-
2018.08.24
SGRAレポート第86号 中国語版 韓国語版
第59回SGRAフォーラム講演録
「第3回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性
─17世紀東アジアの国際関係─戦乱から安定へ」
2019年9月20日発行
<フォーラムの趣旨>
東アジアにおいて「歴史和解」の問題は依然大きな課題として残されている。講和条約や共同声明によって国家間の和解が法的に成立しても、国民レベルの和解が進まないため、真の国家間の和解は覚束ない。歴史家は歴史和解にどのような貢献ができるのだろうか。
1600 年を挟む約 1 世紀は東アジアが 3 度目の大規模な戦乱に直面した時代であった。東アジアには中国市場が世界に求めていた銀を朝鮮から製錬技術を学んだ日本が大量に供給したことを一因として緊密な経済関係が生まれる一方、経済繁栄は域内の諸民族に政治的覇権への欲望も生み出した。日本の豊臣秀吉と満洲のホンタイジによる各 2度の朝鮮侵攻および満洲族による中国での清朝の創立である。経済の相互依存の深まりと各国の覇権争奪の同時進行が生んだ大規模な戦乱、およびその後の長期安定は、現代の東アジアに対して深い自省を促すことであろう。
本フォーラムは第4回アジア未来会議の円卓会議「第3回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性─17世紀東アジアの国際関係─戦乱から安定へ」として開催された。この会議の目的は何らかの合意を得ることにはない。立場によりさまざまな歴史があることを確認した上で、「対話」により相互の理解を深めてゆくのが目的である。
<もくじ>
第1セッション[座長:李恩民(桜美林大学)]
【基調講演】
17世紀東アジア史の展開と特性─韓国史の展開を17世紀の世界史の中でどのように眺めるか
趙 珖(韓国国史編纂委員会)
第2セッション [座長:楊 彪(華東師範大学)]
【発表論文1】 韓国から見た壬辰倭乱 / 崔 永昌(国立晋州博物館)
【発表論文2】 欺瞞か妥協か──壬辰倭乱期の外交交渉 / 鄭 潔西(寧波大学)
【発表論文3】 「壬辰戦争」の講和交渉 / 荒木和憲(国立歴史民俗博物館)
第3セッション [座長:李 命美(韓国外国語大学校)]
【発表論文4】 「礼」の視座から見直した丙子胡乱 / 許 泰玖(カトリック大学校)
【発表論文5】 「胡乱」研究の注意点 / 鈴木 開(東京大学)
【発表論文6】 ラマの位相──17世紀チベット仏教と東アジア政局 / 祁 美琴(人民大学)
第4セッション [座長:村 和明(東京大学)]
【発表論文7】 日本の近世化と土地・商業・軍事 / 牧原成征(東京大学)
【発表論文8】 壬辰倭乱──丙子胡乱期唐糧の性格に関する検証 / 崔 姫(国学振興院)
【発表論文9】 清の前期における中朝関係と「東アジア」秩序構造 / 趙 軼峰(東北師範大学)
第5セッション [座長:劉 傑(早稲田大学)]
【自由討論】 招待討論者:塩出浩之(京都大学)、金 甫桄(嘉泉大学)他 総括/三谷 博(跡見学園女子大学)
第6セッション [座長:劉 傑(早稲田大学)]
【パネルディスカッション】 和解に向けた歴史家共同研究ネットワークの検証
[日本] 三谷 博(跡見学園女子大学)、浅野豊美(早稲田大学)
[韓国] 趙 珖(韓国国史編纂委員会)、朴 薫(ソウル大学)
[中国・台湾] 楊 彪(華東師範大学)、王 文隆(台湾政治大学)、在日研究者:段 瑞聡(慶応大学)
あとがきにかえて
金キョンテ / 村 和明 / 孫 軍悦 / 劉 傑
著者略歴
参加者リスト
-
2018.03.22
“The Dialogue of National Histories of East Asia” started. This was the second time, but we had met for preparations last year, this conference was the first real dialogue. Each country in East Asia has its own “National History” and there is a gap which cannot be overcome among the countries. Can we build a bridge to have something in common? This is a meaning of “Dialogue of National Histories” which Ms. Junko Imanishi, SGRA Representative, has named.Hereafter four times, we will have discussions on historical issues relating to international relations in East Asia, inviting historians from each country. The theme, this year, was so-called “The Mongol Invasions of East Asia (in the 13th century)” and we will take up other issues of more recent centuries in the next conferences. When we take up subjects, which should relate to all the concerned countries in East Asia, i.e. Japan, China and Korea, participants are mainly historians who are specialized in international relations. Specialists of domestic histories from Japan and Korea were also invited this time and we set up important points such as:How do they, who usually show no interest in histories of international relations nor political meaning behind, respond? Do they recognize the aim of the conference?To solve these points, we had simultaneous interpretation between Japanese-Chinese, Japanese-Korean and Chinese-Korean. Interpreters were awfully busy because there were a lot of technical terms about the remote past, but I believe they did their work very well. I deeply appreciated their work. Our theme “The Mongol Invasions and the Globalization of the Mongol Empire in the 13th Century” was set up purposely to let people who come from East Asian countries sit down at the same table. At the beginning of the 21st century, many people in East Asia tried to have joint studies on histories of East Asia. But, if they take up issues of the modern period, Japan had to sit at the defendant’s seat. It was impossible to have dialogue on an equal footing. As territorial issues became radicalized, there was no Japanese who would like to participate in such conversations. Whereas, “The Mongol Invasions in East Asia” was easy to deal with psychologically as the events happened in the remote past. Also, all the people from those three East Asian countries were victims of the Mongolian Empire. The Goryeo Dynasty (of Korea) was set under the severe rule of Mongolia. In China, the Mongol Dynasty was established. Japan had to offer a lot of sacrifices for defenses against Mongolia, though Japan escaped from Mongolian invasion.The parties could have calm dialogue on an equal footing because all of them were victims. Although we invited three Mongol historians, we did not treat them as the descendants of wrongdoers. Japan has already accepted many Mongolian “Yokozuna” champions of Japanese Sumo wrestling and never associate Yokozuna with the Mongol Invasions. Korean researchers also never used accusatory words this time. Nevertheless, I do not say that our historical dialogues were made without touching on political backgrounds. There were hot discussions among historians who came from three different origins: one from the Mongolian People’s Republic, and the other from Inner Mongolia in China. They argued whether the Yuan Dynasty is a part of the Mongol Ulus or one of the Chinese Dynasties. I could not catch clearly what they discussed, but it seems, as Dr. Ge Zhaoguang pointed out, there are a few specialists who think of both of the interpretations are simultaneously possible. In the historians’ societies around the world, anachronism (understand the past based on the present national political framework) is criticized. But, governments or public opinions in East Asia sometimes conduct themselves in the way of anachronism. Is it clever for ourselves to be ridiculed by the world? A few presentations were impressive for me. One was by Mr. Yasuhiro Yokkaichi. According to him, Kublai Khan has prepared the third invasion to Japan, but he could not execute his plan because of his death. Vietnam and Java sent tributary envoys toward Yuan dynasty immediately after having succeeded in repelling Kubilai’s invasion. This diplomatic turn is very interesting because Japan made no efforts to prevent another invasion after having repelled the Mongols, although it reopened trade with them. I think Japan has been unaccustomed to international relations and there had been an isolationism background. On the other hand, the Kogryo Dynasty under Mongolian occupation was also interesting. If Japan had surrendered to the Mongol like Kogryo, what would have happened? The Emperor system of Japan might have become extinct. Or, as Dr. Lee Myung-Mihas narrated about the Kogryo Dynasty, a part of the Emperor family of Japan might have been subordinated to the Yuan Dynasty and might have engaged a princess of the Yuan Dynasty as an empress. Such a “thought experiment” was useful for me when we try to understand the Japanese Emperor System, which is one of the most difficult questions in the Japanese history. I was interested in a change of food cultures, which Dr. Cho Won took up. In the Kogryo Dynasty, meat eating had been prohibited by Buddhism, but under the Mongol rule, meat eating was practiced and maintained after the end of invasion. This means that life styles can be changed into durable culture beyond political changes. When we look at histories on a long-term basis, the history of a life style would become more important than a political history. Would structure of families or relations between male and female, both are one of the pillars of social structures, be changed by conquests? In the case of the Korean history, children were brought up in the mothers’ house until the beginning of the 19th century. If so, where were the children of the Mongol royal families brought up? In the Imperial court, or out of the court? Where were children of Mongolian empress in Kogryo brought up, in the house of wife or of husband? Such questions came into my mind one after another. When we notice such changes of the whole Asia, the reports at the conference showed us a key to understand not only international relations but also nations or societies themselves. How did the historians of national histories from Japan and South Korea feel? I am sure they have listened carefully, but if they had questioned without reserve, the conference would have become more exciting. I urged them to speak up, quoting a saying of certain doctor: “it will be a penalty, if you do not ask any question when attending international conferences”.I should have told them of the above saying at the beginning of this conference. I regret that I forgot to tell them. But once they spoke, their indications were meaningful and interesting. I hope they will speak up from the beginning at the next conferences. The conference continued for three days. On the second day, presentations continued very tightly from morning to evening. I was exhausted in the following morning when discussions for the summaries started. I appreciate Professor Liu Jie, a chairman of the wrapping up discussions, who showed a framework for putting various opinions in order. My thanks also go to Professor Cho Kwan, a representative of Korean delegation, who showed us a starting point of our discussion by summing up each presentation precisely and simply. He kindly came over to the conference from his busy schedules of official duties. I believe the next conference in Seoul would be more enjoyable and stimulating. SGRA Kawaraban 547 in Japanese (Original) (Emeritus Professor, Doctor of Literature, The University of Tokyo) Translated by Kazuo KawamuraEnglish checked by Max Maquito
-
2018.02.26
第59回SGRAフォーラム@AFC#4
第3回「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議
◆「17 世紀東アジアの国際関係ー戦乱から安定へー」
ちらし
日本語 韓国語 中国語
日 時: 2018 年 8 月 24 日(金)~ 28日(火)
会 場: 韓国ソウル市Kホテル
主 催: 渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)
共 催: 科学研究費新領域研究「和解学の創成」、早稲田大学東アジア国際関係研究所、ソウル大学日本研究所
助 成: 東京倶楽部
-----------------------------------------------------------------------------------------
概 要: 日本語版 中国語版 韓国語版
-----------------------------------------------------------------------------------------
発表題目一覧表
プログラム: 日本語版 中国語版 韓国語版
-----------------------------------------------------------------------------------------
予 稿 集(本文) : 日本語版 中国語版 韓国語版
-----------------------------------------------------------------------------------------
◆三谷 博「趣旨説明」: 日本語版 中国語版 韓国語版
-----------------------------------------------------------------------------------------
基調講演 :
◆趙 珖
「17世紀東アジア史の展開と特性―韓国史の展開を17世紀の世界史の中でどのように眺めるか」
「十七世纪东亚史的展开与特点——如何看待在十七世纪世界史框架中的韩国史走向」
「17세기 동아시아사의 전개와 특성-한국사의 흐름을 17세기 세계사 속에서 어떻게 바라볼 것인가」
発表要旨 日本語 中国語 韓国語(原著)
論文 日本語 中国語 韓国語(原著)
発表論文(発表者別) :
◆荒木 和憲
「「壬辰戦争」の講和交渉」
「“壬辰战争”的讲和交涉」
「임진전쟁’의 강화 교섭」
発表要旨 日本語(原著) 中国語 韓国語
論文 日本語(原著) 中国語 韓国語
◆鈴木 開
「「胡乱」研究の注意点」
「“胡乱”研究的注意点」
「‘호란’ 연구에서 주의할 점」
発表要旨 日本語(原著) 中国語 韓国語
論文 日本語(原著) 中国語 韓国語
◆牧原 成征
「日本の近世化と土地・商業・軍事」
「日本的近世化与土地•商业•军事」
「일본의 근세화와 토지, 상업, 군사」
発表要旨 日本語(原著) 中国語 韓国語
論文 日本語(原著) 中国語 韓国語
◆崔 永昌
「韓国から見た壬辰倭乱」
「从韩国的立场来看壬辰倭乱」
「한국에서 바라보는 임진왜란」
発表要旨 日本語 中国語 韓国語(原著)
論文 日本語 中国語 韓国語(原著)
◆許 泰玖
「「礼」の視座から見直した丙子胡乱」
「从“礼”再考丙子胡乱」
「禮의 窓으로 다시 바라본 병자호란」
発表要旨 日本語 中国語 韓国語(原著)
論文 日本語 中国語 韓国語(原著)
◆崔 妵姫
「17世紀前半の唐糧の運営と国家の財政負担」
「17世纪前半唐粮管理与国家财政负担」
「17세기 전반 唐糧의 운영과 국가의 재정부담」
発表要旨 日本語 中国語 韓国語(原著)
論文 日本語 中国語 韓国語(原著)
◆趙 軼峰
「中朝関係の特徴および東アジア国際秩序との繋がり」
「清代中朝关系特点与“东亚”秩序格局」
「한중관계의 특징과 동아시아 국제질서의 연동」
発表要旨 日本語 中国語(原著) 韓国語
論文 日本語 中国語(原著) 韓国語
◆祁 美琴
「ラマ教と十七世紀の東アジア政局」
「喇嘛教与十七世纪的东亚政局」
「라마교와 17세기 동아시아 정국」
発表要旨 日本語 中国語(原著) 韓国語
論文 日本語 中国語(原著) 韓国語
◆鄭 潔西
「欺瞞か妥協か――壬辰倭乱期の外交交渉」
「欺瞒还是妥协——壬辰倭乱期间的外交交涉」
「기만인가? 아니면 타협인가? – 임진왜란기의 외교교섭」
発表要旨 日本語 中国語(原著) 韓国語
論文 日本語 中国語(原著) 韓国語
-
2018.01.15
We had the forum “The Mongol Invasions of Japan and the Globalization of the Mongol Empire in the 13th Century” in the city of Kita-Kyushu in the early part of August 2017, sponsored by the Atsumi International Foundation. It was the second forum of the series “Possibilities of Conversations among National Historians”. Historians from Japan, China, Korea and Mongolia got together and discussed about the history of the Mongol Empire, especially about its impact on East Asia. As, I, a researcher of histories, participated in the planning of this project, I had a lot of impressions which cover various things. Taking this opportunity of writing this essay, I like to briefly organize my impressions. First of all, the forum, this time, was not merely an international conference based on a key topic “The Mongol Invasions of Japan”. I would like to emphasize again the following points. We like to describe a history of mankind, first, from a viewpoint different from the historical description of the nation state. Next, we would like to correct mistaken perceptions of histories, which dominate through the influence of national history view, so as to improve relations among countries or people, which have been hindered by the problem of politicized historical recognitions which come from political confusion of means and objects. Actually, there have been various recent conversations of histories among those three or two countries, Japan, China and Korea, as several participants of the forum referred.Some conversations were well known being led by government. Or some show high specialties in methods of researches or themes or the way of usage of historical records.Each direction or goal is not always the same. As Prof. Hiroshi Mitani pointed out, if we think of relationship, after the conversations, becoming friendly or unfriendly, we have to say that conversation based on private interaction is easier to proceed. On the other hand, private-based conversations are easy to result in deepening discussion on individual theme or technical knowledge. However, as those researchers have their own “habits” or proceed by force of habit, they are completely absorbed in discussing their interesting theme. As a result, they tend to neglect important points such as how to promote common recognition of histories from their technical discussion without thinking of social meanings of the theme. There are quite a few “conversations” which ended halfway because the participants could not continue their researches due to financial difficulties, though they got subsidy for their researches. Concerning such problems, there is a key concept: “Common Space for Wisdom” or “Platform of Wisdom”, which Prof. Liu Jie proposed as an object of the forum. The meaning of the word “Wisdom” is very broad and we can say it contains the meaning of “Knowledge” also. Through technical researches, it creates reliable historical “Knowledge” and also creates “Wisdom” which benefits to overcome adverse effects of the national historical perspective. .I dare to add this point here because we tend to forget when we proceed with our technical discussion. I like to add my impression based on the point in dispute. One is an evaluation of the so-called “Impact of Mongolia”. Prof. Yasuhoro Yokkaichi reported an invasion to East Asia by Mongolia in perspective. A Mongolian element, as part of the impact of the advance of Mongolia, spread to whole of East Asia including China. But, as Mongolia has ruled China and extended their influence throughout China, we can say that some areas have been affected also by Chinese culture. I was very interested in the three-dimensional report about “Mongol Impact”. In the discussion of the history of the Qing Dynasty (1616–1912), we could get a historical image that a ruler of the Dynasty had various faces besides being an emperor of China. He has built various ways of dominance depending on areas or races under his rule. Comparing the history of Qing Dynasty with that of Mongol Empire, historical documents written in Mongolian language were very limited. Especially, the history of East Asia was written mainly by classical Chinese and most of the existing historical documents are written by classical Chinese.Due to this, an image of the Yuan Dynasty, one of the Chinese dynasties, is easy to establish. But, on the contrary, we cannot distinguish an identity or independence of Mongol or plurality of Mongolian Dynasty. Recently, an image of a rich Mongol Empire became distinct by an effort of Prof. Masaaki Sugiyama. Listening to the reports of this forum, a historical image of Mongol Empire became clearer in my mind and I was very impressed. Having related to the above, there is a problem to be solved. As Prof. Liu Jie pointed out when he summarized the whole discussion, there are double meanings in China under rule of Mongolia and China, a part of Mongol Empire. How to handle this problem when we discuss as “Common Knowledge” or “Common Wisdom”? There are many opinions. We can take up “Yuan Dynasty” as a part of Chinese history as in the past. But, as Prof. Ge Zhaogung pointed out, there is a way of multiple layered description, in the context of the histories of East Asia or of Eurasia. Now, the so-called “Nation-state” has a lot of problems, which have no sign of being solved soon. But, it is not realistic to neglect their historical views about such “Nation-states”. Or rather, through such multi-layered descriptions about histories, if we can integrate various historical images, which we could not see until now, into text books, it would be useful to build “Common Knowledge” and “Common Wisdom” in the long run. I was also interested in how researchers of Mongolian histories made conversations with “the past” despite of the situations that the first historical sources were scarce. Through various reports, this time, I could understand well that reporters have strived for their creative and original studies by criticizing compiled historical books, using an approach that is not based on written datand by inference based on “common sense” in human societies and their historical background. Through the conversations of historians who handle different eras and areas, they stimulated each other in their methodology. But, I thought such conversations, in another sense, make a connection with an approach to “Common Wisdom”. SGRA Kawaraban 550 in Japanese (Original) ( Associate professor, Graduate School of Economics, Osaka City University ) English: Translated by Kazuo Kawamura Checked by Max Maquito
-
2017.11.18
SGRAレポート第82号 中国語版 韓国語版
SGRAレポート第82号(表紙) 中国語版 韓国語版
第57回SGRAフォーラム講演録
「第2回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性─蒙古襲来と13 世紀モンゴル帝国のグローバル化」
2018年5月10日発行
<フォーラムの趣旨>
東アジアにおいては「歴史和解」の問題は依然大きな課題として残されている。講和条約や共同声明によって国家間の和解が法的に成立しても、国民レベルの和解が進まないため、真の国家間の和解は覚束ない。歴史家は歴史和解にどのような貢献ができるのだろうか。
渥美国際交流財団は2015 年7月に第49 回SGRA(関口グローバル研究会)フォーラムを開催し、「東アジアの公共財」及び「東アジア市民社会」の可能性について議論した。そのなかで、先ず東アジアに「知の共有空間」あるいは「知のプラットフォーム」を構築し、そこから和解につながる智恵を東アジアに供給することの意義を確認した。このプラットフォームに「国史たちの対話」のコーナーを設置したのは2016 年9月のアジア未来会議の機会に開催された第1回「国史たちの対話」であった。いままで3カ国の研究者の間ではさまざまな対話が行われてきたが、各国の歴史認識を左右する「国史研究者」同士の対話はまだ深められていない、という意識から、先ず東アジアにおける歴史対話を可能にする条件を探った。具体的には、三谷博先生(東京大学名誉教授/跡見学園女子大学教授)、葛兆光先生(復旦大学教授)、趙珖先生(高麗大学名誉教授/韓国国史編纂委員長)の講演により、3カ国のそれぞれの「国史」の中でアジアの出来事がどのように扱われているかを検討した。
第2回対話は自国史と他国史との関係をより構造的に理解するために、「蒙古襲来と13 世紀モンゴル帝国のグローバル化」というテーマを設定した。13 世紀前半の「蒙古襲来」を各国の「国史」の中で議論する場合、日本では日本文化の独立の視点が強調され、中国では蒙古(元朝)を「自国史」と見なしながら、蒙古襲来は、蒙古と日本と高麗という中国の外部で起こった出来事として扱われる。しかし、東アジア全体の視野で見れば、蒙元の高麗・日本の侵略は、文化的には各国の自我意識を喚起し、政治的には中国中心の華夷秩序の変調を象徴する出来事であった。「国史」と東アジア国際関係史の接点に今まで意識されてこなかった新たな歴史像があるのではないかと期待される。
もちろん、本会議は立場によってさまざまな歴史があることを確認することが目的であり、「対話」によって何等かの合意を得ることが目的ではない。
なお、円滑な対話を進めるため、日本語⇔中国語、日本語⇔韓国語、中国語⇔韓国語の同時通訳をつけた。
<もくじ>
◆開会セッション [司会:李 恩民(桜美林大学)]
【基調講演】 「ポストモンゴル時代」?─14~15世紀の東アジア史を見直す
葛 兆光(復旦大学)
◆第1セッション [座長:村 和明(三井文庫)、彭 浩(大阪市立大学)]
【発表論文1】 モンゴル・インパクトの一環としての「モンゴル襲来」
四日市康博(昭和女子大学)
【発表論文2】 アミール・アルグンと彼がホラーサーンなどの地域において行った2回の人口調査について
チョグト(内蒙古大学)
【発表論文3】 蒙古襲来絵詞を読みとく─二つの奥書の検討を中心に
橋本 雄(北海道大学)
◆第2セッション [座長:徐 静波(復旦大学)、ナヒヤ(内蒙古大学)]
【発表論文4】 モンゴル帝国時代のモンゴル人の命名習慣に関する一考察
エルデニバートル(内蒙古大学)
【発表論文5】 モンゴル帝国と火薬兵器─明治と現代の「元寇」イメージ
向 正樹(同志社大学)
【発表論文6】 朝鮮王朝が編纂した高麗史書にみえる元の日本侵攻に関する叙述
孫 衛国(南開大学)
◆第3セッション [座長:韓 承勲(高麗大学)、金キョンテ(高麗大学)]
【発表論文7】 日本遠征をめぐる高麗忠烈王の政治的意図
金 甫桄(嘉泉大学)
【発表論文8】 対蒙戦争・講和の過程と高麗の政権を取り巻く環境の変化
李 命美(ソウル大学)
【発表論文9】 北元と高麗との関係に関する考察─禑王時代の関係を中心に
ツェレンドルジ(モンゴル国科学院 歴史研究所)
◆第4セッション [座長:金 範洙(東京学芸大学)、李 恩民(桜美林大学)]
【発表論文10】 モンゴル帝国の飲食文化の高麗流入と変化
趙 阮(漢陽大学)
【発表論文11】 「深簷胡帽」考─蒙元時代における女真族の帽子の盛衰史
張 佳(復旦大学)
◆全体討議セッション
司会/まとめ:劉 傑(早稲田大学)、論点整理/趙 珖(韓国国史編纂委員会)、
総括/三谷 博(跡見学園女子大学)
◆あとがきにかえて
金キョンテ(高麗大学)、 三谷 博(跡見学園女子大学)、 孫 軍悦(東京大学)、 ナヒヤ(内蒙古大学)、 彭 浩(大阪市立大学)
-
2017.11.02
8月上旬、渥美国際交流財団の主催で、「国史たちの対話の可能性」というシリーズの第2回として、「蒙古襲来と13世紀モンゴル帝国のグローバル化」をテーマとしたフォーラムが北九州市で開かれた。日・中・韓、モンゴル4ヶ国の歴史家が集まり、さまざまな側面から、モンゴル帝国史とりわけ東アジアへのインパクトについて広く議論した。私は、ひとりの歴史研究者でありながら、本プロジェクトの企画にも携わったので、所感も多くそして多岐にわたる。この感想文の執筆を機会に、簡単に整理したい。
まず、この会議は、単なる「蒙古襲来」というキーワードの国際研究集会ではなく、1つの話題、または1素材の検討を通じて、国民国家の歴史叙述と異なる視角から人類の歴史を描き、それを通じて国民国家史観の影響で硬直化されつつある歴史認識の間違いを訂正し、政治手段化した歴史認識の問題によって阻害されている国家間の関係、および国民間の関係を改善していく、という大きな問題意識を抱えていることを再び強調したい。
会議中何人かの参加者が言及した通り、実は、日中韓3者、またはその中の2者間の歴史をめぐる「対話」が近年さまざまな形で展開されている。なかには、よく知られている政府主導型のものもあれば、個別の歴史テーマ・研究手法、または史料の利用方法などをめぐる専門性の高いものもある。それぞれの方向性と目的は、必ずしも一致しているとは限らない。また、三谷博先生が指摘された通り、参加者の間で、仲良くなったかそれとも悪くなったかという点を考えると、民間レベルの「対話」の方が進みやすいと言わざるを得ない。
一方、民間レベルの研究集会は、個別のテーマの議論や専門的知識の深まりという点では成果が出やすい反面、人文研究者の「癖」、または「惰性」でもあるためか、興味のあるテーマの話に夢中になり、その話の社会的意義をあまりよく考えず、専門的な議論がどのように共通の歴史認識の促進に活かせるかという大事な点を、結果的に疎かにする傾向がある。また、資金面の問題もあり、研究補助金を得ながら共同研究を長く継続することが困難で、中途半端の形で終わってしまった「対話」も少なくない。
この問題点と関わってくるのが、劉傑先生が起草されたフォーラムの趣旨文の「知の共有空間」「知のプラットフォーム」というキーワードである。この「知」の意味は広くて、少なくとも「知恵」「知識」両者の意味を包摂している。専門的な研究を通じて信頼性の高い歴史「知識」を創出し、それを広く理解してもらうことで、国民国家の限界や歴史認識の問題を解決する「知恵」をめぐらすという真意がある。これについては、具体的な研究レベルの議論を進めていく際に、やはり忘れがちなので、ここで敢えて加筆した。
次に、会議中のいくつかの論点を踏まえて所感を述べる。1つは「モンゴル・インパクト」の評価についてであるが、1本目の四日市康博氏の報告では、モンゴル帝国の東アジア進出の全体像が分かりやすく描かれていた。ほかの報告者の具体的な議論にも現れたように、そのインパクトには、モンゴル的要素が中国を含む東アジア世界に広がっていく面もあれば、中国を支配して周辺へ勢力を拡大することで、一部の地域に中国化をもたらした面もあった。「モンゴル・インパクト」が立体的に描かれていたことを、非常に面白く感じた。
最近、「新清史」の議論のなかでも、清の支配者は、中華の皇帝であると同時に、多様な顔を持ち、地域と民族に対しては異なる支配の仕組みと論理を築いていたという歴史像が提示されている。清史と比べると、モンゴル帝国史の場合、モンゴル語の史料が限られている中、東アジアに関わる側面は、主に漢文の史料で記録されていて、また現存されている史料は漢文で書かれたものが圧倒的に多い。それで、ひとつの中華王朝である「元朝」のイメージが定着しやすいが、モンゴル人の主体性、またはモンゴル帝国の多元性は表に出にくくなる。近年、杉山正明先生たちの仕事で、豊かなモンゴル帝国史の歴史像が浮き彫りになり、今回の発表者の報告を聞いて、ますます感銘を持つようになった。
これとの関係で、劉先生が全体議論の時にまとめた諸論点の1つでもあるが、今回のテーマにあたる時代は、中国史におけるモンゴル人の支配と、モンゴル帝国の一部である中国への支配との二重性があり、これを「公共知」として語る時、どう扱うべきかという課題がある。さまざまな意見があるなか、従来のように、中国史の一時代として「元史」を取り上げる一方、それを超えて東アジアの文脈、またはユーラシアの文脈でどう見るべきかに関しても加筆する、という重層的な叙述手法が、葛兆光先生の発言で提示された。国民国家がさまざまな問題を抱えるにもかかわらず、すぐ解消する気配もないため、国民国家の史観を完全に廃棄するのは現実的とはいえない。むしろ、こうした重層的な歴史叙述を通じて、いままで見えてこなかった多次元の歴史像を教科書に組み込むことが、長い目でみれば、「公共知」の構築に役立つと思われる。
また、一次史料が乏しい状況に対して、モンゴル帝国史の研究者はどのように過去と対話して史実を探求してきたかという関心もあった。各報告から、編纂物の史料批判、非文字史料からの接近、人類社会の「常識」と歴史背景を踏まえた推論などの創意工夫が講じられてきたことがよく分かった。扱う時代や地域の異なる歴史家の対話を通じて、方法論について互い刺激しあうこともあり、それはまた別の意味で「公共知」へのアプローチに繋がるのであろう。
中国語版はこちら
韓国語版はこちら
英訳版はこちら
<彭浩(ほう・こう)Peng_Hao>
大阪市立大学大学院経済学研究科准教授。専攻は日本近世史、東アジア国際貿易史。2012年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了(文学博士)。日本学術振興会外国人特別研究員・東京大学史料編纂所特任研究員を経て現職。主な研究成果は、単著『近世日清通商関係史』(東京大学出版会、2015年)等。
2017年11月2日配信
-
2017.10.27
近年になって、民族主義的歴史観とそれによる歴史教育の弊害についての議論が激しくなっており、その代案として、地域史研究の視点からその歴史的流れを把握することが強調されつつある。言い換えれば、ネーションと民族単位ではなく、共通の文化的同質性をもつ一定の地域を一つの単位としてまとめることによって、これまで意識されてこなかった新たな歴史像があるのではないかと期待されている。
ここで浮かび上がる主要カテゴリーの一つが東アジアである。これに該当する地域はモンゴルを含む、中国、朝鮮半島の韓国・北朝鮮、日本などである。モンゴルを除けば、該当する国々は伝統的には海路を通じて結びついている地域であり、漢字文化圏という呼称が示すように、数千年にわたって文化的交流が活発であろ、文化的同質性を帯びている地域である。また、これらの地域の多くは13世紀から14世紀後半にかけて、モンゴルによって政治的に統合されたことがある。この期間の東アジア文化圏の文化的交流と融合は最も盛んで、その文化的影響は現在も引き続き残っていると考えるべきだろう。
高麗とモンゴルの出会いは、13世紀の初めころ、高麗側がモンゴルに貢物を献上することを約束したため、モンゴルからの使者が高麗を頻繁に訪れ、極めて横柄に法外な量の貢物を要求するようになった。そのような使者の代表格が、1221年から毎年のように貢物を受け取っては持ち帰る著古與という者であった。その著古與が1231年に貢物を受け取った帰路、鴨緑江を超えたところで死んでしまった。当時モンゴルでは、チンギス・カーンの後を継いだウゲデイが即位していたが、ウゲデイ・カーンはこの著古與の死の責任を高麗に問うて6回に亘って軍を送り込み、1259年、高麗はモンゴルに全面降伏する。
その後、済州(チェジュ)がモンゴルと出会う。済州は古くは耽羅国が成立していたが、高麗により合併。朝鮮半島と中国大陸や日本列島などをつなぐ中間的地点であり、好むと好まざるとにかかわらず、周辺地域との交流が盛んになる地政学的位置にある。一方、国際情勢が揺れ動く時には激しい変化を経験することもあった。
これまで、済州とモンゴルの最初の交流については、対立と葛藤の関係と見て、それが済州社会に与えた影響は無視するか、極小化しようとする立場を取ってきたと言える。これには、民族主義的立場を揚げる歴史観と共に、モンゴル帝国没落以後の長い歳月の間、漢族を中国支配の正統と見なし、他の種族は夷であると見る華夷論が広く深く受け継がれてきた影響が大きく作用している。しかし、最近になって、「翻って、国家と民族単位ではなく、済州の対外関係と済州の人々の生活と文化という観点から眺めてみた時、済州とモンゴルの最初の交流は済州地域のアイデンティティ形成に大きな影響を与えたのであり、これは今日でも見いだすことができる」という提案もある。例えば、済州にモンゴルから馬が持ち込まれて国営牧場が営まれていた。現在、韓国が国を挙げて保護に努めている「済州馬」は、済州島の在来種「果下馬」と北方から将来された外来種「胡馬」との混血種であり、モンゴル支配時代にモンゴル馬や西域馬とさらに混血し多品種化して残ったものだといわれている。
1265年、モンゴルのクビライ・カーンは、ある高麗人に、日本がかつては中国に使者を送って通好していたことを告げられ、翌1266年に高麗の元宗の所に使者を遣わした。その使者は2通の書簡を携えていた。1通は「日本国王」に通好を呼びかけるもの、もう1通はその使者を日本まで送り届けるよう元宗に命じるものであった。これに始まるクビライの数度の呼びかけに日本側が一切応じず、結果として日本遠征、日本で言うところの元寇あるいは蒙古襲来を引き起こすことになった。
2017年8月7日~9日に、歴史家は東アジアにおける「歴史和解」にどのような貢献ができるのかという趣旨で、「第2回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性:蒙古襲来と13世紀モンゴル帝国のグローバル化」円卓会議が北九州市で開催された。東アジア全体の視野で、モンゴルの高麗・日本侵略は、文化的には各国の自我認識を喚起し、政治的には中国中心の華夷秩序の変調を象徴するため、立場によってさまざまな歴史があることと、「国史」と東アジア国際関係史の接点に今まで意識されてこなかった新たな歴史像の確認が期待され、4か国の学者による議論も一段と熱が入った。
翌日、「蒙古襲来」遺跡見学コースで元寇資料館、箱崎宮、松原元寇防塁跡などを見学したが、ここで得られたものも大きかった。NPO法人志賀島歴史研究会の岡本顕実さんや筥崎宮宮司田村克喜さんの歴史的感覚の豊かさに驚かざるを得ない。箱崎宮の楼門には、元寇の折亀山上皇が書かれた「敵国降伏」の額が掲げられている。この4文字は、一般的には日本に攻め寄せてくる敵国を降伏させようというお祈りのように考えられる。ところが、「敵国降伏」というのは、敵国が我が国のすぐれた徳の力によって、おのずからに靡き、統一されるという「徳による王者の業なり」という。
自国史と他国史との関係をより構造的に理解するために、さまざまな歴史があることをまず確認する必要があろう。しかし、それではいつまでもばらばらであるから、その上で、異なる立場の研究者同士が対話を進めて共有できるものを模索する知的な空間の創造が求められている。
中国語版はこちら
韓国語版はこちら
<娜荷芽(ナヒヤ)Naheya>
内蒙古大学・蒙古学学院蒙古歴史学学部助研究員。専攻は東アジア近現代史、モンゴル史。2012年東京大学大学院修了(歴史学博士)。武蔵大学、和光大学講師を経て現在に至る。主な著作:「近代内モンゴルにおける教育・文化政策研究」(博士論文、2012年)、「満洲国におけるモンゴル人中等教育――興安学院を事例に――」(『日本モンゴル学会紀要』第42号、2012年、3‐21頁)、「1930~40年代の内モンゴル東部におけるモンゴル人の活動」(『日本とモンゴル』第49巻第2号(130号)、2015年3月、108-119頁)等。
2017年10月27日配信
-
2017.10.19
SGRAエッセイ547(三谷博「東アジアにおける歴史対話の再開-北九州での『蒙古襲来』会議」)に関して、著者と読者の葉文昌さんとの興味深い「対話」がありましたのでご紹介します。
【葉→三谷】
エッセイを拝見しました。
大変クリアで科学的なアプローチで面白いと思いました。アナクロニズムも困ったものです。
また「国際会議に出て質問せえへんかったら、罰金やでー」も大変良いと思いました。
会議によっては現場からの質問がない、または受け付けないのもあり、澱んだ雰囲気になってしまうので。
一方で一つ気になった所があります。
タイトルが「蒙古襲来...」なのですが、「襲来」とは主観的な言葉であります。
宇宙人にでもなった第三者的な立場で歴史を表現するのが理想なので、「蒙古出兵」「蒙古進出」「蒙古侵略」(侵略は恨みの感情が入るので好ましくないが)にするべきではないでしょうか?
なにか先生なりのお考えがあるのでしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
【三谷→葉】
はい。「蒙古襲来」は、日本の日本史教科書や学界で慣用される言葉です。「襲来」とは、ある土地から見て外部から別の集団が襲ってくるという意味です。歴史用語は、どの位置から見ても、どの主体から見ても「等価」というものは少なく、多少なりとも、特定の観点を内在させています。
代替用語としてご指摘の言葉にも、それぞれの観点が内在しています。
「蒙古出兵」・「蒙古進出」は、「出兵」や「進出」する蒙古の側からの視点で用いられ、それを受け止める側への想像力が欠けがちです。かつて世界史教科書の近代の部分で、「日本の進出」という用語が使われて、隣国から非難されたことがありますが、それはこのためです。
「蒙古侵略」は、侵略する蒙古と侵略される日本の両方を意識させ、後者の観点からの「侵略」への非難も含意します。「日本の中国侵略」という場合も同様です。
というわけで、人間社会を記述するときは、単一の観点から全体を表現することは難しく、理想的には複数の観点を同時に使うしかありません。
この度の「蒙古襲来」は専ら日本人の関心を引くために使ったもののようです。
タイトルの中でこれに続いている「グローバル化」は、まさに地球の外から見下ろす用語なので、主動者と被動者という関係への関心は薄くなります。
いかかでしょうか?
【葉→三谷】
ご回答大変ありがとうございました。
私の言葉に対する誤解かも知れませんが、私は「出兵」は「軍隊を出す」なので、事象の記述と思っております。(一方で「進出」は兵隊を送ったことをオブラートに包みすぎと思っています)
仮に「出兵」自体が片側の視点であるとしても、これをやめて、他の事象を表現する形容詞を使ったらいいのではと思っております。
歴史に、「特定の観点を内在させているもの」が許されるのであれば、歴史は二面性を持っているということになります。これは非科学的と思います。また、他国に対する主観的な表現も許されることになります。これはご指摘されたアナクロニズム(時代錯誤)とはそう変わらないです。
かたや自分の位置で物事を表す、かたや自分の時間で過去を表わす、だけの違いですので。
また「特定の観点を内在させている」こと自体が、アジアでの共通な歴史認識を不可能にしていると思います。
歴史教科書では、欧米の歴史や、本国の王道と外れた歴史に関しては、第三者的な表現となっています。
本国の歴史も、特定の観点を排除した、事象の表現に徹した、誰がどこで読んでも一様な、歴史教科書が良いのではないかと思っております。
以上、私の歴史記述に持つ理想でした。
【三谷→葉】
話が込み入ってきたので、一からやり直します。
社会を表現する言葉は、そのコンテキストが分かるように表現するのが「科学的」なのです。
自然科学では、一つのモノ、一つの現象に、一つの用語を対応させる慣行がありますが、それは何のためでしょう。それは、個々のモノ、個々の現象が、均質なものの一部で、かつ互いに干渉しないと仮定し、その間の関係を方程式で厳密に記述するためです。
翻って、社会の単位はそれぞれに異質で、かつ他との関係でのみ成り立っています。ここでは単純な方程式は成り立ちません。
人は自然科学的にはヒトの一部ですが、人Aと人Bを均質なもので互いに置き換え可能と考えることはできません。同じ条件下でも彼らは別の行動を取ることがしばしばです。
かつ、彼らは孤立した原子ではありません。生まれたときから家族に育てられ、生計も別の個人との関係なくしては成り立ちません。社会関係の中にあって初めて、生き続けられるのです。
鉄の粒が磁性を帯びて、互いに引きつけ合ったり、反発し合ったりすることがありますが、その振る舞いを理解するために個々の粒を調べる必要はありません。社会は違います。
社会を構成する個人は、そのため複数の名を与えられ、それぞれの名は特定の文脈のなかで使われます。
例えば、私の呼び名はいくつもあって、公的書類には「三谷 博」と記されますが、両親からは「ひろし」、幼友達には「ひろっちゃん」と呼ばれて育ち、学校の先生と同級生には「三谷君」、下の学年からは「三谷さん」と呼ばれ、社会に出てからはもっぱら「三谷さん」と呼ばれてきました。アメリカ人と友達になると「ヒロシ」と呼ばれるようになりましたが、今でもこれにはなじめません。日本の社会関係にあるべき、上下の関係と親しさの距離による使い分けの慣行からはみ出す用語法だからです。
つまり名前は社会関係を表現するためにあるのであって、これを「三谷博」の一つに固定されたら、どれほど居心地が悪いことでしょう。
これは日本に限られた現象ではないはずです。しかし、人類の近代には政府が税負担者を特定し、学校と試験の制度を管理するために、どの国でも名の一義性を強制してきました。このため、歴史教育の世界でも、一つの事象に正しい名は一つしかないという、現実に反する思い込みが広がっています。
日本の江戸時代には、人は複数の名を活用して生きていました。政府との関係では公式の名を名乗らされましたが、それ以外は管理の対象外で、世襲身分でがんじがらめの社会にあっても、お茶席に入り、茶名を名乗れば、互いの上下関係は消滅しました。俳句の俳名もそうです。学問の場合でも、学者たちは号を使い、身分差を越えた対話を楽しみました。つまり、名を使い分けることによって、当時の人々は場面ごとに異なる社会関係を生きていたのです。
国と国との関係も同じことで、名は当事者の関係を表現するために用いられます。社会関係を正確に、科学的に表現するには、当事者すべてを包み込みながら、それぞれの立場を表現できる言葉が必要で、ときには複数の言葉を併用せざるを得なくなるのです。
グローバル化のような、宇宙から見下ろしたような表現が可能になったのはスプートニク以後のことで、これを使った場合でも、地上にいる人間同士の関係を十分に表現できるわけではありません。無論、個々の町村、個々の府県、個々の国を超えた視野を人類が持てるようになったのは、人類始まって以来の画期的なことではありますが。
【葉→三谷】
詳しいご説明ありがとうございました。
人は均質ではなく、それぞれ複雑な考えを持つことから、
一つの事象に対して違った表現は可能であるとのことについて、先生のお考えはわかりました。
それだとアジアでそれぞれ独自の歴史記述が存在してまとまらないので、
シンプルで一様な表現にしましょうというのが私の考えでした。
お互い理解できない溝があるように感じています。
それはアジアの歴史の対話の難しさを物語っているようです。
私はグローバル化を今始まったことではなく、原始時代から絶えず続いていることと捉えています。
互いに独自文化を持っていた村落などの集合体が拡大によって他の集合体との接点を持ち(出兵もあり)、
より複雑な多様性を持ったまとまった集落を形成して行く過程がグローバル化と考えております。
直近の日本では、廃藩置県により地域の隔てがなくなり、かつテクノロジーによって文化などの伝達速度が速まった明治維新の頃と思います。
このため、私は今起こっているグローバル化を画期的とはとらえておりません。
国内の歴史でも、王道から外れた部分の歴史記述は、宇宙から地球を見下ろす表現となっております。
そのような記述を今のアジアに求めているのです。
昔攻めあっていたヨーロッパ各国の歴史は、今やEUという統一ユニットを形成しているので、
それぞれの国の歴史記述は、アジアにとって多いに参考できるのではないかと思います。
英仏の百年戦争はそれぞれどういう記述がなされているか、興味を持つ所です。
あるいは英国はEUと陸続きではないので、英国よりもEU大陸内が良いかも知れません。
今西さんの持つネットワークで、お願いしたいものです。
【三谷→葉】
返信が遅くなり、失礼いたしました。私も基本的には先生と同じ事実認識と理想を持っています。日本史をグローバルな視点から見直すことが私のライフワークです。
各国内部の視点を越える俯瞰視点が一つ見つかれば、それはありがたいことです。
しかし、私の知る限り、EUでのポーランドードイツ、フランス-ドイツが作製した共通教科書は、内容が表面的なものに留まったため、結局、使われなくなったようです。まして、東アジアでは、国の規模やそれぞれの直近の経験が大きく異なるため、一つの視点で書くのは無理があると思います。稀な例として、日中韓三国共通教材『新しい東アジアの近現代史』上・下、日本評論社、2012年がありますが、三国を同じ枠で書こうとしたために、一部にはかなりの無理が生じています。
というわけで、私は、いま可能なことは、各国それぞれに、同じ歴史事象を、国の内部からと第三者に分かるような視点(審級と哲学者は呼んでいます)と、二層を意識しつつ書くことくらいでないかと考えています。東アジアの外部の人が聴いても理解できるような言葉で語ると、自らが生まれながらに抱いている偏見に気づき、反省ができるようになり、歴史を距離を取って眺め、隣国の人とも冷静に語れるような態度が生まれるのではないかと期待しています。
【葉→三谷】
私の歴史に関する素人質問に時間をかけて真摯に向き合っていただき大変ありがとうございました。私も今週になって、ヨーロッパの歴史記述について調べた所、独仏共通歴史書があることがわかりました。両国はEUになってもなお、共通歴史書の作成には結局は失敗に終わったようで、難しさを感じます。
2017年10月ア19日配信
-
2017.09.28
「国史たちの対話の可能性―蒙古襲来と13世紀モンゴル帝国のグローバル化―」と題するフォーラムが3日目を迎えると、議論も一段と熱が入った。専門的な応酬が飛び交うなか、本来、日、中、韓、モンゴルから一堂に会した歴史家たちの自由闊達な討論に喜ぶはずであったが、素人の私はなぜかある不安に駆られた。果たして、先生方が、このフォーラムが専門的な歴史学の国際シンポジウムとどこで、どのように違うとお考えなのか、そして「歴史家は歴史和解にどのような貢献ができるか」というフォーラムの趣旨と、ご自身の専門的な研究が、いかに内在的に結びついていると思われるのか、この2つの疑問を歴史家たち、とりわけ日本の研究者たちにぶつけたいと、率直に思った。
不安の理由は2つある。1つは、他国の史料を自由に駆使する歴史家たちの終始和やかな交流を、そのまま「国史的立場」の超越として捉えてよいのか、それとも単に現在についての歴史認識の問われない700年も前の出来事が話題の中心であったからか、という私の疑念が消えていないこと。もう1つは、蒙古襲来に関して全く無知であった私でさえも、2日間の会議でその大体の輪郭をつかむことができたぐらい、研究者たちの論文が実に素晴らしいものであっただけ、その優れた歴史研究に、<いま・ここ>に生きる歴史家自身の歴史性があまり感じられないことに、困惑を覚えたことである。
むろん、口頭での発表と討論に、さまざまな制限があり、発表者が必ずしも自らの考え方を語り尽くすことができない。論文を仔細に読むと、歴史と現実との関連性がまったく触れられていないわけではない。例えば、ある論文は、日清戦争後に起こった元寇記念碑建設運動の背景について、次のように指摘している。「その背景には、日露戦争を控え、欧米列強に対抗しつつ国家の生存戦略を立てなくてはならなかった明治の日本が置かれた状況が色濃く反映されている。これはまた今日われわれが置かれている状況ともどこか似かよう。」また、2015年に刊行された元寇を題材としたマンガに描かれた火薬兵器について、「およそ730年ぶりに先進的な軍事大国として海上に台頭する隣国への畏怖のシンボルなのであり、人々の不安な心理を代弁している、というのは考えすぎだろうか」という。これらの言葉から、論者の現在に対する認識と、過去と現在との関連性を捉える角度を、ある程度窺うことができよう。一方、同じく明治時代と今日、再び元寇の歴史に焦点を当てることの意味に触れるが、元寇資料館を案内してくれたNPO法人志賀島歴史研究会の岡本顕実さんの解説は、もう一つの視点を提示していると言える。
岡本さんは、明治37年に建てられた元寇記念館を、日清戦争から敗戦までまっしぐらに突き進んだ日本軍国主義の起点に位置づけ、長崎原爆の被害者をこの記念館の犠牲者だと言い切った上で、改めてこの史料館の建てられた当初における役割と今日における歴史的意義の差異に注意を喚起する。明治37年の元寇記念館と戦後の元寇史料館だけでなく、8月9日にこの話をする自らの言説行為の歴史性をもはっきりと自覚しておられるその歴史的感覚の鋭敏さに、私は驚かざるを得なかった。
おそらく、歴史家は、国家の角度から歴史を把握する習慣が身につき歴史事実や史料としての展示品自体の真偽により関心を持つのだが、それに対し、一般市民の歴史に対する持続的な関心は、往々にして現在における強い問題意識によって支えられていて、国家の運命よりも個人の運命により注目し、歴史を語る際、なぜ、いま、ここで、このように、ほかでもなくこの歴史を選んで語るのかという理由を、まず自問せねばならないのだろう。
むろん、歴史家が自己の現在における政治的立場や価値判断の基準を歴史研究に持ち込んではならないことはもはや常識である。ただ、それと、歴史を語る際に歴史家が自らの主体性乃至個性を没却すべきか否かとは、おのずと別問題だと私は思う。
丸山真男が思想史を書く難しさについて、このように述べている。「思想史を書く場合にはどんなに肌の合わない立場なり考え方でも、超越的に一刀両断するというわけに行かず、一度はその思想の内側に身を置いてそこからの展望をできるだけ忠実に観察し体得しなければならない。……その上思想史の叙述で大事なことは、さまざまの思想を内在的に把えながらしかもそこにおのずから自己の立脚点が浸透していなければならない事で、そうでないとすべてを「理解」しっぱなしの相対主義に陥って、本当の歴史的な位置づけが出来なくなってしまう。」
「自己の立脚点」がなくても歴史研究ができるのは、おそらく、学問の自律性と独立性をとりわけ強調しなければならない日本の近代史のなかで形成された、堅実な実証主義的学風を尊ぶ近代史学の一つの特質かもしれない。しかし、史学史における優れた研究業績が現実の歴史において案外みじめな役割しか果たせないこと、また、学問の世界に大きな足跡を残した歴史家の現実についての把握が意外に貧弱であることも、また歴史の教えるところであった。だからこそ、戦後、中世史家の石母田正が史料批判の実証的技術のレベルに留まるいわゆる「実証主義歴史学」の無目的、無思想、無性格を厳しく批判し、日清、日露戦争の時代に成立した東洋史学の西欧を凌駕する業績と、「その古代文化には同情と尊敬を、現在と将来にたいしては軽蔑と絶望を。この老大国の骨と肉をさまざまに刻み、解剖してみせた客観的で冷厳な『学問的』態度」との矛盾を鋭く衝いたのである。
いうまでもなく、丸山が主張しているのは、一旦自らの立場や考え方を棚上げして歴史の内部に沈潜し、徹底した実証的な研究によって甦らせた歴史像に、改めて自らの立場なり考え方にしたがって歴史的に位置付ける、ということではない。もし、歴史家の「立脚点」がその外部にあって、歴史を把握する際に棚上げできるものならば、その歴史叙述に意識的に反映させることができても、「おのずと浸透する」ことはないのではないか。私は、やはり、歴史家の確固たる「立脚点」は、歴史家の自ら生きる現実において、その人間の内部に形成されるものではないかと思う。専門的な学術的訓練のみならず、現在という歴史的な場において日々練磨していく、あらゆる事象をその内側に寄り添って歴史的に把握する方法と能力と感覚こそ、確固たる立脚点として、歴史家の個性と化して、過去の歴史への把握におのずと浸透していくのではないだろうか。
素人の考えではあるが、過去の出来事に埋没することなく、現実との緊張感のなかでしかと生きる歴史家だけが、ただ単に、苦労の多い学問的営為で獲得した歴史的知識を我々に手渡すのでなく、過去と現在との内在的連関の見える歴史の脈動をも伝えてくれるのではないか。ほとぼりの冷めた過去をあくまでも一つの研究対象として冷徹に解剖するよりも、なお現実の体温が感じられる、歴史への主体的認識のほうが、少なくとも、私には、はるかに信用できるのである。
1997年に「新しい歴史教科書をつくる会」が登場してから7年後の2004年に、かつてすべての中学の歴史教科書にあった「慰安婦」問題をめぐる記述が、ものの見事にすべての教科書から消えてしまった。それが2016年に「極左反日」教育のレッテルを張られ、批判の嵐に晒されながら、再び教科書に現れるまで、実に12年の歳月を要した。関東大震災における朝鮮人虐殺でさえも、政治家に「いろいろな歴史の書の中で述べられている」「さまざまな見方」の一つとされてしまう時代、もはや、歴史的事実を事実として認めさせるだけでも多大なエネルギーを費やさなければならなくなっている。歴史家は、一人の専門家として、日々過去と格闘しなければならないだけでなく、また<いま・ここ>に生きる、未来に責任を負う一人の市民として、この厳しい現実に直面しなければならない。だからこそ、自らの専門的な研究と、現実における政府の政策動向と、民衆の歴史意識との間における緊張、また、歴史認識と歴史叙述、現実と未来との複雑な関連性に対して、どれほど自覚を持っているか、非常に重要だと、私は思う。なぜならば、<いま・ここ>に生きる歴史家の歴史叙述から、未来の歴史がすでに始まっているからである。
中国語版はこちら
韓国語版はこちら
<孫軍悦(そん・ぐんえつ)☆Sun_Junyue>
2007年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。学術博士。現在、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部専任講師。専門分野は日本近現代文学、日中比較文学、翻訳論。
2018年2月22日改訂版を掲載
2017年9月28日配信
-
2017.09.28
「国史たちの対話」が始まった。第2回目だが、昨年は準備会だったので実質的には第1回である。東アジアには、国ごとに「国史」があり、その間には一見越えがたいほどの溝がある。これを架橋し、さらには何かを共有できるまで持って行けないか。これが「国史たちの対話」の意味である。渥美財団の元締め、今西淳子さんが命名してくださった。
今年から4回、東アジアの国際関係をめぐる歴史的事件を取り上げて、関係国の歴史家たちを招き、議論してゆく。今年のテーマはいわゆる元冦で、ここから次第に時代を下ってゆく計画である。
東アジアの各国すべてに関係する事件を取り上げるので、集まるのは主に国際関係の専門家である。しかし、我々はここに国内史の専門家も日本と韓国から招いた。普段は国際関係史やその背後の政治的意味に無関心な人々が、このワークショップの中でどう反応するか。こうした会議に意味を認めてくれるか否か。今回の「国史たちの対話」では、こうした点も大事な課題として設定した。そのためもあって、同時通訳を日-中、日-韓、さらに中-韓の間で用意した。遠い過去に関する専門用語が飛び交う通訳は大変だったはずであるが、概ねよく分かる通訳をしてくださった。深く感謝したい。
「蒙古襲来と13世紀モンゴル帝国のグローバル化」というテーマは、東アジアの諸国民をとにかく対話のテーブルに着かせるために設定された。今世紀の初頭には数々の歴史共同研究が試みられたが、当時のように近代の問題を取り上げると、日本人が自動的に被告席に着くことになる。対等な対話が不可能になるだけでなく、領土問題が先鋭化している現在、テーブルに着こうとする日本人はほとんどいなくなっている。
これに対し、蒙古襲来という遠い過去は現在から心理的な距離をとりやすい。とくに東アジア3国の国民は、いま流行の表現をすればみな被害者である。高麗は厳しい統治下に置かれ、中国にはモンゴル王朝が生れ、日本は征服を免れたものの、防御にかなりの犠牲を払った。被害者同士だから対等な立場で冷静に議論ができる。ただし、この会議にはモンゴル人の歴史家を3人お招きした。しかし、彼らは加害者の子孫として扱われたわけではない。日本人はモンゴル人の横綱を当然のように受け入れていて、彼らと元冦を結びつけることはないし、今回の会議では韓国の研究者も何ら非難がましい言葉を語らなかった。
だからといって、この歴史対話が政治的磁場の外にあったわけではない。元朝は果たして大モンゴル・ウルスの一つなのか、中国王朝の一つなのか。モンゴル人民共和国と中国の内蒙古自治区から来たモンゴル民族、および漢民族、3つの出自を持つ歴史家たちの間で議論が行われたようである。筆者は十分に聞き取れなかったが、葛兆光さんは中国の専門家の中には二つの解釈が同時に成立すると考える人がいると指摘した。世界の歴史学界では、現在の国家的枠組みをそのまま過去に持ち込むアナクロニズム(時代の取違え)は厳しく批判されるが、東アジアの政府や世論は当然のようにそう行動することが多い。世界からの嘲りを自ら誘うのは賢明なことだろうか。
発表と議論の中には筆者にとって特に印象的なものが二三あった。一つは四日市康博さんの指摘で、クビライが日本に3度目の侵攻を準備しており、彼の死がその実行を妨げたこと、およびベトナムやジャワ(そんなに遠くまで!)が防戦に成功した後、直ちに元朝に朝貢を始めた事実である。モンゴルを撃退した後の日本は、交易は再開したが、外交的な配慮はしなかった。国際関係への不慣れとその背後にある日本の孤立性が思われたことであった。
他方、モンゴルに服属させられた後の高麗の姿も印象的であった。仮に日本も攻略されたとして、何が起きただろうか。天皇家が断絶した可能性もあるが、その一部が元朝に従属し、李命美さんが高麗について紹介したように、元朝の王女を妃に迎えるということもありえたかもしれない。この思考実験は日本史上の難問の一つである天皇制の理解にかなり寄与してくれるのではないかと感じた。
高麗については、趙阮さんの取上げた食文化の変化も興味深かった。高麗王朝の奉じていた仏教は肉食を禁じていたが、モンゴルの支配下でそれが定着したという。政治的支配が終っても、一旦変化した生活文化は持続する。歴史を長期的に見る場合、政治史以上に生活文化史は重要となると感じた。家族の構造や男女間の関係も社会構造の柱の一つであるが、これも征服を通じて変わることがあるのだろうか。朝鮮王朝の場合、19世紀初頭に至るまで子供は母の家で育てられた。では、モンゴルからの公女が産んだ子はどこで育てられたのだろうか。宮中か、外か、そもそもモンゴルでは夫と妻のどちらの家で子供を育てたのだろうか。こんな問いが次々に浮んできたことであった。
このように、この会議の諸発表は、東アジア全体の動きに注目すると、国際関係だけでなく、個別の国と社会をより深く理解する手掛りも示してくれた。会場に招いた日本と韓国の国内史の専門家はどう感じ取っただろうか。注意深く耳を傾けてくださったのは間違いないが、さらに進み、機を見て遠慮なく質問をしてくれたら、会議はもっとエクサイティングになったのではないかと思う。筆者は総括討論の最後になって、「国際会議に出て質問せえへんかったら、罰金やでー」というある先生の言葉を引用し、発言を促した。会議冒頭の挨拶の中で用意していたのだが、うっかり言及を忘れてしまったのが悔やまれてならない。招待者は、一旦口を開くとみな的確で興味深い指摘をした。次回からは、ぜひ最初から発言してほしいものである。
会議は全体で三日。二日目は朝から夕方までびっしりと発表が続き、筆者は総括討論の朝はかなりへばっていた。しかし、司会の劉傑さんは見事な交通整理の枠組を提示し、とりわけ韓国側の責任者趙珖先生は発表の一つ一つについて簡潔かつ的確にまとめ、討論の出発点を提供してくださった。お忙しい公務の時間を割いて駆けつけてくださってのことである。次回のソウルでの会議は、きっともっと楽しく、有意義なものになるに違いない。そう確信した。
<三谷博(みたに・ひろし)MITANI_Hiroshi>
1978年東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程を単位取得退学。東京大学文学部助手、学習院女子短期大学専任講師・助教授を経て、1988年東京大学教養学部助教授、その後東京大学大学院総合文化研究科教授などを歴任。現在、跡見学園女子大学教授、東京大学名誉教授。文学博士(東京大学)。専門分野は19世紀日本の政治外交史、東アジア地域史、ナショナリズム・民主化・革命の比較史、歴史学方法論。主な著作:『明治維新とナショナリズム-幕末の外交と政治変動』(山川出版社、1997年)、『明治維新を考える』(岩波書店、2012年)、『愛国・革命・民主』(筑摩書房、2013年)など。共著に『国境を越える歴史認識-日中対話の試み』(東京大学出版会、2006年)(劉傑・楊大慶と)など多数。
中国語版
韓国語版
英語版
2017年9月21日配信