-
2015.05.14
渥美国際交流財団関口グローバル研究会では、バンコク、バリ島に続き、第3回アジア未来会議を開催します。アジア未来会議は、日本で学んだ人、日本に関心をもつ人が一堂に集まり、アジアの未来について語る<場>を提供することを目的としています。毎回400名以上の参加者を得、200編以上の論文発表が行われます。国際的かつ学際的な議論の場を創るために皆様の積極的なご参加をお待ちしています。
日時:2016年9月29日(木)~10月3日(月)(到着日・出発日も含む)
会場:北九州国際会議場、北九州市立大学北方キャンパス
詳細は下記リンクをご覧ください。
http://www.aisf.or.jp/AFC/2016/
アジア未来会議では、下記の通り論文・小論文・ポスター/展示発表を募集します。
奮ってご応募ください。
テーマ
本会議全体のテーマは「環境と共生」です。
北九州市は製鉄業をはじめとする工業都市として発展しましたが、1960年代には大気や水の汚染により、ひどい公害が発生しました。その後、市民の努力により環境はめざましく改善され、2011年には、アジアで初めて、経済協力開発機構(OECD)のグリーン成長モデル都市に認定されました。アジア未来会議では、このような自然環境と人間の共生はもとより、さまざまな社会環境や文化環境の中で、いかに共に生きていくかという視点から、広範な領域における課題設定を歓迎します。
第3回アジア未来会議で学際的に議論するために、下記のテーマに関連した論文、小論文、ポスター/展示発表を募集します。登録時に一番関連しているテーマを3つ選択していただき、それに基づいて分科会セッションが割り当てられます。
<テーマ>
自然環境 社会環境 共生 平和 多様性 持続性 人権 歴史 健康 教育 成長
幸福 公平 思想 メディア グローバル化 イノベーション コミュニケーション
言語
第3回アジア未来会議の公用語は日本語と英語です。登録時に、まず口頭発表および
ポスター/展示発表の言語を選んでください。日本語で発表する場合は、発表要旨を
日本語(600字)と英語(250語)の両方で投稿してください。論文および小論文は日
本語のみです。
発表の種類
アジア未来会議は日本で学んだ人、日本に関心のある人が集まり、アジアの未来について語り合う場を提供することを目的としています。国際的かつ学際的なアプローチによる、多面的な議論を期待しています。専門分野の学術学会ではないので、誰にでもわかりやすい説明を心掛けてください。
小論文(2~3ページ)
アジア未来会議における専門外の研究者も含めた国際的かつ学際的な議論を前提とした口頭発表の内容を纏めた小論文を投稿してください。発表レジュメ・パワーポイント等の配布資料でもこれに相当するものと認めます。発表要旨のオンライン投稿の締め切りは2016年2月28日、合格後の小論文のオンライン投稿(PDF版のアップロード)の締め切りは2016年6月30日です。6月30日までに投稿がない場合は、アジア未来会議における発表を辞退したと見なされますのでご注意ください。小論文は、奨学金、優秀論文賞の選考対象にはなりません。
論文(10ページ以内)― 奨学金、優秀論文賞の選考対象になります
アジア未来会議は、多面的な議論によって各人の研究をさらに磨く場を提供します。必ずしも完成した研究でなくても、現在進めている研究を改善するための、途中段階の論文を投稿していただいても結構です。発表要旨のオンライン投稿締め切りは2015年8月31日で、合格後の論文のオンライン投稿(PDF版のアップロード)の締め切りは2016年3月31日です。発表要旨の合格後、論文の投稿を前提に奨学金を申請できます。奨学金の選考結果は12月20日までに通知します。尚、地元の参加者は奨学金の対象外です。
また、学術委員会による審査により、優秀論文約20本が選出されます。優秀論文には、アジア未来会議において優秀賞が授与され、会議後に出版する優秀論文集「アジアの未来へー私の提案Vol.3」に収録されます。既にアジア未来会議で優秀論文賞を受賞したことのある方は、選考の対象外となりますので予めご了承ください。3月31日以降も論文投稿はできますが、奨学金・優秀論文賞の対象になりません。
ポスター/展示発表
ポスターはA1サイズに印字して当日持参・展示していただきます
展示作品は当日の朝に自分で搬入し展示していただきます
発表要旨のオンライン投稿締め切りは2016年2月28日で、合格後のポスター/展示のデータのオンライン投稿(PDF版のアップロード)の締め切りは6月30日です。アジア未来会議において、参加者の投票により、優秀ポスター/展示賞数本が選出されます。ポスター/展示作品は、奨学金と優秀論文賞の選考対象にはなりません。
詳細は、下記ウェブサイトをご覧ください。
http://www.aisf.or.jp/AFC/2016/call-for-papers/
-
2014.10.15
本円卓会議は、漢字圏を中心としたアジア各地の日本研究機関に所属する研究者が集まり、グローバル時代における日本研究のあり方について議論する場として、第1回に引き続き、第2回アジア未来会議の二日目に開催された。会議は日本語で行われ、円卓を囲んだ10名の発表者と討論者、および各地から駆けつけた多くのオブザーバーが参加した。
円卓会議は2部からなり、前半は提案の代読及び指定発表者の報告であった。提案者である早稲田大学劉傑教授は都合で来場できなかったが、提案は文章として寄せられ、司会者の桜美林大学李恩民教授によって代読された。内容は主に四つの部分からなり、(1)未来に向けての「東アジア学術共同体」の意味、(2)「東アジア学術共同体」の実験として、「日本研究」を設定することの意味、(3)アジアないし世界が共有できる「日本研究」とはどのようなものなのか、そして(4)東アジアの日本研究の仕組みをどのように構築していくのか、というものだった。
続いて、4人の指定報告者による報告が行なわれ、日本を除く東アジア地域の代表的な日本研究所の歴史や活動などの最新情報が紹介された。ソウル大学日本研究所の南基正副教授は、当研究所で展開中のHK企画研究の紹介を通じた企業との連携の実績や、次世代研究者の養成に力を入れていることを紹介した。復旦大学日本研究所の徐静波教授は、日本の総領事館や企業の支援を受けることは、レベルの高い日本研究を維持していく重要な前提であると語った。中国社会科学院日本研究所の張建立副研究員からは、中国一を誇る研究陣営、政府のシンクタンクの役割を十分果たす国家レベルの研究所の紹介があった。台湾大学の辻本雅史教授は、発足したばかりの台湾大学文学院日本研究センターを紹介し諸機関との連携を呼びかけた。
後半は北京大学准教授で早稲田大学孔子学院長を兼任している私の司会で始まり、6名の指定討論者からコメントがあった。中国社会科学院文学研究所の趙京華研究員は日本研究の厳しい現状を報告した上で、学術共同体という言葉遣いに疑問を投げかけた。学術共同体を目指すのではなく、東アジア各国の間における軽蔑感情を取り除くべく、問題意識の共有を提案した。また、他者を意識させかねないことを防ぐため、他分野の学者も討論に呼ぶべきだと提案した。北京大学外国語学院の王京副教授も、学術共同体は外部が必要なため派閥が生まれやすいと指摘した。また、統合されていない北京大学における日本研究の現状を例に挙げ、情報共有の大切さを訴えた。
韓国国民大学日本研究所の李元徳教授は学術共同体を目指す提案者の意見に賛同する一方、日中韓の間における独自の問題を指摘した。また衰退しつつある韓国の日本研究は、魅力をなくしつつある日本に起因することを慨嘆した。ジャーナリストの川崎剛氏は東アジアの概論の必要性を訴えた。SGRA今西淳子代表は、関口グローバル研究会として組織ではなく人の繋がりを心がけ、小さいながらも大きな組織の間を繋ぐ触媒的な存在でありたいと説明した。「学術共同体」については、中国大陸の学者の反対的意見を尊重し、使用を控えたほうがよいと語った。一方で、提案者劉傑教授の意図は既にある情報インフラをもっと活用できないかという観点からであると補足説明し、相互情報交換に力を入れる意向を明らかにした。また日本は魅力をなくしたとは言い切れないと指摘した。中国社会科学院文学研究所の董炳月研究員は、学術から出発して国家概念を超えた協力関係の構築を提案した。最後に台湾中央研究院の林泉忠副研究員は日本研究の厳しい現状の再確認を促し、一刻も早く苦境の脱出を図らなければならないと指摘した。
円卓会議にはアジアのほかの地域の学者も参加し、タイ、インドなどからの学者の発言もあった。話題は日本研究のみではなく、各大学の教育現場における新しい動向や悩みにまで及び、予定時刻を若干オーバーして有意義な意見交換を行った。今までの2回の議論を踏まえて、多くの参加者は、第3回アジア未来会議の場においても、引き続きこのようなセッションを設けてほしいと望んでいる。
------------------------------- <孫建軍 Sun Jianjun> 1969年生まれ。1990年北京国際関係学院卒業、1993年北京日本学研究センター修士課程修了、2003年国際基督教大学にてPh.D.取得。北京語言大学講師、国際日本文化研究センター講師を経て、北京大学外国語学院日本言語文化系副教授。現在早稲田大学社会科学学術院客員准教授、早稲田大学孔子学院中国側院長を兼任中。専門は日本語学、近代日中語彙交流史。 -------------------------------
2014年10月15日配信
-
2014.09.03
2014年8月22日(金)~8月24日(日)、インドネシアのバリ島にて、第2回アジア未来会議が、17か国から380名の登録参加者を得て開催されました。総合テーマは「多様性と調和」。このテーマのもと、自然科学、社会科学、人文科学各分野のフォーラムが開催され、また、多くの研究論文の発表が行われ、国際的かつ学際的な議論が繰り広げられました。
アジア未来会議は、日本留学経験者や日本に関心のある若手・中堅の研究者が一堂に集まり、アジアの未来について語り合う場を提供することを目的としています。
8月22日(金)、バリ島サヌールのイナ・グランド・バリ・ビーチホテルの大会議場の前室には、午後のフォーラムで講演する戸津正勝先生(国士舘大学名誉教授)のコレクションから70点のバティック(インドネシアの伝統的なろうけつ染)、島田文雄先生(東京藝術大学)他による20点の染付陶器、そしてバロン(バリ島獅子舞の獅子)が展示され、会場が彩られました。
午前10時、開会式は4人の女性ダンサーによる華やかなバリの歓迎の踊りで始まり、明石康大会会長の開会宣言の後、バリ州副知事から歓迎の挨拶、鹿取克章在インドネシア日本大使から祝辞をいただきました。
引き続き、午前11時から、シンガポールのビラハリ・コーシカン無任所大使(元シンガポール外務次官)による「多様性と調和:グローバル構造変革期のASEANと東アジア」という基調講演がありました。「世界は大きな転換期を経験している。近代の国際システムは西欧によって形作られたが、この時代は終わろうとしている。誰にも未来は分らないし、何が西欧が支配したシステムに取って代わるのか分からない。」と始まった講演は、ほとんどがアジアの国からの参加者にとって大変示唆に富むものでした。
基調講演の後、奈良県宇陀郡曽爾村から招待した獅子舞の小演目が披露されました。その後、参加者はビーチを見渡すテラスで昼食をとり、午後2時から、招待講師による3つのフォーラムが開催されました。
社会科学フォーラム「中国台頭時代の東アジアの新秩序」では、中国、日本、台湾、韓国、フィリピン、ベトナム、タイ、インドネシアの研究者が、中国の台頭がそれぞれの国にどのように影響を及ぼしているか発表し、活発な議論を呼び起こしました。
人文科学フォーラム「アジアを繋ぐアート」では、日本の獅子舞とバリ島のバロンダンス、日本と中国を中心とした東アジアの陶磁器の技術、そしてインドネシアの服飾(バティック)を題材に、アジアに共通する基層文化とその現代的意義を考察しました。
自然科学フォーラム「環境リモートセンシング」は、第2回リモートセンシング用マイクロ衛星学会(SOMIRES 20)と同時開催で、アメリカ、インドネシア、マレーシア、台湾、韓国、日本からの研究者による報告が行われました。 フォーラムの講演一覧
午後6時からビーチに続くホテルの庭で開催された歓迎パーティーでは、夕食の後、今回の目玉イベントである日本の獅子舞とバリ島のバロンダンスの画期的な競演が実現し、400名の参加者を魅了しました。
8月23日(土)、参加者は全員、ウダヤナ大学に移動し、41の分科会セッションに分かれて178本の論文が発表されました。アジア未来会議は国際的かつ学際的なアプローチを目指しているので、各セッションは、発表者が投稿時に選んだサブテーマに基づいて調整され、必ずしも専門分野の集まりではありません。学術学会とは違った、多角的かつ活発な議論が展開されました。
各セッションでは、2名の座長の推薦により優秀発表賞が選ばれました。 優秀発表賞受賞者リスト
また、11本のポスターが掲示され、AFC学術委員会により3本の優秀ポスター賞が決定しました。 優秀ポスター賞の受賞者リスト
さらに、アジア未来会議では投稿された各分野の学術論文の中から優秀論文を選考して表彰します。優秀論文の審査・選考は会議開催に先立って行われ、2014年2月28日までに投稿された71本のフルペーパーが、延べ42名の審査員によって審査されました。査読者は、(1)論文のテーマが会議のテーマ「多様性と調和」と合っているか、(2)論旨に説得力があるか、(3) 従来の説の受け売りではなく、独自の新しいものがあるか、(4) 学際的かつ国際的なアプローチがあるか、という基準に基づき、9~10本の査読論文から2本を推薦しました。集計の結果、2人以上の審査員から推薦を受けた18本を優秀論文と決定しました。 優秀論文リスト
41分科会セッションと並行して、3つの特別セッションが開催されました。
円卓会議「これからの日本研究:東アジア学術共同体の夢に向かって」は、東京倶楽部の助成を受けて中国を中心に台湾や韓国の日本研究者を招待し、各国における日本研究の現状を確認した後、これから日本研究をどのように進めるべきかを検討しました。
CFHRSセミナー「ダイナミックな東アジアの未来のための韓国の先導的役割」は、韓国未来人力研究院が主催し、講義と学部生による研究発表が行われました。
SGRAカフェ「フクシマとその後:人災からの教訓」では、SGRAスタディツアーの参加者が撮影した写真展示及びドキュメンタリフィルムの上映と、談話セッションを行いました。
午後5時半にセッションが終了すると、参加者は全員バスでレストラン「香港ガーデン」に移動し、フェアウェルパーティーが開催されました。今西淳子AFC実行委員長の会議報告のあと、ケトゥ・スアスティカ ウダヤナ大学長による乾杯、2名の日本人舞踏家によるジャワのダンス、優秀賞の授賞式が行われました。授賞式では、優秀論文の著者18名が壇上に上がり、明石康大会委員長から賞状が授与されました。優秀発表賞41名と、優秀ポスター賞3名には、渥美伊都子渥美財団理事長が賞状を授与しました。最後に、北九州市立大学の漆原朗子副学長より、第3回アジア未来会議の発表がありました。
8月24日(日)参加者は、それぞれ、世界文化遺産ジャティルイの棚田観光、ウブドでの観光と買い物、ウルワツ寺院でのケチャックダンスとシーフードディナー、などを楽しみました。
第2 回アジア未来会議「多様性と調和」は、渥美国際交流財団(関口グローバル研究会(SGRA))主催、ウダヤナ大学(Post Graduate Program)共催で、文部科学省、在インドネシア日本大使館、東アジアASEAN経済研究センター(ERIA)の後援、韓国未来人力研究院、世界平和研究所、JAFSA、Global Voices from Japanの協力、国際交流基金アジアセンター、東芝国際交流財団、東京倶楽部からの助成、ガルーダ・インドネシア航空、東京海上インドネシア、インドネシア三菱商事、Airmas Asri、Hermitage、Taiyo Sinar、ISS、Securindo Packatama、大和証券、中外製薬、コクヨ、伊藤園、鹿島建設からの協賛をいただきました。とりわけ、鹿島現地法人のみなさんからは全面的なサポートをいただき、華やかな会議にすることができました。
運営にあたっては、元渥美奨学生を中心に実行委員会、学術委員会が組織され、SGRA運営委員も加わって、フォーラムの企画から、ホームページの維持管理、優秀賞の選考、当日の受付まであらゆる業務をお手伝いいただきました。また、招待講師を含む延べ82名の方に多様性に富んだセッションの座長をご快諾いただきました。
400名を超える参加者のみなさん、開催のためにご支援くださったみなさん、さまざまな面でボランティアでご協力くださったみなさんのおかげで、第2回アジア未来会議を成功裡に実施することができましたことを、心より感謝申し上げます。
アジア未来会議は2013年から始めた新しいプロジェクトで、10年間で5回の開催をめざしています。第3回アジア未来会議は、2016年9月29日から10月3日まで、北九州市で開催します。
皆様のご支援、ご協力、そして何よりもご参加をお待ちしています。
<関連資料>
第2回アジア未来会議写真
第2回アジア未来会議新聞記事(ジャカルタ新聞)
第2回アジア未来会議和文報告書(写真付き)
Asia Future Conference #2 Report (in English) with photos
第3回アジア未来会議チラシ
(文責:SGRA代表 今西淳子)
-
2013.03.13
2013年3月8日(金)~3月10日(日)、タイ国バンコク市ラップラオのセンタラグランドホテルにて、第1回アジア未来会議が、20か国から332名の参加者を得て開催されました。総合テーマは「世界の中のアジア:地域協力の可能性」で、このテーマに関する自然科学、社会科学、人文科学の研究論文が発表され、国際的かつ学際的な議論が繰り広げられました。
本会議は、SGRAの新事業として2年以上をかけて準備されたもので、日本留学経験者や日本に関心のある若手中堅の研究者が一堂に集まり、アジアの未来について語り合う場を提供することを目的としています。
3月8日(金)午前10時から、厳かな雰囲気の中で開会式が執り行われました。明石康 大会会長の開会宣言の後、主催の渥美国際交流財団と共催の北九州市立大学、タマサート大学を代表してSomkt Lertpaithoon学長から歓迎の挨拶、佐藤重和在タイ日本大使から祝辞をいただきました。
引き続き、午前10時半から、本会議の公開基調講演として、日本だけでなく世界的な建築家の隈研吾氏が「場所の時代」というテーマで、徹底的に場所にこだわって設計する建築――その場所でしか手に入らない材料を使い、場所を熟知した職人の手を使い、その地の気候、環境と調和し、人々が本当に必要としている建築について、素晴らしい建築作品を映像で見せながらお話しくださり、1200人の聴衆を魅了しました。
その日の午後と翌日は、8つの招待講演に並行して8つの分科会が同時進行で開催され、219本の論文が55セッションに分かれて発表されました。招待講演の講師と演題は次の通りです。
招待講演(社会科学)
明石康(元国連事務次官)「The Fragile Nature of Peace」
Larry Maramis(ASEAN事務局部門間協力局長)「International Cooperation in Natural Disasters」
楊棟梁(南開大学教授)「中日関係の構造的転換と当面の課題」
李元徳(国民大学教授)「東アジア共同体の現状と日韓関係」
招待講演(人文科学)
葛兆光(復旦大学教授)「なぜ東アジアなのか、東亜のアイデンティティーを如何に構築するか」
山室信一(京都大学教授)「空間アジアを生み出す力――境界を跨ぐ人々の交流」
招待講演(自然科学)
中上英俊(住環境計画研究所所長)「Promotions of energy efficient appliances by using a Utility-Bill-Payback Scheme in Vietnam」
譚洪衛(同済大学教授)「From Green Campus to City Sustainable Development」
(タイトルが英語のものは英語で、日本語のものは日本語で講演。ただし、葛教授は中国語で日本語への通訳付き。)
会議開催に先立って、12月31日までにオンライン投稿された146本の論文を対象に、76名の審査員による選考が行われ、優秀論文賞22本が選ばれました。優秀論文は、2013年度内にアジア未来会議優秀論文集として出版されます。また、48のセッションより1名ずつ選ばれた48名が優秀発表賞、15のポスターの中から選ばれた3つが優秀ポスター賞を受賞しました。これらの賞の授賞式は、Farewell Partyでにぎやかに執り行われました。
受賞者のリスト
3月10日(日)午前9時、懇談会「グローバル時代の日本研究の現状と課題」が開催されました。王敏法政大学教授の問題提起の後、タイ(ワリントン タマサート大学准教授)、ベトナム(グエン ビック ハー ハノイ貿易大学教授)、インド(ムコパディヤーヤ デリー大学准教授)、韓国(南基正ソウル大学日本研究所副教授)、台湾(徐興慶 台湾大学教授)、中国(徐一平 北京日本学研究センター所長)の日本研究の現状と課題についての報告がありました。休憩を挟んで、山室信一 京都大学教授と、4名の指定討論者(王雲 浙江工商大学教授、王中忱 清華大学教授、董炳月、趙京華 中国社会科学院文学研究所研究員、李元徳 国民大学日本研究所所長)から大変興味深いコメントがありました。
会議のプログラム
以上の学術的なプログラムの他に、参加者は、ホテルのプールサイドでおこなわれた歓迎懇親会や、アユタヤ、グランドパレス、水上市場等への遠足を楽しみました。
第1回アジア未来会議は、渥美国際交流財団主催、タマサート大学と北九州市立大学の共催で、文部科学省、在タイ日本大使館他3機関の後援、国際交流基金と東京倶楽部の助成、本庄国際奨学財団、かめのり財団他3団体の協力、全日空、三井住友銀行、中外製薬他14社の協賛をいただきました。なかでも、本庄国際奨学財団は40名の参加者を派遣してくださり、また、タイ鹿島にはバンコクにおいて全面的なご協力をいただきました。
協力・賛助機関・企業リスト
300名を超える参加者のみなさま、開催のためにご支援くださったみなさま、さまざまな面でボランティアでご協力くださったみなさまのおかげで、初めてのアジア未来会議を成功裡に実施することができましたことを、心より感謝申し上げます。
第1回アジア未来会議の写真
アジア未来会議は渥美国際交流財団が公益財団法人へ移行するのをきっかけに企画された新プロジェクトですが、アジア21世紀奨学財団からのご寄附のおかげで、10年間で5回の開催をめざす大きな事業になりました。
第2回アジア未来会議は、2014年8月22日(金)~24日(日)、インドネシアのバリ島で開催されます。皆様のご参加をお待ちしています。
(今西淳子 渥美国際交流財団常務理事/SGRA代表)
2013年3月13日配信
-
2011.11.23
SGRAでは、新事業「アジア未来会議」を立ち上げました。アジア未来会議は、日本に留学し現在世界各地の大学等で教鞭をとっていらっしゃる皆さん、その指導を受けた若手研究者の皆さん、研究所や企業等で研究や活動を続けていらっしゃる皆さん、そして日本の大学院で研究を続けている留学生の皆さん、国際交流に関心のある日本の研究者の皆さんに、交流・発表の場を提供し、アジアの未来について議論していただくことを目的としています。
第一回は2013年3月に中国上海市で「地域協力の可能性」をテーマに開催し、その後隔年度ごとに日本を含むアジアの各都市で開催する予定で、第二回はインドネシア開催を検討しています。アジア未来会議では、自然科学、社会科学、人文科学を包括する広範なテーマを設定し、国際的かつ学際的に研究を続けている中堅・若手研究者の方々に参加していただきたいと思っております。勿論オブザーバー参加も大歓迎で、日本留学者の同窓会、あるいはネットワーク構築の場としてもご利用いただきたいと思います。
このたび、発表論文の募集を始めましたので、奮ってご応募くださいますようお願いいたします。また、お知り合いの方々へのご紹介、皆様が所属するメーリングリスト等でのご宣伝を、よろしくお願い申し上げます。
詳細はアジア未来会議ホームページ(日本語、英語、中国語対応)をご覧ください。
第1回アジア未来会議☆発表論文募集
【開催日】2013年3月8日(金)~10日(日)
【会 場】中国上海市(同済大学、上海財経大学、復旦大学)
◇自然科学シンポジウム「環境エネルギー技術の地域協力」 テーマ:環境、エネルギー 言 語:日本語、英語、中国語
◇社会科学シンポジウム「アジアにおける地域協力」 テーマ:政治と外交、経済発展と開発、企業経営管理、教育と人材育成、その他 言 語:日本語、英語、中国語
◇人文科学シンポジウム「アジアにおける地域交流」 テーマ:言語・言語教育、文学・文化・芸術、歴史、社会・生活、その他 言 語:日本語
発表論文を下記の要領で投稿してください。
1. アジア未来会議のホームページの「Registration」から登録してください。一度登録すればIDとパスワードにより何度でもアクセスし登録情報を改訂することができます。
2. 発表要旨を、下記の要領でアジア未来会議ウェブ上のご自分のページに投稿してください。
◇自然科学:英語(250語以内)締め切り:2012年3月31日(土) ◇社会科学:英語(250語以内)締め切り:2012年3月31日(土) ◇人文科学:日本語(600字以内)締め切り:2012年3月31日(土)
3. 学術委員会による審査の結果を、2012年4月30日(月)までにEメールでお知らせします。
4. 合格通知を受け取ったら、論文の原稿(フルペーパー:A4判で最大10ページ)を、下記の要領で、アジア未来会議ウェブ上のご自分のページに投稿してください。
◇自然科学:英語、日本語、または中国語 締め切り:2012年8月31日(金) ◇社会科学:英語、日本語、または中国語 締め切り:2012年12月31日(月) ◇人文科学:日本語 締め切り:2012年12月31日(月)
5. 学術委員会による最終審査の結果を、2013年1月31日(木)までにEメールでお知らせします。
その他
◇優秀論文執筆者は参加費を免除します。 ◇優秀論文は、後日SGRAから発行する論文集に掲載します。論文執筆者には謹呈します。
◇申請に基づく参加費補助があります。
☆☆☆皆様のご参加をお待ちしています☆☆☆