SGRAイベントの報告

第9回日韓アジア未来フォーラム「東アジアにおける芸能の発生と現在―その普遍性と独自性」報告

2010年2月9日(火)、韓国の古都慶州(キョンジュ)で「東アジアにおける芸能の発生と現在」をテーマに第9回日韓アジア未来フォーラムが開催された。日韓アジア未来フォーラムにおいて、芸能、特に伝統芸能がテーマとしてとりあげられたのは初めてであった。伝統芸能は、過去に留まっているものではなく、歴史を貫いて今でも生きているものが多い。例えば、日本の能や歌舞伎や浄瑠璃、韓国の仮面劇やパンソリなどがそうである。今回は、このように時代を越えて今に伝わる東アジア芸能を中心に、それらの普遍性と独自性を探り、その展開と現在的意義について考察することにした。さらに、「東アジア地域協力の歴史性や方向性について考える時、伝統文化の視点から提示できるものは何であろうか」という問いについて考えてみる機会を設けたのであった。
 
フォーラムでは今西淳子(いまにし・じゅんこ)SGRA代表と韓国未来人力研究院の宋復(ソン・ボク)理事長の挨拶に続き、4人のスピーカーによる基調講演と研究発表が行われた。まず、韓国ソウル大学の全京秀(ジョン・ギョンス)氏が「文化論の不変と特殊」と題した基調講演で、東アジアという地域の概念について説いた後、伝統と近代、東アジアの世界化などについて幅広い見識を述べた。次に韓国高麗大学の全耕旭(ジョン・ギョンウク)氏は、「東アジア公演文化の普遍性と各国の独自性」と題した発表で、東アジア共通の文化遺産である仏教・儒学・漢字などは、韓日中の各国においてそれぞれの国の風土と習合しながら独特の文化として形成されたことを指摘し、それは伝統芸能の世界でも同じであることを説いた。特に、シルクロードを経由して中国・韓国・日本に伝わった散楽が東アジアの仮面劇のルーツであることを、古墳壁画や多様な文献資料をあげながら追求した。

つづいて、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターの藤田隆則(ふじた・たかのり)氏は、「音楽と芸能における『伝統』『古典』観:伝統楽器の練習方法の日韓比較から」と題し、音楽と芸能における「伝統」や「古典」観について伝統楽器の練習方法の韓日比較という視点から発表した。氏は、アジアの音楽や芸能には、親や師に似ていることを個性よりも大切にする考え方が強かったが、日本では近代に入って、家元制度を通じて、そこに突出した高い価値が与えられてきたことを指摘した。さらに、能管の実演を入れて日本の伝統楽器の練習方法を紹介し、韓国における音楽・芸能の「伝統」「古典」観との違いを明らかにするための素材提供を試みた。最後に、跡見学園女子大学の横山太郎氏は、「芸能が劇場に収まるとき」と題した発表で、東アジアにおける非劇場型の芸能の多くが、近代化(西洋化)のプロセスを経て劇場で上演されるようになったことを指摘した上、この劇場への適合のあり方に、共通の構造があるのではないかということを説いた。特に、日本を代表する伝統芸能である能の事例分析を通じて東アジア芸能の近代化を考える共通の視点を提示した。

パネル討論には、全北大学の林慶澤(イム・ギョンテク)、檀国大学の韓京子(ハン・ギョンジャ)両氏が加わり、質疑応答の形で行われた。発表の時には時間の制約で触れられなかった事項を質問の形でうまく引き出してくれたので、より詳しい説明が聞けた。フロアーから寄せられた意見や質問に対して、タイムリミットで十分な意見交換ができなかったのはとても残念だった。
 
今回のフォーラムは、研究発表だけでなく、慶州の旅行も兼ねて行われた。SGRA研究員であり仏教美術専門家である陸載和氏に頼りながらたくさんの勉強ができ、有意義な時間が過ごせた。
 
慶州旅行については、張桂娥さんの報告をご参照ください。フォーラムの写真もそこからご覧になれます。

張 桂娥 「新羅千年の都~雨の慶州を巡る冬の旅~(その1)」

張 桂娥 「新羅千年の都~雨の慶州を巡る冬の旅~(その2)」

———————————-
<金賢旭(キム・ヒョンウク) ☆ Kim Hyeonwook>
韓国檀国大学日語日文科卒業。東京大学大学院総合文科研究科(表彰文化論コース)より修士・博士。専門は能楽・韓日比較文化。著書に『翁の生成―中世の神々と渡来文化』(思文閣出版、2008)。仁荷大学非常勤講師。
———————————-

2010年3月10日配信