SGRAエッセイ

  • 2007.04.06

    エッセイ51:マックス・マキト「SGRAのおかげで研究が進んできた」

    1995年に東京大学から博士号を取得し無事に卒業したが、やむを得ない事情により、自分で探してすぐに見つけたある教育機関の職についた。しかしながら、「あなたの研究は一切支援しません」と言われ、大学院で行った日本のODAについての研究はそこで止まってしまった。もちろん完全に終わってしまったわけではなく、自分の時間とエネルギーを教えることに集中せざるを得ない状況のなかでも、日本の経済開発の研究をなんとかやり続けた。残念ながら大学院で研究をしていた頃と違って、日本と母国との比較研究はできなかった。   2000年7月にSGRAが設立され、また比較研究ができるようになった。僕の提案が留学前にフィリピンで所属していたアジア太平洋大学(UA&P)に受け入れられ、SGRAの温かい支援を受けて、フィリピンの経済特区に関する共同研究をやることになったのだ。当然ながら僕の感謝の気持ちとして、この共同研究はSGRAという組織のもとでやっている。このような姿勢はフィリピンやアジア各国ではわりと問題なく受け入れられるのだが、日本人からは凄い抵抗を感じる。抵抗が強い分、日本のNGOであるSGRAからの支援が大切なのだと僕は見なしている。   最初に行ったのは製造業の経済特区の研究だった。この研究については、今年の1月に北京にて最終報告を行った。現在、SGRA顧問で名古屋大学の平川均教授が行っている産業クラスターの研究の中のフィリピンのトヨタの調査とからめて、この製造業特区研究の継続の可能性を探っているところである。この研究の当初の目的はフィリピン経済特区管理局(PEZA)での蓄積されてきたデータの保存だった。当時、このデータは全く利用されず倉庫に入れられ、忘れられて腐り始めているという状況だった。もったいないという気持ちで保全プロジェクトを始めた。   とはいっても、北京での最終的報告で述べたように、このプロジェクトの意義は、歴史的データの保全だけではなく、日本の特殊かつ貴重な経済開発の歴史の保全と考えても過言ではない。というのは、フィリピンの製造業特区における最大投資家は日系企業であることがわかり、このデータの分析によって、日系企業の伝統的な強さが効率性に繋がることが確認できた。日本の経済発展の最大の特徴でもある「共有型成長」は、みごとにフィリピンの経済特区戦略と一致していることが認識できたのだ。   この「共有型成長」はフィリピン国民の最大の願いであるといえよう。先日マニラでバスジャック事件が起き、幸いにも無血で解決したが、その手段は決して許されるものではないとしても、「貧しい若者たちにもちゃんとした教育環境を整備せよ」という犯人の訴えは、国民の願いを代表するものだったと思う。昨年末のSGRAかわらばん「醜いアヒルの子」でとりあげたような経済学者軍団があれだけ破壊しようとした日系企業の伝統的な慣習は、フィリピンとその他の東南アジア諸国の製造業特区に生きのびている。僕の歴史保全プロジェクトは両方の意味で成功したのだ。   UA&PとSGRAの共同研究の第2段階は、フィリピン経済特区管理局(PEZA)が管理するIT経済特区を研究対象として進められている。第1段階の製造業特区研究と同様、この研究も第3者機関から研究助成を受けることになった。そして、第3段階の準備も始めた。今度は、PEZAが管理する観光経済特区を研究対象としたい。まずは4月16日(月)にマニラのアジア太平洋大学(UA&P)で、「マイクロ・クレジットと観光産業クラスター」というテーマでセミナーを開催することになった。   以上の三種類の経済特区研究を眺めてみると、日本の存在が段々薄くなっている気がする。日系企業は製造業特区では支配的だが、IT特区ではフィリピン企業に逆転され、観光特区ではその存在すらない。それぞれの特区の関係者をみると、製造業特区では日系企業との関係が深く、コールセンターやソフト開発などが多いIT経済特区では欧米企業との関係が深く、観光産業は韓国と関係が深まっている。近年、韓国人観光客が激増し、日本人観光客数を追い越したし、韓国政府や企業が観光地に資金を注いでいる。   もちろん、フィリピンとしては、国を問わず外国人を歓迎するが、これだけ人生を日本に投資してきた僕としては、日本にももっと頑張ってほしい。共同研究の第三段階では、日本から遠ざかるような気がしないわけでもなく、ちょっと寂しく思う。しかし、観光経済特区でも、最初の製造業特区研究で開発した分析枠組みを利用するつもりなので、日本の「共有型成長」開発モデルが再確認できるという確信を持っている。物理的に日本の存在が薄くなっても、その理念はしっかりと存在し続けるであろう。   日系企業が東南アジアに大きく進出してきた最大の理由は、安くて良質な労働者というホスト国の比較優位点を利用したためである。フィリピンのIT産業や観光産業でも、きっと日系企業も活躍するようになっていくのだろう。   僕は観光産業特区に日本の目が向いてくれる日までに準備しておきたいことがあり、現在も着々と計画を進めている。考えてみれば観光産業の本質は「持続可能な発展」にあるが、「持続可能な発展=共有型成長+環境保全」という方程式の右側の両項は日本が得意とするところなのである。   日本人の皆さん、フィリピンの青い海と白い砂浜のリゾートに行きませんか?   -------------------------- マックス・マキト(Max Maquito) SGRA運営委員、SGRA「グローバル化と日本の独自性」研究チームチーフ。フィリピン大学機械工学部学士、Center for Research and Communication(現アジア太平洋大学)産業経済学修士、東京大学経済学研究科博士、テンプル大学ジャパン講師。 --------------------------  
  • 2007.04.03

    エッセイ050:葉 文昌 「台湾版テレビ番組捏造事件」

    最近日本では関西テレビのあるある大事典での偽造が発覚し、社長の辞任にまで発展した。これほどまでに世論の力が強いことは羨ましい限りだった。台湾の番組は台湾製品のように粗末で且つ新味がないばかりでなく、偽造も日常茶飯事のように行われていたのだ。ところが、日本の事件の影響か、台湾でも変化が起きはじめたようだ。   台湾でのこれまでの映像の偽造については、例えば「中国時報」という新聞で指摘されているように、テレビ会社は次のように現場に指図するようだ。「土石流がない?昔の映像を使え」。「強盗の映像がない?とにかく夜のニュースまでに映像を作れ」。これまでも、洪水に関する報道で、レポーターが膝までの洪水を、撮影時だけ座って上半身まで浸っているように見せている滑稽な映像が、インターネットを通じて流されたこともあった。これではニュースなのか茶番劇なのか見分けがつかないので、私はもうテレビは見ないことにした。   しかし先週、台湾の世論もまんざらではないと思える出来事が起きた。それは大手テレビ局のTVBS社が、銃撃指名手配者が机にライフル銃等4丁を並べ、対抗する暴力団を威嚇する映像を、一大スクープとしてニュースに流したことから始まった。TVBS社によれば手配者が威嚇相手に送ったビデオを入手したとのことだった。この映像に世論は仰天し、「テレビ局は暴力団の威嚇を肩代わりしていいのか」とTVBSは非難の嵐にさらされた。   そして、暴力団抗争勃発の懸念から警察が動き出した。その後、事件は急転回する。この映像は入手したビデオではなくTVBS記者が暴力団員に要請されて撮った映像であることが判明した。すなわちビデオを入手したのではなく、自ら脅迫ビデオの作製に加担したことになる。TVBS社の上層部は知らなかったとして記者を解雇した。しかし現場担当者だけを解雇しただけで収まるはずはない。その後、台湾でメディアを管理・処罰する国家通訊伝播委員会(NCC)は200万元の罰金と、社長と副社長の辞任を命じた。またビデオの主人公も裏表両社会から追跡令を受けた挙句に警察に逮捕され、実はおもちゃだった「銃器」4丁が押収された。これで社会事件としての様相は収拾に向かいつつあるようだ(注)。   この件で、台湾のメディアは、あまりにも視聴率にこだわりすぎたあまりにショッキングな映像の追求に汲汲となってしまったと反省しているようだ。また事件の検証はしっかりするべきで、このようなスクープを濫発すべきではないという呼びかけも行われている。この件により、長い目で見れば、遅れている社会でも向上していることを実感した。台湾の国民としてはうれしい限りである。三日坊主でないことを望んでいる。   (注)この事件は、最近は政治色を呈するようにもなっている。国家通訊伝播委員会(NCC)は行政院管轄下ではなく、野党が過半を占める国会が設立させた独立機関である。TVBSは国民党寄りとされるメディアであり、立場的には野党の候補を支持し、また事ある毎に政権批判をしてきた。この事件で与党は厳罰をNCCに望むが、野党はそれを望まない。最初NCCはTVBS社に最大3日間の放送停止をするとしていたが、結局は罰金200万元という軽い罰が発表された。しかし世論のせいかその後一転して社長等上層部の辞任を命じた。この罰が重いかどうかは別として、NCCが一会社の人事にまで口出しするのもおかしな話である。残念なことではあるが、あらゆる問題が政治問題に発展すれば是も非もない。これが台湾の現状なのである。   --------------------------- 葉 文昌(よう・ぶんしょう ☆ Yeh Wenchuang) SGRA「環境とエネルギー」研究チーム研究員。2000年に東京工業大学工学より博士号を取得。現在は国立台湾科技大学電子工学科の助理教授で、薄膜半導体デバイスについて研究をしている。自慢はデバイスを作る薄膜堆積設備の大半を手作りで作ったことである。 ---------------------------
  • 2007.03.31

    エッセイ049:張 紹敏 「アイ リメンバー」

    あまり有名な曲ではないかもしれませんが、ピアノを習い始めて2年になる娘が、最近よく弾いているフィリップ・ケバレンの作品です。私にとっては初めて聞く曲でした。3月は日本の「年度」が終わる時期ですが、この1年の間に起きたたくさんの出来事の中には、心に響くことがたくさんありました。移り変わりの激しい世の中で、人々にいつまでも覚えていてもらうのは簡単な事ではありませんが、人々に常に思い出してもらうのは更に難しいことだと思います。   私が「日本のお父さんとお母さん」と呼んでいる友人とは、ほぼ二十年間の結びつきでした。お母さんは大変厳しく、時にはきつい言葉を言われたこともありましたが、実はとても心が優しい人でした。私が日本に住んでいた時には、まるで実家のように感じて、静岡にある小さな海辺の町に、ほぼ毎週末、東京から通っていました。私のことを息子と思ってくれていたし、私は息子としての責任も感じていました。お母さんはいつも料理の材料を準備して待っていて、私が到着すると、お母さんといっしょに中華や日本料理を作って、洋間で、皆で楽しくご馳走を食べながらいろいろとおしゃべりをしたものでした。そんな週末のことを、今でも昨日のことのように思い出します。異なっていることは異なっていることとしてそのまま受け入れて、そして理解することが大事です。日本人や中国人の立場ではなく、ひとりひとりの人間として接するのです。昨年の12月、私の日本のお母さんは80歳で亡くなりました。   昨年の8月、タイガー・ウッズが全米プロゴルフトーナメントで、7月の全英オープン選手権に続いて、メジャー通算12勝目を飾った時のことを思い出しました。アメリカと同様日本の新聞も大きく報道しましたが、よく読むと大変興味深い違いがありました。日本ではタイガーは快勝して大賞を獲得したことを中心に報道していましたが、アメリカでは「No Tears No Sweat」と、タイガーが、数月前に父親を亡くした悲しみから立ち上がったということを大きく報道しました。涙もない、汗もない、タイガーの実力で勝ちとったのだという気持ちを表現していたことが忘れられません。   先週、ワシントンポスト紙は、安倍総理大臣の人権問題への対応は「二枚舌」だとする表題の社説を掲載し、安倍総理大臣が拉致問題で国際社会の支持を得ようとするのなら、従軍慰安婦問題に対して謝罪すべきだと批判しました。これに対して、安倍総理大臣は拉致と慰安婦は別問題だと国会で答弁したということです。日本のマスコミは総理の答弁を大きく報道しましたが、従軍慰安婦問題について「総理大臣としてお詫びする」と述べたことはほとんど報道しませんでした。一方、「日本の総理大臣が従軍慰安婦に対してお詫びした」という表題のニュースがCNNとBBCでは大きく放送されました。   なぜ日本のマスコミは総理がお詫びしたと報道しなかったのでしょう。お詫びの是非はともかく、なぜお詫びをしたという事実まで隠そうとするのでしょう。なぜ「日本人としての日本」と「日本国としての日本」が違うのでしょう。なぜ60年間もそのままにしておきたいのでしょう。この問題の解決を、いつまでも、次の世代までも、引き伸ばしたくはないでしょう?   「アイ・リメンバー」。 娘がピアノで弾いた曲を録音したCDで聞いていると、誰かにそんな質問をしてみたくなります。   ------------------------------------------------- 張 紹敏(ちょう・しょうみん Zhang Shaomin) 中国の河南医学院卒業後、小児科と病理学科の医師として働き、1990年来日。3年間生物医学関連会社の研究員を経て、1998年に東京大学より医学博士号を取得。米国エール大学医学部眼科研究員を経て、ペンシルベニア州立大学医学部神経と行動学科の助理教授に異動。脳と目の網膜の発生や病気について研究中。失明や痴呆を無くすために多忙な日々を送っている。学会や親友との再会を目的に日本を訪れるのは2年1回程度。
  • 2007.03.28

    エッセイ046: エレナ・パンチョア「ブルガリアのイースター(2)」

    ご存知かもしれませんが、社会主義時代には宗教や、宗教と関係する祝祭は全て禁止されていました。当時、私はまだ子供だったため、はっきりとした記憶はありません。むしろ、私の母や父の世代の方がこの時代についてはもっと詳細にお話できると思います。私の母の話によりますと、イースターなどの時、教会に行くことはもちろん許されませんでした。私の母と父がまだ学生だった時には、イースターを祝ったかどうかということを学校の先生が厳しくチェックしていたそうです。例えば、イースターの卵の色染めをしたかどうかを調べるために生徒を列に並ばせ、手や指に色あとが付いているかどうかをチェックしていたそうです。この時、そのあとが見つかった者は退学させられたり、罰を受けなければならなかったそうです。更にその子の両親までも様々な形で罰を受けていたといいます。しかし、このような厳しい状況だったにも関わらず、多くのブルガリア人は家で近所の人にもきづかれないように、家族だけでひそかにイースターを祝っていたそうです。   私が子供だった頃は、状況が少し変わってきて、昔より緩やかになりました。都市では知り合いや警察が多いため、簡単に教会に行くことができませんでした。それでもイースターの卵を作ったり、友達同士でイースターの卵を交換したりすることはできました。ただし、これらのことは、たとえ許されていたとしても、まわりの人には決していいことと思われていませんでした。このような環境の中、私の家族はほぼ毎年、私の祖父の実家があるKravenikという村でイースターを過ごしていました。Kravenikには警察が少なく、両親の職場や子供の私たちの学校と関わりのある人もいなかったため、びくびくせず、もう少し伸びやかにイースターを過ごすことができる と考えていました。前回のエッセイでご紹介したイースターの様子は、私がこの村で体験したことです。   体制転換以降、ブルガリア人はまた教会に戻り、イースターのような宗教的な祭を自由に祝うことができるようになりました。更にテレビなど、マスメディアが毎年生放送で放映することが一般的になり、にぎやかな祝祭になってきています。   ところで、Kravenikは人口約600人の小さな村です。この村は私の実家があるヴェリコ・タルノヴォという町から80キロ離れた、バルカン山脈のふもとにある自然が豊かな土地です。空気がきれいで森に囲まれているため、夏は涼しく過ごしやすく、町から遊びにくる人が大勢います。そのため結核などの療養に利用されていたところでもあります。(現在も使われているかもしれません。)村には川が流れ、地下には冷泉水があるため、様々な野菜や、梅、プラム、りんご、木苺、いちご、ぶどうなど、沢山の果物が育てられています。最近では、観光やヴァカンスのスポットにする企画もあるようです。現在、民家の形をしたホテルなども建設されています。これがいいことかどうかは私には分かりません。沢山の観光客にきていただきたいという気持ちがある一方、昔のKravenikの魅力を残しておいてくれればとも思っています。   家族でKravenikを訪れるのはイースターの時だけではありませんでした。子供の春休みや夏休みには、必ずKravenikで過ごしていました。一緒に育ったいとこと私にとってそこへ行くのは何よりの楽しみでした。Kravenikで過ごした夏休みはとても貴重な時間でした。他のヨーロッパの国と同じようにブルガリアでも夏になると仕事している人も子供もヴァカンスに出ます。皆が海に行ったり、山に行ったり、海外へ行ったりして、2週間から1ヶ月ぐらい休みを取ります。私の家族にとってこれはKravenikで皆が集まることでした。祖父、祖母、母、父、そして母の兄弟の家族を合わせて9人が同じ時期に休みを取って、暑い夏を涼しいKravenikで一緒に過ごしていました。子供だった私達にとって最高の夏休みでした。なぜならば、宿題をしていない時に外でいくらでも遊べたからです。私達と同じように町から来た子供や村に住んでいた子供が大勢集まって、一緒に川で泳いだり、森の中でいちごや黒いちごを採りに行ったり、馬に乗ったり、ヤギや羊と遊んだりして、村の周辺を自由に走り回っていました。夕方になると家に戻り、家族皆が炉端の近くに座りながら、夕食を取りました。炉辺の暖かさは家族の全員の心に広がっていたかのように笑い声がいつまでも近所に響いていました。夕食が終わると皆が家の大きなベランダに座り、ハーブティーなどを飲みながら、祖父が昔話や先祖の話を夜遅くまで語ってくれました。頭にこぼれ落ちそうなほど大きな星空の下で、月に照らされたベランダを眺めながら子供の私達は 何か不思議なことが起こりそうな気分で祖父の話を静かに聞いていました。毎年このように夏を過ごせることに対して感謝の気持ちで一杯でした。今でも「Kravenikで過ごした子供の頃の思い出は私達の一生の宝物だね」ということを、いとこといつも話しています。   今は日本と同様に、Kravenikも春に向かう頃だと思います。村中の庭にはすずらん、ヒヤシンス、すいせんやサクラソウが咲き、木の枝のつぼみがもう膨らんでいるところです。更にりんご、梅、プラム、桃、さくらんぼうなどの木は白やピンクなど目に優しい色に染まり、遠くから雲のように見えます。空気の中に漂ってくるこれらの花々の香りが春の登場を知らせようとしているように感じられます。様々な鳥の鳴き声が聞こえ、これらのコーラスは心に新しい希望をもたらしてくれます。村の人々もまた去年と同じようにイースターを通して、自然や命の復活を迎える準備に入っているのではないかと思います。このKravenikの風景やそこで過ごした思い出はブルガリアを離れている私にとって郷愁の念を呼び起こします。   ----------------------------------------- エレナ・パンチェワ(Elena Pantcheva) 2000年10月に千葉大学の研究生として来日。2003年3月に千葉大学文学研究科より修士。2006年9月に千葉大学社会文化科学研究科から「日本語の擬声語・擬態語における形態と意味の相関について」の研究で博士号を習得。ソフィア大学日本語学科の学部生の時からずっと日本語の擬声語・擬態語の研究を続けてきたが、4月より首都圏にある外資系のホテルに勤務することになり、新たな分野に挑戦する。 -----------------------------------------
  • 2007.03.27

    エッセイ048:江 蘇蘇 「Culture Difference と Generation Gapの狭間(2)」

    私も親と100%理解し合えているとは言えない。中国の一般家庭に比べたら、中国にいる親と、日本文化を親より何倍も吸収している私との間には、違った意味でのGeneration Gapが多くある。少しだけ私と親の対話を思い出しつつ書いてみる。   ●八月のある日 母: 今度の日曜日会社の友達が遊びに来るの。いっぱいおいしい物作らないと。 私: 日本人はお客が来てもお茶とかお菓子ぐらいで、ご飯ご馳走しても質素な物しか出さないよ。中国にいる時みたいに豪勢に出したら逆にびっくりするよ。 母: そんなことないよ、きっと。お客なんだからお茶だけは失礼でしょう。見栄えも悪いし。それにきっとお土産持ってくるでしょ? 私: お土産って言っても中国人みたいに両手にいっぱい何かを抱えてくる感じじゃないよ。 母: いつからそんなに冷たい人になったの?友人には惜しまなく接さないと!こっちがどう接するかで相手も同じように接してくるもんだよ!人間は一人では生きていけないの。友達や周りの人を大切にしていかないと。 私: それは分かっているけど、日本の文化は豪勢にというのがなくて、シンプルでも充分友達付き合いがうまくいくの。中国の友達と性質は違うかもしれないけど。 母: あなたも日本に長くいすぎたね。常日頃自分は中国人だと思わないと。 私: 別に自分が日本人だと思ってこういうことを言っているわけじゃないよ。   ●その日曜日。トータル10皿の料理:かに、えび、豚の角煮などなどゴージャスに飾られたテーブルも会社の同僚二人により遠慮なく姿形なく消費された。満足気に帰っていった二人を巡って: 母: 日本人は全く遠慮がないね!同じ皿でもいい食材ばかり食べるね! 私: そうだね。 母: それにお土産はケーキ5個、うちら家族一人一個ずつに、彼女ら二人一個ずつ・・・ 私: だから言ったじゃん。 母: それにしてもちょっとひどくない?人によるのかなー 私: ・・・   ●その二週間後、仕事から帰った母は不機嫌だった。 母: 前に家に来た二人、今日私に何を言ったと思う? 私: 何? 母: この前ご馳走様。本当においしかったわ。今度また行かせて!また李さんが作った料理食べないなーだって!招待されたら招待し返すのが道理でしょ?こっちは外国人で物静かだからってそれにつけこんで、恥ずかしくないの?! 私: まあ、あの二人も悪いと思うけど、日本ではめったにこういう風に友達づきあいをしないから。中国の文化だからと甘えている部分もあるんじゃない? 母: あなたは日本人の肩を持つわけ?自分が何人かしっかり考えなさい! 私: え・・・お父さん何とか言ってよ! 父: まあ、お母さんは今機嫌悪いから大目に見てあげて。でもお母さんの言う通り自分は中国人だという自覚は大事だよ。 私(心の中で):なんでこんなことで売国奴にされるわけ・・・   ●ある夏休み 父: 最近研究はどう? 私: ぼちぼちかな。そんなに忙しくない。学校も毎日行かないといけないわけじゃないから、よくコーヒーショップで論文書いているよ。 父: コーヒーショップ?わざわざお金を払って論文書きに行くの?お金の無駄遣いでしょうが!!回りはうるさいし集中できないでしょう!! 私: でも家にいても寒いから暖房つけるでしょ?周りは人がいっぱいだけど、慣れれば居心地いいし、けっこう集中できるよ! 父: 寒いなら研究室に行きなさい。お父さんが日本で研究していた時は、朝5時起きでバイト先に行って、9時に仕事をあがって大学に行き、夕方5時ぐらいまで研究して、ご飯を食べる時間もなくまたバイト先に直行して、夜中の12時までバイトしていたよ!!よく実験のため夜研究室で寝泊りしていたし、お金がもったいなくて、生活費、学費以外は貯金するため、当時スーパーで一番安かった卵と鶏肉を毎日食べていたよ!味付けだけ変えたりして。あなたは何お嬢様生活しているの!!そんなコーヒーショップに行く時間があったらもっと研究して論文を出しなさい!年に一本は少ないでしょう。研究に疲れたらバイトに行きなさい。自分の将来のために今は節約する時でしょう! 私: お父さんの時代は今とは違うから仕方ないじゃん。若いうちは若いうちにしか使えないお金の使い方だってあるし。海外行ったり、旅行したり、いろんなことを経験して、いろんな遊びもいまのうちにしておきたいじゃん。研究は研究でしっかりしてるよ! 父: 海外で英語の勉強をしたり研究したりするのは分かるけど、海外で経験とかなんとか言って、日本人の若者みたいにブランドショップで買物をしたり、高級レストランで食事したり、毎日いい生活しているのは経験じゃないでしょう。時間とお金を無駄に使うんじゃない。 私: そこは私もちゃんと考えているよ。英語もしっかり勉強してきたし。 父: あなたは留学生であって日本人ではない!もっと留学生と接してみると分かるが、留学生はみんな苦労している。苦労して生活費も学費もすべて自分で稼いで、その上勉学に励んでよい成績を修めている。苦労してこそ幸せが何倍も訪れてくる。あなたは苦労を知らなさすぎ!奨学金を運よく獲得したからね。それでもできる限りいっぱい知識を身につけて、バイトでいろんな社会経験も積んで、苦労を知らないと。自分は常に留学生であることを忘れないでね! 私: また日本人とか中国人とか言っている・・・仕方ないじゃん。高校生の時に日本に来たら少なからず日本気質に染まるじゃん。私は自分の大半は中国人の性質を残していると思うんだけど。 父: とにかくほどほどにね。自分が強くないと外国人として日本で生きていくのは辛いよ!中国のニュースや新聞もよく読むようにしてね! 私: はい・・・   まあこんな具合である。私が中国人離れしていくことを恐れている両親は、よく私に「自分は中国人であることを忘れないで」と忠告をする。勿論自分は中国人だし、日本人だと思ってはいないが、両親の「中国人」と「日本人」の間を明確に一線引いているところは、やはり留学第一世代とその子供の違うところなのだろうか。 とにかく、日本に「長く居すぎた」私はCulture Differenceを時たま感じながら、留学第一世代であった両親との考え方の違いによるGeneration Gapにも柔軟に対応していかないといけない。 いつもこの二つの壁に挟まれて「苦労」している。   ------------------------------ 江 蘇蘇(こう・すーすー ☆ Jiang Susu) 中国出身。留学する父親と一緒に来日。日本の高校から、横浜国立大学、大学院修士課程・博士課程を卒業。専門分野は電子工学。現在(株)東芝セミコンダクター社勤務。SGRA研究員。 ------------------------------ (このエッセイは、筆者の承諾を得て、2005年度渥美国際交流奨学財団年報より再録しました)
  • 2007.03.23

    エッセイ047:江 蘇蘇 「Culture Difference と Generation Gap の狭間(1)」

    この時代にもなれば、ほとんどの人がカルチャーショックを受けたことがあると思う。公の場で平気でキスをする欧米人カップル、どこででも大声を出して喧嘩するアジア人(日本人を除く)、電車の中で眠くなくてもとりあえず目をつぶって下を向いている日本人。初めてこういった状況に出会った時の戸惑いや驚きも、時間が経てば空気のように感じる。そして上級者となればむしろそんな文化を自分で実践してしまう。キスをしているカップルがいたら目のやり場に困っていたのに今は自分たちでも駅の改札でしてみたり、彼女が文句を言いながらその場を立ち去るところを彼氏が後から追いかけたり、電車に乗っている時間が貴重だと思い一生懸命人間観察に励んでいた私も、周りが寝ていて観察の収穫がないからなのか、12時間睡眠した直後でも平気で眠りについてしまう。人間の順応性は素晴らしいと思う。   しかし、そんな私でも理解し難いこともある。まず、友達づきあいである。中国では仲良くなったら女の子は腕を組んだり、手をつないだりしてスキンシップを取って「友情表現」をする。そんな環境に慣れた私は日本人の友達の腕に触れただけで、「あ、ごめん」と謝られてしまう。Culture Shock!日本に来て一週間でこの日本文化を習得し、自分を抑制しながら生きてきたが、どうやら中国の血がいまだ濃く、今でも無意識に日本人の友達に接近して歩いたりしている。これに気づいたのも友達の一言のお蔭で、「すーすー、もう少し右を歩いて!私縁石に乗ってしまいそう」。どうも左側を歩いていた友達が接近してくる私をずっと少しずつ避けていたらしい。この文化の真の理由は分からないが、友達曰く、「レズに勘違いされるから」で、そのくせお泊りする時は同じベッドで寝るのをちっとも構う様子がない。理解不可能!   日本人は恥ずかしいと思うことが多い。大声を出した時、階段で躓いた時、女の子が電車で競馬新聞を読んでいる時。とにかくいっぱい。競馬新聞を読んで研究して馬券を買うのは立派な趣味だと思うのだが、「そういうのは一人で、家で、こっそりよ。親父くさいって思われるから恥ずかしい」というのが日本人の見解みたい。じゃあゴルフは一昔前まで親父さんたちのスポーツだったのに、今は宮里愛選手が大ヒットしているのはどう説明が付くのか。「それとこれは違うよー」。なにがどう違うのか中国人の私にはさっぱり分からない。   大声を出すと言えば、私は日本人の女の子がよく発する「きゃー」を尊敬している。この一言にいろんな意味や状況が込められている!ある日、後ろを歩いていた友達が急に「きゃー」と叫んだ。すごいトーンの高い声にびっくりして振り向いたら、友達が転んで地面に倒れている。慌てて助けつつ習得したのが、日本語の「きゃー」は非常事態の時に使うということ。そんなある日、横に並んで歩いていた友達が、また急に「きゃー」と叫びだしたので、転んでからじゃあ遅いと思い慌てて手を差し出したら、その子は前のほうに向かって走り出した。前のほうに知り合いがいたらしい・・・「きゃー、お久しぶりー」。その後レストランでご飯を食べていたらまた「きゃー」と言うので知り合いかと思いきや、「きゃー、おいしそう!」だそうである。まあ、「きゃー」も人によってはトーンが高かったり低かったり、声が大きかったり、小さかったり、「きゃー」が「わぁー」になったりもする。言葉を習い初めで、いろんなフレーズに敏感だった私にとっては最も悩ましいこの「きゃー」、今では聞こえても反応しなくなっている。野次馬な性格を持つ中国人は街中で「きゃー」が聞こえたら、きっと飛んでいって何事かを突き止めないと気がすまないのに、私はもう聞いて聞こえぬふりで歩き出す。そんな私を中国人の友達は無感情な人と言う・・・   高校生にもなれば日本人は両親と遊ぶのを嫌う。理由は「つまらない」とか、「親は口うるさい」とか、一番理解できないのが「親と遊んだら友達が一人もいないと思われるから」である。中国ではいくつになっても親とショッピングしたり、旅行したり、遊園地に行ったりする。家族だから一緒に過ごすのは当たり前。反抗期は生理上あるものの、日本人みたいに必要以上にひどくはない。親と全く口を聞かない、親の言うことを聞かない、しまいには、ぐれる。こんな理不尽なことまで「反抗期だから」とか「難しい年頃だから仕方ない」と親までが庇護する。これもまた本当に理解できない。そんな日本人に比べて私はむしろ反抗期がないように見え、そんな私を日本人もきっと理解できないと思う。(続く)   ------------------------------ 江 蘇蘇(こう・すーすー ☆ Jiang Susu) 中国出身。留学する父親と一緒に来日。日本の高校から、横浜国立大学、大学院修士課程・博士課程を卒業。専門分野は電子工学。現在、(株)東芝セミコンダクター社勤務。SGRA研究員。 ------------------------------ (このエッセイは、筆者の承諾を得て、2005年度渥美国際交流奨学財団年報より再録しました)
  • 2007.03.22

    エッセイ045:エレナ・パンチョア「ブルガリアのイースター(1)」

    私の日本の生活は7年目になりますが、ブルガリアの祝祭の中で、最も懐かしく思っているのはイースターです。イースターとは移動祭日、すなわち春分の日の後の満月の次の日曜日に行われる祭です。ご存知の通り、イエス・キリストの復活を祝う祭であり、「復活祭」とも呼ばれています。   ブルガリアのイースターと言いますと、最も特徴的なのはイースター・エッグ、いわゆるイースターの卵、とkozunakという甘いパンです。イースターではキリストの復活だけでなく、これと関連する新しい生命の誕生が祝われるため、新たな命の源泉である「卵」が最もふさわしいものだと思われてきたそうです。当初、この卵は十字架にはりつけにされたキリストの血を連想させる赤い色に染めることが一般的でした。しかし時と共にキリストの血というより、新たな生命の尊さ大切さや、春の到来の喜びの方が卵に多く刻みこまれるようになりました。現在では赤い卵だけではなく、黄色や青、ピンクなどの様々な色に染まった、華麗なものが多くあります。しかし最初に色をつける卵は必ず赤色でなければならないというしきたりが、いまなお残っています。卵の色染めは、必ずイースターが行われる同じ週の木曜日に行われます。私もイースターの時期に母と一緒に店で売られている卵専用の絵の具を使って、ゆで卵の殻に色を染めていました。他のブルガリア人もそうだと思いますが、この時には個性的で、きれいな卵を作ろうと必死になるものです。イースターの時に友達と卵を交換しますので、自分が作った卵が最もきれいで、人々の記憶に残るようなものにしたいと思う人が多いのです。   同じ週の木曜日にもう一つ作っておかなければならないものがkozunakです。Kozunakは大きなパンの形をしていて、表面には様々な模様がほどこされます。最も一般的なものは編んだもの、特に三つ編みの模様です。その味は日本のメロンパンの味によく似ていると思います。と言いますのも、kozunakにも少しお砂糖がかけられるからです。Kozunakの主な材料は卵、小麦粉、そしてお砂糖とバターです。作り方は一見簡単そうに見えますが、実はとても難しいです。作り方を少し間違えると、パンがふくらまなくなり、大きな生地のかたまりになります。よっぽど腕のいい人でないと、なかなか簡単に作ることはできません。私の祖母はkozunakの達人なのですが、残念ながら、私と母は失敗の連続でした。しかし嬉しいことにkozunakはパン屋さんでも買 えます。もちろん自家製のkozunakと比べものにはなりませんが。   イースターの時にKozunakを作る理由は、イースターの前の四旬節にあります。この時期には断食まではいきませんが、食事制限があります。具体的に言いますと、肉や、卵、チーズ、牛乳など動物の脂が入ったものは全て禁じられています。Kozunakは、この食事制限の時期が終わった後に食べるものです。昔の人々はこの食事制限を遵守していましたが、現代では多忙な日常生活のため、この四旬節を宗教的に行う人は少なくなりました。   ここでは私がKravenikという祖父の田舎で経験したイースターの祝い方を簡単に紹介したいと思います。土曜日の夕方、村の人々は教会に行く準備を始めます。イースターの頃に庭に咲くすずらんやすいせん、サクラソウなどの春の花で小さな花束を作り、家族全員でこれと一緒に卵やkozunakを教会に持っていき、教会にささげます。そのあと、ミサが始まります。神父がお祈りのことばを読み、聖歌隊は聖歌を歌います。これは深夜の12時まで続きます。12時にはキリストが復活する瞬間だとされているため、神父は喜びの祈りと聖歌を歌います。またみんながお互いに「キリストよみがえりたまえり」や「真によみがえりたまえり」というお祝いの挨拶をします。そして神父が大きなろうそくをたて、教会で集まっている人が列に並び、このろうそ くから自分のろうそくに火を付けます。そのまま神父を先頭にして、皆が教会の周りで十字架を掲げて、行進をします。この時神父が十字架を持って、列の先頭に立ち、教会を3周回ります。私が子供の頃、教会の儀式の中で、この行進を最も楽しみにしていました。暗やみの中で、何十本ものろうそくの光がゆっくり行進するありさまは、子供の私にとって言葉ではつくしきれないほどきれいで不思議な光景でした。まるで別の世界にいるような感じでした。   これが終わりますと、みんながまた教会に戻り、ミサが朝まで続きます。そして最後に聖体礼儀が行われます。神父から一口サイズの大きさのパンとおおさじ一杯分の赤ワインをもらいますが、これらはイエスの肉と血とされているものです。そして人々は教会でもらった火の付いたろうそくを手に持って家に帰ります。このような儀式では、教会でもらった光と共に、教会に集まった人々と共有した愛や暖かさを家に持ち帰ることが祈願されているのです。   日曜日は四旬節の最後の日であるため、帰宅後40日間食べられなかった卵やkozunak、お肉料理などの豪華なごちそうをテーブルに並べます。お肉料理と言いますと、最も一般的なのは子羊の肉をお米と様々なハーブと一緒にオーブンで焼いたものです。そして家族全員が卵を手に持って、二人づつで卵をぶつけ合うという儀式が行われます。割れなかった卵の方が勝ちで、この卵を持った人がその年、家族の中で主導権を持つことになっています。最後まで割れなかった卵はイコンの前に置かれます。なぜなら次の年のイースターにこの卵を割って、その年の家族の運勢を占うからです。その卵が腐っていたら不運であり、何もなかったら好運とされます。   家族内ではこのようにイースターが祝われますが、イースターから一週間の間は、親戚や友達が遊びに来たり、彼らのところへ訪問したりします。このような時にも卵の交換や卵のぶつけ合いが行われます。   私の考えでは、イースターという祝祭は宗教的な祭のみではなく、民族的な信仰も絡み合っていると思います。農民であった昔の人々にとって、冬は死、春は復活を象徴していました。つまり、春の季節の到来によって、自然が命をとりもどすことはイエス・キリストの復活になぞらえられていたのです。更に、私にとってイースターは宗教的な祝祭である前に、生きる喜びや命の尊さを祝う祭です。従ってイースターがブルガリアの祝祭の中では最もすばらしい祭りであると思っており、私にとって最も好きな祭なのです。   ----------------------------------------- エレナ・パンチェワ(Elena Pantcheva) 2000年10月に千葉大学の研究生として来日。2003年3月に千葉大学文学研究科より修士。2006年9月に千葉大学社会文化科学研究科から「日本語の擬声語・擬態語における形態と意味の相関について」の研究で博士号を習得。ソフィア大学日本語学科の学部生の時からずっと日本語の擬声語・擬態語の研究を続けてきたが、4月より首都圏にある外資系のホテルに勤務することになり、新たな分野に挑戦する。  
  • 2007.03.21

    エッセイ046:エレナ・パンチョア「ブルガリアのイースター(2)」

    ご存知かもしれませんが、社会主義時代には宗教や、宗教と関係する祝祭は全て禁止されていました。当時、私はまだ子供だったため、はっきりとした記憶はありません。むしろ、私の母や父の世代の方がこの時代についてはもっと詳細にお話できると思います。私の母の話によりますと、イースターなどの時、教会に行くことはもちろん許されませんでした。私の母と父がまだ学生だった時には、イースターを祝ったかどうかということを学校の先生が厳しくチェックしていたそうです。例えば、イースターの卵の色染めをしたかどうかを調べるために生徒を列に並ばせ、手や指に色あとが付いているかどうかをチェックしていたそうです。この時、そのあとが見つかった者は退学させられたり、罰を受けなければならなかったそうです。更にその子の両親までも様々な形で罰を受けていたといいます。しかし、このような厳しい状況だったにも関わらず、多くのブルガリア人は家で近所の人にもきづかれないように、家族だけでひそかにイースターを祝っていたそうです。   私が子供だった頃は、状況が少し変わってきて、昔より緩やかになりました。都市では知り合いや警察が多いため、簡単に教会に行くことができませんでした。それでもイースターの卵を作ったり、友達同士でイースターの卵を交換したりすることはできました。ただし、これらのことは、たとえ許されていたとしても、まわりの人には決していいことと思われていませんでした。このような環境の中、私の家族はほぼ毎年、私の祖父の実家があるKravenikという村でイースターを過ごしていました。Kravenikには警察が少なく、両親の職場や子供の私たちの学校と関わりのある人もいなかったため、びくびくせず、もう少し伸びやかにイースターを過ごすことができる と考えていました。前回のエッセイでご紹介したイースターの様子は、私がこの村で体験したことです。   体制転換以降、ブルガリア人はまた教会に戻り、イースターのような宗教的な祭を自由に祝うことができるようになりました。更にテレビなど、マスメディアが毎年生放送で放映することが一般的になり、にぎやかな祝祭になってきています。   ところで、Kravenikは人口約600人の小さな村です。この村は私の実家があるヴェリコ・タルノヴォという町から80キロ離れた、バルカン山脈のふもとにある自然が豊かな土地です。空気がきれいで森に囲まれているため、夏は涼しく過ごしやすく、町から遊びにくる人が大勢います。そのため結核などの療養に利用されていたところでもあります。(現在も使われているかもしれません。)村には川が流れ、地下には冷泉水があるため、様々な野菜や、梅、プラム、りんご、木苺、いちご、ぶどうなど、沢山の果物が育てられています。最近では、観光やヴァカンスのスポットにする企画もあるようです。現在、民家の形をしたホテルなども建設されています。これがいいことかどうかは私には分かりません。沢山の観光客にきていただきたいという気持ちがある一方、昔のKravenikの魅力を残しておいてくれればとも思っています。   家族でKravenikを訪れるのはイースターの時だけではありませんでした。子供の春休みや夏休みには、必ずKravenikで過ごしていました。一緒に育ったいとこと私にとってそこへ行くのは何よりの楽しみでした。Kravenikで過ごした夏休みはとても貴重な時間でした。他のヨーロッパの国と同じようにブルガリアでも夏になると仕事している人も子供もヴァカンスに出ます。皆が海に行ったり、山に行ったり、海外へ行ったりして、2週間から1ヶ月ぐらい休みを取ります。私の家族にとってこれはKravenikで皆が集まることでした。祖父、祖母、母、父、そして母の兄弟の家族を合わせて9人が同じ時期に休みを取って、暑い夏を涼しいKravenikで一緒に過ごしていました。子供だった私達にとって最高の夏休みでした。なぜならば、宿題をしていない時に外でいくらでも遊べたからです。私達と同じように町から来た子供や村に住んでいた子供が大勢集まって、一緒に川で泳いだり、森の中でいちごや黒いちごを採りに行ったり、馬に乗ったり、ヤギや羊と遊んだりして、村の周辺を自由に走り回っていました。夕方になると家に戻り、家族皆が炉端の近くに座りながら、夕食を取りました。炉辺の暖かさは家族の全員の心に広がっていたかのように笑い声がいつまでも近所に響いていました。夕食が終わると皆が家の大きなベランダに座り、ハーブティーなどを飲みながら、祖父が昔話や先祖の話を夜遅くまで語ってくれました。頭にこぼれ落ちそうなほど大きな星空の下で、月に照らされたベランダを眺めながら子供の私達は 何か不思議なことが起こりそうな気分で祖父の話を静かに聞いていました。毎年このように夏を過ごせることに対して感謝の気持ちで一杯でした。今でも「Kravenikで過ごした子供の頃の思い出は私達の一生の宝物だね」ということを、いとこといつも話しています。   今は日本と同様に、Kravenikも春に向かう頃だと思います。村中の庭にはすずらん、ヒヤシンス、すいせんやサクラソウが咲き、木の枝のつぼみがもう膨らんでいるところです。更にりんご、梅、プラム、桃、さくらんぼうなどの木は白やピンクなど目に優しい色に染まり、遠くから雲のように見えます。空気の中に漂ってくるこれらの花々の香りが春の登場を知らせようとしているように感じられます。様々な鳥の鳴き声が聞こえ、これらのコーラスは心に新しい希望をもたらしてくれます。村の人々もまた去年と同じようにイースターを通して、自然や命の復活を迎える準備に入っているのではないかと思います。このKravenikの風景やそこで過ごした思い出はブルガリアを離れている私にとって郷愁の念を呼び起こします。   ----------------------------------------- エレナ・パンチェワ(Elena Pantcheva) 2000年10月に千葉大学の研究生として来日。2003年3月に千葉大学文学研究科より修士。2006年9月に千葉大学社会文化科学研究科から「日本語の擬声語・擬態語における形態と意味の相関について」の研究で博士号を習得。ソフィア大学日本語学科の学部生の時からずっと日本語の擬声語・擬態語の研究を続けてきたが、4月より首都圏にある外資系のホテルに勤務することになり、新たな分野に挑戦する。 -----------------------------------------
  • 2007.03.21

    エッセイ044:ボルジギン・フスレ 「高倉健と寅さん」

    「日本人に対してどんなイメージを持っているか」と、日本に来てよく聞かれる。少年時代のわたしが持っていた日本人のイメージは『君よ憤怒の河を渉れ』『幸福の黄色いハンカチ』などの映画で知った高倉健だった。男としての剛直、堅忍不抜な姿は、親しく感じると同時に、尊敬の念が自然にわいてくる。のちに渥美清のシリーズ作『男はつらいよ』もふるさとで公開され、笑わせてもらっただけではなく、寅さんがもたらした、悲しさと同時に、ユーモアも豊かという日本人のイメージも持つようになった。大学に入って、第一外国語として、もちろん日本語を選択した。日本の歴史や文化と関連する科目も選択し、日本の小説もたくさん読んだ。現代日本社会の厳 しさも認識したが、高倉健像と寅さん像は変わらなかった。   1998年4月、わたしはやっと夢に見た日本に来ることができた。日本での生活の厳しさは覚悟していたので、これまでの留学生活はそれほど不便とは思わなかった。ただし、さまざまな日本人との出会いによって、高倉健像と寅さん像を持っていたわたしが幼稚であるということがよくわかった。日本の男は高倉健でもないし、寅さんでもない。   似たようなスーツ、似たようなネクタイをしめて、朝から夜まで働くサラリーマンたちは、職責を尽くすが、「本分」以外の仕事は他人事と見なし、助ける意識はほとんどない。そして、職場でも、職場以外の場所でも、毎日、決められた「用語」を繰り返す。街では、髪を黄色や緑、ピンク色に染めて、いろいろな髪型にしている男の姿もよく目にするが、彼らは髪の色と髪型以外、何の個性ももっていないし、他人のことに対して無関心という点では、ほかの日本人とあまり変わらない。さらに、テレビや新聞では、手術をして性転換したスターが結構注目される。一体男なのか? 女なのか? 分からないが、日本では大変人気があるそうだ。   日本の男たちはどうしたのだ? 健さんと寅さんはどこにいってしまったのか?   高倉健が演じた剛直は、人間の一種の美徳でもあるが、現実の日本社会では、自分の責任を人になすりつける人が少なくない。三年前、大学のスキー教室で経験したことはたいへん印象に残っている。留学生の日本理解、及び日本人学生と親睦を促進するという目的のスキー教室の最終日の懇親パーティーは、とてもにぎやかだった。三日間のスキー教室で、互いにあまり話しかけなかった留学生と日本人学生は、お酒を飲みながら、歌ったり、踊ったりした。各国の留学生たちは、相次いでコーチたちに感謝の言葉を言い、お酒をすすめた。同じテーブルに坐っていた日本人の男子学生Aさんは、女性のコーチと争ってカラオケを歌い、興奮のあまり、テーブルに登って、ビールやワイン、ウイスキーなどを豪飲し続けた。留学生たちは、もちろん、コーチにお酒をすすめると同時に、Aさんにもお酒をすすめた。みんな気も狂わんばかりに喜んだ。結局、コーチ二人とAさんらが酔っぱらって、戻したあげく、動かなくなり、会場で寝てしまった。   翌日の昼になって、スキー場を離れる際、Aさんはようやく酔いが覚めてきた。ホテルの前に全員集合した。「大丈夫ですか」と何人かの留学生がAさんに声をかけたら、彼は「全部あのモンゴルの女のせいだ。すごくすすめられて・・・・・・」と繰り返し言った。バスに乗ってからも何度も繰り返した。バスが大学に戻り、全員挨拶をし、それぞれ各自の家に帰るときなっても、Aさんはまだ「あのモンゴルの女……」と言い続けた。   日本人は控え目であるとよく言われているが、こうしたパーティーでは、決して控え目ではない。のみならず、自分を抑えることができず、酔っぱらいになったのに、それをほかの人のせいにするのは、男らしくない。そのモンゴルの女子留学生は、同じテーブルの人全員に対して、同じようにすすめたのであって、わざとAさんだけにお酒をすすめたわけではなかったのだ。わたしのふるさとでは、お客さんがパーティーでお酒を飲んで酔っぱらうのは普通であるが、誰もそれをほかの人にせいにしない。何か悪かったとしても、自分でやったことは自分で責任を負うのである。   同様な場面は、おととしの夏の北海道の旅にもあった。それはある財団が費用を負担し、各大学からの留学生10名と日本人学生2名を集め、北海道でおこなわれた国際フォーラムに派遣した時のことだ。会議が終わって、帰りのフェリーに乗るために港に向う途中、財団は、あるレストランで焼肉の食べ放題をご馳走してくれた。ほんとうかどうか分からないが、モンゴル人であるわたしの焼いた焼肉がおいしいと言われ、ほかのテーブルで食べていた人も、わたしのほうに集まって来た。結局、みんな腹いっぱい食べて、満足そうに車に乗って、再び港へ向かった。   しかし、車の中で、日本人の男子学生Kさんが急に「気持ちが悪い」「お腹が痛い」と言い出した。「どうしたんだ」と聞いたら、「全部フスレさんのせいだ。あんなにたくさん肉を食べさせたからだ」と、わたしのせいにした。そして、フェリーに乗っても彼はこの言葉を言い続けた。翌日、東京に帰りついた。そこで財団側が再び食事に招待してくれた。注文した際、Kさんは「肉はもういい。昨日、フスレさんがたくさん食べさせた。肉はもう思いだしたくない」と言った。やはり、わたしが悪いことになった。   これで終わったと思ったが、4ヵ月後、財団から送られてきた、北海道の旅の参加者が書いたエッセイ集を読んで、びっくりした。そこに掲載されたKさんの文章のなかには、次のように書かれている。「ある人の陰謀で、わたしはたくさんの焼肉を食べさせられ、お腹を壊した。(中略)わたしは2ヵ月間肉を食べないことにした」。また、わたしのせいだ。彼は自分の失敗の照れ隠しに、冗談めかしてそのように言ったのかもしれないが、わたしは悪者にされてとまどってしまった。   高倉健さんも、寅さんもよく北海道に行った。健さんが焼肉を食べるなら、黙々として、さっぱりしたものだろうと、ひそかに思う。寅さんの場合は? 独りで食べないだろう。おそらく誰かと一緒に食べながら、人生か、女性について語る。ちょっとうるさいかもしれない。仮に寅さんが動けないほど焼肉を食べたら、何を言うのだろう。それは楽しみだ。   このように、責任を人になすりつけることは、決して個別な現象ではない。昔はどうだったか分からないが、すくなくとも、最近の日本の政治家、実業家たちの言動を見ると、責任を人になすりつけることがよく見られる。耐震強度偽造問題や証券取引法違反など、多くの日本の政治家や実業家が関わっているが、関係者は皆自分に罪はないように詭弁を弄したり、責任を人になすりつけ、腕を振り上げて声高らかに相手を糾弾したりしてきた。昨日パートナーだったのに、今日は、敵になってしまうのは珍しくはない。内輪もめも、詭弁を弄すればするほど、醜くなる。公明正大さはまったくみられない。   高倉健さんの剛直の一方で、寅さんのユーモアにも魅了される。実際、彼らの魅力は、当時の活気に満ち満ちた社会を反映していたのであり、残念ながら、今の日本社会はそれを失ってしまったように思える。日本は、健さんの剛直さと寅さんのユーモアが共存していた、あの活気に満ち満ちた社会を取り戻してもらいたい。   ------------------------------- ボルジギン・フスレ(BORJIGIN Husel) 博士(学術)、昭和女子大学非常勤講師。1989年北京大学哲学部哲学科卒業。内モンゴル芸術大学講師をへて、1998年来日。2006年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了、博士号取得。「内モンゴル自治運動における内モンゴル人民革命青年同盟の役割(1945~48年)」など論文多数発表。
  • 2007.03.06

    エッセイ041:今西淳子 「活躍するSGRAの仲間たち:広州・香港(1)」

    1月28日朝、広州で宿泊していたホテルへSGRA会員の奇錦峰さんと胡炳群さんが迎えに来てくれました。内モンゴル出身の奇さんは、広州滞在がもう4年目で、広州中医薬大学で教えています。トヨタの系列会社に勤める胡さんは、名古屋と広州と大連を飛び回っていますが、今回は私の訪問にあわせて、奥さんとお嬢さんも一緒に広州に来てくれました。奥さんは仕事の関係で名古屋に居ることが多く、お嬢さんは普段貴州省のおじいちゃんとおばあちゃんと暮らしているけど、これからお正月のお休みなので名古屋に行くそうです。   まずは、奇さんの大学の研究室がある広州大学城へ。2004年9月より、広州にある大学の殆どが、こちらに主なキャンパスを移し、もともと農地だった面積17平方kmの川の中州が、あっという間に30万人の学生と教員と職員が住む大学都市になってしまったという、中国でしか実現できない大開発プロジェクトです。300億元(約4500億円)を超える巨額な資金が投入されたとのことです。そもそも広州に来るたびに、空港や高速道路や催事場などのインフラの素晴らしさには圧倒させられますが、私にとっては、ぴかぴかの建物よりももっと感心するのが植栽です。公園や街路樹はもとより高速道路の下まで草木が植えられています。大学城でも、計画が始まったらまず木を植えたのではないかと思うくらい、周囲はさまざまな木が植えられています。亜熱帯の気候ですから、数年たったら立派な森になるでしょう。しかも一歩「城」をでると、果樹園の緑が続き、道端で農民がスターフルーツやパパイヤの果実を売っていました。最近は、このような農家が経営するレストランが流行っているそうですが、奇さんの学生さんも下痢で大変だったというので、旅行者には無理そうです。   お正月休みの始まる日曜日だったので、キャンパスは閑散としていましたが、奇さんの研究室を見学しました。空き部屋はあるけど内装がまだなので、研究室は3名共同で使っているということでした。このビルは、建てられてからもう2年以上たっているのにこの調子です。日本ではもったいなくて考えられない建設工程ですが、中国に限らず、アジアに限らず、世界規模で見渡してみれば、そんなに驚くほど珍しいことではないように思います。工事が止まっている建設現場なんて結構ありますよね。ヨーロッパの都市でも数百年かけて完成した大聖堂などもよくありますし、できるところまで建てて再開できる条件が整うのを待つという感じです。尚、このように大学を郊外の一箇所、しかも川の中州に移したのは、学生が市内で反政府運動を起こすことを防ぎ、何か起こっても管理しやすくする目的があったと、香港の方に伺ったことがあります。   無理を言って、大学城のそばにある奇さんのマンションを見学させてもらいました。広州の住宅開発は「凄い」の一言に尽きます。たとえば、奇さんのマンションは、珠江のほとりにあり、塀に囲まれ警備員に守られた門からしか出入りできない広大な敷地に、数十棟の建物が立ち並び、共有部分には美しい亜熱帯の木々が植え込まれ、屋外プールも屋内プールもある高級マンションです。建物も、日本の団地とは大違いで、窓が大きく、エレベータを各階2軒だけが共有するような作りで、外壁はパステルカラーで塗られています。ここに限らず広州の高層マンションのデザインはとても綺麗ですが、このようなスタイルは香港の建築家が始めたようです。そして、このようなマンション群が、広州市内や郊外に本当にたくさんあり、しかも今もどんどん開発されています。ただし、香港人が投機買いしているので使っていない部屋も随分あるとのことです。   このような新興の住宅開発地区で気づくのは、制服をきた警備員の多さです。門では必ず人の出入りをチェックしていますし、訓練が行き届いているようで、私たちが通ると直立敬礼してくれます。しかも門番だけでなく、かなりの人数が巡回チェックしています。それだけコミュニティーの秩序を守ることを大切にしているとも言えますが、逆に、これだけ警備員を配備しないと、秩序が乱される危険があるとも言えそうです。警備員の多さは、外部からの侵入者の阻止だけでなく、住人がお互いに気持ちよく暮らすための対策のように思えます。   奇さんの部屋は、4LDKで150平米。奇さんは大学教授、奥様は歯医者さんです。右肩あがりの経済成長の中、現物を担保にローンができますから、夫婦とも専門職で共稼ぎをしたら、このようなマンションが買えるのです。たいていの人が10~15年のローンをして購入したものだそうです。ただし、厳密に言えば、中国では土地の所有権ではなく、70年とかの借地権です。でも、中国の方々は、そんな先のことはあまり気にしないみたいです。この開発区の一番高いマンションは、川沿いのデュープレックス(2階建て)ですが、3ベットルームで6千万円くらいでした。ここは広州市内からはかなり離れているのにですよ。奇さんのマンションの価値も、買った時と比べ、既にかなり上がったそうです。実は、私は、昨年、広州市内のマンションを訪ねる機会があったのですが、どこも同じような開発でした。夫婦共働きで、どちらかが外資系企業で働いているような家庭が多かったように思いますが、だいたい皆さん3LDK以上で、100平米以上のマンションでした。決して超富裕層ではない、豊かな中間層が急激に育っていると感じました。   中国は「平均」で語ってはいけないと言います。「中間層」といっても、中国の全人口の平均というわけではありません。広州は、中国で一番豊かな都市であり、政治の首都北京からも遠いので、人々がそれなりの財力をもってかなり自由に物事をとらえ行動している、と言う意味での「中間層」です。その人数は、中国の人口比の中ではわずかかもしれませんが、絶対数でいえば既に人口が数千万人の国の中間層の人数に達しているかもしれません。私は、子どものキャンプのNPO組織のプロモーションのために、2001年頃から毎年広州に通っていますが、最初はフォルクスワーゲンと三菱の自動車ばかりだったのが、あっと言う間にホンダとトヨタになりました。しかも、アコードは日本より大きいアメリカ仕様ですし、ランドクルーザーのよう高級車も少なくありません。次回は、中国の自動車の話をしたいと思います。(続く)   ------------------------------------- 今西淳子(いまにし・じゅんこ) 学習院大学文学部卒。コロンビア大学大学院美術史考古学学科修士。1994年に家族で設立した(財)渥美国際交流奨学財団に設立時から関わり、現在常務理事。留学生の経済的支援だけでなく、知日派外国人研究者のネットワークの構築を目指す。2000年に「関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)」を設立。また、1997年より子供のキャンプのグローバル組織であるCISV(国際こども村)の運営に参加し、日本国内だけでなく、アジア太平洋地域や国際でも活動中。 -------------------------------------