SGRAイベントへのお誘い

  • 2007.07.21

    第28回SGRAフォーラム in 軽井沢 「命の尊厳と宗教の役割」へのお誘い

    第28回SGRAフォーラム in 軽井沢 「命の尊厳と宗教の役割」   日時:2007年7月21日(土)14時~18時、19時半~21時 会場:鹿島建設軽井沢研修センター会議室 主催:関口グローバル研究会(SGRA:セグラ) 協賛:(財)鹿島学術振興財団(財)渥美国際交流奨学財団   ■フォーラムの趣旨: 先端生命科学にともない命にかかわる様々な技術が出現しているが、それがこれからの人間の生活にどのような影響を与えるか未だ不明です。このような状況において、宗教はどのような役割を果たせるでしょうか。宗教は生命倫理的な規範を築くための理念を提供することができるでしょうか。このフォーラムでは、世界各国の様々な事例を通じてこの問題を考えてみたいと思います。   ■プログラム:   詳細は:プログラム をご覧ください。   【基調講演】島薗 進(東京大学文学部宗教学宗教史学科教授) 【講 演1】秋葉 悦子(富山大学経営法学科教授) 【講 演2】井上ウィマラ      (高野山大学文学部スピリチュアルケア学科助教授) 【講 演3】大谷いづみ      (立命館大学産業社会学部教授) 【パネルディスカッション】    進行:ランジャナ・ムコパディヤーヤ     (名古屋市立大学大学院人間文化研究科助教授、SGRA研究員)
  • 2007.07.07

    第2回SGRAチャイナ・フォーラム「黄土高原緑化協力の15年」

    第2回SGRAチャイナ・フォーラムへのお誘い   講演:高見邦雄(緑の地球ネットワーク事務局長) 「黄土高原緑化協力の15年:無理解と失敗から相互理解と信頼へ」   下記の通り第2回SGRAチャイナ・フォーラムを北京とウルムチにて開催いたします。 参加ご希望の方は、ファックス(03-3943-1512)または電子メール([email protected])でSGRA事務局宛ご連絡ください。当日参加も受付けます。SGRAフォーラムはどなたにも参加いただけます。日中同時通訳がつきますので、北京・ウルムチ在住の皆様にご宣伝いただきますようお願い申し上げます。   ■フォーラム案内   <北京大学フォーラム> 日 時: 2007年9月14日(金)午後2時~5時 会 場: 北京大学生命科学学院 現地申込み・問合せ:孫 建軍 [email protected]   <新彊大学フォーラム> 日 時: 2007年9月17日(月)午後2時~5時 会 場: 新彊大学大学院報告庁 現地問合せ:Abliz Yimit  [email protected] (事前申込み不要)   参加費:無 料 申込み・問合せ:SGRA事務局  Email: [email protected] TEL: 03-3943-7612 FAX: 03-3943-1512   ■フォーラムの趣旨   2006年10月に北京大学で開催したパネルディスカッション「若者の未来と日本語」に引き続き、中国で開催する2回めのSGRAフォーラム。今回は、既に15年間、中国山西省大同市の黄土高原で緑化運動を続けている日本の認定NPO法人「緑の地球ネットワーク」事務局長の高見邦雄様にご講演いただきます。日中同時通訳付き。SGRAでは、中国各地で活動を続ける民間人による公益活動を、北京大学をはじめとする中国各地の大学で紹介するフォーラムを開催していきたいと思っています。   ■講演要旨   緑の地球ネットワークは1992年以来、山西省大同市の農村で緑化協力を継続している。大同市は北京の西300kmほどのところにあり、北京の水源、風砂の吹き出し口でもある。そこで深刻な沙漠化と水危機が進行している。「ゼロからの出発」とよくいうが、歴史問題をかかえた大同ではマイナスからのスタートだった。初期は失敗つづきだったが、その後、日本側の専門家や中国のベテラン技術者の参加をえて、だんだんと軌道に乗ってきた。協力の双方も失敗と苦労を通じ、お互いを理解し、信頼しあうようになってきた。いまでは「国際協力の貴重な成功例」とまで評価されるようになっている。その経験と教訓を話したい。   ■講師略歴   1948年鳥取県の農家に生まれる。東京大学中退。日中民間交流に従事したあと、1992年緑の地球ネットワークの設立に参加し、大同プロジェクトを担当。1994年から事務局長。毎年100~120日、大同に滞在している。友誼奨(2001年、中国政府)、大同市栄誉市民(2006年、大同市政府)など受賞。中文の著書に『雁棲塞北~来自黄土高原的報告』(李建華・王黎傑訳、国際文化出版公司、2005年)がある。   緑の地球ネットワーク http://homepage3.nifty.com/gentree/
  • 2007.03.08

    第5回UA&P/SGRA共有型成長セミナー in マニラ 「マイクロ・クレジットと観光産業クラスター」ご案内

    UA&P・SGRA日本研究ネットワーク主催   第5回共有型成長セミナー 「マイクロ・クレジットと観光産業クラスター」   日時:2007年4月16日(月)午後2時~4:30   会場:フィリピン、マニラ市    アジア太平洋大学(UA&P)   ■セミナーの内容   このセミナーは「マイクロ・クレジットと観光産業クラスター」というテーマを紹介し、このテーマについての研究を開始させることを目的とする。当セミナーは、UA&PとSGRAが共催する、フィリピンの経済特区に関する5回めのセミナーである。この共同研究の基本的な目標は、フィリピンの経済特区開発戦略を通して、日本が達成した「共有型成長」を、いかにフィリピンでも実現できるかを探求することである。製造業の経済特区に関する研究はほぼ終了し、IT特区に関する共同研究は始まったばかりである。当セミナーでは、第3の課題として観光産業特区に関する研究の土台を築くことが期待されている。尚、当セミナーは英語で行われ、通訳はつかない。   ■プログラム   1. フィリピン経済特区と観光の概要 by Dr. Max Maquito (Visiting Researcher, Sekiguchi GlobalResearch Association) 2. 観光と地域経済の展望 by Dr. Peter Lee U (Dean, School of Economics, UA&P) 3. ローカル・コミュニティーに活気を与えるマイクロ・クレジットの役割 by Prof. Bien Nito (Micro Credit Industry Analyst, School of Economics, UA&P) 4. 観光産業クラスターの観点からみるマイクロ・ファイナンス by Prof. Stan Padojinog (Toursim Industry Analyst, School of Economics, UA&P) 5. 質疑応答  
  • 2007.02.24

    第27回SGRAフォーラム 「アジアの外来種問題を考える:自然と文化の多様性を守るために」ご案内

    第27回SGRAフォーラム in 秋葉原 「アジアの外来種問題~ひとの生活との関わりを考える~」   日 時:2007年5月27日(日)     14:30~17:30      その後懇親会   会 場:秋葉原UDX南6階コンファランス *JR秋葉原駅「電気街」改札口をでて右へ。2階デッキを渡って2階入り口から入ってください。   主 催: 関口グローバル研究会 (SGRA:セグラ)   協 賛:(財)損保ジャパン環境財団 (財)渥美国際交流奨学財団 鹿島建設株式会社   協 力:(財)自然環境研究センター   フォーラムの趣旨:   SGRA「環境とエネルギー」研究チームが担当する6回めのフォーラム。 私たちのまわりには、飛行機や船によって持ち込まれたさまざまな生きものが「外来生物」として定着している。ブラックバスをはじめとする外来生物は、そこにもともといた「在来生物」に悪影響を及ぼすものとして大きな問題になっている。しかしながら、ありとあらゆるものが「外」からはいってきて定着し、在来生物を駆逐していくのは、人類の歴史が経験していることである。外来生物の何が問題なのか。グローバル化がますます進む中で、東南アジアや日本の事例をとりあげ、私たちがしなければならないことは何なのか一緒に考えたい。   プログラム:   詳細は:プログラム をご覧ください。   【基調講演】多紀保彦(自然環境研究センター理事長、長尾自然環境財団理事長、東京水産大学名誉教授) 「外来生物とどう付き合うか~ アジアの淡水魚を中心に ~」   【講 演1】加納光樹(自然環境研究センター研究員) 「外来生物問題への取り組み~いま日本の水辺で起きていること~」   【講 演2】プラチヤー(カセサート大学水産学部講師、SGRA研究員) 「インドシナの外来種問題~魚類を中心として、フィールドからの報告~」   【パネルディスカッション】進行:今西淳子(SGRA代表)
  • 2006.12.05

    第26回SGRAフォーラム「東アジアにおける日本思想史~私たちの出会いと将来~」ご案内

    下記の通りSGRAフォーラムを開催しますのでふるってご参加ください。参加ご希望の方は①氏名②所属③連絡先④懇親会の出欠をSGRA事務局 ([email protected])へご連絡ください。SGRAフォーラムはどなたにも参加していただけますので、ご宣伝いただけますようお願いいたします。   ■第26回SGRAフォーラム 「東アジアにおける日本思想史~私たちの出会いと将来~」   ○日時:2007年2月17日(土)午後2時30分~5時30分 その後懇親会   ○会場:東京国際フォーラム ガラス棟会議室510号室 http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/index.html   ○会費: フォーラムは無料、懇親会は会員*1000円、非会員3000円 (*年会費を納入していただいている正会員と学生会員)   ○フォーラムの趣旨 SGRA「グローバル化と地球市民」研究チームが担当する6回めのフォーラムです。日本(人)思想は、現在、東アジアとの関係において、重要な局面に出会っていると思います。ただ、そのあたりは「表の政治」等では見えません。もっとそれをよく捉えるならば、そこから、21世紀の思想世界が見えるだろうとも思います。それは現在、大きな形で起こっている、思想・宗教の国際化・グローバル化の問題でもあるからです。そこで、この問題を、日本からのみならず、中国と韓国からの視点を加えながら、過去から学び、現在を分析し、将来を考えてみたいと思います。中国・韓国のことを研究しながら日本のことに関心をもつ日本人学生、日本のことを研究しながら自国のことに関心をもつ中・韓の留学生が増えて来ています。そういう人たちから、何かよいものが出て来ることを期待しています。   ○プログラム(発表要旨と講師略歴は下記URLからご覧ください)   【基調講演】 黒住 真(東京大学大学院総合文化研究科教授) 「日本思想史の『空白』を越えて」   【発 表1】 高 煕卓(韓国グローカル文化研究所首席研究員、SGRA研究員) 「江戸の思想とその未来的な可能性」   【発 表2】 林 少陽(東京大学大学教養学部特任助教授、SGRA研究員) 「越境の意味:私と日本思想史との出会いを手がかりに」   【パネルディスカッション】 進行:孫 軍悦(東京大学大学院総合文化研究科博士課程、SGRA研究員) 
  • 2006.08.19

    第25回SGRAフォーラム「ITは教育を強化できるか」ご案内

    2006年9月23日(土)14:30~17:30 東京国際フォーラムG510会議室   趣旨: 第4回「IT教育革命:ITは教育をどう変えるか」、第9回「情報化と教育」、第14回「国境を越えるE-learning」に続く、SGRA「ITと教育」研究チームが担当する4回めのフォーラム。IT技術は教育を強化することができるか。国際教育の現場において、ITが教育を支援している事例を紹介し、ITによる教育強化の可能性について考える。   プログラム   【基調講演】「途上国へのE-learning技術支援とオープンソースソフトウェア教育強化-南太平洋大学におけるJICAプロジェクト活動を中心に-」 講演者:高橋 冨士信(Takahashi Fujinobu) 所属:横浜国立大学工学部教授   【研究発表1】伝え合うことで学ぶ「交流学習」と支援のあり方 講演者:藤谷 哲( Fujitani Satoru) 所属:目白大学経営学部経営学科(専任講師)   【研究発表2】Mobile-Learningが教育を変える?! 講演者:楊 接期(Yang Jie Chi) 所属:台湾国立中央大学情報工学部(助教授)   【パネルディスカッション】 進行:江蘇蘇(Jiang Susu) 所属:(株)東芝セミコンダクター社・SGRA研究員 パネリスト:上記講演者 
  • 2006.03.27

    第24回SGRAフォーラム「ごみ処理と国境を越える資源循環」ご案内

    第24回SGRAフォーラムのお知らせ 「ごみ処理と国境を越える資源循環~私が分別したゴミはどこへ行くの?~」 ■ 日時: 2006年7月22日(土) 午後2時00分~9時00分 ■ 会場: 鹿島建設軽井沢研修センター会議室 ■ 会費:無料 ■ プログラム   総合司会 全振煥(鹿島技術研究所主任研究員、SGRA研究員) 【発表1】鈴木進一(エックス都市研究所取締役) 「廃棄資源の国際間移動の現状と今後:アジアを中心として」(仮題)       【発表2】間宮 尚(鹿島技術研究所上席研究員) 「EUの再生資源とリサイクル:ドイツを中心として」(仮題) 【発表3】李 海峰(北九州市立大学、SGRA研究員) 「アジアにおける家電リサイクル活動に関する調査報告」 【発表4】東南アジアの事例? 【パネルディスカッション】進行:高偉俊(北九州市立大学助教授) 詳細は企画書をご覧ください
  • 2006.03.26

    第23回SGRAフォーラム「日本人と宗教:宗教って何なの?」ご案内

    第23回SGRAフォーラムのご案内 「日本人と宗教:宗教って何なの?」   ■日 時: 2006年5月14日(日)午後2時~5時30分   ■会 場: 東京国際フォーラム G棟610号室  http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/index.html   ■参加費: 無 料 (フォーラム後の懇親会は、会員1000円・非会員3000円 要予約)   ■フォーラムの趣旨  多くの日本人にとって宗教とは何か理解しにくい。イスラーム過激派によるテロ事件が起き、ますますその思いはつのる。日本人は「無宗教」と言われるが、では何も信じていないのか。外国で「無宗教」と言うと野蛮人のように見られる。宗教がないと社会に秩序がなくなると言われる。しかし、日本ほど規範意識が高く、秩序を尊ぶ社会も少ないのではないか。神道では、木や山や川や海、どこにでも神がいる、死んだ人は皆神様になるから祖先をお祀りすると言うと、原始的な信仰のように思われる。初詣を神社(神道)で、結婚式を教会(キリスト教)で、葬式をお寺(仏教)で行うのはおかしい?宗教が暴力的な対立を容認する現代において、多様な宗教が混在する日本から何か発信できるのか。一方、創価学会・立正佼成会をはじめとする新宗教の興隆も、現代の日本人と宗教を考える時に無視できない。オウム真理教の起こした事件は、私たちに何を問いかけているのか。  新しいSGRA「宗教と現代社会」研究チームが担当する最初のフォーラムでは、日本で宗教の研究をする日本人や外国人の学者の方々をお招きして、このような疑問に率直に答えていただきます。   ■プログラム   【基調講演】島薗 進(東京大学教授) 「日本人にとっての「宗教」と「宗教のようなもの」 「宗教」というとアレルギーを起こしたり、無関心になったりする日本人は多い。しかし、「宗教のようなもの」と話を広げてみるとどうだろうか。たとえば「道」である。茶道、華道などの芸道、剣道、弓道などの武道。最近は武士道がリバイバルだ。神道にも「道」の文字が含まれている。教育勅語も人としての「道」を説くものだった。また、近年は「霊性」とか「スピリチュアリティ」、また「精神世界」や「アニミズム」も人気がある語だ。これらを考え合わせて、日本人にとっての「宗教」の意義を考えたい。   【パネルディスカッション】 ○日本人と神道について    ノルマン・ヘィヴンズ (國學院大學神道文化学部助教授) ○日本人と仏教について    ランジャナ・ムコパディヤーヤ    (名古屋市立大学大学院人間文化研究科助教授、SGRA研究員) ○日本人とイスラーム教について    セリム・ユジェル・ギュレチ (イスラーム文化センター事務総長) ○日本人とキリスト教について    ミラ・ゾンターク (富坂キリスト教センター研究主事、SGRA研究員)   詳細はプログラムをご覧ください  
  • 2006.03.26

    第4回マニラセミナー「特区における輸出生産の効率性の源」ご案内

    Aiming for Shared Growth 共有された成長を目指せ Sources of Export Production Efficiency in the Economic Zones 特区における輸出生産の効率性の源   ■日時:2006年4月18日(火)午後2時から5時まで ■会場:アジア太平洋大学(UA&P) Pearl Drive, Ortigas Center, Pasig City ■プログラムは別紙参照ください。このセミナーでは、EAST ASIA DEVELOPMENT NETWORKなどから受賞した研究助成金の結果を一般人に報告されると同時に日比友好年の祝いの一環としても実施される ■参加費:無料 ■参加申込み・お問い合わせ: Ms. Arlene Idquival  637-0912 to 26 ext. 362(英語) Dr. Peter Lee U  [email protected] (英語)  Dr. Ferdinand Maquito [email protected] (英語・日本語)   プログラムに関してはここからご覧ください。  
  • 2006.01.11

    第22回SGRAフォーラム「戦後和解プロセスの研究」ご案内

    下記の通り第22回SGRAフォーラムを開催いたします。参加ご希望の方は、ファックス(03-3943-1512)またはemail([email protected])でSGRA事務局宛ご連絡ください。よろしければ最後の申込欄をお使いください。SGRAフォーラムはどなたにも参加いただけますので、ご関心をお持ちの皆様にご宣伝いただきますようお願い申し上げます。   ■ 日時: 2006年2月10日(金) 午後6時30分~8時30分まで、終了後懇親会   ■ 会場: 東京国際フォーラム ガラス棟G602会議室 http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/index.html   ■ 会費:フォーラムは無料。懇親会は会員1000円、非会員3000円   ■ フォーラムの趣旨   「和解」とは、一般に、争いや対立を止めるために当事者間で行われる歩み寄りや譲歩をさす。「和解」の対義語は「復讐」である。復讐は、人が愛するものや大切ものを失ったときに抱く、自然で強烈な衝動である。一方、和解は、復讐、怨恨、憎悪や怒りが、自らの社会にとっても、かつての敵との関係にとっても、有害で、究極的には混迷と無秩序につながることを学習してはじめてとり得る行動とされる。「戦後和解」を、講和後あるいは平和が回復された後も旧敵国間にわだかまる感情的な摩擦や対立の解決と定義する。「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」という一文がユネスコ憲章の前文にあるが、人の心にはじまった戦争を、人の心をもって終わらせるためには、政治はもとより市民社会や有志の個人が、戦争がもたらした偏見や憎悪について、政策上の課題として、あるいは市民交流に際しての懸案として、意図的かつ意欲的に取り組んでいく必要がある。こうした努力は、共有すべき未来の平和と共存とを担保に、双方向からなされることが望ましい。戦後和解は、平和を強化するためのプロセスのひとつである。その目的は、偏見の払拭と相互理解の促進を通した、さまざまなレベルにおける国際交流の調和と柔軟性の醸成にある。(小菅信子「戦後和解」より)   これまで日本では、第二次世界大戦中の問題行為について、戦後和解という観点から議論を試みること自体に或る種の躊躇があった。本フォーラムでは、その障壁を乗り越える2つの報告をお願いし、東北アジアにおける「戦後和解」にむけた「双方からのとり組み」の可能性について考えたい。   ■ プログラム http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/forum22program.doc   ○講演1: 「戦後和解:英国との関係修復を中心に」  小菅信子(山梨学院大学法学部助教授)   日本と英国の民間レベルで展開されてきた<戦後和解>活動について具体的に検証する。<戦後和解>活動のエッセンスは、旧敵同士の再会、忘却を拒否した許し、喪失を相互に認め悼むことによって得られる癒し、修正できない過去をふまえた未来の協働のための高潔な妥協であるといえる。報告者は1996年から約10年間にわたって日英和解活動に主体的に関わってきたが、本報告では、とくに、活動の前提となる戦後和解の発想、歴史的・政治的文化的脈絡、具体的な和解活動とそれを可能にした人的・物的条件と環境、活動によって引き起こされたさまざまな波紋や反発、活動によって得られた成果・挫折・摩擦について考察する。   ○講演2:「花岡和解研究序説」  李 恩民(桜美林大学国際学部助教授、SGRA研究員)    5年前の2000年11月、東京高等裁判所において花岡事件訴訟の和解が成立した(略称「花岡和解」)。花岡事件訴訟は、第二次世界大戦中、鹿島組(現鹿島建設株式会社)の強制連行・強制労働により被害を受けた中国人が初めて損害賠償を求めて提訴した訴訟で、民間企業の戦争責任を追及する最初の訴訟でもある。花岡和解において「自主交渉」「裁判所勧告」「信託方式」「基金方式」「一括解決方式」といった戦後補償裁判の中であまり類のない大胆な試みが行われ、世界の注目の的となった。本報告は花岡事件の経緯を簡単に紹介した上で、受難者と鹿島建設との交渉から裁判を経て、和解に至るプロセスと、その後の中国赤十字会・「花岡平和友好基金」の活動を究明し、花岡和解が内包する戦後和解の意義と普遍性について分析したい。   ■ 講 師 略 歴   ○小菅信子 ☆ こすげ・のぶこ ☆ Kosuge Nobuko 1960年生まれ。上智大学文学部卒業、同大学院文学研究科史学専攻博士課程修了満期退学。ケンブリッジ大学国際研究センター客員研究員を経て、現在、山梨学院大学法学部政治行政学科助教授。著書に『戦争の記憶と捕虜問題』(共著、東京大学出版会)、『東京裁判ハンドブック』(共著、青木書店)、『戦争の傷と和解』(編、山梨学院大学生涯学習センター)、『Japanese Prisoners of War』(co-edition, Hambledon and London)、『戦後和解:日本はから解き放たれるのか』(中公新書1804)。訳書に『GHQ日本占領史5:BC級戦争犯罪裁判』(共訳・解説、日本図書センター)、『忘れられた人びと』(シャリー・フェントン・ヒューイ著、共訳、梨の木舎)他。   ○李 恩民 ☆ り・えんみん ☆ LI Enmin 1961年生まれ。1983年中国山西師範大学歴史学系卒業、1996年南開大学にて歴史学博士号取得。1999年一橋大学にて博士(社会学)の学位取得。南開大学歴史学系専任講師・宇都宮大学国際学部外国人教師などを経て、現在桜美林大学国際学部助教授、SGRA研究員。著書に『中日民間経済外交』(北京:人民出版社1997年刊)、『転換期の中国・日本と台湾』(御茶の水書房、2001年刊、大平正芳記念賞受賞)、『「日中平和友好条約」交渉の政治過程』(御茶の水書房、2005年刊)など多数。現在、日本学術振興会科研費プロジェクト「戦後日台民間経済交渉」研究中。