SGRAメールマガジン バックナンバー
-
[SGRA_Kawaraban] Liang Zhang “My Study in Japan”
2014年5月21日 13:04:15
********************************************************* SGRAかわらばん519号(2014年5月21日) 【1】エッセイ:張 亮「私の日本留学」 【2】フォーラム「科学技術とリスク社会」へのお誘い(5/31東京) 【3】新刊紹介:方美麗「表現教授法 実践的な会話力を育てる」 【4】新刊紹介:小林良彰他「代議制民主主義の比較研究」 ********************************************************** 【1】SGRAエッセイ#410 ■ 張 亮「私の日本留学」 私は大学の時、中国リハビリ研究センターでの臨床実習をきっかけに、リハビリテー ション医学に接した。リハビリテーション医学は、病気を狙った臨床治療医学ではな く、患者が病気、事故などにより失った機能をできる限り再生し、患者の残された能 力を生かすための医学分野である。脳卒中などの後遺障害が起こる病気でも、歩けな い患者さんが、だんだん自分で歩けるようになったり、手を使えない患者さんが、だ んだん自分で服を着たり、トイレも使えるようになるときは、患者さんだけではな く、家族と周りの人々にとっても幸せである。ある意味で、病気で失った機能を再生 し、患者さんの生活の質を向上させることが、患者の治り難い病気を完治するより、 もっと大事だと考えている。この新しい医学体系といわれるリハビリテーション医学 は、私にとって大変魅力的だった。 学生の時から、リハビリ医師になる道を目指した。卒業してから、リハビリセンター の整形外科に入局し研修医として勤務した。3年間のリハビリセンターでの実習を合 わせた勉強により、リハビリの重要性は私の心に深く入り込んだ。しかし、現在中国 ではリハビリというものはまだ人々に理解されていないと実感した。たとえば、多く の脳卒中の患者は、神経内科の治療が終わってから、家に戻らせてそのまま寝たきり の状態で、ハリ、マッサージなどの治療を続けるケースが多い。リハビリを行ってい る病院はとても限られているのが中国のリハビリの現状である。せっかくリハビリ医 師になる道を選んだので、この領域のもっと先進的なものを知りたいと思ったが、周 りの環境も整っていないので海外に留学することにした。中国のリハビリ研究セン ターは、もともとJICAの計画により、日本の技術支援を受けて建てられたもので、中 国のリハビリのシンボルといわれている。したがって、日本のリハビリ医学は進んで いると考え、日本に留学することにした。 日本へ来て、訪問研究員として大学に入って、臨床のリハビリを勉強した。日本の大 学病院では、見たことも聞いたこともないものがたくさんあり、日本のリハビリ医学 は中国より遥かに進んでいると実感した。早く日本の医療技術を身に着けようと思っ たが、目の前には、全くわからないことが想像以上に多く、なかなか覚えられなかっ た。しかし運が良いことに、日本の先生方はとても親切で、丁寧に教えてくださっ た。特に筋電図は、リハビリ分野の医師にとって、とても重要な技術だとよく言われ ているので、それを中心に勉強した。1年間の臨床での勉強で、中国ではほとんど勉 強できないものをたくさん学んだ。 さらに難病のメカニズムの解明と治療法の開発のために、私は博士課程に進学した。 臨床から基礎研究に移ることは私にとって新しい経験だった。基礎研究は臨床とは全 然違い、研究の手法をはじめ、考え方もなかなか慣れることができなかった。ラボの 先生方が丁寧に教えてくださったので、研究の基本的な技術を身に付け、研究に徐々 に慣れてきた。私のラボは脊髄損傷を研究している。脊髄損傷は難治性の疾患で、い まだ治療法がないのが実状である。脊髄損傷した人は、重い後遺症になり、生涯に 渡って障害が残る。リハビリはこのような患者さんにとってとても重要な手段と考え ているが、特に完全脊髄損傷の運動機能回復に有効とされているリハビリ方法はなか なかない。博士課程の私の研究で、ラット脊髄完全損傷モデルのリハビリ治療法を開 発し、明らかな機能回復効果を示した。さらに、脊髄損傷患者の臨床治療に向けて、 軸索を再生させる新しい薬との併用治療の研究に従事し、その効果を明らかにし、メ カニズムも検討できて、海外学術雑誌に論文を載せることができた。 日本へ来てからの数年間は、研究面だけではなく、生活面でも良い経験をした。博士 課程の間は日本の民間財団から奨学金をいただき、研究に専念でき、いい成果を挙げ ることができたことを感謝している。これから私は、まず日本で今の研究を終わら せ、その後アメリカへ留学し、リハビリ医学をさらに勉強したい。リハビリ医学は、 世界にとっても新しい分野なので、まだわからないところがたくさんある。この分野 の発展に自分の力を尽くしたいと考えている。 2005年中国首都医科大学医学部臨床医学専攻を卒業。中国リハビリテーション研究セ ンターと中国北京軍区総病院勤務医として働き、その後退職。2006年来日、慶應義塾 大学リハビリテーション医学科で訪問研究員を経て、博士課程に入学し、脊髄損傷の 基礎研究に従事、2015年博士課程修了見込み。現在、慶應義塾大学整形外科学教室研 究員として、脊髄損傷の再生医学の研究に従事。 【2】第47回SGRAフォーラム「科学技術とリスク社会」へのお誘い 3・11/福島原発事故以降、「科学技術の限界」あるいは「専門家への信頼の危機」が 語られてきました。今回のSGRAフォーラムでは、島薗進先生(上智大学神学部教授− 宗教学/応用倫理)、平川秀幸先生(大阪大学コミュニケーションデザインセンター 教授−科学技術社会論)をお招きして、福島第一原発事故を事例として「科学技術と 倫理」、「科学技術とリスク社会」、「科学なしでは答えられないが、科学だけでは 答えられない問題群」などをテーマとしてオープンディスカッションを行います。参 加ご希望の方は、SGRA事務局宛に事前にお名前、ご所属、連絡先をご記入の上、お申 し込みください。 ■テーマ:「科学技術とリスク社会:福島第一原発事故から考える科学技術と倫理」 ■日 時:2014年5月31日(土)午後1時30分〜4時30分 ■会 場:東京国際フォーラム ガラス棟 G610会議室 https://www.t-i-forum.co.jp/general/access/ 参加費:フォーラム/無料 懇親会/正会員1000円、メール会員・一般2000円 参加申込み・お問い合わせ: SGRA事務局([email protected] Tel: 03-3943-7612 ) ◇プログラムの詳細は、下記リンクをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/SGRAForum47Program(revised).pdf 【3】新刊紹介 SGRA会員の方美麗さんより、新刊書をご寄贈いただきましたのでご紹介します。 ■書名:表現教授法 実践的な会話力を育てる ■著者:方 美麗 ▼「表現教授法」は、第二言語教育教授法と「第二言語習得研究」のような、実践と 理論が分離されたままの研究とは違って、実践的な経験をベースに、理論的に開発し たものである。その点で、実践と理論の両面が揃った外国語教授法と言える。その効 果は、本文でも紹介したように、短期間で外国語が上手に話せるようになる外国語速 習法である。この本が今後の外国語教育に関わる教師・学習者に役立てば幸いであ る。(あとがきより) 発行所:(株)好文出版 ISBN:978-4-87220-174-1 体裁:A5版 並製 カバー付 初版年月日:2014/03/31 本体価格:4000円 http://www.kohbun.co.jp/ 【4】新刊紹介 SGRA会員の金兌希さんより、共著書をご寄贈いただきましたのでご紹介します。 ■書名:代議制民主主義の比較研究 日米韓3ケ国における民主主義の実証分析 ■著者:小林良彰、岡田陽介、鷲田任邦、金兌希 ▼いま民主主義の「質」を問う どのような民主主義が望ましいのか? 民主主義の「擬制」が機能しているかどうか を実証的に明らかにしながら、従来の外形的な民主主義指標にかわり、その「機能」 という点から新たな指標を構築する。選挙公約、政治意識、議会を融合して分析し、 日米韓の政治過程の比較政治研究を行う珠玉の研究! 発行所:慶応義塾大学出版会(株) A5判/上製/336頁 初版年月日:2014/03/31 ISBN:978-4-7664-2127-9(4-7664-2127-2) Cコード:C3031 定価 3,888円(本体 3,600円) http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766421279/ ************************************************** ● SGRAカレンダー 【1】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<参加者募集中> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える科学技術と倫理」 http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/SGRAForum47Program.pdf 【2】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北) 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」<参加者募集中> http://www.sgra2014jtaff.com/ 【3】第2回アジア未来会議 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★オブザーバー参加者募集中★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
[SGRA_Kawaraban] Han-Hsiu Hsu ”Becoming a Scientist in Japan”
2014年5月14日 22:46:12
************************************************* SGRAかわらばん518号(2014年5月14日) 【1】エッセイ:許 漢修「日本で科学者になること」 【2】フォーラム「科学技術とリスク社会」へのお誘い ************************************************* 【1】SGRAエッセイ#409 ■ 許 漢修「日本で科学者になること」 科学を学んで14年目の私は、今年初めて社会人として自分が習得した技術を活用で き、しかも、アジアの中の科学強国の日本で就職することができた。しかし、今、 日本では小保方捏造疑惑が報道され、日本における科学者への信頼が揺らいでい る。このような状況の中で日本の科学者の一員になった私は、いかなる態度をとる べきかを考えなければならない。 科学者は「真実」を実証し、社会に伝える義務を持ち、国民の税金や企業の予算で 新しい技術を開発し、社会的に応用することにより、キャリアを形成する。このよ うな科学者の育成は技術と基本知識以外に、観察力と社会への関心を育てなければ ならず、非常に難しい。 私は日本と台湾で、生物科学者としてのトレーニングを受け、その違いを感じた。 2014年度の日本の科学研究予算は、台湾の12倍である。このため、台湾の生物科学 者には短期で実用的な研究が多く、日本では基礎理論と実用両方の総合的な研究が 進んでいる。台湾での生物研究は即時実用化の目的で食品、漢方、医療機器、美容 整形などに応用され、日本では基礎研究の幹細胞、再生医療、組織培養や生物素材 など、相当時間と研究費がかかる領域の開発が行われている。日本人は職人の文化 を持ち、近年素晴らしい研究、論文が生まれている。一方、台湾人は模倣が得意 で、商業化に敏感であり、新たな技術を実用化し、収益を上げた。以前はオリジナ ル性が注目される社会だったが、今の世界では、理論と実用の両方が大事であるこ とを、私は博士課程の4年間で理解できた。 その中で、私は基礎理論の研究を選んで来日し、筑波大学の博士課程で腎臓の発生 期におけるV型コラーゲン線維の役割について研究した。コラーゲンの様々な特 性、理論を習得、現在は産業技術総合研究所で、コラーゲン線維素材でiPS細胞の 培養法を改善する研究を行っている。 iPS細胞はノーベル賞を受賞したのに、なぜ改善研究が続いているかというと、 「死の谷」を乗り越えなければならないからである。死の谷とは、1998年に米国連 邦議会下院科学委員会副委員長であったバーノン・エーラーズが命名したもので、 全ての科学研究にある、発見/発明から商品化/市場化までの、必ず乗越えなければ ならない谷間の期間である。科学の発見から商品化までは非常にたくさんの時間、 金、労力がかかるわけであり、iPSも例外ではない。風邪薬、内視鏡、X線などの歴 史は、最初から人々に注目されたわけではなく、一生懸命研究や改善に努め、最後 に市場化されることにより「夢が叶う」ことを示している。iPSは今ちょうど死の 谷に入ったばかり、臓器再生の夢まではまだ何十年もかかるわけである。実は、私 は大学2年生の時(2002年)、台湾の陽明大学で山中伸弥先生の幹細胞の講演を聞い たことがある。あの時から10年の努力で2012年にノーベル賞を受賞した研究である が、その実用化には、これから何十年、何億円かかるか分からない。このように考 えると、私は、こんな大時代に研究ができることにわくわくする。 来日から5年、一人での海外生活の寂しさはあるものの、まだまだ頑張らないとい けないと考えている。SGRAが開催しているフォーラムやアジア未来会議などの会合 は、世界中の様々な人に非常に良い交流の機会を提供している。仲間が見つけられ ることは何より幸せなことである。今の世界はグループ行動の社会で、様々な領域 の人材が集まると、今まで見られなかった風景を一緒に見ることができる。私はあ と数年は日本に滞在する予定なので、このチャンスを活用したい。 尚、日本だけではなく、世界のどこにあっても、科学者は自分の力を信じることが 重要であると考えている。たとえ他人から疑われることがあっても、自分の力を信 じることができれば充分である。自信を持ち、能力を高め、社会からいただいた力 (財団の支援、大学と国の研究環境など)を使って、十倍、百倍の恩返しをした い。 ----------------------------------------- 1996年イギリスオックスフォード大学英文課程修了。2008年台湾中原大学生物科技 専攻修士号取得、2010年中華民国陸軍關渡指揮部本部退役。2010年来日、2014年筑 波大学生命環境科学研究科生命産業科学専攻博士後期課程修了。現在、産業技術総 合研究所ナノシステム研究部門特別研究員。iPS幹細胞、人間間葉系幹細胞の骨と 軟骨誘導について研究中。専門分野:組織工学、再生医療、遺伝子工学、細胞外マ トリックス(コラーゲン)、泌尿器発生。 ----------------------------------------- 【2】第47回SGRAフォーラム「科学技術とリスク社会」へのお誘い 下記の通りフォーラムを開催しますので、奮ってご参加ください。 ■テーマ:「科学技術とリスク社会:福島第一原発事故から考える科学技術と倫 理」 ■日 時:2014年5月31日(土)午後1時30分〜4時30分 ■会 場:東京国際フォーラム ガラス棟 G610会議室 https://www.t-i-forum.co.jp/general/access/ 参加費:フォーラム/無料 懇親会/正会員1000円、メール会員・一般2000円 お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局宛に事前にお名前、ご所属、連絡先をご記 入の上、参加申し込みをしてください。よろしければ下記の申込み欄をご利用くだ さい。 SGRA事務局([email protected] Tel: 03-3943-7612 ) ◇プログラムの詳細は、下記リンクをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/SGRAForum47Program.pdf ■フォーラムの概要: 3・11/福島原発事故以降、「科学技術の限界」あるいは「専門家への信頼の危機」 が語られてきました。今回のSGRAフォーラムでは、島薗進先生(上智大学神学部教 授−宗教学/応用倫理)、平川秀幸先生(大阪大学コミュニケーションデザインセ ンター教授−科学技術社会論)をお招きして、福島第一原発事故を事例として「科 学技術と倫理」、「科学技術とリスク社会」、「科学なしでは答えられないが、科 学だけでは答えられない問題群」などをテーマとしてオープンディスカッションを 行います。 1)理工系科学者のみならず社会系科学者、人文系科学者の役割と倫理 2)科学者と市民を結ぶ科学技術コミュニケーションの可能性 〔トピック〕 ・福島第一原発事故から考える「科学技術の限界」、「専門家への信頼の危機」 ・巨大科学、先端科学が生み出す「リスク社会」の様相 ・「科学技術と倫理」の課題及び社会系科学者、人文系科学者の役割 ・科学者と市民を結ぶ科学技術コミュニケーションの可能性 ■プログラム: 1)問題提起:(5〜10分) チェ・スンウォン(韓国)理化学研究所研究員/生物学 2)対談:(約40分) ◇島薗進先生「人間が科学技術を統御するために」 上智大学神学部教授(宗教学/応用倫理) ◇平川秀幸先生「科学の「外」の問いをいかに問うか」 大阪大学コミュニケーションデザインセンター教授(科学技術社会論) モデレータ:エリック・シッケタンツ(ドイツ) 東京大学大学院人文社会系研究科特別研究員/宗教史 3)オープンディスカッション:(約90分) ファシリテータ:デール・ソンヤ(ノルウェー) 上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科特別研究員/グローバル社会 -------参加申込み用-------- 送信先:[email protected] 第47回SGRAフォーラム「科学技術とリスク社会」に参加します。 懇親会は( )参加( )不参加 お名前: ご所属: 連絡先: ************************************************** ● SGRAカレンダー 【1】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<参加者募集中> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える科学技術と倫理」 http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/SGRAForum47Program.pdf 【2】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北) 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【3】第2回アジア未来会議 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★オブザーバー参加者募集中★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会 員のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご 購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録し ていただくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡 ください。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事 務局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いた だけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
[SGRA_Kawaraban] Han-Hsiu Hsu ”Becoming a Scientist in Japan”
************************************************* SGRAかわらばん518号(2014年5月14日) 【1】エッセイ:許 漢修「日本で科学者になること」 【2】フォーラム「科学技術とリスク社会」へのお誘い ************************************************* 【1】SGRAエッセイ#409 ■ 許 漢修「日本で科学者になること」 科学を学んで14年目の私は、今年初めて社会人として自分が習得した技術を活用で き、しかも、アジアの中の科学強国の日本で就職することができた。しかし、今、 日本では小保方捏造疑惑が報道され、日本における科学者への信頼が揺らいでい る。このような状況の中で日本の科学者の一員になった私は、いかなる態度をとる べきかを考えなければならない。 科学者は「真実」を実証し、社会に伝える義務を持ち、国民の税金や企業の予算で 新しい技術を開発し、社会的に応用することにより、キャリアを形成する。このよ うな科学者の育成は技術と基本知識以外に、観察力と社会への関心を育てなければ ならず、非常に難しい。 私は日本と台湾で、生物科学者としてのトレーニングを受け、その違いを感じた。 2014年度の日本の科学研究予算は、台湾の12倍である。このため、台湾の生物科学 者には短期で実用的な研究が多く、日本では基礎理論と実用両方の総合的な研究が 進んでいる。台湾での生物研究は即時実用化の目的で食品、漢方、医療機器、美容 整形などに応用され、日本では基礎研究の幹細胞、再生医療、組織培養や生物素材 など、相当時間と研究費がかかる領域の開発が行われている。日本人は職人の文化 を持ち、近年素晴らしい研究、論文が生まれている。一方、台湾人は模倣が得意 で、商業化に敏感であり、新たな技術を実用化し、収益を上げた。以前はオリジナ ル性が注目される社会だったが、今の世界では、理論と実用の両方が大事であるこ とを、私は博士課程の4年間で理解できた。 その中で、私は基礎理論の研究を選んで来日し、筑波大学の博士課程で腎臓の発生 期におけるV型コラーゲン線維の役割について研究した。コラーゲンの様々な特 性、理論を習得、現在は産業技術総合研究所で、コラーゲン線維素材でiPS細胞の 培養法を改善する研究を行っている。 iPS細胞はノーベル賞を受賞したのに、なぜ改善研究が続いているかというと、 「死の谷」を乗り越えなければならないからである。死の谷とは、1998年に米国連 邦議会下院科学委員会副委員長であったバーノン・エーラーズが命名したもので、 全ての科学研究にある、発見/発明から商品化/市場化までの、必ず乗越えなければ ならない谷間の期間である。科学の発見から商品化までは非常にたくさんの時間、 金、労力がかかるわけであり、iPSも例外ではない。風邪薬、内視鏡、X線などの歴 史は、最初から人々に注目されたわけではなく、一生懸命研究や改善に努め、最後 に市場化されることにより「夢が叶う」ことを示している。iPSは今ちょうど死の 谷に入ったばかり、臓器再生の夢まではまだ何十年もかかるわけである。実は、私 は大学2年生の時(2002年)、台湾の陽明大学で山中伸弥先生の幹細胞の講演を聞い たことがある。あの時から10年の努力で2012年にノーベル賞を受賞した研究である が、その実用化には、これから何十年、何億円かかるか分からない。このように考 えると、私は、こんな大時代に研究ができることにわくわくする。 来日から5年、一人での海外生活の寂しさはあるものの、まだまだ頑張らないとい けないと考えている。SGRAが開催しているフォーラムやアジア未来会議などの会合 は、世界中の様々な人に非常に良い交流の機会を提供している。仲間が見つけられ ることは何より幸せなことである。今の世界はグループ行動の社会で、様々な領域 の人材が集まると、今まで見られなかった風景を一緒に見ることができる。私はあ と数年は日本に滞在する予定なので、このチャンスを活用したい。 尚、日本だけではなく、世界のどこにあっても、科学者は自分の力を信じることが 重要であると考えている。たとえ他人から疑われることがあっても、自分の力を信 じることができれば充分である。自信を持ち、能力を高め、社会からいただいた力 (財団の支援、大学と国の研究環境など)を使って、十倍、百倍の恩返しをした い。 ----------------------------------------- 1996年イギリスオックスフォード大学英文課程修了。2008年台湾中原大学生物科技 専攻修士号取得、2010年中華民国陸軍關渡指揮部本部退役。2010年来日、2014年筑 波大学生命環境科学研究科生命産業科学専攻博士後期課程修了。現在、産業技術総 合研究所ナノシステム研究部門特別研究員。iPS幹細胞、人間間葉系幹細胞の骨と 軟骨誘導について研究中。専門分野:組織工学、再生医療、遺伝子工学、細胞外マ トリックス(コラーゲン)、泌尿器発生。 ----------------------------------------- 【2】第47回SGRAフォーラム「科学技術とリスク社会」へのお誘い 下記の通りフォーラムを開催しますので、奮ってご参加ください。 ■テーマ:「科学技術とリスク社会:福島第一原発事故から考える科学技術と倫 理」 ■日 時:2014年5月31日(土)午後1時30分〜4時30分 ■会 場:東京国際フォーラム ガラス棟 G610会議室 https://www.t-i-forum.co.jp/general/access/ 参加費:フォーラム/無料 懇親会/正会員1000円、メール会員・一般2000円 お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局宛に事前にお名前、ご所属、連絡先をご記 入の上、参加申し込みをしてください。よろしければ下記の申込み欄をご利用くだ さい。 SGRA事務局([email protected] Tel: 03-3943-7612 ) ◇プログラムの詳細は、下記リンクをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/SGRAForum47Program.pdf ■フォーラムの概要: 3・11/福島原発事故以降、「科学技術の限界」あるいは「専門家への信頼の危機」 が語られてきました。今回のSGRAフォーラムでは、島薗進先生(上智大学神学部教 授−宗教学/応用倫理)、平川秀幸先生(大阪大学コミュニケーションデザインセ ンター教授−科学技術社会論)をお招きして、福島第一原発事故を事例として「科 学技術と倫理」、「科学技術とリスク社会」、「科学なしでは答えられないが、科 学だけでは答えられない問題群」などをテーマとしてオープンディスカッションを 行います。 1)理工系科学者のみならず社会系科学者、人文系科学者の役割と倫理 2)科学者と市民を結ぶ科学技術コミュニケーションの可能性 〔トピック〕 ・福島第一原発事故から考える「科学技術の限界」、「専門家への信頼の危機」 ・巨大科学、先端科学が生み出す「リスク社会」の様相 ・「科学技術と倫理」の課題及び社会系科学者、人文系科学者の役割 ・科学者と市民を結ぶ科学技術コミュニケーションの可能性 ■プログラム: 1)問題提起:(5〜10分) チェ・スンウォン(韓国)理化学研究所研究員/生物学 2)対談:(約40分) ◇島薗進先生「人間が科学技術を統御するために」 上智大学神学部教授(宗教学/応用倫理) ◇平川秀幸先生「科学の「外」の問いをいかに問うか」 大阪大学コミュニケーションデザインセンター教授(科学技術社会論) モデレータ:エリック・シッケタンツ(ドイツ) 東京大学大学院人文社会系研究科特別研究員/宗教史 3)オープンディスカッション:(約90分) ファシリテータ:デール・ソンヤ(ノルウェー) 上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科特別研究員/グローバル社会 -------参加申込み用-------- 送信先:[email protected] 第47回SGRAフォーラム「科学技術とリスク社会」に参加します。 懇親会は( )参加( )不参加 お名前: ご所属: 連絡先: ************************************************** ● SGRAカレンダー 【1】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<参加者募集中> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える科学技術と倫理」 http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/SGRAForum47Program.pdf 【2】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北) 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【3】第2回アジア未来会議 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★オブザーバー参加者募集中★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会 員のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご 購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録し ていただくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡 ください。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事 務局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いた だけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
[SGRA_Kawaraban] Invitation to SGRA Forum #47 “Science and Technology in a Risk Society”
2014年5月7日 15:09:34
******************************************** SGRAかわらばん517号(2014年5月7日) ******************************************** ☆★☆第47回SGRAフォーラム「科学技術とリスク社会」へのお誘い☆★☆ 下記の通りフォーラムを開催しますので、奮ってご参加ください。 ■テーマ:「科学技術とリスク社会:福島第一原発事故から考える科学技術と倫理」 ■日 時:2014年5月31日(土)午後1時30分〜4時30分 ■会 場:東京国際フォーラム ガラス棟 G610会議室 https://www.t-i-forum.co.jp/general/access/ 参加費:フォーラム/無料 懇親会/正会員1000円、メール会員・一般2000円 お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局宛に事前にお名前、ご所属、連絡先をご記入 の上、参加申し込みをしてください。よろしければ下記の申込み欄をご利用くださ い。 SGRA事務局([email protected] Tel: 03-3943-7612 ) ◇プログラムの詳細は、下記リンクをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/SGRAForum47Program.pdf ■フォーラムの概要: 3・11/福島原発事故以降、「科学技術の限界」あるいは「専門家への信頼の危機」が 語られてきました。今回のSGRAフォーラムでは、島薗進先生(上智大学神学部教授− 宗教学/応用倫理)、平川秀幸先生(大阪大学コミュニケーションデザインセンター 教授−科学技術社会論)をお招きして、福島第一原発事故を事例として「科学技術と 倫理」、「科学技術とリスク社会」、「科学なしでは答えられないが、科学だけでは 答えられない問題群」などをテーマとしてオープンディスカッションを行います。 1)理工系科学者のみならず社会系科学者、人文系科学者の役割と倫理 2)科学者と市民を結ぶ科学技術コミュニケーションの可能性 〔トピック〕 ・福島第一原発事故から考える「科学技術の限界」、「専門家への信頼の危機」 ・巨大科学、先端科学が生み出す「リスク社会」の様相 ・「科学技術と倫理」の課題及び社会系科学者、人文系科学者の役割 ・科学者と市民を結ぶ科学技術コミュニケーションの可能性 ■プログラム: 1)問題提起:(5〜10分) チェ・スンウォン(韓国)理化学研究所研究員/生物学 2)対談:(約40分) ◇島薗進先生「人間が科学技術を統御するために」 上智大学神学部教授(宗教学/応用倫理) 科学技術によって人間はこれまでにない力を獲得し、より幸福な生活を実現できると いう観念は、現代社会の諸制度や現代社会に生きる私たちの考え方にしっかり根づい ている。そもそも小学校から大学に至るまでの学校教育は、科学の知識と科学的な思 考能力を身に着けることを主軸に組み立てられている。だが、いつしか社会は、科学 技術が福利とともに害悪をもたらすことを当然の前提とする時代に入っている。リス ク社会とはそのような社会だろう。そこでは、さまざまな科学技術がもたらす福利も 害悪も含めて、それが将来もたらすであろうものについて予測し、評価し、判断する ことがつねに求められなくてはならない。そこでは将来世代にも十分に配慮し、長期 的な見通しをもって科学技術を制御していくための知識と合意形成のシステムが必要 となる。ところが、リスク社会においても、政治・経済の主導権を握る人々が科学技 術を制御するシステムを組み立て働かせることに積極的に取り組むとは限らない。科 学技術は政治・経済の目先の利害関心に引きずられたり、熟慮と叡智と合意による判 断よりも競争に打ち勝つことを目指して進んだりする傾向を強めている。科学技術と リスク社会のこうした好ましからざる関係のあり方をどうすれば改めていけるのか。 もちろんそうした問題意識をもつ科学者や自分・社会系の学者、思想家はこれまでも 警鐘を鳴らしてきたが、社会体制は無視、ないし軽視してきた。福島原発事故はこう した現代社会の状況をよく表す事態として見ることもできるだろう。 ◇平川秀幸先生「科学の「外」の問いをいかに問うか」 大阪大学コミュニケーションデザインセンター教授(科学技術社会論) 福島原発事故は、リスク社会としての現代社会の様々な問題を露わにしてきた。その 一つが、リスクに関わる諸問題を「科学的」に処理可能な範囲に切りつめ、科学外的 (extra-scientific)な問題をないがしろにしてしまう傾向である。たとえば福島原 発周辺からの避難者への政府の対応では、元来、避難からの帰還や移住の選択は、放 射線による健康被害リスク以外にも、生活再建全般に関わる多様な考慮事項があるに もかかわらず、あたかも放射線リスクの程度(被爆の線量レベル)のみで白黒つけら れるかのような扱いが為されてきた。帰還するか否かの問題が、科学的問題を扱う原 子力規制委員会に委ねられたのは、これを象徴している。子ども・被災者支援法でも 規定された当事者の自己決定を尊重する民主的な意思決定プロセスもないがしろにさ れがちであり、いわば「デモクラシーを割愛して科学に逃げる」という構図も様々な 場面で繰り返されている。背後には「リスクは科学的問題だ」「科学的に正しい答え を出せばみんな納得して帰還する」という思い込みだけでなく、事故被害の矮小化、 賠償規模の縮小など、原子力をめぐる政治・経済的な利害が働いているのだろうが、 「科学的」という表象がそれを不可視化している。「科学」では語りきれない問題、 「科学」で置き換えたり覆い隠したりしてはならない人間や社会の問題にいかに定位 するか。原発事故に限らず、現代のリスク社会における科学技術の「倫理」を考える うえで、共通する課題であろう。 モデレータ:エリック・シッケタンツ(ドイツ) 東京大学大学院人文社会系研究科特別研究員/宗教史 3)オープンディスカッション:(約90分) ファシリテータ:デール・ソンヤ(ノルウェー) 上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科特別研究員/グローバル社会 -------参加申込み用-------- 送信先:[email protected] 第47回SGRAフォーラム「科学技術とリスク社会」に参加します。 懇親会は( )参加( )不参加 お名前: ご所属: 連絡先: ************************************************** ● SGRAカレンダー 【1】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<参加者募集中> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える科学技術と倫理」 http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/SGRAForum47Program.pdf 【2】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北) 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【3】第2回アジア未来会議 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★オブザーバー参加者募集中(4月30日まで参加費早期割引)★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
[SGRA_Kawaraban] Xie Zhihai “Thinking About The Borderless Earth on Earth Day”
2014年5月1日 11:02:44
********************************************************************** SGRAかわらばん516号(2014年5月1日) 【1】エッセイ:謝 志海「アース・デイ(地球の日)に考えるボーダレスな地球」 【2】第47回SGRAフォーラムへのお誘い〜参加者募集中〜(5月31日東京) 「科学技術とリスク社会〜福島第一原発事故から考える科学技術と倫理」 ********************************************************************** 【1】SGRAエッセイ#408 ■ 謝 志海「アース・デイ(地球の日)に考えるボーダレスな地球」 4月22日は「アース・デイ(Earth Day)」地球の日だ。1970年にアメリカで、地球環境 について考える日として提案された記念日である。今では192ヶ国以上がこの日を祝 うと言われている。私の母国、中国では環境保護の意識がまだ薄く、アース・デイの 存在すら知らない人もたくさんいるであろう。日本でも各地でアース・デイのイベン トが開催されているが、アメリカほど知名度はないのではないか。 だが日本人は普段から環境に関しての意識が高く、環境保全の活動は今や生活の一部 になっているようだ。アース・デイのようにわざわざ記念日を設けなくとも、環境保 全を啓蒙するイベントは年間を通じて日本の各地で行われている。私が日本でホーム ステイ生活を始めてびっくりしたことの一つは、ゴミの分別がとても細かいことだっ た。ペットボトルや紙(新聞、段ボール)はともかく、肉、魚のトレイ、牛乳パッ ク、卵のプラスチックケースまで!中国ではこんなことは有り得ない。2008年の北京 オリンピックの前まではゴミの分別は一切無かったが、オリンピックを機にやっと 「回収可能」と「回収不可能」の二種類に分けられた。しかし、何が回収可能で、何 が回収不可能か、はっきりと分けるルールがなく、国民は困惑しているようだ。そん な国から来た私が日本に来て更に驚いたのは、日本人はゴミの分別を自然にやっての ける上に、どの曜日がどのゴミの回収日ということも把握していて、きっちり指定さ れた日にゴミを出す。これは賞賛に値する。その後私はホームステイを終え、一人暮 らしを始めたが、ゴミの分別までは自宅で出来ても、それぞれをいつ出すかの習慣ま ではなかなか定着しなかった。指定日に出しそびれることもしばしばで、正直、家が ゴミ捨て場のようになってしまったこともある。 日本人の友人は米国留学時に、自宅アパートの巨大なゴミ用コンテナに生ゴミ、衣 類、家電、はたまた家具やベッドのマットレスまでが一緒に捨てられていて、大変 ショックを受けたそうだ。アメリカ大陸に比べ、国土の狭い島国の日本はゴミの行き 場が無いので、ゴミをなるべく少なくしたり、再生したりする必要があるのだろう、 と感じたらしい。学校教育でも、小学校から環境についてしっかり教えている。環境 問題をテーマにポスターを描くことは、義務教育を受ける者なら誰もが通る道であ る。それだけでなく、例えば、世田谷区の公立小学校では、学校がリサイクル可能な ゴミを受け入れて分別している。そのゴミを業者が集めにきて回収し再生するという システムを作っている。学校の生徒だけでなく、学校周辺の人もゴミをリサイクルに 持ち込むことが出来る。これはPTAの活動であるが、リサイクルに出したゴミの収益 金は子どもの教育活動に還元されている。ゴミの分別、回収、再生、そして自分たち に返ってくるといった流れを幼いうちから知ることはとても大事だと思う。 こういった教育が、日本人を「環境保全を意識する国民にする」のだと痛感するばか りだ。中国では環境教育は一応道徳教育の枠組みに入っているが、あまり重視されて いないようだ。全体的に、国民の環境に対する意識がかなり低い。近年よく報道され るのは、大型連休(10月の国慶節)の時、公の場で大勢の観光客が去った後、いつも 山のようなゴミが散らかっている光景だ。国民の環境保全意識をあげるため、日本の ように、子どもの段階から学校教育でしっかりこの課題について取り組む必要がある のだ。2009年から国際連合環境計画の協力によって、ようやく「中国子ども環境教 育」というプログラムが発足した。 昨今のアジアを悩ます環境問題といえば、中国が排出するPM2.5であろう。 環境省のホームページによると、PM2.5は大気中に浮遊している2.5マイクロメートル (1マイクロメートルは1ミリメートルの千分の1)以下の小さな粒子のことで、非常 に小さいため、肺の奥深くまで入りやすく、呼吸器や循環器系への影響が心配されて いる。日本で取り上げられるニュースはもっぱら、見通しの悪い北京や上海の光景 と、日本に飛来してくるPM2.5の量である。しかし、よみうりテレビの最近のニュー スによれば、日本で検出されるPM2.5は必ずしも中国飛来のものだけでなく、日本国 内で発生しているものもあるとのこと。環境科学研究センターの成分分析によると、 中国発生のPM2.5は石炭を燃やした際の化学物質や、工場から排出される煙が主な原 因であり、日本(群馬県)で検出されたPM2.5は自動車や工場などから排出したもの であることがわかった。日本国内ではそのどちらも検出されているのだ。 PM2.5の測定は、日々日本の各地で行われており、随時インターネットや、テレビ ニュースで知ることが出来るが、対応策に関してはなかなか進まないようである。中 国でももちろんPM2.5はマスコミでよく取り上げられている。国民も強く懸念してお り、ネット上では文句が絶えない。政府としても十分危機感を抱いてはいる。今年3 月に李克強総理は「政府工作報告」の中で、大気汚染と戦う強い意志を表明し、今年 度だけですでに350億ドルの財政資金を確保し大気汚染抑制を図る。そのほか、石炭 の利用の減少、古いバスや車等の処分、新エネルギーの開発等、いろいろ対策を講じ てはいる。日本も中国も早急に解決しなければならない問題は同じなのである。 皮肉にもPM2.5は人為的に引いた国境線が何の意味も無いことを教えてくれる。 日本の子どもと中国の子どもを思うと胸が締めつけられる思いだ。日本の小学生は毎 日の学校生活を通じて、環境について学び配慮していても、空から降り掛かってくる PM2.5には抗えないではないか。また中国の子どもたちも外で元気に走り回れない理 由を知り、自分たちで改善するチャンスが欲しいはずだ。アース・デイには国境をひ とまず取っ払い、地球規模で環境について考え、未来に何を残したいかについて熟考 したいものだ。後世に残したいのは、明確な国境線なのか、空気がきれいで緑豊かな 地球なのか。 --------------------------- 共愛学園前橋国際大学専任講師。北京大学と早稲田大学のダブル・ディグリープログ ラムで2007年10月来日。2010年9月に早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期 課程単位取得退学、2011年7月に北京大学の博士号(国際関係論)取得。日本国際交 流基金研究フェロー、アジア開発銀行研究所リサーチ・アソシエイトを経て、2013年 4月より現職。ジャパンタイムズ、朝日新聞AJWフォーラムにも論説が掲載された。 --------------------------- 【2】第47回SGRAフォーラムへのお誘い〜参加者募集中〜(再送) 下記の通りフォーラムを開催しますので、奮ってご参加ください。 ■テーマ:「科学技術とリスク社会:福島第一原発事故から考える科学技術と倫理」 ■日 時:2014年5月31日(土)午後1時30分〜4時30分 その後懇親会 ■会 場:東京国際フォーラム ガラス棟 G610会議室 https://www.t-i-forum.co.jp/general/access/ 参加費:フォーラム/無料 懇親会/正会員1000円、メール会員・一般2000円 お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局宛に事前にお名前、ご所属、連絡先、懇親会 への出欠をご記入の上、参加申し込みをしてください。 SGRA事務局([email protected] Tel: 03-3943-7612 ) ◇プログラムの詳細は、下記リンクをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/SGRAForum47Program.pdf ■フォーラムの概要: 3・11/福島原発事故以降、「科学技術の限界」あるいは「専門家への信頼の危機」が 語られてきました。今回のSGRAフォーラムでは、島薗進先生(上智大学神学部教授− 宗教学/応用倫理)、平川秀幸先生(大阪大学コミュニケーションデザインセンター 教授−科学技術社会論)をお招きして、福島第一原発事故を事例として「科学技術と 倫理」、「科学技術とリスク社会」、「科学なしでは答えられないが、科学だけでは 答えられない問題群」などをテーマとしてオープンディスカッションを行います。 1)理工系科学者のみならず社会系科学者、人文系科学者の役割と倫理 2)科学者と市民を結ぶ科学技術コミュニケーションの可能性 〔トピック〕 ・福島第一原発事故から考える「科学技術の限界」、「専門家への信頼の危機」 ・巨大科学、先端科学が生み出す「リスク社会」の様相 ・「科学技術と倫理」の課題及び社会系科学者、人文系科学者の役割 ・科学者と市民を結ぶ科学技術コミュニケーションの可能性 ■プログラム: 1)問題提起:(5〜10分) チェ・スンウォン(韓国)理化学研究所/生物学 2)対談:(約40分) 島薗進先生 上智大学神学部教授(宗教学/応用倫理) 平川秀幸先生 大阪大学コミュニケーションデザインセンター教授(科学技術社会論) モデレータ:エリック・シッケタンツ(ドイツ) 東京大学大学院人文社会系研究科特別研究員/宗教史 3)オープンディスカッション:(約90分) ファシリテータ:デール・ソンヤ(ノルウェー) 上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科特別研究員/グローバル社会 ************************************************** ☆★☆エッセイ募集中! 日中韓の政治状況、最近は社会状況まで、とても厳しく、時には暴力的でさえありま す。ここで語り合う<場>を作るのが、良き地球市民の実現をめざすSGRAの役割りで あると考え、SGRAかわらばんでは読者の皆様のエッセイを募集します。皆様の自由闊 達なご意見をお待ちしております。 ・2000字程度(短くてもかまいません) ・匿名希望の方はその旨お書きください。 ・送付先:[email protected] ● SGRAカレンダー 【1】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<参加者募集中> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える科学技術と倫理」 http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/SGRAForum47Program.pdf 【2】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北) 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【3】第2回アジア未来会議 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★オブザーバー参加者募集中★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
[SGRA_Kawaraban] Li Kotetsu “Could We Transcend Historical Awareness and Brainwashing Education?” (Part 2)
2014年4月23日 16:20:36
******************************************************************* SGRAかわらばん515号(2014年4月23日) 【1】エッセイ:李鋼哲 「歴史認識と「洗脳教育」を如何に超克できるのか?(その2)」 【2】第47回SGRAフォーラムへのお誘い〜参加者募集中〜(5月31日東京) 「科学技術とリスク社会〜福島第一原発事故から考える科学技術と倫理」 ******************************************************************* 【1】SGRAエッセイ#407 ■ 李 鋼哲「歴史認識と「洗脳教育」を如何に超克できるのか?(その2)」 もう一つ取り上げたい問題は、歴史教育の「洗脳性」についてである。 前回のエッセイで述べた歴史の複雑性と歴史認識の多様性は、ある集団が政治的な目 的により歴史を操作する可能性を提供している。政治家はある目的により、歴史操作 (または歪曲)を行い、マスコミはそれを国民に伝える。もちろん、民主主義国家で は言論の自由(研究の自由)と報道の自由が保障されているという前提で、様々な側 面から歴史を検証することになっている。一方、共産主義国家や独裁国家ではそれが 保障されていないというのが世間一般の認識であろう。しかし、この前提に対する考 え方は本当に正しいのだろうか。筆者の答えは「NO!」である。いくつか歴史に関す る洗脳教育の例を取り上げて説明したい。 筆者は、共産主義国家中国で生まれ育ち、教育を受け、共産党員になったこともあ る。しかし、1980年代以降は、改革・開放政策によって西側の情報に接することがで きるようになり、振り返って見ると、毛沢東時代に甚だ「洗脳教育」(「毛沢東や共 産党政府のやっている全てのことが正しい」という教育)を受けてきたことに気づき はじめた。共産党や政府に対しても否定的な見方ができるように変わってきた。新聞 などで共産党に対して公に批判はできなくても、「洗脳教育」からある程度は脱却で きたことは確かである。そのような若者達が増えたから、「民主化」を唱えるように なり、結局「天安門事件」という惨事にまで至ってしまった。筆者はその当時は大学 教員として若手インテリの一人であったが、当時は北京のインテリ(特に若手インテ リ)層のほとんどが学生運動を支持していた。もちろん、インテリだけではなく、デ モのピーク時には200万人以上の北京市民が学生運動を声援し参加していた。これは 「洗脳教育」から解放された若者達を中心とする中国人の愛国主義的なエネルギーの 噴出であったと筆者は考えている。 このような愛国主義的な若者を武力で鎮圧するような共産党が率いる中国の前途およ び自分の前途は、筆者には真っ暗に見えたのだ。憧れの的は民主主義国家の日本や欧 米だった。当時、筆者を含む多くの若者達は、自分を育ててくれた祖国に背を向け て、出国の道を模索したのである。 中国人の日本に関する認識で言えば、毛沢東時代の「侵略戦争は一部軍閥主義者によ る行為」というのは、歴史事実は別として一種の「洗脳教育」であり、江沢民時代に 始まった「反日教育」も紛れもなく「洗脳教育」であった。残念ながら習近平時代に もそれは続いている。数多く作られる抗日映画やドラマ、抗日戦争記念館などは見る に堪えない。10年前に山東省威海市近くの柳公島にある「甲午戦争記念館」(日清戦 争)を見学したことがあるが、その時にびっくりしたのは、日本軍が中国住民を虐殺 する写真などが赤裸々に展示されていたが、それに対する歴史的なストーリの解説は まったくなかった。歴史の知識が乏しい子供達や一般民衆がそれを見ると、「日本人 は如何に残虐無道な悪魔=鬼子」であるか、という印象しか残らない。過去形ではな く現在進行形になり、彼らの頭には、現在の日本人とそれが重なるはずである。だと したら、このような歴史教育は現在の日本人に対する憎しみを植え付ける役割しか果 たさない。「これは中国人自身にとっても良い教育ではない」と筆者は案内役の地元 政府スタッフに異議申し立てをした覚えがある。 これと似たような状況を筆者は韓国でも体験したことがある。「独立記念館」、「歴 史博物館」などを見学したときに、子供達を引率する先生や親たちは、一所懸命に 「日本が武力で韓国を植民地化した」ことを教えていた。もちろん、それ自体は歴史 教育として悪いことではないし、教育すべきである。しかし、筆者が問題にしたいの は、ある国あるいは国家間の複雑な歴史や歴史認識のある側面だけを誇張して強調 し、その否定的なイメージを現在の平和時代を生きる国や国民と結びつけてしまうよ うな教育は、危険な「洗脳教育」に他ならないということである。 韓国はすでに立派な民主主義国家なのに、未だに共産党独裁国家である中国と似たよ うな歴史的な洗脳教育をすることは、筆者には到底納得がいかない。もちろん、筆者 も朝鮮半島にルーツを持ち、親の世代は満州で日本の支配と迫害を受けた事実を子供 の時から聞かされているし、感情的にはその加害者の日本人が嫌いであり、「倭 寇」、「日本鬼子」は許せない気持ちはある。しかし、それはあくまでも歴史であ り、今の21世紀を生きる人間としては、歴史を忘れてはならないが、未来志向で、平 和志向で生きるべきであり、考えるべきではないか。 民主主義国家である韓国では、言論の自由と研究の自由が保障されているはずなの に、近代史を客観的に研究する、とりわけ日本との関わりに関する研究者は、研究成 果が歴史事実に基づいたとしても、朝鮮王朝の腐敗・堕落について言及すると、たち まち「親日派」、「売国族」の扱いをされ、罵倒されることになる。ここで、ある韓 国の学者の言葉を引用する。 金完燮(キム・ワンソプ)という評論家が、2002年に日本で『親日派のための弁明』 という本を出版しベストセラーになった。本のなかで、著者は「韓国人が朝鮮王朝を 慕い、日本の統治を受けず朝鮮王朝が継続したなら、もっと今日の暮らしが良くなっ ていると考えるのは、当時の朝鮮の実態についてきちんと分かっていないためだ。特 に子供と青少年は、きれいな道ときれいな家、整った身なり、上品な言葉遣いのテレ ビの歴史ドラマを観ながら、朝鮮もそれなりに立派な社会で外勢の侵略がなかったな らば静かで平和な国家を保てたろうと錯覚する。しかし日本が来る前の朝鮮は、あま りに未開で悲惨だったという事実を知らねばならない。」と述べた。この本は日本支 配下になる前の朝鮮王朝の暗黒な社会を赤裸々に描き出したのだ。 しかし、著者はその言論が日本の植民地支配を美化するとして批判されるだけではな く、裁判を受けたり暴行を受けたり、様々な迫害を受けたのである。彼は別に親日派 でもなく、かつては反日感情が非常に強い民主化運動家だったが、外国(オーストラ リア)に一時移住して対日観が変わったと言われている。学問と言論の自由が保障さ れているはずの現代の先進国であり民主主義国家の韓国で、このようなことが起こる ということをどう理解すればよいのか。(SGRAの読者の韓国学者達は理解できるで しょうか?もし筆者の見解が間違ったら批判してもらいたい)。 話を日本に戻す。筆者が「天安門事件」の衝撃を受け、前途が見えない中国を脱出し て、憧れの日本に来て、自由な空気を吸い始めたのは、今から24年前である。北京の 大学教師の職を放棄し、日本ではアルバイトで生計を立てる就学生に転落したが、精 神的な解放感を感じたのは確かである。日本では言論の自由・学問の自由が保障され ている。しかし、長い間日本の社会を観察していると、日本でも「洗脳教育」が横行 しているように見えてしまう。戦後の歴史教育はかなりの部分に「洗脳教育」要素が あるのではないか。敗戦国家でアメリカによる支配の中で、歴史教育の基礎が定めら れたのではないか。マッカーサー元帥が「3S」(セックス、スクリーン、スポーツ) 政策を仕組んで、日本国民の政治意識を麻痺させた、という陰謀説さえもあるほどだ から。 近年のことでいうと、北朝鮮の拉致問題やミサイル・核実験、中国の反日デモなどに ついて、日本のマスコミの集中豪雨的な「洗脳教育」により、日本国民の多くは北朝 鮮嫌い、中国嫌いになりつつあり、近年はまた韓国嫌いにもなりつつある。それには 日本の右翼が深く絡んでおり、右翼的な政治家も絡んでいることは否定しがたい事実 であろう。民主主義国家、言論の自由な国家なのに、公正で客観的な議論ができず、 偏向的な報道が中心になっているのではないか。周りの日本人と議論してみると、か つて洗脳された経験が豊かな筆者から見ると、彼らもいつの間にか「洗脳」されてい るような気がする。現代社会ではテレビの影響が大きいので、ある事件で無数に繰り 返し報道すると、それに接する国民は自然に「洗脳」されていくのである。「中国と 韓国が結託して優しい日本人を虐めている」という話を何度も日本人の友人から聞い たことがある。筆者から見ると、恐ろしく世論に洗脳されているとしか見えないが。 ところで、世界で最も民主的な国家である米国にも同じような現象がある。広島・長 崎に落とした原爆は正義のためだったと、戦後60数年も米国民および世界に対して歴 史教育の洗脳をして来たのではないか。これについては米国の映画監督オリバー・ス トーン氏が、米国の現代史を検証するドキュメンタリーにて、原爆投下の必要性につ いて疑問を呈したことから、筆者も興味を持って歴史事実を勉強するようになった。 そのほか、ベトナム戦争、イラク戦争など、多くの歴史的な出来事について、政治家 やマスコミは国民を洗脳してきたのではないか。反対の意見はあってもそれはある政 治勢力により圧殺されていることは否定できないだろう。 ここで改めて「洗脳教育」を「マインド・コントロール」という言葉と絡んで吟味し てみたい。「私の考え・価値観は、マインド・コントロールされて形成されたもの だ」と言う人は、ほとんどいない。また、「私の言動は相手をマインド・コントロー ルするものだ」と言う人も、滅多にいないだろう。大方の人は、「私は正常だ」「私 に悪意はない」と考え、またそのように主張する。しかし、そう主張したところで、 その当否を判断するのは相手方なのだ。重要なのは、各人の「思い」ではなく、外形 的事実だ。 マインド・コントロールとは何か? 簡単に言えば、「強制によらず、さも自分の意 思で選択したかのように、あらかじめ決められた結論へと誘導する技術のこと」(* 「ウィキペディア」参照)だろう。最も重大かつ危険なマインド・コントロールは何 かと言えば、「国家によるもの」ではないか。国家は国民に対して一定の「強制力」 を持つゆえ、私たちは国家に対して、さらに「洗脳」の危険性も併せて考慮しなけれ ばならない。 民主的で、言論が自由な国でも、独裁国家とは程度の差はあれ、為政者はマスコミや 教育という道具を使って、国民に対する洗脳教育をしている歴史や現実を我々は理解 せねばならない。そして、まず、自分が洗脳されないように、また人々が洗脳されな いようにするためには、「国民意識」からの脱却が不可欠であろう。一つ言っておき たいのは、日本や米国では学問の自由と言論の自由が保障されていることである。筆 者の書いたこの文章がもし中国や韓国で発表されたら、「親日派」、「売国賊」の レッテルが貼られるかも知れない。 筆者のいう「不偏不党」のアジア人、またはSGRAが目指す「地球市民」というのは、 まさに「国民意識」を超えてからこそ、実現されるものではなかろうか。 *李鋼哲「歴史認識と「洗脳教育」を如何に超克できるのか?(その1)」は、下記 リンクからお読みいただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2014/post_491.php --------------------------------- <李 鋼哲(り・こうてつ)Li Kotetsu> 1985年中央民族学院(中国)哲学科卒業。91年来日、立教大学経済学部博士課程修 了。東北アジア地域経済を専門に政策研究に従事し、東京財団、名古屋大学などで研 究、総合研究開発機構(NIRA)主任研究員を経て、現在、北陸大学教授。日中韓3カ 国を舞台に国際的な研究交流活動の架け橋の役割を果たしている。SGRA研究員。著書 に『東アジア共同体に向けて——新しいアジア人意識の確立』(2005日本講演)、そ の他論文やコラム多数。 --------------------------------- 【2】第47回SGRAフォーラムへのお誘い〜参加者募集中〜 下記の通りフォーラムを開催しますので、奮ってご参加ください。 ■テーマ:「科学技術とリスク社会:福島第一原発事故から考える科学技術と倫理」 ■日 時:2014年5月31日(土)午後1時30分〜4時30分 ■会 場:東京国際フォーラム ガラス棟 G610会議室 https://www.t-i-forum.co.jp/general/access/ 参加費:フォーラム/無料 懇親会/正会員1000円、メール会員・一般2000円 お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局宛に事前にお名前、ご所属、連絡先をご記入 の上、参加申し込みをしてください。 SGRA事務局([email protected] Tel: 03-3943-7612 ) ◇プログラムの詳細は、下記リンクをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/SGRAForum47Program.pdf ■フォーラムの概要: 3・11/福島原発事故以降、「科学技術の限界」あるいは「専門家への信頼の危機」が 語られてきました。今回のSGRAフォーラムでは、島薗進先生(上智大学神学部教授− 宗教学/応用倫理)、平川秀幸先生(大阪大学コミュニケーションデザインセンター 教授−科学技術社会論)をお招きして、福島第一原発事故を事例として「科学技術と 倫理」、「科学技術とリスク社会」、「科学なしでは答えられないが、科学だけでは 答えられない問題群」などをテーマとしてオープンディスカッションを行います。 1)理工系科学者のみならず社会系科学者、人文系科学者の役割と倫理 2)科学者と市民を結ぶ科学技術コミュニケーションの可能性 〔トピック〕 ・福島第一原発事故から考える「科学技術の限界」、「専門家への信頼の危機」 ・巨大科学、先端科学が生み出す「リスク社会」の様相 ・「科学技術と倫理」の課題及び社会系科学者、人文系科学者の役割 ・科学者と市民を結ぶ科学技術コミュニケーションの可能性 ■プログラム: 1)問題提起:(5〜10分) チェ・スンウォン(韓国)理化学研究所/生物学 2)対談:(約40分) 島薗進先生 上智大学神学部教授(宗教学/応用倫理) 平川秀幸先生 大阪大学コミュニケーションデザインセンター教授(科学技術社会論) モデレータ:エリック・シッケタンツ(ドイツ) 東京大学大学院人文社会系研究科特別研究員/宗教史 3)オープンディスカッション:(約90分) ファシリテータ:デール・ソンヤ(ノルウェー) 上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科特別研究員/グローバル社会 ************************************************** ☆★☆エッセイ募集中! 日中韓の政治状況、最近は社会状況まで、とても厳しく、時には暴力的でさえありま す。ここで語り合う<場>を作るのが、良き地球市民の実現をめざすSGRAの役割りで あると考え、SGRAかわらばんでは読者の皆様のエッセイを募集します。皆様の自由闊 達なご意見をお待ちしております。 ・2000字程度(短くてもかまいません) ・匿名希望の方はその旨お書きください。 ・送付先:[email protected] ● SGRAカレンダー 【1】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<参加者募集中> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える科学技術と倫理」 http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/SGRAForum47Program.pdf 【2】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北) 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【3】第2回アジア未来会議 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★オブザーバー参加者募集中(4月30日まで参加費早期割引)★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
[SGRA_Kawaraban] Li Kotetsu “Could We Transcend Historical Awareness and Brainwashing Education?”
2014年4月16日 16:48:46
******************************************** SGRAかわらばん515号(2014年4月16日) ******************************************** SGRAエッセイ#406 ■ 李 鋼哲「歴史認識と「洗脳教育」を如何に超克できるのか?」(その1) 近年、日本と韓国および中国との関係は厳しい冷え込み状況に陥り、なかなか解決の 糸が見つからない。この問題は日本と中韓両国との関係だけの問題にとどまらず、米 国政府も巻き込み、欧米世論も巻き込んだ世界的な大論争に発展した。1月のダボ ス・フォーラムでも安倍首相の基調演説に対し、司会者が質疑応答で取り上げるほど になっている。その根底にあるのは歴史認識の問題にほかならない。靖国神社参拝の 問題にしても、領土・領海問題にしても、歴史認識問題の延長線上に生まれた派生的 な問題であると筆者は見ている。 この問題について筆者は、自称「アジア人」として、国家・民族を超えた意識に基づ いて「不偏不党」の視点を提示したい。一つは、歴史の複雑性と歴史認識の多様性に ついて、もう一つは、歴史教育の「洗脳性」について、私見を述べたい。 ○歴史の複雑性 筆者は歴史学者ではないが、歴史とは相当複雑であり、勉強すればするほど面白く なっていることに気づいた。歴史というのは、それを見る、あるいは解釈する主体者 によってその事象が異ってくる。歴史のなかに生きた人の経験は千差万別である。さ らに、歴史を動かしている人々、歴史を評価したり、歴史を書く人々の立場や考え方 には複雑な要素が絡んでいる。したがって、歴史は複線であり、単線で単純なもので はないことは自明の理である。歴史に対する認識や見方には多様性があることを認め ざるを得ない。そして、歴史は動くものであり、したがって歴史に対する認識も時代 (歴史)の変化に伴い変化する。このことを哲学では歴史弁証法という。 中国で生まれ育って、教育を受けた筆者の個人的な体験から言うと、日本に関して、 または日中歴史関係についての認識は時と共に変化してきたのである。 1960〜70年代、子供であった筆者は、田舎にいても「共産党の抗日戦争」(当時、政 権党であった国民党は抗日に消極的であったと教育されていた)の映画をたくさん見 てきた。でも、子供だったので、ただの戦争ごっこにしか受け止めなかった。映画の 焦点は共産党の八路軍と新四軍が如何に日本軍と勇敢に戦って勝利したのか、日本軍 は如何に三光政策を実施したのか、にあった。 1972年に日中国交正常化したが、田舎の人々はそのようなことはあまり知らなかっ た。ただし、学校教育では抗日戦争の映画を見せる時に、先生は「日本の中国侵略は 一部軍閥主義者たちによるものであり、日本国民も被害者であり、日本国民は我々と 同じ無産階級(プロレタリア)なので団結すべきであり、憎むべきではない」と教 え、そのまま信じた。おそらく、そのような教育指針が政府から出されたと推測でき る。 そして、偶然にも小学生の頃、日本人に初めて接する機会があった。1969年頃、ある 有名な画家の家族が地元の都市延吉市から私の住んでいる村に下放されてきたのだ が、その画家の奥さんが日本人であった。「文化大革命」の真っ最中であり、知識人 や外国と関係がある人達は悪者扱いされ批判の対象になる時代であった。 しかし、村に来たその家族は不思議なことに批判の対象とはならなかった。村人達は 誰一人、日本人の奥さんを悪者とは思わなかった。逆に、その礼儀正しさ、優しさを 村人達は尊敬しており、仲良く過ごしていた。その家の末息子が小学校の同級生だっ たので、私はいつも神秘感(日本人的な生活スタイルに対して)を持ってその家に遊 びに行ったりした。 私が高校を卒業して大学受験に4年間もチャレンジするうちに、外国語の試験が加 わったため、日本語の本一冊を持って、「日本語を教えてください」と、友達のお母 さんに頼んだら、すぐ承諾してくれた。日本語の仮名の読み方から教えてもらった上 で、独学で日本語を勉強した。 大学生の時には、専門は哲学であったが、引き続き外国語として日本語を独学し、大 学に来ていた日本人留学生(日本では社会人)と初めて日本語会話を試み、そのうち 親しい友人になり、中国語と日本語を混じりながら会話し、周りの友達とも混じりな がら交流していたが、誰一人、日本人だから嫌いという人はいなかった。逆に、日本 人と親しく交流できる私は周りの学生から「日本通」と言われた。その後も日本友人 との交流はずっと続いていた。これが1980年代の北京での私の日本人体験であった。 つまり、毛沢東時代と鄧小平時代までは「反日教育」、「反日」は中国では非常に限 定的であったということを物語っている。中国で「反日教育」が盛んになったのは 1990年代の江沢民時代からであることは周知の事実である。 ○歴史認識の多様性 話を歴史認識に戻すと、国家間で戦争が発生した場合、必ず強いものと弱いもの、侵 略者と被侵略者、加害者と被害者が出てくる。日本が中国で侵略戦争を起こしたこと は否定し難い歴史的な事実である。しかし、その戦争によって侵略した側、侵略され た側の両方にそれぞれの受益者と被害者がいることも理解せねばならない。どの勢力 が国の政治を司るかによって、歴史認識も変わってくるのである。これは何処の国で も当てはまることだと思う。 あるエピソードを取り上げよう。昭和39 (1964) 年7月、日本の社会党訪中団が中国 を訪問し、毛沢東と会見した。社会党の佐々木更三委員長が毛沢東に対し、日本の侵 略戦争について謝罪したのに対し、毛沢東は「何も申し訳なく思うことはありません よ、日本軍国主義は中国に大きな利益をもたらしました。中国国民に権利を奪取させ てくれたではないですか。皇軍の力なしには我々が権利を奪うことは不可能だったで しょう。・・・もし、みなさんの皇軍が中国の大半を侵略しなかったら、中国人民は 団結して、みなさんに立ち向かうことができなかったし、中国共産党は権力を奪取し きれなかったでしょう。ですから、日本の皇軍はわれわれにとってすばらしい教師で あったし、かれら(日本国民)の教師でもあったのです。」「過去のああいうことは 話さないことにしましょう。過去のああいうことは、よい事であり、われわれの助け になったとも言えるのです。ごらんなさい。中国人民は権力を奪取しました。同時 に、みなさんの独占資本と軍国主義はわれわれをも助けたのです。日本人民が、何百 万も、何千万も目覚めたではありませんか。中国で戦った一部の将軍をも含めて、か れらは今では、われわれの友人に変わっています。」と述べたという。 この発言は奥の深い哲学的なものの考え方によるものである。中国には「因禍得福」 という諺がある。禍によって結果的に福がもたらされるという意味である。日本軍の 侵略は中国に大きな禍をもたらしたが、それを結果的に、そして大局的に見ると人民 による新中国の誕生につながったことも事実である。 もう一つ、「反面教師」という言葉も中国でよく使われている。仮に悪いことをして も、それを反省し、教訓を汲むことができれば、良い結果につなげることができる。 毛沢東は思想的には哲学者でもあり、物事を考えるときに常に「一分為二」(一つの 物事の二つの側面)という弁証法的に考えるべきだと中国人民に教えたのである。中 国ではその当時毛沢東が絶対的な権威をもっており、国民の信任が厚かったので、毛 沢東はそのような「ジョーク」で会談の雰囲気を変えることができたのだと思う。も ちろん、その発言は外交記録にあるのみで、マスコミに発表されたわけではない。 このような考え方で、日韓関係を見ると、もし日本の植民地支配がなかったら、今日 の韓国の繁栄はなかったかもしれない。独立運動家は生まれなかっただろうし、韓国 民の覚醒もなかっただろうし、朴正煕大統領のような立派なリーダーは生まれなかっ ただろう。しかし、もし韓国の某大統領が「日本の植民地支配に感謝する」と発言し たとしたら、それは国賊扱いにされるに違いないだろう。韓国では「親日派」を徹底 的に追求するキャンペーンを行ったが、それは「反日」である前に、まずは国内での 政治勢力間の戦いに見えるのではないか。歴代大統領が替わるたびに、「反日」に なったり、「親日」までは言えなくとも日韓関係の歴史に終止符を打とうとする、二 つの勢力の争いが繰り返されている。現在の朴大統領が対日政策で強硬姿勢に出るの は、親の「親日レッテル」という負の遺産から自分のイメージを払拭したい、という 心理的コンプレックスによるものと見受けられる。 筆者なりに歴史を客観的に評価するとしたら、日本の侵略と支配により、隣国は大き な被害を被り、日本はその加害者責任から逃れられない。しかし、加害過程における 受益者がいることも否定しがたい歴史的な事実である。歴史というものは完全に客観 的に評価できない側面もあることも理解せねばならない。一つの民族、集団の文化と しての歴史は、自分達の過去であると同時に現在と直結している自分たちのアイデン ティティの整合性の最も重要な部分である。言い換えれば、歴史自体が自己とアイデ ンティティの主な部分を占める。だからこそ、歴史は解釈であり、勝者と為政者が自 分たちの正当性やアイデンティティの形成に利用するものである。したがって、歴史 は最も「作為性」と「虚為性」として粉飾される客体であり、主体でもある「文学的 な物語」である、とある学者は指摘している。 結論的に言うと、歴史認識というのは時代の産物であり、為政者が自分たちの正当性 を主張するための道具という側面があることを認識しなければならない。 (つづく) --------------------------------- <李 鋼哲(り・こうてつ)Li Kotetsu> 1985年中央民族学院(中国)哲学科卒業。91年来日、立教大学経済学部博士課程修 了。東北アジア地域経済を専門に政策研究に従事し、東京財団、名古屋大学などで研 究、総合研究開発機構(NIRA)主任研究員を経て、現在、北陸大学教授。日中韓3カ 国を舞台に国際的な研究交流活動の架け橋の役割を果たしている。SGRA研究員。著書 に『東アジア共同体に向けて——新しいアジア人意識の確立』(2005日本講演)、そ の他論文やコラム多数。 ************************************************** ☆★☆エッセイ募集中! 日中韓の政治状況、最近は社会状況まで、とても厳しく、時には暴力的でさえありま す。ここで語り合う<場>を作るのが、良き地球市民の実現をめざすSGRAの役割りで あると考え、SGRAかわらばんでは読者の皆様のエッセイを募集します。皆様の自由闊 達なご意見をお待ちしております。 ・2000字程度(短くてもかまいません) ・匿名希望の方はその旨お書きください。 ・送付先:[email protected] ● SGRAカレンダー 【1】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<参加者募集中> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える科学技術と倫理」 http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/SGRAForum47Program.pdf 【2】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北) 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【3】第2回アジア未来会議 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★オブザーバー参加者募集中(4月30日まで参加費早期割引)★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
[SGRA_Kawaraban] Invitation to SGRA Forum #47
2014年4月9日 16:45:10
******************************************** SGRAかわらばん514号(2014年4月9日) ******************************************** ◇第47回 SGRAフォーラム「科学技術とリスク社会」のご案内 下記のとおり、第47回SGRAフォーラムを開催いたします。 参加ご希望の方は、SGRA事務局宛にご連絡をいただき、参加申込みをしてください。 ■テーマ:「科学技術とリスク社会」 〜福島第一原発事故から考える科学技術と倫理〜 ■日時 :2014年5月31日(土)午後1時30分〜4時30分 ■会場 :東京国際フォーラム ガラス棟 G610会議室 https://www.t-i-forum.co.jp/general/access/ 参加費:フォーラム/無料 懇親会/正会員1000円、メール会員・一般2000円 お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局宛に事前にお名前、ご所属、連絡先をご記入 の上、参加申し込みをしてください。 SGRA事務局([email protected] Tel: 03-3943-7612 ) ◇プログラムの詳細は、下記リンクをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/SGRAForum47Program.pdf ■フォーラムの概要: 3・11/福島原発事故以降、「科学技術の限界」あるいは「専門家への信頼の危機」が 語られてきました。今回のSGRAフォーラムでは、島薗進先生(上智大学神学部教授− 宗教学/応用倫理)、平川秀幸先生(大阪大学コミュニケーションデザインセンター 教授−科学技術社会論)をお招きして、福島第一原発事故を事例として「科学技術と 倫理」、「科学技術とリスク社会」、「科学なしでは答えられないが、科学だけでは 答えられない問題群」などをテーマとしてオープンディスカッションを行います。 1)理工系科学者のみならず社会系科学者、人文系科学者の役割と倫理 2)科学者と市民を結ぶ科学技術コミュニケーションの可能性 〔トピック〕 - 福島第一原発事故から考える「科学技術の限界」、「専門家への信頼の危機」 - 巨大科学、先端科学が生み出す「リスク社会」の様相 -「科学技術と倫理」の課題及び社会系科学者、人文系科学者の役割 - 科学者と市民を結ぶ科学技術コミュニケーションの可能性 ■プログラム: 1.問題提起:(5〜10分) チェ・スンウォン(韓国)理化学研究所(生物学) 2.対談:(約40分) 島薗進先生 上智大学神学部教授(宗教学/応用倫理) 平川秀幸先生 大阪大学コミュニケーションデザインセンター教授 (科学技術社会論) モデレータ:エリック・シッケタンツ(ドイツ) 東京大学大学院人文社会系研究科特別研究員(宗教史) 3.オープンディスカッション:(約90分) ファシリテータ:デール・ソンヤ(ノルウェー) 上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科特別研究員 (グローバル社会) ************************************************** ☆★☆エッセイ募集中! 日中韓の政治状況、最近は社会状況まで、とても厳しく、時には暴力的でさえありま す。ここで語り合う<場>を作るのが、良き地球市民の実現をめざすSGRAの役割りで あると考え、SGRAかわらばんでは読者の皆様のエッセイを募集します。皆様の自由闊 達なご意見をお待ちしております。 ・2000字程度(短くてもかまいません) ・匿名希望の方はその旨お書きください。 ・送付先:[email protected] ● SGRAカレンダー 【1】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京) 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える科学技術と倫理」 http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/SGRAForum47Program.pdf 【2】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北) 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【3】第2回アジア未来会議 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★オブザーバー参加者募集中(4月30日まで参加費早期割引)★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
[SGRA_Kawaraban] Yanming LI “Prime Ministers Shrine Visit and Image of Japan”
2014年4月2日 15:15:00
******************************************** SGRAかわらばん513号(2014年4月2日) ******************************************** ■ 李 彦銘「首相の靖国参拝と日本のイメージ—中国人の思い込みはどこからきたの か」 昨年末、とうとう安倍首相が靖国神社を参拝した。安倍首相にとって、中韓の反応を 配慮し8月15日の終戦記念日に行かなかった代わりに、選びに選んだのがこのタイミ ングだったのだろう。 しかしそうした「努力」は中韓には無視された。中国側の反応は案の定であり、外交 部がこれを「悍然」なる参拝として批判した。その後、イギリスをはじめ世界各国に 駐在する中国大使を動員し、英語での日中輿論戦が繰り広げられ、さらに韓国をも巻 き込んだ。この一連の動きはおそらく、中国側が安倍参拝の必至を見越して、事前に 用意した対策だと思われる。そして1月のダボス会議に出席した王毅外交部長・元駐 日大使はフィナンシャルタイムズ社のインタービューで、「いま中国外交の急務とし ては、国際社会に日本の動きを危惧するように呼びかけることだ」と訴えた。 一方、中国国内では、公式に日本の軍国主義復活論を提起することはなく、あくまで 靖国神社は軍国主義の象徴であることを強調し、むしろ焦点は、憲法改正などを唱え る安倍政権が日本を軍国主義の道に導こうとしていることに絞った。つまり安倍政権 の批判のみで、政権交代の際の交渉の余地を残した。 この靖国参拝は、中国側の政策決定者にとって、安倍政権との交渉をあきらめさせる 決定的な要因となったと思われる。「悍然」なるという評価は、中国外交において公 式に使われることは少なく、中国側のレッドラインに踏み込んだというメッセージを 強く伝えているという外交分析がある。ちなみに一番最近に使われたのは、2006年に 北朝鮮が中国に事前通知なしで核実験を行ったときだった。小泉元首相の靖国参拝に 対しても、2005年からこの言葉を使って批判していた。しかしながら、小泉内閣から の積極的な反応はなく、中国側は政権交代を期待するしかなかった。 歴史をさかのぼると、日本の首相による靖国参拝がはじめて日中の外交問題となった のは、1985年8月15日の中曽根公式参拝であった。その一週間後、新華社(中国政府 の公式通信社)が批判の社説を発表し、靖国参拝と歴史責任を結びつけた(『絶不允 許混淆侵略戦争的性質』、1985年8月22日)。しかし鄧小平などの国家指導者は靖国 神社参拝を批判しながらも、日中友好の重要性を訴えた。転換点になったのは、むし ろ9月18日(満州事変の発端である柳条湖事件記念日)に、天安門広場で行われた大 学生による反日デモであり、20日に外交部が改めて靖国参拝を強く批判し、二国間の 外交問題として位置づけたことによる。 それ以降、中曽根氏は在任中に靖国神社に行くことはなく、今日まで40年近くの間、 首相の公式参拝は安倍氏を除いてこの一回のみであった。在任中に私的参拝をした首 相も、小泉氏と橋本氏のみであった。ただし橋本氏は私的参拝した翌年の1997年に、 中国瀋陽にある「九・一八事変(柳条湖事件)記念館」を訪問することで、自らの歴 史認識が中国側と共通していること示し、その後は参拝しなかった。つまり、首相や 外相が在任中に靖国参拝をしないことについて、自民党内では一定の了解があるの だ。 これらの前例に照らしながら、2012年に大規模な反日デモが中国を席巻したこと、ま たダボスでの安倍氏の物議を呼ぶ発言から考えると、安倍氏を交渉相手にすること は、中国側にとっては対内的に説明がつかないことになる。よほどの国内・国際の事 情がない限り、中国側が第二次安倍政権と対話することはないだろう。 それでは、一般の人々にとっては、日本の首相が靖国を参拝することは何を意味する のか。なぜ中国社会では靖国参拝が歴史認識問題として受け止められるのか。それは ただ単に共産党の言説をそのまま受容したからなのだろうか。 当然のことながら、1985年以前、ほとんどの人は靖国がどんな場所であるのかをよく 知らなかった。中曽根参拝後、中国では名前が知られるようになったが、果たして靖 国ではどんな人が祀られているのか、ひいてはそもそも神道とはどんな宗教であり、 宗教法人とはどのような位置づけと法的権利を持つのかについては、長い間中国では 広く知られていなかった。 限られた情報と知識の中、唯一はっきりいえるのは、そこにはA級戦犯が祀られてい ること。戦争責任二分論(つまり日中戦争はごく一部の軍国主義者が発動したもの で、ほとんどの日本人も中国人と同じように軍国主義の被害者であるという、日中国 交正常が行われた際の中国政府による対内説明)が広く受け入れた時代では、A級戦 犯はまさに戦前の日本を国家主義、軍国主義、さらに残忍な虐殺に導いた張本人であ ると認識するのは当然であろう。 さらに、ここには文化的な違いも確かに存在する。中国には神道がなく、「靖国神社 に祀られる英霊」というフレーズを聴いたとき、自然と浮かび上がるイメージは、廟 やお寺や道観の中のことである。祀られるということは、「供奉」という言葉になる が、亡くなった人の身代わりである「牌位」を供養することである。この「供奉」 は、ただ宗教上の崇拝ではなく、道徳の意味も含まれている。仏教にしても、道教に しても、崇拝の対象はいずれも現世に生きた間に善行を行い、そしてその功績が認め られ初めて成仏あるいは神になったもの。つまり、宗教施設で供養されることは、死 者の生前の行為に対する最大の肯定であり、現在を生きる人々のお手本となるべきと いうメッセージを含んでいる。日本でもよく知られるのは、三国誌の中の関羽が原型 となった関帝廟や、海外の華人社会で多く信仰される媽祖、孔子廟である。こうした 誤認識を示す一番最近の例は、2012年靖国神社前で抗議した香港人活動家が、東条英 機などの位牌を持参し、それを燃やすことによって憤慨をあらわにしたことだ。 これらの施設を訪ね、彼らの位牌の前で合掌して、自分の願い事の実現を祈ることは 日本の神道と共通している。だがこのこと自体が「供奉」の対象の功績を認めること になる。こうしたイメージのなか、靖国参拝=戦犯の行為に対する肯定という図式が 成り立ち、そして一国の首相による参拝は許されない挑発行為だと考えるのはむしろ 自然なことである。 ただし日中の確執の激しさが増すとともに、ようやく中国でも知識の普及がもたらさ れた。特に安倍政権になってから靖国についての紹介文も多くメディアに掲載され、 神社の中にはいわゆる位牌のようなものがないことに気づき始めたのである。「百度 知道」(ヤフー知恵袋のようなもの)でさえ、最近は靖国神社に関する情報が豊富か つ正確になってきている。 以上のように、日中の誤解は、ただの無知から生じたものに過ぎないのかもしれない が、安倍氏による「心の問題」というような説明ではなかなか理解できないだろう。 一方で靖国参拝=戦犯の行為に対する肯定という図式は、中国あるいは華人社会のみ に存在する観念ではなく、国際社会ではもはや一般的になってきている。その理由 は、小泉内閣期に、遊就館とその言説がますます脚光を浴びるようになったことであ る(田所昌幸・添谷芳秀編『「普通の国」日本』千倉書房、2014年)。遊就館に関す る知識もまた、いま中国社会に浸透しつつである。靖国参拝は遊就館と無関係である という説明は果たして成立するだろうか。参拝の正当性を主張するならば、これらの 難問を解くような説明をきちんとする責任がある。 もうひとつ、気をつけないといけない中国社会の思い込みがある。「日本人は自らよ り強いものに対して服従するが、弱者を相手にしない」という考えだ。第二次世界大 戦において日本人はアメリカ人に負けたから、アメリカの言うことに耳を貸すが、中 韓の感情を平気に踏みにじるのは彼らに負けていないからという論理である。「百年 の屈辱の歴史」に対する記憶と被害者意識はいまだに中国社会に広く存在しているた め、こうした感情的な思い込みは相当強い。だからこそ、日本側の歴史認識には敏感 に反応したり、それを中国に対する挑発や嫌がらせだと受け止めたりする。もちろん その背後には、戦後日本の平和主義と民主主義の定着に対する根本的な無知と不信感 がある。このような認識は、いささか論理が飛んでいるが、遊就館が米紙の批判を受 けて言説の一部を修正したなどの事実もまた、そうした思い込みを強める。 筆者は中国社会、ひいては指導層までに存在する以上のような認識の誤差は、長い間 における相互認識と情報の極めて不十分な状況と、2000年代に入るとともに大量な日 本に関する情報が急激に人々の手に届くようになり、民間の発言空間が生まれた状況 との間の巨大なギャップによって生じた結果だと考えている。しかし幸いなことに、 中国社会では人々の関心とともに知識の普及が進んでいる。また、2000年代に入って から、東アジアとの間の歴史問題や戦争責任の再整理にさほど大きな関心を示さな かった日本社会でも、ようやくこれは日本の国際イメージの根幹とかかわる問題だと 気づき始めた。 「彼を知り己を知」るのは、戦争に勝つためではなく、有効な外交を展開するため だ。なぜ相手が自らのスタンスを理解できないのかを一方的に責める前に、誤解のわ けを知り、それを解くための説明をしたほうが有効な外交ではないか。その意味で、 安倍政権は相手を知らな過ぎたかもしれない。選びに選んだ参拝のタイミングも、な んと毛沢東の誕生日と重なっていたのだ。ただし、時代はすでに変わり、外交はます ます政府の特権でも外交官だけに頼る専門分野でもなくなった。市民の一人ひとりの 発言権が大きくなったとともに、背負う責任、つまり相手を知ることと自国を説明す ることが重要になっている。日中双方の努力が必要であるが、いまの相互無知と誤解 の状況は必ず改善されると信じたい。 ------------------------ <李 彦銘(リ・イェンミン)☆ Yanming LI> 大学共同利用機関法人人間文化研究機構地域研究推進センター、慶應義塾大学東アジ ア研究所・現代中国研究センター研究員。中国北京大学国際関係学院を卒業後、慶應 義塾大学にて修士号を取得し、同大学後期博士課程単位取得退学。研究分野は国際政 治、日中関係と中国外交。現在は日本の経済界の日中関係に対する態度と影響につい て博士論文を執筆中。 ************************************************** ☆★☆エッセイ募集中! 日中韓の政治状況、最近は社会状況まで、とても厳しく、時には暴力的でさえありま す。ここで語り合う<場>を作るのが、良き地球市民の実現をめざすSGRAの役割りで あると考え、SGRAかわらばんでは読者の皆様のエッセイを募集します。皆様の自由闊 達なご意見をお待ちしております。 ・2000字程度(短くてもかまいません) ・匿名希望の方はその旨お書きください。 ・送付先:[email protected] ● SGRAカレンダー 【1】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<ご予定ください> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える科学技術と倫理」 【2】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北)<ご予定ください> 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【3】第2回アジア未来会議 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★オブザーバー参加者募集中(4月30日まで参加費早期割引)★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ ************************************************** -
[SGRA_Kawaraban] Max Maquito “Manila Report 2014 Spring”
2014年3月26日 17:30:10
******************************************************** SGRAかわらばん512号(2014年3月26日) 【1】エッセイ:マキト「マニラレポート2014春」 【2】レポート:「東アジアの市民社会と21世紀の課題」中国語版 【3】レポート:「日英戦後和解(1994-1998)」韓国語版 ********************************************************* 【1】SGRAエッセイ#404 ■マックス・マキト「マニラレポート2014年春」 第17回SGRAマニラ「持続可能共有型成長セミナー(Sustainable Shared Growth Seminar)」は2014年2月11日にフィリピン大学工学部のMELCHOR Hallで開催された。 今回は「製造業と持続可能な共有型成長」というテーマで開催され、運営委員の努力 により約125人という多数の研究者、学生の参加を得ることができた。 セミナーはフィリピンと日本の国歌と国旗掲揚式に引き続き、今西淳子SGRA代表の代 理である渥美国際交流財団の角田英一理事と、在フィリピン日本大使館の天野哲郎公 使のスピーチによりスタートした。 セミナーのセッションは、下記の7つのブロックで構成され、午前9時半から午後5時 まで続いた。 第1ブロックは「革新(Innovation)」がテーマで、フィリピンでは「発明」が量的 にも(Tony Mateo先生)地理的にも(Arianne Dela Rosa Damayas博士)進んでいな い現状と、その障害となっている要因が報告された。積極的な議論が展開され、結果 として「発明者と投資家との定期的な話し合いの場」の設置が提案された。 「ITと製造業」をテーマとした第2ブロックは、フィリピンのIT産業における早期非 産業化(early de-industrialization)と製品の罠(product trap)が指摘された (マキト)が、それに対してインドのIT産業がこのような課題を乗り越え、産業化を 達成したプロセスが報告(徳丸紀夫先生)された。この報告では、エンジニアの長期 的雇用制度や人材管理が重要な要因である、との示唆に富む研究結果が取り上げられ た。 「水」がテーマの第3ブロックでは、NGOが行ってきた、草の根活動による水処理プロ ジェクトが紹介された(Apolonio Jimenez工学士)。 「環境・廃棄物処理」をテーマとする第4ブロックでは、製造業の包装(Packaging、 Encasement)から生ずる「廃棄物」問題が取り上げられ、「消費」と「環境」に関す る議論が展開され、再利用や再生を促す提言が行われた(Ernie Labuntog工学士)。 午前中の一連のセッションの後、将来の大統領候補としても呼び声が高いGrace Poe 上院議員の基調講演が行われた。講演では、貧困者にも成長が共有されているとはい えないものの、成長と発展の著しいフィリピンの経済に対する楽観的な展望が示さ れ、また、みずから実施している貧しい子供たちのための政策を情熱的に語ってくだ さった。講演後には、会場のみなさんとの集合写真の撮影に喜んで応じていただくと 共に、この比日共有型成長セミナーの発展のためのサポートは惜しまない、という メッセージもいただいた。ご多忙の中、貴重な時間を割いてセミナーに参加していた だいたGrace Poe上院議員に心からの感謝をささげたい。 午後の部の第5ブロックでは「成長の持続可能性」をテーマとして、フィリピンの成 長を妨げる2つの要因(課題)を取り上げた。輸出関係の地場製造業の未成熟 (Kristine Joy Cruz Martin先生)と(自宅)建設バブルである(Gregorio Mabbagu 先生)。 ミクロとマクロ発展をテーマとする第6ブロックでは、広い視野の発展で捉える持論 のPoBME論の説明(平川均先生)があり、現代の世界構造の変化に重要な要因である と強調された。よりミクロ的に捉えた次の報告では、フィリピンの海外出稼ぎ者の送 金は地方の開発のためにより効率的に使うべきだとの主張(Janice Zamora-Morales 先生)が展開された。 「福島からの持続可能な製造業への教訓」をテーマとする第7ブロックでは、SGRAの 福島スタディツアーがきっかけとなった、フィリピンの原発議論における安全や経済 効率などに対する疑問が取り上げられた(マキト)。最後に、「ふくしま再生の会」 が取り組んでいる7つの挑戦が紹介され(田尾陽一先生)、会場の参加者との対話が 行われた。 翌日、セミナーでの議論を延長する形で、参加者13人による(建設中止になってい る)バタアン原子力発電所への見学ツアーを行った。マニラから約100Km、美しいバ タアンの海岸にある、バタアン原子力発電所は1970年代後半に着工したが、政変や相 次ぐ反対運動によって、一度も稼働することなく、現在では見学者を受け入れて、原 発の必要性や安全性を伝える、一種の原発記念館(博物館)的な施設となっている。 (※ここであえて「博物館」という言葉を使っているが、フィリピンではこの原発の 稼働開始を真剣に勧めているグループがある) 案内役のエンジニアに丁寧に応対していただきながら、約2時間、興味深く原発内の 各施設を見学して回った。日本やアメリカは無論のこと、世界のどこにも存在しな い、唯一の「リアルな原発博物館」で、原子力発電の原理やシステムを学ぶという、 非常に貴重な経験をさせていただいた。 今回のマニラセミナーでは、共有型成長が目指すサステイナブルな社会/経済の構築 にとって原子力発電がいかなる意味を持つのか、を真剣に議論する必要があると実感 させられた。それと共にフィリピンの産業や社会にとって「革新(Innovation)」が 重要なカギを握るというコンセンサスが得られていないことに関して、SGRAフィリピ ンの活動によって、議論が少しでも整理できれば幸いである。 SGRAが、これらの重要課題に関して果たすべき役割は多い。そして、それを絶えず模 索して行くことが、SGRAのミッションであろう。 最後に、開会の挨拶で「SGRAマニラセミナーの成功と比日の知的交流の発展を祈る」 というメッセージをいただいた在フィリピン日本大使館次席公使の天野哲郎氏、大雪 に見舞われたにもかかわらず、日本からセミナーに参加していただいた平川均先生、 徳丸宜穂先生、Penghuy Ngov先生、遠藤美純先生、田尾陽一さん、角田英一さん、並 びにご協力いただいたANA(全日本空輸)に感謝の意を表したい。 下記のリンクをご参照ください。 1. プログラム http://www.aisf.or.jp/sgra-in-english/seminar17/Seminar17Program.pdf 2. 発表資料 http://www.aisf.or.jp/sgra-in-english/2013/11/seminar_17_materials.html 3. セミナーとバタアン原子力発電所への見学ツアーの写真 http://www.aisf.or.jp/sgra/photos/ -------------------------- <マックス・マキト ☆ Max Maquito> SGRA日比共有型成長セミナー担当研究員。SGRAフィリピン代表、フィリピン大学機械 工学部学士、Center for Research and Communication(CRC:現アジア太平洋大学) 産業経済学修士、東京大学経済学研究科博士、アジア太平洋大学にあるCRCの研究顧 問。テンプル大学ジャパン講師。 -------------------------- 【2】レポート「東アジアの市民社会と21世紀の課題」中国語版 SGRAレポート第52号「東アジアの市民社会と21世紀の課題」の中国語版をウェブ発行 しましたのでお知らせします。 <本文> http://www.aisf.or.jp/sgra/member/gcitizen/report/SGRAreport52c.pdf <表紙> http://www.aisf.or.jp/sgra/member/gcitizen/report/SGRAreport52c-cover.pdf 尚、日本語版も下記リンクよりダインロードしていただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/research/ca01/52.php 【3】レポート「日英戦後和解(1994-1998)」韓国語版 SGRAレポート第66号「日英戦後和解(1994-1998)」の韓国語版をウェブ発行しまし たのでお知らせします。 <本文> http://www.aisf.or.jp/sgra/member/gcitizen/report/SGRAreport66k.pdf <表紙> http://www.aisf.or.jp/sgra/member/gcitizen/report/SGRAreport66kcover.pdf 尚、日本語版、英語版、中国語版も、下記リンクよりダウンロードしていただけま す。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/report/6619941998.php ************************************************** ● SGRAカレンダー 【1】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<ご予定ください> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える科学技術と倫理」 【2】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北)<ご予定ください> 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【3】第2回アジア未来会議 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★オブザーバー参加者募集中(4月30日まで参加費早期割引)★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************