SGRAメールマガジン バックナンバー

[SGRA_Kawaraban] Liang Yun-hsien “Japan-Taiwan Future Forum #4 Report (Part 1)”

*********************************************
SGRAかわらばん530号(2014年8月13日)
*********************************************

第4回日台アジア未来フォーラム報告

■ 梁 蘊嫻「東アジアにおけるトランスナショナルな文化の伝播・交流—文学・思
想・言語—(その1)」

第4回日台アジア未来フォーラムが6月13日、14日の2日間にわたって、台湾大学及び
元智大学で開催された。グローバル化が急速に発展した今日、メディアの発展が進む
ことで、文化の交流が盛んになり、文化の国境は消えつつある。この現象に着目しつ
つ、フォーラムのテーマを「東アジアにおけるトランスナショナルな文化の伝播・交
流—文学・思想・言語—」とした。「メディア」は英語のmediaの訳語であり、新
聞・雑誌・テレビ・ラジオなどの近現代以降にできあがった媒体として捉えられるこ
とが多い。ここではより広義的な意味を取っている。もとよりメディアは、時代に
よって異なり、メディアの相違が文化のあり方に関わってくる。

今回のフォーラムは、台湾・日本を含めた東アジアにおける文化交流・伝播の様態に
迫り、異文化がどのようにメディアを通じて、どのように影響し合い、そしてどのよ
うな新しい文化が形成されるかを考えるものである。

1日目は台湾大学にて「文学とメディア」「言語とメディア」「思想とメディア」の3
分野の基調講演、また19本の研究発表を行った。6月13日午前、台湾大学の文学院講
演ホールで開幕式が行われた。渥美財団今西淳子常務理事、交流協会文化室福増伸一
主任、台湾日本研究学会何瑞藤理事長、台湾大学日本語学科陳明姿主任のご挨拶に
よって、フォーラムが始まった。

1本目の基調講演では、東京大学名誉教授延広真治先生に「「男はつらいよ」を江戸
から見れば—第五作「望郷篇」の創作技法—」というタイトルでお話をいただいた。
山田洋次監督「男はつらいよ」は48連作に及ぶ喜劇で、ギネスブックにも登録され
た。48作中、監督自ら客がよく笑うと思われたのが第5作。延広先生は、この「望郷
篇」の創作技法を江戸時代の作品に求められると指摘した。具体的に、江戸時代とか
かわりの深い作品、たとえば落語「甲府い」・「近日息子」(原話:手まハし)・
「粗忽長屋」(袈裟切にあぶなひ事)・「湯屋番」・「半分垢」(原話:駿河の
客)、講談「田宮坊太郎」や曲亭馬琴『南総里見八犬伝』などを綿密に考察し、それ
らの作品と「望郷篇」の関係について詳しく説明した。

延広先生の講演を通して、日本人にとっての国民的映画「男はつらいよ」のユーモア
は、監督の古典作品に対する造詣によるものであるとのことがよく理解できた。笑い
は日本文化の中においては、非常に特徴的で大切なものである。落語の笑いは馬鹿馬
鹿しくて、理屈がいらない。「男はつらいよ」が長く続けられたのは、落語的なユー
モアセンスが染み付いているからではないかとつくづく思った。落語の笑いは外国人
に理解されにくい。なぜならば言語の壁があるからだ。しかし、日本の笑いはドラマ
というメディアを通して伝えれば、外国人に受け入れられやすくなるであろう。

続いて、国立国語研究所横山詔一教授が「電子メディアの漢字と東アジアの文字生
活」という演題で講演した。横山先生は、(1)「漢字をイメージする」、(2)「漢
字を打つ」、(3)「文字の生態系モデル:文字と社会と人間」、という3つの要点を
話した。横山先生はまず東アジアで共通して観察される「空書(くうしょ)行動」を
紹介した。(空書行動とは、文字の形をイメージするとき、指先で空中に文字を書く
ような動作を言う)。この現象から、漢字文化圏の人は、漢字や英単語の形を思い浮
かべるときに、視覚イメージだけではなく、体・肉体の動作(action)という運動感覚
成分もあわせて活用しているということを指摘し、漢字は東アジアの人々の肉体感覚
とつながっているメディアだという見解を提出した。

また、ネットツールの普及により、文字をキーボードで打つことが当たり前の時代に
なり、漢字は手書きよりも、パソコンの変化候補から「見て選択すれば書ける」時代
になったとともに、字体の使用にも変化がみられたということを指摘した。この現象
を(1)異体字の好み、(2)台湾の日本語学習者が日本人にメールを書く場面、との
両方面から考察した。これらの研究課題については、伝統的な語学研究法ではなく、
「文字の生態系モデル」に基づいて分析した。横山先生はいくつか興味深い研究成果
を提示したが、その中の一つを次に挙げておこう。台湾の日本語学習者がメールを書
く時には、読み手の日本人が読みやすい表記、あるいは違和感を持たない表記を意識
的・無意識的に選択するという傾向があるという。「文字と社会と人間は一体であ
り、切っても切れない関係にある」ということだが、インターネットが発達すればす
るほど、この傾向はますます強くなるといえよう。

横山先生の講演は、電子メディア(ネットメディア)の発達によって、東アジアにおけ
る文字文化の国境が消えつつある実態に着目し、東アジアの文字生活が「漢字」とい
う記号・媒体を通じて今後どのように変化していくのかを考える手がかりとなった。

3本目の講演は、京都大学佐藤卓己准教授の「輿論と世論の複眼的思考—東アジアの
理性的対話にむけて」というテーマであった。佐藤先生は、マスメディアの普及にも
たらされた「輿論」と「世論」の混同という現象には、知識人がどのような姿勢でい
るべきかについて、次のような見解を述べた。

「輿論」と「世論」は、戦前の日本ではそれぞれ「ヨロン」と「セイロン・セロン」
と読まれていた。意味上においても、「輿論」は「public opinion」、「世論」は
「popular sentiments」と区別されていた。しかし今日に至って、「輿論」という言
葉が使われなくなった一方、「世論」を「ヨロン」と読む習慣が定着し、「輿論」の
意味と混同する例が見られるようになった。これは歴史の経緯から見れば、戦後1946
年に「輿」という字が制限漢字に指定された政策と関係しているが、1920年代の「政
治の大衆化」とともに生じた「輿論の世論化」という現象によるものでもあった。
「輿論の世論化」はさらに1943年5月情報局の「輿論動向並びに宣伝媒体利用状況」
調査結果が示すように、戦時下の国民精神総動員で加速化した。「輿論の世論化」は
理性が感性に、知識人の輿論が大衆の世論に飲み込まれていく過程であった。日本で
はこうした同調圧力への対応を「空気を読む」と表現するが、この「空気」、すなわ
ち誰も責任をもたない雰囲気である「世論」の暴走は現在ますます警戒する必要があ
る。インターネットが普及した情報社会では、空気(世論)の中で、個人が担う意見
(輿論)はますます見えなくなっている。

こうした状況に対しては、「輿論」と「世論」の区別を回復し、さらに「世論の輿論
化」を目指すことの必要があると佐藤先生は指摘した。また、「世論の輿論化」と
は、知識人が大衆の感情にどのような言葉を与え、対話可能な枠組を創っていくかと
いうことだと述べている。世論は即時的な感情的反応の産物であり、討議という時間
を経て熟成されるのが輿論である。インターネットのように欲望を即時的に満たすメ
ディアによって、現在ではますます「輿論の世論化」が加速化している。こうした現
状に対しては、佐藤先生は、インターネット中心の今日だからこそ、伝統的な活字メ
ディアによる人文知の重要性はますます高まると強く主張した。また、「世論の輿論
化」の実践は、「トランスナショナルな文化の伝播・交流」として始まるべきだとい
うことが講演の結びとなった。

以上の3本の講演は、それぞれ文学研究、言語学研究、思想研究に大きな示唆を与え
ているものであった。午後は、分科研究発表が行なわれたが、その詳細は引き続き報
告する。(つづく)

フォーラムの写真は下記リンクよりご覧ください。
www.aisf.or.jp/sgra/photos/index.php?spgmGal=The_4th_SGRA_Taiwan_Forum

………………………………
<梁蘊嫻(リョウ・ウンカン)Liang Yun-hsien>
2010年10月東京大学大学院総合文化研究科博士号取得。博士論文のテーマは「江戸文
学における『三国志演義の受容』−義概念及び挿絵の世界を中心に—」である。現
在、元智大学応用外国語学科の助理教授を務めている。

**************************************************
● SGRAカレンダー
【1】第2回アジア未来会議
「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島)
http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/
【2】第8回SGRAチャイナフォーラム
「近代日本美術史と近代中国」<ご予定ください>
(2014年11月22日北京)
【3】第14回日韓アジア未来フォーラム・第48回SGRAフォーラム
「ダイナミックなアジア経済(仮題)」<ご予定ください>
(2015年2月7日東京)

●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員
のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読
いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた
だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。
http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/
● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く
ださい。
● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務
局より著者へ転送いたします。
● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。
● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ
けます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2014/

関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3−5−8
渥美国際交流財団事務局内
電話:03−3943−7612
FAX:03−3943−1512
Email: [email protected]
Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/
**************************************************