SGRAレポートの紹介

  • 2020.11.12

    レポート第91号「ポスト・コロナ時代の東アジア」

      SGRAレポート第91号     第13 回 SGRA-V カフェ 「ポスト・コロナ時代の東アジア」 2020年11月20日発行     <カフェの趣旨> 世界を震撼させた 2020 年の新型コロナウイルスが世界システムをかく乱し、「ポスト・コロナ時代」の国際関係の再構築が求められる中、東アジアはコロナの終息を待たずに、すでに激しく動き始めている。 コロナが発生するまで、中国のアメリカと日・韓の分断戦略はある程度の効果をもたらしてきた。しかし、コロナ問題と香港問題によって「米中新冷戦」が一気に進み、今まで米中間のバランスの維持に腐心してきた日本及び韓国に選択が迫られる。とりわけ日中の曖昧な「友好」関係の継続は限界に達し、日本の主体性ある「新アジア外交戦略」が模索され始めている。 中国による「国家安全法」の強制導入で、香港は一気に「中国システム」の外延をめぐる攻防の激戦地になり、米中新冷戦の最前線となった。香港という戦略上の緩衝地帯を喪失する台湾は、「台湾問題を解決する」中国からの圧力が一段と高まり、アメリカとの安全保障上の関係強化を一層求めることなり、台湾海峡は緊迫の時代に回帰する。 「ポスト・コロナ時代」における「米中新冷戦」の深まりはもはや回避できない。     <もくじ> 【開会挨拶】 SGRAカフェのオンライン開催にあたって 今西淳子(渥美国際交流財団常務理事)   【講演】 ポスト・コロナ時代の東アジア 林 泉忠(武漢大学日本研究センター教授・センター長)   【コメント1】 災い転じて福となす――新しい協調関係を 下荒地 修二(元外交官・大使)   【コメント2】 歴史の「本当の」終わり?――韓国の視座から 南 基正(ソウル大学日本研究所教授)   全体討論・懇親会 進行:林 泉忠 発言者(発言順) 高原 明生 (東京大学) 松田 康博 (東京大学東洋文化研究所) 菱田 雅晴 (法政大学) 小笠原 欣幸(東京外国語大学) 沼田 貞昭 (元外交官) 若林 一平 (ふくしま再生の会)   著者略歴   あとがきにかえて1 李 彦銘   あとがきにかえて2 林 泉忠
  • 2020.11.11

    レポート第90号「第4回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性─『東アジア』の誕生-19世紀における国際秩序の転換-」

      SGRAレポート第90号  中国語版  韓国語版     第63回SGRAフォーラム講演録 第4回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性 「『東アジア』の誕生-19世紀における国際秩序の転換-」 2020年11月20日発行     <フォーラムの趣旨> 19 世紀以前の東アジアは、域内各国の関係は比較的に疎遠で、各国が個別に外国との関係を結んでいた。しかし、西洋の諸国がグローバル化の運動を北太平洋まで及したとき、日中韓の関係は政治・経済・通信のいずれの面でも緊密化し始め、その中で「東アジア」を一体のリージョンと見なす想像力が生れた。今回は、このような東アジアの国際秩序の変化、その中での各国の国内秩序の変化を主題に国際対話を試みる。 西洋が強い商業関心と新たな交通・通信・軍事技術をもって該地域に再登場したとき、中国・日本・朝鮮はどのように西洋を認識したか。伝統的な知の体系とそれはどう絡み合ったのか。いずれの国でも反発と同時に新たな知への憧憬が生れ、一方では伝統への挑戦、他方では伝統の再造が試みられた。例えば、日本では、洋学が学校教育の主軸に据えられる一方、秩序の核心に天皇を置き、家族では儒教的な男性優位観が一般化した。この西洋への反発と憧れは国ごとに組合わせ方が異なり、それは今に至る文化の相違を生み出すことになった。 西洋の進出は各国に自衛を促し、結果的に各国を「国民国家」に変えていった。遅速の差はあっても、国境を明確化し、内部の団結を促すナショナリズムを生み出すことになったのである。その一方、西洋の持込んだ海運網は、人々を国境の外に誘うことにもなった。中国からは東南アジアに加えてアメリカ大陸に大量の出稼ぎ労働者が向い、以前は皆無だった日本からも移民が海を越えるようになった。朝鮮では移民は少なかったが、外国留学生や政治亡命者が現れ、やがて国の将来に大きな影響を及すようになった。ナショナリズムの形成と国境を越える移民・留学・亡命との交錯は、従来の東アジアの秩序を国際関係と国内秩序の両面で大きく変化させ、20 世紀の大変動を準備することになる。 今回のフォーラムでは、およそ以上のような問題群を取上げ、3 つのセッションに分けて各国の事情を比較し、討論して、19 世紀東アジア世界に起きた大転換の全体像を把握したい。     <もくじ> 第1セッション 開会 [司会:劉 傑(早稲田大学)] 【開会挨拶】 第4回円卓会議開催にあたって 趙 珖(韓国国史編纂委員会)   【歓迎挨拶】 19世紀のフィリピン―マニラ・ガレオン貿易を中心に― フェルディナンド,マキト(フィリピン大学ロスバニョス校)   【基調講演】 「アジア」の発明―19世紀におけるリージョンの生成― 三谷 博(跡見学園女子大学)   【コメント】 基調講演を受けて1 宋 志勇(南開大学)   【コメント】 基調講演を受けて2 朴 漢珉(東国大学)   第2セッション 西洋の認識 [司会:劉 傑(早稲田大学)] 【発表論文1】 19世紀東アジアの国際秩序と「万国公法」受容―日本の場合― 大久保健晴(慶應義塾大学)   【発表論文2】 19世紀後半における東アジア三国の不平等条約体制の克服の可能性と限界 ―1880年代初、朝鮮の門戸開放政策を中心に― 韓 承勳(高麗大学)   【発表論文3】 魔灯鏡影―18世紀から20世紀にかけての中国のマジックランタンの上映と製作と伝播― 孫 青(復旦大学)   【質疑応答】 第2セッション発表論文へのコメントおよび討論     第3セッション 伝統への挑戦と創造 [司会:村 和明(東京大学)] 【発表論文4】 18・19世紀における女性天皇・女系天皇論 大川 真(中央大学)   【発表論文5】 日本民法の形成と植民地朝鮮での適用―制令第7号「朝鮮民事令」を中心に― 南 基玄(成均館大学)   【発表論文6】 伝統と制度の創造―19世紀後期の中国の洋務運動― 郭 衛東(北京大学)   【質疑応答】 第3セッション発表論文へのコメントおよび討論     第4セッション 国境を越えた人の移動 [司会:彭 浩(大阪市立大学)] 【発表論文7】 東アジア公共圏の誕生 ―19世紀後半の東アジアにおける英語新聞・中国語新聞・日本語新聞― 塩出浩之(京都大学)   【発表論文8】 金玉均の亡命に対する日本社会の認識と対応 韓 成敏(大田大学)   【発表論文9】 近代中国女性のモビリティー経験と女性「解放」に関する再考 秦 方(首都師範大学)   【質疑応答】 第4セッション発表論文へのコメントおよび討論     第5セッション 全体討議 [司会:李 恩民(桜美林大学)] 招待討論者:青山治世(亜細亜大学)、平山 昇(九州産業大学)、 朴 漢珉(東国大学)、孫 衛国(南開大学)   第6セッション 自由討論 [司会:南 基正(ソウル大学)] 総括:三谷 博(跡見学園女子大学)   あとがきにかえて 明石 康、金キョンテ、大川 真、南 基玄、郭 衛東、朴 漢珉   著者略歴   参加者リスト
  • 2019.02.02

    レポート第89号「再生可能エネルギーが 世界を変える時…? ――“An Inconvenient Truth” 不都合な真実を超えて」

    SGRAレポート第89号   第62回SGRAフォーラム 「再生可能エネルギーが 世界を変える時…? ―“An Inconvenient Truth” 不都合な真実を超えて」 2019年11月11日発行   <フォーラムの趣旨>   流れは変わった⁈ 19世紀以降の化石燃料によるエネルギー市場が大きく変わろ うとしている。 UAEでは砂漠に300万枚の世界最大の太陽光発電基地を設 置し、原発1基分の発電を行う計画が進行している。その発電 コストは日本の火力発電コストの1/5と言われる。 中国は2017年共産党大会で「エコ文明」のリーダー(環境大国) 宣言し、CO2 社会からの脱却を表明し、巨大な太陽光発電施設 を各地に建設している。 また、トランプ政権はパリ協定を批判し脱退したにもかかわ らず、アメリカではカリフォルニアを始めとする各州・都市、 大企業等2500がパリ協定支持を表明し、国際金融市場でも環 境ビジネスへの投資が急増している。   COP21/パリ協定締結以降、再生可能エネルギー社会への牽引 役として「ビジネス」が躍り出た こうした国際的な経済、社会のエネルギーをとりまく潮流の 変化は「パリ協定以降、脱炭素社会(再生可能エネルギー社 会)に向ける流れの牽引役が、気候変動に影響される国、環境 NGOから国際ビジネスセクターに移行した」と言われるよう になった。その背景には、気候変動による地球規模の災害への 危機感だけでなく技術革新とコストダウンにより再生可能エネ ルギーへの投資が“Payする”ことが実証されつつある、とい う現実がある。   再生可能エネルギー社会実現に向けた模索、可能性そして課題 一方で「ほんとなのか?」という疑問も拭うことはできない。 地球温暖化の影響で顕在化する気候変動、資源の枯渇などを 考えれば再生可能エネルギー社会(脱炭素社会)への転換は、 地球社会が避けて通ることができない喫緊の課題である。しか しながら、グローバルな大資本が参入し、化石燃料エネルギー から自然エネルギーに転換したとしても、地球環境問題は改善 されるであろうが、大量消費文明を支える大規模エネルギーの 電源が変わるだけで、大量生産大量消費の文明の本質は変わら ないのではないだろうか。   福島県飯舘村の「再生と自立」に向けた試み こうした中で、2011年の東日本大震災と福島第一原発事故の 教訓から、コミュニティー発電(Community Power)による、 エネルギーの地産地消の試みを、地域の自立と新しいコミュニ ティーの創造に繋げようとする流れも生まれている。日本のコ ミュニティー発電は、ヨーロッパ各国に較べて大きく立ち遅れ、 さまざまな規制や障害が多いが、それを乗り越えてコミュニ ティー発電をコミュニティーの自立と尊厳の回復のシンボルに したいという福島県飯舘村の活動にも注目したい。     <もくじ>   【基調講演1】 《Renewable Energyに関する世界の動向》 「低炭素エネルギーのグローバルな展開と日本の立ち位置」 ルウェリン・ヒューズ(オーストラリア国立大学准教授)   【基調講演2】 《Global experience of Energiewende》 「ドイツと世界のエネルギー転換政策とコミュニティー発電」 ハンス=ヨゼフ・フェル(エネルギー・ウォッチ・グループ代表。元ドイツ緑の党連邦議員)   【プレゼンテーション1】 《国際政治経済からの視点》 「通商紛争の中の再生可能エネルギー ――韓国のエネルギーミックスと保護主義のインパクト」 朴 准儀(ジョージ・メイソン大学(韓国)兼任教授)   【プレゼンテーション2】 《環境技術/中国からの視点》 「中国の再生エネルギー政策と環境改善の行方」 高 偉俊(北九州市立大学教授)   【プレゼンテーション3】 《科学技術/イノベーションからの視点》 「太陽電池発電コストはどこまで安くなるか?課題は何か?」 葉 文昌(島根大学准教授)   【プレゼンテーション4】 《コミュニティーの視点から》 「コミュニティーパワーと飯舘村再生のヴィジョン」 佐藤健太(飯舘村村会議員)   【プレゼンテーション5】 《コミュニティーの視点から》 「飯舘電力の挑戦」 近藤 恵(飯舘電力専務取締役)   -  ふりかえり対談 - 飯舘村から考える「再生可能エネルギー ―― 不都合な真実を超えて」 ロヴェ・シンドストラン、角田英一、ソンヤ・デール   〔総合司会 ソンヤ・デール(一橋大学専任講師)〕   あとがき   講師略歴
  • 2019.02.01

    レポート第88号「日中映画交流の可能性」

      SGRAレポート第88号   第12回SGRAチャイナ・フォーラム 「日中映画交流の可能性」 2020年9月25日発行   <フォーラムの趣旨>   日中友好の基礎は民間交流に在り、お互いをより幅広く、正しく知るためには、相手の「心象風景」を知ることが、民間交流の基礎を固める上で重要である。映画は、その大事な手段であり、この40年にわたり、大きな役割を果たしてきた。 1977年と78年に、日本と中国でそれぞれ最初の映画祭が開かれた。中国では日本映画ブームが起こり、日本でも中国への関心から多くの観客が訪れた。このときの高倉健の影響力は衰えることなく、2014年の同氏の逝去に際し外交部スポークスマンが追悼の発言を行ったことは知られている。 日本映画の上映は、その後の「Love Letter」や「おくりびと」、「君の名は。」にいたるまで、中国に日本人の細やかな感情を伝え、等身大の日本人に親しみを感じさせてきた。そして、日本にロケした中国映画は、北海道ブームをもたらすなど、現在の日本旅行ブームの原動力にもなっている。また、中国映画の上映は、「芙蓉鎮」や「さらばわが愛、覇王別姫」が波乱の現代史に生きる中国人の姿を伝え、「ヒーロー」や「レッドクリフ」が歴史スペクタクルの楽しさを教えてくれた。 日中の国同士の関係に摩擦が生じたときも、映画交流はさらに発展を続け、映画祭の開催や劇場公開、合作映画の制作やインディペンデント映画の紹介、さらには回顧展の開催など、多様化が見られ、お互いに影響を与え合ってきた。近年はSNSによる発信など、中国の若者の日本への関心が増加しているが、日本でも賈樟珂や婁燁の作品が上映され、今年は「空海――美しき王妃の謎」がヒットし、「中国電影2018」で最新作が紹介されるなど、新たな動きが起こっている。4月の合作映画の撮影に関する日中政府間協議の締結も、重要な一歩である。 いまや中国は世界第1位のスクリーン数と第2の映画製作本数を誇る映画の一大市場であり、日本も世界第4位の映画製作本数を維持している。世界の映画産業のひとつの中心は、まさに東アジアにあると言ってもよいだろう。本フォーラムでは、この映画大国である日本と中国の40年にわたる映画交流を、日本と中国の側からそれぞれ総括を行い、意見交換を行い、今後の展望を検討することを目的としている。 刈間文俊氏は、1977年の中国映画祭から字幕翻訳に携わり、これまで100本に近い中国映画の字幕を翻訳し、中国映画回顧展のプロデュースを行うなど、日本での中国映画の紹介に携わってきた。王衆一氏は、日本映画に精通し、「人民中国」編集長として多くの日本の映画人と交友を持ち、「日本映画の110年」を翻訳し北京で出版している。日中の映画交流の歩みを現場で知る二人の発表をもとに、日中双方の識者による討論を行う。     <もくじ>   【講演1】 「中国映画が日本にもたらしたものはなにか?――過去・現在・未来」 刈間文俊(東京大学名誉教授)   【講演2】 「中国における日本映画――交流、参考、融合の軌跡」 王 衆一(『人民中国』編集長)   【 総合討論】 司会者:顔 淑蘭 (中国社会科学院) 討論者:李 道新 (北京大学) 秦 嵐 (中国社会科学院) 周 閲 (北京語言大学) 陳 言 (北京市社会科学院) 林 少陽 (東京大学)   講師略歴   あとがきにかえて 陳 龑(東京大学大学院)
  • 2018.10.13

    レポート第87号「日本の高等教育のグローバル化!?」

    SGRAレポート第87号   SGRAレポート第87号(表紙)   第61回SGRAフォーラム講演録 「日本の高等教育のグローバル化!?」 2019年3月26日発行   <フォーラムの趣旨>   2012年に日本再生戦略の中で若者の海外留学の促進とグローバル人材育成が謳われ、5年が経過した。現在の諸政策は外国語能力の向上と異文化理解の体得を推進するに留まっている。例えば、TOEFL・TOEICを利用した英語習得及び評価や英語での授業展開を中心としたものや、海外留学の推奨など日本から海外に出る方向に集中していることが挙げられる。また、その対象が日本人に限られている点など、現時点におけるグローバル人材育成の方針は一方面かつローカルな視点から進められているようにとれる。 一方、教育の受け手であり、育成される対象である若者がこのような現状をどのように受け止め行動しているのかはあまり議論されず取り残されたままである。そこで本フォーラムでは、高等教育のグローバル化をめぐる大学と学生の実態を明らかにし、同様の施策をとる他国との比較を通して同政策の意義を再検討する。     <もくじ> 【問題提起】 「スーパーグローバル大学(SGU)の現状と若者の受け止め方:早稲田大学を例として」 沈 雨香(Sim Woohyang)早稲田大学助手   【講演1】 「日本の高等教育のグローバル化、その現状と今後の方向について」 吉田 文(Aya Yoshida)早稲田大学教授   【講演2】 「韓国人大学生の海外留学の現状とその原因の分析」 シン・ジョンチョル (SHIN Jung Cheol) ソウル大学教授   【事例報告1】 「内向き志向なのか――地方小規模私立大学における《留学》」 関沢 和泉 (Izumi Sekizawa) 東日本国際大学准教授   【事例報告2】 「関西外国語大学におけるグローバル人材育成の現状」 ムラット・チャクル(Murat Cakir)関西外国語大学講師   【事例報告3】 「関西外国語大学におけるグローバル人材育成の現状」 金 範洙(Kim Bumsu)東京学芸大学特命教授   【フリーディスカッション】 -討論者を交えたディスカッションとフロアとの質疑応答- 総合司会:張 建(Zhang Jian)東京電機大学特別専任教授 モデレーター:シム・チュンキャット(Sim Choon Kiat)昭和女子大学准教授  
  • 2018.08.24

    レポート第86号「第3回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性─17世紀東アジアの国際関係─戦乱から安定へ」

    SGRAレポート第86号   中国語版  韓国語版   第59回SGRAフォーラム講演録 「第3回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性 ─17世紀東アジアの国際関係─戦乱から安定へ」 2019年9月20日発行   <フォーラムの趣旨>   東アジアにおいて「歴史和解」の問題は依然大きな課題として残されている。講和条約や共同声明によって国家間の和解が法的に成立しても、国民レベルの和解が進まないため、真の国家間の和解は覚束ない。歴史家は歴史和解にどのような貢献ができるのだろうか。 1600 年を挟む約 1 世紀は東アジアが 3 度目の大規模な戦乱に直面した時代であった。東アジアには中国市場が世界に求めていた銀を朝鮮から製錬技術を学んだ日本が大量に供給したことを一因として緊密な経済関係が生まれる一方、経済繁栄は域内の諸民族に政治的覇権への欲望も生み出した。日本の豊臣秀吉と満洲のホンタイジによる各 2度の朝鮮侵攻および満洲族による中国での清朝の創立である。経済の相互依存の深まりと各国の覇権争奪の同時進行が生んだ大規模な戦乱、およびその後の長期安定は、現代の東アジアに対して深い自省を促すことであろう。   本フォーラムは第4回アジア未来会議の円卓会議「第3回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性─17世紀東アジアの国際関係─戦乱から安定へ」として開催された。この会議の目的は何らかの合意を得ることにはない。立場によりさまざまな歴史があることを確認した上で、「対話」により相互の理解を深めてゆくのが目的である。   <もくじ> 第1セッション[座長:李恩民(桜美林大学)] 【基調講演】 17世紀東アジア史の展開と特性─韓国史の展開を17世紀の世界史の中でどのように眺めるか 趙 珖(韓国国史編纂委員会)   第2セッション [座長:楊 彪(華東師範大学)] 【発表論文1】 韓国から見た壬辰倭乱  / 崔 永昌(国立晋州博物館) 【発表論文2】 欺瞞か妥協か──壬辰倭乱期の外交交渉 / 鄭 潔西(寧波大学) 【発表論文3】 「壬辰戦争」の講和交渉 / 荒木和憲(国立歴史民俗博物館)   第3セッション [座長:李 命美(韓国外国語大学校)] 【発表論文4】 「礼」の視座から見直した丙子胡乱 / 許 泰玖(カトリック大学校) 【発表論文5】 「胡乱」研究の注意点 / 鈴木 開(東京大学) 【発表論文6】 ラマの位相──17世紀チベット仏教と東アジア政局 / 祁 美琴(人民大学)   第4セッション [座長:村 和明(東京大学)] 【発表論文7】 日本の近世化と土地・商業・軍事 / 牧原成征(東京大学) 【発表論文8】 壬辰倭乱──丙子胡乱期唐糧の性格に関する検証 / 崔 姫(国学振興院) 【発表論文9】 清の前期における中朝関係と「東アジア」秩序構造 / 趙 軼峰(東北師範大学)   第5セッション [座長:劉 傑(早稲田大学)] 【自由討論】 招待討論者:塩出浩之(京都大学)、金 甫桄(嘉泉大学)他 総括/三谷 博(跡見学園女子大学)   第6セッション [座長:劉 傑(早稲田大学)] 【パネルディスカッション】 和解に向けた歴史家共同研究ネットワークの検証 [日本] 三谷 博(跡見学園女子大学)、浅野豊美(早稲田大学) [韓国] 趙 珖(韓国国史編纂委員会)、朴 薫(ソウル大学) [中国・台湾] 楊 彪(華東師範大学)、王 文隆(台湾政治大学)、在日研究者:段 瑞聡(慶応大学)   あとがきにかえて 金キョンテ  / 村 和明 / 孫 軍悦 / 劉 傑   著者略歴   参加者リスト
  • 2018.03.16

    レポート第85号「北朝鮮開発協力:各アクターから現状と今後を聞く」

    SGRAレポート第85号   第17回日韓アジア未来フォーラム 「北朝鮮開発協力:各アクターから現状と今後を聞く」 2019年11月22日発行   <フォーラムの趣旨> 北朝鮮問題がいかなる方式で解決されようとも、北朝鮮に対する開発支援は今後の交渉過程や問題の解決以降においても、韓国や日本を含め、国際社会が避けては通れない重要な課題である。本フォーラムでは、北朝鮮開発協力に対する体系的な理解を深めるとともに、北朝鮮開発協力における主なアクターたちの対北朝鮮支援のアプローチとその現状について議論し、新たな開発協力モデルの可能性を探ってみたい。今回は、2016年2月に東京で開催された第15回日韓アジア未来フォーラム「これからの日韓の国際開発協力:共進化アーキテクチャの模索」、2016年10月1日に北九州で開催された第3回アジア未来会議の自主セッション「アジア型開発協力の在り方を探る」、2016年12月仁川松島で開催された第16回日韓アジア未来フォーラム「日中韓の国際開発協力-新たなアジア型モデルの模索」における議論を受け、北朝鮮開発援助のあり方について考える。     <もくじ>   【報告1】 「北朝鮮開発協力の包括的理解と多様なアプローチ」 孫 赫相(ソン ヒョクサン)慶熙大学公共大学院院長   北朝鮮開発協力について体系的に理解するために北朝鮮開発協力の歴史と現状、そして多様なアプローチを紹介する。     【報告2】 「中国と北朝鮮の関係につむじ風: 経済協力の紆余曲折と今後の展望」 朱 建栄(しゅ けんえい)東洋学園大学人文学部教授   中国は第2次大戦後の長きにわたって、北朝鮮を事実上、自国の安全保障の緩衝地帯と見なし、ピョンヤンに対して惜しまない経済支援を行ってきた。しかし北朝鮮の核開発に危機感を高めた2年前から、中国は「優先目標の非核化に経済関係を服従させる」政策を取り始め、去年12月、空前に厳しい国連安保理の制裁決議にも同調した。ピョンチャン冬季五輪後、習近平政権は北朝鮮、及びTHAAD問題を抱える韓国との関係をどのように進めるかを発表する。     【報告3】 「韓国と国際社会の北朝鮮開発協力:現状と評価」 文 炅鍊(ムン キョンヨン)全北大学国際人文社会学部助教授   韓国と国連機関による北朝鮮開発協力の現状と課題などについて議論する。     【討論】 ◇モデレーター: 金 雄熙(キム ウンヒ)仁荷大学国際通商学部教授 ◇討論者: 安 秉民(アン ビョンミン)韓国交通研究院所長 李 鋼哲(り こうてつ)北陸大学未来創造学部教授 李 恩民(り えんみん)桜美林大学グローバル・コミュニケーション学群教授 李 奇泰(イ ギテ)韓国統一研究院研究委員   講師略歴   あとがき
  • 2017.11.25

    レポート第84号「東アジアからみた中国美術史学」

    SGRAレポート第84号(本文)   SGRAレポート第84号(表紙)   第11回SGRAチャイナ・フォーラム論文集 「東アジアからみた中国美術史学」 2019年5月17日発行   <フォーラムの趣旨>   作品の持つ芸術性を編述し、それを取り巻く社会や歴史そして作品の「場」やコンテキストを明らかにすることによって作品の価値づけを行う美術史学は、近代的社会制度の中で歴史学と美学、文化財保存・保護に裏打ちされた学問体系として確立した。 とりわけ中国美術史学の成立過程においては、前時代までに形成された古物の造形世界を、日本や欧米にて先立って成立した近代的「美術」観とその歴史叙述を継承しながらいかに近代的学問として体系化するか、そして大学と博物館という近代的制度のなかにいかに再編するかというジレンマに直面した。この歴史的転換と密接に連動しながら形成されたのが、中国美術研究をめぐる中国・日本・アメリカの「美術史家」たちと、それぞれの地域に形成された中国美術コレクションである。 このような中国美術あるいは中国美術史が内包する時代と地域を越えた文化的多様性を検証することによって、大局的な東アジア広域文化史を理解する一助としたい。   <もくじ>   【講演1】塚本麿充(東京大学東洋文化研究所) 「江戸時代の中国絵画コレクション ―近代・中国学への懸け橋―」   【講演2】呉 孟晋(京都国立博物館) 「漢学と中国学のはざまで―長尾雨山と近代日本の中国書画コレクション―」   【総合討論】 司会/進行:王 志松(北京師範大学) 討論:趙 京華(北京第二外国語学院)、王 中忱(清華大学)、劉 暁峰(清華大学) 総括:董 炳月(中国社会科学院文学研究所)      
  • 2017.11.20

    レポート第83号「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」

    SGRAレポート第83号   SGRAレポート第83号(表紙)   第58回SGRAフォーラム講演録 「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 2018年11月16日発行   <フォーラムの趣旨>   中国政府は2013年9月から、シルクロード経済ベルトと 海上シルクロードをベースにしてヨーロッパとアジアを連結させる「一帯一路」政策を実行している。「一帯一路」政策の内容の中心には、中国から東南アジア、中央アジア、中東とアフリカを陸上と海上の双方で繋げて、アジアからヨーロッパまでの経済通路を活性化するという、習近平(シーチンピン)中国国家主席の意欲的な考えがある。しかし、国際政治の秩序の視点から観れば、「一帯一路」政策が単純な経済目的のみを追求するものではないという構造を垣間見ることができる。   「一帯一路」政策は、表面的にはアジアインフラ投資銀行(AIIB)を通じた新興国の支援、融資、そしてインフラ建設などの政策が含まれており、経済発展の共有を一番の目的にしているが、実際には、貿易ルートとエネルギー資源の確保、そして東南アジア、中央アジア、中東とアフリカにまで及ぶ広範な地域での中国の政治的な影響力を高めることによって、これまで西洋中心で動いて来た国際秩序に挑戦する中国の動きが浮かび上がってくる。   本フォーラムでは、中国の外交・経済戦略でもある「一帯一路」政策の発展を、国際政治の観点から地政学の論理で読み解く。「一帯一路」政策の背景と歴史的な意味を中国の視点から考える基調講演の後、日本、韓国、東南アジア、中東における「一帯一路」政策の意味を検討し、最後に、4つの報告に関する議論を通じて「一帯一路」政策に対する日本の政策と立ち位置を考える。   <もくじ> 【基調講演】 「一帯一路構想は関係諸国がともに追いかけるロマン」 朱建栄(Prof. Jianrong ZHU)東洋学園大学教授   【研究発表1】 「戦後日本の対外経済戦略と『一帯一路』に対する示唆」 李彦銘(Dr. Yanming LI)東京大学教養学部特任講師   【研究発表2】 「米中の戦略的競争と一帯一路:韓国からの視座」 朴 栄濬 (Prof. Young June PARK) 韓国国防大学校安全保障大学院教授   【研究発表3】 「『一帯一路』の東南アジアにおける政治的影響:ASEAN中心性と一体性の持続可能性」 古賀慶 (Prof.Kei KOGA)シンガポール南洋理工大学助教   【研究発表4】 「『一帯一路』を元に中東で膨張する中国:パワーの空白の中で続く介入と競争」 朴 准儀(Dr.June PARK)アジアソサエティ   【フリーディスカッション】「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 -討論者を交えたディスカッションとフロアとの質疑応答- モデレーター:平川均(Hitoshi Hirakawa)国士舘大学21世紀アジア学部教授 討論者:西村豪太 (Gouta NISHIMURA) 『週刊東洋経済』編集長    
  • 2017.11.18

    レポート第82号「第2回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性─蒙古襲来と13 世紀モンゴル帝国のグローバル化」

      SGRAレポート第82号    中国語版   韓国語版   SGRAレポート第82号(表紙)   中国語版   韓国語版     第57回SGRAフォーラム講演録 「第2回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性─蒙古襲来と13 世紀モンゴル帝国のグローバル化」 2018年5月10日発行   <フォーラムの趣旨>   東アジアにおいては「歴史和解」の問題は依然大きな課題として残されている。講和条約や共同声明によって国家間の和解が法的に成立しても、国民レベルの和解が進まないため、真の国家間の和解は覚束ない。歴史家は歴史和解にどのような貢献ができるのだろうか。   渥美国際交流財団は2015 年7月に第49 回SGRA(関口グローバル研究会)フォーラムを開催し、「東アジアの公共財」及び「東アジア市民社会」の可能性について議論した。そのなかで、先ず東アジアに「知の共有空間」あるいは「知のプラットフォーム」を構築し、そこから和解につながる智恵を東アジアに供給することの意義を確認した。このプラットフォームに「国史たちの対話」のコーナーを設置したのは2016 年9月のアジア未来会議の機会に開催された第1回「国史たちの対話」であった。いままで3カ国の研究者の間ではさまざまな対話が行われてきたが、各国の歴史認識を左右する「国史研究者」同士の対話はまだ深められていない、という意識から、先ず東アジアにおける歴史対話を可能にする条件を探った。具体的には、三谷博先生(東京大学名誉教授/跡見学園女子大学教授)、葛兆光先生(復旦大学教授)、趙珖先生(高麗大学名誉教授/韓国国史編纂委員長)の講演により、3カ国のそれぞれの「国史」の中でアジアの出来事がどのように扱われているかを検討した。   第2回対話は自国史と他国史との関係をより構造的に理解するために、「蒙古襲来と13 世紀モンゴル帝国のグローバル化」というテーマを設定した。13 世紀前半の「蒙古襲来」を各国の「国史」の中で議論する場合、日本では日本文化の独立の視点が強調され、中国では蒙古(元朝)を「自国史」と見なしながら、蒙古襲来は、蒙古と日本と高麗という中国の外部で起こった出来事として扱われる。しかし、東アジア全体の視野で見れば、蒙元の高麗・日本の侵略は、文化的には各国の自我意識を喚起し、政治的には中国中心の華夷秩序の変調を象徴する出来事であった。「国史」と東アジア国際関係史の接点に今まで意識されてこなかった新たな歴史像があるのではないかと期待される。   もちろん、本会議は立場によってさまざまな歴史があることを確認することが目的であり、「対話」によって何等かの合意を得ることが目的ではない。   なお、円滑な対話を進めるため、日本語⇔中国語、日本語⇔韓国語、中国語⇔韓国語の同時通訳をつけた。   <もくじ>   ◆開会セッション [司会:李 恩民(桜美林大学)]   【基調講演】 「ポストモンゴル時代」?─14~15世紀の東アジア史を見直す 葛 兆光(復旦大学)   ◆第1セッション [座長:村 和明(三井文庫)、彭 浩(大阪市立大学)]   【発表論文1】 モンゴル・インパクトの一環としての「モンゴル襲来」 四日市康博(昭和女子大学)   【発表論文2】 アミール・アルグンと彼がホラーサーンなどの地域において行った2回の人口調査について チョグト(内蒙古大学)   【発表論文3】 蒙古襲来絵詞を読みとく─二つの奥書の検討を中心に 橋本 雄(北海道大学)   ◆第2セッション [座長:徐 静波(復旦大学)、ナヒヤ(内蒙古大学)]   【発表論文4】 モンゴル帝国時代のモンゴル人の命名習慣に関する一考察 エルデニバートル(内蒙古大学)   【発表論文5】 モンゴル帝国と火薬兵器─明治と現代の「元寇」イメージ 向 正樹(同志社大学)   【発表論文6】 朝鮮王朝が編纂した高麗史書にみえる元の日本侵攻に関する叙述 孫 衛国(南開大学)   ◆第3セッション [座長:韓 承勲(高麗大学)、金キョンテ(高麗大学)]   【発表論文7】 日本遠征をめぐる高麗忠烈王の政治的意図 金 甫桄(嘉泉大学)   【発表論文8】 対蒙戦争・講和の過程と高麗の政権を取り巻く環境の変化 李 命美(ソウル大学)   【発表論文9】 北元と高麗との関係に関する考察─禑王時代の関係を中心に ツェレンドルジ(モンゴル国科学院 歴史研究所)   ◆第4セッション [座長:金 範洙(東京学芸大学)、李 恩民(桜美林大学)]   【発表論文10】 モンゴル帝国の飲食文化の高麗流入と変化 趙 阮(漢陽大学)   【発表論文11】 「深簷胡帽」考─蒙元時代における女真族の帽子の盛衰史 張 佳(復旦大学)   ◆全体討議セッション   司会/まとめ:劉 傑(早稲田大学)、論点整理/趙 珖(韓国国史編纂委員会)、 総括/三谷 博(跡見学園女子大学)   ◆あとがきにかえて   金キョンテ(高麗大学)、 三谷 博(跡見学園女子大学)、 孫 軍悦(東京大学)、 ナヒヤ(内蒙古大学)、 彭 浩(大阪市立大学)