SGRAイベントへのお誘い

第10回SGRAカフェ「産まれる前から死んだ後まで頑張らないと?  『妊活』と『終活』の流行があらわすもの」へのお誘い

SGRAでは、良き地球市民の実現をめざす(首都圏在住の)みなさんに気軽にお集まりいただき、講師のお話を伺う<場>として、SGRAカフェを開催しています。

いま話題となっている「就活」や「婚活」。「活」という概念は、自分の力で情報を集め、自分にとっての最適な選択を行うことですが、ともすれば自己責任論に繋がりやすいものでもあります。そうした中で、人は自分の意志に沿って挑戦的に生きていくのか。今回は「活」の中でも新しい「妊活」と「終活」に注目し、会場も一体となったディスカッションを通して皆さんとこの問題を考えます。

 

参加ご希望の方は、事前にSGRA事務局([email protected])へお名前、ご所属、連絡先をご連絡ください。

 

第10回SGRAカフェへのお誘い

◆「産まれる前から死んだ後まで頑張らないと?  『妊活』と『終活』の流行があらわすもの」

〇日時:2017年7月29日(土)13:30~16:00

〇会場:渥美国際交流財団/鹿島新館ホール  (地図)

〇会費:無料

〇申込み・問合せ:SGRA事務局 ([email protected])

 

〇プログラム:

発表:13:30~14:30

ティータイム(休憩):14:30~14:45

ディスカッション・質問応答:14:45~16:00

 

講師:ムラデノヴァ、ドロテア (ライプチッヒ大学大学院 東アジア研究所日本学科博士後期課程)

ファスベンダー、イザベル (東京外国語大学大学院   総合国際学研究科博士後期課程)

司会:金 律里

 

メッセージ:

婚活や就活といえば馴染みのある表現ですが、最近「妊活」や「終活」といった言葉も流行してきています。婚活と就活は「生きている間」のことですが、妊活と終活は「人生が始まる前」と「終わった後」の「節目」を管理しようというものです。今や生涯(とそれ以前・以後)のあらゆる「節目」にこうした「活」が浸透し、その都度人生を活発にデザインするように呼び掛けられています。「活」という概念は、自分の力で情報を集め、あらゆる選択肢を考慮に入れた上で、自分(と自分の身内)にとって最適な選択をしなければならないという意味を強く含んでいます。もちろん、そこには自分の人生に関わるものを自分で決めることができ、自分なりに生きられるという自己決定のメリットはあります。しかし一方でそれは、人生の選択肢を上手く扱えず失敗した場合は、個人の責任であるという「自己責任論」につながりやすい考え方でもあります。時に生きることの選択に失敗した場合、それを自分の責任として背負い込まねばならないとすれば、人は果たして人生を、自分の意志に沿って挑戦的に生きることができるでしょうか?

 

まずは「人生をうまくやるために、どうしてこんなにも頑張らなければいけないのか」という問いから始めようと思っています。それも生まれる前から死んだ後にまで。個人を「活」動させずにはおかないような社会的仕組みはいつ生まれてきたのでしょうか?この社会において「自由であること」とはどういうことでしょうか?国家はそこにどのように関わってくるのでしょうか?これらの問いを考える道具として、「自己管理する主体(entrepreneurial self)」という言葉を手がかりにしながら、皆さんで、今日の日本社会で生きることの自由と責任について、ひろくディスカッションしていきたいと思っています。

 

————————————————————————————————————————————

ムラデノヴァ、ドロテア (Mladenova、Dorothea)

ブルガリア系ドイツ人。ライプチッヒ大学 東アジア研究所 日本学科博士後期課程在籍(研究テーマ:経営管理する自己の終焉の最適化―日本における終活)。

 

ファスベンダー、イザベル (Fassbender, Isabel)

ランツフート(ドイツ)出身。東京外国語大学大学院総合国際学研究科国際社会専攻 博士後期課程在籍(研究テーマ:「産むこと」をめぐるポリティクス—日本の少子化社会におけるファミリープランニングをめぐる言説の分析ー)。2017年度渥美奨学生。

 

金 律里 (Kim, Yul Lee)

韓国出身。韓国梨花女子大学を卒業してから来日、2015年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程を退学。渥美国際交流財団2015年度奨学生。

————————————————————————————————————————————