SGRAチャイナフォーラム

レポート第93号「東西思想の接触圏としての日本近代美術史再考」

 

SGRAレポート第93号(日中合冊)

 

 

第14回SGRAチャイナVフォーラム

「東西思想の接触圏としての日本近代美術史再考」

2021年6月18日発行

 

 

<フォーラムの趣旨>

江戸時代後期以降、日本には西洋の諸理論が流入し、絵画においても、それまで規範であった中国美術の受容とそれを展開していく過程に西洋理論が影響を及ぼすようになっていった。一方、絵画における東洋的な伝統や理念が西洋の画家たちに影響を与え、さらにそれが日本や中国で再評価されるという動きも起こった。本フォーラムでは、その複雑な影響関係を具体的に明らかにすることで、日本近代美術史を東洋と西洋の思想が交錯する場として捉え直し、東アジアの多様な文化的影響関係を議論したい。日中同時通訳付き。

 

 

<もくじ>

【開会挨拶】 はじめに―開会挨拶―
今西淳子(渥美国際交流財団)
高橋耕一郎(国際交流基金北京日本文化センター)

 

 

【講演】 中国古典と西欧絵画との理論的邂合
―東西思想の接触圏としての日本近代美術史再考―
稲賀繁美(国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学)

※上記はともに2021年3月末退任、現在は名誉教授。現職は京都精華大学教授

 

【コメント】

劉 暁峰(清華大学歴史学科)
塚本麿充(東京大学東洋文化研究所)
王 中忱(清華大学中国文学科)/高華鑫(中国社会科学院文学研究所)代読
林 少陽(香港城市大学中文及歴史学科)

 

【自由討論】 討論者:参加者を交えた質疑応答

 

講師略歴

 

あとがきにかえて
孫 建軍(北京大学日本言語文化学部)