SGRAかわらばん

  • 2019.05.30

    エッセイ597:江永博「『学問の独立』と私」

    近年中国は、驚くほどの飛躍的な経済発展を成し遂げた。しかし、学問の世界では必ずしも同じように進展したわけではなかった。お世話になっている先生の中に、近年中国側の学者と頻繁に交流する方がいらっしゃる。中国で公開される予定であった論文が検閲に引っかかって公開禁止となっていたところ、中国側の先生の努力によって、一部黒塗りという形で公開されることになった。   この話を別の先生にお話しすると、その先生は一部黒塗りされた論文はもはや自分の論文ではなくなるのではないかと指摘し、早稲田大学の「学問の独立」の精神についても話された。早稲田出身者として、「学問の独立」の立場から見ると、このような妥協しない精神はまさにその通りだと思う。ただし、自分の中では少し葛藤があった。検閲に引っかかる度に情報発信を断念したら、最終的に如何なる情報も発信できなくなる可能性もある。厳しい環境の中で、検閲に引っかかる部分があっても諦めず、発信しつづけるのも、「学問の独立」の異なる在り方ではないかと考えた。   筆者の出身地の台湾では、上述したような検閲はないが、近年では別の意味で「学問の独立」が問われている。海外で台湾の話をすると、よく独立と統一とどちらを支持するのかと尋ねられる。実際のところ、台湾内部では独立にも統一にもそれぞれに相当の支持者がいる。自分なりの思想を持っていれば、独立でも統一でも個人の自由であり、自分と意見が異なるとしても、互いに尊重し合うのが民主国家である。   しかし、近年台湾社会では政治的イデオロギーの対立が激化し、自分の思想を主張するための論理的な根拠を得るために、研究の方法を「工夫」する研究者も現れた。その代表的な例として取り上げられるのが台湾人の血統論争であり、そのきっかけは、台湾大学医学院教授の林母利氏が提出した台湾人の85%は先住民族の血統を持っているという説である。 近現代史を研究している筆者から見ると、それは理解に苦しむ学説である。なぜなら、まず台湾の植民地時期に「台湾私法」を作った著名な法学者岡松参太郎は以下のような記述を残した。「我臺灣ニ於テハ其人民ハ悉ク皆支那人種ニシテ然カモ未開ノ民ニ非ス特殊ノ文化ヲ有シ特別ノ性情ヲ具フ」。この史料の中には差別的な用語が見られるが、ここから戦前の帝国日本に支配された植民地台湾はほとんど特殊の文化と特別な性情を有する漢民族によって構成されていたことが分かる。次に、その大多数の漢民族と先住民族の関係について、山地の麓周辺では双方間の婚姻関係を持つ人々もいたが、その数は決して多いとは言えない。さらに、両者は清国領有時代のように敵対していたわけではないが、互いに関心がなく、それぞれ異なる「世界」で生活していた様子を様々な史料から見て取れるからである。   戦前、総督府の立場に近い物事に対して、「御用」の二文字が付けられ、「御用新聞」・「御用商人」・「御用学者」などの呼び方が見られる。しかし、近年の研究によると「御用新聞」と呼ばれていた新聞でさえ、総督府の政策を批判する記事がたくさんあり、筆者の研究によると「御用学者」と思われがちな旧台北帝大の教授たちも、総督府側に命じられた業務に従事しつつ、学者としての矜持・責任を持ち、厳しい環境の中である程度の「学問の独立」を実践した。例として取り上げられるのは、1930年代台湾総督府主導の「史跡名勝天然記念物保存」であり、その中には政治的な意図が含まれる帝国日本の台湾領有関連の「新しい」史跡が大量にある。一方で、オランダ時期・鄭氏時期・清国時期の指定保存も見られる。これら帝国日本領有前の指定保存は現在の台湾にとっても貴重かつ価値のあるものであり、台湾のアイデンティティにも繋がる存在となっている。   今回取り上げた3つの事例は時期も地域も異なるが、いずれも「学問の独立」の重要性を実感させられるものである。近年、歴史修正主義が問題になっているが、筆者は歴史研究者として、歴史を評価するのではなく、如何に歴史的事実を偏りなく大衆に伝えるかが自分の使命だと考えている。そして、早稲田出身者として、今後も「学問の独立」を常に念頭に置きながら研究を進めていくが、「学問の独立」は決して早稲田出身の人々が独占するものではない。寧ろ様々な分野・異なる国または大学の研究者と共有したいものであるからこそ、筆者はこの文書を綴ったのである。   英訳版はこちら   〈江永博 CHIANG,  Yung_Po〉 渥美国際交流財団2018年度奨学生。台湾出身。東呉大学歴史学科・日本語学科卒業。2011年早稲田大学文学研究科日本史学コースにて修士号取得。2019年4月から一般企業で働きながら、研究生として早稲田大学文学研究科日本史学コースに在籍、「台湾総督府の文化政策と植民地台湾における歴史文化」を題目に博士論文の完成を目指す。早稲田大学東アジア法研究所リサーチアシスタント。専門は日本近現代史、植民地時期台湾史。       2019年5月30日配信
  • 2019.05.23

    エッセイ596:楊淳婷「異文化交流を超えて」

    (私の日本留学シリーズ#31)   日本で幼少期を過ごしたことは、今思えば人生を左右した大きな出来事だった。台湾の大学で「日本文化」という科目を履修し、茶道や武士道などに関する知識を学んだのだが、正直、あまり共感できなかった。それより、『どんぐりころころ』のメロディー、紅白で対抗する運動会、ファミレスで食べるお子様ランチなど、日本の暮らしの中で触れた音、色や味など、身体感覚が伴った日常的な経験の方が私なりにしっくりくる「日本文化」である。大きな「国」という概念と、私的な経験の間に生じた「ズレ」を鮮明に意識するようになったきっかけは、博士後期課程に入って在日外国人と関連した芸術活動についての調査を始めたことである。   1990年代から日本は多くの出稼ぎ労働者を受け入れており、彼らは日本での生活基盤を整えて子どもたちを海外から呼び寄せている。両親または片方の親が外国人である子どもが日本に多数いる。これら「外国にルーツを持つ子ども」たちの多くは文化や言語のギャップに悩まされ、家族や同級生とのコミュニケーションに困難を感じている。私は彼らの境遇を知らずに、自身の研究を容易く「アートによる異文化交流」と最初は考えていた。   「アートによる異文化交流」といえば、自国の芸術・文化を他国に紹介し、他国から芸術・文化について紹介してもらうというショーケース的なイベントが想像されるだろう。実際私もそのような平行的な異文化交流に多数参加してきた。そこでよくある会話は、「日本ではこうだけど、台湾ではこうだ」というように、国や民族を基準とした文化比較である。しかし現実に、国を跨って日本で生活している人々は文化の狭間に生きており、出自の文化から遠ざかって(または知らないまま)日本社会にどんどん馴染んでいくのだが、日本で生まれ育ち、外国にルーツを持たないいわゆる「日本人」にはなりきれないところがあるのではないだろうか。また、アイデンティティの揺らぎを日々感じているのではないだろうか。   研究を通して、国や民族の枠組みでは捉えきれない外国にルーツを持つ子どもたちの現状を知っていくプロセスは、いつしか、日本と台湾を長年行き来してきた末、常に宙ぶらりんになったように感じる私自身を再認識する旅へとなっていた。そして、自身の過去と重ねて考えることによって、彼らの気持や課題に寄り添えるようになった。例えばある日、小学生の兄と歩いていたら、急に数名の男の子に追いかけられたことがあった。「走れ!」と兄の叫び声に驚いた私は、小さな体を必死に動かして兄の後ろについて行き、近くの草むらに隠れた。「なんで隠れるの」という疑問を抱えたまま忘れ去った一瞬の出来事は、数十年経った近頃になって記憶が喚起された。   外国にルーツを持つ子どもは、見た目や名前など些細な「違い」で目立ってしまい、排除の対象となる可能性が高いのである。当時の兄もそのような一人だった。小学生になった私は台湾に戻っていたため、二度と心臓をバクバクさせる体験に見舞われずに済んだのだが、研究の中でインタビューした複数の子どもたちの話から同じような悩みを抱えていることが分かった。このような小さな「異質性への排除」の積み重なりは、彼らの自信や希望を奪うことになり兼ねないのではないだろうか。   2018年末、外国人労働者の受け入れ拡大は大きな注目を集めた。外国人支援者たちは技能実習生の人権侵害の早期解決や、外国人の日本語教育を受ける権利を保障する法律の成立などを呼びかけた。特に、一部の自治体を除いてほとんどの学習支援の現場では助成金や人材が少なく、外国にルーツを持つ子どもたちの学習権が守られていないことが強調された。将来を見据えて外国人の子どもを日本社会に包摂するベクトルは、まだ十分に働いていないのである。   アートマネジメント・文化政策分野で学んでいる私にできることはとても限られている。しかし、少なくとも研究のテーマを然るべき方向へと修正することはできた。それは、表層的な異文化交流ではなく、在日外国人が直面している社会的排除の課題に向けて、アートを活用することの可能性を探ることであった。研究事例の一つ、「演劇ワークショップ」という実践では、外国にルーツを持つ子どもたちが自己表現の意欲に芽生えて生き生きとした姿を取り戻すことができており、その可能性が示されたように思えた。   「在日外国人の課題は、外国人だけの課題ではなくて日本人の課題でもある」と演劇人のすずきこーたが私に語ったように、この地に根を下ろす外国にルーツを持つ人々を「異邦人」ではなく、身近にいる「お隣さん」として捉えることを提案したい。日本で日常を送る「お隣さん」たちは、案外青椒肉絲(チンジャオロース)より納豆が好きで、花粉症に悩んでいて、様々な側面で「日本的」なのかもしれない。このような認識が広がることによって、異なる出自を持つ人々のふれあいは、異質なものがぶつかり合ってギクシャクする「異文化交流」から、多彩な糸が交差して織りなす色鮮やかな「多文化交流」へと、より積極的なイメージを持つようになるのではないだろうか。   <楊淳婷(ヤン・チュンティン)Yang Chun-ting> 東京藝術大学大学院音楽研究科・音楽専攻芸術環境創造領域・博士課程在籍中(2019年9月修了予定)。幼少期を4年間日本で過ごし、台湾国立政治大学で日本語を専攻。福岡教育大学の修士課程(美術教育)を修了後、(株)サンリオ台湾企画制作部の仕事を経て、博士課程に入学。2019年度現在はNPO法人音まち計画の主催事業「イミグレーション・ミュージアム・東京」(略称IMM)の企画統括を務める。主な論文は「アートによる多文化の包摂-日本人の外国人住民に対する『寛容な意識づくり』に着目して-」(『文化政策研究』第10号、2016年)がある。     2019年5月23日配信    
  • 2019.05.16

    エッセイ595:ハリタイパン・ラリター「博士学生の私が体験したこと」

    (私の日本留学シリーズ#30)   博士課程の学生2人に1人は心理的苦痛を経験し、3人に1人は精神病のリスクがある。これは3000人以上の博士学生を対象とした調査の結果である。この調査によると、よくある症状としては、持続的な過労、憂鬱、心配による不眠などが挙げられる。この事実から、博士学生が抱えている問題を軽視してはいけないと言えるだろう。それで、私は生き残った1人の博士学生として、自分の3年間の経験を述べたい。決して全ての博士学生に同じような問題があるわけではないが、共感できる部分は少なからずあると思う。   私は子供の頃から勉強の面では成功していた学生だったが、博士課程の途中で気づいたら自信をどこかに失っていた。立場はまだ学生のままでも、勉強のプロセス・責任感が前と全く異なっていた。修士までは、試験でも研究でも与えられた問題を解決することに過ぎなかった。しかし、博士の研究は問題を見つける段階から全て自分の責任になった。また、その実績の判断手法も変わった。過去問があればできる試験問題のような学部生活はもうなかった。研究で何とか結果を出せば修了できる修士の生活ももう終わった。私の大学では、互いに面識のないレビュアーに論文を読ませて、納得させることができたら、論文を投稿できる。この論文数が修了要件である。つまり、勉強などの自分がコントロールできるものだけではなく、論文審査時間・レビュアー個人の意見などの自分でコントロールできないものもある。私のストレスの原因は主に自分でコントロールできないものだった。   論文を投稿するためには、提出先のジャーナルを選択することがとても大事だと体験した。私の分野では、ある程度有名なジャーナルだと、審査期間が短くて3ヶ月、長い時は6ヶ月以上もかかるのが普通である。審査期間の長いジャーナルに出してしまったら、博士課程の修了期間内に間に合わない。しかし、平均審査期間の情報は公開されないことが多い。しかも、私の論文をジャーナルに提出する前に、元指導教員による確認期間が9ヶ月以上もかかったので、最終的に提出できたのは、去年のはじめ頃だった。この確認期間を待っていたことが、私にとってストレスだった。元指導教員に何回聞いても「確認している」という返事ばかりだった。それでもなお私は先生の言葉を信じ続けていたが、ある日、突然海外に異動することを伝えてきた。その時、やっと自分が修了したいならもう自分でやるしかないと気付いた。   結局、私は指導教員を途中で変えることになった。しかし、この転機こそが修了できた理由だと考えている。自分でできることはやるしかないと考えを改めた私は、その後、自分でコントロールできないものはもう運に任せて、自分のコントロールできるものだけに集中し、投稿できる論文数の確率を稼ぐために、何本も論文を書き出した。審査中の論文を待ちながら、別の論文を書くか別の実験をするようにした。新指導教員の専門は、私の以前の研究と分野が同じではなかったものの、ありがたいことに論文の理論的な相談や面倒を見て頂いた。また、私が置かれていた状況についても理解してくださって、国際会議の出席許可と予算も出して頂いた。初めはめちゃくちゃだった博士論文も最終的には全体の筋が通るようになった。   この期間、私は全ての時間を研究や論文に使ったわけではなく、休みや遊ぶ時間もあった。しかし、気持ち(心情)的にはずっと疲れていた。遊んでいる時も、心から楽しめなかった。休んでも、まだ研究についての不安が頭の中のどこかにずっとあった。自分のやりたいことを始めようとしたら、罪悪感を感じてしまう。結局、携帯をいじって、時間を無駄に過ごし、スッキリした休みも取れず、罪悪感も感じる。このような悪循環の繰り返しだった。このような経験で、途中で諦めようという考えも数回よぎったが、私は期間内にもし自分の出来ること全てやったとしても、それでも修了できないなら自分のせいではないと心を決めてから、自分にかける圧力を減らすことができた。   博士修了と言っても単なる博士号だけなので、人によっては博士修了証明書がただの使わない紙になるかもしれない。学位よりも有意義なのは、学位を取得するための道の途中での経験である。研究で発見した知識より、新しい知識を発見するための方法の方が大事だ。人生において最も困難な経験かもしれないが、一生懸命に頑張って、障害を乗り越えたことは、教科書を超えた貴重なレッスンだと信じている。   最初に紹介した調査は以下からご覧になれます。 Levecque, K., Anseel, F., De Beuckelaer, A., Van der Heyden, J., & Gisle, L. (2017). Work organization and mental health problems in PhD students. Research Policy, 46(4), 868-879.   <ハリタイパン・ラリター Lalita_ Haritaipan> 2009年母国タイの高校卒業直後来日、1年間日本語勉強して、2014年東京工業大学制御システム工学科を卒業。2016年同大学大学院機械物理工学専攻修士課程修了。2019年同大学工学院機械系エンジニアリングデザインコース博士課程修了(工学)。現在、株式会社リブ・コンサルティング勤務。将来タイの現地法人に異動予定。     2019年5月16日配信  
  • 2019.05.09

    エッセイ594:趙秀一「日本での留学と結婚から学んだこと」

    (私の日本留学シリーズ#29)   人間とは他者の生者/死者との記憶や出会いが形象化されている小説や映画などの物語から様々な間接的な経験をし、その一方で、現実においても様々な個々人との出会いという直接的な経験をすることで、知識や知恵を得ている存在であると言える。この一文は表題をめぐる私個人の認識を一般化したものである。   私は2011年4月4日、東京大学へ留学するために、3・11東日本大震災後の混乱期にあった日本に着いた。留学の目的は、韓国の修士課程から取り組んでいた金石範(キム・ソクボム、1925~ )という在日朝鮮人作家の日本(語)文学を読解するための方法論を、夏目漱石の研究者であり、文体論や語り論の理論家である小森陽一先生から学ぶことであった。   しかし、自分が思うようには小森先生のご指導を消化することはできなかった。自分の力不足を切実に覚えたのだが、何より金石範が小説のことばとして用いている「日本語」が上手く読み取れなかったので、東京大学での研究生1年と修士課程2年間は挫折ばかりで、なかなか立ち直ることができなかった。何とか締め切りに間に合わせて修士論文を提出し、修士号を取得したが、韓国での修士論文も納得できるものではなかった上に、やり直した東京大学での修士論文も自分に憤りだけを残したものに留まってしまった。今振り返ってみれば、情けないことだが、自分に対して怒りがおさまらなかったので、博士課程への出願を諦めた。   そういうわけで、1年間学校から離れた生活をして2015年度から再び東京大学に戻り今に至っている。ただ、その1年間は決して無駄な時間ではなかった。それまで自分が行なって来た研究を冷静に見つめ直すことも、金石範の大長篇小説『火山島』(『文學界』に1976年から1995年までの15年間、2回の長期連載後、文藝春秋より全7巻で刊行された。1984年度大佛次郎賞、1997年度毎日芸術賞に選ばれた作品である)をじっくり読み直すこともできた。   ところで、その1年間の最も大きな変化であり、私個人の人生におけるターニングポイントとなったのは、結婚であった。修士論文を書いていた時期、日本の友人に呼ばれて顔を出した食事会で一人の女性と偶然知り合って以来、交際に発展し、結婚を考えるようになった。彼女は、しきりに自分を追い詰める私を癒してくれたのみならず、何でも難しく考え込む私に色々なソリューションをいとも簡単に提示してくれた。悩みや喜びを分かち合えるという感情のおかげだったのか、考え方が前向きに変り始めた。   彼女と結婚するために、両家の両親に挨拶に行った。私の実家はソウル、彼女の実家は愛媛県松山。お互いの両親に挨拶するためには飛行機で移動せねばならなかった。反対はされなかったが、近い国同士とはいえ、婚姻をめぐる礼儀作法や婚姻届の提出、それから戸籍変更など、細かいところで文化が異なるので、理解し合うのに苦労した思いがある。それでも一所懸命説明し納得してもらった上で、韓国の家族に松山に来てもらって両家が顔合わせをし、その後、松山の家族や親族をソウルに招待して式をあげた。何とかコミュニケーションするために通訳アプリをダウンロードし話し合う母と義母の姿が印象的であった。そして何より嬉しかったのは、私たち夫婦の婚姻のため、ソウルと松山の家族が自然と海外旅行をすることになり、一生残る記憶をみんなで共有できたことである。個人的には、瀬戸内海の島々や石鎚山などに囲まれている松山の自然に触れることができたのと、新しい家族との出会いによって人間として一回り成長できたと思う。もちろん、学問も重要だが、どのように生きていくかという自分の生き方を考え直すきっかけとなった。   また、振り返ってみれば、様々な出会いがあった。金石範文学の研究において触れなければならないのが、1948年4月3日、済州島で起こった4・3抗争である。その真実究明に向けた市民運動として1988年組織されたのが「済州島4・3事件を考える会・東京」であるが、私も4年前からその会に実行委員として参加し、毎年4月に開かれる集会の運営にかかわっている。その実行委員の半分以上が日本人である。彼ら/彼女らの大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国に対する真摯な姿勢には大変感銘を受け続けているし、彼ら/彼女らの観点に寄り添って物事を観ることも意識するようになった。   最後になるが、渥美国際交流財団の2018年度奨学生に選ばれて1年間様々な行事などを通じて一人では味わうことのできない価値ある経験ができたことも、今後の研究に大切な糧になるに違いない。何より、選考面接や今西常務理事との個人面談での質疑応答の記憶も大事にしたい。自己満足のための研究ではなく、それを越えて、研究成果を幅広く分有できるように自分の研究を分かりやすく説明できるスキルを一層身につけていきたい。   <趙秀一(チョウ・スイル)Cho_Suil> 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程在籍中。「済州島4・3事件を考える会・東京」実行委員。2008年、韓国ソウルの建国大学校師範大学日語教育科卒業。2011年来日。2016年度日本学術振興会特別研究員(DC2)。主要論文としては、「金石範「看守朴書房」論―歴史を現前させる物語」(『朝鮮学報』第244輯、朝鮮学会、2017年)や「金石範『火山島』論―重層する語りの相互作用を中心に」(『社会文学』第47号、日本社会文学会、2018年)などがある。       2019年5月9日配信    
  • 2019.05.02

    金雄熙「第18回日韓アジア未来フォーラム『日韓関係の現在地と改善案』報告」

    2019年3月23日(土)、韓国ソウル市の未来人力研究院オフィスで第18回日韓アジア未来フォーラムが開催された。今回のフォーラムは、2018年8月にソウルで開催した第4回アジア未来会議の後、しばらく間をおいてこれまでの成果と課題を踏まえ、フォーラムの進め方などを整備して再スタートしようと思っていたところ、今西さんの緊急提案により、急きょ開かれるようになった。政治レベルにおける日韓関係の「軌道離脱」とも読み取れる異常な展開がその背景にあった。   日韓関係はどうしてここまで悪化してしまったのか。日韓の専門家たちは今の状況をどう診断し、どのような解法を提示するか。現状を打開するためには何をすべきか。今回のフォーラムでは日韓関係の専門家を日韓それぞれ5名ずつ招き、「日韓関係の現在地と改善案」について忌憚のない意見交換を試みた。   フォーラムでは、渥美国際交流財団関口グローバル研究会の今西淳子(いまにし・じゅんこ)代表による開会の挨拶に続き、日本と韓国から2名の専門家による基調報告が行われた。まず、木宮正史(きみや・ただし)東京大学大学院総合文化研究科教授は、「日韓関係をどう「科学」し、「実践」するのか」という題で、日韓関係の現状は、従来の相互対立を政策選好の共通性でカバーしてきた状況から、相互対立と政策選好の違いが増幅し、対立を管理せず、むしろ放置している状況であるとした。政策選好を接近させてそのために協力するということは難しいとしても、少なくとも各自の政策選好を妨害しないようなミニマムな合意を形成することは不可能ではないし、そうした政府による管理を可能にするような市民社会間関係は成立していると主張した。また、むやみに市民社会間関係の対立を刺激することで、そうしたことさえも困難にしてしまうような選択は控える必要があると強調した。   李元徳(リ・ウォンドク)国民大学教授は、「韓日関係の現在と改善の見通し」について報告した。1965年の国交正常化以来、外交的に冷え込み、好感度も急速に低下し、最悪の局面を迎えているが、人の往来、韓流は依然として健在である奇異な現象に触れた。日本国内の嫌韓、韓国内の反日の勢いは次第に強化されつつあり、日韓関係は攻守転換し、加害者・被害者関係の逆転現象が目立つようになったと診断した。そして最近の韓日関係の悪化要因の中で、「徴用工問題」が最も核心的な悪材料であるとしたうえで、3つのシナリオを提示した。シナリオ1は放置、シナリオ2は基金(財団設立)による解決、シナリオ3は司法的な解決(仲裁委員会または国際司法裁判所)で、そのうち、シナリオ3が選択可能な適切な道ではないかとの意見を示した。   コーヒーブレイクを挟んだ自由討論では、それぞれの立場や専門領域を踏まえた、内容の濃い議論が展開された。黄永植(ファン・ヨンシキ)元韓国日報主筆は韓国における言論の自由は委縮しており、日韓関係についても知識社会は沈黙していると批判した。徴用工問題については、その重要性を過大評価してはならないと強調した。堀山明子(ほりやま・あきこ)毎日新聞ソウル支局長は今こそ韓国政府が答えを出さないといけないと促した。木村幹(きむら・かん)神戸大学教授は1990年代半ば日本でみられたような「ガバナンスの崩壊」がいま韓国の対日政策で現れており、その回復こそが重要であるとした。また徴用工問題についてはICJ提訴で確定したほうが望ましいとした。朴栄濬(パク・ヨンジュン)国防大学教授は韓国の外交的孤立を憂慮しつつ、非核化・平和プロセスにおいて「日本軸」を活用する必要があるとした。 豊浦潤一(とようら・じゅんいち)読売新聞ソウル支局長は5か月以上放置されている徴用工問題をICJに提訴するのは日韓外交の敗北を認めることであり、基金(財団)方式以外の方法はないと指摘した。春名展生(はるな・のぶお)東京外国語大学准教授は「韓国被害・日本加害」という枠組みに嵌まらない事例もみつめるべく、国家対国家の図式を相対化する必要があるとした。木宮教授は徴用工問題より、北朝鮮の非核化問題の方がもっと重要でないかとコメントをした。南基正(ナム・キジョン)ソウル大学日本研究所教授は、日韓の間では、賠償を明記し日本の役割と努力の経緯をも認める「歴史宣言」が必要であるとした。また、ICJ提訴はレトリックであり、基金方式で日韓が積極的に解決すべきであるとした。金崇培(キム・スンベ)忠南大学助教授は、いまは韓国に分が悪い状況であり、日韓の差を認めたうえで話し合いを進めるべきであるとした。   最後は、李鎮奎(リ・ジンギュ)未来人力研究院理事長により、時宜にかなったテーマの選定に触れるコメントと閉会の辞で締めくくられた。閉会の辞が終わった午後5時半ごろからは、ケータリングスタイルで懇親会が始まった。まもなく会議場のオフィスはワインバーの雰囲気に一変し、案の定未来人力研究院のワインセラーは空っぽになり、日韓アジア未来フォーラムならではの「狂乱の夜」を再現した。   一般に「忌憚のない話し合いができた」とか「胸襟を開いて議論した」ということは、合意なしで終わったことを意味する場合が多い。今回のフォーラムでは、日韓の間で突っ込んだ話し合いを試みたわけだったが、結果は必ずしもそうだったとは言えないかもしれない。専門家グループによる国際会議ではそれぞれ自国の立場や国益を背負って議論する場合が大いにあるが、今回のフォーラムでは、国籍から離れ、理念的指向によって議論が分かれる場面がしばしば見られた。文在寅政府の「親日清算」や「対日ガバナンスの崩壊」については概ね冷ややかな評価で一致しているような感じもした。   いうまでもなく、良好な日韓関係は朝鮮半島の非核化、平和体制の構築、北東アジアの平和と繁栄において欠かせないものである。日韓関係において正面の「理」のぶつけ合いだけでは互いに魅力を感じないし、側面の「情」だけを強調するのも根本的な問題解決にはならないはずである。昨今のように「理」や「情」が働く余地が狭くなり、背面の「恐怖」だけを振りかざしてマネジメントしようとすると、日韓関係は破綻してしまうはずである。これからはやはりこの3つの要素でバランスをとることが大切であろう。   最後に第18回目のフォーラムが休むことなく成功裏に終わるようご支援を惜しまなかった今西代表と李先生、そして遠くから「春鹿」と宴会に必要な物品などを空輸してくれた石井さんのご尽力に感謝の意を表したい。   英訳版はこちら   当日の写真   <金雄煕(キム・ウンヒ)Kim_Woonghee> 89年ソウル大学外交学科卒業。94年筑波大学大学院国際政治経済学研究科修士、98年博士。博士論文「同意調達の浸透性ネットワークとしての政府諮問機関に関する研究」。99年より韓国電子通信研究員専任研究員。00年より韓国仁荷大学国際通商学部専任講師、06年より副教授、11年より教授。SGRA研究員。代表著作に、『東アジアにおける政策の移転と拡散』共著、社会評論、2012年;『現代日本政治の理解』共著、韓国放送通信大学出版部、2013年;「新しい東アジア物流ルート開発のための日本の国家戦略」『日本研究論叢』第34号、2011年。最近は国際開発協力に興味をもっており、東アジアにおいて日韓が協力していかに国際公共財を提供するかについて研究を進めている。     2019年5月2日配信    
  • 2019.04.18

    エッセイ593:李鋼哲「『脱貧困』と『ユートピア』の実践-山東省南山集団訪問記-」

    2019年3月12日、中国山東省煙台市にある魯東大学における招待講演の翌日に、南山集団という中国有数の企業を訪問した。この企業に対して私は予備知識がなかったが、講演に同行した東京大学社会科学研究所のM教授から、「20数年前に訪れたことがあったが、改めて見学したい」との要望があったので、私も一緒に参加した。 南山集団は煙台市中心から60キロほど離れており、車で1時間半弱で着いた。煙台市傘下の海浜都市龍口市に拠点を構え、アルミ金属素材を主軸とし、紡績繊維、ワイン等の製造をしているが、その他にも教育や不動産、金融、旅行、健康など多岐にわたる産業を抱える複合企業グループに成長した。従来、貧しい村落であった広大な敷地を開発し、無数の生産工場や観光施設、従業員用の住宅施設などが建てられている。大半の村民をこの南山集団内で雇用しており、「村企合一」(村と企業が一体化)の民間企業として飛躍的に成長し、中国巨大企業ランキング500社のなかで170番目、中国製造業ランキング500社の中の71番目(いずれも2018年)とされ、傘下には100社ほどの子会社をもつ。南山集団が作ったアルミ製品は米国のボーイング社にも納品しているという。 ここではある企業を紹介するのが目的ではない。この企業を訪問してびっくりしたことを紹介したい。それはこの企業はユートピア(理想郷)的な生活環境を村民たちに提供していることである。企業理念は「故郷に造福し、社会に還元する」(「造福郷梓,回報社会」)こと。中国の改革開放政策の唱道者であった鄧小平氏が、かつて唱えた「先富論」(一部の人が先に豊かになり、豊かになった人が皆さんを引っ張って一緒に豊かになる)の実践者と言えるのではないか、と思った。 世界でも中国でも成功した大企業はいくらでもある。しかし、企業で作り上げた富を使って、周りの貧しい人々に豊かさをもたらす「共同富裕」を自ずと実践し、ユートピア的な楽園のような村を造った起業家はそんなに多くはない。もちろん、中国には他にも類似な事例があり、世界でもビル・ゲーツのように一代で富を築き上げ、その富で慈善基金団体を発足し、世界中の貧困撲滅のために頑張る方も大勢いる。 南山集団のユニークなのは、改革開放政策を実施して40年間、世界が注目する経済大国になった中国で、成長の歪として貧富格差の拡大が指摘される中で、村民全体を豊かにする実践者、宋作文・南山集団総裁の成功物語である。宋氏は、改革開放政策を実施する1978年に山村の生産隊長(村長)(私もその頃には生産隊の一農民であった)の身分で、村民数人と手を組んで村で起業し、ある程度成功した後は58世帯の村民全員を企業の一員とし、さらに規模を拡大して、周辺42村を吸収合併し、従業員が4万人、村民は14万人規模の巨大企業、そして企業を中心に一つの都市圏を作り挙げた。それだけではない。創業当時の村民全員には別荘のような高級住宅(面積178平米の一戸建て)を提供し、後に合併した村民たちには全員に138平米の住宅を支給したという。企業の敷地とその周辺の綺麗な環境、そして60万人規模の龍口市全体が、ガーデン・シティとして整備されている。 ガイドは我々を老人ホームに案内したが、そこはリゾート・ホテルを彷彿させる立派なもので、老人たちは安心してゆったりした生活を送っている様子が見えてきた。この村では60歳以上で希望さえすれば誰でも安い寮費または無料で入所できるという。したがって、この村14万人の中では1990年代末にすでに脱貧困が実現されたという。 南山集団には幼稚園から小、中学校、そして大学まで完璧な教育施設がそろっており、幼稚園からハイレベルの教育を行い、英語教師は米国から招いたという。煙台南山学院大学は私立大学であるが、在学生2万人以上、工学院、商学院、人文学院、航空学院など4つの学院があり、22学部と78学科を設けている。全国から学生を募集し、卒業生は希望さえすれば優先的に南山集団の社員になれるという。社員の約8割はこの大学の卒業生で大半は村の外部から来ているという。 旅行産業として、南山旅游景区は国家5A級(中国では最高級)観光地に評価され、敷地の丘の上には荘厳な大仏を建設し、仏教、道教、儒教の文化を取り入れた周遊観光施設を整備している。また、279ホールという巨大な規模のゴルフ場もある。その他リゾート・ホテル、住宅地、商業施設などが整備され、そこには外部の人でも住みたい場合には誰でも住宅を購入するか、賃貸して住むことができるという。筆者も老後生活地候補の一つにしたいと考えるようになった。 山村から企業を起こし、企業の成長だけではなく、村民たちが共同で富裕を実現し、40年の歳月で、貧困村からユートピア的理想郷を作り挙げた南山集団を見学しながら、筆者は感動せずにはいられなかった。 貧困撲滅のために、中国政府は今も必死に取り組んでおり、奇跡的な成果を上げていることは、かつて中国の貧困農村で生まれ育ち、必死の努力で農村の貧困から脱出した筆者にとっては、大いに称賛に値することである。現在の体制について、そして貧富格差などについては批判的な目を向けている筆者であっても、成果は成果として評価せざるを得ない。世界銀行のジム・ヨン・キム総裁も、中国が1990年以降に8億人を貧困から脱却させた功績は「人類史における素晴らしいストーリーの1つだ」と語った。 世界銀行は、世界における貧困率は1990年の36%(18億9,600万人)から2015年の10%(7億3,550万人)に減少し、2030年までに極度の貧困を世界全体で3%まで減らす、また、全ての途上国で所得下位40%の人々の所得拡大を促進する、という2つの目標を掲げている。世界の貧困撲滅に対する中国の貢献度は最も大きい。 中国政府は2020年に貧困人口をゼロにするという目標を掲げて一所懸命に取り組んでいる。政府の貧困ラインは年間所得2300元(約4万円、世界銀行の貧困ライン基準1日1.9ドルに比べると約半分程度と低いが、購買力平価計算では約3分の2程度))だが、2016年末時点でなお4335万人がそれを下回っている。毎年約1000万人を貧困から脱却させるのが政府目標であり、そのペースで行けば少なくとも公式に2020年までに深刻な貧困は解消されるはずであるという。財政部によると、2019年は貧困緩和策に昨年比30%増の860億元(約1兆3千億円)を充て、資金はインフラ整備のほか、教育や医療、地方農村部への補助金に充てられる。財政的な支援のみならず、人的支援・知的支援も上から下まで各級政府の優先課題の一つとし、貧困脱出難関攻略戦を実施して以来、各級政府や共産党組織の第1書記が、貧困村に駐在しながら農民と一緒に脱貧困作戦に取り組んでいるという。 今度の煙台市出張に先立って、筆者は海南島(中国の最南端にある中国のハワイと言われるリゾート)三亜学院大学でも講演を行った。少数民族が多い海南島の中でも貧困県がいくつかあり、保亭県(貧困県)党幹部をしている大学時代クラス・メイトは、事前に再会の約束をしたのが、県内の脱貧困鑑定の仕事が突如入って夜遅くまで取り掛かるので、それを優先せざるを得ないということで、予定を週末に変更してお会いした。脱貧困最前線での戦いの厳しさ、そして中国政府の本気度を実感した。 最後に個人的な体験話になるが、筆者は2回の脱貧困を体験した。1回目は、生まれ育った貧困山村での貧困農民で農業をしながら、必死の思いで独学し大学受験を4年間も続けた末、1981年に首都北京で大学生になり脱貧困を達成した。といっても、大学生の時は必ずしも食事が十分できたわけではなく、半貧困、栄養不良であったが。2回目は、北京で大学教員を辞職し、一文無しで渡航費などを借金して1991年に日本留学を決行した後、東京でアルバイトをして生計を立て、子育てをしながら10年間勉強した末に、何とか職を得たことで脱貧困した。 今度の中国訪問で強く感じたのは、自分は個人的には脱貧困できたのだが、故郷中国の脱貧困、さらには世界の脱貧困に何の貢献もできず、関心が欠如していたことに対して自分の心に葛藤が起きたことで、これまでの人生を見直すきっかけにもなった。「良き地球市民」と言いながら、現実の世界貧困から目をそらしてきたことで空しさを感じ、今後はそのような貧困問題を含めた社会問題にもっと目を向けて活動しなければならないと、自分なりに決意した。先進国の日本でさえ近年貧困問題が取りざたされ、特に子供の貧困率が上昇していると報道されているが、我々は決してこのような問題から目をそらすべきではない、と改めて考えるようになった。 南山集団の写真 <李鋼哲(り・こうてつ)Li_Kotetsu> 1985年中央民族学院(中国)哲学科卒業。91年来日、立教大学大学院経済学研究科博士課程中退。東北アジア地域協力を専門に政策研究に従事し、2001年より東京財団研究員、名古屋大学研究員、総合研究開発機構(NIRA)主任研究員を経て、06年現在、北陸大学教授。日中韓3カ国を中心に国際舞台で精力的に研究・交流活動に尽力している。SGRA研究員および「構想アジア」チーム代表。近著に『アジア共同体の創成プロセス』(編著、2015年4月、日本僑報社)、その他論文やコラム多数。 2019年4月18日配信
  • 2019.04.07

    ボルジギン・フスレ「第11回ウランバートル国際シンポジウム『キャフタとフレー:ユーラシアからの眼差し』報告」

    昨今、安倍首相とプーチン大統領による日露会談や北方領土をめぐる交渉が日本のマスコミに限らず、関係諸国のマスコミにもよく報道され注目を浴びている。実は、2018年は「ロシアにおける日本年」、「日本におけるロシア年」であり、また「シベリア出兵」百周年でもあった。この記念すべき年を迎えるにあたって、私どもは第11回ウランバートル国際シンポジウムのテーマを「キャフタとフレー:ユーラシアからの眼差し」に決めた。   歴史上、キャフタは単なる交易地ではなく、政治的あるいは軍事的な都市でもあり、北東アジアの秩序の形成に影響をあたえた重要な国際会議が何度も行われ、条約が結ばれた。また、19世紀半ば以降、多くのユダヤ人やタタール人などがキャフタを避難所とした。他方、明治以降、朝鮮半島、清朝を越えて、キャフタをはじめ、シベリアは、日本が深い関心をもった地域であった。19世紀後半から20世紀初期にかけて、榎本武揚や黒田清隆、福島安正など日本の多くの政治家や外交官、諜報将校、商人、唐行さんなどがキャフタを訪れ、日本商店や病院なども設けられていた。戦後の日本の経済成長が神話のように言われるが、その基礎は20世紀前半ではなく、19世紀にすでに築かれていたのである。あらたに地域研究、国際関係研究の視点からキャフタ、フレー(ウランバートルの前身)における歴史的空間を、ロシアと清だけではなく、日本とのかかわりをもふくめて検討することには、重要な意義がある。   シンポジウムの前日、すなわち2018年8月30日の夜、在モンゴル日本大使高岡正人閣下は、昭和女子大学学長金子朝子先生や東京外国語大学名誉教授二木博史先生、同大学講師上村明先生、高知大学湊邦生先生と私を大使館公邸に招いた。皆で食事をしながら、政治、鉱山開発、国際記憶オリンピック大会(この数年の大会でモンゴル国がトップに立ち注目されいる)、大相撲、そして日モ関係などについて歓談した。   第11回ウランバートル国際シンポジウム「キャフタとフレー:ユーラシアからの眼差し」は公益財団法人渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)と昭和女子大学国際文化研究所、モンゴル国立大学アジア研究学科の共同主催で、在モンゴル日本大使館、昭和女子大学、モンゴル科学アカデミー国際研究所、公益財団法人三菱財団、モンゴルの歴史と文化研究会の後援で、同年8月31日にモンゴル国立大学2号館学術会議室で実施され、モンゴル、日本、ロシア、中国、ドイツなどの国からの80名余りの研究者や大学院生、学生が参加した。   当日午前中の開会式では、在モンゴル日本大使高岡正人閣下、昭和女子大学学長金子朝子教授、モンゴル科学アカデミー副総裁G.チョローンバータル氏が挨拶と祝辞を述べた。その後、研究報告がおこなわれた。会議の公用語はモンゴル語・日本語であるが、モンゴル語の報告が主流を占め、日本語の報告にはモンゴル語通訳がつけられた。シンポジウムの質を高めるために、実行委員会は、招待研究者と応募者計22名の内、15本の報告を選んだが、ポーランドの若手研究者1名が旅費を得られなかったためか欠席し、実際には14本の論文が報告された。   本シンポジウムは、近年の研究の歩みをふりかえり、新たに発見された歴史記録に基づいて、ユーラシアの眼差しからキャフタとフレーにおける多様な歴史・政治・経済・文化的空間を考察し、その遺産を再評価しながら、今後、いかにその栄光を再興していくかなどをめぐって、創造的な議論を展開することを目的とした。   シンポジウム当日の夜の招待宴会では、馬頭琴やオルティンドー(長い歌)、ダンスなどが披露された。   本シンポジウムの成果を、以下の3項目にまとめたい。 第1に、従来、研究者が利用し得なかった、キャフタ、外モンゴルとかかわる地図を中心に検討する報告が多かったことは注目すべきである。 第2に、キャフタとかかわる国際条約についての研究が進展を見せた。 第3に、新資料を用いて、キャフタとフレーの近現代について検討した新説が提示された。   その詳細は2019年3月に刊行予定の『モンゴルと東北アジア研究』第4号と『日本モンゴル学会紀要』第49号にまとめたのでご参照ください。   また、同シンポジウムについては、モンゴル国の新聞『ソヨンボ』や『オラーン・オドホン』、モンゴルテレビなどにより報道された。   英訳版はこちら 当日の写真   <ボルジギン・フスレ Borjigin_Husel> 昭和女子大学国際学部教授。北京大学哲学部卒。1998年来日。2006年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了、博士(学術)。東京大学大学院総合文化研究科・日本学術振興会外国人特別研究員、ケンブリッジ大学モンゴル・内陸アジア研究所招聘研究者、昭和女子大学人間文化学部准教授などをへて、現職。主な著書に『中国共産党・国民党の対内モンゴル政策(1945~49年)――民族主義運動と国家建設との相克』(風響社、2011年)、共編著『国際的視野のなかのハルハ河・ノモンハン戦争』(三元社、2016年)、『日本人のモンゴル抑留とその背景』(三元社、2017年)他。     2019年4月12日配信
  • 2019.04.04

    エッセイ592:シム・チュンキャット「アクティブなシンガポール人が日本の大学でアクティブラーニングを進める奮闘記」

    「僕はアクティブな人間です」と宣言したら、恐らく異を唱える人はいないでしょう。小学校ではマーチングバンド兼室内吹奏楽部のコルネット担当で、中高時代になると炎天下のシンガポールではマーチングバンドを続けるのがさすがに辛いということもあって、また劇場なら冷房が必ず効いているという理由で、今度は一変して演劇部の俳優・脚本担当・演出担当などを、日本の大学へ留学するまでずっとやっていました。留学後も国家公務員の仕事の傍ら演劇界に復帰し、再び日本の大学院に再留学するまでセミプロとして年2回ぐらいシンガポールの国立劇場などで長年舞台に立っていました。そのような隠れた(?)過去があることから、今でもステージや人前に立つと、自ずと姿勢を正したうえで声を張り上げたり注目を集めたり主役や主賓を立てたりする僕がいます。そして、演劇をやめて久しい今となっては、大学の教壇が僕のステージなのです。   さて、僕の新しいステージとしての日本の大学の教壇なのですが、それはそれはシンガポールで経験したものと雲泥の差がありました。何と言ってもオーディエンスの学生の反応が薄い、というか、能面をかぶっているかと思えるぐらいウンともスンとも言わない場合もあるのです。もちろん、学士・修士・博士の教育課程を、全部加算したら10年以上も日本の大学で授業を受けてきた僕ですから、日本人学生の「インアクティブさ」はとっくの昔に承知済みです。日本国内の最高学府と言われる東大大学院でさえ授業中に活発な議論が飛び合うことはほとんどありません。   日本人の奥ゆかしさを身をもって表現したいのか、もしくは自分の発言でバカだと思われたくないのか、はたまた実は何も考えていないのかは定かではありませんが、とにかく沈黙は金なりということで日本の大学の教室はとかくギンギラギンにさりげなく静かなのです。日本の文科省が学校や大学に対してアクティブラーニング、つまり「グループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワークなどによる課題解決型の能動的学修」を展開しなさい、と声高に唱え続けている所以がここにあります。   文科省に促されるまでもなく、そもそもアクティブな僕が能面の学生をそのまま放っておくはずはありません。というより、長年舞台の上で活躍してきた自分のプライドが許さないのかもしれません。ただ、相手も長年指定席の硬い椅子に座ったまま一方通行の学校教育を受けてきた学生であるゆえに、並大抵なことではその固い口を開かせることはできません。そこで、多くの大学教員がやるように、最初は授業後にリアクションペーパーにコメントを書かせることにしました。ただし、日本人学生が書きがちな「○○を初めて知ってびっくりした」「驚いた」「勉強になった」「面白かった」「楽しかった」など小学生並みの感想は禁止、減点の対象にし、質問、疑問、反論を書くように求めました。   そのうえ、次の授業で良いコメントを幾つかパワポで発表し、更なる議論の材料にしました。そうしたら、多くの学生は自分のコメントが次の授業で取り上げられることを目指して一生懸命書くようになったため、この方法は意外と功を奏したわけです。なんだ、皆言いたいことがちゃんといっぱいあるではないか、だったらこの場で言い合おうよと思った僕は、今度はマイクを直接に学生の口の前に持っていくことにしました。なぜなら、リアクションペーパーを書かせることはリアクティブラーニング、即ち反動的学修であって、能動的学修を目標とするアクティブラーニングではないと僕は考えたからです。   当然のことながら、マイクを向けられて顔を背ける学生、緊張してしまって何も喋れない学生や的外れな発言をする学生が続出しました。そこはもう即興演劇のように、どのような回答や反応が返ってきてもうまく受け止めて、どんな発言や応答でも大丈夫だよ~という雰囲気を作り上げながら、議論の本題につなげていくしかありません。だからこそ、教員がひたすら話すような一方通行の授業よりアクティブラーニングのほうが数段も難しいのです。しかしここで強調しておきたいのは、ディスカッションを行えばいい、学生が何か喋ればいいということでもありません。専門的な理論や知識に基づいて実のある議論が展開されないと、ただお互いに自分の考えを述べて終わりという意見交換的なパターンになりかねません。それではどうすればいいのか、このことについて紙面上で説明するのは簡単ではありません。演劇を通じて培われてきたノウハウが今大学の教壇というステージで活かされているとだけ言っておきましょう。   一方、数年前から、実のある議論があったとしても、話題を提供するのが教員の僕だけでいいのか、ググったらたくさんの情報が簡単に入手できるこの時代において教材を教員が一々用意するのは果たして必要なのか、などの疑問が僕の中で芽生えました。そこで幾つかの授業では、シラバスにおいてだいたいの流れは教員の僕が定めるとして、例えば「社会問題概観」の授業でどの課題を取り上げて問題提起するのか、あるいは「現代社会論」の講義でどの国のどの課題について発表するのかなど、具体的なテーマはすべて学生に決めてもらうことにしました。それから、発表するときは、間違えることを恐れているのか政治家や公務員までを含む多くの日本人が好む原稿読み上げスタイルはもちろん禁止、減点の対象になります。学生の主体性に任せると言って、これで僕の仕事が楽になったと思うことなかれ。どのようなテーマが選ばれようと対応できるようにしなければならないために、より広く深く準備することが重要となり、むしろ教員の僕がまず超アクティブになることが前提なのです。   さらにコンピュータ室で行われる授業では、もともと教科書を指定したことがない僕は、今度は講義資料を配ることもやめました。というよりは、講義自体をやめました。主な課題だけを出して、あとは学生がネットから信頼できる情報を集めて、新たな課題を発見しながら自分に一番適した教科書を作ればいいと判断したからです。一人で取り組んでもいいし、グループでわいわい話しながら資料をまとめていってもいいということにしました。僕はというと、教室内を歩き回りながら、良い資料を自分の言葉で整理した学生のことを皆の前で褒めたり、逆に理解もせずにネットからウソを含む情報をただコピペした学生には質問を投げかけたりします。簡単に想像できると思いますが、このような授業では教員がより忙しくなることは言うまでもありません。   紙幅の関係で僕の「奮闘記」をここで全部記すことはできませんが、嬉しいことに以上述べてきた授業スタイルに対する学生の評価が高かったりするのです。そのような授業を受けることによって学生も確実に変化していきます。多くの日本人学生が「インアクティブ」になってしまっているのは、長年の学校教育で慣らされてきたせいであって、国民性とか民族気質とかとは何ら関係ないと僕は考えます。一方通行の講義より、協働型・双方向型の授業が学生の興味関心をより引き起こすに決まっています。なぜなら、授業というのは教員と学生とが一緒に作り上げていくものになるべきだからです。   今年の9月から、米国ペンシルベニア州立テンプル大学の日本校が僕の勤務校のキャンパスに移転してきます。日米のキャンパスが同一敷地内に置かれるのは日本では初めてのことで、外国人大学生の増加だけでなく何より授業への男子学生の参加が見込まれる中で、僕の「奮闘」もさらにヒートアップしていきそうで、今からワクワクしている次第であります!   <Sim_ChoonKiat シム・チュンキャット> シンガポール教育省・技術教育局の政策企画官などを経て、2008年東京大学教育学研究科博士課程修了、博士号(教育学)を取得。昭和女子大学人間社会学部・現代教養学科准教授。SGRA研究員。主な著作に、「選抜度の低い学校が果たす教育的・社会的機能と役割」(東洋館出版社)2009年、「論集:日本の学力問題・上巻『学力論の変遷』」第23章『高校教育における日本とシンガポールのメリトクラシー』(日本図書センター)2010年、「現代高校生の学習と進路:高校の『常識』はどう変わってきたか?」第7章『日本とシンガポールにおける高校教師の仕事の違い』(学事出版)2014年、「東アジアにおける中等教育の大衆化:歩みを比較して(英文)」(New_York:Routledge)2019など。     2019年4月4日配信
  • 2019.03.28

    エッセイ591:宋晗「元号雑感」

    このエッセイを執筆している2019年3月の時点で、巷では元号選定がトピックの一つである。改元の社会に及ぼす影響は色々とあるようだが、漢文学を専門としている筆者からすれば、日本の古典からの出典を検討、とのニュースが興味深い。中国の古典を出典とするのが元号選定の慣例だが、今回は『古事記』や『日本書紀』からの引用も俎上にのぼっているとのこと。ネットを見る限りではなかなかに活発な議論を引き起こしている。やれ、『古事記』や『日本書紀』は漢籍をベースにして漢文で編纂された史書なので、この二つの古典から引用しても結局は漢籍由来になってしまうので不毛。やれ、そんな細かいことはどうでもいいから日本の古典から引用しろ。――日本文化の独自性が争点のようである。元号選定は日本の問題であり、外国人の筆者がしゃしゃり出る幕はない。出る幕はないのだが、元号は中国由来の文化制度なので、雑感を述べたいと思う。   そもそも元号は、今の私達が当たり前のように使っている西暦と同じように、年数を計算するための紀年法の一種である。清代の歴史家・趙翼の考証によれば、漢の武帝が紀元前140年に制定した「建元」が中国最古の元号であり(『二十二史札記』)、ということは東アジア最古の元号ということにもなる。漢の武帝といえば、中国史上屈指の専制君主であり、武帝の治世下で統一帝国としての漢王朝の支配体制が確固たるものになったとされている。元号を話題にしているのに本筋からずれた話をしているように思われるかもしれないが、実は大いに関わりがある。ちょうど紀元前45年にユリウス暦がカエサルによって制定されたように、古代国家は領土(=空間)だけではなく、時間をも支配する。それも当然のことで、当時の農民にとって農事を計画的に行うための暦が必要不可欠であり、古代の世界では国家だけが毎年の暦を計算し布告する技術力を持っていた。つまり、元号は統一帝国の時間に対する支配権を象徴する制度だった。   古代中国社会における元号の政治的意味は、三国時代を例とするとわかりやすい。英雄・曹操の後継者である曹丕は後漢最後の皇帝の献帝から帝位を譲り受け(禅譲という)、魏王朝を創始した。曹丕は帝位に即くにあたって元号を「黄初」としたのだが、魏に対抗する呉の孫権は後漢王朝を正統と仰ぎ、献帝の元号である「建安」を使用し続けたのが、出土文献によって明らかとなっている。つまり、孫権は魏王朝の支配権を認めなかったのである。このケースを応用するとすれば、古代東アジアにおいて独自の元号をもつことが独立国家としての表明に等しかった。例えば東アジアにかつて存在していた高句麗・高昌・新羅といった古代国家は独自の年号をもっていた。   だいぶ遠回りしてしまったが、日本の元号に話を戻す。日本最古の元号は、大化の改新で知られる孝徳天皇の「大化」である。当時の首脳陣は元号の意味を精確に理解していたであろうから、この時に日本は独立国家としての立場を内外に表明したと考えられる。以降、短期間の断絶を挟みながら、元号は現代まで日本に生き続けている。このような歴史的経緯をふまえた上で、今の元号選定問題を考えると、やはり興味深い。古代においては漢籍から引用された元号を持つのが独立国家としての意思表示だったが、今や漢籍を出典とすること自体が日本文化の独自性の観点上、一部の有識者から不都合だと思われている。してみると、時を経ても不変と認識されがちな文化の独自性というものも、結局は時々の価値観次第でいかようにも変わるのである。それは元号だけに、日本だけに限った話ではない。どの国の文化にも言えることだろう。   もっとも自分自身が、そして自分の所属する共同体、社会、国家が、本質的に独創的であることを望まない人間はいない。口先ではどうとでもこの主張に反論できるが、ふとしたきっかけでナショナリスティックな態度を人は見せるもの(筆者もまたしかり)。ただ、文化の独創性をつきつめると、文明の揺籃であるイラク・シリア・エジプトあたりが最もオリジナリティがある、ということになりはしないか。いや、人類が誕生したアフリカではないのか。こう考えてみると、なんとも味気ない議論である。味気ないついでに、芥川龍之介がぼやいたようにぼやいてみよう。文化は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。しかし重大に扱わなければ危険である。   <宋晗(そう・かん)Song_Han> 2017年度渥美奨学生。2018年東京大学大学院人文社会系研究科博士号取得(文学)。現在、フェリス女学院大学文学部日本語日本文学科助教。専門は平安朝漢文学を中心とする日中比較文学研究。     2019年3月28日配信
  • 2019.03.21

    エッセイ590:キン・マウン・トウエ「物理学者からホテル経営者へ」

    人にはそれぞれの夢があり、その夢が実現できた方もいれば、異なった人生を歩んでいる方もたくさんいます。医者になりたい、エンジニアになりたい、芸術家、学者、ビジネスマン、様々な分野に興味を持ち、その分野に関する技能を磨いて、その世界で有名になろうという夢を持った子供が世界中にたくさんいます。私自身も子供の頃は飛行機のパイロットになりたいと思っていました。ところが今、私は、ミャンマーのピン・ウー・ルウィンという、日本の軽井沢のような高原観光地にあるホテル秋籾(あきもみ)の経営者になっています。   1988年10月にミャンマーから日本へ留学しました。父親はじめ兄弟たちが眼科医の家庭でしたが、私は、医学には興味がありませんでした。パイロットになりたかったけれど両親が反対でした。その結果、マンダレー大学で物理学を専攻し、卒業後に日本へ留学することになりました。留学中、旅行や学会発表、ゼミ合宿などの様々な機会で日本各地を訪れることができ、日本国内でもそれぞれの土地で異なった景色や文化を体験し、様々な日本食文化を楽しみました。   1970年代、私が子供の頃にミャンマー国内を旅行をした時には、ホテルや民宿ではなく、親戚の家や別荘、あるいは父親の仕事の関係で国営の招待所などで泊まることが多かったのです。当時、ホテルは外国人旅行者たちが使用することが殆んどでした。高校卒業後にカローと言う高原観光地へ行った時に、イギリス時代に創られたカローホテルに泊まったのが、私とホテルの出会いです。カローの町は、イギリス植民地時代に夏の別荘地があったところで、パインヒル(松山)とも呼ばれています。今でも外国人、特に欧米からの観光客が多く、トリップアドバイザーではトレッキング等で有名な町です。恋人との初めての出会いのように、ホテルで泊まった時の気持ち、部屋の準備や朝食の味、良い空気やイギリス植民地スタイルの環境などは、私の人生で忘れられない思い出になりました。しかしながら、その後カローに何回も行き、このホテルに泊まりたいと思いましたが、まさかホテルの経営者になるとは夢にも思いませんでした。   1997年に早稲田大学理工学研究科から博士号を取得し、応用物理学科で助手を1年間勤めた後ミャンマーへ帰国しました。帰国後は「物理学者」と言う立場はなくなり、「経営者」として日本で経験した様々な分野から応用できることをミャンマーのために実現してきました。「研究者」であった留学時代と同様に、ミャンマー帰国後は「工学博士の海老漁師」、「科学的な農家」、そして「異文化と環境保全を考慮したホテル経営者」として頑張っています。   私には現在の日本より、昔の日本のイメージが心に残っています。建造物にしても、伝統的な木造技術を駆使した建物に最も興味を惹かれます。ホテル秋籾を建てた時、日本のイメージを表したいので日本の伝統的な木造建築に造詣が深い70歳代の日本人建築家にお願いして、約2年間かけて私の夢の日本イメージを表現しました。日本食レストランは勿論、大浴場、屋台などの日本のイメージをミャンマーにある物を利用しながら再現しました。さらに、日本で経験した最高のサービス、最高の技術の移転を目指しました。その結果、今では宿泊した多くのお客様から「小さな日本人村」と評価されています。   国際的な評価として、トリップアドバイザーでは4~4.5/5、Booking.comでは8.3~8.7/10、Agodaでは8.0/10をいただいています。また、2018年1月には、ASEAN Green Hotel Standard Awardを受賞しました。この賞にはミャンマーの全ホテルの中から5つのホテルが選ばれ、ホテル秋籾はその中でトップでした。   新しいことに何でも挑戦できる自信、成功するまで続ける努力、お客様の反応を大切にする心、自分の仕事に関連することは常に調査することなどが「物理学者からホテル秋籾の経営者」になった人生の大きな自負です。   ホテルに関する情報は下記リンクをご覧ください。   動画   フェイスブック   <キン・マウン・トウエ ☆ Khin Maung Htwe> ホテル秋籾創設者、オーナー。ミャンマーのマンダレー大学理学部応用物理学科を卒業後、1988年に日本へ留学、千葉大学工学部画像工学科研究生終了、東京工芸大学大学院工学研究科画像工学専攻修士、早稲田大学大学院理工学研究科物理学および応用物理学専攻博士、順天堂大学医学部眼科学科研究生終了、早稲田大学理工学部物理学および応用物理学科助手、Ocean Resources Production社長を経て、ホテル秋籾を創設。SGRA会員。     2019年3月21日配信