-
2017.04.20
下記の通り第7回日台アジア未来フォーラムを台北市で開催します。参加ご希望の方は、下記リンクより登録してください。
テーマ:「台・日・韓における重要法制度の比較─憲法と民法を中心として」
主 催:国立台北大学法律学院、公益財団法人渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)
開催日:2017年5月20日(土曜日) 08:50-18:00
会 場:国立台北大学台北キャンパス(台北市民生東路三段67号)
参加申込み登録:参加申込みはこちら から
申込み締切:2017年5月13日(土)13時まで
お問合せ:SGRA事務局
●フォーラムの趣旨:
第7回日台アジア未来フォーラムは、法制史の観点から、東アジア諸国における憲法と民法に関する法制度の比較をテーマとする。法領域のなかから、憲法と民法をピックアップした理由は、この2つの法律が我々の日常生活と緊密に関係する法であると共に、憲法は法領域のなかで、最も位階の高い法律であると言われており、憲法以外の法が憲法の規定に違反するとその法は無効となる。市民の基本的な権利を始めとして国家組織のあり方まで、国家の最も重要な事項の原則はすべて憲法に定められるといっても過言ではない。また、民法は市民生活における市民相互の関係(財産関係と家族関係)を規定する法であり、民事法の領域の憲法とも言われる。すべての人間は、その一生において、必ず民法と関わることは言うまでもない。
今回のフォーラムでは、日本、韓国、台湾の法学者をお招きし憲法と民法から、それぞれ一つの重要な論点をピックアップして議論していただく予定である。2つのセクションを通じて、日本、韓国と台湾における民法ないし憲法の論点について、お互いの相違点を見出し、お互いに自らの国の法制度の改正に示唆を得ることができると期待する。
(基調講演1は英語。基調講演2と報告は日中逐次通訳)
●プログラム
【基調講演1】「立憲主義ー過去、現在および未来」
コーヤン・タン教授(ハーバード大学法科学院)
〇第1セクション【憲法】「台湾・日本・韓国の国会制度」
【報告1】「日本国憲法上の国会の現状と課題」
佐々木弘通教授 (日本東北大学法学部)
【報告2】「韓国の改憲論における国会変化」
孫亨燮教授(韓国慶星大学法政大学)
【報告3】「台湾における国会議員定数の考察ーアメリカ法からの示唆」
林超駿教授 (国立台北大学法律学院)
【基調講演2】「理由あるいは詭弁ー判決における外国法の引用についての論争」
頼英照教授 (元司法院院長)
〇第2セクション【民法】「台湾・日本・韓国の民商統一・分離」
【報告4】「韓国における民商・分離立法の現状と課題」
権澈准教授 (韓国成均館大学法律系)
【報告5】「日本における民商法の関係」
中原太郎准教授 (日本東北大学法学部)
【報告6】「台湾民法における民商二法統一制度への懸念」
向明恩准教授 (国立台北大学法律学院)
●日台アジア未来フォーラムとは
日台アジア未来フォーラムは、台湾在住のSGRAメンバーが中心となって企画し、2011年より毎年1回台湾の大学と共同で実施している。過去のフォーラムは下記の通り。
第1回「国際日本学研究の最前線に向けて:流行・ことば・物語の力」
2011年5月27日 於:国立台湾大学文学院講堂
第2回「東アジア企業法制の現状とグローバル化の影響」
2012年5月19日 於:国立台湾大学法律学院霖澤館
第3回「近代日本政治思想の展開と東アジアのナショナリズム」
2013年5月31日 於:国立台湾大学法律学院霖澤館
第4回「東アジアにおけるトランスナショナルな文化の伝播・交流―文学・思想・言語」
2014年6月13日~14日 於:国立台湾大学文学院講堂および元智大学
第5回「日本研究から見た日台交流120 年」
2015年5月8日 於:国立台湾大学文学院講堂
第6回「東アジアにおける知の交流―越境、記憶、共生―」
2016年5月21日 於:文藻外語大学至善楼
-
2017.01.30
下記の通り第22回日比共有型成長セミナーをフィリピンのラグナ州ロスバニョス市で開催します。参加ご希望の方は、SGRAフィリピンに事前に申し込んでください。
第22回日比持続可能な共有型成長セミナー
テーマ:「地方分権と持続可能な共有型成長」
“Decentralization and Sustainable Shared Growth”
日時:2017年2月13日(月)9:30~15:30
会場:フィリピン大学ロスバニョス校(UPLB)公共政策と開発学部
言語:英語
申込み・問合せ:SGRAフィリピン (
[email protected] )
セミナーの趣旨
SGRAフィリピンが開催する22回目の持続可能な共有型成長セミナー。
第二次世界大戦後、フィリピンは東南アジアでトップの発展を遂げていたのに、残念ながら今では同級生に遅れをとってしまっている。フィリピン持続可能な共有型成長を妨げる3つの問題は、鈍い成長、格差、環境である。一方、戦後の開発の大半は、首都に集中する経済や政治的決断に依存していたが、この20年間には地方分権を目指す様々な努力が行われている。この努力を「持続可能な共有型成長」という観点から理解し、地方分権によって上述の問題が解決できるか検討するのが今回のセミナーの基本的な目的である。
プログラム
09:00–09:30 登録
司会:メルリン・M・パウンァラギ(Dr. Merlyne M. Paunlagui)、
ロウェナ・DT・バコンギス(Dr. Rowena DT Baconguis)
09:30–10:00 開会挨拶
ヴィルジニア・カルデナス(Dean Virginia Cardenas)UPLB公共政策と開発学部学部長
今西淳子(Ms. Junko Imanishi)渥美国際交流財団関口グローバル研究会代表
10:00–11:00 発表1「連邦制と地方自治」
ダニ・レイエス(Dr. Danny Reyes)UPLB行政ガバナンス学部教授
11:00–11:30 発表2「再建と復興の戦略の再検討:ジョージスムからの観点」
ジョッフレ・バルセ(Mr. Joffre Balce)良き政府協会研究員
11:30–12:00 発表3「フィリピン農業の現状」
エリセオ・ポンセ(Dr. Eliseo Ponce)国際コンサルタント、ヴィサヤス大学名誉教授
12:00–13:00 ランチ休憩
13:00–15:00 円卓会議
モデレーター:マックス・マキト(Dr. Max Maquito)SGRAフィリピン代表
15:00–15:30 ミリエンダ休憩
セミナー終了後 UPLBキャンパス見学
Program in English
-
2016.12.27
下記の通りSGRAフォーラムを開催いたします。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。
テーマ:「人を幸せにするロボット(人とロボットの共生社会をめざして 第2回)」
日 時:2017年2月11日(土・休)午後1時30分~4時30分
会 場:東京国際フォーラム ガラス棟 G501 号室
参加費:フォーラムは無料 懇親会は賛助会員・学生1000円、メール会員・一般2000円
お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局(
[email protected], 03-3943-7612)
ポスター
◇フォーラムの趣旨
近年、ニュースや様々なイベントなどで人型ロボットを見かける機会も多くなってきました。今、私たちの日々の生活をサポートしてくれる「より人間らしいロボット ヒューマノイド」の開発が急ピッチに進んでいます。
一方で、私たちの日常生活の中では、既に多種多様なロボットが入り込んでいる、といわれています。例えば「お掃除ロボット」、「全自動洗濯機」、「自動運転自動車」などなど。ロボット研究者によれば、これらもロボットなのだそうです。では、ロボットとは何なのでしょうか?
そして、未来に向けて「こころを持ったロボット」の開発がA.I.(Artificial Intelligence) の研究をベースに進められています。「こころを持ったロボット」は可能なのでしょうか?「ロボットのこころ」とは何なのでしょうか?この問題を突き詰めて行くと、「こころ」とは何か?という哲学の永遠の命題に行きあたります。
今回のフォーラムでは、第一線で活躍中のロボット研究者と気鋭の哲学者が、人を幸せにするロボットとは何か?人とロボットが共生する社会とは?など、皆さまの興味や疑問にわかり易くお答えします。
◇プログラム
詳細はプログラムをご覧ください。
【基調講演】「夢を目指す若者が集う大学とロボット研究開発の取り組み」
稲葉雅幸(Masayuki Inaba)東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻教授
ロボットの研究開発は数十年の歴史があり、工場内から社会生活のさまざまな分野への活躍が期待されています。ロボットで社会貢献の夢を抱く若者が集い、社会へ飛び立ってゆく大学におけるロボット研究開発の取り組みについてご紹介します。
【プレゼンテーション1】「ロボットが描く未来」
李 周浩(Joo-Ho Lee)立命館大学情報理工学部情報コミュニケーション学科教授
SF映画、SF小説、SF漫画、未来の社会を描く物語には必ずと言っても過言ではないくらいロボットが出てきます。本講演では,予測可能な未来を実現させる技術としてのロボットについて、また、そのロボットが現在の社会に与える影響に関する内容を中心に話題を提供します。
【プレゼンテーション2】「ロボットの心、人間の心」
文 景楠(Kyungnam Moon)東京大学教養学部助教(哲学)
ロボットは人間のような心をもつことができるのでしょうか。それ以前に、心を「もつ」や「もたない」といったことはそもそも何を意味しているのでしょうか。私のプレゼンテーションでは、こういった問題を哲学的な観点から一緒に考えます。
【プレゼンテーション3】「(絵でわかる)ロボットのしくみ」
瀬戸 文美(Fumi Seto)物書きエンジニア
「絵でわかるロボットのしくみ」はロボット工学へのはじめの一歩を踏み出すためのガイドブックとして、数式や専門用語を用いずに分野全体の俯瞰を行うことを目的とした書籍です。この本ができるまでの紆余曲折をお話しし、ロボットや科学技術を身近なものとするにはどうしたらよいか、皆さんと考えたいと思います。
【フリーディスカッション】-フロアとの質疑応答-
-
2016.12.08
台風のため延期された第21回日比共有型成長セミナーを、下記のとおりフィリピンのベンゲット州で開催します。参加ご希望の方は、SGRAフィリピンにご連絡ください。
◆第21回日比持続可能な共有型成長セミナー
テーマ:「開発研究・指導の進歩と効果を持続させるために」
“Sustaining the Growth and Gains of Development Research and Extension”
日時:2017年1月6日(金)~7日(土)
場所:ベンゲット州コルディリェラ行政地域
1日目:ベンゲット州立大学農業研修所にて円卓会議
2日目:農場の現場視察
言語:英語
申込み・問合せ:SGRAフィリピン (
[email protected] )
セミナーの概要
SGRAフィリピンが開催する21回目の持続可能な共有型成長セミナー。今回は、アジア未来会議から習った新しい形式で開催。テーマは「開発研究・指導の効果や成長の維持」。SGRAフィリピンの運営委員でもある、フィリピン政府農業省のJane Toribio博士の研究調査の現場である、ベンゲット州(マニラ市から北へ車で約6時間の山岳地帯)を会場とし、1日目は関係者の円卓会議を、2日目は現場視察を予定している。
これからのマニラ・セミナーは、今まで続けてきた「持続可能な共有型成長」というテーマにさらに集中し、効率・公平・環境の3側面(3K)を重視している委員たちの研究・アドバカシーのみを扱いたい。従来は絨毯爆撃(carpet bombing)方式で「なんでもあり」というやり方で、課題に命中しないことが多かったので、今後は精密打撃 (surgical strike)方式で展開する。今回は、持続可能な農業という3Kの研究・アドバカシーである。お時間のある方、ぜひ奮ってご参加してください。
プログラム
1日目:1月6日(金)
発表1(09:45~10:15)「ベンゲット州における有機農業の実践と経験」
発表者:Jeffrey Sotero
発表2(10:15~10:45)「ベンゲット州における苺農業」
発表者:Felicitas Dosdos
発表3(10:45~11:15)「ベンゲット州における被災のリスク低減や管理」
発表者:Atty. Roberto Canuto, Winston Palaez, Erick Abangley
発表4(11:15~11:45)未定
質疑応答
円卓会議(13:30~17:00)
モデレーター:Dr. Max Maquito
討論者:午前の発表者
2日目:1月7日(土)
08:00:バギオ市のR. Salda市長へ挨拶
08:30:Bahongの花畑と農園の視察
10:00:苺農園の視察
12:00:有機農業の食事
13:30: マニラへ向かいながら観光
詳細は プログラム をご覧ください。
-
2016.11.15
下記の通り、第55回SGRAフォーラムを開催します。参加ご希望の方は、事前にSGRA事務局(
[email protected] )へお名前、ご所属、連絡先、懇親会の出欠をご連絡ください。
日 時: 2016年12月1日(木)午後1時30分~午後3時
会 場: 韓国仁川松島コンベンシア(Songdo Convensia)
主 催:(公財)渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)
言 語:日本語
申込み・問合せ:SGRA事務局
電話:03-3943-7612 Email:
[email protected]
フォーラムの趣旨
本セミナーは、先夏の7月16日(土)、東京国際フォーラムで開催された「今、再び平和について––平和のための東アジア知識人連帯を考える」と題する第51回SGRAフォーラムの後続プログラムとして企画された。同フォーラムの総合討論を通じて参加者たちは、東アジアの各地域にはそれぞれ異なる特殊な政治状況に置かれながらも、理念の違いや国の境を超えて訴えることのある「平和テキスト」があることを再発見し、これをこの地域の知識人が共同で読むことにより、平和の理想を現実政治の指針として蘇らせることができるとの認識を共有するに至った。その議論を受け、同セミナーが生まれたのである。
平和でない現実の中で平和を想像することを止めないこと。そのため、東アジアの平和テキストを一緒に読んでいくこと。これが、この地域の研究者たちが「知識人」としての役割を自認し「平和」のため連帯をするため、今求められていることである。
その折に、韓国仁川の松島(ソンド)で、東アジア日本研究者協議会が発足し、その第一回目の国際学術大会が開かれることになった。上記フォーラムを開催した「安全保障と世界平和」チームは、この学術大会に参加し、東アジアの日本研究者たちが集まり、冷戦期、脱冷戦期、3.11後の日本において鋭く「平和」を説いた三つのテキストを読むことにした。
<プログラム>
司会:李 来賛(リ・ネチャン、韓国・漢城大学)
【報告1.】都築 勉(つづき・つとむ、日本・信州大学)
「鶴見俊輔の戦争と平和−−『転向研究』を読む」
【報告2.】朴 榮濬(パク・ヨンジュン、韓国・国防大学校)
「脱冷戦期、現実主義者の平和構想−−田中明彦の『新しい中世』を読む」
【報告3.】霍 士富(かく・しふ、中国・西安交通大学)
「歴史叙述と現実記述とのジレンマ−−大江健三郎『晩年様式集』を読む」
<討論者>
趙 寛子(チョウ・クァンジャ、韓国・ソウル大学)
南 基正(ナム・キジョン、韓国・ソウル大学)
徐 東周(ソ・トンジュ、韓国・ソウル大学)
プログラム
-
2016.11.14
下記の通り、第16回日韓アジア未来フォーラムを開催します。参加ご希望の方は、事前にSGRA事務局(
[email protected] )へお名前、ご所属、連絡先、懇親会の出欠をご連絡ください。
日 時: 2016年12月1日(木)午前10時50分~午後12時20分
会 場: 韓国仁川松島コンベンシア(Songdo Convensia)
主 催:(財)未来人力研究院(韓国)
共 催:(公財)渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)
申込み・問合せ:SGRA事務局
電話:03-3943-7612 Email:
[email protected]
フォーラムの趣旨
日本には、経済発展と省エネルギー・環境の両立、防災、 高齢化社会対応など課題先進国ならではの技術と知識、それに経験がある。圧縮成長を成し遂げ、さらに経済危機を乗り越えてきた韓国の経験もアジア地域における将来の発展に貴重な手掛かりを提供すると期待されている。近年は中国も、急速に援助量を増加させており、国際世論を意識しながら対外援助をさらに充実させようとしている。今後日中韓は、これらの知的資産を活用しながら、三ヶ国の切磋琢磨を通じて、質量ともに開発援助の向上を図るべきであろう。本フォーラムでは、日中韓が協力し、競争し合いながら、ともに進化し、開発協力の「アジアモデル」とでもいえるようなアーキテクチャを創り上げる可能性も視野に入れながら、議論を展開したい。今回は、2016年2月に東京で開催された第15回日韓アジア未来フォーラム「これからの日韓の国際開発協力:共進化アーキテクチャの模索」、2016年10月1日に北九州で開催された第3回アジア未来会議の自主セッション「アジア型開発協力の在り方を探る」における議論を受け、日韓に中国を含めて東アジアの開発援助のあり方を考える。日韓同時通訳付き。
<プログラム>
司会:金 雄煕(キム・ウンヒ、仁荷大学国際通商学科教授)
開会の辞:今西淳子(いまにし・じゅんこ、渥美国際交流財団常務理事・SGRA代表)
【報 告1】「中国的ODAの展開:レシピエントの視点」
李 恩民(リ・エンミン、桜美林大学グローバル・コミュニケーション学群教授)
【報 告2】「開発協力に対するアジア的モデルの可能性の模索:北東アジア供与国間の収斂と分化」
孫 赫相(ソン・ヒョクサン、慶熙大学公共大学院院長・韓国国際開発協力学会会長)
【ミニ報告及び討論1】「日中両国の対外開発協力に関する比較研究」(仮題)
李 鋼哲(り・こうてつ、北陸大学未来創造学部教授)
【討論2】金 泰均(キム・テギュン、ソウル大学国際大学院教授)
【自由討論】渥美財団SGRA及び未来人力研究院の関連研究者
【閉会の辞】: 徐 載鎭(ソ・ゼジン、未来人力研究院 院長)
詳細は下記リンクをご覧ください。
プログラム
-
2016.07.21
下記の通り第21回日比共有型成長セミナーをフィリピンのベンゲット州で開催します。参加ご希望の方は、SGRAフィリピンにご連絡ください。
◆第21回日比持続可能な共有型成長セミナー
テーマ:「開発研究・指導の進歩と効果を持続させるために」
“Sustaining the Growth and Gains of Development Research and Extension”
日時:2016年8月26日(金)~27日(土)
場所:ベンゲット州コルディリェラ行政地域
1日目:ベンゲット州立大学農業研修所にて円卓会議
2日目:農場の現場視察
言語:英語
申込み・問合せ:SGRAフィリピン (
[email protected] )
セミナーの概要
SGRAフィリピンが開催する21回目の持続可能な共有型成長セミナー。今回は、アジア未来会議から習った新しい形式で開催。テーマは「開発研究・指導の効果や成長の維持」。SGRAフィリピンの運営委員でもある、フィリピン政府農業省のJane Toribio博士の研究調査の現場である、ベンゲット州(マニラ市から北へ車で約6時間の山岳地帯)を会場とし、1日目は関係者の円卓会議を、2日目は現場視察を予定している。
これからのマニラ・セミナーは、今まで続けてきた「持続可能な共有型成長」というテーマにさらに集中し、効率・公平・環境の3側面(3K)を重視している委員たちの研究・アドバカシーのみを扱いたい。従来は絨毯爆撃(carpet bombing)方式で「なんでもあり」というやり方で、課題に命中しないことが多かったので、今後は精密打撃 (surgical strike)方式で展開する。今回は、持続可能な農業という3Kの研究・アドバカシーである。お時間のある方、ぜひ奮ってご参加してください。
プログラム
1日目:8月26日(金)
発表1(09:45~10:15)「ベンゲット州における有機農業の実践と経験」
発表者:Jeffrey Sotero
発表2(10:15~10:45)「ベンゲット州における苺農業」
発表者:Felicitas Dosdos
発表3(10:45~11:15)「ベンゲット州における被災のリスク低減や管理」
発表者:Atty. Roberto Canuto, Winston Palaez, Erick Abangley
発表4(11:15~11:45)未定
質疑応答
円卓会議(13:30~17:00)
モデレーター:Dr. Max Maquito
討論者:午前の発表者
2日目:8月27日(土)
08:00:バギオ市のR. Salda市長へ挨拶
08:30:Bahongの花畑と農園の視察
10:00:苺農園の視察
12:00:有機農業の食事
13:30: マニラへ向かいながら観光
Program in English
-
2016.05.31
下記の通りSGRAフォーラムを開催いたします。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。
テーマ: 「『今、再び平和について』― 平和のための東アジア知識人連帯を考える」
日 時: 2016年7月16日(土)午後1時30分~5時30分
会 場: 東京国際フォーラム ガラス棟 G701 号室
参加費: フォーラムは無料 懇親会は正会員1000円、メール会員・一般 2000円
お問い合わせ・参加申込み: SGRA事務局(
[email protected], 03-3943-7612)
主 催:渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)
◇フォーラムの趣旨
今回のフォーラムは、混迷を深める東アジアの国際情勢に対して、国際政治や安全保障論の方向からの現状分析やシナリオの提示ではなく、平和研究または平和論という方向からの問題提起として位置付け、進めていきたい。
そのためには、東アジア各国における「平和論」の現状を確認し、各国で「何よりも平和を優先する考え方」が各個撃破されている現状を検証すると共に、こうした現状に風穴をあけるためにはいかなる方法があるのか、そのために学問をする者として、知識人として何ができるのかを議論する場としたい。
そして、この地域の研究者たちが知識エンジニアになりつつある現状、あるいは、安全保障の専門家たちに平和が呪縛されている現実に対して、平和を語る知識人としての研究者の役割、東アジアの知識人の連帯の意義を考えたい。
◇プログラム
詳細はプログラムをご覧ください。
<問題提起1>「平和問題談話会と東アジア:日本の経験は東アジアの公共財となり得るか」
南基正(ソウル大学日本研究所副教授)
<問題提起2>「東アジアにおけるパワーシフトと知識人の役割」
木宮正史(東京大学大学院総合文化研究科教授)
<報告1>「韓国平和論議の展開と課題:民族分断と東アジア対立を越えて」
朴栄濬(韓国国防大学校安全保障大学院教授)
<報告2>「中国知識人の平和認識」
宋均営(中国国際問題研究院アジア太平洋研究所副所長)
<報告3>「台湾社会における『平和論』の特徴と中台関係」
林泉忠(台湾中央研究院近代史研究所副研究員)
<報告4>「日本の知識人と平和の問題」
都築勉(信州大学経済学部教授)
【パネルディスカッション】
フォーラムのちらし
-------------------------------------------------------
◇SGRAとは
SGRAは、世界各国から渡日し長い留学生活を経て日本の大学院から博士号を取得した知日派外国人研究者が中心となって、個人や組織がグローバル化にたちむかうための方針や戦略をたてる時に役立つような研究、問題解決の提言を行い、その成果をフォーラム、レポート、ホームページ等の方法で、広く社会に発信しています。研究テーマごとに、多分野多国籍の研究者が研究チームを編成し、広汎な知恵とネットワークを結集して、多面的なデータから分析・考察して研究を行います。SGRAは、ある一定の専門家ではなく、広く社会全般を対象に、幅広い研究領域を包括した国際的かつ学際的な活動を狙いとしています。良き地球市民の実現に貢献することがSGRAの基本的な目標です。詳細はホームページ(www.aisf.or.jp/sgra/)をご覧ください。
-------------------------------------------------------
-
2016.05.19
SGRAでは会員を対象としたワークショップを下記の通り行います。
参加ご希望の方は、SGRA事務局へご連絡ください。
テーマ: 「地球市民って誰?」
日 時: 2016年7月2日(土)午前9時30分 ~ 3日(日)午後1時
現地集合( 東京商工会議所 蓼科フォーラム にて受付)
*1日(金)朝新宿発の貸切バスもありますので、お問い合わせください。
参加費: 5000円(食費、宿泊費(相部屋)を含む)
申し込み・問い合わせ:SGRA事務局
[email protected]
ワークショップの趣旨:
SGRAでは、2013年より蓼科でワークショップを開催しています。2013年は「原発を考える」、2014年は「人を幸せにする科学とは」、2015年は「知の空間を創る」というように、答えだすことを目的としないテーマについて、小グループのディスカッションや参加型のアクティビティーを通して、参加者全員で考えるプログラムです。
「良き地球市民の実現」はSGRAの目標であり、設立当初よりその概念について検討を重ねてきましたが、近年、SGRAの中でも議論をする機会が減り、また社会的にも以前より実現が困難になってきたのではないかという懸念が強くなっている今、あらためて考えてみたいと思います。
今回のワークショップでは、欧州移民研究の第一人者でいらっしゃる宮島喬先生(お茶の水女子大学名誉教授)のお話を伺い、その後、ディスカッションやアクティビティーを通じて、「地球市民とは誰か」を一緒に考えてみたいと思います。
プログラム
7月2 日(土)(於:東商蓼科フォーラム)
9:30~12:00 「知の空間を創る」+グループ分け
・宮島喬先生のご講演と質疑応答
12:00~13:30 昼食
13:30~15:00 ゲーム感覚のグループワーク
15:00~15:30 休憩
15:30~17:00 グループワーク、ディスカッション
7月3日(日)
9:30~12:00 発表・まとめとふりかえり
-
2016.03.24
下記の通り第6回日台アジア未来フォーラムを開催します。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。
テーマ: 東アジアにおける知の交流―越境・記憶・共生―
主 催:公益財団法人渥美国際交流財団、文藻外語大学日本語学科、台湾大学日本語文学学科、台湾大学日本研究センター
開催日: 2016年5月21日(土)午前9時00分~午後5時00分
会場: 文藻外語大学(台湾高雄市) 至善楼15階國璽會議廳/会議室
申込みURL: http://c025.wzu.edu.tw/front/bin/form.phtml?Nbr=60
申込み締切:2016/5/6(金)まで
※但し、定員【70名】に達し次第、受付を終了させていただきます。
講演者、パネリストや論文発表者に、同伴者がいらっしゃる場合も、上記一般参加申し込みHPへのご記入をお願いします。一般参加者の食事の費用は自己負担となります。
お問合せ:SGRA事務局 電話:03-3943-7612 Email:
[email protected]
プログラム
フォーラムの趣旨:
「日台アジア未来フォーラム」は関口グローバル研究会が毎年台湾で主催する国際会議である。本会議では主にアジアにおける文学、言語、教育、歴史、社会、文化などの議題を取り上げる。 第六回目の開催となる今年は「東アジアにおける知の交流―越境・記憶・共生―」について議論する。
帝国主義と植民地主義の下で進められた東アジアにおける近代化の流れは、それまでの中国を中心とした朝貢システムを崩壊させ、国民国家を中心とした国際関係を東アジアにおいて成立させてきた。西欧的国家モデルをいち早く志向して近代国家の成立に成功した日本は、二十世紀東アジアにおける知の交流を語る際に常に重要な役割を果たしてきた。しかし、近年のグローバル化の急速な進展によって、国民国家制度の恣意性が明らかになり、また様々な分野の活動にみられる多くの越境者たちの存在や異なる共同体における記憶の構築、多文化主義に見られる共生の実践など、多種多様な交流の形態はこれまでのような国家単位における知の交流の形を大きく変えてきている。今日においてこうした議論は大変有意義であると思われる。本シンポジウムでは、こうした東アジアにおける知の交流の変容を、参加者たちの多様な立場とアプローチによって読み解いていきたいと考えている。
本国際シンポジウムに関する情報は、随時文藻外語大学日本語学科のホームページにてお知らせいたします。
文藻外語大学日本語文系によるフォーラムURL
日台アジア未来フォーラムとは
第一回の「国際日本学研究の最前線に向けて:流行・ことば・物語の力」では「哈日族」現象をテーマに、日本の流行文化について議論した。第二回の「東アジア企業法制の現状とグローバル化の影響」では、法律的な視点から議論を行った。第三回の「近代日本政治思想の展開と東アジアのナショナリズム」では、近代日本政治思想が植民地において受容、 変容されていた情況を検討した。第四回は「東アジアにおけるトランスナショナルな文化の伝播・交流―文学・思想・言語」をテーマに、メディアが国境を越えていく現象について議論を深めた。第五回の「日本研究から見た日台交流120 年」では、日台交流について回顧及び今後の方向性を示すことが出来た。今回のシンポジウム「東アジアにおける知の交流―越境、記憶、共生―」の開催に至る。