SGRAメールマガジン バックナンバー

  • Xie Fang “Me, the Yellow, and Japan”

    ********************************************* SGRAかわらばん779号(2019年7月11日) 【1】エッセイ:解放「黄色い私の日本」 【2】第12回SGRAカフェへのお誘い(再送) 「『混血』と『日本人』ハーフ・ダブル・ミックスの社会史」 ********************************************* 【1】解放「黄色い私の日本」 私は中国の東北部に生まれ、所謂「純粋」な「北方人」である。中国の東北部は、非常に乾燥して、春や秋という「温暖な」季節を持たない特殊な場所である。夏の昼間は30度を超え、逆に夜は冷え込み、温度差が激しいのである。冬はマイナス30度の日々が1ヶ月も続くことがよくあった。赤外線と乾燥の影響で、この大地で生活すること自体が、人間の知恵に挑戦するほど困難であった。こうした環境のお陰で、私は深刻な「東北訛り」に悩みながら、典型的な黄色い皮膚の持ち主となったのである。 しかし、自分の皮膚の色に気づいたのは、ずっと後のことであった。ある日、両親と一緒に首都・北京へ行った。私が小さな売店でスポーツ新聞を買おうとしたら、店員さんに上から目線で「あんた、東北の出身やろ、その皮膚の色で分かるよ」と言われ、私はその場から逃げ出したのだ。またある日、上海の地下鉄で電車を待っている時、駅員さんに「そこの、変な皮膚の色をしている人、そうだ、お前だ、お前東北から来ただろう、上海のような地下鉄は東北にはないだろう。下がれ、下がれ。」と言われた。私はその日、地下鉄に乗らずに、歩いて帰った。それ以降、私はこの2つの都市には、極力行かないようにしている。ただ、なぜ、私の「黄色い皮膚」という記号表現が、必ず「東北」という記号内容に象徴されている被差別部落につながるのか、ずっと理解できなかった。 小学2年生の時、父の仕事の関係で、私は日本で生活することになった。当時通うことになった某小学校の担任の先生は、中年のおじさんで、かなり怖い顔をしていた。私は真っ先に自分の皮膚が黄色であることを先生に言われるのではないかと心配した。しかし、先生は「今日から転校してきた解放くんだ、彼はとっても健康な皮膚の色をしているから、君たちも仲良く外で遊んで同じ色になろうね」と、みんなの前で私を紹介した。もちろん、当時の私は日本語が全く分からなかったので、先生の言うことを理解できたわけではなく、私が段々日本語を話せるようになった時に、同級生から聞かされたのだ。担任の先生には言葉では表せないほどの感謝の気持ちでいっぱいだ。 この事を境に、私は自分の皮膚の色を気にしなくなり、他人と同じであると思うようになった。日本で過ごした数年間は私にとって生涯この上なく幸せな時となった。この日本での楽しい記憶はいつになっても消えることがなかった。大学の専攻を日本語にしたのもこの実体験に影響されていると言ってよい。そして大学卒業後、日本の大学院に進学することを決めた。 大人になってから、黄色い皮膚が何を意味するか十分わかるようになった。黄色い皮膚が「被抑圧者」の表象であることを、この身で実感したことによって、人種差別がどれほど人間を傷付けるかも理解した。幸運なことに、私が在学している東京外国語大学は、海外からの留学生が非常に多く、私の黄色い皮膚は、多様な皮膚の色の中の一種にしか過ぎず、何も気にせずに学校で生活できている。日本に留学しているこの数年間、私は一度も、自分の皮膚のことや、訛りのある発音などを笑われたことはなかった。 もちろん、どこでも差別が存在することは否定できない。ただし、教育水準が高ければ高いほど、差別の発生確率が低いことが既に実証されている。一定の知識が共有されることによって、差別を完全に無くせないにしても、かなり抑制することは可能であると言える。日本が私を魅了したのは、和食でもなく、金閣寺でもなく、もちろんAKBでもない。私は、この教育と未来に投資する姿勢に惹かれたのである。これから、祖国も段々と発展していくと思うが、日本と同じように、未来に投資してほしいと願っている。 <解放(かい・ほう)Xie_Fang> 渥美国際財団2018年度奨学生。中国(大陸)出身。現在東京外国語大学博士後期課程在学中。研究分野は日本近代文学と比較文学。研究対象は引揚げ文学と震災後文学。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】第12回SGRAカフェへのお誘い(再送) SGRAでは、良き地球市民の実現をめざす(首都圏在住の)みなさんに気軽にお集まりいただき、講師のお話を伺い、議論をする<場>として、SGRAカフェを開催しています。下記の通り第12回SGRAカフェを開催しますので、参加ご希望の方はSGRA事務局へお名前、ご所属と連絡先をご連絡ください。 ◆「混血」と「日本人」ハーフ・ダブル・ミックスの社会史 日時:2019年7月27日(土)14時~16時、その後懇親会 会場:渥美財団ホール http://www.aisf.or.jp/jp/map.php 会費:無料 参加申込・問合せ:SGRA事務局 <[email protected]> ◇趣旨: 『「混血」と「日本人」―ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』の著者、下地ローレンス吉孝さんを招き、いわゆる「ハーフ」と呼ばれてきた人々に注目し、「日本人」という実は曖昧な言葉の境界について参加者とともに考えます。「日本人」の境界線はどのように引かれているのか。その境界に生きる人々は、いかに生きているのか。時に侮蔑的な言葉を浴びせられ、時に差別され、あるいは羨望のまなざしで見つめられながら、「日本人」と「外国人」のはざまを生きてきた人びと。そんな彼らの戦後から現代までの生活史をたどることで、もうひとつの「日本」の輪郭線を浮かび上がらせます。 ◇講師略歴: [発表者]下地ローレンス吉孝 1987年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。専門は社会学・国際社会学。現在、上智大学、国士舘大学、開智国際大学などで非常勤講師として勤務。著書に『「混血」と「日本人」:ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』(青土社、2018年)がある。 [コメンテーター]ソンヤ、デール 社会学者。ウォリック大学哲学部学士、オーフス大学ヨーロッパ・スタディーズ修士を経て上智大学グローバル・スタディーズ研究科にて博士号取得。これまで一橋大学専任講師、上智大学・東海大学等非常勤講師を担当。ジェンダー・セクシュアリティ、クィア理論、社会的なマイノリティおよび社会的な排除のプロセスなどについて研究。2012年度渥美財団奨学生。 [ファシリテーター]ファスベンダー、イザベル 東京外国語大学博士後期課程在籍中(2020年3月修了見込)。専門はジェンダー社会学。立命館大学にてドイツ語講師、同志社大学にて非常勤講師(Japanese_Society_and_Culture,_Ethnicity_in_Japan)を担当。現在の研究テーマは生殖をめぐるポリティクス、妊活言説。2017年度渥美財団奨学生。 第12回SGRAカフェのちらしを下記リンクよりご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2019/06/Cafe12chirashiL.pdf ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第12回SGRAカフェ(2019年7月27日、東京) 「『混血』と『日本人』ハーフ・ダブル・ミックスの社会史」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2019/13448/ ◇第5回アジア未来会議(2020年1月9日~13日、マニラ近郊) 「持続的な共有型成長:みんなの故郷みんなの幸福」 参加申し込み受け付け中(早期割引は7月31日まで) ※論文募集は締切りました。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2020/ アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)を開始! SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRA の事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************
  • Nittai Asia Mirai Forum #9 Report

    ********************************************* SGRAかわらばん778号(2019年7月4日) 【1】藍弘岳「第9回日台アジア未来フォーラム報告」 『帝国日本の知識とその植民地:台湾と朝鮮』 【2】第12回SGRAカフェへのお誘い(再送) 「『混血』と『日本人』ハーフ・ダブル・ミックスの社会史」 ********************************************* 【1】藍弘岳「第9回日台アジア未来フォーラム報告」 2019年5月31日、国立台湾大学国際会議ホールで、第9回日台アジア未来フォーラム「帝国日本の知識とその植民地:台湾と朝鮮」が開催された。今回のフォーラムの趣旨は、漢文など東アジア諸国共有の伝統知識を踏まえながら、グローバルな視野で、台湾と朝鮮をめぐって、思想、歴史、文学の視角から、近代日本帝国における知識の在り方と台湾、朝鮮との関連、また日本帝国の諸植民地における人間の移動と交流を探究することであった。 (1)帝国日本の知識と台湾(一):思想史、(2)帝国日本の知識と台湾(二):歴史と文学、(3)帝国日本の知識と朝鮮、という3つのセッションに分けて帝国日本の知識とその植民地に関わる諸問題に焦点を当てて、9本の論文が発表された。 今回のフォーラムへの参加申込は約200名であったが、会議当日、200席の会場はほぼ満席状態が続いていた。1つのセッションだけに参加した人もいたので、延べ参加者数は250名を越えたであろう。この点でも今回のフォーラムは大成功で、参加者から好評を得、台湾の新聞に報道された。 まず開幕式では、中央研究院人文社会科学研究センターの蕭高彦主任、渥美国際交流財団関口グローバル研究会の今西淳子代表、交通大学社会文化研究所の劉紀蕙教授(藍弘岳代読)より共催者として挨拶があった。 次に、京都大学名誉教授の山室信一先生が「日本の帝国形成における学知と心性」というテーマで基調講演を行った。講演では、まず、アカデミックな学術と、統治を正当化・合法化するための学術知と、統治にかかわる実践のための技法知(techne)から成るものとして、「学知」という概念が紹介された。そして、口承文芸や祭祀・伝説などに現れる「心理的慣習」や真偽に拘わらず社会的に流布した「集合的心理」を示す表現という意味で「心性」という概念も提起された。これらの概念定義を踏まえ、山室教授はこうした意味の「学知」と日本帝国の形成と管理運営との関係について、統治技法の遷移と統治人材の周流など、諸事例を挙げながら、説明された。また、朝鮮については神功皇后、台湾については鄭成功や呉鳳の例を挙げながら、帝国形成の対象となる地域についての空間心性がいかに歴史的に蓄積されてきたかを述べられた。 山室先生の博学でスケールが大きな講演の内容に導かれて、論文発表と討論が3つのセッションに分けて展開された。 第1セッションでは、まず、交通大学社会文化研究所の藍弘岳教授が、「明治日本の自由主義と台湾統治論――福沢諭吉から竹越与三郎まで」というテーマで発表した。日欧比較と世代差異の観点から、福沢諭吉と竹越与三郎をめぐって、明治日本のリベラリストの台湾統治論について考察した。そして、大日本帝国の時間的な後進性と空間的なアジア性によって、明治リベラリストが提示した台湾統治政策は、意識的に大英帝国のやり方を模倣しながら、より防衛的で日本的な特色を持つ政策になっていたと論じた。特に、福沢と竹越には台湾という植民地に対する知識の差異が見られるが、2人ともヨーロッパの帝国主義国家のリベラストが持つ内外で違う基準で物を見る方法を学んだことを指摘した。 次に、首都大学東京の法学政治学研究科の河野有理教授が「田口卯吉の台湾論大和魂」というテーマで発表した。内田魯庵の小説『社会百面相』の台湾論を紹介しながら、魯庵の冷たい視線と同様に冷ややかな眼差しを注いでいた人物として、田口卯吉の台湾論を検討した。そして、台湾統治に対する田口の「消極主義」は、経済的な自由主義と「市場」メカニズムへの信頼に支えられたものだと論じ、植民地へのインフラ投資の拡大が政治権力の巨大化と腐敗につながっていくことに田口が鋭敏に反応したことを指摘した。 最後に、台湾大学歴史学科博士課程の陳偉智が「観察、風俗の測量と比較の政治――坪井正五郎、田代安定と伊能嘉矩の風俗測量学」というテーマの論文を発表した。陳氏は坪井正五郎が東京の町で使った風俗を観察する測量の技法がどのように田代安定と伊能嘉矩に継承され、台湾台北などの町で再利用されていたかを報告した。 第2セッションでは、まず京都大学大学院文学研究科の塩出浩之准教授が「近代初期の東アジアにおける新聞ネットワークと国際紛争」というテーマで発表した。西洋人の新聞発行活動に触発され、1870年前後には中国人と日本人もそれぞれ中国語・日本語による新聞の発行を始めたことを論じた。さらに、台湾出兵などの事件を通して、英語新聞・中国語新聞・日本語新聞の間で言語を越えた言論の流通が起こり、東アジア地域の言論空間が形成されたことによって、東アジアにおける近代が始まったことを詳細に検討した。 次に、台湾大学日本語学科の田世民准教授が「近代日本における葬式儀礼の変化と植民地台湾との交渉」というテーマで発表した。日本近世思想史が専門の田氏は、日本では古来仏教が日本人の葬儀と密接な関係にあることを説明した上で、漢学が19世紀に隆盛したことを背景に、近世以降儒教や神道がいかに仏葬を排除して儒葬や神葬を行ったのかを考察した。近代日本において神葬祭を実施するために火葬が禁止されたが、様々な理由で禁令が解除され、火葬が日本の基本的な葬法となった過程を検討した。さらに、台湾総督府の政策と台湾の葬祭儀礼との交渉、特に官吏たちが純粋な儒教儀礼ではない葬送習俗をどのように捉え、改善しようとしたかを考察した。 最後に、清華大学台湾文学研究所の柳書琴教授は「左翼文化の廊下における『台湾のバイロン』――上海時期の王白淵を論じて」というテーマで発表を行った。柳教授は上海における王白淵という植民地台湾の左翼知識人の宣伝工作をめぐって、台湾の左翼知識人はどのように東アジアにおいて日本語を通して台湾の植民地経験を宣伝しながら、中国、日本、朝鮮の知識人たちと連携して植民地統治に抵抗していたかを検討した。 第3セッションでは、まず東京大学大学院総合文化研究科の月脚達彦教授が「朝鮮の民族主義の形成と日本」というテーマで発表した。朴殷植という植民地朝鮮の知識人が韓国併合(1910年)の後に民族史学を打ち立てるに際し、どのようにして日本による朝鮮植民地支配を批判する論理を獲得したかを第一次世界大戦終結後の時代状況の中で検討した。また、朴殷植とともに民族史学の代表的人物と評価される申采浩が、「武」について朴殷植とは異なる態度を取っていたことを明らかにすることにより、日清・日露戦争後の帝国日本に対する朝鮮の民族主義の対応を多面的に検討した。 次に、ソウル大学日本研究所の趙寛子準教授が「東アジア体制変革において日清・日露戦争をどう見るか――『思想課題』としての歴史認識」というテーマで発表した。日清・日露戦争に対する同時代人のスタンスが朝鮮・清国・ロシアの古い秩序を改革するための権力闘争と関わっていたことに注目。これらの権力闘争の検討を通じて、朝鮮と日本の民族的対立、民権と国権の政治的対立、近代化における新旧対立、左翼と右翼の理念対立といった、かつての認識の枠組みを超えて、同時代の歴史的変化における相互の分裂と連鎖の様相を探り、さらに今日の歴史認識の衝突を超えられる新たな「思想課題」を探るべきだという提案をした。 最後に、文化大学韓国語学科の許怡齡准教授が「近代知識人朴殷植の儒教改革論と日本陽明学」というテーマで発表した。植民地朝鮮の知識人としての朴殷植をめぐって、朴殷植の経歴、儒教改革論と高瀨武次郎『王陽明詳伝』といった日本の陽明学著作との関連などを検討した。 閉幕式では、台湾大学日本研究センターの林立萍教授から閉会挨拶があり、その後に山室教授が発表された論文ひとつひとつにコメントをしてくださった。素晴らしい総括のおかげで、多くの参加者が最後まで残っていた。今回の日台アジア未来フォーラムは大成功であったと、多くの方々から高い評価をいただいた。 当日の写真は下記よりご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/photo-gallery/2019/13444/ <藍弘岳(らん・こうがく)Lan_HongYueh> 台湾国立交通大学社会文化研究所教授。 近著に:『漢文圏における荻生徂徠――医学・兵学・儒学』(東京大学出版会、2017)、「會澤正志齋的歴史敘述及其思想」(『中央研究院歴史語言研究所集刊』第89本第1分、2018)など。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】第12回SGRAカフェへのお誘い(再送) SGRAでは、良き地球市民の実現をめざす(首都圏在住の)みなさんに気軽にお集まりいただき、講師のお話を伺い、議論をする<場>として、SGRAカフェを開催しています。下記の通り第12回SGRAカフェを開催しますので、参加ご希望の方はSGRA事務局へお名前、ご所属と連絡先をご連絡ください。 ◆「混血」と「日本人」ハーフ・ダブル・ミックスの社会史 日時:2019年7月27日(土)14時~16時、その後懇親会 会場:渥美財団ホール http://www.aisf.or.jp/jp/map.php 会費:無料 参加申込・問合せ:SGRA事務局 <[email protected]> ◇趣旨: 『「混血」と「日本人」―ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』の著者、下地ローレンス吉孝さんを招き、いわゆる「ハーフ」と呼ばれてきた人々に注目し、「日本人」という実は曖昧な言葉の境界について参加者とともに考えます。「日本人」の境界線はどのように引かれているのか。その境界に生きる人々は、いかに生きているのか。時に侮蔑的な言葉を浴びせられ、時に差別され、あるいは羨望のまなざしで見つめられながら、「日本人」と「外国人」のはざまを生きてきた人びと。そんな彼らの戦後から現代までの生活史をたどることで、もうひとつの「日本」の輪郭線を浮かび上がらせます。 ◇講師略歴: [発表者]下地ローレンス吉孝 1987年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。専門は社会学・国際社会学。現在、上智大学、国士舘大学、開智国際大学などで非常勤講師として勤務。著書に『「混血」と「日本人」:ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』(青土社、2018年)がある。 [コメンテーター]ソンヤ、デール 社会学者。ウォリック大学哲学部学士、オーフス大学ヨーロッパ・スタディーズ修士を経て上智大学グローバル・スタディーズ研究科にて博士号取得。これまで一橋大学専任講師、上智大学・東海大学等非常勤講師を担当。ジェンダー・セクシュアリティ、クィア理論、社会的なマイノリティおよび社会的な排除のプロセスなどについて研究。2012年度渥美財団奨学生。 [ファシリテーター]ファスベンダー、イザベル 東京外国語大学博士後期課程在籍中(2020年3月修了見込)。専門はジェンダー社会学。立命館大学にてドイツ語講師、同志社大学にて非常勤講師(Japanese_Society_and_Culture,_Ethnicity_in_Japan)を担当。現在の研究テーマは生殖をめぐるポリティクス、妊活言説。2017年度渥美財団奨学生。 第12回SGRAカフェのちらしを下記リンクよりご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2019/06/Cafe12chirashiL.pdf ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第12回SGRAカフェ(2019年7月27日、東京) 「『混血』と『日本人』ハーフ・ダブル・ミックスの社会史」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2019/13448/ ◇第5回アジア未来会議(2020年1月9日~13日、マニラ近郊) 「持続的な共有型成長:みんなの故郷みんなの幸福」 参加申し込み受け付け中(早期割引は7月31日まで) ※論文募集は締切りました。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2020/ アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)を開始! SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRA の事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************
  • Invitation to SGRA Cafe #12

    ********************************************* SGRAかわらばん777号(2019年6月27日) 【1】第12回SGRAカフェへのお誘い ◇「『混血』と『日本人』ハーフ・ダブル・ミックスの社会史」 【2】国史対話メールマガジン第5号を配信しました ◇三谷博「『歴史』との出会い」 ********************************************* 【1】第12回SGRAカフェへのお誘い SGRAでは、良き地球市民の実現をめざす(首都圏在住の)みなさんに気軽にお集まりいただき、講師のお話を伺い、議論をする<場>として、SGRAカフェを開催しています。下記の通り第12回SGRAカフェを開催しますので、参加ご希望の方はSGRA事務局へお名前、ご所属と連絡先をご連絡ください。 ◆「混血」と「日本人」ハーフ・ダブル・ミックスの社会史 日時:2019年7月27日(土)14時~16時、その後懇親会 会場:渥美財団ホール http://www.aisf.or.jp/jp/map.php 会費:無料 参加申込・問合せ:SGRA事務局 <[email protected]> ◇趣旨: 『「混血」と「日本人」―ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』の著者、下地ローレンス吉孝さんを招き、いわゆる「ハーフ」と呼ばれてきた人々に注目し、「日本人」という実は曖昧な言葉の境界について参加者とともに考えます。 「日本人」の境界線はどのように引かれているのか。その境界に生きる人々は、いかに生きているのか。時に侮蔑的な言葉を浴びせられ、時に差別され、あるいは羨望のまなざしで見つめられながら、「日本人」と「外国人」のはざまを生きてきた人びと。そんな彼らの戦後から現代までの生活史をたどることで、もうひとつの「日本」の輪郭線を浮かび上がらせます。 ◇講師略歴: [発表者]下地ローレンス吉孝 1987年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。専門は社会学・国際社会学。現在、上智大学、国士舘大学、開智国際大学などで非常勤講師として勤務。著書に『「混血」と「日本人」:ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』(青土社、2018年)がある。 [コメンテーター]ソンヤ、デール 社会学者。ウォリック大学哲学部学士、オーフス大学ヨーロッパ・スタディーズ修士を経て上智大学グローバル・スタディーズ研究科にて博士号取得。これまで一橋大学専任講師、上智大学・東海大学等非常勤講師を担当。ジェンダー・セクシュアリティ、クィア理論、社会的なマイノリティおよび社会的な排除のプロセスなどについて研究。2012年度渥美財団奨学生。 [ファシリテーター]ファスベンダー、イザベル 東京外国語大学博士後期課程在籍中(2020年3月修了見込)。専門はジェンダー社会学。立命館大学にてドイツ語講師、同志社大学にて非常勤講師(Japanese_Society_and_Culture,_Ethnicity_in_Japan)を担当。現在の研究テーマは生殖をめぐるポリティクス、妊活言説。2017年度渥美財団奨学生。 第12回SGRAカフェのちらしを下記リンクよりご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2019/06/Cafe12chirashiL.pdf -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】「国史対話」メールマガジン第5号を配信しました。 ◆三谷博「『歴史』との出会い」 https://mailchi.mp/afaa3a0970ce/sgra-kokushi-email-newsletter-145457 SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。国史メルマガは毎月1回、月末に配信しています。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。また、3言語対応ですので、中国語話者、韓国語話者の方々にもご宣伝いただきますようお願いいたします。 ◇国史メルマガのバックナンバーおよび購読登録は下記リンクをご覧ください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第12回SGRAカフェ(2019年7月27日、東京) 「『混血』と『日本人』ハーフ・ダブル・ミックスの社会史」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2019/13448/ ◇第5回アジア未来会議(2020年1月9日~13日、マニラ近郊) 「持続的な共有型成長:みんなの故郷みんなの幸福」 <論文(発表要旨)募集中>★締切りまであと3日!★ ※奨学金・優秀賞の対象となる論文の募集は締切りました。一般論文の投稿(発表要旨)は6月30日まで受け付けます。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2020/call-for-papers/ アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)を開始! SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRA の事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************
  • Hourieh Akbari “We are still in Japan”

    ********************************************* SGRAかわらばん776号(2019年6月20日) ********************************************* SGRAエッセイ#601 ◆フーリエ・アキバリ「日本にまだいる自分たち」 今から30年前の1980年代後半、父の留学にともない、私が3歳の時に、イランから日本に初めて来た。当時はイランから日本への留学生は珍しく、父はイラン人留学生の最初の世代だった。 その頃は日本のバブル景気が始まり、経済も絶好調を迎え、その噂はイラン国内にも広がっていた。なぜなら、イラン革命後に多くのイラン人が仕事を探していたから。1974年、イランと日本の間で「ビザ相互免除協定」が結ばれ、イランからビザなしで日本へ入国できることになったという条件が重なり、仕事を求めて多くのイラン人の若者が日本に滞在し始めた。一番ピークの1992年には4万人いたともいわれている。したがって、過去最高に多くのイラン人が日本にいたころ、私たちも日本に住んでいたというわけである。 そして、イラン人が多く集まる場所がなぜか東京の上野公園であった。日曜日の公園は、イランの食べ物や情報交換の場でミニペルシアタウンとなっていた。時にはイランの有名な歌手やアーティストも来日し、コンサートを開いていた。私も小さい時は家族と一緒に、イランの食材や音楽、映画を目指して上野まで行った記憶がある。 当時を振り返ると、父について不思議な思い出が残っている。 私が小学校3年生のころ、博士論文の執筆で忙しくしていた父が、夜の11時頃になると週に何回か高級車が迎えに来て、そして朝方に帰ってくる。昼間は大学で忙しいから、夜にバイトでもしているのかと気になった私は、ある日母に理由を尋ねた。すると母は、「今、不法滞在などで多くのイラン人が刑務所に入っているため、ペルシア語と日本語ができる通訳者が不足している。警察が父のような留学生にも通訳の依頼をしている」と教えてくれた。 父の留学が終わり、1995年に私たちはイランへ帰国した。同時に日本に労働に来ていたイラン人も帰国し始めていた。 イランに帰国後も、私は時々街で日本で働いていたイラン人と出会うことがあった。私はたまに、母と日本語で会話をすることがある。まさかイランで、イラン人には分からないだろうと思い、人が多くいる場所でも気楽に何でもおしゃべりしてしまう。しかし、タクシーやスーパーで日本語で会話をしていると、「わたし、日本語分かるよ!」とか「日本語上手だね!」とか、イラン人のドライバーなどに声を掛けられびっくりしたことが何度もある。 また、学生時代にテヘラン大学で一般市民を対象に日本語を教えていた時も、日本に住んでいたことのあるイラン人が多く勉強をしにきていて、日本人の生真面目さや礼儀正しさ、日本での80年代の思い出を話してくれた。 初めての来日から18年後の2013年、今度は自分が留学生として来日した。博士課程では、社会言語学という分野で、5年以上日本に滞在しているイラン人を対象に調査を始めた。私の研究は、彼らの日本語使用の実態を明らかにすることを目標としていた。日本語を習得し、話せるようになるまで、それぞれの日本での生活経験や職業もかかわってくることから、私は決まって被験者から「ライフストーリー」を聞くようにした。 対象者の中には学生もいるが、80年代後半に労働者として日本に渡ってきた人も多くいた。現在、日本で結婚し、家庭を持ち、そして立派なペルシア料理のレストラン、スーパーマーケットや会社を経営しているイラン人もいる。 私は彼らの前に座り、「自分のライフストーリーを話して下さい」と調査を始めるとき、いつも不思議な気持ちになる。20代に来た彼らは、今40代、50代になり、いつの間にか、小学生だった私も大人の女性になっていた。そして、今、研究者として彼らの前に座っている。歩んでいる道は違うかもしれないが、私は何か彼らと共通点があるような気がする。それは、日本にまだいる自分たちである。日本を愛し、楽しい思い出もつらい思い出もこの地にもっていること。日本という国が自分たちを成長させてくれ、たくさんの経験を学ばせてくれたことである。私たちは、日本という大きな共通点をもっている。 これからも、私は、日本に住んでいるイラン人コミュ二ティを見ていきたい。さまざまな背景や理由で日本に住んでいる私たちであるが、今後も日本でたくさん成長しそれぞれの道を歩んでいくことだろう。この小さなコミュ二ティの話をもっと日本人に伝えたいと思っている。 <フーリエ・アキバリ Hourieh_Akbari> 渥美国際財団2017年度奨学生。イラン出身。テヘラン大学日本語教育学科修士課程卒業後、来日。2018年千葉大学人文社会科学研究科にて博士号取得。現在千葉大学人文公共学府特別研究員。白百合女子大学の非常勤講師。研究分野は、社会言語学および日本語教育。研究対象は、日本在住のペルシア語母語話者の言語使用問題。 ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第5回アジア未来会議「持続的な共有型成長:みんなの故郷みんなの幸福」 (2020年1月9日~13日、マニラ近郊) <論文(発表要旨)募集中>★締切まであと10日!★ ※奨学金・優秀賞の対象となる論文の募集は締め切りました。一般論文の投稿(発表要旨)は6月30日まで受け付けます。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2020/call-for-papers/ アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)を開始! SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRA の事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************
  • W. Yeh “Academic Independence”, Y. Chiang “Academic Method”

    ********************************************* SGRAかわらばん775号(2019年6月13日) 【1】エッセイ:葉文昌「学問の独立について」 【2】エッセイ:江永博「学問の方法について」 ********************************************* ※江永博「学問の独立と私」は下記リンクよりお読みいただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/2019/12881/ 【1】SGRAエッセイ#599 ◆葉文昌「学問の独立について」 江永博さんのエッセイ「学問の独立と私」を拝読しました。その中で「自分の意見が異なるとしても、互いに尊重し合うのが民主国家である」とありました。これには私も賛同します。しかし現実には、人それぞれが持つ偏見や無理解によって、学問の独立が脅かされる例を、江さんのエッセイから指摘したいと思います。 江さんは「自分の思想を主張する為に…、研究の方法を工夫する研究者が現れた」一例に、台湾大学医学部教授の「林母利」氏が提出した「台湾人の85%は先住民族の血統を持っている」という主張を紹介されました。江さんは林氏が間違っている根拠に、法学者岡松参太郎が残した、「我臺灣ニ於テハ其人民ハ悉ク皆支那人種ニシテ然カモ未開ノ民ニ非ス特殊ノ文化ヲ有シ特別ノ性情ヲ具フ」(葉訳:わが台湾においては、その人民はすべてシナ人種にしてしかも未開の民と異なる特殊の文化を有し特別の性情を持つ」を挙げています。(「シナ人」は現代ではなぜか差別用語となっておりますが、当時はシナ(ChiNa)が中国の名称で、差別用語ではなかったことから、そのままにしています。) 「林母利」の発表(2000年代後半)は台湾で一大論争を起こしたので印象に残っています。改めて調べてみましたが、「林母利」は、「林媽利」氏の誤記であるという事がわかりました。この誤記はさておき、「台湾人の85%は先住民族の血統を持っている」は人々の関心をそそる表現ではありましたが、「血統」とはDNAを持つこととすれば、林媽利氏は自明な事を、DNA調査によって証明しただけ、と思いました。そこで簡単な統計的なシミュレーションをやってみました。 男女それぞれ5人いて、その中で男女どちらかの1名に原住民の血があるとします。すなわち人口の10%が混血者です。清国は女性の台湾への移民を禁止していた時期もあったので多少の混血はおかしいことではないと思います。そして全員結婚して次代には男女それぞれ1名が生まれ、且つ兄弟間は結婚できないとします。この仮定では人口は増加しませんが、当時は風土病などで人口自然増は極めて緩やかだったので、妥当かと思います。2代目では原住民の血を持つ人は男女各1名で、原住民の血を持つ人は全体の20%になります。3代目では、40%になります。そして4代目では、60%台になります。わずか、ひ孫の代で、混血者は60%台になるのです。漢民族が台湾へ最初にやってきたのは400年前です。1代20年とすると20代分もあります。戦後に中国から台湾へやってきた所謂「外省人」が10%で、且つ血統を重んじる名門家族も各地に居たことから、「85%は原住民の血統を持っている」という結果は至当極まりないことなのです。 更にもう一つ、最近科学界を揺るがした研究例を示します。ネアンデルタール人は人類と異なる種で(または亜種)、4万年前に絶滅しました。種が異なるので、従来では混血はほとんどなかったと考えられていました。しかし最近のDNA研究で、黒色人種以外の現生人類にはネアンデルタール人の遺伝子が1-4%混入していることがわかりました。異種にもかかわらず1-4%の濃度はとても高いものです。これはすなわち、「黒色人種以外の現生人のほぼ100%はネアンデタール人の血統を持つ」とも言えます。漢族と台湾原住民族は同じ種で、400年も同じ土地に住んでいるのだから、混血は当然なのです。 台湾では林氏の発表は大変注目されました。台湾での親中国メディアは批判、反中国メディアは賛同、と世論は二分化しました。新しい情報が入った時、メディアまたは世論はまずは我側にとって都合良いか否か?が先にあって、それから都合良いように理論づけしているというのが、私が台湾のメディアまたは世論に持った感想でした。どちらにも真実はありません。林氏は研究成果を発表してから、一部世論の批判の嵐にさらされたようです。人々の偏見や無理解によって、誰もが学問の独立を脅かすことに加担する一例であります。私も含めて偏見や無理解は誰にでもあります。気をつけねばなりません。 最後に、私が林氏の擁護をしているからには、江さんが指摘した台湾の統一と独立のうちの後者と読者から思われているかも知れません。でも全く関係ありません。私は単純に林氏の発表が真っ当な研究結果であると思ったからです。 <葉文昌(よう・ぶんしょう)YEH_Wenchang> SGRA「環境とエネルギー」研究チーム研究員。2001年に東京工業大学を卒業後、台湾へ帰国。2001年、国立雲林科技大学助理教授、2002年、台湾科技大学助理教授、副教授。2010年4月より島根大学総合理工学研究科機械電気電子領域准教授。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】SGRAエッセイ#600 ◆江永博「学問の方法について」 葉文昌さんから私のエッセイにコメントをいただき、ありがとうございます。人名に対するご指摘について反論はありません。また、葉さんのエッセイの中で、メディアに対するご指摘もごもっともだと思います。さらに、立場によって、ある程度の偏見または無理解・無関心は誰にでもあることに対しても同意します。しかし、歴史研究者の自分にとって、その理論展開の仕方は理解し難いところがあります。 まず、現在台湾の中でも中国に対して「支那」と呼ぶ一部の人がいます。自分は「台湾人」だから「支那人」と区別しようとする意図があるからです。葉さんは「『シナ人』は現代ではなぜか差別用語となっておりますが、当時はシナ(ChiNa)が中国の名称で、差別用語ではなかったことから、そのままにしています」とおっしゃいますが、戦前、少なくともアヘン戦争以後、「支那」という言葉にマイナスな意味が含まれていると指摘した研究はたくさんあります。日本における1911年より前の中国の呼び方に対して、「清国」から「支那」への変化には意味があります。また、民国になってから、中華民国は日本政府に「支那」という用語に対して、何回か抗議したこともあります。もし、差別用語でなければ、中華民国は抗議しないでしょう。さらに、もし当時の人々が差別と思わずに使っていれば、現在の人々も使って大丈夫という考え方でしたら、当時の植民地政権は台湾人のことを普通に「土人」と呼んでいましたので、今、台湾人のことを「土人」と呼んでもいいことになってしまいます。 次に、男女それぞれ5人の中の1名に先住民族の血統を持つという例え話ですが、現在の学校でも一つのクラスに自分は先住民族だと主張できる人は1人いるかどうかというレベルだと思います。10%という前提がどこからきたかは最初の問題です。そして、その10%の割合から現在に85%に至るまでの計算方法=台湾2358万人の血統を説明しようとする方法に対しても、私には理解し難いです。私は文系なので、理系の研究方法については疎いですが、どこからきたかも分からない数字を何の根拠もなく、さらに恣意的に2358万人まで広げようとする印象を受けました。理論の展開はいずれも推論に過ぎず、ちゃんとした研究データが提示されていないです。 さらに、漢民族の台湾への移住は400年前まで遡れるとおっしゃいますが、漢民族の移民はオランダ領有時期(1624~62)の前まで遡れます。また、「清国」の女性移民禁止政策が取り上げられて、漢民族は先住民族と結婚するしかないと説明されています。確かに女性移民禁止政策があって、そのために一人で台湾に行ったが、仕事もせず経済能力もない漢民族男性は「羅漢=[月+卻]」(luohanjiao:ごろつきの独身男子)と呼ばれていましたが、これは清国領有前期の政策で、のちに緩和されました。さらに、歴史史料には、植民地統治前、先住民族が漢民族の首を狙い、漢民族が先住民族の肉を食べるような記述はたくさん見られます。先住民族と漢民族の婚姻が進んでいたとは考えにくいです。私のエッセイの中でも言及しましたが、確かに山の麓周辺では一部の漢民族は先住民族と結婚し、漢民族と先住民族の架け橋のような役割を果たしていました。しかし、それは極めて稀な例だったのです。 歴史研究者から見ると、葉さんの文章の中には、歴史の史料を見ずに、「科学的な手法」と大量の恣意的な解釈で構成されている部分があるように思われます。分野によって、研究方法の差もあると思いますが、文献を重視しながら史料批判の訓練を受けてきた私にとっては理解に苦しむところがあります。 <江永博(こう・えいはく)CHIANG_Yungpo> 渥美国際交流財団2018年度奨学生。台湾出身。東呉大学歴史学科・日本語学科卒業。2011年早稲田大学文学研究科日本史学コースにて修士号取得。2019年4月から一般企業で働きながら、研究生として早稲田大学文学研究科日本史学コースに在籍、「台湾総督府の文化政策と植民地台湾における歴史文化」を題目に博士論文の完成を目指す。早稲田大学東アジア法研究所RA。専門は日本近現代史、植民地時期台湾史。 ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第5回アジア未来会議「持続的な共有型成長:みんなの故郷みんなの幸福」 (2020年1月9日~13日、マニラ近郊)<論文(発表要旨)募集中> ※奨学金・優秀賞の対象となる論文の募集は締め切りました。一般論文の投稿(発表要旨)は6月30日まで受け付けます。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2020/call-for-papers/ アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)を開始! SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/research/kokushi/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRA の事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************
  • Corbel “Looking Back at My Twenties”

    ********************************************* SGRAかわらばん774号(2019年6月6日) ********************************************* SGRAエッセイ#598(私の日本留学シリーズ#32) ◆アメリ・コーベル「私の20代を振り返って」 日本との縁が少ないフランスの田舎の環境で生まれ育った私が、「日本」と関わるようになったのは、15歳の時である。それまで第三外国語として学んでいたラテン語には実用性を見出せず、高校進学をきっかけに、思い切ってラテン語をやめ、新しい言語を学び始めることにした。4つの選択肢(ドイツ語、イタリア語、ブルターニュ語又は日本語)から日本語を選んだのは2つの理由がある。1つ目は日本語講師の先生はフランス人でありながらもアフリカ生まれで、大学時代に日本語の他にスワヒリ語も学習していたという非常に奇妙な人物像に魅力を感じたこと。2つ目は「珍しい」言語への単なる好奇心であった。確かに、当時アニメを見たり、ポケモンのゲームで遊んだりすることもあったが、そういったポップカルチャー的なものを「日本」という国とあまり結び付けていなかった。単なる好奇心から始めた日本語の学習であったが、それがその後の私の人生を大きく左右することになる。 次の契機が訪れたのは、20歳の時だった。進学したパリ政治学院では、1年間の海外留学もしくは長期インターンシップが必須となっており、それをきっかけに初めて日本を訪れた。ちょうど10年前のことだ。留学先は慶応義塾大学の日本語・日本文化教育センターだった。1年間も日本語学習だけに費やすことを決断したのは、日本語を本格的にマスターできるのは、このチャンスしかないと思ったからである。この最初の留学を機に、日本語能力を上達させ、将来、日本研究の道に進みたいという意思も固めることができた。おまけに現在の夫となる人に出会った。 フランス帰国後、パリ政治学院の政治学研究科に進学し、比較政治・政治社会学・政策過程論を中心に学問に励んだ。詳しい往復歴は省略するが、その後更に3回も日本に留学している。2度目は一橋大学の社会学研究科(2011-12年)、3度目はお茶の水女子大学のジェンダー研究所(2015-16年)、4度目は再び一橋大学(2018年度)。それぞれの留学経験は学位取得に繋がるものではなく、日本語能力向上やデータ収集等を目的としていた。実は博士課程へ進学する際に、日本の大学も考えたが、法学研究科に属することが多い日本の政治学はある意味「古典的」で、フランスならではの社会学を交えた批判的な政治学の方が自分には合っていると思い、再び自国の大学の進学を決めた。 履歴の説明はこのぐらいにしたいと思う。残り少ない字数を使って、この10年間の日本での暮らしを振りかえってみたい。 初対面の人に必ず聞かれる質問は「日本の暮らしはどのぐらい長いですか?」。フランスと日本の間を行ったり来たりした私にとっては非常に答えにくい質問である。今回のエッセイをきっかけに、計算をしてみた。答えは6年と4か月半である。長いのか、短いのかよくわからないが、20代の大半は日本で過ごしたことになる。この地に住み始めてから変わったこと、変わっていないことを少し紹介したいと思う。 まず、変わらないことから述べると、私が外国人であり続けることには変わりがない。白人の顔のままでいる限り、日本語がどれだけ上達しても、生活基盤を日本に置いても、他人から好奇心の対象になることには変わりがないと思う。この事実を受け止めてから、私のいくつかの行動には変化が見られた。 簡単な事例から行くと、まずスーパーのレジ係や街ですれ違った子供に英語で話しかけられても、「英語が母国語じゃねーぞ」という怒りの気持ちを上手に収めるようになった。海外で日本人が中国語で話しかけられる面倒さを想像していただくと分かりやすいと思う。 2つ目の変化は、名前に関するこだわりだ。日本に初めて留学した時は、自分の名前をカタカタで書くのが好きだった。更に言うと、憧れていた漢字名まで夫に作ってもらった。それに対して、近年は正式な場面においても、可能な限りローマ字を使っている。外国人であるなら、生まれつきの名で生きようという思いが強くなった。 3つ目の変化は、友達に在日歴が長い外国の方が増えたことである。実のことを言うと、最初に来日した際に日本語学習の妨げになるのを恐れて、他の留学生とあまり関わらないように心掛けていた。日本人の友達を作るのに必死だった。当時の気持ちが徐々に薄くなってきた。現在の親しい友達をみると、日本人は少ない方で、いたとしても海外経験のある方がほとんどである。夫もその一人だ。そして、落ち込んだ時に支えになってくれる親友はフランスにいる友人(日々スカイプの存在に感謝している)か、日本にいるヨーロッパ人の友達である。その実態を20歳の私が見たら、「同化の失敗事例」として残念がるに違いない。30歳を迎える私の方がよりリアリスティックだ。それは日本社会で生きる上でのサバイバル作戦なのだ。 話が少し暗くなったとは言え、ここにいて不幸なわけではない。移民生活はこういうもんじゃないか。10年後、40歳を迎えた際にまだ日本にいるならば、どのような変化がありどういった気持ちでこの地に生活しているのか、とても楽しみだ。 <アメリ・コーベル Amelie_Corbel> 渥美国際交流財団2018年度奨学生。フランス出身。パリ政治学院政治学研究科博士課程在籍。「日本における国際結婚の諸規制」を題目に博士論文執筆中。専門は公共政策分析、政治社会学、ジェンダー研究。これまでの留学先は慶応義塾大学、一橋大学、お茶の水女子大学の3校。 ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第5回アジア未来会議「持続的な共有型成長:みんなの故郷みんなの幸福」 (2020年1月9日~13日、マニラ近郊)<論文(発表要旨)募集中> ※奨学金・優秀賞の対象となる論文の募集は締め切りました。一般論文の投稿(発表要旨)は6月30日まで受け付けます。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2020/call-for-papers/ アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)を開始! SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/research/kokushi/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRA の事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************
  • Chiang Yung Po “Academic Independence”

    ********************************************* SGRAかわらばん773号(2019年5月30日) ********************************************* SGRAエッセイ#597 ◆江永博「『学問の独立』と私」 近年中国は、驚くほどの飛躍的な経済発展を成し遂げた。しかし、学問の世界では必ずしも同じように進展したわけではなかった。お世話になっている先生の中に、近年中国側の学者と頻繁に交流する方がいらっしゃる。中国で公開される予定であった論文が検閲に引っかかって公開禁止となっていたところ、中国側の先生の努力によって、一部黒塗りという形で公開されることになった。 この話を別の先生にお話しすると、その先生は一部黒塗りされた論文はもはや自分の論文ではなくなるのではないかと指摘し、早稲田大学の「学問の独立」の精神についても話された。早稲田出身者として、「学問の独立」の立場から見ると、このような妥協しない精神はまさにその通りだと思う。ただし、自分の中では少し葛藤があった。検閲に引っかかる度に情報発信を断念したら、最終的に如何なる情報も発信できなくなる可能性もある。厳しい環境の中で、検閲に引っかかる部分があっても諦めず、発信しつづけるのも、「学問の独立」の異なる在り方ではないかと考えた。 筆者の出身地の台湾では、上述したような検閲はないが、近年では別の意味で「学問の独立」が問われている。海外で台湾の話をすると、よく独立と統一とどちらを支持するのかと尋ねられる。実際のところ、台湾内部では独立にも統一にもそれぞれに相当の支持者がいる。自分なりの思想を持っていれば、独立でも統一でも個人の自由であり、自分と意見が異なるとしても、互いに尊重し合うのが民主国家である。 しかし、近年台湾社会では政治的イデオロギーの対立が激化し、自分の思想を主張するための論理的な根拠を得るために、研究の方法を「工夫」する研究者も現れた。その代表的な例として取り上げられるのが台湾人の血統論争であり、そのきっかけは、台湾大学医学院教授の林母利氏が提出した台湾人の85%は先住民族の血統を持っているという説である。 近現代史を研究している筆者から見ると、それは理解に苦しむ学説である。なぜなら、まず台湾の植民地時期に「台湾私法」を作った著名な法学者岡松参太郎は以下のような記述を残した。「我臺灣ニ於テハ其人民ハ悉ク皆支那人種ニシテ然カモ未開ノ民ニ非ス特殊ノ文化ヲ有シ特別ノ性情ヲ具フ」。この史料の中には差別的な用語が見られるが、ここから戦前の帝国日本に支配された植民地台湾はほとんど特殊の文化と特別な性情を有する漢民族によって構成されていたことが分かる。次に、その大多数の漢民族と先住民族の関係について、山地の麓周辺では双方間の婚姻関係を持つ人々もいたが、その数は決して多いとは言えない。さらに、両者は清国領有時代のように敵対していたわけではないが、互いに関心がなく、それぞれ異なる「世界」で生活していた様子を様々な史料から見て取れるからである。 戦前、総督府の立場に近い物事に対して、「御用」の二文字が付けられ、「御用新聞」・「御用商人」・「御用学者」などの呼び方が見られる。しかし、近年の研究によると「御用新聞」と呼ばれていた新聞でさえ、総督府の政策を批判する記事がたくさんあり、筆者の研究によると「御用学者」と思われがちな旧台北帝大の教授たちも、総督府側に命じられた業務に従事しつつ、学者としての矜持・責任を持ち、厳しい環境の中である程度の「学問の独立」を実践した。例として取り上げられるのは、1930年代台湾総督府主導の「史跡名勝天然記念物保存」であり、その中には政治的な意図が含まれる帝国日本の台湾領有関連の「新しい」史跡が大量にある。一方で、オランダ時期・鄭氏時期・清国時期の指定保存も見られる。これら帝国日本領有前の指定保存は現在の台湾にとっても貴重かつ価値のあるものであり、台湾のアイデンティティにも繋がる存在となっている。 今回取り上げた3つの事例は時期も地域も異なるが、いずれも「学問の独立」の重要性を実感させられるものである。近年、歴史修正主義が問題になっているが、筆者は歴史研究者として、歴史を評価するのではなく、如何に歴史的事実を偏りなく大衆に伝えるかが自分の使命だと考えている。そして、早稲田出身者として、今後も「学問の独立」を常に念頭に置きながら研究を進めていくが、「学問の独立」は決して早稲田出身の人々が独占するものではない。寧ろ様々な分野・異なる国または大学の研究者と共有したいものであるからこそ、筆者はこの文書を綴ったのである。 〈江永博 CHIANG,Yung_Po〉 渥美国際交流財団2018年度奨学生。台湾出身。東呉大学歴史学科・日本語学科卒業。2011年早稲田大学文学研究科日本史学コースにて修士号取得。2019年4月から一般企業で働きながら、研究生として早稲田大学文学研究科日本史学コースに在籍、「台湾総督府の文化政策と植民地台湾における歴史文化」を題目に博士論文の完成を目指す。早稲田大学東アジア法研究所リサーチアシスタント。専門は日本近現代史、植民地時期台湾史。 ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第5回アジア未来会議「持続的な共有型成長:みんなの故郷みんなの幸福」 (2020年1月9日~13日、マニラ近郊)<論文(発表要旨)募集中> ※奨学金・優秀賞の対象となる論文の募集は締め切りました。一般論文の投稿(発表要旨)は6月30日まで受け付けます。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2020/call-for-papers/ アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)を開始! SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/research/kokushi/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRA の事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************
  • Yang Chun-ting “Beyond the Cross-cultural Exchange”

    ********************************************* SGRAかわらばん772号(2019年5月23日) 【1】エッセイ:楊チュンティン「異文化交流を超えて」 【2】国史対話メールマガジン第4号を配信 劉傑「和解に向けた歴史家ネットワークのために」 ********************************************* 【1】SGRAエッセイ#596(私の日本留学シリーズ#31) ◆楊チュンティン「異文化交流を超えて」 日本で幼少期を過ごしたことは、今思えば人生を左右した大きな出来事だった。台湾の大学で「日本文化」という科目を履修し、茶道や武士道などに関する知識を学んだのだが、正直、あまり共感できなかった。それより、『どんぐりころころ』のメロディー、紅白で対抗する運動会、ファミレスで食べるお子様ランチなど、日本の暮らしの中で触れた音、色や味など、身体感覚が伴った日常的な経験の方が私なりにしっくりくる「日本文化」である。大きな「国」という概念と、私的な経験の間に生じた「ズレ」を鮮明に意識するようになったきっかけは、博士後期課程に入って在日外国人と関連した芸術活動についての調査を始めたことである。 1990年代から日本は多くの出稼ぎ労働者を受け入れており、彼らは日本での生活基盤を整えて子どもたちを海外から呼び寄せている。両親または片方の親が外国人である子どもが日本に多数いる。これら「外国にルーツを持つ子ども」たちの多くは文化や言語のギャップに悩まされ、家族や同級生とのコミュニケーションに困難を感じている。私は彼らの境遇を知らずに、自身の研究を容易く「アートによる異文化交流」と最初は考えていた。 「アートによる異文化交流」といえば、自国の芸術・文化を他国に紹介し、他国から芸術・文化について紹介してもらうというショーケース的なイベントが想像されるだろう。実際私もそのような平行的な異文化交流に多数参加してきた。そこでよくある会話は、「日本ではこうだけど、台湾ではこうだ」というように、国や民族を基準とした文化比較である。しかし現実に、国を跨って日本で生活している人々は文化の狭間に生きており、出自の文化から遠ざかって(または知らないまま)日本社会にどんどん馴染んでいくのだが、日本で生まれ育ち、外国にルーツを持たないいわゆる「日本人」にはなりきれないところがあるのではないだろうか。また、アイデンティティの揺らぎを日々感じているのではないだろうか。 研究を通して、国や民族の枠組みでは捉えきれない外国にルーツを持つ子どもたちの現状を知っていくプロセスは、いつしか、日本と台湾を長年行き来してきた末、常に宙ぶらりんになったように感じる私自身を再認識する旅へとなっていた。そして、自身の過去と重ねて考えることによって、彼らの気持や課題に寄り添えるようになった。例えばある日、小学生の兄と歩いていたら、急に数名の男の子に追いかけられたことがあった。「走れ!」と兄の叫び声に驚いた私は、小さな体を必死に動かして兄の後ろについて行き、近くの草むらに隠れた。「なんで隠れるの」という疑問を抱えたまま忘れ去った一瞬の出来事は、数十年経った近頃になって記憶が喚起された。 外国にルーツを持つ子どもは、見た目や名前など些細な「違い」で目立ってしまい、排除の対象となる可能性が高いのである。当時の兄もそのような一人だった。小学生になった私は台湾に戻っていたため、二度と心臓をバクバクさせる体験に見舞われずに済んだのだが、研究の中でインタビューした複数の子どもたちの話から同じような悩みを抱えていることが分かった。このような小さな「異質性への排除」の積み重なりは、彼らの自信や希望を奪うことになり兼ねないのではないだろうか。 2018年末、外国人労働者の受け入れ拡大は大きな注目を集めた。外国人支援者たちは技能実習生の人権侵害の早期解決や、外国人の日本語教育を受ける権利を保障する法律の成立などを呼びかけた。特に、一部の自治体を除いてほとんどの学習支援の現場では助成金や人材が少なく、外国にルーツを持つ子どもたちの学習権が守られていないことが強調された。将来を見据えて外国人の子どもを日本社会に包摂するベクトルは、まだ十分に働いていないのである。 アートマネジメント・文化政策分野で学んでいる私にできることはとても限られている。しかし、少なくとも研究のテーマを然るべき方向へと修正することはできた。それは、表層的な異文化交流ではなく、在日外国人が直面している社会的排除の課題に向けて、アートを活用することの可能性を探ることであった。研究事例の一つ、「演劇ワークショップ」という実践では、外国にルーツを持つ子どもたちが自己表現の意欲に芽生えて生き生きとした姿を取り戻すことができており、その可能性が示されたように思えた。 「在日外国人の課題は、外国人だけの課題ではなくて日本人の課題でもある」と演劇人のすずきこーたが私に語ったように、この地に根を下ろす外国にルーツを持つ人々を「異邦人」ではなく、身近にいる「お隣さん」として捉えることを提案したい。日本で日常を送る「お隣さん」たちは、案外青椒肉絲(チンジャオロース)より納豆が好きで、花粉症に悩んでいて、様々な側面で「日本的」なのかもしれない。このような認識が広がることによって、異なる出自を持つ人々のふれあいは、異質なものがぶつかり合ってギクシャクする「異文化交流」から、多彩な糸が交差して織りなす色鮮やかな「多文化交流」へと、より積極的なイメージを持つようになるのではないだろうか。 <楊淳ティン(ヤン・チュンティン)Yang Chun-ting> 東京藝術大学大学院音楽研究科・音楽専攻芸術環境創造領域・博士課程在籍中(2019年9月修了予定)。幼少期を4年間日本で過ごし、台湾国立政治大学で日本語を専攻。福岡教育大学の修士課程(美術教育)を修了後、(株)サンリオ台湾企画制作部の仕事を経て、博士課程に入学。2019年度現在はNPO法人音まち計画の主催事業「イミグレーション・ミュージアム・東京」(略称IMM)の企画統括を務める。主な論文は「アートによる多文化の包摂-日本人の外国人住民に対する『寛容な意識づくり』に着目して-」(『文化政策研究』第10号、2016年)がある。(IMMのホームページ:http://aaa-senju.com/imi) -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】「国史対話」メールマガジン第4号を配信しました。 ◆劉傑「和解に向けた歴史家ネットワークのために」 https://us20.campaign-archive.com/?u=8a804637298104d9c09f6d173&id=ef22d481ca SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。国史メルマガは毎月1回、月末に配信しています。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。また、3言語対応ですので、中国語話者、韓国語話者の方々にもご宣伝いただきますようお願いいたします。 ◇国史メルマガ購読希望の方は下記リンクからご登録ください。 https://aisf.us20.list-manage.com/subscribe?u=8a804637298104d9c09f6d173&id=3d099d9147 ◇バックナンバー 国史メルマガ第3号:孫軍悦「国境を超える史学史の対話」 https://us20.campaign-archive.com/?u=8a804637298104d9c09f6d173&id=4bd29956ac 国史メルマガ第2号:村和明「国史間の対話を続ける、深めるために」 https://us20.campaign-archive.com/?u=8a804637298104d9c09f6d173&id=23ae8c16c3 国史メルマガ第1号:金キョンテ「第3回国史たちの対話の可能性円卓会議報告」 https://mailchi.mp/051d2debf452/sgra-kokushi-email-newsletter-1?e=d44a2344b3 ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第5回アジア未来会議「持続的な共有型成長:みんなの故郷みんなの幸福」 (2020年1月9日~13日、マニラ近郊)<論文(発表要旨)募集中> ※奨学金・優秀賞の対象となる論文の募集は締め切りました。一般論文の投稿(発表要旨)は6月30日まで受け付けます。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2020/call-for-papers/ アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)を開始! SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/research/kokushi/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRA の事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************
  • Lalita Haritaipan “My Experience as a Ph.D. Student”

    ********************************************* SGRAかわらばん771号(2019年5月16日) 【1】エッセイ:ハリタイパン「博士学生の私が体験したこと」 【2】寄贈書紹介:包聯群「現代中国における言語政策と言語継承」 ********************************************* 【1】SGRAエッセイ#595(私の日本留学シリーズ#30) ◆ハリタイパン・ラリター「博士学生の私が体験したこと」 博士課程の学生2人に1人は心理的苦痛を経験し、3人に1人は精神病のリスクがある。これは3000人以上の博士学生を対象とした調査の結果である。この調査によると、よくある症状としては、持続的な過労、憂鬱、心配による不眠などが挙げられる。この事実から、博士学生が抱えている問題を軽視してはいけないと言えるだろう。それで、私は生き残った1人の博士学生として、自分の3年間の経験を述べたい。決して全ての博士学生に同じような問題があるわけではないが、共感できる部分は少なからずあると思う。 私は子供の頃から勉強の面では成功していた学生だったが、博士課程の途中で気づいたら自信をどこかに失っていた。立場はまだ学生のままでも、勉強のプロセス・責任感が前と全く異なっていた。修士までは、試験でも研究でも与えられた問題を解決することに過ぎなかった。しかし、博士の研究は問題を見つける段階から全て自分の責任になった。また、その実績の判断手法も変わった。過去問があればできる試験問題のような学部生活はもうなかった。研究で何とか結果を出せば修了できる修士の生活ももう終わった。私の大学では、互いに面識のないレビュアーに論文を読ませて、納得させることができたら、論文を投稿できる。この論文数が修了要件である。つまり、勉強などの自分がコントロールできるものだけではなく、論文審査時間・レビュアー個人の意見などの自分でコントロールできないものもある。私のストレスの原因は主に自分でコントロールできないものだった。 論文を投稿するためには、提出先のジャーナルを選択することがとても大事だと体験した。私の分野では、ある程度有名なジャーナルだと、審査期間が短くて3ヶ月、長い時は6ヶ月以上もかかるのが普通である。審査期間の長いジャーナルに出してしまったら、博士課程の修了期間内に間に合わない。しかし、平均審査期間の情報は公開されないことが多い。しかも、私の論文をジャーナルに提出する前に、元指導教員による確認期間が9ヶ月以上もかかったので、最終的に提出できたのは、去年のはじめ頃だった。この確認期間を待っていたことが、私にとってストレスだった。元指導教員に何回聞いても「確認している」という返事ばかりだった。それでもなお私は先生の言葉を信じ続けていたが、ある日、突然海外に異動することを伝えてきた。その時、やっと自分が修了したいならもう自分でやるしかないと気付いた。 結局、私は指導教員を途中で変えることになった。しかし、この転機こそが修了できた理由だと考えている。自分でできることはやるしかないと考えを改めた私は、その後、自分でコントロールできないものはもう運に任せて、自分のコントロールできるものだけに集中し、投稿できる論文数の確率を稼ぐために、何本も論文を書き出した。審査中の論文を待ちながら、別の論文を書くか別の実験をするようにした。新指導教員の専門は、私の以前の研究と分野が同じではなかったものの、ありがたいことに論文の理論的な相談や面倒を見て頂いた。また、私が置かれていた状況についても理解してくださって、国際会議の出席許可と予算も出して頂いた。初めはめちゃくちゃだった博士論文も最終的には全体の筋が通るようになった。 この期間、私は全ての時間を研究や論文に使ったわけではなく、休みや遊ぶ時間もあった。しかし、気持ち(心情)的にはずっと疲れていた。遊んでいる時も、心から楽しめなかった。休んでも、まだ研究についての不安が頭の中のどこかにずっとあった。自分のやりたいことを始めようとしたら、罪悪感を感じてしまう。結局、携帯をいじって、時間を無駄に過ごし、スッキリした休みも取れず、罪悪感も感じる。このような悪循環の繰り返しだった。このような経験で、途中で諦めようという考えも数回よぎったが、私は期間内にもし自分の出来ること全てやったとしても、それでも修了できないなら自分のせいではないと心を決めてから、自分にかける圧力を減らすことができた。 博士修了と言っても単なる博士号だけなので、人によっては博士修了証明書がただの使わない紙になるかもしれない。学位よりも有意義なのは、学位を取得するための道の途中での経験である。研究で発見した知識より、新しい知識を発見するための方法の方が大事だ。人生において最も困難な経験かもしれないが、一生懸命に頑張って、障害を乗り越えたことは、教科書を超えた貴重なレッスンだと信じている。 最初に紹介した調査は以下からご覧になれます。 Levecque,K.,Anseel,F.,De_Beuckelaer,A.,Van_der_Heyden,J.,&_Gisle,L.(2017). Work_organization_and_mental_health_problems_in_PhD_students. Research_Policy,46(4),868-879. https://doi.org/10.1016/j.respol.2017.02.008 <ハリタイパン・ラリター Lalita_ Haritaipan> 2009年母国タイの高校卒業直後来日、1年間日本語勉強して、2014年東京工業大学制御システム工学科を卒業。2016年同大学大学院機械物理工学専攻修士課程修了。2019年同大学工学院機械系エンジニアリングデザインコース博士課程修了(工学)。現在、株式会社リブ・コンサルティング勤務。将来タイの現地法人に異動予定。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】寄贈書紹介 SGRA会員で大分大学経済学部教授の包聯群さんより新刊編著書をご寄贈いただきましたのでご紹介します。 ◆包聯群(編著)「現代中国における言語政策と言語継承(第四巻)」 本書は、2017年11月25日に東京外国語大学本郷サテライトと2018年9月11日に大分大学(大分ホルトホール)にて実施された第六・第七回日中ワークショップ(「現代中国における言語政策と言語継承」)で行われた口頭発表の内容を論文集としてまとめたものである。主に中国国内におけるアルタイ系言語であるダグル語を中心とし、その他の言語やダグル語話者の経験談も含まれている。 本書には「民族言語政策と口語共同体」をめぐる理論的な研究だけでなく、中国の民族言語政策の動向、「口語共同体」についての新たな解釈などが加わっている。 著者 包聯群(編著) 出版社 三元社 出版年月日 2019年3月25日 ISBN 9784883034796 価格 2000円 巻次 第4巻 ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第5回アジア未来会議「持続的な共有型成長:みんなの故郷みんなの幸福」 (2020年1月9日~13日、マニラ近郊)<論文(発表要旨)募集中> ※奨学金・優秀賞の対象となる論文の募集は締め切りました。一般論文の投稿(発表要旨)は6月30日まで受け付けます。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2020/call-for-papers/ アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)を開始! SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/research/kokushi/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRA の事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************
  • Cho Suil “What I Learned from Study and Marriage in Japan”

    ********************************************* SGRAかわらばん770号(2019年5月9日) 【1】エッセイ:趙秀一「日本での留学と結婚から学んだこと」 【2】寄贈書紹介:韓京子「近松時代浄瑠璃の世界」 ********************************************* 【1】SGRAエッセイ#594(私の日本留学シリーズ#29) ◆趙秀一「日本での留学と結婚から学んだこと」 人間とは他者の生者/死者との記憶や出会いが形象化されている小説や映画などの物語から様々な間接的な経験をし、その一方で、現実においても様々な個々人との出会いという直接的な経験をすることで、知識や知恵を得ている存在であると言える。この一文は表題をめぐる私個人の認識を一般化したものである。 私は2011年4月4日、東京大学へ留学するために、3・11東日本大震災後の混乱期にあった日本に着いた。留学の目的は、韓国の修士課程から取り組んでいた金石範(キム・ソクボム、1925~ )という在日朝鮮人作家の日本(語)文学を読解するための方法論を、夏目漱石の研究者であり、文体論や語り論の理論家である小森陽一先生から学ぶことであった。 しかし、自分が思うようには小森先生のご指導を消化することはできなかった。自分の力不足を切実に覚えたのだが、何より金石範が小説のことばとして用いている「日本語」が上手く読み取れなかったので、東京大学での研究生1年と修士課程2年間は挫折ばかりで、なかなか立ち直ることができなかった。何とか締め切りに間に合わせて修士論文を提出し、修士号を取得したが、韓国での修士論文も納得できるものではなかった上に、やり直した東京大学での修士論文も自分に憤りだけを残したものに留まってしまった。今振り返ってみれば、情けないことだが、自分に対して怒りがおさまらなかったので、博士課程への出願を諦めた。 そういうわけで、1年間学校から離れた生活をして2015年度から再び東京大学に戻り今に至っている。ただ、その1年間は決して無駄な時間ではなかった。それまで自分が行なって来た研究を冷静に見つめ直すことも、金石範の大長篇小説『火山島』(『文學界』に1976年から1995年までの15年間、2回の長期連載後、文藝春秋より全7巻で刊行された。1984年度大佛次郎賞、1997年度毎日芸術賞に選ばれた作品である)をじっくり読み直すこともできた。 ところで、その1年間の最も大きな変化であり、私個人の人生におけるターニングポイントとなったのは、結婚であった。修士論文を書いていた時期、日本の友人に呼ばれて顔を出した食事会で一人の女性と偶然知り合って以来、交際に発展し、結婚を考えるようになった。彼女は、しきりに自分を追い詰める私を癒してくれたのみならず、何でも難しく考え込む私に色々なソリューションをいとも簡単に提示してくれた。悩みや喜びを分かち合えるという感情のおかげだったのか、考え方が前向きに変り始めた。 彼女と結婚するために、両家の両親に挨拶に行った。私の実家はソウル、彼女の実家は愛媛県松山。お互いの両親に挨拶するためには飛行機で移動せねばならなかった。反対はされなかったが、近い国同士とはいえ、婚姻をめぐる礼儀作法や婚姻届の提出、それから戸籍変更など、細かいところで文化が異なるので、理解し合うのに苦労した思いがある。それでも一所懸命説明し納得してもらった上で、韓国の家族に松山に来てもらって両家が顔合わせをし、その後、松山の家族や親族をソウルに招待して式をあげた。何とかコミュニケーションするために通訳アプリをダウンロードし話し合う母と義母の姿が印象的であった。そして何より嬉しかったのは、私たち夫婦の婚姻のため、ソウルと松山の家族が自然と海外旅行をすることになり、一生残る記憶をみんなで共有できたことである。個人的には、瀬戸内海の島々や石鎚山などに囲まれている松山の自然に触れることができたのと、新しい家族との出会いによって人間として一回り成長できたと思う。もちろん、学問も重要だが、どのように生きていくかという自分の生き方を考え直すきっかけとなった。 また、振り返ってみれば、様々な出会いがあった。金石範文学の研究において触れなければならないのが、1948年4月3日、済州島で起こった4・3抗争である。その真実究明に向けた市民運動として1988年組織されたのが「済州島4・3事件を考える会・東京」であるが、私も4年前からその会に実行委員として参加し、毎年4月に開かれる集会の運営にかかわっている。その実行委員の半分以上が日本人である。彼ら/彼女らの大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国に対する真摯な姿勢には大変感銘を受け続けているし、彼ら/彼女らの観点に寄り添って物事を観ることも意識するようになった。 最後になるが、渥美国際交流財団の2018年度奨学生に選ばれて1年間様々な行事などを通じて一人では味わうことのできない価値ある経験ができたことも、今後の研究に大切な糧になるに違いない。何より、選考面接や今西常務理事との個人面談での質疑応答の記憶も大事にしたい。自己満足のための研究ではなく、それを越えて、研究成果を幅広く分有できるように自分の研究を分かりやすく説明できるスキルを一層身につけていきたい。 <趙秀一(チョウ・スイル)Cho_Suil> 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程在籍中。「済州島4・3事件を考える会・東京」実行委員。2008年、韓国ソウルの建国大学校師範大学日語教育科卒業。2011年来日。2016年度日本学術振興会特別研究員(DC2)。主要論文としては、「金石範「看守朴書房」論―歴史を現前させる物語」(『朝鮮学報』第244輯、朝鮮学会、2017年)や「金石範『火山島』論―重層する語りの相互作用を中心に」(『社会文学』第47号、日本社会文学会、2018年)などがある。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】寄贈書紹介 SGRA会員で青山学院大学准教授の韓京子さんより新刊著書をご寄贈いただきましたのでご紹介します。 ◆韓京子「近松時代浄瑠璃の世界」 近松の作った浄瑠璃のなかで時代物の作劇法に焦点をあて、先行芸能や作品の摂取・展開、また、近松が描いた台湾についても考察する。 単行本:A5判・280ページ 出版社:ぺりかん社(2019/3/25) 言語:日本語 ISBN-10:4831515272 ISBN-13:978-4831515278 発売日:2019/3/25 5500円+税(8% 税込:5940円) 詳細は下記リンクをご覧ください。 http://www.perikansha.co.jp/Search.cgi?mode=SHOW&code=1000001812 ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー ◇第5回アジア未来会議「持続的な共有型成長:みんなの故郷みんなの幸福」 (2020年1月9日~13日、マニラ近郊)<論文(発表要旨)募集中> ※奨学金・優秀賞の対象となる論文の募集は締め切りました。一般論文の投稿(発表要旨)は6月30日まで受け付けます。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2020/call-for-papers/ アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)を開始! SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/research/kokushi/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRA の事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************