SGRAイベントへのお誘い

第3回チャイナフォーラム「一燈やがて万燈となる如く~アジアの留学生と生活を共にした協会の50年~」ご案内

下記の通りSGRAチャイナフォーラムを開催しますのでご案内いたします。延辺と北京にお住いで、興味をもっていただけそうな方にご宣伝いただけますと幸いです。

 

★プログラムはここからダウンロードしていただけます

 

日本語プログラム

 

中国語プログラム

 

第3回SGRAチャイナフォーラム
講演:工藤正司(アジア学生文化協会常務理事)
■ 「一燈やがて万燈となる如く~アジアの留学生と生活を共にした協会の50年~」

 

○ 日時と会場:
2008年9月26日(金)午後3時~6時 延辺大学アジア研究センター
2008年9月28日(日)午後2時~5時 北京大学外国語学院民主楼

 

○ フォーラムの趣旨
2006年に北京大学で開催したパネルディスカッション「若者の未来と日本語」、2007年に北京大学と新疆大学で開催した緑の地球ネットワーク高見邦夫事務局長の講演「黄土高原緑化協力の15年:無理解と失敗から相互理解と信頼へ」に引き続き、中国で開催する3回目のSGRAフォーラム。今回は、50年にわたり東京で留学生の受け入れ態勢の改善に取り組んできたアジア学生文化協会の工藤正司常務理事に、協会の創設者穂積五一氏の思想とアジア学生文化協会を通して見た日本とアジアのつながり、そして民間人による活動の意義をご講演いただきます。日中同時通訳付き。SGRAでは、日中の懸け橋となった民間人による公益活動を、北京大学をはじめとする中国各地の大学で紹介するフォーラムを開催していきたいと思っています。

 

○ 講演要旨戦前の日本に対する反省に立って「新しい戦後日本」を構想して設立された(財)アジア学生文化協会と創設者穂積五一氏の思想。その後の協会の展開と私自身の人生転換、そして戦後日本の歩んだ実像。「戦前の日本」へ回帰傾向を強める現代日本と協会の危機。民間人による活動の意義と課題。

 

○ 講師略歴
1943年5月、山形県に生まれる。1968年3月、東京大学大学院修士課程卒業(専攻は電子工学)。在学中に穂積五一氏の主宰する学生寮「新星学寮」に入り、ベトナム等アジア諸国の留学生の問題に遭遇し、日本とアジア諸国に横たわる歴史的・社会的問題に関心を深め、人生航路を変える。1968年4月、穂積氏創設の(財)アジア学生文化協会に入職。現在に至る。