SGRAレポートの紹介

  • 2007.04.20

    レポート第36号 「ITは教育を強化できるのか」

    SGRAレポート第36号   第25回SGRAフォーラム講演録 「ITが教育を強化できるのか」 2007年4月20日発行   -----------もくじ------------   【基調講演】 「途上国へのE-learning技術支援とオープンソースソフトウェア教育強化~南太平洋大学におけるJICAプロジェクト活動を中心に~」                      高橋 冨士信(横浜国立大学大学院工学研究院教授)   【研究発表1】 「伝え合うことで学ぶ『交流学習』と支援のあり方」                     藤谷 哲(目白大学経営学部経営学科専任講師)   【研究発表2】 「Mobile-Learningが教育を変える?!」                     楊 接期(台湾国立中央大学情報工学部助教授、SGRA研究員)   【パネルディスカッション】                     進行:江蘇蘇(東芝セミコンダクター社、SGRA研究員)                    パネリスト:上記講演者      
  • 2007.02.10

    レポート第35号 「ごみ処理と国境を越える資源循環」

    SGRAレポート第35号   第24回フォーラム講演録 「ごみ処理と国境を越える資源循環:私が分別したゴミはどこへ行くの?」 2007年2月10日発行   ------- もくじ ---------------   【講演1】 「廃棄資源の国際間移動の現状と課題:アジアを中心として」                        鈴木 進一(㈱エックス都市研究所 取締役)   【講演2】 「EUの再生資源とリサイクル:ドイツを中心として」                        間宮 尚(鹿島建設㈱技術研究所上席研究員)   【講演3】 「アジアにおける家電リサイクル活動に関する調査報告」                        李 海峰(北九州市立大学、SGRA研究員)   【講演4】 「廃棄物問題と都市の貧困:マニラ貧困層のコミュニティ資源の活用」                        中西 徹(東京大学総合文化研究科教授)   【パネルディスカッション】 進行:高偉俊(北九州市立大学助教授、SGRA研究チーフ) パネリスト:   鈴木 進一(㈱エックス都市研究所 取締役)                                   間宮 尚(鹿島建設㈱技術研究所上席研究員)                                   李 海峰(北九州市立大学、SGRA研究員)                                   中西 徹(東京大学総合文化研究科教授)                                   外岡 豊(埼玉大学経済学部社会環境設計学科教授)    
  • 2006.11.10

    レポート第34号「日本人と宗教:宗教って何なの?」

    SGRAレポート第34号   第23回フォーラム講演録 「日本人と宗教:宗教って何なの?」 2006年11月10日発行   ---もくじ-----------------   【基調講演】「日本人にとっての『宗教』と『宗教のようなもの』」 島薗 進(しまぞの・すすむ)東京大学教授(宗教学専攻)   【パネリスト自己紹介】「日本と宗教と私」   ○日本と神道 ノルマン・ヘィヴンズ (國學院大學神道文化学部助教授)   ○日本人と仏教 ランジャナ・ムコパディヤーヤ (名古屋市立大学大学院人間文化研究科助教授、SGRA研究員)   ○日本人とキリスト教 ミラ・ゾンターク (富坂キリスト教センター研究主事、SGRA研究員)   ○日本人とイスラーム教 セリム・ユジェル・ギュレチ (イスラム文化センター事務総長)   【パネルディスカッション】「日本人と宗教」  
  • 2006.07.10

    レポート第33号「戦後和解プロセスの研究」

    SGRAレポート第33号   第22回フォーラム講演録 「戦後和解プロセスの研究」 2006年7月10日発行   SGRAレポート第33号(中文版)   SGRAレポート第33号(中文版)表紙 S GRA Report No.0033 (中文版) 「战后和解过程之研究」 2009年2月20日発行   ---もくじ-----------------   【講演1】「戦後和解:英国との関係修復を中心に」                     小菅信子(こすげ・のぶこ)山梨学院大学法学部教授   【講演2】「花岡和解研究序説」李 恩民(り・えんみん)                     桜美林大学国際学部助教授、SGRA研究員   【フロアーとの質疑応答】  
  • 2006.04.10

    レポート第32号「日本は外国人をどう受け入れるべきか:留学生」

    SGRAレポート第32号   第21回SGRAフォーラム講演録 「日本は外国人をどう受け入れるべきか:留学生」 横田雅弘、白石勝己、鄭仁豪、K.スネート、王雪萍、黒田一雄、大塚 晶、徐 向東、 2006年4月10日発行   ---もくじ-----------------   【ゲスト講演1】「アジア諸国の留学生事情と日本のこれから」                                  横田雅弘(よこた・まさひろ)一橋大学留学生センター教授、JAFSA副会長   【ゲスト講演2】「外国人学生等の受入れに関する提言:留学生支援活動の現場から」                                  白石勝己(しらいし・かつみ)アジア学生文化協会、SGRA会員   【研究報告1】「韓国人元留学生は日本での留学をどう評価しているか:日・欧米帰国元留学生に対する留学効果の比較から」                                 鄭 仁豪(チョン・インホ)筑波大学大学院人間総合科学研究科助教授   【研究報告2】「日米留学の実態から日本の留学生受け入れ態勢を検証する:タイ人留学研究者の追跡調査を踏まえて」                                 カンピラパーブ・スネート 名古屋大学大学院国際開発研究科講師   【研究報告3】「改革・開放後中国政府派遣の元赴日学部留学生の日本認識」                                 王 雪萍(ワン・シュエピン)慶応義塾大学政策メディア研究科博士課程   【パネルディスカッション】 進行:角田英一(アジア21世紀奨学財団常務理事、SGRA顧問) 横田雅弘(一橋大学留学生センター教授、JAFSA副会長) 白石勝己(アジア学生文化協会、SGRA会員) 黒田一雄(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科助教授) 大塚 晶(朝日新聞社会部) 徐 向東(キャストコンサルティング代表取締役、SGRA研究チーフ)  
  • 2006.02.20

    レポート第31号「東アジアの経済統合:雁はまだ飛んでいるか」

    SGRAレポート第31号   第20回SGRAフォーラムin軽井沢 「東アジアの経済統合:雁はまだ飛んでいるか」 講演録 2006年2月20日発行   【基調講演】渡辺利夫(拓殖大学学長)                        「東アジア共同体への期待と不安」   【ゲスト講演】トラン・ヴァン・トウ(早稲田大学教授)                          「東アジアの雁行型工業化とベトナム」   【研究報告1】範 建亭(上海財経大学国際工商管理学院助教授、SGRA研究員)                            「中国家電産業の雁行型発展と日中分業」   【研究報告2】白 寅秀(韓国産業資源部産業研究院副研究委員、SGRA研究員)                               「韓・中・日における分業構造の分析と展望―化学産業を中心としてー」   【研究報告3】エンクバヤル(環日本海経済研究所ERINA研究員)                                「モンゴルの経済発展と東北アジア諸国との経済関係」   【研究報告4】F.マキト(フィリピンアジア太平洋大学研究助教授、SGRA研究チーフ)                              「共有型成長を可能にする雁行形態ダイナミックス(フィリピンの事例)」   【パネルディスカッション】 進行: 李 鋼哲(北陸大学教授、SGRA研究員)     【総括】平川 均(名古屋大学大学院経済学研究科教授、SGRA顧問)
  • 2005.12.20

    レポート第30号「東アジア文化再考:自由と市民社会をキーワードに」

    SGRAレポート第30号   第19回SGRAフォーラム 講演録 「東アジア文化再考:自由と市民社会をキーワードに」 2005年12月20日発行   【ゲスト講演】宮崎法子(実践女子大学文学部教授)                            「中国山水画の住人たち-「隠逸」と「自由」の形 - 」   【ゲスト講演】東島 誠(聖学院大学人文学部助教授)        「東アジアにおける市民社会の歴史的可能性」   【フロアーとの質疑応答】        進行 高 熙卓(SGRA「地球市民研究」チーフ、グローカル文化研究所首席研究員)  
  • 2005.08.01

    レポート第29号「韓流・日流―東アジア地域協力におけるソフトパワー―」

    SGRAレポート第29号   第4回日韓アジア未来フォーラム・第18回フォーラム講演録 「韓流・日流―東アジア地域協力におけるソフトパワー―」 李 鎮奎、林 夏生、金 智龍、道上尚史、木宮正史、李 元徳 日本語版 2005年5月20日   ---もくじ-----------------   【ゲスト講演】「韓流の虚と実」         李 鎮奎(イ・ジンギュ)未来人力研究院院長、高麗大学経営学部教授、SGRA顧問   【主題発表1】「日韓文化交流政策の政治経済学」         林 夏生(はやし・なつお)富山大学人文学部国際文化学科助教授   【研究報告2】「冬ソナで友だちになれるのか」         金 智龍(キム・ジリョン)文化評論家   【パネルディスカッション】 進行:金 雄熙(キム・ウンヒ)仁荷大学助教授、SGRA研究員 パネリスト:講演者3名に加えて 道上尚史(みちがみ・ひさし)内閣府参事官(元在韓国日本大使館参事官) 木宮正史(きみや・ただし)東京大学大学院総合文化研究科助教授 李 元徳(イ・ウォンドク)国民大学副教授  
  • 2005.07.31

    レポート第28号「日本は外国人をどう受け入れるべきか―地球市民の義務教育―」

    SGRAレポート第28号   第17回SGRAフォーラム講演録 「日本は外国人をどう受け入れるべきか―地球市民の義務教育―」 宮島 喬、ヤマグチ・アナ・エリーザ、朴 校煕、小林宏美 2005年7月30日   ---もくじ-----------------   【ゲスト講演】「学校に行けない子どもたち:外国人児童生徒の不就学問題」                               宮島 喬(立教大学社会学部教授)   【研究報告1】「在日ブラジル人青少年の労働者家族が置かれている状況と問題点:集住地域と分散地域の比較研究」                                ヤマグチ・アナ・エリーザ(一橋大学社会学研究科博士課程、SGRA研究員)   【研究報告2】「在日朝鮮初級学校の『国語』教育に関する考察:国民作りの教育から民族的アイデンティティ自覚の教育へ」                                朴 校煕(東京学芸大学連合大学院博士課程)   【研究報告3】「カリフォルニア州における二言語教育の現状と課題:ロサンゼルスの3つの小学校の事例から」                                 小林宏美 (慶應義塾大学大学院法学研究科、静岡文化芸術大学非常勤講師)   【パネルディスカッション】 進行:角田英一(アジア21世紀奨学財団常務理事、SGRA顧問)  
  • 2005.07.30

    レポート第27号「東アジア軍事同盟の過去・現在・未来」

    SGRAレポート第27号   第16回フォーラム講演録 「東アジア軍事同盟の過去・現在・未来」 竹田いさみ、R.エルドリッヂ、朴 栄濬、渡辺 剛、伊藤裕子 日本語版 2005年7月30日   ---もくじ-----------------   【基調講演】「対テロ戦争にみる安全保障の新展開」                            竹田いさみ(獨協大学外国語学部教授)   【研究報告1】「日米関係における『日米同盟』―過去、現在、今後」                                 ロバート・エルドリッヂ(大阪大学大学院国際公共政策研究科助教授)   【研究報告2】「ポスト冷戦期における米韓同盟の持続と変化」                                 朴 栄濬(韓国国防大学校安全保障大学院助教授、SGRA研究員)   【研究報告3】「台湾内政の変動と台米同盟」                               渡辺 剛(杏林大学総合政策学部専任講師)   【研究報告4】「米比同盟と冷戦・ナショナリズム・対テロ戦争」                                 伊藤裕子(亜細亜大学国際関係学科助教授)   【パネルディスカッション】                               進行:南 基正(東北大学法学部教授、SGRA研究員)