SGRAイベントへのお誘い

第4回東アジア日本研究者協議会へのお誘い(SGRAパネル#1「明治期の小説と口絵・挿絵」)

東アジア日本研究者協議会は、東アジアの日本研究関連の学術と人的交流を目的として2016年に発足されました。SGRAはその理念に賛同し今年も3チームが参加いたします。

各チームの発表内容を順次ご案内しますので、これを機会に皆様のご参加やご関心をお寄せいただければ幸いです。

詳細はこちらでご覧いただけます。

 

———————————————————————————————

【東アジア日本研究者協議会の趣旨と歩み】

北米を中心としたAAS(アジア学会)、欧州を中心としたEAJS(欧州日本学会)が存在するのに対し、東アジア地域における日本研究者の集う場として2016年に発足された協議会。「東アジアにおける日本研究関連の学術と人的国際交流」を目的に毎年、東アジア各都市で国際学術大会が開催されている。

 

◇協議会趣旨

一、日本研究の質的な向上。

一、地域の境界に閉ざされた日本研究から脱し、より多様な観点と立場からの日本研究を志向。

一、東アジアの安定と平和への寄与。

 

◇国際学術大会の歩み

第1回は2016年韓国・仁川、第2回は2017年中国・天津、第3回は2018年日本・京都で開催。

第4回が本年11月に台湾・台北で開催される。

 

———————————————————————————————

第4回東アジア日本研究者協議会国際学術大会 in 台北

日 時: 2019年11月1日(金)~3日(日)

会 場: 福華国際文教会館台湾大学

主 催: 第4回東アジア日本研究者協議会、台湾大学日本研究センター

概 要 :  全体プログラム

その他: 協催、助成、後援についてはこちらご覧ください。

 

———————————————————————————————

SGRA参加パネル

「明治期の小説と口絵・挿絵―絵の役割―」

———————————————————————————————

分科会C(一般パネル) 11月2日(土)10:20-11:50 於 台湾大学 普通教学館406号室

———————————————————————————————

 

パネル趣旨:

江戸時代から明治時代になって、新しい印刷技術、また雑誌や新聞などの新たなメディアが出現した。それによって、江戸時代の作品がさまざまな形態で次から次へ再出版された。小説の再刊に際しては、本文の内容は変わらないままで、口絵や挿絵が新たに描き直されるということがよくあった。そのため、挿絵から作品の成立背景、ひいては作品の本質を窺い知ることができる。ところが、文学研究では、挿絵は小説の付属品だと思われがちであり、本文と挿絵との関係についての研究は少ない。本パネルでは、口絵・挿絵と小説との相互関係について議論する予定である。本パネルの発表を通して、小説と挿絵に関する研究が重視され、前進することを期待する。

 

パネリスト:

司 会 者 張 桂娥 (東呉大学)

発表者 1 出口 智之(東京大学)

発表者 2 梁 蘊嫻 (元智大学)

討論者 1 延広 真治(東京大学)

討論者 2 藍 弘岳 (交通大学)

 

発表要旨:

【発表1】 出口 智之(東京大学)

「明治期絵入り新聞小説と単行本の挿絵戦略

       ―尾崎紅葉「多情多恨」に即して―」

 

あまり知られていないことだが、明治中期以降の近代文学の時代に入ってもなお、小説作者たちは江戸期の戯作と同様、口絵や挿絵の下絵を描いて画工に指示することが求められていた。そうした彼らにとっての自作とは、本文だけでなく口絵や挿絵もその範疇に入っていたはずであり、時として本文で記述しない過去の重要な出来事や物語の結末を絵で示すなど、積極的に活用することもあった。本発表ではこうした観点から、尾崎紅葉「多情多恨」について、初出時(『読売新聞』明治29年)と単行本(春陽堂、明治30年)に用いられた挿絵の違いを検討してみたい。特に、『読売』連載時の挿絵が他紙には見られない独特の様式であること、単行本の挿絵制作に際して画工に与えた指示画二葉が残っていることなどを手がかりとし、媒体にあわせて変化する紅葉の戦略を考察する予定である。

 

 

 

【発表2】 梁 蘊嫻 (元智大学)

「明治時代に出版された『絵本通俗三国志』

        ―青柳国松版を中心に―」

 

『絵本通俗三国志』(池田東籬作・二世葛飾北斎画)天保7(1836)年から天保12年に出版された絵本読本である。本作は挿絵が400図も超え、江戸時代の「三国志物」の中で数量が最も多い作品である。明治時代になると、『絵本通俗三国志』は30種以上のバージョンが刊行された。数多くの出版物の中で、二世北斎の絵を模写したものもあれば、斬新な挿絵を読者に提供しようとするものもある。明治20年に青柳国松によって出版された『絵本通俗三国志』は後者である。本書は、明治15年に、清水市次郎出版したものを継承したものと思われるが、清水市次郎版と大きい違いが見られる。青柳国松は清水市次郎版の前半、すなわち小林年参の挿絵をすべて削除し、水野年方による挿絵を取り替えたのである。このことから、古典としての『絵本通俗三国志』を区別し、独自性を出そうとする出版社の意図が窺われる。本発表では、青柳国松版『絵本通俗三国志』の独自性を分析する。