに多くの耕作放棄地や不作付け地を生じさせている。この結果、農村地域で窒素等の栄養物質のバランスを維持させることはできず、生産基盤である農地の循環機能の低下を招き、同時に河川や地下水等の汚染を増大させてきた。しかし、1997年京都会議や2000年循環型社会基本法の制定を機に行政関係者ばかりでなく農業従事者も環境を意識した循環型で保全型の農業に大きく舵を切りつつある。さらにBSEや残留農薬事件などは農業生産過程の透明性や食料の安全性を進める契機となった。そして、この2、3年の石油燃料の高騰とバイオ燃料ブームである。バイオマスのエネルギー利用はまだ始まったばかりであるが、地域発の地球環境問題解決策として期待は大きい。講演では、このような農業を取り巻く状況の変化を返り見ながら、今後のエネルギー・環境・農業の展開とバイオマス利用について考えたい。
○事例報告:田村 啓二(福岡県築上町産業課資源循環係)
「福岡県築上町の米エタノール化地域モデル:水田を油田にするための事業構想」
日本農業とりわけ稲作農業の現状は、お米の消費の減退で転作率40%を越える中で危機に瀕している。全国240万haの水田のうち100万haでお米の生産が出来ないあるいは、放棄されている。
お米の新たな需要を喚起する以外に水田農業は、衰退の一途をたどるしかない。そこで、新たな需要として燃料化を模索した。すなわちエタノール化である。食料だけでなく飼料化、燃料化でお米の新たな需要と役割を水田が担うことで、減産から増産への新たな道程を確保したい。
しかし、原料としてのお米とエタノール原価との価格差やエタノール流通の社会的、法体系の未整備で前に進めない状況が存在している。バイオ燃料法案の取り扱いの様子を窺いつつ、地域農業と雇用・農業と工業の連携・農村での新産業と向き合いつつ、お米のエタノール化を進めたい。
○パネルディスカッション
司会:高 偉俊(北九州市立大学国際環境工学部教授、SGRA研究員)
コメンテーター:外岡 豊(埼玉大学経済学部教授、SGRA顧問)
パネリスト:上記講演者
-
2008.02.01
■日時:2008年2月23日(土)午後2時~6時
■会場:グアムの大学会議室(調整中)
■主催: (財)韓国未来人力研究院
協賛: 関口グローバル研究会、(財)渥美国際交流奨学財団
■フォーラムの趣旨:
2001年始まった日韓アジア未来フォーラムが今年度で7年目を迎えた。本フォーラムではこれまで日本と韓国をはじめアジアの平和と繁栄、共通の文化、そして望ましい国際交流のあり方などについて幅広く話し合ってきた。今回のフォーラムでは日韓両国で3回ずつ行われたこれまでのフォーラムの成果と意義、問題点などについてふりかえながら、東アジア協力の過去、現在、未来について議論するとともに、これからのフォーラムの進め方などについて考えることにする。具体的にはフォーラムの成果、政治安保、経済、文化分野における東アジア協力の展開と新たなビジョンについて報告としてお願いし、その後、自由に意見交換を行いたい。必要に応じ日韓逐次通訳つき。
■プログラム:
総合司会: 李 元徳(国民大学副教授)(調整中)
【開会の辞】 李 鎮奎(未来人力研究院院長、高麗大学経営学部教授)
【挨拶】 今西淳子(SGRA代表、渥美国際交流奨学財団常務理事)
【報告1】これまでの日韓アジア未来フォーラムの成果
(韓国開催分)金 雄煕(仁荷大学、未来人力研究院)
(日本開催分)嶋津忠廣(SGRA)
【報告2】東アジアの協力と競争:新たなビジョンを求めて
孫烈(調整中)
【報告3】北東アジア経済協力の展望
李 鋼哲(北陸大学、SGRA研究員)
【報告4】東アジア地域協力におけるアセアンの役割
F.マキト(SGRA研究員)
【報告5】東アジアの安全保障と共同体論
木宮正史(東京大学)
【報告6】東アジア協力におけるソフトパワー
韓 準
【パネルディスカッション】「日韓アジア未来フォーラムのこれから」
-
2007.11.30
SGRAレポート第39号
第26回SGRAフォーラム
講演録「東アジアにおける日本思想史:私たちの出会いと将来」
2007年11月30日発行
【基調講演】黒住 真(東京大学大学院総合文化研究科教授)
「日本思想史の『空白』を越えて」
【発表1】韓 東育(東北師範大学歴史文化学院院長)
「東アジアにおける絡み合う思想史とその発見」
【発表2】趙 寛子(中部大学人文学部准教授)
「『もののあわれ』を通じてみた『朝鮮』」
【発表3】林 少陽(東京大学大学院総合文化研究科特任助教授、SGRA研究員)
「越境の意味:私と日本思想史との出会いを手がかりに」
【パネルディスカッション】
進行:孫 軍悦(東京大学大学院総合文化研究科博士課程、SGRA研究員)
パネリスト:上記講演者
-
2007.11.24
第29回SGRAフォーラムは、2007年11月18日、東京国際フォーラムG510会議室にて、「広告と社会の複雑な関係」というテーマで開催されました。SGRA「人的資源・技術移転」研究チームが担当する4回目のフォーラムでしたが、広告をテーマとしたフォーラムとしては初めてであったともいえます。東京経済大学コミュニケーション学部教授・博報堂生活総合研究所エグゼクティブフェローの関沢英彦先生の基調講演の後、(株)中国市場戦略研究所代表取締役・SGRA人的資源と技術移転研究チームチーフの徐向東さんが『中国における社会変動と企業のマーケティング活動』について語り、また早稲田大学国際教養学部訪問学者、学術振興会外国人特別研究員、SGRA研究員のオリガ・ホメンコが『ウクライナにおける広告と社会の複雑な関係~広告がなかった時代からグローバル化の中へ~』という発表をしました。
今回のフォーラムでは、日本、中国、ウクライナの広告と社会の関係が歴史的な流れの中で紹介され、お互いの共通点と違いについて考えさせられました。
関沢先生は、日本の高度成長期の小津安二郎の映画やテレビCMや雑誌広告など様々な資料を通して、その時代に形成されていた生活モデルについて語りながら、商品広告と人々の意識とのつながり、社会の中での選択の自由とのつながりを説明しました。そしてオイルショック以後、高度成長期の生活モデルが破壊し始める傾向について語りました。さらに、2000年以後の「生活モデル」はテレビや雑誌広告から町のイベントや町の中にある広告やものに転換し始めていることを指摘され、とても面白いと思いました。
徐向東さんは、来年北京五輪を開催する高度成長期の中国で、インターネットや携帯電話の使用者の急増について語りながら、中流階級を形成する一人っ子世代の若者の文化や新しいライフスタイルについて語りとても勉強になりました。それを聞いて社会主義崩壊後の東ヨーロッパとの共通点を考えました。ウクライナでも同じように、政治に無関心で消費に大きな関心を持つ若者が多いのです。まさに彼らの思想は消費主義であり、「心中階層」ともいえます。そして中国の国内の事情をよく理解できないため中国市場で失敗する外資系企業のことも聞いてとても勉強になりました。
私はロシア革命以前、それからソ連時代中の広告、また独立以降のウクライナの広告と人々の新しいライフスタイル形成のプロセスについて話しました。日本の戦後、高度成長期、また今の中国との共通点を考えながら、ウクライナの広告が女性にすすめる「偉大な母親像」と「モダンな女性」という二つの狭いモデル、またポストモダンなインターネットやメディアにあふれる情報世界に生きる人々の「個人性」をもとめる旅、またものや思考の選択の難しさについて考えました。
当初あまり参加者が集まらないのではないかと心配しましたが、結果的には51人もの参加者を得て、会場がいっぱいになりました。ディスカッションの時も、とても興味深い質問がたくさんでて大変盛り上がりました。大量生産や大量消費が生み出す環境問題や自然破壊は三つの国の広告や社会でどのように考えられているか、インターネットの力が増えて紙の新聞や雑誌を読まなくなると広告はどう変わっていくのか、また、商品購入と階級意識がその三つの国でどのように考えられているか話し合いました。商品の「可愛さ」が求められる日本の消費者に対して、「格好良さ」が求められている中国とウクライナの消費者の違いを考えながら、ものを売るための市場、文化、趣味、世代間の意識の違いやその願望の違いについての理解することの必要性について語り合いました。市場調査に加えて、文化的な理解や消費者の世界観を理解すればその市場で成功する可能性が高いということがわかりました。
今回のフォーラムは大変面白くて発表者や参加者にも大変勉強になり、広告と社会の関係をより深く考えさせられたと思います。
当日の運営委員のマキトさんと足立さんが写した写真は、下記URLよりご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/photos/
(文責:オリガ・ホメンコ)
-
2007.11.09
第30回SGRAフォーラム
教育における『負け組み』をどう考えるか
~ 日本、中国、シンガポール ~
■日 時:
2008年1月26日(土)
午後2時30分~5時30分 その後懇親会
■会 場:東京国際フォーラム ガラス棟G610会議室
■フォーラムの趣旨
SGRA「グローバル化と地球市民」研究チームが担当する6回目のフォーラム。グローバル化の中で、漢字文化圏を中心に教育の大競争が起きている。激しい受験戦争に勝つのはほんの一握りの人たちであり、不利な立場に立たされた「負け組み」はどうなるのか。教育こそが下から上にあがるための武器となるべきものであるのに、それが機能しているだろうか?このような問題意識を持ちながら、日本、中国、シンガポールの教育事情を紹介し、教育格差の問題にどう取り組めばよいのかを考える。100人いれば100の教育論があると言われるが、このフォーラムではデータに基づく研究を紹介していただいた後、皆さんと一緒に教育格差の問題を考えたい。
■プログラム
詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/forum30program.doc
【発表1】佐藤 香
(東京大学社会科学研究所准教授)
「日本の高校にみる教育弱者と社会的弱者」
日本の教育システムの特徴の一つに、高校・大学におけるきわめて精密な序列化があげられる。とりわけ高校は、教育だけでなく研究や規模・学費など多様な要因から評価される大学とは異なり、学力のみによる一元的な階層構造を形成している。この階層構造を支えているのは、教育機会の均等とメリトクラシー(業績主義)という2つの前提である。そのなかで、高校生たちは、在籍している高校の階層に適応した進路、すなわち進学校であれば威信の高い4年制大学、普通科中堅校であれば中堅大学や専門学校、普通科下位校や専門高校であれば就職といったように、特定の進路に強く水路づけられてきた。また、それぞれの高校には、それらの進路とも結びつくような独自の生徒文化が存在した。
けれども、1990年代なかばからの長期にわたる経済不況によって高卒労働市場が著しく縮小したためもあって、従来、就職をおもな進路としてきた高校では、生徒の進路保障が困難になった。その一方で、教育システムの外部では社会・経済的な格差が拡大してきている。こうしたなかで、社会・経済的な弱者が教育弱者になる傾向が強まりつつある。
報告では、東京近郊にあるA県の公立高校のデータをもちいて社会的弱者と教育弱者との結びつきをみたうえで、それの問題点を指摘する。さらに、教育機会の均等とメリトクラシーという、日本の教育システムにおける2つの前提についても、会場の皆さんと再考してみたい。
【発表2】 山口真美
(アジア経済研究所研究員)
「中国の義務教育格差~出稼ぎ家庭の子ども達を中心に~」
経済発展が進み、教育の役割がますます大きくなる中国で、制度的に教育機会を奪われている子ども達がいる。都市に住む出稼ぎ労働者の子ども達である。彼らの多くが都市生まれだが、学齢に達しても都市の学校は彼らを無条件では受け入れない。出稼ぎ労働者の多くが子どもの将来に希望を託し、教育を重視しているにもかかわらず、子どもの教育機会は義務教育の入り口で大きな壁につきあたっている。
報告では、この背景にある中国の教育制度と社会制度の問題点を考え、それに対する草の根と政府それぞれの取り組みを紹介する。義務教育における教育格差の問題について、皆さんと共に考えてみたい。
【発表3】シム・チュン・キャット
(東京大学大学院教育学研究科博士課程)
「高校教育の日星比較~選抜度の低い学校に着目して~」
どこの国でも、学校教育段階のどこかで何らかの基準をもとに、生徒を「分化」しなければならない。分化の仕方はさまざまであり、アメリカの高校のように学校内に分化したコースを設ける場合もあれば、多くのヨーロッパの国やシンガポールに見られるように進路によって学校が分かれる場合もある。さらに、日本の高校のように学校間格差という形で生徒をふるい分ける国もある。形態はともあれ、生徒の分化における一番の問題は、下位の学校やコースに振り分けられた、いわゆる「負け組み」の生徒の「やる気」や意欲をいかに保つかということである。この点において日本とシンガポールとでは大きな違いがあり、その違いを浮き立たせることが本報告の主眼パネル
■オープンフォーラム
進行:孫 軍悦
(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)
パネリスト:発表者全員
-
2007.09.22
講演:高見邦雄(緑の地球ネットワーク)
「黄土高原緑化協力の15年:無理解と失敗から相互理解と信頼へ」
中国における第2回SGRAフォーラムは、2007年9月14日(金)に北京大学生命科学学院報告庁にて、9月17日(月)に新彊大学図書館二楼報告庁にて開催されました。昨年10月、「若者の未来と日本語」というフォーラムを、中国で初めて、北京大学の同じ会場で開催しましたが、今回からは、NPOやNGO等の市民活動を紹介するフォーラムを中国で開催することにしました。今年は、まず、中国で緑化協力の活動をしている日本のNPO法人「緑の地球ネットワーク」事務局長の高見邦雄さんに講演をお願いしました。朝日新聞で見つけた高見さんの文章がとても面白かったので、是非お話を伺いたいと思ったのがきっかけですが、その後、SGRA会員の中村まり子さんにご紹介いただき、このように北京とウルムチで実現できたのは、大変嬉しく思います。また、日本語学習者ではない中国の学生さんたちにも聞いていただくために、北京大学日本言語文化学部を通じて最高水準の同時通訳をお願いしました。
緑の地球ネットワーク(GEN)は1992年以来、山西省大同市の農村で緑化協力を継続しています。大同市は北京の西300kmほどのところにあり、北京の水源、風砂の吹き出し口でもあります。そこでは深刻な沙漠化と水危機が進行しています。高見さんはパワーポイントで写真をたくさん見せながら1)沙漠化防止のための植林、2)小学校での果樹園作り、3)自然林の保護という大同で展開する事業を紹介してくださいました。また、非常に厳しい自然条件の上、歴史問題をかかえた大同で活動することの難しさを話してくださいました。初期は失敗つづきでしたが、その後、日本側の専門家や中国のベテラン技術者の参加をえて、だんだんと軌道に乗ってきたということです。また、日本側も中国側も失敗と苦労を通じ、お互いを理解し、信頼しあうようになり、いまでは「国際協力の貴重な成功例」とまで評価されるようになっています。高見さんのお話は、参加者を引き込み「3時間があっという間にたってしまった」というコメントをいただいたほどでした。
その他にも、「黄土高原の厳しさを再認識、日本を再認識できた」「民間協力の実態を知った。一般の日本人の友好的な心がわかった。緑化に関する国際協力の大切さを知った」「高原の水不足の実態を知った。水を節約しなかったことを恥ずかしく思う。今までそのような土地があることすら知らなかった。今後何かしてあげたい」「環境問題はどんどん深刻化している。フォーラムを通じてハイレベルの教育者たちが努力されていることを知り、希望が見えた」などの感想が寄せられており、参加した北京大学と新彊大学の学生さんに対して、大きなインパクトを与えたと思います。
北京では、珍しい大雨にもかかわらず、協賛をいただきました国際交流基金北京事務所の小島寛之副所長はじめ、中国で植林活動をされているJICAのみなさん、GEN大同事務所所長、渥美財団理事長、そして北京大学の学生さん等、100名を越える参加者が集まりました。また、ウルムチでは、新彊大学化学学院長をはじめ、教員の皆さん、そして大勢の学生さんが集まり、300用意した同時通訳用のヘッドセットが足りなくなりました。ふたつのフォーラムを実現してくださったお二人のSGRA会員、北京大学の孫建軍さんと、新彊大学のアブリズさんに感謝いたします。(今西淳子)
○「土地の行政を超えた協力はあり得ない」と講師の高見さんは言いました。せっかくはるばる外国から協力に来たのに、現地の人々の心だけでなく、行政の「心」も捕まえなければならないという心労は並大抵のものではなかったでしょう。村民と寝食をともにし、心と心のふれ合いができても、いわゆる政府の幹部の妨害に会っては、堪らないものです。初期の失敗はこのような「無理解」から来たものが多かったかもしれません。行政との付き合いは、中国人ですら難しいのに、外国人の高見さんの努力に頭が下がります。
「賢い順に消えていく」日本のパートナー。事の始まりは簡単なものだったようですが、持続の難しさを語る高見さんは、実は持続の大切さを教えてくださいました。事を成功させるには、困難に向かって、一歩一歩、続けなければなりません。言葉の勉強はさることながら、人生そのものに生かしたいものです。北京会場には、多くの日本語学科の学生が来ていました。日本語そのもの、或いは小説、ドラマ、アニメ、ゲームのような日本文化にしか触れていない学生にとって、高見さんの講演、高見さんの行動は異様なものだったかもしれません。日ごろほとんど接する機会がないからです。でも、質疑応答の時に出た質問から見れば、彼らの心に相当な衝撃を与えたように思えます。「大同から脱出した人をどうすれば大同に呼び戻せるのか」という質問は、実は自分に言い聞かしているように思えました。少し離れたところから見ることによって、改めて自己を認識できるという意識の芽生えにつながるといいと思います。(孫 建軍)
○今回のフォーラムを通して感じたことは多いですが、それを読み易い文章にすることは理科系の研究ばかりやっている私にとって難しすぎます。3日間同行させて頂き、講師の高見さんは、植物を研究する大学教授のように思えました。緑化は自然環境を取り戻すための唯一の手段です。高見さんが15年間続けて来た緑化運動の貴重な経験は元々乾燥地域で、砂漠化が段々酷くなっている新疆ウイグル自冶区に取っても宝ものであると強く感じました。
フォーラムが開くまでは、会場がいっぱいになるか、最後までどのぐらい人が残るかなど色々心配していました。今日、院生から受け取った参加者名簿を見てびっくりしました。なんと391名のサイン!そのなかには新疆大学化学学院、資源環境学院、人文学院、新聞学院、生命学院、物理学院などの教官と学生、日本人留学生、新疆教育学院で研修している高校の先生などがいました。この講演を通して、若い学生が中日両国の民間人の相互理解、国際交流と国際協力に深い関心を持っていることがわかりました。
高見さんの講演は、新疆大学の学生にとって、非常に強い印象を与えたと感じました。フォーラムの後で学生や教官たちが講演内容も通訳も素晴らしかったと私に語ってくれました。今回のフォーラムは新疆大学の歴史では初めて同時通訳で行われたフォーラムとなりました。またSGRAフォーラムでも参加者が一番多いフォーラムになりました。またこの交流活動を続けていくことを願っています(疲れますが)。(アブリズ)
ふたつのフォーラムの写真はここからご覧ください
新彊日報の記事はここからご覧ください
「黄土高原だより」に掲載された高見さんのトルファン旅行記はここからご覧ください
-
2007.08.31
SGRAレポート第38号
第6回日韓アジア未来フォーラム in 葉山講演録
「親日・反日・克日:多様化する韓国の対日観」
2007年8月31日発行
総合司会: 金 雄熙(仁荷大学副教授、SGRA研究員)
【開会の辞】今西淳子(SGRA代表、渥美国際交流奨学財団常務理事)
【挨拶】李 鎮奎(未来人力研究院院長、高麗大学経営学部教授)
【発表1】金 範洙 キン・ボンス(東京学芸大学講師、SGRA研究員)
「近代における韓国人の日本留学と人的ネットワークの形成」
【発表2】趙 寛子 チョウ・クァンジャ(中部大学人文学部助教授)
「北朝鮮の戦時体制と韓国の歴史認識/論争」
【発表3】玄 大松 ヒョン・デソン(東京大学東洋文化研究所助教授)
「独島/竹島と反日」
【発表4】小針 進 こはり・すすむ(静岡県立大学国際関係学部助教授)
「韓流と日韓関係」
【フリーディスカッション】
進行:南 基正(国民大学助教授、SGRA研究員)
フォーラム参加者全員(未来財団日本研究チーム、SGRA研究員、ゲスト等、約25名)