SGRAイベントの報告

第37回SGRAフォーラム「エリート教育は国に『希望』をもたらすか:東アジアのエリート教育の現状と課題」報告

2009年12月5日、東京国際フォーラムガラス棟710号室にて第37回目のSGRAフォーラムが開催されました。今回のフォーラムのテーマは「エリート教育は国に『希望』をもたらすか:東アジアのエリート教育の現状と課題」であり、「東アジアの人材育成」チームが担当しました。世界各国における人材競争が激しさを増す中、「エリート教育」に関する今回のフォーラムは多くの方の関心を呼び、62名の参加者を得た盛会となりました。

今回のフォーラムでは、羅仁淑さん(国士舘大学政経学部非常勤講師)が進行役を務めました。今西淳子SGRA代表の開会の挨拶に続き、3人のSGRA研究員による研究発表が行われました。 
  
まず、シンガポール出身のSIM CHOON KIATさん(東京大学大学院教育学研究科研究員・日本学術振興会外国人特別研究員)が、「エリート教育:自由主義の日本VS.育成主義のシンガポール」というテーマで報告を行いました。日本とシンガポールのエリート教育の現状を紹介した後、両国の超名門高校で行った調査に基づいて、自由放任式の日本エリート教育と育成主義のシンガポールのエリート教育の特徴と限界について具体的に考察しました。特に、「国や社会のリーダーになりたい」、「将来社会の役に立つと思う」、「社会的弱者を助けたい」などの質問項目に現れた「エリート意識」において、育成主義のシンガポールのエリート学校の生徒が高い支持率を示していることに注目し、日本のエリート教育の問題点を指摘しました。
 
次に、金範洙(東京学芸大学特任教授・韓国国立公州大学校客員教授)さんは「韓国のエリート高等教育の現場を行く―グローバル時代のエリート教育を考える―」と題した報告で、国際社会でも話題になる韓国の大学進学のための受験競争を背景に、平準化政策からエリート教育への転換の経緯を紹介しました。特に李明博新政権の誕生後、教育の自律性が重視され、特殊目的高等学校、英才学校、自立学校、特性化高等学校、自立型私立高等学校、自律型私立高等学校など多様なエリート高校が誕生した韓国エリート教育の現状を豊富な資料とともに概観しました。と同時に、激変する教育環境の中で、東アジアの状況を踏まえての国際連携の可能性をも提起しました。

最後に、本稿の筆者である張建(東京大学大学院教育学研究科)が、市場化のなかの中国エリート教育」と題した報告を行いました。この報告では、中国の「重点学校」をエリート教育機関と位置付け、その形が歴史的に三つの段階を経て現在にまで発展してきたと説明しました。また、中国の教育市場化による「重点学校」の運営原理の変化を取り上げ、その問題点を分析した後、報告者が実施した高校生を対象とした質問紙調査のデータを用いて、エリート教育と社会階層との関係、重点高校選抜の公平性問題、エリート教育と非エリート教育との関係などの側面から、中国のエリート教育が直面する問題を詳細に分析しました。
 
フォーラム全体の総括は、玄田有史(東京大学社会科学研究所教授)先生によって行われました。玄田先生は、希望学という視点から、「エリート」の意味の歴史的な変容やエリートと社会・国家との関係についてお話しをされました。また、政治エリートに必要な資質としての「愛嬌」・「運強さ」、絶望の対義としての「ユーモア」など、エリート教育について興味深い問題提起をなされました。玄田先生ご自身の講演が、非常にユーモアに溢れており、会場が大きく沸いていました。

パネルディスカッションでは、3名のフォーラム参加者と玄田先生が、それぞれ「儒教文化とエリート教育」、「軍隊エリートの育成問題」さらには「運とエリート」について、フロアからの質問を受けました。発表者はそれぞれの出身国の状況や自分の考えについてコメントし、会場は盛り上がりを見せました。

今回のフォーラムは、三名の報告者がすべて渥美国際交流奨学財団の元奨学生であり、なおかつSGRA研究員であることが大きな特徴でした。このことは、渥美財団の長期にわたる人材育成への努力の成果を示していると考えられます。フォーラムの最後に、SGRA運営委員長の嶋津忠廣さんが、渥美財団のこのような実績に触れつつ閉会の辞を述べられました。本フォーラムの内容に関しては、詳しくは来年の春に発行予定のSGRAレポートをご覧くさい。

———————
<張建(ちょう・けん)☆Zhang Jian>
中国山東省済南市出身。1999年来日。東京大学大学院教育学研究科博士課程に在籍。中国の後期中等教育と社会階層をテーマとした博士学位申請論文を本年9月に提出。SGRA研究員。
———————

● フォーラムの写真
馮凱撮影
足立撮影

■ 本フォーラムについて、SGRA会員で元駐日欧州委員会代表部の高橋甫さんから、大変興味深いコメントをいただきましたのでご紹介します。

○ テーマ設定、配布資料の内容等から、私の印象を若干のべさせていただきます。

今回のフォーラムテーマ「エリート教育は国に希望をもたらすか:東アジアのエリート教育の現状と課題」は大変興味深いテーマと思いました。 こうした内容のテーマのフォーラムが出来るのも(それも日本語で)SGRAの人的ネットワークならでは、ということと思います。と同時に、日本ではいかに隣国あるいはアジア諸国の事情に疎いか、また知るチャンスが限定されているかを認識いたしました。 それなりに教育に関心がある私でも、中国と韓国(そしてシンガポール)の教育制度に関する知識がゼロに等しかったわけですので。

テーマのサブタイトルにある「東アジアのエリート教育の現状と課題」とある以上、「エリート教育が「国」に希望をもたらすか」だけでなく、「エリート教育が東アジアに希望をもたらすか」の議論はあったのでしょうか。 東アジアの将来を考えた場合、とりわけ東アジア共同体構想を前進させるには、次世代を念頭に入れた対応が関係諸国に求められる筈です。 教育分野での対応のそのうちの一つでしょうし、東アジアのリーダーを担う人材を育てるためにも国レベルそして地域レベルでの「東アジアに希望をももたらすエリート教育」も必要となってくると思います。 韓国に関するプレゼンの一貫として「東アジア教員養成国際コンソーシアム」の結成についての説明がありました。 東アジアの将来にとって、こうした動きは大切な一歩になると思います。 同コンソーシアムの目的と事業として、留学、研修、共同研究、教員育成といったように「東アジア地域の教育の発展」が目的としていますが、是非とも教育の発展の目標の一つとして、「東アジア共同体構築に向けた人材の育成」も掲げて欲しいものです。

ご参考までに、以下、欧州統合を人材育成面からサポートしている教育機関を挙げて見ました。

European Schools
European University
College of Bruges
European University Institute

勿論、これまで欧州統合に実際に係わった指導者、実務者は加盟国の教育機関で教育を受けたエリートで占められていたわけですが、統合半世紀を超え、上記の教育機関で教育を受けた世代が、EU諸機関に勤務するケースが増えてきたことも事実となっています。

2009年12月17日配信