• 2012.10.24

    第1回SGRAカフェ「李元徳:最近の日韓外交摩擦をどうみるか」報告

    日中韓台の領土問題で多くの動きがあり、報道を見ている側の頭にも多くの「?」「!」が生まれたと思われる。できるだけ多くの情報に接するように心掛けても悲しいかな、言語、自国内の報道の枠や立場から逃れるのはなかなか難しい。SGRAかわらばんの投稿では「日本からの見方」だけではない考えに接することができた。経済力の急激な高まりやデモの規模の大きさから日中関係に意見は集中しがちだったが、ここで韓国との関係も知りたいところだ。   2012年10月18日(木)、そうした中、第1回SGRAカフェは、「最近の日韓外交摩擦をどうみるか」とのテーマで、東京九段下の寺島文庫みねるばの森で行われた。いつものフォーラムとは異なり、20人程度の小規模、場所も文庫カフェという、知的かつお洒落な雰囲気で参加者もくつろいだ表情を見せていた。   寺島文庫は日本総合研究所理事長の寺島実郎氏が「4万冊の世界の地歴に関わる書物を集積し、知の交流と発信の場」とすべく設立した研究施設で、驚いたことにここの書庫には寺島氏が高校生の頃、渥美国際交流財団の渥美理事長のご父君の鹿島守之助氏へ宛てた手紙が残されている。また渥美理事長が寄贈された書籍もあり、不思議なご縁を感じながらの開催となった。   韓国国民大学日本研究所所長の李元徳教授による講演は、「日韓関係の在り方を規定する構造変化」、「最近の日韓外交の葛藤:観戦ポイント」、「領土、歴史摩擦の悪循環からの脱皮」、「日韓関係の未来ビジョン」の4部から構成されており、まずは2国間だけではなく、冷戦下での米ソ関係が元となっていた日中韓の力関係が、その後再編過程(Power Transition)の進行、力の均衡(Balance of Power)の流動化過程の進行を経て次第に米中両強構図に再編されているとし、東アジア全体の国際秩序の地殻変動の観点から見るべきと指摘した。そしてかつての植民地関係(従属、依存関係)にあった日韓の力関係と市民社会は、現在では相対的に均等化し、競争・競合関係となっている珍しいケースであるものの、一方で対外認識における温度差があり、日本と韓国とでは中国と北朝鮮に対してのとらえ方に悲観的と楽観的な違いがあることを示した。   第二の「最近の日韓外交の葛藤:観戦ポイント」において、日本人には納得しづらいであろう李明博大統領の言動を、心理面から考えればわかるのではないかと島訪問の背景にあったであろう慰安婦問題解決や打開への期待について、島訪問から1か月後に大統領に会った李教授ならではの考えを述べた。しかしその訪問が結果として日本側の激しい反発を招いたことへの大統領の驚き、そしてこれまで韓国がどんなに過激な反応や報道をしてもそれを冷静に受け止めていた(成熟した)日本が、今回は冷静に受け止められないことを変化としている。   その後のウラジオストックでの日韓首脳の動静や米国の憂慮表明、さらには日本知識人宣言や村上春樹の朝日新聞論説、河野元官房長官の読売新聞のインタビューなどが韓国内の反日ムードを和らげたとし、こうした知識人による声明は日本のみならず中国や韓国でも起きており、普遍的な視点を持った動き、そして歴史を知ることの重要性を訴えた。   第三の「領土、歴史摩擦の悪循環からの脱皮」で、今後も日韓摩擦は頻度も深度も深まるとの考えを示し、その動きが法的局面にも移行しているとし、一例に韓国の憲法裁判所、大法院判決を挙げたが、それは日韓の歴史を知らない判事達の判決と批判し、今後ウルトラナショナリストの政治家登場を危惧、歴史摩擦の管理(Management)を次善の策とし、予防外交として戦略的な考慮の重要性を指摘、中長期的及び戦略的観点をもって日韓両国が協力することが双方の利益とまとめた。そして日韓の懸念となっている慰安婦問題については①立法解決、②財団設立による解決、③仲裁、④外交的解決の4つのシナリオを挙げ、その中の④の外交的解決として総理大臣の謝罪を「談話」の形で表明し、対する韓国は補償を求めないという形が100点満点でないにせよ、60~70点の解決ではないかとしている。   第四の「日韓関係の未来ビジョン」では、ヨーロッパにおける独仏関係をモデルとし、日韓関係も応用できないかと、市場統合や共同規範を提示した。(クーデンホーフ・カレルギーの「汎ヨーロッパ主義」を日本語に訳したのが鹿島守之助氏だったと、講演直前に寺島文庫の書庫で知り驚いたとのこと)また2国関係だけでなく、世界の中での日韓関係として考えることを挙げ、日韓が未来東アジア共同体形成の共同主役になるべきとして講演を締めくくった。   会場からは中国人のSGRA会員から「これまで機能していた棚上げ論が機能しなくなったのはなぜか」等の質問があり、日韓からだけではない見方も出された。講演後の懇親会には寺島氏から日本酒が、渥美理事長からはSGRAのシンボルマークでもある、たぬきの形をしたせんべいの差し入れがあり、フォーラムとはまた違うアットホームな雰囲気で和やかに行われた。   当日の写真   (文責:太田美行 [渥美財団プログラムオフィサー] )     2012年10月24日配信
  • 2012.10.17

    エッセイ355:道上尚史「‘われわれ’という垣根を越えて」

    8月以降の日韓の波風の中で思い出したことがある。1986年、日本経済が上り調子のころ、アメリカの識者が日本を批判した。「日本語という垣根の中で日本人だけで話しても、外に波紋を及ぼすことがある。日本人はそれに早く気づく必要がある」と。アメリカが日本に学べとその成功の秘密を研究した時期だ。「昔の日本はアメリカについてもっとひどいことを言っていました。でもその頃の日本は小さく、たいして重要でなかったので、そう気にしなかったんです」と彼は続ける。   当時私はやや不快に感じつつ、国際関係の現実はそういうものかとも思った。少なくとも冒頭の指摘は正しい。国内では「みなそう思っている」ことが外国には全く通じなかったり、かえって反発を招くことがある。外国に通じる合理的な説明が必要だ。それは譲歩でなく進歩だ。   同じ年、私が留学していたソウル大学で老教授いわく、「我々は日本をよく知っていると思いがちだが、そうでもない。他の国の方が日本をよく知っていることもある。韓国は実は日本をよく知らない。そこから始めよう。」   12年前、韓国の20代の青年から手紙をもらった。「韓国にとって日本との関係は<善と悪>だ。周囲の相当合理的な大人も、日本相手では非合理でよいと言う。独島が韓国領なのは数学の公理のように自明で、検証という発想も不純だという。これが大韓民国の現実だ。」   今回久しぶりに勤務した韓国は国際社会での活躍がめざましい。日本に対する姿勢は、新しい発想が芽生えたようでもあり、大きな進歩がないようでもある。   「中国に対しては外交儀礼を重視し、日本に対してはやりたいことをやるのか。中国が韓国を見下すわけだ」、「どの国も日本の底力を評価しているのに、韓国だけが日本を過小評価している」という知識人がいる。   島の件で韓国の見解に立ちながら、「サンフランシスコ講和条約、李承晩ライン等は(韓国にとり)簡単な論点ではない」という論文を見た。立場の差はあれ、日本が韓国に求めるのは、こういう客観的で掘り下げた冷静な姿勢だ。   一方で、冒頭の老教授や青年が指摘したような傾向も依然ある。日本政府は歴史からそっぽを向き、反省せず、慰安婦問題について何の取り組みもしてこなかったという人がいるが、事実をまっすぐ見てほしい。「植民地支配と侵略によって‥多大の損害と苦痛を与え」「痛切な反省の意‥心からのお詫びの気持ち」。1995年以降この総理談話が日本政府の一貫した立場だ。元慰安婦の方々にも歴代総理はおわびと反省を表明している。   島のことで日本が自国と違う立場を主張すること自体が帝国主義的侵略性であり歴史の反省の欠如だと非難することは、日本の良心的な人に対してもメッセージにならないだろう。   日本人は、自由民主の価値観を共にする友邦として韓国を見てきたし、韓国の言葉や歴史や文化への関心はずいぶん高まった。よいことだ。だが、素朴な韓流ファンや韓国を非常に重視する人たちの多くが、驚き失望した。   国どうし、立場の対立はつきものであって、合理的建設的平和的な議論が肝要だ。それには勇気と自己批判力がいる。国内での通念や「国民情緒」に反しても、事実を謙虚に直視する必要がある。これが真の愛国であり、これでこそ相手を動かす力になる。「開かれた心、事実そのまま」「敬意と礼儀」は国際理解と友好交流の基本だ。   日本も、多くの葛藤や苦痛な作業を克服して上記の歴史認識に至った。ただ日本にも課題はある。「ウリ(我々)」という小さな垣根をこえたところにさらなる成長の道があるのは、韓国も日本も同じだ。   日韓両国ともに謙虚に事実を見、感情的な言動を自制し、合理的な論議を大幅に増やし、連携協力を強化していこう。   *このエッセイのハングル版は、9月24日のハンギョレ新聞(「『ウリ』という垣根を越えて」)に掲載されました。     --------------------------------- <道上尚史(みちがみ ひさし)☆ MICHIGAMI Hisashi> 1958年大阪生れ。東京大学法学部卒、ソウル大学外交学科を経てハーバード大学修士。外務省にてアジア局、経済協力局、大臣官房、在ジュネーブ代表部(WTO)、在韓国大使館参事官、経済局国際経済第二課長、在中国大使館公使、在韓国大使館公使(公報文化院長)。『日本外交官 韓国奮闘記』(文春新書)、『外交官が見た中国人の対日観』(文春新書)等、発表論文多数。韓国の17大学、中国の10大学、日本の4大学で講義・講演。 ---------------------------------     2012年10月17日配信
  • 2012.10.14

    Max Maquito ” Manila Report Summer 2012 “

    In my visit to Manila last August, I had interesting discussions with educators at the University of the Philippines (UP) regarding the two concepts of “Shared Growth” (SG) and “Inclusive Growth” (IG). In 1993, the World Bank came out with the “East Asian Miracle” report which used the word SG to summarize the economic performance of eight East Asian countries/economies [led by Japan], which were able to grow rapidly while improving their income distribution. As a graduate student then, I was attracted to this phenomenon, and at every chance I had continued to do my research on this concept. On the other hand, IG was adopted as one of the pillars of this region’s economic development strategy when Japan became the chair country for the APEC summit in 2010, and has become a buzz word in the field of economic development. It can be seen that Japan has played an important role in promoting both concepts.   At first glance, the two concepts appear to be the same, since both seek a growth which would eliminate economic disparities. Moreover, as somebody who has emphasized for many years now that Japan should put importance on its country’s peculiar features, I should be happy that a development strategy that seeks to balance efficiency and equity is once again being proclaimed. But, I seem not prone to be so. The Philippine government’s economic planning agency has even inscribed IG in its medium-term plan, and I have encouraged caution in the use of this term among UP educators. This is because that the two concepts have crucial, albeit subtle, different connotations.   The differences between the two concepts are as follows.   1. SG is an older term than IG, but the former still applies to the current situation. In short, the idea of equity + efficiency is not something that Japan has just recently became aware of. 2. The possibility of SG is based on Japan’s experience, which tends to differ from that suggested by mainstream economics. It was because of Japan’s aggressive lobbying on the World Bank that resulted in the “East Asian Miracle” report. 3. The economic strategy of SG is different from the market fundamentalism that is proposed by mainstream economics, since SG considers as important the role of [a more pro-active] government. On the other hand, IG leans towards market fundamentalism.   Based on the differences above, we can confirm that SG is a more powerful economic strategy than IG. When the SG strategy was published in the “East Asian Miracle” report, Japan was in a financially strong position and was, therefore, able to go against the mainstream. At that time, Japan was being told to “put up and shut up”, but instead it commendably took the position of “putting up [the money = Official Development Assistance] as well as not shutting up”. However, right now, Japan is not really in a good financial position, so it is very much possible that her independent proposals on economic development would be taken lightly. Could such a Japan, as in the past, be able to put forward an effective proposal?   I would like to answer “yes, she can!” Despite a weak financial position, the Japanese economy possesses the SG DNA, which I think she could emphasize when making development strategy proposals.   The SG strategy was coined in the 1993 World Bank report, but it was already being implemented several decades prior to the report. In short, SG was a concept that preceded IG by more than twenty years. I think that this tells us just how natural and important for Japan were the economic goals of efficiency + equity. It is in no way like IG, which seems to have recently popped up. The future of about three-fourths of the world’s population should not be treated as some kind of buzz word popularity contest.   The SG strategy is based on the Japan’s own experience. In economics, balancing efficiency and equity is very difficult, but Japan has showed that this is possible. On the other hand, IG has not been actually achieved, and remains an ideal or an aspiration. Some may say that IG is more appropriate to the present time, but this at best could only refer to the lost decades of Japan, where equity + efficiency were lost.   IG leans toward the market fundamentalism of mainstream economics, wherein the government plays the role of a referee. The government decides and implements the rules regarding the game (competition) in the market. In contrast, SG concedes the government’s selective intervention, wherein the government acts more like a coach. Together with the firms in the front line of competition, this government would mourn over loses, rejoice over victories, and burn with intensity over the contest. Such a government has actually contributed to improving the competitiveness of Japanese firms.   Looking back, it was such a picture of Japan that I was enamored to devote my life’s work. My activities in SGRA started with this plea for respecting such aspects of Japan’s identity. [SGRA’s] Manila Seminars are held under the philosophy of SG. The development concept/strategy of SG, which was cited in the “East Asian Miracle” report, requires further clarification, a task that I have been undertaking through SGRA’s activities.   Thankfully, plans are now underway to hold the 15th Manila Seminar on February 8, 2013 at UP, under the theme “Manufacturing as if People and Mother Nature Mattered”. In this seminar, we will be reporting the results of the survey research of Professor Hitoshi Hirakawa of Nagoya University on “Symbiotic Regional Institution Building Towards a Knowledge-Based Economy in Asia”. Together with Prof. Hirakawa, I had a chance to pay a courtesy call on Dean Sale of the School of Labor and Industrial Relations of UP, who was very encouraging in his active support of the SG concept.   Now more than ever, Japan has to be forthright in speaking of the good aspects of her identity. Wavering at this point is not very “CooL Japan” [a movement in Japan to emphasize the good points of her culture] and would only continue to invite widespread confusion.   During my last visit, we also had the pleasure of the company of Professor Toru Nakanishi of the University of Tokyo during our meeting for the 16th Manila Seminar, among other issues, tentatively to be held on August 2013. Despite the media reports in Spring of this year regarding the cancellation of tours from China to the Philippines, the increased stringency on China’s imports of primary goods from the Philippines, and the plight of Philippine workers in China, I was able to confirm in this meeting that “scholars should go beyond the conflicts of governments, and attend the Shanghai conference [Asia Future Conference] for as long as it is possible to do so”. We go for the sake of scholarly exchange. I was deeply moved by the burning resolve of my Philippine comrades.   For photos related to this Manila Report, please see the links below. Visits [SGRA Photo Gallery] Meeting at the UP College of Architecture [FaceBook]   SGRA Kawaraban 353 in Japanese (original)
  • 2012.10.12

    エッセイ354:李 鋼哲「領土問題で試される日中韓の知恵、解決策は?(2)」

    亜熱帯気候の東アジアの8 月は猛暑の季節であるが、今年はとりわけ暑かった。しかし、暑かったのは天候だけではない。67年前の2発の原爆が東アジアの地域を暑くしたのであろう。日本は原爆と空爆で国土が焦土化し、朝鮮半島や中国などアジア諸国は日帝から解放(光復)されて熱気が溢れた。67年の歴史が経っても、この暑さがいつも蒸し返す日は8月15日の前後である。   日本国民は8月6日と9日の原爆を忘れない。同じように朝鮮半島の国民も8月15日以前の植民地化と蹂躙された歴史を忘れない。中国国民も日本の侵略戦争開始を象徴する9月18日を忘れない。それぞれの国民が違う角度で心に深い傷を受けたからである。その傷を癒そうと、そして忘れようと多くの国民達が努力しているにも関わらず、一部の人間がその傷に塩をかけて痛みを甦らせている。とりわけ、日本の一部右翼的な政治家や言論人が侵略と支配で深い傷を受けた朝鮮半島や中国の国民に、「言論の自由」という道具を使って塩をかけるケースがたびたび発生する。   その一部の人間は偏狭で排外的な「ナショナリスト」に他ならない。日中韓3国とも、その「ナショナリスト」は少数であっても、その影響力は大きく、政治家や言論人、学者から一般国民まで巻き込まれてしまう。とりわけ、ナショナリストが「領土」問題で社会に向けて攻勢をかけると、どの国でも、どんな良識のある人でも、国内ではそれへの反論がほとんどできなくなるということが、今、日中韓で起っている「領土ナショナリズム」旋風である。その旋風が時代に逆行し、平和を愛する国民には迷惑であるにも関わらず。   周知のように、このようなナショナリズムの助長には、日中韓3国の経済力を基盤とした国力関係の相対的な変化がある。日本は長い間の経済の低迷で先進国の中での順位が下がっており、国内の閉塞感を打破するためにナショナリズムを煽りやすい環境にある。逆に韓国や中国は世界における経済的な地位が向上し、とりわけ中国はGDPで日本を超えて世界第二位の座に着いた。   ソウルのタクシー運転手との会話からでさえも、韓国では、「もう日本には負けないぞ」という雰囲気が強くなっていることを感じる。政治家も、国民からの支持を高めるために、日本にもっと強く臨んでもいいのだと判断する。その一番いい材料が「領土」問題である。2005年に筆者は盧武鉉大統領の国民向けのテレビ演説を生で見ながら、「これは日本に向けた宣戦布告」ではないか、なぜ大統領がこのような演説をするのか、理解に苦しんだことがある。さる8月の李明博大統領の独島(竹島)上陸や対日発言も、かつて語っていた「未来志向」の日韓関係を構築するとの方針とは全く逆行する言動ではなかろうか。   中国も同じような状況である。「もう日本には負けないぞ」、歴史や領土問題でも「日本に強く臨んでもいいのだ」と。 その背景には、韓国も中国も、日本との経済関係は大事だが、日本から援助を受けるような経済協力関係(ODA中心に)はすでに終わったということがある。さらに、韓国にとっても中国にとっても、貿易や投資関係での日本の相対的なボリュームがかなり下がっている。日本経済力への依存度とその重要性が下がっている、という事実と認識が両国にはある。   つまり、日中韓3国はそれぞれ違う立場でのナショナリズム高揚の環境が整えられている。そしてそれが一部の政治家やマスコミに利用されやすいような状況にある。利用されるということは、利用する側は何らかの自分たちの利益があるからではないか。3カ国の国内での受益者があるとともに、外部にも重要な受益者があるということを見逃してはいけない。戦後の東アジアの国際関係において、常にアメリカが重要なプレーヤーだったということを見逃してはいけない。   例えば、日中関係が緊張すれば誰が利益を得るのか。大局的に見れば、アメリカがその東アジア戦略において最大の受益者である。日本では国防予算とも関連して国防族や関連産業が一番大きな受益者であり、親米の政治家や官僚達も受益者だと言わざるを得ない。日米同盟というのは、アメリカが日本をコントロールして自国の世界戦略で利益を得る道具である。元日本外務省の国際情報局長で防衛大学教授をしていた孫崎亨氏は、2009年に出版した『日米同盟の正体――迷走する安全保障』で、日本が戦後から現在に至るまで、如何にアメリカに従属させられて、その戦略の道具になっているかを大胆に暴露している。   そのアメリカの東アジア戦略から逸脱しようとしたのは、民主党が政権の座に着いて当選した鳩山由紀夫元総理であった。鳩山は総理に就任すると、日米関係を見直す、普天間基地を県外または国外に移転する、東アジア共同体を目指す、という方針を打ち出した。日本という船が舵を切り替え、アメリカから離れて東アジアに向けば、それはアメリカの世界戦略から逸脱することになり、「国益」を損ねることになる。同時に、日本国内でも「日米同盟」に深く関係して利益を得ている受益者達の利益にも反するのである。鳩山が総理の座から追われたのは他の内政問題もあったが、根本的な要因はここにあったと見てよい。その後の民主党政権が、外交政策において明らかに自民党路線へと回帰したのがその証拠である。   朝鮮半島とアメリカ関係においても同じ構図が存在する。南北和解や統一を進めようとする韓国の大統領はアメリカからは警戒されるのである。南北間でたびたび衝突が起こっていることが、アメリカの韓国駐留軍の維持や韓国に対する軍事的な統制に利するのである。   つまり、日中韓3国の二国間関係または三国間の関係は、アメリカとの関係を抜きにして説明しきれないし、アメリカとの関係を無視しては解決できないと、筆者は見ている。(つづく)     李 鋼哲「領土問題で試される日中韓の知恵、解決策は?(1)」   --------------------------------- <李 鋼哲(り・こうてつ) 1985年中央民族学院(中国)哲学科卒業。91年来日、立教大学経済学部博士課程修了。東北アジア地域経済を専門に政策研究に従事し、東京財団、名古屋大学などで研究、総合研究開発機構(NIRA)主任研究員を経て、現在、北陸大学教授。日中韓3カ国を舞台に国際的な研究交流活動の架け橋の役割を果たしている。SGRA研究員。著書に『東アジア共同体に向けて―新しいアジア人意識の確立』(2005日本講演)、その他論文やコラム多数。 ---------------------------------     2012年10月12日
  • 2012.10.10

    エッセイ353:マックス・マキト「マニラ・レポート2012夏」

    Essay in English   8月のマニラ訪問で、フィリピン大学の先生たちと大きな論点になったのは、SHARED GROWTH(僕は「共有型成長」と訳している)とINCLUSIVE GROWTH(包括的な成長)という2つの概念である。1993年に世界銀行が発表した「東アジアの奇跡」という報告書では、1950~80年代までに急成長しながらも所得分配も改善した東アジアの8つの国や地域の経済実績がSHARED GROWTHという言葉でまとめられた。丁度、経済大学院生だった僕はその現象に惹かれて、機会ある毎に研究し続けてきた。一方、INCLUSIVE GROWTHは、2010年に日本がAPECの議長国になったときに策定された、この地域の開発戦略の1つの柱で、最近、開発経済の分野で流行語になっている。両方の概念の推進に日本が重要な役割を果たしていることがわかる。   この2つの概念は、両方とも経済格差を無くす成長を目指しているので、一見、違いがないと思うかもしれない。そして、日本は自国の独自性を大事にすべきだと長年強調し続けている僕が、日本がこのようにして、効率+公平を両立させる開発戦略を改めて唱えることを喜ぶはずだと思うかもしれないが、なかなかその気持ちになれない。フィリピン政府の経済企画庁の中期計画にも、INCLUSIVE GROWTHという言葉が盛り込まれたのだが、僕は、フィリピン大学の先生たちにその使い方に注意を促した。2つの概念は、微妙だが根本的に異なるからである。   共有型成長と包括的成長との違いは次のようになる。   1.共有型成長という言葉は包括的成長より古いが、現代にも当てはまる。つまり、効率+公平という考え方は、日本が今思いついたばかりのものではない。   2.共有型成長という可能性は、日本の経験に基づくものであるが、それは、主流の経済学の考え方と違っており、日本が積極的に世界銀行に働きかけて「東アジアの奇跡」報告となった。   3.共有型成長という開発戦略は、主流の経済学が唱える市場主義とは違い、一国の産業の競争力を向上するために、政府の役割が重要とされる。一方、包括的成長は、どちらかというと市場主義に偏る立場とされている。   以上のような違いを踏まえて、共有型成長は、包括的成長より有力な開発戦略であることが確認できる。共有型成長戦略が「東アジアの奇跡」で発表された時は、日本が資金的に強い立場にあったので、開発思想の主流に逆らう力があった。当時、日本は「金を出せ、口を出すな」と言われたが、お金(ODA)も出すが口も出すという立派な姿勢をとった。しかし、今は、日本は資金的に有利な立場にいないので、日本独自の開発戦略を世界に提言しても軽視される可能性が高い。果たして、日本は開発戦略について、依然として有力な提言ができるであろうか。   僕は、「できる!」と答えたい。資金力は弱くなっても、日本経済は本来、共有型成長のDNAを持っているのだから、その点を強調して開発戦略を提言すればいいと思う。   共有型成長戦略は、1993年に世界銀行の報告で命名されたが、実施されたのはその前の数十年間である。つまり、共有型成長は、包括的成長より20年以上前から続いている概念である。これは、効率性+公平性という経済目標が日本にとっていかに自然で、重要なものであるかを物語っていると思う。包括的成長のような最近思いついた概念では決してない。世界人口の4分の3の人々の未来に関わっている開発戦略を、流行語大賞のように扱ってはならない。   共有型成長戦略は、日本独自の経験に基づいた概念である。経済学では、効率性+公平性は両立しにくいとされているが、日本はそれが可能であることを証明した。一方、包括的成長は、実際に実現されたものではなく、あくまでも理想、あるいは希望的なものである。より時代に合っていると言う人がいるかもしれないが、せいぜい、失われた数十年の間に効率性+公平性を失ってしまった今の日本経済の現状が指摘されるだけであろう。   包括的成長は、経済学で主流の市場主義に寄っているので、政府の役割はゲームの審判のようになる。政府は、市場におけるゲーム(競争)に対して、ルールを決めて実施する。ルール違反の選手(企業)に罰を与える。それに対して、共有型成長は、政府の選択的介入(selective intervention)を認めて、政府がゲームのコーチのような役割を果たす。政府は現場の企業と一緒に勝って喜び、負けて泣き、ゲームに燃える。実際、日本政府はこのように日本企業の競争力の向上に貢献した。   振り返ってみれば、このような日本は僕の人生をかけたくなるほど魅了的な姿であった。SGRAでの活動は、このような日本の独自性を尊重すべきだという訴えでやり始めたものだし、マニラの活動はその共有型成長を基本理念としている。「東アジアの奇跡」報告で取り上げられた共有型成長という開発概念・戦略をさらに解明する必要があり、僕はこの仕事をSGRAの活動を通じてやらせていただいている。   お陰様で、2013年2月8日にフィリピン大学で開催する第15回目のマニラ・セミナーの企画が進んでいる。テーマは、「人々と母なる自然を大切にする製造業」(Manufacturing as if People and Mother Nature Mattered)。このセミナーに、名古屋大学の平川均先生と行っている「人材育成と持続可能な共有型成長」の調査研究の成果を発表することになっている。平川先生と一緒に、フィリピン大学労働と産業連帯大学院のサレ学部長を訪問し、共有型成長という概念を積極的に支援するという心強い言葉をいただいた。   今ほど、日本がその良き独自性を堂々と訴えるべき時はないであろう。こんな大事な時期に、迷ってばかりではCOOL JAPANらしくないし、大きな混乱を招き続けるばかりだろう。   また、今回のマニラ訪問中、東京大学の中西徹先生にもご参加いただいて、2013年8月に開催する第16回マニラ・セミナーについて企画委員会を開催した。その時に、来年3月のアジア未来会議についても話し合った。今年の春、中国からフィリピンへの観光の中止、フィリピンからの一次産品の輸入阻止、中国へのフィリピン出稼ぎ者の虐め等の報道がフィリピンであったにも関わらず、「学者は、国家の対立を超えるように行動すべきであり、状況が許す限り、上海の会議に出席しよう」というみなさんの決意を確認できた。学者同士の交流のために行くのだという、フィリピンの仲間たちの熱い思いに感動した。   -------------------------- <マックス・マキト ☆ Max Maquito> SGRA日比共有型成長セミナー担当研究員。フィリピン大学機械工学部学士、Center for Research and Communication(CRC:現アジア太平洋大学)産業経済学修士、東京大学経済学研究科博士、アジア太平洋大学にあるCRCの研究顧問。テンプル大学ジャパン講師。フィリピン大学の労働・産業連携大学院シニア講師。 --------------------------     2012年10月10日配信
  • 2012.10.10

    エッセイ353:マックス・マキト「マニラ・レポート2012夏」

    Essay in English 8月のマニラ訪問で、フィリピン大学の先生たちと大きな論点になったのは、SHARED GROWTH(僕は「共有型成長」と訳している)とINCLUSIVE GROWTH(包括的な成長)という2つの概念である。1993年に世界銀行が発表した「東アジアの奇跡」という報告書では、1950~80年代までに急成長しながらも所得分配も改善した東アジアの8つの国や地域の経済実績がSHARED GROWTHという言葉でまとめられた。丁度、経済大学院生だった僕はその現象に惹かれて、機会ある毎に研究し続けてきた。一方、INCLUSIVE GROWTHは、2010年に日本がAPECの議長国になったときに策定された、この地域の開発戦略の1つの柱で、最近、開発経済の分野で流行語になっている。両方の概念の推進に日本が重要な役割を果たしていることがわかる。   この2つの概念は、両方とも経済格差を無くす成長を目指しているので、一見、違いがないと思うかもしれない。そして、日本は自国の独自性を大事にすべきだと長年強調し続けている僕が、日本がこのようにして、効率+公平を両立させる開発戦略を改めて唱えることを喜ぶはずだと思うかもしれないが、なかなかその気持ちになれない。フィリピン政府の経済企画庁の中期計画にも、INCLUSIVE GROWTHという言葉が盛り込まれたのだが、僕は、フィリピン大学の先生たちにその使い方に注意を促した。2つの概念は、微妙だが根本的に異なるからである。   共有型成長と包括的成長との違いは次のようになる。   1.共有型成長という言葉は包括的成長より古いが、現代にも当てはまる。つまり、効率+公平という考え方は、日本が今思いついたばかりのものではない。   2.共有型成長という可能性は、日本の経験に基づくものであるが、それは、主流の経済学の考え方と違っており、日本が積極的に世界銀行に働きかけて「東アジアの奇跡」報告となった。   3.共有型成長という開発戦略は、主流の経済学が唱える市場主義とは違い、一国の産業の競争力を向上するために、政府の役割が重要とされる。一方、包括的成長は、どちらかというと市場主義に偏る立場とされている。   以上のような違いを踏まえて、共有型成長は、包括的成長より有力な開発戦略であることが確認できる。共有型成長戦略が「東アジアの奇跡」で発表された時は、日本が資金的に強い立場にあったので、開発思想の主流に逆らう力があった。当時、日本は「金を出せ、口を出すな」と言われたが、お金(ODA)も出すが口も出すという立派な姿勢をとった。しかし、今は、日本は資金的に有利な立場にいないので、日本独自の開発戦略を世界に提言しても軽視される可能性が高い。果たして、日本は開発戦略について、依然として有力な提言ができるであろうか。   僕は、「できる!」と答えたい。資金力は弱くなっても、日本経済は本来、共有型成長のDNAを持っているのだから、その点を強調して開発戦略を提言すればいいと思う。   共有型成長戦略は、1993年に世界銀行の報告で命名されたが、実施されたのはその前の数十年間である。つまり、共有型成長は、包括的成長より20年以上前から続いている概念である。これは、効率性+公平性という経済目標が日本にとっていかに自然で、重要なものであるかを物語っていると思う。包括的成長のような最近思いついた概念では決してない。世界人口の4分の3の人々の未来に関わっている開発戦略を、流行語大賞のように扱ってはならない。   共有型成長戦略は、日本独自の経験に基づいた概念である。経済学では、効率性+公平性は両立しにくいとされているが、日本はそれが可能であることを証明した。一方、包括的成長は、実際に実現されたものではなく、あくまでも理想、あるいは希望的なものである。より時代に合っていると言う人がいるかもしれないが、せいぜい、失われた数十年の間に効率性+公平性を失ってしまった今の日本経済の現状が指摘されるだけであろう。   包括的成長は、経済学で主流の市場主義に寄っているので、政府の役割はゲームの審判のようになる。政府は、市場におけるゲーム(競争)に対して、ルールを決めて実施する。ルール違反の選手(企業)に罰を与える。それに対して、共有型成長は、政府の選択的介入(selective intervention)を認めて、政府がゲームのコーチのような役割を果たす。政府は現場の企業と一緒に勝って喜び、負けて泣き、ゲームに燃える。実際、日本政府はこのように日本企業の競争力の向上に貢献した。   振り返ってみれば、このような日本は僕の人生をかけたくなるほど魅了的な姿であった。SGRAでの活動は、このような日本の独自性を尊重すべきだという訴えでやり始めたものだし、マニラの活動はその共有型成長を基本理念としている。「東アジアの奇跡」報告で取り上げられた共有型成長という開発概念・戦略をさらに解明する必要があり、僕はこの仕事をSGRAの活動を通じてやらせていただいている。   お陰様で、2013年2月8日にフィリピン大学で開催する第15回目のマニラ・セミナーの企画が進んでいる。テーマは、「人々と母なる自然を大切にする製造業」(Manufacturing as if People and Mother Nature Mattered)。このセミナーに、名古屋大学の平川均先生と行っている「人材育成と持続可能な共有型成長」の調査研究の成果を発表することになっている。平川先生と一緒に、フィリピン大学労働と産業連帯大学院のサレ学部長を訪問し、共有型成長という概念を積極的に支援するという心強い言葉をいただいた。   今ほど、日本がその良き独自性を堂々と訴えるべき時はないであろう。こんな大事な時期に、迷ってばかりではCOOL JAPANらしくないし、大きな混乱を招き続けるばかりだろう。   また、今回のマニラ訪問中、東京大学の中西徹先生にもご参加いただいて、2013年8月に開催する第16回マニラ・セミナーについて企画委員会を開催した。その時に、来年3月のアジア未来会議についても話し合った。今年の春、中国からフィリピンへの観光の中止、フィリピンからの一次産品の輸入阻止、中国へのフィリピン出稼ぎ者の虐め等の報道がフィリピンであったにも関わらず、「学者は、国家の対立を超えるように行動すべきであり、状況が許す限り、上海の会議に出席しよう」というみなさんの決意を確認できた。学者同士の交流のために行くのだという、フィリピンの仲間たちの熱い思いに感動した。   -------------------------- <マックス・マキト ☆ Max Maquito> SGRA日比共有型成長セミナー担当研究員。フィリピン大学機械工学部学士、Center for Research and Communication(CRC:現アジア太平洋大学)産業経済学修士、東京大学経済学研究科博士、アジア太平洋大学にあるCRCの研究顧問。テンプル大学ジャパン講師。フィリピン大学の労働・産業連携大学院シニア講師。 --------------------------     2012年10月10日配信
  • 2012.10.05

    エッセイ352:孫 軍悦「人として、人と、出会いなおす」

    9月16、17日に、「九一八事変」の記念日に合わせて大規模なデモが発生するという予感のなかで、日本と中国の大学で教鞭を執る約20名の中国人研究者が北京に集まり、「改革開放以来の中国と日本」と題するシンポジウムを開いた。会議において、ある研究者は、日本の町内会や自治会の経験を中国市民の自治組織の運営に生かせないかと検討し、別の研究者は、日本マルクス主義にはマルクス主義に対する独自の発展があり、その理論を以って80年代以来の中国の社会変革を解釈できると主張し、日本マルクス主義に関する著書の翻訳出版を進めている。三十年も日本に在住した学者は、会議の冒頭でまず「文人不言戦(知識人は戦を唱えず)」という立場を表明し、清の兵隊に虐殺された革命家徐錫麟の家族を救ったのは日本人であるというエピソードをあえて紹介した。清華大学中国文学部の教授は、福島原発事故が起きた後なおも原子力発電所の建設を推し進める中国の原子力政策に怒りを覚え、まったく畑違いの原発問題を一から勉強し、国民に知らせることをライフワークにしようかと語った。成功の経験のみならず、失敗の教訓も含めて、日本はこれからの中国にとっても見習うべき対象であることは、誰もが否定しない前提である。そして、中心的話題となった領土問題をめぐり、どちらかの政府の言い分を鵜呑みにするのではなく、明確な法的、歴史的根拠を専門家に教えてもらおうというのが、参加者の共通した姿勢であった。   幸い、日本に帰国すると、書店にはすでに領土問題を解説する書籍が並べられている。9月29日に放送された「報道特集」というテレビ番組では、日中国交正常化の交渉に当った当事者たちが、尖閣諸島(釣魚島)の問題を棚上げにしたのは事実であると証言し、同日、大江健三郎氏ら日本の知識人と市民団体約1300人が、「領土問題を論じるには、日本が先に歴史を反省しなければならない」という声明を発表した。   強硬論を唱える専門家によって「理論武装」された中国政府の言い分のみを報道する中国のテレビ局とは違い、日本では、政府と異なる声もはっきりと発せられている。中国のマスコミも、主権在民と報道中立を標榜するのなら、日本の学者や政治家の言論から中国政府の主張に符合する部分のみを切り取り利用するのではなく、政府の立場と異なる様々な観点を紹介し、国民に思考の材料を与え、判断を委ねたらどうだろうか。   しかし、たとえ各地で起きた「釣魚島」の主権を求めるデモがすべて、領土問題をめぐる歴史的経緯と法的根拠を総合的に検証したうえでの理性的な政治行動ではないにしても、愛国主義教育によって洗脳され、政府への批判が封じられたため、日本批判と愛国無罪の大義名分の下で不満をぶちまける暴行という認識は、決して真実ではない。   つい最近、「道徳・国民教育」という科目をすべての学校に導入するという計画を政府に撤回させた香港民衆の「尖閣国有化」に反対する声は、明らかに江沢民時代に強化された愛国主義教育の結果ではない。ニューヨークの国連本部の前でプラカードを掲げる白髪の華人・華僑たちも、その魔法の教育を受けるには年を取りすぎている。歴史教科書に日中戦争をめぐる記述が何文字増えたか減ったか、虐殺の写真が載ったか載っていないか(どんな残虐行為の写真も展示も、戦争の人間に対する全面的破壊を現し尽くせない)という問題より、物事を歴史的に認識する方法の伝授と、主体的に思考する習慣の養成に重点を置く教育をいかに実現するか、それこそ考えなければならない日中両国の歴史教育に共通する課題ではないだろうか。   「愛国のための行動なら罪に問われない」と本気で信じる人がいるなら、単に無知としかいいようがない。暴力行為が決して許されない違法行為であると憤慨するのは日本人だけでなく、中国の一般市民も同様である。現に、9月15日に西安で起きたデモで車や商店を壊した容疑者9名の写真が公開され、自首と情報提供が呼びかけられ、ネット上でも批判が集中している。   だが、暴力は、ただ法の論理をかざして糾弾すれば済む話ではない。もし暴力行為がすべて中国政府の言うように「過激で不適切な愛国感情の表現」であるなら、暴力を呼び起こす「愛国感情」のゆがみこそ、まず追究しなければならない。映画やテレビドラマに出てくる紋切型の「日本軍人」への憎悪によって喚起される「敵対感情」を「愛国感情」と混同するのは、時代錯誤も甚だしい。戦勝も敗戦も、無数の生命を犠牲にした結果であり、それ自体驕れるものは何一つない。日本の人々は、非戦の精神を社会の隅々まで浸透させ、平和憲法を守ろうという強い意志と行動を以って、敗戦の遺産を受け継いだ。抽象化された「被害感情」への惰性的執着と「富国強兵」への果てしない欲望は、逆に中国の人々が克服しなければならない戦勝の負の遺産かもしれない。   そもそも「感情」は理性的思考と行動の動機であって、目的であってはならない。まして歴史的事実に裏付けられていない一過性のものは単なる情緒的衝動であって、「感情」とすら言えない。歴史を扇情的物語の背景に利用する娯楽産業の政治的効果は決して看過できない。ただ、それを共産党政府の意図的プロパガンダだと決めつけるのは、中国の抱える問題を見誤るだけでなく、「われわれに共通する問題」を「中国に特有の問題」に矮小化するという、もう一つの政治的効果をもたらすのである。   一方、もし暴力行為が日本のマスコミの言うように「格差や腐敗といった社会問題への不満の爆発」というのなら、まずその社会問題の根源を探求しなければならない。2012年7月28日に、江蘇省南通市で、日系企業の王子製紙から排出される毎日15トンの廃水を海に流すパイプ敷設計画の取り消しを求め、漁業を主要産業とする地域住民のデモ隊が政府庁舎に乱入し、政府高官の高級酒を庁舎の外に放り投げた。9月23日米アップルの携帯電話「iPone5」の部品を生産し、シャープが資本提携交渉をしている、台湾の鴻海精密工業の、中国子会社富士康科技の工場で、従業員約2000人による騒乱が発生し、40人余りが負傷した。この会社は、二年前も若い従業員の連続自殺事件が起き、先月アメリカの非営利団体公正労働者協会の指摘を受け、労働時間の短縮と労働条件の改善を承諾したばかりだ。マクドナルドで100円のコーヒーを飲みながら、アフリカの農園で働く子供の賃金を連想せずにはいられない時代において、このような地域住民と政府当局の衝突、工場の従業員の労働問題は、中国国内で起きたからといって、我々とまったく無関係だと言えるのだろうか。グローバリゼーションは、中国人生産者と日本人消費者、あるいは中国人消費者と日本人生産者というような単純な図式では理解できない。最初の生産者と最終の消費者との間に国境を超える長い生産過程と商品の連鎖がある。その階層化された世界のなかで、末端にいる労働者、生活者の置かれる状況を顧みず、中国国内に起きる問題をすべて「中国問題」、日本国内に起きる問題をすべて「日本問題」というのは、まさに思考停止を誘発する「国境」の罠である。   私はここで、暴力を擁護しているのではない。ただ、卵やペットボトルを手にする群衆に、拳銃で武装された警察がなぜ取り締まらないかと憤る自らの暴力性も含めて、「暴力」を思考の対象にしようとするのである。   中国人に一切の言論自由がないとか、政府批判が一切許されないとかも、はっきり言って、嘘である。池上彰がテレビ番組で中国人は全員電話や携帯が盗聴されていると了解済みだと言っているが、孤陋寡聞のせいか、私には初耳である。13億人が了解済みだという調査がいかに行われたかはさておいて、現に言論自由がないとされる民衆は、政府高官や共産党幹部の腐敗と不正行為を批判し、追究し続けている。領土問題を巡るデモが発生するさなか、同じ西安において、8月26日に起きた重大交通事故の現場で陝西省安全生産監督管理局の局長の笑顔が新聞記者のカメラに捉えられた。その後、市民はその局長が巨額な資産を不正に築いた事実を突き止め、解職処分に追い込んだ。さらに、この局長に資産の公開を求め続けていた一人の大学生が、当局の不作為を訴える行政訴訟を起こす準備をしている。いま、監督体制と司法が十分に機能していない状況のなかで、メディアと民衆は、ただ共産党幹部や官僚の腐敗を批判するだけでなく、自らの力で行政を監督し、不正を匡そうと行動し始めている。たしかに、民衆の合法的、合理的要求がしばしば政府当局に跳ね返され、無視されるため、暴力的衝突が絶えない。ただ、それと同時に、いかに法律を守りながら戦うかという意識も芽生えている。インターネットを通じて情報を共有し、「散歩」という平和的方式で政府に異議申し立てするという、「ネット上で討議、ネット外で散歩」の戦術も編み出され、厦門、大連、成都などの都市で、環境を脅かすプロジェクトを政府に撤回させることにすでに成功している。環境保全運動に力を入れる、あるフリーランス作家はこう言った。インターネットにアップされたものを完全に削除することはあり得ない、ネットに発表したものは永遠に存在する、と。   この十年間、急速な経済成長とともに中国国内で様々な社会問題が噴出し、深刻化しているのは、紛れもない事実である。だが、それと同時に政府と民衆の意識と行動も著しく変化している。このような現実を目の前に、求心力の増強を図る共産党政権が言論統制を強化するか否か、民衆の政治的行動をいかに監視、規制するかといった政府当局の動向ばかりに神経をとがらすのか、それとも、権利意識に目覚め、政策決定と社会変革に参与する方途を模索しはじめた民衆の知恵と実践に焦点を当てるのか、それはもはや見られる側の問題ではなく、見る側の意図と視点にかかわる問題なのだ。   現実は、新しい見識を生み出す源泉であり、陳腐な結論を証明する材料ではない。   こんな小話を聞いたことはないか。ある和尚が沙弥を連れて河を渡ろうとするとき、美しい少女におんぶしてくれないかと頼まれた。河を渡ってしばらく歩くと、沙弥はとうとう我慢できず、女性に近づいてはいけない和尚がなぜ少女をおんぶしたのかと聞いた。和尚は微笑んでこう答えた。「私はもうとっくに彼女をおろしたが、あなたはまだ抱いているのか。」   中国共産党一党独裁の政治体制下でまったく自由意志の持てぬ、洗脳された烏合の衆という「中国人」像も、戦争責任を認めず、軍国主義の復活を図るという「日本」イメージも単なる自己欺瞞の想像的産物にほかならない。自らのナショナリズムに目を逸らすために、惰性と快感に委ね、ことあるごとにこうした幻像に抱き着く悪習を直さない限り、たとえどんなに交流が増えたとしても、どんなに相互理解を叫んでいても、我々はついに出会うことすらできないのである。   相手に理解してほしいなら、批判される覚悟が要る。相手を理解しようとするなら、自己批判の勇気が要る。理解は同調を意味しない。好感を抱くともかぎらない。ただ、理解を求めあう者は互いに敬意を失わず、相手の心情を汲み、その立場に立って考える努力を惜しまない。   地理的近さや経済的結びつきで付き合わなければならない、という消極的「友好論」を唱える人もいるが、私には首肯できない。戦略的位置や政治的、経済的利益のみで結ばれるのは、国家間の関係であって、人間同士の関係ではない。戦後日中交流にかかわった人々の書き残した書物を繙くと、最も印象に残るのは、出会った人がすべて個人名で記されていることだ。いま、国家間の関係の論理に支配された国民間の感情が、個人同士のつながりと大きく乖離し、それを蝕もうとしている。それこそ、個人と個人との信頼関係が国民間の感情に基礎づけられ国家間の関係を動かしてきた歴史に逆行する、日中関係の危機だと私は思う。   一体誰の利益を指すのか、つい正体不明の「国益」に翻弄されるのではなく、係争する海域を古くから生きる場とする漁民たちという当事者の利益をまず考えてみてはいかがだろうか。それとも、自然とともに生きてきた人々を、「日本人」や「中国人」という国籍を冠することによってその活動する領域を領土に編入するために、単なる手段として利用するのか。人間に蚕食されない自然のままの海と島を一つや二つぐらい、残してもいいではないか。それとも、豊饒の地球を単なる「資源」として、枯渇するまで最後の一滴を絞り出さずには気が済まないのか。   もし日本と中国政府に、国民国家を超える新しい理念と行動を以って世界をリードする気概が求められないのなら、せめて河野洋平氏の次の言葉に傾聴してほしい。「相手の主張に耳を傾け、学び合い、助け合っていく姿勢でのぞむこと、そして、互いに相手を尊敬し、信頼することが外交の要諦です。相手の信頼に背くことはしてはいけないです。」   -------------------- <孫 軍悦 (そん・ぐんえつ) ☆ Sun Junyue> 学術博士。東京大学教養学部講師。2007年東京大学総合文化研究科博士課程単位取得退学。SGRA研究員。専門分野は日本近現代文学、翻訳論。 --------------------     2012年10月5日(金)配信
  • 2012.10.03

    第1回SGRAカフェ「最近の日韓外交摩擦をどうみるか」へのお誘い

    下記の通り、第1回SGRAカフェ「最近の日韓外交摩擦をどうみるか」を開催いたしますので奮ってご参加ください。   日時:2012年10月18日(木)午後6時~8時半   会場:寺島文庫1階みねるばの森   講演:李元徳(韓国国民大学日本研究所所長)    「最近の日韓外交摩擦をどうみるか」 講師からのコメント:8月10日李大統領のシマ訪問から始まった一連の日韓対立の展開を多様な角度から分析し、日韓関係の今後の展望や望ましい方向を探るための<話し合い>の場になれば幸いです。   会費(ビュッフェの夕食付):SGRA会員・学生は1000円、非会員2000円   ●準備の都合がありますので、参加ご希望の方はSGRA事務局([email protected] )へお名前と緊急連絡先をご連絡ください。    
  • 2012.10.03

    エッセイ351:シム チュン キャット「意志あるところに道あり」

    尖閣諸島(中国名は釣魚島)問題をめぐる日本と中国の対立が収束の気配を見せず、新たな衝突への懸念も消えません。たとえ一時納まったとしても、根本的な解決がない限り燻っている火種はまた火を噴くのでしょう。渥美健夫鹿島建設名誉会長の遺志を引き継ぎ『人々の心の中に国際理解と親善の芽が生まれ、やがては世界平和への道がひらかれてゆくことを願って』設立された渥美国際交流財団の元奨学生として、また『良き地球市民の実現を目指す』ことを目標に、関口グローバル研究会(SGRA)の運営委員として微力ながら活動させていただいてきた僕は、だから最近ちょっと気持ちが晴れず、頭の中ではいろいろな「なぜ?」、「どうすれば?」などのクエスチョンマークが駆け巡っています。   尖閣諸島/釣魚島は赤道直下のシンガポールから遠くて全然関係ないかもしれません。また、中国とも日本とも良い外交関係を確立しているシンガポールは今回の件について、どちらかの側に立つことも絶対にないのでしょう。というより普通に考えれば、アジア2強のケンカに敢えて首を突っ込んで要らぬ飛び火を自ら受けに行く国はあるはずもありません。静かに見守っているほうが面倒なことにならずにすむと思っている国が多いのではないでしょうか。しかし、このまま事態が打開の方向へ進んでいかなければ、その負の効果はアジア地域全体に不安を与え続けることになりましょう。   個人的な話になりますが、中学2年生の頃からずっと日本ファンであり続けてきた僕はシンガポール生まれの中国系華人でもあります。それゆえに、日中の領土問題は心境的に他人事などではないと勝手ながら思っています。例えがヘタかもしれませんが、ロンドン五輪のバレー女子準々決勝で日本がフルセットの末に中国を撃破し、ソウル五輪以来24年ぶりに準決勝進出を決めたあの激戦を中継で見ていたときの心境に近いものを感じます。日本チームの選手全員の名前を知っている僕は日本を応援しつつ、片方で、選手の名前は一人も知りませんが、かの郎平選手が無敵に活躍していた黄金時代に女子バレーの面白さに目覚めた僕は中国チームにも負けてほしくありませんでした。なので、日本チームが接戦を制したあの瞬間、日本サイドの歓喜に沸くシーンに僕は感動を覚えつつも、中国サイドが流す涙には寂しさを感じました。結果が逆だったとしても、同じ心情になったに違いありません。はい、面倒臭い男です。そう言われても仕方ありません。中国人ではありませんが中国系華人であり、日本人ではありませんが東京在住17年の日本大ファンでもある僕がそういう心境にならざるを得ないことは、果たして理解されるでしょうか。できれば、両方を勝たせてあげたかったのですが、勝負をつけなればならないのが競技の厳しい掟です。一方、領土問題でも勝ち負けを分けなければならないでしょうか。領土問題の「勝ち」と「負け」は何を意味するでしょうか。それに例え最終的に一方が「勝った」としても、もう一方が悔し涙を飲めばすむというような単純な図式ではないところに、日中の領土問題の複雑さがあります。   近年、オランダ・ハーグの国際司法裁判所により解決した紛争事案の中に、シンガポール対マレーシアの領土問題がありました。サッカー場の半分しか面積はありませんが、戦略的に重要な位置を持つある無人島をめぐって両国は実に28年間にもわたって論争を繰り返してきました。その島の領有権は結局シンガポールに帰属するという判断が下されましたが、それによって二国間関係が影響されることはないと両国ともに事後コメントしていました。当然ながら、東南アジアの領土紛争と東アジアの領土権問題を同一視することはできません。ここで僕が言いたいことは、シンガポールもマレーシアもより良い未来関係を作るため、後腐れのないように領土問題という両国間の懸案を、国際的な場で片付けたということです。現に、その3年後に両国は長年に及ぶもう一つの懸案となっていたマレー鉄道の用地返還問題も解決し(それまでシンガポールの中心部まで走っていたマレー鉄道の線路とその敷地はすべてマレーシアの所有という離島領有権以上の領土問題がありました)、またそれを機にいくつもの共同開発プロジェクトにも乗り出しました。相手の主張を断じて認めない、あくまで自分の主張を曲げないでは、懸案も懸案のまま、新しい関係が開かれる未来もなんら構築できないことは、中学生でもわかることです。   東アジア情勢の専門家でもない僕ですが、稚拙さを承知のうえで意見を書かせていただくと、日中関係問題の根元にはもちろん政治、経済、歴史、教育などの問題が絡みついていますが、つまるところ問題の根幹をなしているのは、過去と現在に関する情報提供の不足、あるいは過剰による認識の不一致とすれ違いに尽きると思えてなりません。日韓関係問題も同じ構図が見えます。高度情報化時代なのに、ではなく、そうだからこそ正確な情報の共有がますます難しくなっています。良くも悪くも情報は規制の網をくぐり抜けて一人歩きし、その中から自分が読みたい情報、自分サイドに都合の良い情報だけを人は選んで信じる傾向があるからです。しかし、こうして問題ばかりを指摘していても現状は好転しません。相手の非ばかりを責めても難局は克服できません。ここで僕が思い出したのは、日中国交正常化の交渉に際し、かの周恩来首相が両国交流の基本精神として表現した「求大同、存小異(小異を捨てて大同に就く)」という言葉です。2012年9月21日に放送されたNHK-BS1スペシャル『1972年 北京の五日間 -こうして中国は日本と握手した-』という日中国交正常化に至るまでの舞台裏を報道した番組によれば、政治的な思惑もあったにせよ、「中国に力がつけば、すぐにでも日本への借りを返したい(大意)」と思う中国国民が多かった当時にあって、周恩来首相がそれでも日本と友好関係を結んだのは未来の中国、未来の日本、そして未来のアジアのためであったといいます。そこにも新しい関係と新しい未来を築いていきたいという通奏低音が流れているということです。   今すぐには難しいかもしれません。でも、日中両国の関係について感情的になっているのは一部の市民だけで、多くの人々はやはり友好関係とアジアの平和と新しい未来を望んでいるはずです。その友好と平和の種をたくさん蒔いておくためにも、SGRAの活動は続けなければならないと思いました。勝ち負けではなく、最終的に両国とも和平の金メダリストとなれるような道はあるはずです。「Where there is a will, there is a way(意志あるところに道あり)」です。百年後、もしくは二百年後の世界は、地球の表面に国境線を引くことが無意味な世界だと思いたいです。その実現が困難を極めることは言うまでもありません。それでも、それが人類社会の目指すべき理想の姿だと僕は信じています。国境線でさえ意味をなさない世界では、海の上ではもちろん線なんか引きません。ましてや誰も住んでいない無人島の奪い合いなどの事態が生じるはずもありません。   ---------------------------------------- <シム チュン キャット☆ Sim Choon Kiat☆ 沈 俊傑> シンガポール教育省・技術教育局の政策企画官などを経て、2008年東京大学教育学研究科博士課程修了、博士号(教育学)を取得。日本学術振興会の外国人特別研究員として研究に従事した後、現在は日本大学と日本女子大学の非常勤講師。SGRA研究員。著作に、「リーディングス・日本の教育と社会--第2巻・学歴社会と受験競争」(本田由紀・平沢和司編)『高校教育における日本とシンガポールのメリトクラシー』第18章(日本図書センター)2007年、「選抜度の低い学校が果たす教育的・社会的機能と役割」(東洋館出版社)2009年。 ----------------------------------------   ★SGRAかわらばんでは、現在、読者の皆様から投稿していただいた領土問題に関するエッセイを優先的に配信しています。SGRAはどの立場を採るかということではなく、開かれた議論の場を提供することを目指しています。   2012年10月3日配信
  • 2012.09.27

    第1回スタディ・ツアーin福島へのお誘い

    SGRAでは下記の通り、福島県飯館村へスタディーツアーを行います。 参加ご希望の方は、SGRA事務局([email protected])へご連絡ください。   スタディーツアー「福島県飯館村へ行ってみよう」参加者募集!   日時:2012年10月19日(金)~21日(日) 集合:池袋駅あるいは福島駅 参加費:15000円(宿泊費と食費を含む) 定員:先着15名<SGRA会員限定> 申し込み・問い合わせ:SGRA事務局([email protected]、03-3943-7612)   主催:渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA:セグラ) 協力:特定非営利活動法人「ふくしま再生の会」   フォーラムの趣旨:   SGRA「構想アジア」研究チーム担当。今回のフォーラムは、スタディーツアーです。 今年の3月にソウルの高麗大学で開催した第11回日韓アジア未来フォーラムでご講演いただいた田尾陽一様のお取計らいで、「ふくしま再生の会」のご協力を得て、福島県飯館村を訪問します。「ふくしま再生の会」は東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故によって破壊されてしまった被災地域の生活と産業の再生を目指すボランティア団体です。2011年6月以来、飯舘村に活動の拠点を設け、被災者の方々とともに知恵を出し合いながら再生へ向けた各種のプロジェクトを推進しています。 今回のツアーでは、飯館村を訪問してプロジェクトを見学し、地元の方や関係者と懇談し、福島の再生について一緒に考えます。   ○プログラム   10月19 日(金) 東京あるいは福島駅集合。貸切マイクロバスで相馬市へ(14:00頃到着)。 地元の方と懇談。16:00115号線で伊達市花水ふるさと体験スクール着(18:00頃)。   10月20 日(土) 7:30朝食、9:00ふるさと体験スクール発。10:00飯舘村佐須・菅野宗夫さん宅着。宗夫さんと懇談、周辺の「ふくしま再生の会」実験場所見学、お弁当。13:00宗夫さん宅発村内見学(山津見神社、東北大学惑星観測所、村役場周辺、比曽地区、長泥地区バリケードなど)17:00霊山(りょうぜん)紅彩館着。紅葉最盛期。食事は、全員で紅彩館ホテルのレストランで。食事後全員で総括ミーティング。   10月21日(日) マイクロバスで福島駅あるいは東京へ。