SGRAイベントへのお誘い
第68回SGRAフォーラム「夢・希望・嘘 -メディアとジェンダー・セクシュアリティの関係性を探る-」へのお誘い
下記の通りSGRAフォーラムをオンラインで開催いたします。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。聴講者はカメラもマイクもオフのWebinar形式で開催しますので、お気軽にご参加ください。
テーマ:「夢・希望・嘘 -メディアとジェンダー・セクシュアリティの関係性を探る-」
日時:2022年2月20日(日)午後2時~5時
方法:Zoom Webinarによる
主催:渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)
※参加申込(下記URLより登録してください)
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_KSs7_UZmR_aDZ3P5lgTUOw
お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-3943-7612)
■フォーラムの趣旨
現代社会に生きる者がメディアの影響からのがれることは難しい。服から食べ物まで、私たちの日常的なあらゆるものの選択はメディアに左右されている。
同様に、子供のころからジェンダーやセクシュアリティに関わる情報にさらされ、女性は、男性はいかに行動すべきなのか、どのようなジェンダーやセクシュアリティが存在するのか、恋愛とは何なのかというイメージもメディアにより作られている。メディアは意見を作るための貴重なツールであるだけでなく、意見を変えるためのツールでもある。
本フォーラムではメディアはどのように恋愛、ジェンダーやセクシュアリティの理解に影響を与えているのか?視聴者やファンはどのようにメディアと接触しているのか?社会的な変化のために、メディアをどのように利用することができるのか?など、現代におけるメディアとジェンダーおよびセクシュアリティの関係性のさまざまな様相を皆さんと共に掘り下げ、探ってゆきたい。
■プログラム
【基調講演】
ハンブルトン・アレクサンドラ(津田塾大学)
「今の時代、白馬に乗った王子様って必要?
リアリティーテレビの「バチェラージャパン」と「バチェロレッテジャパン」から見たジェンダー表象」
【発表①】
バラニャク平田ズザンナ(お茶の水女子大学)
「夢を売り、夢を描く
:ジェンダー視点からみる宝塚歌劇団の経営戦略と関西圏のファン文化」
【発表②】
于寧(国際基督教大学)
「中国本土のクィア運動におけるメディア利用
―北京紀安徳咨詢センターによるメディア・アクティビズムを中心に―」
【発表③】
洪ユン伸(一橋大学)
「Me tooからデンジャンニョ(味噌女)まで
:韓国のメディアにおける「フェミ/嫌フェミ」をめぐって」
司会/モデレーター:デール・ソンヤ(インディペンデントリサーチャー)
※詳細はプログラムをご覧ください。