SGRAの活動

  • 2025.06.20

    レポート第111号「疫病と東アジアの医学知識-知の連鎖と比較」

      SGRAレポート第111号     第11 回 日台アジア未来フォーラム 「疫病と東アジアの医学知識-知の連鎖と比較」 2025年6月20日発行   <フォーラムの趣旨> 2019年12月、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が中国の武漢市から流行し、多くの死者が出て全世界的なパンデミックを引き起こした。人と物の流れが遮断され、世界経済も甚大な打撃を受けた。この出来事によって、私たちは東アジアの歴史における疫病の流行と対処の仕方、また治療、予防の医学知識はどのように構築されていたか、さらに東アジアという地域の中で、どのように知の連鎖を引き起こして共有されたかということに、大きな関心を持つようになった。会議では中国、台湾、日本、韓国における疫病の歴史とその予防対策、またそれに関わる知識の構築と伝播を巡って議論を行った。   <もくじ> 【第1部】 [報告1] 新型コロナウイルス感染症(Covid-19)から疫病史を再考する ──比較史研究の可能性について  李 尚仁(中央研究院歴史語言研究所)   [報告2] 清日戦争以前の朝鮮開港場の検疫規則  朴 漢珉(東北亜歴史財団)   [報告3] 幕末から明治初期の種痘について  松村 紀明(帝京平成大学)   [報告4] 流行性感染症と東アジア伝統医学  町 泉寿郎(二松学舎大学)   【第2部】 [指定討論1] 「報告1 新型コロナウイルス感染症(Covid-19)から疫病史を再考する ──比較史研究の可能性について」へのコメント  市川 智生(沖縄国際大学)   [指定討論2] 「報告2 清日戦争以前の朝鮮開港場の検疫規則」へのコメント 巫 毓荃(中央研究院歴史語言研究所)   [指定討論3] 「報告3 幕末から明治初期の種痘について」へのコメント  祝 平一(中央研究院歴史語言研究所)   [指定討論4] 「報告4 流行性感染症と東アジア伝統医学」へのコメント  小曽戸 洋(前北里大学東洋医学総合研究所教授)   【第3部】 自由討論  モデレーター:藍 弘岳(中央研究院歴史語言研究所) 発言者(発言順): 李 尚仁(中央研究院歴史語言研究所) 朴 漢珉(東北亜歴史財団) 松村 紀明(帝京平成大学) 町 泉寿郎(二松学舎大学)   講師略歴  あとがきにかえて 藍 弘岳(中央研究院歴史語言研究所)
  • 2025.06.19

    レポート第110号「パレスチナを知ろう」

    SGRAレポート第110号     第20 回SGRA カフェ/第73 回SGRA フォーラム/第22 回SGRA カフェ連続3回シリーズ 「パレスチナを知ろう」 2025年6月20日発行   <各シリーズ開催の趣旨> シリーズ1:第20回SGRAカフェ 「パレスチナについて知ろう:歴史、メディア、現在の問題を理解するために」 パレスチナは中東の重要な地域であり、イスラエルとの紛争や国際社会との関係が注目されています。しかし、多くの人はパレスチナの実情や人々の声を知らないまま、偏った情報や先入観に基づいて判断してしまうことがあります。シリーズ1では、パレスチナの歴史的背景やメディアの表現方法を分析し、現在の問題に対する多様な視点や意見を紹介しました。パレスチナについて知ることで、平和的な解決に向けた理解と共感を深めることを目的としています。大切なのは、同じ地球市民の一員として、この問題がこのままでいいのか、どうあるべきなのかを考えること、そしてそれに基づいて、何ができるか考え、実際に行動することではないでしょうか。シリーズ1はその出発点となるように、パレスチナ問題の歴史や現状、メディアとの向き合い方などについて、皆さんと一緒に考えました。   シリーズ2:第73回SGRAフォーラム 「パレスチナの壁:「わたし」との関係は?」 シリーズ2では専門家、パレスチナ出身者、パレスチナ支持の活動を行っている学生の声を取り上げ、なぜこの問題が全ての人にとって重要なのか、そしてその問題を取り上げようとするときに直面する壁について話し合いました。 「壁」という言葉には複数の意味が込められています。一つは、パレスチナ問題について公然と話すことを阻む見えない壁であり、タブーと言論の自由への抑圧を象徴しています。もう一つは、パレスチナ領土での継続的なアパルトヘイト(人種隔離)と植民地化の結果として存在する物理的な分離の壁です。世界中での学生の抗議活動は、これらの見えない壁を取り壊す試みであり、パレスチナ問題に対する公開討論を促進する力となっています。これはパレスチナ問題に対する新たな視点を提供すると同時に、世代間の意識の違いとその変化を示唆しています。   このフォーラムを通じて、参加者がパレスチナ問題に対する多面的な理解を深め、グローバルおよびローカル、マクロとミクロな視点からアプローチする機会になることを期待しています。   シリーズ3:第22回SGRAカフェ 「逆境を超えて:パレスチナの文化的アイデンティティ」 これまでは国際政治やパレスチナ問題の現状に焦点を当ててきたことを踏まえ、シリーズ3では文化、文学、芸術にスポットライトを当てました。   パレスチナに関するニュースは戦争や紛争に偏りがちですが、パレスチナ人には逆境の中で形成された独自で多様な文化的アイデンティティがあります。パレスチナの文学や芸術は民族が国家を奪われ、自決権を認められず、土地や文化の喪失を経験してきた中で、「故郷」をどのように捉えているかを映し出しています。   パレスチナの芸術や文学がいかにして平和的な抵抗の手段となり、抑圧や占領に対抗する一つの形となっているのかについても探求しました。メディアでは語られることのないパレスチナの別の側面をご紹介し、このシリーズがポジティブな視点で終わることを目指しました。   <もくじ> シリーズ1 第20 回SGRAカフェ 「パレスチナについて知ろう:歴史、メディア、現在の問題を理解するために」 [講 演] パレスチナ問題の基礎知識:歴史と政治的構図の要点を抑える ハディ ハーニ(明治大学) ※シリーズ1・2共通   [ 質疑応答・ディスカッション] パレスチナについて知ろう:歴史、メディア、現在の問題を理解するために  司会:シェッダーディ アキル(慶應義塾大学) オンラインQ&A担当:徳永 佳晃(東京大学) 発言者:ハディ ハーニ(明治大学)   シリーズ1 あとがきにかえて  シェッダーディ アキル(慶應義塾大学)   シリーズ2 第73回SGRAフォーラム 「パレスチナの壁:『わたし』との関係は?」 [発表①] パレスチナ問題の基礎知識:歴史と政治的構図の要点を抑える ハディ ハーニ(明治大学) ※シリーズ1・2共通 [発表②] 建築の支配:植民地主義の武器としての建造環境 ウィアム・ヌマン(東京工業大学) [発表③] 立ち上がる学生、クィア、環境活動家たち:2023 年10月以降の東京のパレスチナ解放運動 溝川 貴己(早稲田大学)   [ 質疑応答・ディスカッション] パレスチナの壁:「わたし」との関係は? モデレーター:徳永 佳晃(日本学術振興会) オンラインQ&A担当:郭 立夫(筑波大学) 発言者(発言順): ハディ ハーニ(明治大学) ウィアム・ヌマン(東京工業大学) 溝川 貴己(早稲田大学)   シリーズ2 あとがきにかえて  郭 立夫(筑波大学)   シリーズ3 第22回SGRAカフェ 「逆境を超えて:パレスチナの文化的アイデンティティ」   [講 演] 逆境を超えて:パレスチナの文化的アイデンティティ 山本 薫(慶應義塾大学)   [ 質疑応答・ディスカッション] 逆境を超えて:パレスチナの文化的アイデンティティ 司会:シェッダーディ アキル(慶應義塾大学) オンラインQ&A担当:銭 海英(明治大学) 発言者:山本 薫(慶應義塾大学)   シリーズ3 あとがきにかえて  銭 海英(明治大学)   登壇者略歴   おわりに
  • 2025.06.18

    レポート第109号「第9回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性 東アジアの「国史」と東南アジア」

    SGRAレポート第109日本語版 中国語版  韓国語版      第74回SGRAフォーラム講演録 第9回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性  「東アジアの「国史」と東南アジア」 2025年6月20日発行   <フォーラムの趣旨> 「国史たちの対話」企画は、日中韓「国史」研究者の交流を深めることによって、知のプラットフォームを構築し、3カ国間に存在する歴史認識問題の克服に知恵を提供することを目的に対話を重ねてきた。第1回で日中韓各国の国史研究と歴史教育の状況を確認することからスタートし、その後13 世紀から時代を下りながらテーマを設け、対話を深めてきた。新型コロナ下でもオンラインでの対話を実施し、その特性を考慮して、歴史学を取り巻くタイムリーなテーマを取り上げてきた。   2023 年は対面型での再開が可能となったことを受け、「国史たちの対話」企画当時から構想されていた、20 世紀の戦争と植民地支配をめぐる国民の歴史認識をテーマに掲げた。多様な切り口から豊かな対話がなされ、「国史たちの対話」企画の目標の一つが達成された。今後はこれまでの対話で培った日中韓の国史研究者のネットワークをいかに発展させていくか、またそのためにどのような方針で対話を継続していくかが課題となるだろう。   こうした新たな段階を迎えて、第9回となる今回は、開催地にちなみ、「東南アジア」と各国の国史の関係をテーマとして掲げた。日本・中国・韓国における国史研究は、過去から現在に至るまで、なぜ、どのように、東南アジアに注目してきたのだろうか。過去の様々な段階で、様々な政治、経済、文化における交流や「進出」があった。それらは政府間の関係であったり、それにとどまらない人やモノの移動であったりもした。こうした諸関係や、それらへの関心のあり方は、各国ではかなり事情が異なってきた。こうした直接・間接の関係の解明に加え、比較的条件の近い事例として、自国の歩みとの比較も行われてきた。そもそも「東南アジア」という枠組み自体も、国民国家や「東アジア」といった枠組みと同様、世界の激動のなかで生み出されたものであり、歴史学の考察対象となってきた。   本シンポジウムでは、各国の気鋭の論者により、過去の研究動向と最先端の成果が紹介された。これらの研究は、どのような社会的・歴史的な背景のもとで進められてきたのか。こうした手法・視座を用いることで、自国史にいかなる影響があり、また今後はどのような展望が描かれるのか。議論と対話を通じて3カ国の国史の対話を、より多元的な文脈のうちに位置づけ、さらに開いたものとし、発展の方向性をも考える機会としたい。   <もくじ> 第1セッション [司会:劉 傑(早稲田大学)] 【はじめに】 劉 傑(早稲田大学)   【開会挨拶】 三谷 博(東京大学名誉教授)   【基調講演】 ポストコロニアル時代における「ナショナリズム」衝突の原因 —毛沢東時代とポスト毛沢東時代における中国の対日政策の変化を手掛かりに 楊 奎松(北京大学・華東師範大学) 質疑応答  発言(発言順): 平山 昇(神奈川大学) 楊 奎松(北京大学・華東師範大学) タンシンマンコン・パッタジット(東京大学)   第2セッション [司会:南 基正(ソウル大学)] 【発表1(タイ)】 「竹の外交論」における大国関係と小国意識  タンシンマンコン・パッタジット(東京大学)   【発表2(日本)】 日本近代史と東南アジア ―1930 年代の評価をめぐって―  吉田ますみ(三井文庫)   【発表3(韓国)】 韓国における東南アジア史研究 ―回顧と展望―  尹 大栄(ソウル大学)   【発表4(中国)】 華僑問題と外交 —1959 年のインドネシア華人排斥に対する中国政府の対応—  高 艷傑(厦門大学)   第3セッション [司会:彭 浩(大阪公立大学)] 指定討論  指定討論者: 【中国】鄭 成(兵庫県立大学)、鄭 潔西(温州大学) 【韓国】鄭 栽賢(木浦大学)、韓 成敏(高麗大学) 【日本】佐藤雄基(立教大学)、平山 昇(神奈川大学)   第4セッション [司会:鄭 淳一(高麗大学)] 自由討論  討論者(発言順): 楊 奎松(北京大学・華東師範大学)、タンシンマンコン・パッタジット(東京大学)、 吉田ますみ(三井文庫)、尹 大栄(ソウル大学)、高 艷傑(厦門大学)、 三谷 博(東京大学名誉教授)、塩出浩之(京都大学)、平山 昇(神奈川大学)、 宋 志勇(南開大学)、鄭 栽賢(木浦大学)、韓 成敏(高麗大学)   討論まとめ: 劉 傑(早稲田大学)   【閉会挨拶】 宋 志勇(南開大学)   著者略歴  あとがきにかえて 金キョンテ(全南大学) 参加者リスト 
  • 2025.06.16

    第77回SGRAフォーラム「なぜ、戦後80周年を記念するのか?」へのお誘い

    下記の通り第77回SGRAフォーラム 「なぜ、戦後80周年を記念するのか?~ポストトランプ時代の東アジアを考える~」を対面とオンラインのハイブリットで開催いたします。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。   テーマ:「なぜ、戦後80周年を記念するのか?~ポストトランプ時代の東アジアを考える~」 日 時:2025年7月26日(土)14:00~17:00 会 場:早稲田大学大隈記念講堂 小講堂 およびオンライン(Zoomウェビナー) 言 語:日本語・中国語(同時通訳) 参 加:無料/こちらから事前申込をお願いします ※会場参加の方もオンライン参加の方も必ず下記より参加登録をお願いします。 ※会場参加で同時通訳を利用する方は、Zoomを利用するためインターネットに接続できる端末とイヤホンをご持参ください。 お問い合わせ:SGRA事務局([email protected])     ◇フォーラムの趣旨 80年の長きにわたる戦後史のなかで、アジアの国々は1945年の出来事を各自の歴史認識に基づいて「終戦」「抗戦の勝利」「植民地からの解放」といった表現で語り続けてきた。アジアにおける終戦記念日は、それぞれの国が別々の立場から戦争の歴史を振り返り、戦争と植民地支配がもたらした深い傷と記憶を癒やし、平和を祈願する節目の日であった。一方、この地域の人びとが国境を超えた歴史認識を追い求め、対話を重ねてきたことも特筆すべきである。 2025年は終戦80周年を迎える。アメリカにおける政権交替にともなって、アジアをめぐる国際情勢がより複雑さを増している。こうした状況のなか、多様性や文明間の対話を尊重し、相互協力のなかで平和を希求してきた戦後の歴史を本格的に検証する意味は大きい。本フォーラムは日本、中国、韓国、東南アジアの視点から戦後80年の歳月に光を当て、近隣諸国・地域と日本との和解への道を振り返り、平和を追求するアジアの経験と、今日に残る課題を語り合う。   ◇プログラム 総合司会:李 恩民(桜美林大学グローバル・コミュニケーション学群長)   14:00 開会挨拶 今西 淳子(渥美国際交流財団関口グローバル研究会代表) 歓迎挨拶 鷲津 明由(早稲田大学次世代科学技術経済分析研究所長) 問題提起 李 恩民   ------------------------------------【第1部】------------------------------------   14:20 基調講演Ⅰ. 「冷戦、東北アジアの安全保障と中国外交戦略の転換」 沈 志華(華東師範大学資深教授)   冷戦期において、中華人民共和国の外交戦略は三つの段階と2度の大きな転換を経て、「革命外交」から「実務重視の外交」への転換を実現した。同時に、東北アジアの安全保障構造も根本的な変化を遂げ、当初の二つの三角同盟間の対立構造から、緊張緩和および交差的な国家承認へと推移し、和平交渉のプロセスへと移行した。 まず1949年から1969年にかけての第1段階では、中国は「向ソ一辺倒」政策を採用し、ソ連と連携してアメリカに対抗した。これにより中国は冷戦構造に参入し、社会主義陣営の急先鋒となり、東北アジアは南北に分かれた二つの三角同盟が対立する局面に突入した。 続く1970年から1984年にかけての第2段階では、中国は「向米一辺倒」へと方針を転換し、アメリカと連携してソ連に対抗した。この過程で、最終的に中国は米ソ冷戦の二極構造から脱却し、東北アジアは緊張緩和期へと移行した。 最後の1985年から1991年にかけての第3段階では、イデオロギー上の対立および台湾問題により中米対立が激化したが、一方で中ソ関係は正常化された。中国の改革開放政策の実施に伴い、外交理念も大きく変化し、非同盟の全方位外交へと転換した。中米ソの「大三角」構造が形成され、東北アジア地域においては交差的な国家承認が進行し、二つの三角同盟が対立する局面は完全に解消され、和平交渉のプロセスが始動した。 以上を踏まえ、今後の中国外交においては、鄧小平が確立した実務重視の外交と非同盟政策を堅持しつつ、中米露の三国関係を冷静かつ慎重に処理し、とりわけ中日および中韓関係の発展を、東北アジアの平和と発展の基盤とすべきである。     14:50 基調講演Ⅱ. 「冷戦から冷戦までの間 第2次世界大戦後米中関係の展開と日本」 藤原 帰一(順天堂大学国際教養学研究科特任教授・東京大学名誉教授)   かつて世界を分断した冷戦は今復活したように見える。日本の第2次世界大戦敗戦は連合国による日本占領の元で武装解除と民主化をもたらしたが、米ソ冷戦の開始とともに日本を拠点とした米国のアジア戦略が展開され、米中の緊張は1960年代にいっそう強まった。米中接近後には冷戦を基軸とした日中関係は変貌し、日中国交と経済関係の回復が実現する。冷戦は終わったはずだった。しかし少なくとも2008年以後には米中関係の緊張が再び広がり、同盟体制の再編を経て、冷戦と呼んでも誇張とは言えない国際政治の分断が生まれた。ではなぜ米中の新たな緊張は生まれたのか。これは一時的な緊張なのか、それとも長期的な対立と見るべきなのか。この報告では、大戦後から第2次トランプ政権に至るアメリカの対中政策を跡づけるとともに、その変化をどこまで権力移行論によって説明できるのかについて検討したい。さらに、日本の対中政策はどこまでアメリカの影響、主導権によって説明できるのか、そこに相違、ズレは存在しないのかについても、福田赳夫政権と石破茂政権を手がかりとして考察を試みたい。   15:20 質疑応答   ------------------------------------【第2部】------------------------------------   15:45 オープンフォーラム モデレーター:林 泉忠(東京大学東洋文化研究所特任研究員)   ◇若手研究者による討論 権 南希(関西大学政策創造学部教授) ラクスミワタナ モトキ(早稲田大学アジア太平洋研究科) 野﨑 雅子(早稲田大学社会科学総合学術院助手) 李 彦銘(南山大学総合政策学部教授)   ◇フロアからの質問   16:50  総括・閉会挨拶 劉 傑(早稲田大学社会科学総合学術院教授)   ※詳細は、下記リンクをご参照ください。 ・プログラム(日本語) ・中国語ウェブサイト   皆さまのご参加をお待ちしております。
  • 2025.06.12

    チェリッキ・メレキ「第76回SGRAフォーラム『中近東・東南アジアからみる日本と暮らす日本:それぞれの視点で考える』報告」

    2025年5月2日(金)、日本からかなり離れたトルコ西部のトロイ遺跡のあるチャナッカレ市で、第76回SGRAフォーラム「中近東・東南アジアからみる日本と暮らす日本:それぞれの視点で考える」を開催した。   会場はチャナッカレ大学教育学部。日本語教育学科の学生およそ200人のトルコの若者たちにとっては日本や中国、インドネシア、カザフスタン、イラン、モロッコからこんなに多くの日本研究者が「現れた!」ことに居ても立っても居られない緊張感があった。2日前に日本文化室で交流会を開催したので、一部の学生はトルコ料理を食べながら、訪れてきた先生方と言葉を交わす機会もあった。学生たちが日本語でこれだけの多くの国の先生方と同じ空間で話せるチャンスは、学科30年の歴史で初めてだ。孫建軍先生(北京大学)の周りに集まった学生は、中国の日本語学科に留学できるか質問し、「中国人とも日本語で話せる」という自慢気な顔が新鮮だった。翻訳好きで哲学青年の3年生たちは、オスマントルコ史が専門の岩田和馬先生(東京外国語大学)と日本語で話したり、トルコ語で話したりと、授業では見られない達成感が見え見えだった。   交流会のおかげで親しみも生まれ、学生たちはフォーラムが開始するや否や、目を大きく開けて熱心に聞き始めた。何よりも中近東のどこかで、「日本語仲間」が本当に多くいることが確認できたことが大きかったようだ。   第一部が始まるとレベント・トクソズ先生(NKU大学)が、「トルコに於ける日本語教育と学習者の最初の混乱:カタカナ」という題目で、トルコの若者がカタカナ、特に外来語に対して抱く距離感を取り上げた。中近東の若者は漢字が好きなのだ。漢詩でも書きたいのかなと微笑みながら、学生時代に同じ気持ちを抱いたことを思い出した。次に私が「トルコの若者のアニメとマンガ関心:現実逃避、別世界とアイデンティティー」について話した。トルコの若者にとっての日本のアニメやマンガはもはやロラン・バルトの「表象の帝国」ではなく、「想像の帝国」として中近東的な摩擦から逃避できる新たな場であることを主張した。   3人目の登壇者はイランのアーヤット・ホセイニ先生(テヘラン大学)で、「イランの若者と日本語・日本文化:メディア、教育、就職、そして未来展望」だった。イラン人には日本語が使える仕事がもっと必要だということは明らかだった。すぐ隣の国の同じ「日本語仲間」の業績と活動を意識していなかった反省が浮上してきた。イランの日本語仲間は、イラン的ともいうべき美術と芸術への関心が強く、日本語学科では新見南吉の『手袋を買いに』を上演していることや、チャナッカレ大学と同じ日本語教育修士課程があることを初めて知った。   第二部では日本社会で生活する外国人を取り上げた。中近東では日常生活が太古より多人種、多文化、多言語的、多宗教的である。それに対して、日本で暮らすインドネシアと中近東のイスラム文化圏出身者は生活の中で自分の位置づけを考え、最近は自文化へUターンしようとしていることが議論された。アキバリ・フーリエ先生(神田外国語大学)は「在日の中東出身者における日本語習得過程の変容と影響要因に関する考察」の中で、特にイラン人コミュニティーの日本語学習は持続性が欠如していると指摘した。次にミヤ・ロスティカ先生(大東文化大学)が「在日インドネシアコミュニティーと多文化共生:イスラム教育を中心に」と題した発表で、彼らが抱く非イスラム文化圏での育児と親が懸念する宗教教育問題に焦点を当てた。多文化共生は、受け入れ側との相互の努力が欠かせないことを感じた。   初めてトルコで開催したSGRAフォーラムの議論の内容は多様だったが、会場に集まった中近東と東南アジア出身の日本研究者と、トルコの大学生たちは「日本と日本語」という一つの価値観を共有しているのではないかと感じた。「アジア人」というアイデンティティーは私が日常的に思っている以上に大きい共同体である。「西洋文化は理性、東洋文化は感性と結びつく」と良く言われる。今回のフォーラムに理性が欠如していたわけではないが、参加者ひとりひとりの顔に「一期一会」を大事に思う気持ちが現れていることを確認できたことが、私にとって最も大きな「リアル(現実)」だった。それは「アジア的な世界市民もいいな」という一つの安心感だった。   この安心感は、宿泊施設の駐車場でバスから降りてきた前・渥美財団事務局長の角田英一さんに「おお、メレキさん、久しぶり!」と声を掛けられた時の嬉しさと同一かもしれない。   写真   フィードバック   <チェリッキ・メレキ CELIK_Melek> 渥美国際交流財団2009年度奨学生トルコ共和国チャナッカレ・オンセキズ・マルト大学日本語教育学部助教授。2011年11月筑波大学人文社会研究科文芸言語専攻の博士号(文学)取得。白百合女子大学、獨協大学、文京学院大学、早稲田大学非常勤講師、トルコ大使館文化部/ユヌス・エムレ・インスティトゥート講師、トルコ共和国ネヴシェル・ハジュ・ベクタシュ・ヴェリ大学東洋言語東洋文学部助教授を経て2018年10月より現職。     2025 年6月12日配信
  • 2025.05.25

    日本の歴史教育は戦争と植民地支配をどう伝えてきたか―教科書と教育現場から考える

    「日本の歴史教育」について考えてみましょう。 歴史教育の中で、日本の戦争と植民地支配はどのように伝えられているのでしょうか?     シナリオ・動画制作:ノ ジュウン ナレーション:楠田 悠貴、黒滝 香菜     この動画は、2023年8月に開催された「第8回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」フォーラムの塩出浩之教授の発表「日本の歴史教育は戦争と植民地支配をどう伝えてきたか―教科書と教育現場から考える」をまとめたものです。このフォーラムのレポートは日本語、韓国語、中国語で発行されていますので、興味のある方は各言語のレポートをSGRAのウェブサイトからご覧ください。   レポート第106号「第8回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性 20世紀の戦争・植民地支配と和解はどのように語られてきたのか ─教育・メディア・研究─」       ・Copyright:関口グローバル研究会, 2025.
  • 2025.05.13

    アジアの発明―19世紀におけるリージョンの生成―

    東アジアの歴史に足を踏み入れ、「アジア」という概念がどのように生まれ、どのように展開したのか見てみましょう。 アジアの国々は人種も言語も宗教も多様ですが、そこに共通することは何なのでしょうか? それは19世紀のアジアとどう違うのでしょうか?     スクリプト作成:陳 璐 動画作成:今西 勇人 ナレーション:梓来 有未、今西勇人     この動画は、2020年1月にフィリピンで開催された「第4回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」フォーラムにおける三谷博先生(東京大学名誉教授)の講演「アジアの発明」をまとめたものです。このフォーラムのレポートは日本語、韓国語、中国語で発行されていますので、興味のある方は各言語のレポートをSGRAのウェブサイトからご覧ください。   レポート第90号「第4回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性─『東アジア』の誕生-19世紀における国際秩序の転換-」       ・Copyright:関口グローバル研究会, 2025.
  • 2025.05.08

    マックス・マキト「第75回SGRAフォーラム/第45回持続可能な共有型セミナー報告―マニラ・レポート@新宿2025年春」

    2025年4月12日に開催された「第75回SGRAフォーラム/第45回持続可能な共有型成長セミナー」の会場である桜美林大学新宿キャンパスはホテルから歩いて行ける距離だったが、道に迷って事前の打ち合わせに遅刻。動揺して既に集まっていた登壇者の先生方に謝罪もせずに自己紹介を始めてしまった。この場を借りてお詫びしたい。また、大学名にふさわしく八重桜が満開の素晴らしい会場を提供してくださったSGRA仲間の李恩民教授(桜美林大学グローバル・コミュニケーション学群長)にお礼を申し上げる。   セミナーの詳細は後日のSGRAレポートをご覧いただき、ここでは私の感想を申し上げて報告とさせていただく。   私は基調講演を任されるとは思ってもいなかった。今西淳子SGRA代表に強く求められたので応ぜずにいられなかったのだ。大学教授の皆さんの前に基調講演をさせていただき大変恐縮だったが、私の定年退職のお祝いとしてお許しいただきたい。渥美国際交流財団のサポートを受けながら、私なりに頑張ってきた研究の成果を皆で話し合う良い機会だった。それは「持続可能な共有型成長」に他ならない。効率、公平、環境性(エコ)を追求しながら発展をめざすメカニズムで、3つの日本語の頭文字をとって「KKK」と呼ぶ。   「KKK」の中には様々なテーマがあるが、SGRAの仲間と一緒に議論できないかと聞かれたときに「国境を超える地方自治体・地域コミュニティ連携構想(Local-to-Local Across_Border_Scheme、LLABS/エルラブス)」が頭に浮んだ。「KKK」の基本原理は国内の地方分権化だが、LLABSではさらに国際的な地域統合と補完的に組み合わさっている。   基調講演の後、4名の先生からコメントをいただいた。桜美林大学の佐藤考一教授は「コミュニティ連携:成長のトライアングルと移民(中華街・カレー移民)に見る教訓」と題して、マクロとミクロの両方の観点からの分析、東南アジア諸国における経済拠点の設立と日本の協力、そして日本における東南アジアからの移民者コミュニティの形成について報告された。最後に「東アジアの発展を目指して頑張ってください」というエールを頂戴した。   東北亞未来構想研究所(INAF)の李鋼哲所長は「中国および東北アジア地域における越境開発協力と地方自治体国際協力の枠組み」と題し、北東アジアでは様々な越境的地域開発のプロジェクトが立ち上がり、自治体がリードする局地経済圏(サブリージョン・エコノミックゾーン)形成の動きが出現し、この地域の経済成長の大きな原動力となったと指摘。そして、「北と南の東アジアの繋がりを一緒に頑張りましょう」というお誘いを頂いた。   李先生の「お誘い」に同意してくださったソウル大学日本研究所の南基正所長は「韓国地方政府の国際レジーム形成の取り組み:日中韓地方政府交流会議を事例として」という話の中で、日中韓地方政府交流会議が始まったのはASEAN+3が発足した2年後の1999年で、韓国がASEANとの連携を大きく意識し始めた。金大中政権ではASEANへの接近が見られ、韓国の地方政府が地方外交を開始し、ASEAN方式に注目したのがこの頃であったと指摘した。   北東アジアから最後の討論者で、フィリピン人の血も流れている東京大学東洋文化研究所特任研究員の林泉忠先生は「政治的制約を超える台湾と東南アジアの『非政府間』の強い結びつき」において、台湾とASEAN10カ国とは正式の外交関係を有しておらず、またASEAN+3にも入っていないが、両者の関係は実に微妙ながら密接な状況にあると指摘。2016年には蔡英文・民進党政権が中国への経済依存を減らし「新南向政策」を打ち出した。台湾と東南アジアの結びつきはさらに深まり、人的・経済的な国境を超えたつながりが強化されていると報告した。   第3部「市民の意見」ではフィリピン、インドネシア、タイからの視点を発表した。   まず、共催のフィリピン大学オープンユニバーシティ(UPOU)のジョアン・セラノ学長が「LLABSの運用」というテーマで、2つのプロジェクトを紹介した。LAKBAY(Learning_Actively through_Knowledge-Based Appreciation for_Youth)はエデュコネクト台湾との共同プロジェクトで、UPOUに派遣された台湾の青少年が様々な開発分野で持続可能な取り組みに積極的に貢献することを目指している。2つ目は、ラグナ州ロスバニョスのコミュニティと日本の藤野町(神奈川県、現在は政令指定都市への移行により相模原市緑区の一部)を結ぶ「LLABSマアハス-藤野(Maahas-Fujino)イニシアチブ」で、UPOUのサステイナビリティ・イン・アクション・リビング・ラボラトリー・キャンパス(SiALLC)と藤野のトランジション・タウン運動という相互補的な構想に基づく、コミュニティの回復力と持続可能性に根ざした生態学的・社会的イノベーションの共同開発だ。両地域は相互訪問、パーマカルチャー講義、森林浴を参考にしたハイキング方法の研究、マッピング演習などの実践的な活動を行い、地域通貨や再生可能エネルギー、持続可能性、適応力(レジリエンス)に関する知識の共有を図る。共通の学びの体験は異文化間の連帯を強化するだけでなく、マアハスと藤野の両地域において持続可能な成功事例を適用し、現地化するための触発剤ともなっている。   国士舘大学21世紀学部専任講師のジャクファル・イドルス先生は「LLABSとインドネシアの視点」としてインドネシア市民の意見を共有。LLABS構想は大きなポテンシャルを持っていると共感し、地方レベルの国際協力における姉妹都市構想や環境分野中心のパートナーシップであるスラバヤー北九州の事例を紹介したが、ASEANにおける「成長のトライアングル」構想はインフラ、治安、資金源などの条件が整わないと成功しにくい点を指摘した。   早稲田大学アジア太平洋研究科のモトキ・ラクスミワタナさんは地方分権化は世界銀行レポートの評価よりも国家の力が強くて思ったほど進んでいないと指摘したが、タイ・ラオス国境でパンデミックへの共通対応が自発的にできた事例を紹介した。   長年にわたる研究協力者である平川均先生(名古屋大学名誉教授/渥美財団理事)は「総括に代えて」として、今回のセミナーの意義4点を取り上げた。広義の東アジア(東南アジアと東北アジア)におけるLLABSの経験の提供と意見交換ができたこと、学問的裏付けを持って知識が提供されたこと、新しい世代が積極的に参加して議論できたこと、そしてSGRAレポートにより、これからより広く深い議論の可能性が開かれること。このように素晴らしい評価をしていただき感謝したい。   セミナーについて誤解を招かないように、LLABSの幾つかの特徴を改めて強調したい。まずLLABSは「水平関係」に重心を置いていること。これには2つの意味合いがある。国内レベルではコミュニティが全てを決定して行動すること。つまり自治体や行政から何も言われずに行動すること。国際レベルでは経済的な豊かさとは関係なく、国同士は平等で、相互に対応すること。従来はより豊かな国がノブレス・オブリージュ(noblesse_oblige)の集団として相手国を支援したが、これでは相手国に自助努力ではなく、ドルアウト(doleout)、つまり「分け与えてもらう」精神が育ってしまう恐れがある。   改めて強調したいのは、LLABSについて北東アジアと東南アジアを同時に考える機会にしたかったことだ。SGRAでは北東アジア(日中韓)と東南アジア10カ国の議論が別々に行われることが多いが、今回はできるだけ伝統的な考え方に捕われず「北と南の東アジア」の視点で対話を進めたかった。   「KKK」の基本的な考え方は、1993年に世界銀行が出版した『東アジアの奇跡』という報告書に取り上げられた「shared_growth」(「共有型成長」と訳す)で、国民の所得が上がりながら、所得分配も良くなる珍しい経済発展のことだ。戦後にこのような経済発展を遂げたのは日本、韓国、台湾、香港、タイ、インドネシア、マレーシアで、残念ながらフィリピンは入っていなかった。『東アジアの奇跡』ではASEAN+3のような地域統合化と国内における中央分権化という2つの大きな流れは検討されていなかったが、近年は大きな関心が寄せられている。2013年に相次いで出版されたピケティの『21世紀の資本』とスティグリッツの『Price_of_Inequality(不平等の代償)』などが唱える「格差」だ。   懇親会では日本に住んでいる友人たちが「日本は格差社会になった」と言うのでびっくりした。『東アジアの奇跡』では、日本は一番のモデル国であり、経済のありかたに対する西洋、特に米国からのバッシングに堂々と対抗していた。むなしくも負けてしまったのか?「今でも格差は米国ほどではない」ことを私は強調した。   今回のイベントに駆けつけてくださったSGRAの仲間たちと、今まで「KKK」セミナーを支えてきた今西代表と渥美財団、そしてジョアン・セラノ学長とフィリピン大学オープンユニバーシティ(UPOU)の仲間たちに心から感謝を申し上げる。   当日の写真   フィードバック集計   <フェルディナンド・マキト Ferdinand C. MAQUITO> SGRAフィリピン代表。SGRA日比共有型成長セミナー担当研究員。フィリピン大学オープンユニバーシティ非常勤講師。フィリピン大学機械工学部学士、Center_for_Research_Communication(CRC:現アジア太平洋大学)産業経済学修士、東京大学経済学研究科博士、テンプル大学ジャパン講師、アジア太平洋大学CRC研究顧問を経て現職。     2025年5月8日配信
  • 2025.04.22

    「歴史大衆化」と東アジアの歴史学

    「『歴史の大衆化』と東アジアの歴史学」について考えてみましょう。 皆さんは、歴史学とは何だと思いますか? 歴史学者は何をする人でしょうか?     スクリプト・動画制作:ノ ジュウン ナレーション:楠田 悠貴、三宅 綾   中国語版動画《“历史大众化”与东亚历史学》   韓国語版動画「‘역사 대중화’ 와 동아시아의 역사학」   この動画は、2022年8月に開催された「第7回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」フォーラムの一部をまとめたものです。このフォーラムのレポートは日本語、韓国語、中国語で発行されていますので、興味のある方は各言語のレポートをSGRAのウェブサイトからご覧ください。   レポート第101号「第7回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性 ―『歴史大衆化』と東アジアの歴史学」       ・Copyright:関口グローバル研究会, 2025.
  • 2025.04.03

    第76回SGRAフォーラム「中近東・東南アジアからみる日本と暮らす日本」へのお誘い

    下記の通り第76回SGRAフォーラム 「中近東・東南アジアからみる日本と暮らす日本:それぞれの視点で考える」を対面とオンラインのハイブリットで開催いたします。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。   テーマ:「中近東・東南アジアからみる日本と暮らす日本:それぞれの視点で考える」 日 時:2025年5月 2 日(金)10:00~15:00(トルコ時間)/16:00~21:00(日本時間) 方 法: 会場参加とオンライン参加(Zoom ウェビナーによる)のハイブリット開催 会 場:チャナッカレ・オンセキ・マルト大学(COMU)アナファルタラル・キャンパス        教育学部4階セミナーホール(地図) 言 語:日本語   参 加:参加(事前参加申込は不要です) お問い合わせ:SGRA事務局([email protected])       ■フォーラムの趣旨 中近東や東南アジアでアニメ・マンガなど日本のポップカルチャーへの関心が急上昇している。日本語学習のきっかけとなることも多い。トルコ語に翻訳された日本のアニメや漫画が飛躍的に増えているように、日本ポップカルチャーはブームだ。日本研究においても、これらの地域でなぜ日本文化の受容が広がっているのか、なぜ若者が日本語に特別な関心を持つようになったのかをもっと議論すべきであろう。   一方、日本には中近東や東南アジアの国々から来た多くのイスラム教の移住者がいるが、日本語や文化、教育の環境に順応しようとしながら生活する中で、さまざまな困難に直面している。まずは言語の壁や文化的な違いによる摩擦が大きな課題だ。また、日本で生まれ育った子どもたちにとっては、自らのルーツに基づくアイデンティティーや宗教教育に関する問題も浮上している。   フォーラムでは、こうした課題に焦点を当て、第1部では中近東の日本語教育と日本研究を考える。第2部では、日本文化の受容と日本語教育を内側から議論をするために日本社会と共生する外国人コミュニティー、特に、イスラム文化圏から来た移民が直面する問題を深く掘り下げ、具体的な努力や解決策を模索する場としたい。   中近東や東南アジア地域における日本文化の需要を外側と内側からとらえることにより、今日の世界における日本のソフトパワーの位置づけが可能になるだろう。     ■プログラム 総合司会:Irmak Kılkesen (COMU)・Arif Çelebi Metin (COMU)   10:00-10:10  開会挨拶 Eiichi TSUNODA(渥美国際交流財団) Tolga ÖZŞEN (COMU)   10:10-11:30 第1部:中近東の若者にとっての日本語学習と日本文化 司会:Kazuma IWATA(東京外国語大学) オンラインQ&A:Aqil CHEDDADI(慶應義塾大学)   10:10-10:30「トルコに於ける日本語教育と学習者の最初の混乱:カタカナ」        Levent TOKSÖZ(Tekirdağ Namık Kemal University・NKU) 10:30-10:50「トルコの若者のアニメとマンガ関心:現実逃避、別世界とアイデンティティー」        Melek ÇELİK (COMU) 10:50-11:10「イランの若者と日本語・日本文化:メディア、教育、就職、そして未来展望」        Ayat HOSSEINI (University of Tehran) 11:10-11:30【討論】「中近東の日本語・日本文化イメージを再考察する」        Jianjun SUN (北京大学)        Miyuki ICHIMURA (COMU)        Shorina DARIYAGUL(筑波大学)   11:30-13:30 休憩・ランチ   13:30-15:00 第2部:日本におけるイスラムコミュニティーの日本文化受容と日本語教育 司会:Aqil CHEDDADI(慶應義塾大学) オンラインQ&A:Kazuma IWATA(東京外国語大学)   13:30-13:50「在日の中東出身者における日本語習得過程の変容と影響要因に関する考察」        Akbari HOURIEH(神田外国語大学) 13:50-14:10「在日インドネシアコミュニティーと多文化共生:イスラム教育を中心に」        Mya Dwi ROSTIKA(大東文化大学) 14:10-14:40 【討論】「日本の国際化の中の外国人コミュニティーを再考察する」        Zeynep GENÇER BALOĞLU(Pamukkale University・PAU)        Murat ÇAKIR (関西外国語大学)   14:40-14:50       総括 14:50-15:00       閉会挨拶&記念写真撮影     ※詳細は、下記リンクをご参照ください。 ・プログラム   皆さまのご参加をお待ちしております。