SGRAイベントへのお誘い

  • 2012.10.03

    第1回SGRAカフェ「最近の日韓外交摩擦をどうみるか」へのお誘い

    下記の通り、第1回SGRAカフェ「最近の日韓外交摩擦をどうみるか」を開催いたしますので奮ってご参加ください。   日時:2012年10月18日(木)午後6時~8時半   会場:寺島文庫1階みねるばの森   講演:李元徳(韓国国民大学日本研究所所長)    「最近の日韓外交摩擦をどうみるか」 講師からのコメント:8月10日李大統領のシマ訪問から始まった一連の日韓対立の展開を多様な角度から分析し、日韓関係の今後の展望や望ましい方向を探るための<話し合い>の場になれば幸いです。   会費(ビュッフェの夕食付):SGRA会員・学生は1000円、非会員2000円   ●準備の都合がありますので、参加ご希望の方はSGRA事務局([email protected] )へお名前と緊急連絡先をご連絡ください。    
  • 2012.07.11

    第7回SGRAチャイナ・フォーラム「ボランティア概論」ご案内(延期)

    残念ながら、今年のチャイナフォーラムは、中国当局から開催大学への勧告により中止になりました。   関連エッセイ   -----------------------------------------   下記の通りフフホト北京で開催いたしますのでご案内します。参加ご希望の方は、SGRA事務局までご連絡ください。   ★講演: 宮崎幸雄 「ボランティア概論」   【フフホトフォーラム】 日 時:2012 年9月17 日(月)午後4時半~6時半 *時間が変更になりましたのでご注意ください。 会 場:内モンゴル大学南校区教学主楼XF0201   【北京フォーラム】 日 時:2012 年9月19 日(金)午後4時~6時 会 場:北京外国語大学日本学研究センター多目的室   ◆主催: 渥美国際交流奨学財団関口グローバル研究会(SGRA) 協力: 内モンゴル大学モンゴル学研究センター 北京外国語大学日本語学科 後援: 国際交流基金北京日本文化センター   ◆フォーラムの趣旨:   SGRAチャイナ・フォーラムは、日本の民間人による公益活動を紹介するフォーラムを、北京をはじめとする中国各地の大学等で毎年開催しています。7回目の今回は公益財団法人日本YMCA同盟の宮崎幸雄氏を迎え、長年の体験に基づいたボランティア活動の意義ついてご講演いただきます。日中通訳付き。   ◆講演要旨:   1)私のボランティア原体験 <ベトナム戦争とボランティア> ①自分で手を挙げて(挫折からの逃走)②こちらのNeeds (体育) とあちらのInterests(養豚)   ③信頼なくして“いのち”なし(地雷原の村) ④解放農民の学校(自立・自助) ⑥プロ・ボランティアとして国際社会へ 2)ボランティア元年と云われてー神戸・淡路大震災によって広まるボランティア(観) 3)ボランティア活動の社会的効果(地域への愛着・仲間・達成感・充実感、・希望) 4)大災害被災地のボランティア活動と援助漬け被災者 中国人が見た東日本大震災救援活動と日本人が見た四川大震災救援活動 5)3 ・11若者の自意識と価値観の変化 国際社会の支援と同情・共感・一体感と死生観・共生観と人と人との絆   ◆講師略歴:   現職:(公財)日本YMCA同盟名誉主事、学校法人アジア学院評議員、学校法人恵泉学園委員(公財)公益法人協会評議員、(社)青少年海外協力隊を育てる会顧問、(社)CISV理事、在日本救世軍本営監事   略歴:1933年大阪に生まれる。関西大学英文科専攻后米国に留学、青少年教育を学び日本YMCAに就職。1969年、世界YMCA難民救済事業ベトナム担当ディレクターとしてサイゴンに7年間在住し、ベトナム難民の定住と難民青少年の教育に当たる。8年間、スイス・ジュネーブにある世界YMCA同盟本部の難民事業の統括責任者として国連難民弁務官事務所(UNHCR)との連絡担当、米国民間団体との交渉業務を担当する。1985年帰国後日本YMCA同盟常務理事・総主事1998年3月定年退職。1998年よりロータリー米山記念奨学会事務局長/専務理事、アジア青少年団体協議会会長、国際協力機構(JICA)青年海外協力隊・技術専門委員/青年海外協力隊を育てる会副会長・顧問として現在に至る。   プログラムは下記よりダウンロードしていただけます。 日本語 中国語    
  • 2012.07.01

    第5回ウランバートル国際シンポジウム「チンギス・ハーンとモンゴル帝国:歴史・文化・遺産」案内

    下記の通りモンゴル国ウランバートル市にてシンポジウムを開催いたしますので、論文、参加者を募集いたします。   【開催趣旨】   13世紀はじめ、チンギス・ハーンはモンゴル諸部を統一し、ユーラシアをまたぐモンゴル帝国を築きました。この偉業はチンギス・ハーンの子・孫に引きつがれ、モンゴル帝国も世界史上で最大の、空前絶後の世界帝国となりました。 チンギス・ハーンとモンゴル帝国について、かつてはさまざまな偏見、誤解がくりかえされ、歪曲、誹謗されていました。幸いにも、近年、とりわけ1990年代以降、チンギス・ハーンとモンゴル帝国に対する認識は変わりつづけ、チンギス・ハーンとモンゴル帝国に関する研究、論著も大きな成果を得て画期的な展開をみせてきました。 チンギス・ハーンは新しい歴史をつくりだし、モンゴル帝国はあらたな世界秩序を構築しました。チンギス・ハーンとその騎馬運団の挑戦は世界を揺るがしたと同時に、アフロ・ユーラシアの交流の道を大きくひらきました。モンゴル帝国時代、政治、軍事、商業、経済、貿易、科学、文化、宗教などはめざましく発展し、繁栄しました。これがあってからこそ、のちのヨーロッパのルネサンス、海洋進出があったのです。これらの歴史事実は、現在、世界的に承認されています。 しかし、チンギス・ハーンとモンゴル帝国は未だ謎に満ちており、解明されていない課題がいまだおおく残されています。チンギス・ハーン生誕850周年をむかえるこの機をとらえて、わたしたちは国際シンポジウム「チンギス・ハーンとモンゴル帝国――歴史・文化・遺産」を開催することにいたしました。 本シンポジウムは、近年の学界の最新の研究成果を総括し、歴史・文化・遺産の三つの視点からチンギス・ハーンとモンゴル帝国をアプローチし、広い視野から、特色ある議論を展開することを目的としています。   【日程】 2012 年7月24(火)~26日(木)   参加登録:7月24日(火)12:30~13:00 開会式・基調報告:7月24日(火)13:00~15:40 シンポジウム:7月24日(火)16:00~18:00時、 シンポジウム:7月25日(水) 9:00~12:00時、14:00~18:10時 草原への旅行:7月26日(木)   【会場】    モンゴル・日本人材開発センター 多目的室、セミナー室 (モンゴル国ウランバートル市)     【プログラム】        詳細は下記案内状をご覧ください。 案内状(日本語) Invitation in English    
  • 2012.06.06

    第44回SGRAフォーラム in蓼科「21世紀型学力を育むフューチャースクールの戦略と課題」へのお誘い

    下記の通り長野県蓼科にて第44回SGRAフォーラムを開催します。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。SGRAフォーラムはどなたにも参加いただけますので、ご関心をお持ちの皆様にご宣伝いただきますようお願い申し上げます。また宿泊の手配が必要な方はご相談ください。   日時:2012年7月7日(土)10:00~17:00 その後懇親会   会場:東京商工会議所蓼科フォーラム研修室A    〒391-0213 長野県茅野市豊平チェルトの森    電話 0266-71-6600   申込み・問合せ:SGRA事務局    電話:03-3943-7612    ファックス:03-3943-1512    Email:[email protected]   参加費: 無料   【フォーラムの趣旨】   SGRA「人材育成」研究チームが担当するフォーラム。   21世紀の幕開けとともに各国で急激に普及し始めたインターネットと携帯電話などの情報通信手段は、今では私達の生活の中で欠かせない存在となりつつある。しかもその変化のスピードがますます速まり、膨大な量の情報が氾濫している。こうした背景の中で、知識の暗記よりも情報通信技術の習得とともに世界につながるネットワークとその中に集まる知識と情報を活用できる能力が重要視され、次世代を担う人づくりを目指す学校教育のあり方にも大きな変化が迫られている。   新しい時代への対応を図るべく、アメリカ、イギリス、韓国、シンガポールなどでは90年代の後半から教育情報化政策が推進され始め、近年には国家目標に設定され、より本格的な導入に向けた動きが具体化している。日本でも1999年に全公立小中高校がインターネットに接続でき、全公立校教員がコンピュータの活用能力を身につけられるようにする「ミレニアム・プロジェクト」がスタートし、2010年からは総務省と文部科学省の推進のもと2020年までにフューチャースクールの全国展開を目指す事業も始動した。一方、新しい情報通信技術が次々開発されるにつれ、機械や機器には決して置き換えられないものがあることがますます鮮明になり、人間関係の大切さがより強調される中で生身の人間をもとにしたコミュニケーション能力が果たしてフューチャースクールで育成されうるかという懸念の声もある。   本フォーラムにおいては、世界最先端をいく韓国とシンガポールを中心にそれぞれの国の経験と現状について議論を交わす場を提供し、学びのイノベーションに関する理解と交流を深めつつ、フューチャースクールの今後の方向性について考えていきたい。   【プログラム】   詳細はここををご覧ください。   【基調講演1】次世代を担う人づくりとは          赤堀 侃司(白鴎大学教育学部長)   【基調講演2】日本のICT教育の現状と今後         影戸誠(日本福祉大学教授)   【発表1】韓国のフューチャースクール構想         曺圭福(韓国教育学術情報院研究員)   【発表2】シンガポールの教育におけるICT活用の動向と課題について         シム チュンキャット(日本大学非常勤講師)   【発表3】ICT機器を利活用した学習活動         石澤紀雄(山形県寒河江市立高松小学校)   【パネルディスカッション】   
  • 2011.11.23

    アジア未来会議のお知らせと発表論文募集

    SGRAでは、新事業「アジア未来会議」を立ち上げました。アジア未来会議は、日本に留学し現在世界各地の大学等で教鞭をとっていらっしゃる皆さん、その指導を受けた若手研究者の皆さん、研究所や企業等で研究や活動を続けていらっしゃる皆さん、そして日本の大学院で研究を続けている留学生の皆さん、国際交流に関心のある日本の研究者の皆さんに、交流・発表の場を提供し、アジアの未来について議論していただくことを目的としています。   第一回は2013年3月に中国上海市で「地域協力の可能性」をテーマに開催し、その後隔年度ごとに日本を含むアジアの各都市で開催する予定で、第二回はインドネシア開催を検討しています。アジア未来会議では、自然科学、社会科学、人文科学を包括する広範なテーマを設定し、国際的かつ学際的に研究を続けている中堅・若手研究者の方々に参加していただきたいと思っております。勿論オブザーバー参加も大歓迎で、日本留学者の同窓会、あるいはネットワーク構築の場としてもご利用いただきたいと思います。   このたび、発表論文の募集を始めましたので、奮ってご応募くださいますようお願いいたします。また、お知り合いの方々へのご紹介、皆様が所属するメーリングリスト等でのご宣伝を、よろしくお願い申し上げます。 詳細はアジア未来会議ホームページ(日本語、英語、中国語対応)をご覧ください。   第1回アジア未来会議☆発表論文募集 【開催日】2013年3月8日(金)~10日(日) 【会 場】中国上海市(同済大学、上海財経大学、復旦大学) ◇自然科学シンポジウム「環境エネルギー技術の地域協力」  テーマ:環境、エネルギー    言 語:日本語、英語、中国語   ◇社会科学シンポジウム「アジアにおける地域協力」  テーマ:政治と外交、経済発展と開発、企業経営管理、教育と人材育成、その他  言 語:日本語、英語、中国語   ◇人文科学シンポジウム「アジアにおける地域交流」  テーマ:言語・言語教育、文学・文化・芸術、歴史、社会・生活、その他  言 語:日本語   発表論文を下記の要領で投稿してください。 1. アジア未来会議のホームページの「Registration」から登録してください。一度登録すればIDとパスワードにより何度でもアクセスし登録情報を改訂することができます。   2. 発表要旨を、下記の要領でアジア未来会議ウェブ上のご自分のページに投稿してください。   ◇自然科学:英語(250語以内)締め切り:2012年3月31日(土) ◇社会科学:英語(250語以内)締め切り:2012年3月31日(土) ◇人文科学:日本語(600字以内)締め切り:2012年3月31日(土)   3. 学術委員会による審査の結果を、2012年4月30日(月)までにEメールでお知らせします。   4. 合格通知を受け取ったら、論文の原稿(フルペーパー:A4判で最大10ページ)を、下記の要領で、アジア未来会議ウェブ上のご自分のページに投稿してください。   ◇自然科学:英語、日本語、または中国語 締め切り:2012年8月31日(金) ◇社会科学:英語、日本語、または中国語 締め切り:2012年12月31日(月) ◇人文科学:日本語 締め切り:2012年12月31日(月)   5. 学術委員会による最終審査の結果を、2013年1月31日(木)までにEメールでお知らせします。   その他 ◇優秀論文執筆者は参加費を免除します。 ◇優秀論文は、後日SGRAから発行する論文集に掲載します。論文執筆者には謹呈します。   ◇申請に基づく参加費補助があります。   ☆☆☆皆様のご参加をお待ちしています☆☆☆
  • 2011.07.27

    第6回SGRAチャイナ・フォーラム「Sound Economy ~私がミナマタから学んだこと~」ご案内

    下記の通り北京とフフホトで開催いたしますのでご案内します。参加ご希望の方は、SGRA事務局までご連絡ください。   ★講演: 柳田耕一 「Sound Economy ~私がミナマタから学んだこと~」 【北京フォーラム】 日 時:2011 年9月23 日(金)午後7時 会 場:国際交流基金北京日本文化センター多目的室   【フフホトフォーラム】 日 時:2011 年9月26日(月)午後3時 会 場:内モンゴル大学学術会議センター第8会議室 主催: 渥美国際交流奨学財団関口グローバル研究会(SGRA) 協力: 国際交流基金北京日本文化センター 北京大学日本言語文化学部     内モンゴル大学モンゴル学研究センター フォーラムの趣旨:   SGRAチャイナ・フォーラムは、日本の民間人による公益活動を紹介するフォーラムを、北京をはじめとする中国各地の大学等で毎年開催しています。 昨年は認定NPO法人 緑の地球ネットワーク事務局長の高見邦雄氏に鉱山開発と北京の水問題について講演していただきました。6回目の今回は、元(財)水俣病センター相思社事務局長の柳田耕一氏を迎え、グローバルな視点から、水俣でおきた人類史的な事件の事実と意味についてご講演いただきます。フォーラムは日中逐次通訳付き。また、今回は北京大学で日本語を学ぶ学生を対象に、日本が経験した公害問題をテーマにしたワークショップを開催します。   講演要旨:   水俣病は20世紀半ばに発生した世界で知られる環境問題の一つです。それは日本の南部の漁村で発生しました。当初、被害者は劇症型の病像を呈していたため「奇病」として恐れられ、隔離されるなどの酷い仕打ちを受けました。折から日本は戦後の復興期の入り口にあり、僻遠の地に救済の手が差し伸べられるまでには長い時間がかかりました。   公式発見から半世紀経った現在でも、抜本的な治療法は無く、被害の全体像の解明は進まず、地域経済は疲弊したままです。一方で水銀による環境汚染は世界中に広がり、酷似した症状をもつ人々も出現し、Minamata Diseaseは世界共通語となっています、現在では微量水銀の長期摂取による健康影響に世界の関心は向かっています。   もう一つの側面として関心がもたれているのは、社会経済的分野です。開発重視、科学重視、利益重視、人権無視の経済運営は、生活の基盤である環境を歪め傷つけ最後には地域社会そのものを持続不可能にしてしまいますが、その象徴として水俣病事件を捉えることもできます。   講師略歴: 現職:特定非営利活動法人 地球緑化の会 副会長兼事務局長、モンゴル国ダルハン農業大学名誉教授、株式会社ティエラコム監査役 略歴:1950年熊本市生まれ。1973年東京農業大学中退。学生時代より水俣病被害者支援運動に参加。日本初の市民運動型財団・水俣病センター相思社の設立運動に参加し、1974年の設立と同時に初代の事務局長に就任。以来、水俣現地に於いて、水俣病発掘や裁判支援、様々な資料作成やイベントの企画などに関わる他、有機農法運動やフリースクール運動を立ち上げる。1989年相思社を退職し、その後いくつかの環境NGOに関わる。1996年より神戸に本社を置く民間企業の役員に就任する一方、環境NGO運動も継続し現在に至る。これまで100回以上に渡り、植林や環境問題調査目的で多くの国を訪問しNGOや市民と交流し、ミナマタの経験を伝える活動を行ってきた。水俣病問題や地球環境問題に関する著書あり。   プログラムは下記よりダウンロードしていただけます。 日本語版 中国語版 ポスターは下記よりダウンロードしていただけます。 北京フォーラムポスター フフホトフォーラムポスター
  • 2011.07.13

    第4回ウランバートル日モ国際シンポジウム「20世紀におけるモンゴル諸族の歴史と文化」ご案内

    下記の通りモンゴル国ウランバートル市にてシンポジウムを開催いたします。オブザーバーとして参加ご希望の方は、SGRA事務局へご連絡ください。 【開催趣旨】 20世紀、さまざまな挑戦を受けながら、モンゴル諸族の政治、経済、社会、文化は、おおきな犠牲をはらいながらも、長足の発展をとげてきました。一方で、近現代のモンゴルは、日本、ロシア、中国と、緊密で、複雑な関係を持っており、こんにちのモンゴル世界は、まさに、極東地域をめぐる国際勢力の再編のなかで形成されたものです。 本シンポジウムは、中央アジア、北東アジア社会の複雑な歴史状況を視野に入れながら、新たに発見された文献資料や、記録されたオーラル・ヒストリーなどに基づいて、国境をまたぐモンゴル諸族はどのようなプロセスを経て現在の状況にいたったのか、近代化への道をあゆんだモンゴル人は何を模索し、どのように激動の時代を乗り越えてきたのか、モンゴルを通じて何がみえるかを検討し、その経験や教訓、遺産に、広い視野から、とりわけ歴史と文化の両面からアプローチし、特色ある議論を展開することを目的としています。皆さまのご参加を、心からお待ちしております。 実行委員会委員長 今西淳子(関口グローバル研究会代表) D. シュルフー(モンゴル科学アカデミー国際研究所副所長、博士) 【日程】 2011 年8月16(火)~18日(木) 参加登録:8月15日(月)16:30~17:00 開会式・基調報告:8月16日(火)9:00~12:00 会議:8月16日(火)14:00~18:00 17日(水)9:00~18:10 草原への旅行:8月18日(木) 【会場】 モンゴル・日本人材開発センター 多目的室、セミナー室(モンゴル国ウランバートル市)       詳細は下記案内状をご覧ください。 案内状(日本語) Invitation in English
  • 2011.05.18

    第41回SGRAフォーラム in 蓼科「東アジア共同体の現状と展望」へのお誘い

    下記の通り長野県蓼科にて第41回SGRAフォーラムを開催します。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。SGRAフォーラムはどなたにも参加いただけますので、ご関心をお持ちの皆様にご宣伝いただきますようお願い申し上げます。 日時:2011年7月2日(土)10:00~17:30 その後懇親会 会場:東京商工会議所蓼科フォーラム研修室A    〒391-0213 長野県茅野市豊平チェルトの森    電話 0266-71-6600 申込み・問合せ:SGRA事務局    電話:03-3943-7612    ファックス:03-3943-1512    Email:[email protected] 参加費:無料 【フォーラムの趣旨】 SGRA「東アジアの安全保障と世界平和」研究チームが担当するフォーラム。 日本において民主党政権が誕生し、鳩山首相が東アジア共同体構想を提唱したことによって、この構想をめぐる論議が活発化した。すでに、ヨーロッパでは経済と社会文化、ひいては政治と安全保障の面において個別の国民国家の枠を超えた共同体作りの実験が成果をあげている。日本も2002年に当時の小泉首相が東アジア・コミュニティー構想を打ち出したが、中国との思惑の差が露呈するなど、この地域で日本が主導する東アジア共同体作りの流れが定着しているとはいえない状況である。 しかし、中国がその方向に向け強力なドライブをかけようとしている中、日本としても共同体構想が単発で終わってしまう選択肢ではないことも確かなように思われる。その意味で、東アジアの範囲で共同体を構築しようとする試みは、その現実的可能性如何に係わらず、政権交代後における日本の外交政策の展開や東アジア国際関係の流れを把握する上で、もっとも注目すべきものである。しかし、東アジア共同体の実現のためには、この地域に存在する個別国家の現実と相互協力の制度化のレベルなど、克服すべき障壁も多々である。 本フォーラムにおいては、この地域の諸国が提唱している様々な東アジア共同体論を引き出し、その共通項をまとめ、そのような構想が政策や制度として定着するためにはどのような課題に取り組むべきかについて、日本、東南アジア、韓国、中国、香港、台湾、モンゴル、そして北朝鮮の視点から点検してみたい。 【プログラム】 詳細はここをご覧ください。 総合司会:李 恩民(桜美林大学リベラルアーツ学群教授) 【基調講演1】 恒川惠市(政策研究大学院大学副学長) 東アジア共同体形成における「非伝統的安全保障」 【基調講演2】黒柳米司(大東文化大学法学部教授) 「ASEANと東アジア共同体」 【発表1】朴 栄濬(韓国国防大学校安全保障大学院副教授) 韓国と東アジア共同体 【発表2】劉 傑(早稲田大学社会科学部教授) 中国の外交戦略と「東アジア共同体」 【発表3】林 泉忠(琉球大学法文学部准教授) 台湾・香港抜きの「東アジア共同体」は成立するのか?  ~脱「中心」主義で安定した共同体を~ 【発表4 】ブレンサイン(滋賀県立大学人間文化学部准教授) モンゴルと東アジア共同体~資源開発とモンゴルの安全保障~ 【発表5】李 成日(韓国東西大学校国際学部助教授) 北朝鮮と東アジア共同体~北朝鮮とどのように付き合うのか~ 【パネルディスカッション】 進行:南 基正(ソウル大学日本研究所HK教授) パネリスト:上記講演者
  • 2011.04.21

    第1回日台アジア未来フォーラム「国際日本学研究の最前線に向けて」へのお誘い

    SGRAの5番目の海外拠点である台湾で初めてのフォーラムを下記の通り開催いたします。参加ご希望の方はSGRA事務局宛ご連絡ください。SGRAフォーラムはどなたにも参加いただけますので、ご関心をお持ちの皆様にご宣伝いただきますようお願い申し上げます。 ◆第1回日台アジア未来フォーラム 「国際日本学研究の最前線(フロンティア)に向けて:流行(トレンド)・言葉・物語(ストーリー)の力」 共同主催:渥美国際交流財団 関口グローバル研究会(SGRA)       国立台湾大学文学院       国立台湾大学日本語文学系・台湾大学日本語文学研究所 助  成:国際交流基金 協  賛:中鹿営造(股)有限公司 他 日程:2011年5月27日(金)午前9時~午後5時 会場: 台湾大学文学院演講庁 ◇開催趣旨: 21 世紀になって急速に進んだグローバル化及び中国の台頭により、世界における日本の相対的なプレゼンスが低下しているのではないかと懸念されている。韓国やアメリカでは日本語学習者数が減少し、日本研究者が日本だけでなく中国やアジア全域に研究対象地域を広げなければならなくなったということも報告されている。 しかしながら、このような状況においても、全体的には日本語学習者数は増加しており、それは中国語を母語とする国においては顕著であること、ポップカルチャーの影響が強いと考えられることが指摘されている。特に、台湾においては、哈日族(ハーリーズゥ) に代表されるように、世界に先駆けて、若者が日本の現代の大衆文化を享受し、その勢いは全く衰えていない。 日本文化の受容者が年々増える台湾をはじめ、漢字を共有する長い文化交流の歴史を持つ北東アジア各国には、日本語教育と日本研究にも長い歴史があり、研究者も多く、研究レベルも高い事実はいうまでもない。近年では、世界に浸透した「日本の漫画・アニメ」に代表される大衆文化の分野にかかわる研究動向は特に注目されている。 早くも21 世紀の最初の十年が過ぎ、アジアの政治情勢に激しい地殻変動が起こりつつある中、海外における日本学とは何なのか、海外の若者たちを日本へ引きつけるものを研究できる学問とは何なのか、そして、台湾・香港で哈日族を誕生させたポップカルチャー、あるいは欧米諸国の若者を魅了するクールジャパンなど、現代日本のソフトパワーに関する研究は、どのように伝統ある日本文化研究の中に位置づけられるのか。また、そのような現代的な文化現象の研究と、伝統文化の研究はどのように融合できるのか。 SGRA が初めて台湾において台湾大学文学院と台湾大学日本語文学系・日本語文学研究所と共同主催する本フォーラムでは、台湾、日本、中国、韓国、米国、イタリアから日本文化の中堅・若手研究者を迎え、従来の正統的な日本学――日本語研究(言葉) や文芸作品研究(物語・ストーリー) ――をめぐる斬新な方法論の実践状況を視野に入れながら、新たに注目された流行文化にも焦点をあてて、21世紀にふさわしい国際日本学研究の最前線にむけて、特色ある議論を展開することを目的とする。 このような議論を通して、グローバルに研究領域を広げた国際日本学研究の土台を固めるだけでなく、まだ学問として成り立っていない日本のサブカルチャーの受容研究においても、多角的な視野を提供できればと願う。 ◇プログラム: 【基調講演】09:00~10:20 ①宮本大人(日本、明治大学国際日本学部准教授) 「偽物の倫理:「鉄腕アトム」をめぐって」 ②太田 登(台湾、台湾大学日本語学科教授) 「表徴としての〈かもめ〉の文学的意味:杜甫から中島みゆきへ」 【パネル1】トレンドの力: マンガ、アニメとクールジャパン(10:40~12:40) (座長) 蔡 增家(台湾、政治大学国際関係研究センター研究員兼第二研究所所長) ①Matthew McKelway (米国、コロンビア大学美術史学部准教授) 「若冲現象: 18 世紀の絵画と現代日本のポップカルチャー」 ②金 孝眞(韓国、ソウル大学日本研究所HK 研究教授) 「韓国の「オドック(五徳)」と日本のポップカルチャー」 ③游 珮芸(台湾、台東大学児童文学研究科(大学院) 副教授) 「宮崎駿のアニメにおける妖怪たち:日本伝統文化の化け方」 ④陳 仲偉(台湾、逢甲大学通識教育中心兼任助理教授) 「日本動漫畫的文化全球在地化實踐:詮釋學之「視域融合」的觀點」 (グローバル化した世界における日本動画・ アニメ文化のローカリゼーションの実践 ―解釈学<融合された視覚域>の視点から―) 【パネル2】言葉の力: 言葉の日中往来(13:30~15:30) (座長) 頼 錦雀(台湾、東呉大学日本語学科教授兼外語学院院長) ①謝豊地正枝(台湾、台湾大学日本語学科教授) 「アニメ等の視覚資料に用いられる日本語の日本語教育に与える影響について」 ②林 立萍(台湾、台湾大学日本語学科副教授) 「アニメに見られる日本昔話の語彙」 ③孫 建軍(中国、北京大学日本語学部准教授) 「西洋人宣教師と中日における欧米諸国の漢字表記の成立」 ④方美麗(日本、お茶の水女子大学外国語教員) 「表現教授法:効果的な外国語教授法」 【パネル3】ストーリーの力: 夏目漱石から村上春樹まで(13:30~15:30) (座長)朱 秋而(台湾、台湾大学日本語学科副教授) ① 范 淑文(台湾、台湾大学日本語学科副教授) 「漱石の初期小説にみる「トレンディな女性」像:彼女らの運命を追いながら」 ②横路明夫(台湾、輔仁大学日本語学科副教授) 「内面としての物語:夏目漱石、村上春樹、そして「ONE PIECE」―」 ③蕭 幸君(台湾、東海大学日本語学科助理教授) 「悪女物語の行方:漱石と谷崎の場合」 ④孫 軍悦(日本、東京大学教養学部講師) 「世界是你們的, 也是我們的: 村上春樹文學在中國大陸的接受過程」 (世界は君たちのもの、そして、私たちのものでもある:中国における村上春樹文学の受容プロセス) 【オープンフォーラム】15:50~17:00 (座長) 徐 興慶(台湾、台湾大学日本語学科教授兼主任) 報告 Maria Elena Tisi (イタリア、ボローニャ大学、ペルージャ外国人大学契約教授) 「イタリアにおける日本文化: 日本学のトレンドと日常生活にみる日本文化」 ( 日本文化在義大利:探討義大利的日本學研究趨勢與日常生活中的日本文化) 総括①:宮本大人(日本、明治大学国際日本学部准教授)  総括②:賴錦雀(台湾、東呉大学日文系教授兼外語学院院長) 総括②:孫 軍悦(日本、東京大学教養学部講師) Q&Aーフロアとの質疑応答&意見交換 要旨集
  • 2011.01.26

    第40回SGRAフォーラム「東アジアの少子高齢化問題と福祉」へのお誘い

    下記の通り第40回SGRAフォーラムを開催します。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。当日参加も受付けますが、準備の都合上、できるだけ事前にお知らせくださいますようお願いします。SGRAフォーラムはどなたにも参加いただけますので、ご関心をお持ちの皆様にご宣伝いただきますようお願い申し上げます。 日時:2011年3月6日(日)  午後2時30分~5時30分 その後懇親会 会場:東京国際フォーラムガラス棟G409会議室 申込み・問合せ:SGRA事務局  電話:03-3943-7612  ファックス:03-3943-1512  Email:[email protected] 参加費: 無料(フォーラム後の懇親会は、賛助会員・特別会員1000円・非会員2000円) 【フォーラムの趣旨】 SGRAの新しい研究チーム「構想アジア」が初めて担当するフォーラム。 2010年夏、日本で生存しない100歳を優に超える高齢者の問題が発覚し、現在の福祉制度の限界を露出することになった。東アジアでは伝統的に家族・親族による養老が中心であったが、西欧的な近代化の波に乗って福祉制度が構築され、社会が一歩「進歩」したかのように見えた。しかしながら、そのような日本を先頭に少子高齢化が急速に進んでいる。韓国や中国はこれから日本以上に深刻な問題に直面するだろう。国家が国民福祉の全てを担うことは既に限界に達し、福祉を社会で支えていこうという動きが始まっている。日本はまだ消極的だが、韓国では既に社会的企業育成法を制定し、国が積極的に育成を始めている。東南アジアも同じような傾向が起こるだろう。このような状況のなかで、東アジア的文化・思想を、近代化思想や制度と結合しながら、東アジア諸国の国情に相応しい高齢福祉社会の在り方を検討したい。 【プログラム】 詳細はここをご覧ください。 総合司会:李 鋼哲(北陸大学未来創造学部教授) 【基調講演】田多英範(流通経済大学経済学部教授) 「日本における少子・高齢化問題」 【報告1】李 蓮花(東京大学人文社会系研究科客員研究員) 「誰がケアするのか:東アジアにおけるケア・レジームと中国」 【報告2】羅 仁淑(国士舘大学政経学部非常勤講師) 「韓国における社会的企業政策は少子高齢化政策として充分といえるか? 」 【パネルディスカッション】 進行:平川 均(名古屋大学経済学研究科教授) 討論1:「シンガポールの『結婚せよ産めよ増やせよ』政策について」 シム チュン キャット(日本大学・日本女子大学非常勤講師) 討論2:「まだ『人』が『口』でないフィリピン」 F.マキト(フィリピン・アジア太平洋大学研究顧問) 質疑応答