SGRAイベントへのお誘い

  • 2004.02.07

    第14回SGRAフォーラム (in お台場) 「国境を越えるE-learning」

    ■主催:関口グローバル研究会(SGRA:セグラ) 協力:(財)日本国際教育協会・東京国際交流館(国際研究交流大学村)     (財)渥美国際交流奨学財団   ■日時:2004年2月7日(土) 13時受付開始・13時半開演・18時終了予定   ■会 場:国際研究大学村東京国際交流館・プラザ平成3階メディアホール 地図はこちらへ   ・新交通ゆりかもめ「船の科学館駅」下車、徒歩約4分、「テレコムセンター駅」下車、徒歩約7分 ・東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート駅」下車 徒歩15分   ■フォーラムの目的 SGRA「ITと教育」研究チームが担当するフォーラム。特にアジア各国を中心とした大学と提携して進められているオンライン授業の事例を紹介し、国境を越えるE-learningによって、大学、学生、あるいは社会に何を与えることができるかを探ります。     ■プログラム: プログラムはこちらへ   司会 J.スリスマンティオ(千葉大学電子光情報基盤技術研究センター講師、SGRA研究員) 1:30 開会挨拶 今西淳子(SGRA代表)    【基 調 講 演】Asia E-Learning Networkと大学の国際戦略  斎藤信男(慶應義塾常任理事、SGRA顧問)   【ゲスト講演1】ネットワークを介したGlobal Project Based Learning  ~都立科学技術大学とスタンフォード大学の協調授業を事例として~  福田収一(都立科学技術大学工学部長、教授)   【ゲスト講演2】日中韓3大学のリアルタイム共同授業の可能性と課題  ~慶応・復旦・延世大学の国際化戦略とオンライン共同授業~    渡辺吉鎔(慶応大学総合政策学部教授)   3:20-3:50 休憩   【研究報告1】外国語としての英語でおこなうオンライン授業の可能性と課題  ~フィリピンアジア太平洋大学(UAP)と名古屋大学、  及びテンプル大学ジャパン(TUJ)でのオンライン授業を事例として~ F.マキト(フィリピンアジア太平洋大学研究助教授・SGRA研究員)   【研究報告2】韓国の大学における国際的E-learningの現状と課題  金 雄熙(韓国仁荷大学校国際通商学部助教授・SGRA研究員)   【講演者と参加者による自由討論】  進行:王溪(東京大学電子情報工学研究員・SGRA研究員)    6:00 閉会挨拶 嶋津忠廣(SGRA運営委員長) 
  • 2004.02.07

    第15回SGRAフォーラム「この夏、東京の電気は大丈夫?」案内

    「この夏、東京の電気は大丈夫?」   ■主催:関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)  協力:(財)渥美国際交流奨学財団   ■日時:2004年5月13日(木) 18時受付開始・18時30分開演・20時30分終了予定   ■会 場:日本記者クラブ10階ホール 東京都千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンタービル TEL 03-3503-2721/FAX 03-3503-7271 地図はこちらへ   ■フォーラムの目的 SGRA「エネルギーと環境」研究チームが共同で担当するフォーラム。 カリフォルニア電力危機、ニューヨーク大停電は他国で起きたことと安心してはいられません。冷夏で救われた昨年は単に運が良かっただけかもしれません。このフォーラムでは電力自由化の是非を含む、正しい電力供給を市民レベルで考えたいと思います。また、上海を中心に、中国の電力事情も豊富なデータによってご紹介します。   ■プログラム)詳細はこちらへ   【基調講演】この夏、東京の電気は大丈夫?  中上 英俊(住環境計画研究所所長)詳細はこちらへ   【研究報告】この夏、上海の電気は大丈夫?  高 偉俊(北九州市立大学環境情報学部助教授、SGRA研究員)詳細はこちらへ