SGRAイベントの報告

マックス・マキト「第20回日比共有型成長セミナー『人間環境学と持続可能な共有型成長』報告」

「土は土に、灰は灰に、塵は塵に」(earth to earth; ashes to ashes, dust to dust)という言葉を信者に思い出させる、カトリック教会の祝日である「灰の水曜日(Ash Wednesday)」(2016年2月10日)に、SGRAの20回目の共有型成長セミナーが、マニラ市にあるカトリックの名門アテネオ・デ・マニラ大学で開催された。今回のセミナーは企画の段階から、実行委員たちの提案で、今まで以上に宗教色が増していた。それもそのはずである。昨年、カトリックの教皇様がフィリピンを訪問された後、回勅(encyclical)を出されたことが、委員たちの心を動かしたのである。灰の水曜日に開催されたのは偶然だったが、セミナーのテーマ「人間環境学と持続可能な共有型成長」(Human Ecology and Sustainable Shared Growth)に相応しいと思った。

 

グローバル市場経済が世界を席巻する今日、東南アジア諸国、特に中所得の罠(Middle Income Trap)に落ちてしまったフィリピンは、著しい経済発展をとげる一方で社会的格差が増大し、環境破壊も止めどなく進行し、人権侵害や地域・民族間の紛争も解決の糸口さえ見えない状態に陥っている。植民地支配のくびきから解放され、国民国家形成の過程で、多様な民族、宗教、文化の統合に苦慮してきた東南アジア各国では、グローバリゼーションものとでの社会環境の変化に対して、宗教的な価値観、倫理観に基づく批判や反発が生まれてきている。

 

教皇様が発したのは、貧富の格差の拡大や環境破壊を厳しく批判し、社会的公正と倫理の回復を求める強いメッセージであった。公正と倫理の回復を求めるメッセージには、人間環境学(Human Ecology)という概念が取り上げられているが、このセミナーを通してこの概念の意味や意義など理解し、さらにはフィリピンのSGRAプロジェクトで追究している持続可能な共有型成長との関連性を考えることが、本セミナーの目的であった。

 

セミナーはフィリピンの国歌斉唱、アテネオ・デ・マニラ大学の経済学部長のクリスティナ・バウティスタ氏と今西淳子SGRA代表の開会挨拶から始まった。午前中は、下記の通り、フィリピン各地から集まった講師による発表が行われた。

 

発表1「スペインの哲学者レオナルド・ポロによる環境の概念や共存:持続可能性教育への含意」
発表者:Dr. Aliza Racelis (University of the Philippines)

 

発表2「防災力(レジリエンス)と持続可能性のためのメトロ・マニラの都市計画」
発表者:Arch/EnP. Sylvia Clemente (University of Sto. Tomas)

 

発表3「パサイ市の旧干拓エリアにおける都市の衰退と貧困の指標との関係の評価」
発表者:Arch. Regina Billiones

 

発表4「ベンゲット州(フィリピン)の主要民族部族のペドペド喫煙」
発表者:Ms. Girlie Gayle Toribio (Benguet State University)

 

発表5「カガヤン・デ・オロ河川の流域の家庭における使用・日使用便益の仮想的市場評価手法による推定」
発表者:Dr. Rosalina Palanca-Tan (ADMU), Ms. Marichu Obedencio, and Ms. Caroline Serenas (Xavier University — Ateneo de Cagayan)

 

発表6「生物濃縮:プラスチックのゴミの悲劇」
発表者:EnP. Grace Sapuay (Solid Waste Management Association of the Philippines)

 

発表7「気候変動を理解する」、「高潮」
発表者:Mr. Erik Pinaroc (University of Sto. Tomas)、Mr. Gerardo Santiago III (University of Sto. Tomas)

 

発表8「スペインの植民地資本主義と福音伝道を超えて、フィリピンの教会遺産の評価へ」
発表者:Arch Mynn Alfonso (University of Sto Tomas)

 

このセミナーには100人を超える参加者が集まった。共有型成長セミナーは、以前から専門分野や国籍の壁を超えて実施されてきたが、今回は、初めて世代の壁をも超え、実行委員の推薦の学部生の発表を3本も入れてみた。アジアで最も古く、カトリック最大の大学とも言えるサント・トマス大学の学部生とその先生たちが大勢来てくれた。灰の水曜日に合わせるかのように、午前中の発表は、宗教的な課題(カトリックの哲学者について)から始まり、宗教的な課題(スペイン植民時代の教会について)で終わった。その日は本来断食の日でもあるので、軽いランチを挟んで、午後は発表者の円卓会議が行われ、発表とテーマとの関係の理解を深めようとした。そのまとめ下記のリンクからご覧ください。

 

「人間環境学」と「持続可能共有型成長」の視点から見た各発表のまとめ(英語)

 

日比共有型セミナーは12年回に20回開催してきたが、今回も手伝ってくれた甥のアラン君は、セミナー後の懇親会で、感想を聞かせてくれた。「僕はマキト家の中で、このセミナーの出席率が一番いいと思う。何しろ最初は11歳だったのでちゃんと聞いていなかった。でも、今日は、僕と同世代の熱意ある発表を聞いて、やっとセミナーの意義がわかった」と。今後も「世代間の壁」を突破する試みをしようと励まされた。

当日の写真

————————–

<マックス・マキト ☆ Max Maquito>

SGRA日比共有型成長セミナー担当研究員。SGRAフィリピン代表。フィリピン大学機械工学部学士、Center for Research and Communication(CRC:現アジア太平洋大学)産業経済学修士、東京大学経済学研究科博士、アジア太平洋大学にあるCRCの研究顧問。テンプル大学ジャパン講師。

————————–