SGRAイベントへのお誘い

第21回SGRAフォーラム「日本は外国人をどう受け入れるべきか:留学生」ご案内

テーマ:「日本は外国人をどう受け入れるべきか:留学生」

 

日 時: 2005年11月23日(水・祭) 午後2時30分~5時30分 

 

会 場: 東京国際フォーラムG棟602会議室

 

主 催: 関口グローバル研究会 (SGRA:セグラ)

 

協 賛: (財)渥美国際交流奨学財団

 

協 力: 朝日新聞アジアネットワーク

 

後 援(交渉中):JAFSA(国際教育交流協議会)、JISSA(留学生奨学団体連絡協議会)留学生教育学会(JAISE)、日本留学生宿舎財団法人協議会

 

フォーラムの目的:

 

SGRA「人的資源と技術移転」研究チームが担当する「日本は外国人をどう受け入れるべきか」についての3回めのフォーラム。第1回は事実上の移民大国となった日本の現状と研修生の問題、第2回は外国人児童の不就学問題について考えたが、今回は、日本の留学生受け入れについて検討する。日本政府は1983年に日本に留学生を10万人受け入れようという政策を打ち出し、当初1万人に過ぎなかった在日留学生は2004年5月には117,302人に達した。数は順調に伸びたが、受入れ体制の整備が不十分だったために、学問を成就できない留学生も相当数存在し、また犯罪が起きて留学生のイメージが悪くなったり、留学生の対日観が悪くなったり、多くの問題を抱えている。一方、アジアを中心に留学はますます盛んになり、欧米、オセアニア、東アジア諸国では積極的な留学生誘致が繰り広げられている。日本国内では、国立大学は独立行政法人化され、私立大学は少子化による学生数の減少により経営難が激化すると見込まれ、大学は生き残りをかけて改革を進めているが、往々にして国際化もその戦略として取り込まれている。このように混沌とした状況の中、政府は10万人計画以後の積極的な政策を打ち出していない。グローバル化と地域化とナショナリズムがうずめくアジアの一員である日本は、今後どのような理念に基づいてアジアを中心とした各国からの留学生を受け入れるべきなのか考えてみたい。

 

プログラム:

 

ゲスト講演1:「アジア太平洋諸国の戦略的留学生政策」
横田雅弘(一橋大学留学生センター教授、JAFSA副会長)

 

ゲスト講演2:「外国人学生等の受入れに関する提言:留学生支援活動の現場から」
白石勝己(アジア学生文化協会、SGRA会員)
 

 

       
研究報告1:(韓国人元留学生の追跡調査)
鄭 仁豪(筑波大学助教授)

 

研究報告2:(タイ人元留学生の追跡調査)
カンピラパーブ・スネート(名古屋大学講師)

 

研究報告3:(中国人元政府派遣留学生の追跡調査)
王 雪萍(慶応大学博士課程、SGRA会員)

 

パネルディスカッション
 

 

   
進行:角田英一(アジア21世紀奨学財団、SGRA顧問)
   今西淳子(SGRA代表)

 

パネリスト:
   横田雅弘(一橋大学留学生センター教授、JAFSA副会長)
   白石勝己(アジア学生文化協会、SGRA会員)
   大塚 晶(朝日新聞社会部)
   徐 向東(キャストコンサルティング代表取締役、SGRA研究チーフ)