SGRAメールマガジン バックナンバー

  • [SGRA_Kawaraban] S. Numata “Japan, U.S., China and Korea: Time for cooler heads to prevail”

    ********************************************* SGRAかわらばん511号(2014年3月19日) ********************************************* ☆★☆日中韓の政治状況、最近は社会状況までとても厳しく、時には暴力的でさえあ ります。ここで語り合う<場>を作るのが、良き地球市民の実現をめざすSGRAの役割 りであると考え、SGRAかわらばんでは読者の皆様のエッセイを募集します。皆様の自 由闊達なご意見をお待ちしております。 ・2000字程度(短くてもかまいません) ・匿名希望の方はその旨お書きください。 ・送付先:[email protected] -------------------------------- SGRAエッセイ#403 ■沼田貞昭「今こそ日米、日中、日韓関係について冷静に考えるべき時」 日米両国において、日米関係についてのそれぞれの国民の見方に若干懐疑的なかげり が見られる。2013年12月19日に発表された米国における対日世論に関するハリス調査 によれば、日本が信頼できる友邦であると答えた一般米国民の割合は2012年の84%か ら2013年には76%に下がり、日本では、2014年2月2日の日経電子版調査で、中国の台 頭が顕著になる中で日米同盟体制に不安を感じるとした者が80%を越えた。 これは、日米関係において最近認められる次のような変化に関連していると考えられ る。 1950年代に吉田茂総理が選択した対米依存路線は、「対米従属」への反発を招いた。 左派勢力は純粋な平和主義ないし中立を主張し、後に総理となった岸信介を含む右派 勢力は、自主独立の政策を志向した。日本は、その後50年間あまり、日米安保体制を 堅持しつつ、国際協調を旨とする平和国家として不断の外交努力を重ねて来ている。 今日、日本がより能動的かつ独自の役割を果たすことを唱える安倍現総理は、祖父岸 信介のナショナリスティックな主張と軌を一にしているとも言われている。 アメリカの戦争に巻き込まれることへの日本の不安は、1960年安保条約改訂時に顕在 化し、その後も1960年代から70年代にかけてベトナム戦争、1990年代初期の湾岸戦 争、今世紀に入ってからアフガニスタン、イラクをめぐって見られて来ている。他 方、1971年のニクソン大統領訪中のショックは、米国に見捨てられるのではないかと の日本の不安を煽った。1990年代後半に、台頭する中国の陰で日本の存在感が薄れか ねない状況の中で、「ジャパン・パッシング」と言う如何にもマゾキスチックな言葉 が日本で作られたのも、同じような感情によるものだろう。今日、米中間で「新型の 大国間関係」がどのように発展していくのかについて、日本にとってマイナスの影響 が出る可能性も含め懸念がある。そして、皮肉なことに、今度は米国の方が日中間の 紛争に巻き込まれることへの懸念を強めているように思われる。 過去70年間のほとんどを通じて、日米同盟の運営に当たっての日本の主要関心事は、 防衛面での責任分担についての米国の対日期待と日本自身ができると思っていること とのギャップを埋めることだった。今日の日本では、中国、韓国との関係における尖 閣諸島、竹島、日本の戦争の過去と言ったデリケートな問題について米国からどの程 度の助けを期待できるのかについて懸念する声が上がっている。 このようなことが相重なって、日中、日韓の軋轢に加え日米間の亀裂が内外のメデイ アに盛んに取りざたされている。宣伝合戦という観点からは、昨年12月の安倍総理の 靖国神社訪問は、日本の軍国主義復活を唱えることにより日本を孤立させようとして 来た中国の思う壷になったとも言われている。尖閣諸島、竹島といった問題につい て、歴史的事実と国際法に照らして日本の主張の正当性を主張していくことはもとよ りである。同時に、国内のナショナリスティックな感情の高まりに任せて、売り言葉 に買い言葉の応酬を繰り返していくことが、中国、韓国のみならず、米国をも含む国 際社会との関係における日本の立ち位置に好ましからざる影響を及ぼす可能性に留意 する必要がある。今や関係国が感情論を超えて冷静に考え、日米、日中、日韓のそれ ぞれの関係を軌道に戻すことが必要になっている。 この観点から、日本が世界に向けて発出するメッセージは次の点を明確にすべきであ る。 日本の国民は、時計の針を戻して軍国主義の過去を復活することを決して望んでいな い。 日本は、たとえば国連平和維持活動に対する貢献、アジア、アフリカなど世界各地の 発展途上国に対する支援にみられるように、国際協調を旨とする平和国家として不断 の努力を重ねている。 1995年の村山総理談話および1993年の慰安婦問題に関する河野官房長官談話で表明さ れた反省、お詫びの気持ちに変わりはない。 日本はアジア太平洋地域の諸国の安定と繁栄に引き続き貢献していく。現在検討が進 行中の集団的自衛権行使の容認問題は、この関連で、地域の公共財とも言える日米同 盟の一層有効な役割を実現しようとするものである。 強硬姿勢を求める国内の圧力が高まる中で、このような道を選ぶことは容易ではな い。しかし、責任ある地位にいる人たちは、自らの言動が国際社会に注視されてお り、思慮分別を欠く場合には上述のようなメッセージの明確さを損ない、さらなる猜 疑心の種を蒔く可能性があることに留意する必要がある。 (本稿は2014年3月6日日本英語交流連盟ウエブサイト「日本からの意見」に掲載され た。) ---------------------------------------- <沼田 貞昭(ぬまた さだあき)☆ NUMATA Sadaaki> 東京大学法学部卒業。オックスフォード大学修士(哲学・政治・経済)。1966年外務 省入省。1978-82年在米大使館。1984-85年北米局安全保障課長。1994-1998年、在英 国日本大使館特命全権公使。1998-2000年外務報道官。2000-2002年パキスタン大使。 2005-2007年カナダ大使。2007-2009年国際交流基金日米センター所長。鹿島建設株式 会社顧問。日本英語交流連盟会長。 ************************************************** ● SGRAカレンダー 【1】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<ご予定ください> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える科学技術と倫理」 【2】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北)  <論文募集中: 2014年2月28日締切> 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【3】第2回アジア未来会議 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★オブザーバー参加者募集中(4月30日まで参加費早期割引)★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • [SGRA_Kawaraban] M. Aikawa “Some Recent Thoughts of A Common Person”

    ******************************************************** SGRAかわらばん510号(2014年3月12日) 【1】エッセイ:相川雅弘「一庶民として最近思っていること」 【2】第13回日韓アジア未来フォーラム報告   「ポスト成長時代における日韓の課題と東アジア協力」 ******************************************************** ☆★☆日中韓の政治状況、最近は社会状況までとても厳しく、時には暴力的でさえあ ります。ここで語り合う<場>を作るのが、良き地球市民の実現をめざすSGRAの役割 りであると考え、SGRAかわらばんでは読者の皆様のエッセイを募集します。皆様の自 由闊達なご意見をお待ちしております。 ・2000字程度(短くてもかまいません) ・匿名希望の方はその旨お書きください。 ・送付先:[email protected] -------------------------------- 【1】SGRAエッセイ#402 ■ 相川雅弘「一庶民として最近思っていること」 私は知識層でも富裕層でもない、どこにでもいるごく普通の日本人、男性、60歳で す。ちょっとだけ「ごく普通」でないとすれば、少し英語をしゃべること、学生時代 にフィリピンに1年間だけ留学していたこと、仕事で外国、特に中国に行くことが多 かったことぐらいでしょう。それとノンキャリア公務員の父の転勤で日本国内いろい ろなところで育ったせいで「ふるさと」意識がどこにもない、つまり何かに帰属して いるという意識がきわめて低いこともそのひとつかもしれません。 初めての海外経験は1973年の夏、インターナショナル・ワークキャンプで韓国のウォ ンジュからバスで入った山村で過ごしたひと月でした。貧乏学生だったのでアルバイ トで貯めたお金で関釜フェリーに乗って玄界灘を渡り鉄道でソウルに移動、そして キャンプ地にたどり着きました。(滞韓中に所謂「金大中事件」が起こりました)釜 山に着いて町に出た時、深い考えがあったわけではないまま、自分が日本人であるこ とを恥じるような気持ちで、うつ向きに歩いたことをはっきり憶えています。幸いそ の後韓国人をはじめとする外国の友人にも恵まれ、そういう思考停止状態から解放さ れて今に至ります。 冒頭で申しましたように中国での仕事が多かったものですから、そこに登場した「な んだか行儀の悪い中国人」に会う機会も多くありました。日本でよく言われる「けた たましく喋る」「自分のことばかり主張する」「ルールを平気で破る」という印象を 中国人に持っているということも正直に申し上げておいた方が良いでしょう。この点 においても私は「ごく普通」の日本人です。 しかし最近メディアがこれでもかというほど嫌中、嫌韓をたれ流していることには途 轍もない恐ろしさを感じています。明らかに意図的に世論を煽っているとしか思えな いのです。(中国、韓国から話は逸れますが、北朝鮮に関する報道で流される悪意に 満ちた日本語訳などそのわかりやすい例かもしれません)一昨年入院した時、平生は 見ることのないワイドショーで「政治問題」が井戸端会議のように語られているのに は唖然としました。ワイドショーでは有名人の「不倫問題(?)」と同列に「政治問 題」が伝えられるのですね。 そういう世間の空気を背景に(その「背景」が先なのか、先に意図的に「背景」が作 られたのかはこの際おいておきますが)日本の政治家たちの発言、行動も日に日に好 戦的になってきているのを実感しています。「話せば真意はわかってもらえる」と最 近首相、政治家のみならず各方面の公人たちが口にするようになりました。彼らがわ かってもらえると思っている「真意」とはいったい何なのでしょうか。もしも「真 意」があるのなら問題となって初めてそれを口にするのではなく、最初から「正確な 言葉」で「真意」を伝えるのが基本であって、その能力がないのなら「公人失格」と 言わざるを得ません。(「あくまで個人の感想です」とエクスキューズするサプリメ ントのコマーシャルみたいですよね) 国際問題に限らず「個人」が背負っている背景もひとりひとり異なります。「正確な 言葉」を使うことがコミュニケーションには不可欠だと思います。そのたいせつさを 今こそ再認識する必要があると痛感しています。「異なる」ことを理解するには「正 確な言葉」で自分=「個人」の感じ方(気分)を検証することから始めなくてはなら ないと思います。その「気分」は自分が実際に感じたことなのか?たれ流されている ものに「つられて」はいないか?と。 話はあちこちに飛びますが、テレビのバラエティ番組では笑い声がやたらに強調され ています。さほど面白くない出演者のジョークに視聴者が「つられて」笑うのを期待 してでしょう。確かに効果はあるようです。この「つられて」は世間に蔓延してい て、例えば居酒屋などで「つられて」嬌声を上げているグループをよく見かけます。 「つられて」をしないと親しく話せないのかなと思いながら、ひたすらそのグループ が店を去るのを待つか、こちらが店を出るかでその場をしのぎます。これがビジネス 接待や合コンの場面なら、今までもどこでも見られた、自分も混じっていたかもしれ ない光景だと理解できますが、政治、国際問題となると話はちがいます。「つられ て」中国が嫌い、韓国が嫌い。もっと言えば「つられて」「戦争準備態勢をとるのは 当然だ」という世論の流れが出来つつあるのだとしたら本当に恐ろしい。 だからこそ感覚的、抽象的、文学的で“わかりやすい”政治的な、あるいは公的な発 言は警戒すべきだと思いますし、それが「正確な言葉」かどうか、「真意」はどこに あるのかを嗅ぎ分ける力が「ごく普通」の人間にも求められているのだと強く思いま す。さきほど「その背景が先か、先に意図的に作られたものか」と申しました。世間 の空気の一部は「自分」が担っているという自覚がなければ、嫌中、嫌韓がなだれ込 んでしまうかもしれない深刻な事態に対して、あまりにも無責任だと考えます。現在 の国際関係はどういう経緯をもとに成立しているのか、その基本的な歴史認識は「そ れがルール」と知っておくべきでしょう。「あの時は相手だって悪かった」では通用 しないという「ルール」であるということを。60歳の私はその「ルール」を元に豊か になっていった日本で育ち60年間暮らしているのですから。 先述しましたように、引越し族の子供だったせいか、私には「ふるさと」帰属意識が 希薄です。日本は生まれて以来ほとんどの期間を暮らしている場所ですし、外国語も そんなに得意ではないので海外から帰ってきた時など日本語が通じることにほっとし ます。それに当然のことですが、友人、たいせつな人たちに占める日本人比率は圧倒 的に高い。しかしこれは「日本人が好き」とか「日本が好き」というのとはちょっと ちがいます。私にとっての「ふるさと」はたいせつな人のいる心地よいところ、とい うほどの意味しか持ちません。そして、そんなにたくさんではないけれど、たいせつ な友人には韓国人、フィリピン人、アメリカ人、ボリビア人、タイ人、ヴェトナム 人、ラオス人などが含まれています。(親しい中国人は今のところまだいませんが、 そのうち出会うでしょう) 日本の文化はその中で育ったので概ね心地よく、大げさな言い方をすれば「愛して」 いますが、ことさら強調されて使われる「愛国心」は私の中には見あたりません。そ ういう「愛国心」に基づいて、たいせつな人たちがいる国と嫌い合う、その先に戦争 になってしまう、もっとはっきり言ってしまえば、殺し合うのは絶対に嫌です。私に とって「国家」より「個人」の方がずっとリアリティのある対象だから当然です。そ ういうたいせつな「個人」を、そんなに多くではないけれど、外国人にも持っている 「個人」として、“「つられて」嫌中、嫌韓”が招いている(あるいはそれを利用し ている)戦争準備状態的な時代気分に飲み込まれるつもりはありません。思考停止し ないよう自分を見張って、できるだけ「正確な言葉」で「異なる」もの、人、文化と 鷹揚にお付き合いしていきたいと思う所以です。新しいともだちを得るのはとても楽 しいことですしね。 -------------------------------- <相川雅弘(あいかわ・まさひろ)☆ Masahiro Aikawa> 1953年生まれ。小学生で3回転校し、17歳の時ミュージシャン活動を開始。その後国 際基督教大学入学。大学3年時にフィリピン、アテネオ・デ・マニラ大学に1年留学。 大学院修士過程(比較文化研究科)を中退して再び音楽の世界に戻る。10年前レコー ド会社を退職した後は細々とプロデュース、作詞、作曲、ピアノ弾き、雑務、家事を しています。 -------------------------------- 【2】第13回日韓アジア未来フォーラム報告 ■ 金 雄熙「第13回日韓アジア未来フォーラム『ポスト成長時代における日韓の課題 と東アジア協力』報告」 2014年2月15日(土)、高麗大学の現代自動車経営館で第13回日韓アジア未来フォーラ ムが開催された。今回は「ポスト成長時代における日韓の課題と東アジア協力」とい うテーマで行われたが、今後5年間のプロジェクトの初年度として、いくつかのテー マを総合的に検討した。 日本は、地震をはじめ自然災害への対策、鉄道システム、経済発展と環境負荷軽減及 び省エネルギーの両立、少子高齢化への対処など、多くの分野において関連する経験 や技術の蓄積、優位性を有している。一方、いまや日本以上に課題先進国といわれる ようになった韓国の経験や悩みもまた、東アジア地域における将来の発展や地域協力 の在り方に貴重な手掛かりを提供する。今回のフォーラムは、日本と韓国の経験やノ ウハウを生かした社会インフラシステムを、東アジア地域及び他国へ展開する場合、 何をどのように展開できるか、そして東アジアにおける地域協力、平和と繁栄におい てもつ意義は何なのかについて探ってみる場となった。 フォーラムでは、未来人力研究院理事長の李鎮奎教授による開会の挨拶と、今西淳子 SGRA代表の挨拶に続き、4人の研究者による発表が行われた。基調講演で東京財団の 染野憲治氏は、北東アジアの気候変動対策と大気汚染防止に向けて、今後のエネル ギー計画の明確な将来像を描きにくい状況下において、日中韓の専門家、市民運動家 は比較検討を通じて相互に客観的な理解を深め、適切な対応策を探ることが求められ ていると提言した。次に韓国国防大学校安全保障大学院の朴栄濬教授が、北極海をめ ぐって新しい協力の可能性が芽生えていることに注目し、北極海をめぐる関連諸国の 政策を検討した上で、日中韓相互協力の可能性を検討した。そして北陸大学未来創造 学部の李鋼哲教授は、北東アジアの多国間地域開発と物流拠点としての図們江地域開 発が、近年どのように変貌しているのかについて報告を行った。最後の国民大学の李 元徳教授は、日韓が協力して東アジア地域及び他国へ展開する場合、何をどのように 展開できるか、そして新時代における日韓両国の協力が東アジアの平和と繁栄にもつ 意義について持論を展開した。 コーヒー・ブレークを挟んで東京大学の木宮正史教授、韓国交通研究院北韓・東北亜 交通研究室の安秉民室長、内山清行日本経済新聞ソウル支局長、李奇泰延世大学研究 教授、李恩民桜美林大学リベラルアーツ学群教授らによる活発な討論が続いた。課題 先進国日本、そして日本以上に課題や悩みを抱えている韓国が課題と悩みを共有しな がら、これからいかにアジアへ国際公共財を提供していくか、これこそが課題ではな いかとの意見が多かったように思われる。 特筆すべきは、2年前の第11回フォーラムも高麗大学LGポスコ経営館で行われたが、 今回も同大学の現代自動車経営館で開催されたことである。高麗大学の経営学部だけ で2つの立派な独立した建物をもっているわけであるが、とりわけ現代自動車経営館 は李鎮奎理事長が学部長(兼経営専門大学院長)在任中に現代自動車からの寄付金で 建てられたそうである。この点は、李先生が繰り返し強調されたことなので、この場 を借りて改めて取り上げておく。「首都圏地方大学」(首都圏に所在しながらも地方 大学のように経営環境がよくない大学のこと?)の教員の私からすると、うらやまし いどころか唖然とするぐらいの施設である。「富める者は益々富み、貧しい者は益々 貧しくなる」という「富益富、貧益貧」が大学社会でも当てはまることを実感した。 私が学生の頃から、いや大昔から、高麗大学は民族精神に徹した大学というイメージ が強かった。その「民族高大」で日本語のみでの学術会議が開催されたことも特筆す べきであろう。「民族高大」で日本語のみでのフォーラムを行っても全く違和感がな い理由はいくつかあるように思われる。一つは今は高麗大学が「グローバル高大」を 目指しているからであり、もう一つはもっぱらフォーラム運営上の予算節約のためと の説である。さらに主催側の戦略的な試みという解釈もできるが、この点については 更なる検討が必要であろう。いずれにしても、私は高麗大学出身ではないので、高麗 大学の宣伝になることはこのぐらいにしておこう。 この他にも今回のフォーラムは、いくつかの点で印象に残る会議であった。フォーラ ムに大学や研究機関の研究者のみならず、現場で日韓両国の課題や悩みを肌で感じる マスコミや政府関係者も加わり、多様な立場から立体的に検討することの持つ意義に ついて実感できたことも評価すべき点ではないかと思われる。また、今回のフォーラ ムが非公開で行われたにもかかわらず、3名の方から問い合わせがあり、参加に至っ たことは、これからのフォーラム運営に活力を与えると思われる。なお、今回は渥美 理事長にもご参加いただき、フォーラム終了後懇親会が終わるまで長時間にわたって お付き合いいただいたことも力強い励ましとなった。公式乾杯酒の「春鹿」の「任務 完了」、そして入り混じったラブショットも楽しいものであった。 これから「ポスト成長時代における日韓の課題と東アジア協力」について、実りのあ る日韓アジア未来フォーラムを進めていくためには、総論的な検討にとどまらず、各 論において掘り下げた検討を重ねていかなければならない。次回のフォーラムの開催 に当たっては、このような点に重きを置きつつ、研究者でもある自分の責務として重 く受け止めつつ、着実に進めていきたい。最後に日韓アジア未来フォーラムがガバナ ンスの安定性、そして懇親会での乱れという本来の姿を取り戻したことを自ら祝いな がら、第13回目のフォーラムが成功裏に終わるよう支援を惜しまなかった李先生と今 西代表に改めて感謝の意を表したい。 当日の写真を下記リンクよりご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/photos/ -------------------------------- <金雄煕(キム・ウンヒ)☆ Kim Woonghee> 89年ソウル大学外交学科卒業。94年筑波大学大学院国際政治経済学研究科修士、98年 博士。博士論文「同意調達の浸透性ネットワークとしての政府諮問機関に関する研 究」。99年より韓国電子通信研究員専任研究員。00年より韓国仁荷大学国際通商学部 専任講師、06年より副教授、11年より教授。SGRA研究員。代表著作に、『東アジ アにおける政策の移転と拡散』共著、社会評論、2012;『現代日本政治の理解』共 著、韓国放送通信大学出版部、2013;「新しい東アジア物流ルート開発のための日本 の国家戦略」『日本研究論叢』第34号、2011。最近は国際開発協力に興味をもってお り、東アジアにおいて日韓が協力していかに国際公共財を提供するかについて研究を 進めている。 ************************************************** ● SGRAカレンダー 【1】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<ご予定ください> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える科学技術と倫理」 【2】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北)  <論文募集中: 2014年2月28日締切> 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【3】第2回アジア未来会議 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★オブザーバー参加者募集中(4月30日まで参加費早期割引)★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • [SGRA_Kawaraban] Li Jun “We are Neighbors”

    **************************************************** SGRAかわらばん509号(2014年3月5日) 【1】エッセイ:李 軍「お隣さんだね」 【2】第46回SGRAフォーラム「インクルーシブ教育」報告 【3】新刊紹介:小菅信子「放射能とナショナリズム」 ***************************************************** 【1】SGRAエッセイ#401 ■ 李 軍「お隣さんだね」 ◇エレベーターの中の「お隣さん」 自宅はエレベーター付きの14階建ての3階にある。誰かがエレベーターに乗ろうとす ると、郵便物を見るふりをしたり、玄関のところで少し時間を潰したりして、できる だけ一緒に上がることを避けるのがこのマンションの暗黙のルールのようである。自 分が先に上がった時も、先着者に上がられた時も、何だか寂しいような、気楽なよう な、不思議な気持ちになる。 ある日の出来事。偶然親子と一緒にマンションに入ったので、そのまま一緒にエレ ベーターに乗ることになった。というより、5、6歳の、とても可愛らしい男の子をつ いつい見入ってしまったので、「一緒に上がることにした」といったほうが正しいか もしれない。エレベーターの中で、男の子が「こんにちは!」と元気よく挨拶してく れたので、こちらも「こんにちは!何階ですか?」と笑顔で聞いてみた。「10階をお 願いします」とお母さんが答えたので、私は「10階」と自宅の「3階」を押した。そ したら、男の子が「あっ!お隣さんだね。」と嬉しそうに言った。最初は分からな かったが、階数の表示板を見ると、「3」と「10」が横並びになっていることに気づ いた。「そうですね、お隣さんですね」と私も若いお母さんも微笑んだ。 この小さな出来事で、いつも利用しているエレベーターなのに、自宅の階数の「3」 しか見ていないことに気づかされた。そして、このマンションのエレベーターの乗り 方だけでなく、大人社会の「暗黙ルール」の本当の問題点にも気づかされたような気 がした。 ◇電車の中の「お隣さん」 電車に乗ることが好きなのは、人間観察ができるからである。電車の揺れ具合に合わ せて、今にも倒れそうな、爆睡した女子高校生を微笑んで見守る中年の女性もいれ ば、無理につり革をつかもうとするおじいさんを睨むサラリーマンもいる。人と人の 距離をうんと縮めた電車の中では、人間の内面と外面、社会生活の縮図を垣間見るこ とができる。 ある日の出来事。朝の9時台で、電車の中はそこそこ混雑していた。ドアの近くに 立っていた70代のお年寄りが急にしゃがんで苦しそうな表情で膝を揉み始めた。それ を見て、ちょっと離れたところに座っていた30代の女性が立ち上がって、お年寄りの 病状を見に行き、席を譲ろうとした。その時だった!女性が席を立ったのを見て、 ずっとスマートフォンの画面をいじっていた隣の男性(スマホ男と呼ぶとする)が何 事もなかったように女性の席に座り、引き続きスマートフォンの画面をいじってい た。その隣に座っていた男性は、お年寄りの病状や女性が席を立った理由をちゃんと 見ていたが、スマホ男の「席横取り」に何も言わなかった。結局、ドア近くのお年寄 りはあまり歩けないようで、その近くの座席に座ることになった。見舞いに行った女 性は、自分の席に戻って複雑そうな表情で理由を説明し、席を返してもらったが、ス マホ男は終始無表情でスマートフォンをいじり続けていた。 ネット社会や携帯電話の普及によって、私たちは簡単に情報を手に入れることがで き、タッチ一つで世界と「繋がる」ことができるようになった。しかし、多くの情 報、多くの見知らぬ「友人」に囲まれているうちに、いつの間にか「参加者」ではな く、「観客席」に座るような感覚になって、何が起こっても漠然と見ることしかでき なくなった。 ソチ五輪では、国と国の戦い、個人と個人の戦いになっているが、2月13日に行われ たクロスカントリーの試合で、スキー板が破損したロシア選手のところにいち早く駆 けつけて替わりのスキー板を提供したのはカナダのコーチであった。厳しい戦いを展 開するオリンピックではあるが、国、ライバルといった境界線を越え、隣同士の助け 合い、喜び合いが生まれる感動の場でもある。「観戦者」ではなく、「参加者」であ る、「国」ではなく、「お隣さん」であるという認識があったからこそ、オリンピッ ク精神を生み出したのであろう。カナダのコーチはエレベーターの中の男の子と同じ 考え方を持っているのかもしれない。 東日本大震災からいよいよ3年目を迎える。これから被災地に関する様々な情報が多 く流れてくることであろう。「観客席」に座って漠然と見るか、それとも「参加者」 として「お隣さん」に何かをするか、考えさせられる時期である。 そして、同じ地球(ほし)、同じアジアに住む日本、中国、韓国。住む階数が異なる かもしれないが、エレベーターで一緒に上がった時や廊下で出会った時、電車の中の 「スマホ男」のように自分の世界だけ見つめるのでなく、エレベーターの中の男の子 のように、笑顔で心地よく「お隣さんだね」と挨拶し合える日が来ることを、心より 願っている。 -------------------------------------- <李軍(リ ジュン)☆ Li Jun> 中国瀋陽市出身。2013年に早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程修了、博士号 (教育学)を取得。現在早稲田大学、学習院大学で非常勤講師を勤めている。漢字・ 語彙をはじめ、作文指導や表現指導など日中国語教育の比較研究に取り組んでいる。 -------------------------------------- 【2】第46回SGRAフォーラム報告 ■ 権 明愛「SGRAフォーラム『インクルーシブ教育』報告」 2014年1月25日(土)午後、東京国際フォーラムにおいて「インクルーシブ教育:子 どもの多様なニーズにどう応えるか〜」をテーマに第46回SGRAフォーラムが開催され ました。 今回のフォーラムの開催に当たって、最初は障害のある子どもの教育についての話か ら始まりましたが、企画を進めていく中、インクルーシブ教育をテーマにしたフォー ラムへと広がりました。インクルーシブ教育という言葉は、元々障害のある子どもへ の教育を考える過程で生まれた概念ですが、ユネスコでは、「学習、文化、コミュニ ティへの参加を促進し、教育における、そして教育からの排除をなくしていくことを 通して、すべての学習者のニーズの多様性に着目し対応するプロセスとして見なされ る」と定義しています。このインクルーシブ教育の定義に沿って日本の教育問題を考 えると、障害のある子どもの教育問題の他に、外国籍労働者の子どもたち、家庭や経 済的な事情により学業に困難を伴う子ども等、色々なニーズを持つ子どもへの対応が 求められることが分かります。「学習等への参加、排除をなくす」「多様性への着目 と対応」がインクルーシブ教育のキーワードなのですが、上述の多様なニーズを持つ 子どもの教育の問題は、教育の周辺課題として扱われてきた印象を受けます。「イン クルーシブ教育」という言葉そのものの認知もあまり進んでおらず、インクルーシブ 教育を実現していくのにはまだまだ多くの課題があると思われます。 今回のフォーラムでは、インクルーシブ教育の実現に向けて、障害のある子どもや外 国籍の子どもへの支援の実際を踏まえながら、日本の教育がこれからの子どもの差異 と多様性をどう捉え、権利の保障、多様性の尊重、学習活動への参加の保障にどのよ うに向き合うべきかについて議論の場を提供することを目的としました。 茨城大学教育学部の荒川智教授は、基調講演「インクルーシブ教育の実現に向けて」 において、障害者権利条約と教育条項に触れながら、インクルーシブ教育を、教育シ ステムやその他の学習環境を学習者の多様性に対応するため如何に変えるかを追求す るアプローチとし、それを実現するには通常教育そのものの改革が不可欠であると指 摘し、学習者の多様なニーズに対応できる通常教育の改革のあり方について丁寧にお 話しされました。 続いて、特定非営利活動法人リソースセンターoneの代表理事である上原芳枝さんか らは「障碍ある子どもへの支援について」、川崎市多文化活動連絡協議会の代表であ る中村ノーマンさんからは「外国につながりを持つ子どもへの支援について」をテー マに、実践の場の現状とその取り組みについてお話をしていただきました。上原さん と中村さんの講演内容を受けて、SGRA会員で日本社会事業大学社会福祉学研究科博士 課程のヴィラーグ ヴィクトルさんと東京大学総合文化研究科博士課程の崔佳英さん が指定討論としてそれぞれ問題提起をしました。 3人の講演を終えた後は、休憩をはさみ、フォーラムの第2部であるパネルディスカッ ションに移り、第1部での問題提起とフロアからの質問をめぐって熱い議論が展開さ れました。 会場からは、「教育現場において、インクルーシブ教育を推進していくに当たって、 具体的にどのような取り組みが実際に必要か」「インクルーシブ教育の推進には社会 の意識改革が大事だが、まず親や地域が多様なニーズを持つ子どもの、教育に対する 意識改革をするのにはどうしたら良いか」等、子育てを終えたお母さんとお婆さんか らの質問がありました。また、「子どもの多様性に応えるためには、国の教育政策も 大事だが、より現場の実用に合わせて現場から提案し、柔軟に対応していくことが大 事ではないか」「子どもの多様なニーズを尊重するためには既存の学校教育の枠組み を崩し、子ども一人ひとりのニーズにあった学びをすれば良いのではないか」等の質 問をめぐっての議論も絶えませんでした。 会場からのこれらの質問に対し、3名の講師の方からは、「国が多様なニーズを持つ 子どもをどのように育てて行きたいのかを考えていく必要がある」、「多様性に応え る教育が目指す先にはどのような社会を目指すかの問題があり、子どもの多様なニー ズに応えるのには財政的な負担がかかると思われがちだが、合理的な配慮という視点 からそのような偏見を見直し、教育財政の正義論の構築も必要である」、「障害児が 教育を受ける権利を享受するには長い道のりが必要であった経験から、既存の学校教 育の枠組みの中で多様なニーズを持つ子どもへの対応を求めていくことは、子どもの 教育を受ける権利の保障に繋がることである」、「学校現場で多様なニーズを持つ子 どもを支えていくためには、具体的に教員が子ども同士の関係調整の役割を果たしな がら、子ども一人ひとりと丁寧に向き合う眼差しやクラス運営についての工夫が必要 である」等の提言がありました。 パネルディスカッションでは、予定の時間を大幅に超えて熱気溢れる議論が行われま したが、その後の夜の懇談会では、さらに3人の講師を囲んで、美味しい中華料理を いただきながら教育の話を続けました。 フォーラムの企画の段階でも予想がついていましたが、会場の60数名の聴講者の半数 以上がインクルーシブ教育という言葉を聞いたことがないと答えていました。このよ うに、インクルーシブ教育を実現していく道のりはまだまだ長いですが、今回のよう な場を設け、議論を重ねていくことが大切なのではないかと思います。ご講演いただ いた3名の講師の方と、インクルーシブ教育に興味関心を寄せてご出席された参加者 のみなさまと、このような議論の場を設けてくださったSGRAの皆さまにお礼を申し上 げます。 (注:「障害」に関する表記には、他に「障碍」「障がい」等があります。本文にお いては「障害」を使用し、上原さんについての記述箇所はご本人の発表資料の表記に 従い「障碍」としました。) 当日の写真は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/photos/index.php?spgmGal=SGRA_Forum_46_by_Jeon --------------------------- <権 明愛(けん・みんあい)☆ Quan Mingai> 十文字学園女子大学人間生活学部幼児教育学科専任講師。中国で大学を卒業して来日 し、埼玉大学教育学研究科で教育学修士、日本社会事業大学社会福祉学研究科で福祉 学の博士を取得。埼玉医科大学総合医療センター小児科発達外来非常勤心理士、白梅 学園大学子ども学部子ども学科非常勤講師、社会福祉法人嬉泉子どもの生活研究所非 常勤支援員、清瀬市子どもの発達支援・交流センター支援員、十文字学園女子大学人 間生活学部幼児教育学科の有期助手を経て、現在に至る。最近は、障害者支援施設で の実践アドバイザー及び保育園での発達相談等の活動をしながら障害児者の教育、福 祉に関する実践研究を行っている。主著に『自閉症を見つめる−中国本土における家 庭調査研究と海外の経験』(中国語、共著)、『成人知的障害者及び家庭の福祉政 策』などがある。 --------------------------- 【3】新刊紹介 SGRA特別会員で山梨大学教授の小菅信子様より近著をご寄贈いただきましたので、ご 紹介します。 ■ 小菅信子「放射能とナショナリズム」 政府や東電、学者に対する強い不信と、マスメディアや論壇の機能不全により、いま 日本を〈不信の連鎖〉が覆いつくそうとしている。 「唯一の被爆国」として、核兵器なき平和な世界の実現をナショナル・アイデンティ ティとして育んできた日本だが、大震災と原発事故後、非論理的でセンセーショナル な〈反原発熱〉にうかされ、デマや差別、暴言がとびかう構造的暴力が出現した。 原発推進派のレッテル貼り、反原発美談、原子力をめぐる「安全神話」から「危険神 話」への単純なシフト。だが、実際には、原子力の神話化がより強化されただけでは ないのか? イデオロギーで潤色し、極端な二項対立で問題を過剰に政治化する—これは、つねに 感情的なテーマであり続けた歴史問題をめぐる言説と通底するのではないか?いま日 本を呪縛する「放射能による不信の連鎖」を断ち切るための提案とは。 http://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7791-7010-2.html 発行所:株式会社彩流社 四六判 / 192ページ / 並製 定価: 1800円 + 税 ISBN978-4-7791-7010-2 C0336 発行年月:2014年03月11日 ************************************************** ☆★☆日中韓の政治状況、最近は社会状況まで、とても厳しく、時には暴力的でさえ あります。ここで語り合う<場>を作るのが、良き地球市民の実現をめざすSGRAの役 割りであると考え、SGRAかわらばんでは読者の皆様のエッセイを募集します。皆様の 自由闊達なご意見をお待ちしております。 ・2000字程度(短くてもかまいません) ・匿名希望の方はその旨お書きください。 ・送付先:[email protected] ● SGRAカレンダー 【1】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<ご予定ください> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える科学技術と倫理」 【2】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北)  <論文募集中: 2014年2月28日締切> 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【3】第2回アジア未来会議<> 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★オブザーバー参加者募集中(4月30日まで参加費早期割引)★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • [SGRA_Kawaraban] U. Flick “How to Face Up to the Responsibility of War”

    ******************************************** SGRAかわらばん508号(2014年2月26日) ******************************************** ☆★☆日中韓の政治状況、最近は社会状況まで、とても厳しく、時には暴力的でさえ あります。ここで語り合う<場>を作るのが、良き地球市民の実現をめざすSGRAの役 割りであると考え、SGRAかわらばんでは読者の皆様のエッセイを募集します。皆様の 自由闊達なご意見をお待ちしております。 ・2000字程度(短くてもかまいません) ・匿名希望の方はその旨お書きください。 ・送付先:[email protected] --------------- SGRAエッセイ#400 ■フリック・ウルリッヒ「戦争責任との向き合い方—日独比較」 最近日本と中国及び韓国との関係が緊張を増している。領土の問題に加えて、安倍総 理大臣を含めた政治家による靖国神社への参拝が、両国の関係をさらに悪化させた。 また、英語圏のメディアでも、NHK会長による問題発言が頻繁に報道されている。 しかしながら、一方では、欧米の一般市民が東アジアの政治的な動きにあまり関心を 示さないことも事実である。グローバリゼーションが進むにもかかわらず「世界の彼 方」に起こった動きが自分とどのような関わりがあるのか、という認識を持つ人はあ まり多くはない。自己中心的な世界観は危険であると思えてならないが、このような 世界観を抱くことは決して欧米に限った現象ではない。 本稿では、最近のニュースから浮かび上がり、今、改めて問われている戦争責任にか かわる問題について考えてみたい。学者間の論争ではなく、日本とドイツを比較しつ つ、社会における戦争・戦争責任との向き合い方について考えてみる。 日本人と話をする際、特に初対面の方と話をする際に、よく「どのような研究をして いますか」と質問される。私の研究は「第二次世界大戦と関係しています」と説明す ると、最も多く耳にする反応は「暗い歴史だけど、実際、何が起きたかは詳しく知り ません」という発言である。こうした受け答えの中から、私は、多くの日本人は第二 次世界大戦の出来事を知らないという印象を抱いている。高等学校の先生をしている 友人とも話してみたが、教科書に大戦についての記述は確かにあるが、求められる授 業の範囲が広いため、毎年、近現代史に属する第二次世界大戦について「教える時間 が残されていない」という答えであった。日本には偏った歴史観を記している教科書 として国際的に問題視されるものもあるが、むしろ、歴史教育のカリキュラムそれ自 体に大きな問題があると思えてならない。 さらに、メディアにおける戦争の扱いにも問題がある。教育の場合と異なり、戦争が メディアに全く取り上げられないわけではない。メディアは戦争の様々な側面を扱っ ているが、特に多いのが広島、長崎への原爆や空襲など、日本が受けた被害、そして 一般人の苦しみについての番組である。当時の日本人が受けた被害、そして彼らの苦 しみは歴史的な教訓でもあり、当事者への尊敬を込めてそれらを記憶し、次の世代に 伝えるべきだと私も考えている。しかし一方で強い違和感を覚えるのは、被害の側面 が注目されるのに対して、加害の側面が無視されがちなことである。 それは第二次世界大戦に限らない。数年前に放送された「坂の上の雲」というNHKの 大河ドラマに促されて、多くの日露戦争についての番組が放送された。しかし、残念 ながら、故郷が戦場となった中国人が受けた被害を取り上げる番組を、私は一つも見 ていない。このような現象は東アジアでは決して珍しくはないが、日本社会では明ら かに日本人のみが被害者であると取り上げる傾向が強い。 幕末・明治維新の頃に起きた西洋との衝突に結びついた被害者意識が、教育やメディ アによって伝承されている。しかし、この被害者意識だけではなく、北朝鮮は特別な 例としても、隣国の中国及び韓国では、反日の感情が長年政治的に利用されてきたの も事実である。日本を含めて東アジアの国々は悪循環に陥り、政治的なメカニズムに 巻き込まれている。だが、そのような動きは確かに以前から存在しており、日本が正 式に相手国に対して謝罪したとしても、それのみで問題が解決されるわけではないだ ろう。それぞれの国にとって都合の良い歴史の受け止め方によって、現在の東アジア は、極めて深刻な問題に陥っていると思われる。 このような問題に関連して、「ドイツが第二次世界大戦に対してしっかりと反省を 行った」とドイツ人として褒められることもあるが、やはりドイツにも問題がある。 次にドイツ社会における戦争・戦争責任問題との向き合い方について述べたい。 終戦直後、ドイツ人からナチス思想を取り除くため、連合国の監督下でいわゆる非ナ チ化が施行されたが、長い間、主体的な反省が行われず、学校でも第二次世界大戦に ついて教えられなかった。以下の事柄は、以前人から聞いた話によるものが多いの で、正確な事実ではないかもしれないが、ドイツ人が主体的な反省を行うようになっ たのはおそらく70年代、早くとも60年代からであり、それに伴い第二次世界大戦につ いての内容も学校のカリキュラムに導入された。 この変化に1968年の学生運動が重要な役割を果たしたが、何故それまでドイツでは第 二次世界大戦についての反省が行われなかったかについて考えてみたい。 国を建て直すには、ある程度、元第三帝国のエリートと協力する必要が連合軍に生じ たため、特にその社会階層に非ナチ化が徹底しなかったということはすでに常識と なっている。そのため、最初の頃には、特に政界及び経済界に第三帝国の歴史を整理 する意欲があまりなかったことも考えられる。それに加えて、当時のドイツは国や社 会の立て直しに迫られた。例えば、1200万人以上の旧東ドイツ、そして東ヨーロッパ から追放されたドイツ人を戦後社会に取りこまなければならなかった、という問題を 聞けば、当時、どれほど大きな課題を直面したのかは容易に想像できるだろう。 さらに、個人の次元では第三帝国が起こした戦争は、一種のトラウマではないかと思 う。狂った時代に生きて、敗戦によってすべてが崩れてしまい、当事者たちは大きな ショックを受けたことだろう。私の祖母も第三帝国に関わるほとんど全てのものを捨 ててしまい、亡くなるまでに一度しか第二次世界大戦について話してくれたことがな かった。祖母にとっては第三帝国や大戦のことが、極めて恥ずかしいこと、語るに忍 びないことであったのだろう。 私が「歴史学者として知るべき」という理由で、日本人の友人が、いささか無理をお して、自分のお祖母さんに、米軍による占領を目の前にして日本の国民学校で何を教 えられたかという話をしてもらったことがあった。その時も、友人のお祖母さんが当 時のことを極めて恥ずかしく思っている印象を受けた。そのようなトラウマを整理す るには、おそらくある程度の時間が必要であり、終戦直後は、ドイツ人にも、日本人 にも不可能だったかもしれない。 ドイツでようやく60年代より積極的に第三帝国において起きたことを分析するように なったのは、間違いなく1968年の学生運動に起因する。第三帝国の当事者の子供の世 代が、当事者の世代に第三帝国によって侵された罪を隠そうとしているという非難を 向け、社会に大きな動揺をもたらした。そのため、次第に主体的に第三帝国について 反省するようになり、第三帝国についての内容が学校教育に導入された。 しかしながら、学生運動の立場にも、大きな問題点が潜在していたと私は考えてい る。例えば、文学作品からも読み取れるのだが、学生運動には独善的な色彩が強く、 それゆえに反省の方向にゆがみが生じた。運動を担う者たちには、自分ならば第三帝 国のような罪を犯さなかったという強い自己認識があったように思われる。その理由 については後述するが、現在のドイツ人が第三帝国当時のドイツ人であったとした ら、同じ条件でその暗い歴史を起こさなかったと断言できないのではなかろうか。 まず、現在のドイツで行われる学校教育についてだが、ドイツでは学校教育を中央政 府ではなく、州政府が管理している。そのため、州によって教育制度と、その内容に 一定の差がある。とはいえ、第三帝国の歴史を何度も繰り返し教えるのが普通であ る。私もこのような教育を受けたが、生徒として「飽きてはいけない」と自分に言い 聞かせながらも、何度も同じことを教える授業に飽きてしまったことは事実である。 さらに、第三帝国の歴史はドイツ人の宿罪であるように教えられる傾向が強い。その ため、結果としては自分の国を好きになれず、自国に誇りを持てない青少年が多く 育ってくる。極めて攻撃的、そして侵略的な愛国心がどのような悲劇を起こしたかは 第三帝国の歴史が証明している。しかしながら国民国家の形成に伴って、いわゆる国 民のニーズの一つとして愛国心が誕生したわけであるが、このような愛国心をあまり に抑えすぎると、それがまた歪んでしまう危険がある。 現在、ドイツでも特にスポーツイベントをきっかけに国旗を振りながら街中を駆け回 り、盛り上がるようになっているが、実はそのような行動はつい最近まで全くあり得 なかった。今日このような風景を見て、解放された気持ちを持つが、条件が変われ ば、このあまりにも長く抑えられてきた愛国の情熱がまた暴力として勃発する危険性 が潜んでいるとも感じられ、単純に喜ぶことはできない。 次にドイツのメディアについてだが、大戦や第三帝国についての扱いに危惧を感じる ことがある。学校教育と同様に第三帝国はドイツ人の宿罪のように扱われ、ヒトラー が「悪魔」や「モンスター」として抽象化される表現が目立つ。宿罪という世界観も 問題であるが、ヒトラーの抽象化にも問題がある。 ヒトラーは悪魔やモンスターではなく、一人の人間だった。普通、「非人間的」とい う言葉を使うが、人間こそが蛮行を行うという事実を認めない限り、いつかどこかで また同じようなことが繰り返されるのを防ぐことはできない。いずれにせよ、現在の ドイツ人は、自らに罪責感を抱き、ヒトラーのような人物を悪魔として抽象化にする ことによって、自分にとってある意味、言い訳を作り上げていると思う。なぜなら、 単に罪を認め、そしていわゆる悪魔に責任を押し付けることによって、自分に一番難 しい課題から逃げる道をあたえていると言わざるをえない。 真正面から歴史と向き合い、何故あのような歴史が起きたかを徹底的に理解するべき である。この意味で、ドイツで行われてきた第二次世界大戦についての反省が成功し たとは言えないであろう。 宿罪、つまり前の世代が犯した罪が自分の身に及んでいるとは思えないが、ドイツ人 として自分の国の歴史に責任があり、その責任を取るべきだと考える。このような責 任とは何かといえば、悪かったところを公式に認め、被害者に謝罪することも含まれ るが、何よりも上述したように真正面から歴史と向き合い、歴史を徹底的に理解し、 そして、それを繰り返すのを阻止することに努めることである。 第二次世界大戦で起きた大虐殺などは、モンスターではなく、私たちと同じような人 間が起こした現実である。何故、人間がそのようなことを起こすのか、どのような条 件で起こすのかを徹底的に理解しない限り、同じような歴史の繰り返しを阻止するこ とはできない。規模が違うとしても、今でも歴史が繰り返されているのは事実であ る。個人のレベルでいえば、人を軽率にいじめたり、差別したりしている。 人間こそが、このような恐ろしい歴史を起こしたという意識を育てると共に、正しい 人間としてどのように行動すべきかを考え、道徳に基づく価値観を身につける教育を 行うことが大切な対策ではないかと考える。ドイツで行われてきた反省が以上のよう な点で欠けているので、現在のドイツ人があの時代のドイツ人と性質上異なり、同じ 状況に陥ったとしても同じことは絶対に起こさなかった、とは思えない。 第二次世界大戦の歴史を加害者・被害者のカテゴリーで分析することが多いが、史実 は決してそれほど単純なことではなく、歴史を理解する手掛かりとしておそらくあま り役に立たないと思われる。しかも、都合がいい時に政治的に利用されることも多 い。自分の歴史に責任を持っているのは、ドイツや日本、全ての国が同じある。いわ ゆる加害者であるのみならず、被害者が加害者になったり、加害者が被害者になった りする場合もあり、相手がいわゆる加害者だから、自分が犯した罪が罪ではないと言 えるはずがない。勝利者か敗北者かにかかわらず、すべての人が真正面から歴史と向 き合い、お互いに悪かったところを認めない限り、歴史を克服し、そしてその繰り返 しの阻止ができるはずもない。 現在でも、どの国でも、第二次世界大戦を歴史的な教訓としてしっかりと捉えない傾 向が強いことを、私は感じている。歴史の中の出来事としての大きさからすれば、第 二次世界大戦は実は当事者のみならず、人間そのものにとっての歴史的な教訓であろ う。 ------------------------------------------- <フリック・ウルリッヒ Ulrich Flick> ドイツ・ハイデルベルク大学東アジア研究センター博士課程。2001年、中国研究と日 本研究を専攻としてハイデルベルク大学修士課程へ入学。北京及び東京留学を経て、 2009年修士課程を卒業。同年、博士課程へ入学。2010年後期より2013前期まで早稲田 大学外国人研究員。 ************************************************** ● SGRAカレンダー 【1】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<ご予定ください> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える(仮)」 【2】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北) <論文募集中: 2014年2月28日締切> 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【3】第2回アジア未来会議<論文・ポスター・展示作品募集> 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★発表要旨追加募集中(締切:2014年2月28日)★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • [SGRA_Kawaraban] Kim Soongbae “Tentative Thoughts on Japan-Korea Relations”

    ******************************************** SGRAかわらばん507号(2014年2月19日) ******************************************** ☆★☆日中韓の政治状況、最近は社会状況まで、とても厳しく、時には暴力的でさえ あります。ここで語り合う<場>を作るのが、良き地球市民の実現をめざすSGRAの役 割りであると考え、SGRAかわらばんでは読者の皆様のエッセイを募集します。皆様の 自由闊達なご意見をお待ちしております。 ・2000字程度(短くてもかまいません) ・匿名希望の方はその旨お書きください。 ・送付先:[email protected] --------------- SGRAエッセイ#399 ■ 金 崇培「日韓関係のナショナリズムに関する一試論」 日本と韓国の葛藤と摩擦は、21世紀に始まった問題ではない。20世紀の戦争と植民地 の遺産が常に燻り続けていたものであり、それは現在でも突如として出現し、国家間 に緊張状態をもたらす。国家を形成する主権、領土、国民の三要素はまるで共鳴する かのようにナショナリズム/民族主義を発動させる。特に領土問題はその領土の実質 的な規模に関わらずナショナリズムを派生させ、この情緒的でありながらも強力な感 情にも似た現象は歴史認識問題と重なり合い、過去から現在までを貫通する一つの認 識を形成する。 ナショナリズムを煽り助長することは、瞬間的で容易であるが、問題を冷静に対処し 和解の方向に導くには長期的な時間と共に知識や知恵、そして行動を要する。領土問 題に関しては様々な意見や主張があると思われるが、それに関連する日韓関係のナ ショナリズムを巨視的に見る次の三点もまた考慮しなければならない。 第一に市場経済と民主主義。日本と韓国の共通項として市場経済と民主主義が挙げら れてきた。両国の市場経済はグローバリズムと直結しており、特に資本と人は簡単に 国境を越える。しかし、これらの移動は異文化との接触という新しい世界観の創出だ けを意味するのではない。既にヨーロッパでも見られるように他者の流入によって自 国で雇用機会を喪失した者は移民や異なった民族・人種に対して排他的、規制的思想 と行動をとる傾向もある。グローバリズムに伴う資本と人の移動は一方で国家独自の アイデンティティを喪失しないようナショナリズムをより強固にする側面を持ってい る。 また、日本と韓国は異なる民主主義の歴史がある。戦後日本はアメリカの7年にわた る間接統治により、上からの民主主義を導入した。一方韓国は国内の独裁政治に対し て、下からの民主主義の要求があった。民主主義が共通な価値であると安易に考え ず、その形成過程の相違から両国のナショナリズムの本質を把握しなければならな い。民主主義国家は互いに戦争をしないというテーゼが注目されてはいるが、民主主 義国家からも独裁者は誕生し、国民も熱狂するという事例もまた歴史が示している。 第二に地域共同体。内在的に不安要素を残す東アジアに、EUのような東アジア共同体 を形成しようとする努力が行われており、これが国民国家のナショナリズムの障壁を 取り除くかもしれない。しかし、ヨーロッパは比較的類似した生活様態や文化、言 語、宗教を有し、独自のアイデンティティや規範を見出しやすい基盤があった。EUの 双璧であるフランスとドイツは、過去何百年において何度も戦争をしては和解してき た。両国を含めたヨーロッパの平和体制は戦争によって崩壊したが、その都度新しい 国家間条約や平和条約によって平和体制を作り上げ、国境線を確定する作業も繰り返 されてきた。EUの起源はそのような歴史と共に第二次世界大戦後にもドイツによって 多大な損害を被ったにも関わらず、フランスがドイツに手を差し伸べて始まった。当 時の東アジアの状況を考えるとフランスになりえる国はなかったであろう。 アメリカと共にG2の一角を担う中国の存在が東アジアはもちろん世界にもたらす影響 は計り知れない。中国と地政学的に隣接している日本と韓国はより慎重な外交をする 力が問われる。それは8千万人もの共産党員を有している現実の中国を直視しなが ら、その中国をも含めた共通する価値規範の模索が先決であろう。すでに日本と韓 国、中国は共に高度な経済的依存の中にある。しかしこの関係がこのまま持続すれば いいが、政治的確執によるナショナリズムはこの経済的依存さえも呑み込み、経済力 という武器によって、その領域でも軋轢が生じる危険性をはらんでいる。 第三に帝国主義と植民地、そして国際法。戦争と平和の反復は過去の歴史に対する記 憶と経験として学習され、今のヨーロッパを作り上げてきた。東アジアはこのような 過程を経ずに19世紀に西洋の衝撃によって近代西欧国際法体制を受容、または編入さ れた。文明国を自負していた西欧諸国は東アジアに国際法を適用した。当時の国際法 には、いうまでもなく、帝国主義と植民地の問題に関連する法規範と意図が付随され ていた。人類は戦争と平和とは何であるかを長い歴史の中で問い続けてきたが、帝国 主義と植民地に対する認識の変化は比較的最近である。1910年代後半にアメリカ大統 領であったウィルソンが主張した国際連盟(League of Nations)は植民地支配を受け ている人々の民族自決を反映させず、国際連盟規約の前文にあるように、国際連盟に 参加できた諸国家の平等を理念とした。その国際連盟の理念を一部継承しながら1940 年代半ばに発足した国際連合(United Nations)は憲章で平和を掲げたが、国際連盟規 約にあった委任統治の変容である信託統治を採用し、帝国主義と植民地に対する解決 策や清算を提唱しなかった。国際連合の下では1960年に「植民地諸国、諸国民に対す る独立付与に関する宣言」を採択することで、植民地支配を受けている人々の独立の 要求を是認した。この時期はひとつの転換期ではあったが、60年代以降も植民地を海 外領土として保持する国もある。 1905年の竹島/独島に関連した国際法や、アジア・太平洋戦争を終結させた1951年の サンフランシスコ平和条約もまた帝国主義時代の潮流からは自由ではなかった。ナ ショナリズムを呼び起こす日韓の領土問題は二国間の問題でありながらも同時に帝国 主義と植民地、そして国際法とは何であったのかを想起させるものであり、その世界 史的な脈絡での帝国主義の残骸が今現在のグローバル社会において、どこにどのよう な形態で拡散しているのか追究すべきであろう。 衝突するナショナリズムに対して、簡単に解決策を述べることはできない。外交力と 市民力という二つの柱を中心に段階的な改善策が求められる。以前から提唱されてき たように、引き続き東アジア共同体の構築、政府間での対話、市民レベルでの交流、 学術的交流など多様な外交政策と交流が同時進行されなければならないであろう。政 治家であれ、学者であれ、またはそのような職業に属していない者であっても、ある 国を背景にして生まれた一人の人間であるならば、社会的責任と同様にナショナリズ ムを有していても不思議ではない。問題はナショナリズム自体でなくナショナリズム の方向性である。両国の主張と立場を理解しながら発するメッセージや行為は、時に 第三者的立場として追いやられ、両国のナショナリズムの批判対象となる。それにも 関わらず閉鎖的なナショナリズムに巻き込まれずに開かれたナショナリズムを保つた めには、他者を排除せずにその存在を認識し、自分の思考を整理する「主義」を養うし かない。 -------------------- <金崇培 (キム・スウンベ) ☆ KIM Soongbae> 政治学専攻。関西学院大学法学部法律学科卒。韓国の延世大学政治学科にて修士号取 得。博士課程修了。現在博士論文執筆中。2011年度に慶應義塾大学へ訪問研究員とし て滞在。研究分野は国際政治史。特に日韓関係史、帝国史、反共史について研究。 在日韓国人三世。 -------------------- *本稿は、2012年9月12日にSGRAかわらばん432号で配信したものを、著者の了解を得 て再送します。 ************************************************** ● SGRAカレンダー 【1】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<ご予定ください> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える(仮)」 【2】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北)<論文募集中> 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【3】第2回アジア未来会議<論文・ポスター・展示作品募集> 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★発表要旨追加募集中(締切:2014年2月28日)★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • [SGRA_Kawaraban] Kobayashi “The Sea of Living”

    ******************************************************************** SGRAかわらばん506号(2014年2月12日) 【1】エッセイ:小林聡明「尖閣海域を再び『生活の海』にするために」 【2】新刊紹介:オリガ・ホメンコ「ウクライナから愛をこめて」   〜SGRAかわらばんのエッセイが本になりました〜 【3】第13回日韓アジア未来フォーラムへのお誘い(最終案内)  「ポスト成長時代における日韓の課題と東アジア協力」(2月15日ソウル) ******************************************************************** ☆★☆日中韓の政治状況、最近は社会状況まで、とても厳しく、時には暴力的でさえ あります。ここで語り合う<場>を作るのが、良き地球市民の実現をめざすSGRAの役 割りであると考え、SGRAかわらばんでは読者の皆様のエッセイを募集します。皆様の 自由闊達なご意見をお待ちしています。 ・2000字程度(短くてもかまいません) ・匿名希望の方はその旨お書きください。 ・送付先:[email protected] 【1】SGRAエッセイ#398 ■小林聡明「尖閣海域を再び「生活の海」にするために−沖縄と向きあう」 今、東アジアがきな臭い。その一つが、尖閣諸島をめぐる領有権問題であることには 言を俟たない。2012年9月、野田政権は尖閣諸島を構成する魚釣島、南小島、北小島 の国有化方針を固めた。これら3島は、1932年まで日本政府が所有し、その後、民間 人に払い下げられた。「尖閣国有化」は、ふたたび民間から政府へと所有権を移転さ せるものであった。だが、中国は、現状変更を目的とする「領土化」とみなし、激し く反発した。以後、日中関係は急速に冷却化し、日中国交正常化以来、最悪の状態に 陥っている。現在、日中双方は、尖閣の領有権をめぐって、激しい神経戦/宣伝戦を 繰り広げると同時に、海上では、日中のにらみ合いが続いている。尖閣海域は、物理 的な衝突可能性も孕んだ緊張の海となっている。 元来、尖閣の海は、海洋資源の豊かな平和な海であった。1960年代まで、尖閣海域で は、沖縄・八重山の漁民や台湾・宜蘭県蘇澳の漁民たちによるマグロやカツオ漁など が行われ、両漁民の交流も盛んに行われていた。また、彼らは魚釣島などで、アホウ ドリの卵や羽毛を採取していた。尖閣海域は、緊張の海とはほど遠い沖縄・台湾漁民 たちにとって生活の海となっていたのである。 1960年代末、ECAFE(アジア極東経済委員会)が尖閣周辺海域における石油埋蔵の可 能性を明らかにするや、尖閣の海は、にわかに波立つことになる。1970年12月、中国 は、新華社通信を通じて、尖閣諸島に対する領有権を対外的に初めて主張した。これ に続いて1971年6月、台湾外交部も尖閣諸島の領有権を公式に主張した。それまで地 元の人々だけが関心をむけていた「生活の海」は、一転して、国家がせめぎ合う「対 立の海」へと変化した。重要なことは、ECAFEの報告が、尖閣諸島に対して、中国や 台湾だけでなく、日本の関心も呼び起こしたことである。折しも沖縄の本土復帰が確 実となり、尖閣諸島に対する日本本土の関心は益々高まっていった。そこには、沖縄 と日本本土との経済一体化を基本的前提とする「沖縄開発計画」の推進が目標として たたみ込まれていた。1950年から沖縄の研究者らを中心として、尖閣諸島の生物学・ 植物学的調査がたびたび実施されていた。沖縄の研究者らによる尖閣調査に、本土側 が参加するようになったことは、尖閣諸島に対する本土の関心の高まりを如実に示し ていた。 ECAFE報告に加え、沖縄と日本本土との「合同」の尖閣調査が実施された1969年から 70年にかけて、沖縄では、「尖閣列島の石油資源は沖縄のもの」「県民の資源を守ろ う」という声が日増しに強まっていった。そこには領有権を主張する中国や台湾だけ でなく、本土側に対する警戒感も含まれていた。「沖縄開発計画」の名の下に、尖閣 海域の石油資源が、沖縄には利益をもたらさず、本土側の利益にされてしまうのでは ないかという不安と懸念が、沖縄で広がっていた。尖閣問題の登場は、日本・中国・ 台湾の間での緊張関係だけでなく、沖縄から日本本土への不信感も呼び起こした。 こうした不信感は、いまや完全に一掃されたと言えるだろうか。2013年4月に締結さ れた日台漁業協定は、尖閣問題を打開する一つの方法であった。だが、それは事実 上、沖縄漁民に大幅な譲歩を迫るものであった。にもかかわらず、沖縄の頭越しに東 京と台北で交渉がまとめらたことに、沖縄市民の間では不満が渦巻いている。本土へ の不信感は、普天間移設や辺野古移転などの基地問題などにおいても、しばしば姿を あらわす。尖閣問題が浮上したときに見られた沖縄から本土への不信感は、形を変え ながら、重奏低音のように、現在も継続しているように思われる。 こうした点を念頭に置くならば、「尖閣問題」を克服するためには、日中関係、日台 関係だけでなく、本土と沖縄との関係も考えていかなければならない。尖閣の海は、 いまはもう地元の人々が、近づくことすらできない世界でも有数の「危険な海」と なってしまった。私は、本土の人間の一人として、尖閣を再び「生活の海」の海にす るために、中国や台湾との対話をすすめるだけでなく、沖縄と向き合い、これまでの 数百年にわたる本土と沖縄との関係を考えることが、何よりも重要であると思ってい る。 <小林聡明(こばやし・そうめい)☆ Somei Kobayashi> 一橋大学社会学部卒業。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会 学)。ソウル大学や米シンクタンクなどで研究を行ったのち、現在、慶煕大学哲学科 International Scholar. 専攻は、東アジア冷戦史/メディア史、朝鮮半島地域研 究。単著に『在日朝鮮人のメディア空間』、主な共著に『原子力と冷戦』『日米同盟 論』などがある。日本マス・コミュニケーション学会優秀論文賞(2010年)。 ---------------------------------------------------- 【2】新刊紹介 オリガ・ホメンコさんがSGRAかわらばんに投稿したエッセイを中心に纏めた本をご寄 贈いただきましたのでご紹介します。挿絵も自作のかわいい本です。 http://gunzosha.com/books/ISBN4-903619-44-6.html ウクライナの首都キエフに生まれ、 チェルノブイリ原発事故の記憶が 深く心に刻まれた子供時代をすごし、 日本の大学で学んだ女性がいま、 忘れられない人々の思い出と故郷の街の魅力を 日本語でつづったエッセイ。 ひまわりの国と桜の国を結ぶ言葉の架け橋。 著者: オリガ・ホメンコ ISBN978-4-903619-44-6 C0098 出版年:2014年1月 発行:群像社 定価:1200円 ---------------------------------------------------- 【3】第13回日韓アジア未来フォーラムinソウルへのお誘い(最終案内) 下記の通り第13回日韓アジア未来フォーラムをソウルで開催します。参加ご希望の方 は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。SGRAフォー ラムはどなたにでも参加していただけますので、関心のある方にお知らせください。 ■テーマ「ポスト成長時代における日韓の課題と東アジア地域協力」 日時:2014年2月15日(土)午後2 時00分〜5時00分 会場: 高麗大学現代自動車経営館301号 申込み・問合せ:SGRA事務局 ● フォーラムの趣旨 「課題先進国」日本、そして「葛藤の先進国」とも言われる韓国が今までに経験して きた課題と対策のノウハウを東アジア地域に展開しようとするとき、どのような分野 が考えられるだろうか。日本は、地震をはじめ自然災害への対策、鉄道システム、経 済発展と環境負荷軽減及び省ネルギーの両立、少子高齢化への対処など、多くの分野 において関連する経験や技術の蓄積、優位性を有している。さらに、日本以上の課題 先進国となった韓国の経験や後遺症も、東アジア地域におけるこれからの発展や地域 協力の在り方に貴重な手掛かりを提供している。本フォーラムでは、日本と韓国の経 験やノウハウを生かした社会インフラシステムを、東アジア地域及び他国へ展開する 場合、何をどのように展開できるか、そして、それが東アジアにおける地域協力、平 和と繁栄においてもつ意義は何なのかについて考えてみたい。 ● プログラム 詳細は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/13.php 【基調講演】染野憲治(東京財団研究員) 「北東アジアの気候変動対策と大気汚染防止に向けて」 【報告1】朴 栄濬(韓国国防大学校安全保障大学院教授) 「北極海の開放と韓日中の海洋協力展望」 【報告2】李 鋼哲(北陸大学未来創造学部教授) 「北東アジアの多国間地域開発と物流拠点としての図們江地域開発」 【報告3】李 元徳(国民大学国際学部教授) 「ポスト成長時代における日韓の課題と日韓協力の新しいパラダイム」 【討論】 報告者+討論者 木宮正史(東京大学大学院総合文化研究科教授) 安秉民(韓国交通研究院北韓・東北亜交通研究室長) 内山清行(日本経済新聞ソウル支局長) 李奇泰(延世大学研究教授) 李恩民(桜美林大学リベラルアーツ学群教授) 他数名 ************************************************** ● SGRAカレンダー 【1】第13回日韓アジア未来フォーラム(2014年2月15日ソウル) 「ポスト成長時代における日韓の課題と東アジア地域協力」<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/13.php 【2】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<ご予定ください> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える(仮)」 【3】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北)<論文募集中> 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【4】第2回アジア未来会議<論文・ポスター・展示作品募集> 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★発表要旨追加募集中(締切:2014年2月28日)★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • [SGRA_Kawaraban] The Second Asia Future Conference – Last Call for Papers (until Feb. 28)

    *********************************************************************** SGRAかわらばん505号(2014年2月5日) 【1】第2回アジア未来会議「多様性と調和」へのお誘い(8月22日-24日バリ島)   〜論文発表・ポスター発表・展示作品追加募集中/参加登録早期割引受付中〜 【2】第17回日比共有型成長セミナーへのお誘い〜参加者募集中〜  「ものづくりと持続可能な共有型成長」(2月11日マニラ) 【3】第13回日韓アジア未来フォーラムへのお誘い〜参加者募集中〜  「ポスト成長時代における日韓の課題と東アジア協力」(2月15日ソウル) *********************************************************************** 【1】第2回アジア未来会議「多様性と調和」へのお誘い ★論文発表・ポスター発表・展示作品追加募集中(2月28日まで)<最終案内> ☆参加登録早期20%割引受付中(4月30日まで) 日時: 2014年8月22〜24日 開催地:インドネシア、バリ島 アジア未来会議は下記の要領にしたがって論文発表・ポスター発表の要旨(abstract) および展示作品の企画案を追加募集しています。2月28日が締め切りとなりますの で、奮ってご応募ください。また、オブザーバー参加の方も含めた、参加費早期20% 割引による参加登録も受け付けております。詳しくは下記リンクをご覧ください。参 加登録も同サイトよりオンラインでお願いします。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ●テーマ 論文・ポスター・展示作品は、第2回アジア未来会議において、国際的かつ学際的に 議論していただくために、全体テーマとサブテーマのいくつかに関連していることが 望ましいです。 ○本会議全体のテーマ:多様性と調和 Diversity and Harmony ○サブテーマ 1. 平和 Peace 2. グローバル化 Globalization 3. 持続性 Sustainability 4. 成長 Growth 5. 公平 Equity 6. 人権 Human Rights 7. 幸福 Happiness 8. 文化 Culture 9. コミュニケーションCommunication 10. その他 ●学術分野 下記の分野を受け付けます。 A 自然科学:物理学、化学、生物学、数学、医学、農学、工学、その他 B 社会科学:法学、政治学、経済学、経営学、社会学、教育学、その他 C 人文科学:哲学、宗教学、心理学、歴史学、芸術学、文学、言語学、その他 ●下記の要領で投稿してください 1.第2回アジア未来会議のホームページ( www.aisf.or.jp/AFC/2014/registration/ )からユーザー登録をしてください。一度 登録するとIDとパスワードにより何度でもアクセス、改訂することができます。 2.参加登録のみの方は「Register as Participant」へ進んでください。 3.発表する方は、要旨(abstract)・計画をアジア未来会議ウェブ上のご自分の ページに投稿してください。 4.要旨締切: 2014年2月28日 5.要旨言語:英語(250語)。ただし、論文・ポスター・展示発表が日本語の場合 は、英語(250語)と日本語(600字)の両方を投稿してください。英語と日本語以外 の言語はご遠慮ください。 6.既発表の論文も投稿可能です。発表要旨の中にその旨明記してください。 ○参加費補助の申請受付、優秀論文賞対象となる論文の受付は終了しました。 ○お問い合わせ:アジア未来会議実行委員会事務局 [email protected] 皆様の積極的な参加をお待ちしています! 【2】第11回日比共有型成長セミナーinマニラへのお誘い 下記の通り、フィリピンのマニラ市でSGRA主催のセミナーを開催いたします。参加ご 希望の方は、下記連絡先、またはSGRA事務局へご連絡ください。 第17回日比共有型成長セミナー ■「ものづくりと持続可能な共有型成長」   "Manufacturing and Sustainable Shared Growth" 日時:2014年2月11日(火)8:30-17:30 会場:フィリピン大学大学工学部エンジニアリング・シアター Engineering Theater, College of Engineering (Melchor Hall), University of the Philippines, Diliman Campus 言語:英語 ○開催の趣旨: 3K(効率・公平・環境)の調和ある発展を目指す、日比共有型成長セミナーの2本 の柱となるテーマは「都会・地方の格差」と「製造業」です。今回は後者に注目し、 8月頃に前者のテーマのセミナーを開催予定です。しかしながら、今回のセミナーで も、2本の柱のつながりがより具体的に示されるようになっています。また、本セミ ナーにおいては、ふくしま再生の会の田尾陽一代表に飯館村における活動を通して福 島の報告をしていただきます。 詳細は下記リンク(英文のみ)をご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra-in-english/2013/11/seminar_17.html 参加申し込み・お問い合わせ:SGRAフィリピン Ms. Lenie M. Miro ( [email protected] ) 【3】第13回日韓アジア未来フォーラムinソウルへのお誘い 下記の通り第13回日韓アジア未来フォーラムをソウルで開催します。参加ご希望の方 は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。SGRAフォー ラムはどなたにでも参加していただけますので、関心のある方にお知らせください。 ■テーマ「ポスト成長時代における日韓の課題と東アジア地域協力」 日時:2014年2月15日(土)午後2 時00分〜5時00分 会場: 高麗大学現代自動車経営館301号 申込み・問合せ:SGRA事務局 ● フォーラムの趣旨 「課題先進国」日本、そして「葛藤の先進国」とも言われる韓国が今までに経験して きた課題と対策のノウハウを東アジア地域に展開しようとするとき、どのような分野 が考えられるだろうか。日本は、地震をはじめ自然災害への対策、鉄道システム、経 済発展と環境負荷軽減及び省ネルギーの両立、少子高齢化への対処など、多くの分野 において関連する経験や技術の蓄積、優位性を有している。さらに、日本以上の課題 先進国となった韓国の経験や後遺症も、東アジア地域におけるこれからの発展や地域 協力の在り方に貴重な手掛かりを提供している。本フォーラムでは、日本と韓国の経 験やノウハウを生かした社会インフラシステムを、東アジア地域及び他国へ展開する 場合、何をどのように展開できるか、そして、それが東アジアにおける地域協力、平 和と繁栄においてもつ意義は何なのかについて考えてみたい。 ● プログラム 詳細は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/13.php 【基調講演】外岡 豊(埼玉大学経済学部/環境科学研究センター教授) 「北東アジアの気候変動対策と大気汚染防止に向けて」 【報告1】朴 栄濬(韓国国防大学校安全保障大学院教授) 「北極海の開放と韓日中の海洋協力展望」 【報告2】李 鋼哲(北陸大学未来創造学部教授) 「北東アジアの多国間地域開発と物流拠点としての図們江地域開発」 【報告3】李 元徳(国民大学国際学部教授) 「ポスト成長時代における日韓の課題と日韓協力の新しいパラダイム」 【討論】 報告者+討論者 木宮正史(東京大学大学院総合文化研究科教授) 安秉民(韓国交通研究院北韓・東北亜交通研究室長) 内山清行(日本経済新聞ソウル支局長)(交渉中) 李奇泰(延世大学研究教授) 李恩民(桜美林大学リベラルアーツ学群教授) 他数名 ************************************************** ● SGRAカレンダー 【1】第17回日比共有型成長セミナー(2014年2月11日マニラ) 「ものづくりと持続可能な共有型成長」<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/17.php 【2】第13回日韓アジア未来フォーラム(2014年2月15日ソウル) 「ポスト成長時代における日韓の課題と東アジア地域協力」<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/13.php 【3】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<ご予定ください> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える(仮)」 【4】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北)<論文募集中> 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【5】第2回アジア未来会議<論文・ポスター・展示作品募集> 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★発表要旨追加募集中(締切:2014年2月28日)★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • [SGRA_Kawaraban] Sadaaki Numata “Lessons from the Enactment of the State Secrets Protection Bill”

    **************************************************************** SGRAかわらばん504号(2014年1月29日) 【1】エッセイ:沼田貞昭「特定秘密保護法制定の教訓」 【2】フォーラム案内:第13回日韓アジア未来フォーラムへのお誘い 「ポスト成長時代における日韓の課題と東アジア協力」(2月15日ソウル) 【3】論文紹介:平川 均「成長の東アジアと相克の日・中韓関係」 **************************************************************** 【1】SGRAエッセイ#397 ■ 沼田 貞昭「特定秘密保護法制定の教訓」 最近の北朝鮮、尖閣諸島をめぐる緊張の高まり、あるいはアルジェリア人質事件な ど、日本の安全保障環境が厳しさを増している中で、2012年に民主党政権下で秘密保 全のための法制の在り方に関する有識者会議において検討されていた機密保全法制 が、自民党安倍政権の下で昨年12月特定秘密保護法として成立に至った。 筆者は、わが国の安全に対する様々な脅威が存在する中での日米同盟の運用の実務に かかわっていた経験を通じて、国家公務員法の守秘義務や1954年の日米相互防衛援助 協定に伴う特別防衛秘密、2010年の改正自衛隊法による防衛秘密などのわが国の機密 保護法制は、他の先進国に比べて十分に整備されておらず、同盟国であるアメリカを 始めとする関係国が重要な機密情報(インテリジェンス)を日本に流すことを躊躇す る原因となっていると感じて来た。この背景には、インテリジェンスについてのアレ ルギーと言うか、戦前の日本を連想して諜報、スパイと言った暗いイメージを伴うも のとして忌み嫌う国民感情があり、インテリジェンスは国家安全保障のために存在す るいわば「必要悪」であるとの意識がなかなか浸透してこなかったとの事情がある。 今回の法案について、「基本的人権である表現の自由を侵し、言論を封鎖し、日本を 軍国主義国に持って行く危険性がある。治安維持法の悪夢を再現させないためにも、 この法案は廃案とすべきである。」と言った非現実的な極論があった一方、「国ひい ては国民の利益、安全を守るためには必要。特に敵性外国に国の秘密情報が漏れてし まうようでは、ひいては国民全体が不利益を被ることになる」と言った声もあった。 世論の反応について、マスコミの調査とネットの調査の間には大きな乖離が見られ た。たとえば、朝日新聞社が2013年11月30日〜12月1日に実施した全国緊急世論調査 (電話)では、法案に賛成が25%で、反対の50%が上回ったが、12月6日〜12月16日 にYahooが行った調査では、法案が成立して良かった45.7%、成立して良かったが手 続きは良くなかった12.3%、そそもこの法案に反対38.5%と賛成が反対を上回ってお り、この背景にはマスコミ不信があると見られる。法案提出以来採択に至るまでの国 内論議を振り返ってみると、取材の自由・国民の知る権利の侵害、不当な処罰・逮捕 勾留のおそれと言った点についての一部マスコミの誇張された報道もあり、全体とし てバランスの取れた議論が不足していた。 この問題は一般国民には馴染みが薄く、筆者自身、法案の条文、概要、自民党のQ&A などを読んでみて、しばらく目にしていなかった法律用語などが沢山並んでいて、素 直に頭に入ってこない点がいくつかあった。以下、筆者なりに本件法案のポイントを 整理してみると次のようなことかと思う。 1.本法によって保全される特定秘密の範囲は、わが国の安全保障(国の存立に関わ る外部からの侵略などに対して国家および国民の安全を保障すること)にとって重要 な情報に限定されている。たとえば、防衛に関するものでは、自衛隊が収集した画像 情報、誘導弾の対処目標性能、外交に関しては北朝鮮による核・ミサイル・拉致問題 に関するやり取り、公電に用いる暗号、スパイなどの特定有害活動に関しては、外国 の情報機関から秘密の保全を前提に提供を受けた大量破壊兵器関連物質の不正取引に 関する情報、情報収集活動の情報源、テロ防止に関しては、外国の情報機関から秘密 の保全を前提に提供を受けた国際テロ組織関係者の動向、情報収集活動の情報源など が法律の別表に具体的に列挙されている。いずれも、これが漏洩された場合には、わ が国の安全保障に著しい支障を与える秘密であることは明らかである。 2.そもそも秘密を漏らす恐れがないと「適正評価」によって認められた者(行政機 関の職員および委託を受ける民間の職員)のみが特定秘密を取り扱う業務を行うこと が認められる。「適正評価」と言うとやや耳慣れないが、秘密漏洩の程度を総合的に 評価し、取り扱う適性を判断するセキュリティ・クリアランスを意味し、これは欧米 諸国などでは既に導入されている。また、民間企業においても企業秘密を守る観点か ら同様の判断が必要とされよう。 3.さらに、処罰範囲は最小限に抑えられている。罰則の対象となるのは、上記の適 正評価を経て特定秘密を取り扱う業務を行う者が知るに至った特定秘密を洩らした場 合であり、最長10年までの懲役ないし罰金刑が課される。特定秘密を取り扱う立場に ない者が特定秘密を取得する行為に対する処罰は、人を欺く、暴行、脅迫、施設への 侵入、不正アクセスなどの犯罪行為や犯罪に至らないまでも社会通念上是認できない 行為を取得の手段とするものに限られている。例えば、外国情報機関等に協力し、特 定秘密を敢えて入手したような例外的な場合を除き、特定秘密を取り扱う公務員等以 外の人が本法律により処罰対象となることはない。「オスプレイが飛んでいるのを 撮って友達に送ったら懲役5年」と言った報道があったが、これは明らかに処罰の対 象にはならない。 4.本法は、国民の知る権利や取材の自由との関係で種々の問題を提起しているが、 政府当局の立場は次の2点に要約されよう。 (1)情報公開法により具体化されている国民の知る権利を害するものではない。 (本法の特別秘密は、国の安全、外交等の分野の秘密情報の中で特に秘匿性が高いも のであることから、そもそも情報公開法の下で開示されない情報と解される。) (2)正当な取材活動は処罰対象とならない。 (取材の手段・方法が刑罰法令に触れる場合や社会観念上是認できない態様のもので ある場合には刑罰の対象となる反面、正当な取材活動は処罰対象とならないことは最 高裁の判例上確立している。)     他方、政府当局とマスコミ、市民団体等との間で国民の知る権利や取材の自由との関 係で緊張関係が存在することは事実であり、本法に基本的には賛成している一部のマ スコミも、公務員が懲役10年と言う厳罰を恐れて報道機関の取材に対して萎縮するの ではないかと言った懸念を表明している。 5.本法立法の経緯から、次の教訓を学ぶことが必要である。 (1)安全保障ないし機密保持のプロの世界では当然の常識になっていることであっ ても、一般国民の理解を得るためには、丁寧に意を尽くした説明が必要である。民主 党政権下のねじれ国会における「決められない政治」から脱却して、「決める政治」 を示そうとした安倍政権の本法国会審議に臨んだ姿勢は、性急さが目立ち、結果とし て本法の内容についてはいささか消化不良のまま審議が終わってしまったとの感は否 めない。 (2)本法成立の後、安倍内閣への支持率が10%程下がったことは、政府の「奢り」 ないし「強引さ」に対する国民の反発を示しており、今後の国会運営等について注意 を促す黄信号とも考えられる。 (3)本法の運用を一たび誤れば、国民の重要な権利利益を侵害する恐れがあるの で、政府としては十分に注意して運用して行く必要がある。特に、秘密指定が恣意的 に拡大されるのではないかとの懸念に応えるべく、特定秘密指定等の運用基準につい て、有識者会議で十分論議を尽くし、特定秘密の指定及びその解除並びに適性評価を 国民の納得の行くように進めて行く努力が求められている。 -------------------------- <沼田 貞昭(ぬまた さだあき)☆ NUMATA Sadaaki> 東京大学法学部卒業。オックスフォード大学修士(哲学・政治・経済)。 1966年外務省入省。1978-82年在米大使館。1984-85年北米局安全保障課長。 1994?1998年、在英国日本大使館特命全権公使。1998?2000年外務報道官。2000?2002 年パキスタン大使。2005?2007年カナダ大使。2007?2009年国際交流基金日米センター 所長。鹿島建設株式会社顧問。日本英語交流連盟会長。 -------------------------- 【2】第13回日韓アジア未来フォーラムinソウルへのお誘い 下記の通り第13回日韓アジア未来フォーラムをソウルで開催します。参加ご希望の方 は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。SGRAフォー ラムはどなたにでも参加していただけますので、関心のある方にお知らせください。 ■テーマ「ポスト成長時代における日韓の課題と東アジア地域協力」 日時:2014年2月15日(土)午後2 時00分〜5時00分 会場: 高麗大学現代自動車経営館301号 申込み・問合せ:SGRA事務局 ● フォーラムの趣旨 「課題先進国」日本、そして「葛藤の先進国」とも言われる韓国が今までに経験して きた課題と対策のノウハウを東アジア地域に展開しようとするとき、どのような分野 が考えられるだろうか。日本は、地震をはじめ自然災害への対策、鉄道システム、経 済発展と環境負荷軽減及び省エネルギーの両立、少子高齢化への対処など、多くの分 野において関連する経験や技術の蓄積、優位性を有している。さらに、日本以上の課 題先進国となった韓国の経験や後遺症も、東アジア地域におけるこれからの発展や地 域協力の在り方に貴重な手掛かりを提供している。本フォーラムでは、日本と韓国の 経験やノウハウを生かした社会インフラシステムを、東アジア地域及び他国へ展開す る場合、何をどのように展開できるか、そして、それが東アジアにおける地域協力、 平和と繁栄においてもつ意義は何なのかについて考えてみたい。 ● プログラム 詳細は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/13.php 【基調講演】外岡 豊(埼玉大学経済学部/環境科学研究センター教授) 「北東アジアの気候変動対策と大気汚染防止に向けて」 【報告1】朴 栄濬(韓国国防大学校安全保障大学院教授) 「北極海の開放と韓日中の海洋協力展望」 【報告2】李 鋼哲(北陸大学未来創造学部教授) 「北東アジアの多国間地域開発と物流拠点としての図們江地域開発」 【報告3】李 元徳(国民大学国際学部教授) 「ポスト成長時代における日韓の課題と日韓協力の新しいパラダイム」 【討論】 報告者+討論者 木宮正史(東京大学大学院総合文化研究科教授) 安秉民(韓国交通研究院北韓・東北亜交通研究室長) 内山清行(日本経済新聞ソウル支局長)(交渉中) 李奇泰(延世大学研究教授) 李恩民(桜美林大学リベラルアーツ学群教授) 他数名 【3】論文紹介:平川均 「成長の東アジアと相克の日・中韓関係─重層化する課題の 超克に向けて─」 SGRA特別会員で渥美財団理事、国士舘大学教授の平川均様からのメッセージをご紹介 します。 ------------------ 日・中韓の関係悪化に関する私の考えを書いた論文をネット上に載せました。本の1 章として出すことになっていますが、昨年末の安倍首相の靖国参拝で心が揺れ、ネッ ト上に載せました。私の問題意識としては、何故、経済交流が盛んになる中で、逆に 対立が深まるのかを日本の戦後処理問題との関連で書いたものです。同時に、大きな 東アジアの中の構造転換によって、その矛盾は一層、激化しているというのが私の解 釈です。わかりやすく書いたつもりでしたが、難し過ぎるモノになってしまったと反 省しています。同じアジアに住む人間として、SGRAかわらばんの読者の皆さんからコ メントをいただければ、本当に嬉しいです。 以下のURLにありますので、お知らせします。 http://ear-review.doorblog.jp/archives/cat_1184417.html ************************************************** ● SGRAカレンダー 【1】第13回日韓アジア未来フォーラム(2014年2月15日ソウル)<参加者募集中> 「ポスト成長時代における日韓の課題と東アジア協力」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/13.php 【2】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<ご予定ください> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える(仮)」 【3】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北)<論文募集中> 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【4】第2回アジア未来会議<論文・ポスター・展示作品募集> 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★発表要旨追加募集中(締切:2014年2月28日)★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • [SGRA_Kawaraban] Max Maquito “Manila Report 2013-4 Winter”

    **************************************************************** SGRAかわらばん503号(2014年1月22日) 【1】エッセイ:マキト「フィリピンで戦いを繰り広げる日本」 【2】フォーラム案内:第46回SGRAフォーラムin有楽町<土曜日です!>   「インクルーシブ教育:こどもの多様なニーズにどう応えるか」 【3】論文募集:第4回日台アジア未来フォーラム(6月13日台北)   「東アジアにおけるトランスナショナルな文化の伝播・交流」 **************************************************************** 【1】SGRAエッセイ#396 ■M.マキト「マニラ・レポート2013年冬:フィリピンで戦いを繰り広げる日本」 3.11の直後、SGRAかわらばんにエッセイを書く機会があった。日本が今まで経験した ことがない震災の中で必死に戦う日本の国民、そして、応援にやってきた地球市民た ちの姿に、僕はとても感動したので、この危機は、今までに日本が世界へ提示した独 自の理念を改めて見直す良い機会でもあると書いた。この「見直し」は、失われた数 十年のように、日本の良いところまで批判的に扱う「抜本的改革」ではない。むし ろ、あのとき僕の心に響いたのは、日本は守るべきところを見直して、それを更に活 かしていくことができるということであった。日本が守るべきところとは、平和憲 法、非核三原則、そして僕の研究対象でもある共有型成長である。これらを更に活か せば、震災に素早く、かつ効果的に対応できる自衛隊、原発ゼロを含む非核三原則、 そして、海外にも展開する共有型成長という見直しができると思ったのである。 しかしながら、今、上記3つの見直しについて、日本国内では、まるで紛争勃発の様 相である。そして、この戦いは海外にも展開しようとしていて、フィリピンにおいて も、戦いが繰り広げてられている。 2013年11月7日にフィリピンを襲った世界最大と言われるスーパー台風30号は、甚大 な被害を及ぼし、今も復興に向けて努力中である。多くの国の支援をいただいて感謝 で一杯だ。日本からも、史上最大規模の自衛隊を被災地に派遣していただいた。この 台風で一番被害を蒙ったレイテ島は、第二次世界大戦で日本軍に侵略された時に、 マッカーサー将軍が、フィリピンに「私は必ず戻ってくる」と約束し、その約束を果 たすために、大規模な連合国軍が上陸した島でもある。その島に、日本の国民を守る 自衛隊が、フィリピン人を助けるために、こんなに大勢やってくることは、以前は誰 も想像しなかったであろう。海外援助の透明さを確保するために、フィリピン政府が この台風をきっかけに作成したウェブサイト(Foreign Aid Transparency Hub、2013 年12月20日アクセス)によると、現在、この台風による被災地の支援に対して、日本 は最大援助国の3カ国の内に入っている。イギリスが最大援助国で9600万米ドルを、 日本は2番目で7400万米ドルを、米国が3番目で6200万米ドルを公約している。3.11か らまだまだ復興中の日本からの寛大な援助は特に有り難い。東日本大震災の時のフィ リピンからの支援に対する「お返し」ということもあるらしい。 フィリピンには、およそ30年前に国民の反対運動によって建設中止になった原子力発 電所がある。中止になったのだから、その建物は劣化して殆ど売却されたか、或いは 売却できなかったので設備は錆びついて敷地は草がボウボウだろうと、僕は想像して いた。しかし、昨年10月にSGRAの福島スタディツアーに行った後に、フィリピンにお ける原発をめぐる最近の議論を調べてみたら、驚いたことに、その原発は新築並みの 状態に維持するために、フィリピン政府がメンテナンス予算を数十年にわたって組み 続けていたことがわかった。理論的には、核燃料を投入するだけで、稼働可能のよう である。福島スタディツアーの最後の日、ふくしま再生の会の皆さんに、「せっかく このような体験をさせていただいたので、皆さんの力を借りて、フィリピンが永遠に 原発ゼロの国になるように、微力ながらもSGRAフィリピンは頑張りたい」と申し上げ た。その後、更に調べたところ、福島の高校生達が、一昨年、稼働中止中のフィリピ ンの原発を訪問したことがわかった。高校生達は、「こんなに綺麗な自然に恵まれた フィリピンで原発を稼働させるべきではない」というコメントを発表していた。日本 の失われた数十年間の影響で、様々な問題を抱えている、そして、これから原発とい う「遺産」の担い手になる日本の若者が、このようにしっかりとした意見を述べたの は、あっぱれである。 僕の専門の共有型成長の面においても、日系企業の進出のおかげで、フィリピンにも 共有型成長のDNAが伝えられている。SGRAかわらばんの読者の皆さんは既にご存知の 方が多いと思うが、日本は高度成長期に、GDPは増加しながらも貧富の格差が縮まる という「東アジアの奇跡」を実現した。残念ながら、フィリピンはこの奇跡を経験で きなかったが、僕の調査では、日系企業が進出しているフィリピンの経済特区やそこ に立地する企業群、そして、それぞれの企業、というあらゆるレベルで、共有型成長 が根付いていることが確認できた。 フィリピンにとって、共有型成長は夢のようなものである。東南アジア諸国と比べて も、フィリピンの一人当たりのGDPは低く、貧困の格差は依然として大きな問題であ る。日本が実現可能と示したこの共有型成長についての私の研究は、SGRA設立時から 継続して行い、たくさんの方から支持をいただいている。当初は、「グローバル化の 中の日本の独自性」チームにおいてこの研究を進めさせていただいた。僕は、この共 有型成長は(グローバル資本主義経済とは違う)日本の独自性に支えられていたと信 じている。僕は日本から学んだことを伝えるべく、2004年から平均年2回、フィリピ ンでSGRAマニラセミナーを実施している。第17回日比共有型成長セミナーを2月11日 (火)にフィリピン大学で開催するので、ご興味がある方は下記リンクをご参照くだ さい。 http://www.aisf.or.jp/sgra-in-english/2013/11/seminar_17.html しかし、これで3つの戦いが終わったと考えたら大間違い。 温暖化により、気候変動がこれからも続き、益々大きな被害が想定外のところで起き る可能性がある。自衛隊のような、体系的な、しかも命がけの任務に対応できる組織 がこれからも必要になる。ただ、東アジアでは政治外交の緊迫状況が高まり、自衛隊 結成の基本理念である日本国憲法を改正する可能性までが浮上してきた。フィリピン もこの緊迫状況のど真ん中にいる。 福島で原発の問題が発生したあとでも、世界のいくつかの国々で原発建設が止まらな い。フィリピンでも大物達が、再び原発を立ち上げようとしている。建設中止に至る まで、あれだけ膨大な借金や長引いた停電時代のコストを、フィリピン国民が払った にもかかわらず、である。 そして、フィリピンにおける共有型成長は依然としてラマンチャの男の夢である。格 差がなかなか改善できない。それに、いわゆる「中所得の罠」に陥っている。他の東 南アジア諸国と比べて、日本の投資家にとってそれほど人気のない国である。国内に おいても、海外においても、成長が実現されても、それが全国民に共有されていない 現状である。 この3つの戦いは結びついている。共有型成長が実現できていない国では、自然災害 の被害が深刻で、そこからの立ち直りが遅い。国民の大半は構造が貧弱な住宅に住 み、社会的インフラは乏しい。立ち直るための設備や貯金なども殆どない。共有型成 長が実現できない国であるがゆえに、甘い誘惑でパッケージされた原発に弱い。いく ら国民がNOと思っていても決断をする連中が便益をもらえば、原発が建設されたとい うケースがよく見られる。2月11日のセミナーでは、これらの課題を議論する。その 上で、行動が起こればと思う。 英語版は下記のリンクをご参照ください。 www.aisf.or.jp/sgra-in-english/2014/01/manila_report_winter_2013_1.html -------------------------- <マックス・マキト ☆ Max Maquito> SGRA日比共有型成長セミナー担当研究員。SGRAフィリピン代表、フィリピン大学機械 工学部学士、Center for Research and Communication(CRC:現アジア太平洋大学) 産業経済学修士、東京大学経済学研究科博士、アジア太平洋大学にあるCRCの研究顧 問。テンプル大学ジャパン講師。 -------------------------- 【2】第46回SGRAフォーラムへのお誘い(最終案内)〜飛び込みも歓迎です!〜 下記の通りSGRAフォーラムを開催します。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所 属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。SGRAフォーラムはどなたにでも参加 していただけますので、関心のある方にお知らせください。 ■テーマ:「インクルーシブ教育:子どもの多様なニーズにどう応えるか」 日時:2014年1月25日(土)午後1時30分〜4時30分、その後懇親会 会場:東京国際フォーラム ガラス棟 G610号室    http://www.t-i-forum.co.jp/general/access/ 参加費:フォーラムは無料 懇親会は正会員1000円、メール会員・一般2000円 参加申込み・お問い合わせ:SGRA事務局([email protected], 03-3943-7612) ◇フォーラムの趣旨 インクルーシブ教育(inclusive education)は、障碍児教育に関する施策のひとつで あるが、同時に、社会的・経済的格差、民族・人種・文化・宗教等の差異がもたらす 差別の軽減・解消をめざし、不利益な立場にある人々の自立および社会への完全参加 を、教育・学校の改革によって実現しようとする教育・社会理念とも捉えられる。 日本では、障碍のある子どもに特別支援学校だけではなく多様な学びの場を提供する 施策が試みられてきた。その他の特別なニーズを持つ子ども、例えば当初は数年しか 日本に滞在しない予定だった外国籍労働者の子どもたち、家庭や経済的事情により学 業に困難を伴う子どもたち等は、対応されなかったわけではないが、教育のメインス トリームの周辺課題とされてきた。グローバル化によりますます増加する子どもの多 様なニーズに応えるためには、教育全般の課題として捉えない限り、この問題は根本 的に解決しないのではないか。 教育が新自由主義や市場原理の波に巻き込まれ、競争的学力向上を目指す傾向にある 中、果たしてインクルーシブ教育は実現できるのだろうか。さらに言えば、社会が障 碍や人種・文化的差異をどのように構成し対応していくかという国の文化が変わらな い限り、実現は難しいのではないか。実際、日本のみならず、ほとんどの国がインク ルーシブ教育の実現に当たってさまざまな困難に直面している。 本フォーラムでは、インクルーシブ教育の実現に向けて、障碍のある子どもや外国籍 の子どもへの支援の実情を踏まえながら、日本の教育がこれから子どもの差異と多様 性をどう捉え、権利の保障、多様性の尊重、学習活動への参加の保障にどのように向 き合うべきかについて考えたい。 ◇プログラム 詳細は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/SGRAForum46Program.pdf 【基調講演】荒川 智(茨城大学教育学部教授)       「インクルーシブ教育の実現に向けて」 【報告1】上原芳枝(特定非営利活動法人リソースセンターone代表理事)      「障碍のある子どもへの支援」 【報告2】中村ノーマン(多文化活動連絡協議会)      「学校教育からはみ出た外国につながりを持つ子ども達に寄り添って」 【オープンフォーラム】 進行:権明愛(十文字学園女子大学人間生活学部講師) 討論者:上記報告者 【3】第4回日台アジア未来フォーラム〜発表論文募集〜 ■第4回日台アジア未来フォーラム 「東アジアにおけるトランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 SGRAでは、下記の通り第4回日台アジア未来フォーラムを台北にて開催します。 発表論文を募集しておりますので、奮って申込みください。 論文募集要項:  http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/TaiwanForum4_ApplicationGide.pdf 論文発表申請書:  http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/TaiwanForum4_ApplicationForm.docx 日時:2014 ?6月13 日(金) 午前9時〜午後5時 場所:台湾大学文学院講演ホール(台?市大安区羅斯福路四段1号) 開催趣旨: グローバル化が急速に進む今日、世界の文化、文学、言語、法学、政治思想などをつ ないでいるのは、多様なメディアである。とりわけインターネット等の電子デジタル メディアが生活の中に根を下ろしたこの「メディア革命」の時代のなかで、アジア諸 国が相互に無関係ではありえない。 メディアは、情報伝達、思想形成、文学表現、言語の発展に深く関わっており、文化 (思想・文学・言語)の交流はメディアを抜きに語ることはできない。メディアは英 語media の訳語であり、新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどの近現代以降できあがった 媒体とし捉えられることが多いが、ここではより広義的な意味を取りたい。 もとよりメディアは、時代によって異なり、メディアの相違が文化のあり方に関わっ てくる。たとえば、商業出版がなかった中世には、『太平記』や『平家物語』などの 軍談類は講釈によって語り伝えられていた。講釈はすなわち肉声のメディアと言える であろう。この時代は、文学や思想はごくわずかな人が享受するのみであった。商業 出版の出現で、中世までの声で伝達された作品類がいち早く印刷メディアに変換され て大量に流通したため、庶民も文学を親しむことができるようになった。 文字出版は近現代までの長い間、主流のメディアとなっているが、現代のインター ネットメディアの出現により、世界のどこででも、誰でもウィキペディアによって知 識伝達の受益者となり、他方で誰でもブログなどで小説を発表したりする、また、多 様なデータベースで文学作品をいとも容易に読むことができる。もちろん、2チャン ネルのような談話室もサブカルチャーを考えるためには、無視できない。正に、多様 なメディアの出現と蓄積により新しいトランスナショナルな文化・知識が生成しよう としている。 映画も重要なメディアである。映像の出現は、文学の映画化を促進し、文学との垣根 を低くした。もとより映画は、映像、音楽、役者、ストーリーなど、さまざまな要素 を含む総合的な芸術である。その意味で、文学性と娯楽性を合わせもつ。さらに映画 は、商業ベースで普及するから、文学以上に民衆に浸透しやすい。また、毎年国際映 画祭が開催されていることからも明らかなように、映画は外国人に理解されるように 製作されることが多い。文学は映画という媒体を得ることで、表現の仕方や伝え方及 びその効果も新たな展開を見せている。 メディアが進化、発展することにより、文化の国境は消えつつあるといえよう。今回 のフォーラムでは、台湾・日本を含めた東アジアにおける文化交流・伝播の様態に迫 り、異文化がどのようにメディアを通じて、どのように影響し合い、そしてどのよう な新しい文化が形成されるかを考えてみたい。なお、フォーラムでは、それぞれ思 想、文学、言語の3分野のセッションにわけて、会議を行う予定である。 申し込み・問合せ:台湾大学日本語文学科 E メール:[email protected]; 電話:+886-2-3366-2789 ************************************************** ● SGRAカレンダー 【1】第46回SGRAフォーラム(2014年1月25日東京) 「インクルーシブ教育の実現に向けて: 子どもの多様なニーズにどう向き合うか」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/46sgra.php 【2】第13回日韓アジア未来フォーラム(2014年2月15日ソウル)<ご予定ください> 「ポスト成長時代における日韓の課題と東アジア協力」 【3】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<ご予定ください> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える(仮)」 【4】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北)<論文募集中> 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/4_1.php 【5】第2回アジア未来会議<論文・ポスター・展示作品募集> 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★発表要旨追加募集中(締切:2014年2月28日)★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • [SGRA_Kawaraban] Invitation to SGRA Forum #46 (resend)

    ********************************************* SGRAかわらばん502号(2014年1月15日) ********************************************* 本年最初のSGRAかわらばんをお届けします。 本号より配信システムを改良しました。 重複配信など不具合が生じましたら、[email protected] へご連絡ください。 ----------------------- ■第46回SGRAフォーラムへのお誘い(再送) 下記の通りSGRAフォーラムを開催します。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所 属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。SGRAフォーラムはどなたにもご参加 いただけますので、関心をお持ちの方をお誘いいただきますようお願いいたします。 また、皆様が所属されるメーリングリストなどで広報していただけますと幸いです。 テーマ:「インクルーシブ教育:子どもの多様なニーズにどう応えるか」 日時:2014年1月25日(土)午後1時30分〜4時30分、その後懇親会 会場:東京国際フォーラム ガラス棟 G610号室    http://www.t-i-forum.co.jp/general/access/ 参加費:フォーラムは無料 懇親会は正会員1000円、メール会員・一般2000円 参加申込み・お問い合わせ:SGRA事務局([email protected], 03-3943-7612) ◇フォーラムの趣旨 インクルーシブ教育(inclusive education)は、障碍児教育に関する施策のひとつで あるが、同時に、社会的・経済的格差、民族・人種・文化・宗教等の差異がもたらす 差別の軽減・解消をめざし、不利益な立場にある人々の自立および社会への完全参加 を、教育・学校の改革によって実現しようとする教育・社会理念とも捉えられる。 日本では、障碍のある子どもに特別支援学校だけではなく多様な学びの場を提供する 施策が試みられてきた。その他の特別なニーズを持つ子ども、例えば当初は数年しか 日本に滞在しない予定だった外国籍労働者の子どもたち、家庭や経済的事情により学 業に困難を伴う子どもたち等は、対応されなかったわけではないが、教育のメインス トリームの周辺課題とされてきた。グローバル化によりますます増加する子どもの多 様なニーズに応えるためには、教育全般の課題として捉えない限り、この問題は根本 的に解決しないのではないか。 教育が新自由主義や市場原理の波に巻き込まれ、競争的学力向上を目指す傾向にある 中、果たしてインクルーシブ教育は実現できるのだろうか。さらに言えば、社会が障 碍や人種・文化的差異をどのように構成し対応していくかという国の文化が変わらな い限り、実現は難しいのではないか。実際、日本のみならず、ほとんどの国がインク ルーシブ教育の実現に当たってさまざまな困難に直面している。 本フォーラムでは、インクルーシブ教育の実現に向けて、障碍のある子どもや外国籍 の子どもへの支援の実情を踏まえながら、日本の教育がこれから子どもの差異と多様 性をどう捉え、権利の保障、多様性の尊重、学習活動への参加の保障にどのように向 き合うべきかについて考えたい。 ◇プログラム 詳細は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/schedule/SGRAForum46Program.pdf 【基調講演】荒川 智(茨城大学教育学部教授)       「インクルーシブ教育の実現に向けて」 インクルーシブ教育とは、教育における排除をなくし、学習活動への参加を平等に保 障するための改革プロセスである。それは障害のある人だけを念頭に置くものでも、 また単純に特別学校をなくすことでもない。文化・言語・民族的マイノリティやジェ ンダー、貧困などの問題も踏まえて、すべての学習者の多様なニーズに応えられるよ うに、何よりも、通常の教育のカリキュラムや指導法、学校組織のあり方を問い直す ものである。そのためには、障害者教育や多文化教育などで蓄積された専門性も不可 欠である。 今日の世界的な動向を見ると、障害生徒の就学をめぐるイデオロギー的な論争から、 インクルーシブな授業づくり、学校づくり、地域づくりに向けた取り組みへと、着実 にシフトしている。しかし他方で、競争的学力向上政策や財政難による人的物的リ ソース不足が、インクルーシブ教育の理念や施策との間で矛盾を深めており、前途は 楽観できない。 インクルーシブ教育はすべての人の全面的な発達を目指している。発達とは単に個々 人の能力や技能が向上するという狭い意味ではなく、社会の持続的発展に参加し、貢 献し、その成果を享受することによって、価値ある生き方を選択する力を獲得するこ とでもある。いわゆるケイパビリティ・アプローチの視点から発達と教育を捉え直す ことが、インクルーシブ教育を実現する上で重要な鍵となると考える。 【報告1】上原芳枝(特定非営利活動法人リソースセンターone 代表理事)      「障碍のある子どもへの支援」 平成20年度より特別支援教育が本格実施となり、通常級に在籍する発達障碍のある子 どもや集団適応や学習に困難を示す子など、サポート対象が広がることとなった。し かし、一斉授業が中心の通常級において、他の子と違う状態を示す子どもの支援は容 易ではなく、特に集団適応に困難を示す子が複数在籍するクラスでは学級崩壊に至る ことも少なくない。また、支援の充実度においては地域差、学校差は極めて大きい。 これらの子どもたちは基本的に知的障害はないが、発達に偏りがあり、他児に比べ2 〜4年程度遅れて育つ部分があり、適切な対応があれば小学4年生位までには個性の範 疇となる子も多い。従って、他児との違いが目立つ幼児期から小学4年生位までを1ス パンと考え、4年生位までに他児と同じような状態にゆるやかに軟着陸させる“軟着 陸プラン”は無理なく子どもを伸ばすために有効である。“軟着陸プラン”は、子ど もの不適切な言動について脳機能の視点による「要因」を考え、その「要因」をふま えたハードル設定や対応を提供するものであり、個別指導計画立案のもとに実施する ことで効果的に展開できる。 本報告では、発達支援アドバイザーとして幼稚園、小学校と一貫して担当している地 域において、本人、他児、教師、保護者が大きな負担を負うことなく学校生活を送る ことをめざし、“軟着陸プラン”の実施で該当児を概ね4年生までに特別支援の対象 から外していこうとする支援体制を紹介する。 【報告2】中村ノーマン(多文化活動連絡協議会)      「学校教育からはみ出た外国につながりを持つ子ども達に寄り添って」 日本語で学習する場である学校にある教室で、学習できずに悶々とした日々を過ごし ている子どもたちがいます。学校教育からはみ出た外国につながりを持つ子ども達で す。日本語で学習ができないという障がいを抱えながらも、学校に通います。子ども 達の来日時期はさまざまですし、日本で生まれても教室の中で日本語による学習を重 ねられません。 外国につながりを持つ子どもの家庭は、日本人の家庭と異なります。学校教育が想定 している教育の対象には、日本語で会話をし「日本の文化」を持っている家庭環境の 子どもたちが前提となっています。学校はそのような背景を持っていない子どもに対 する日本語教育のシステムが整っていない状況です。教師養成の課程で日本語を教え る技量を教員が有さない。日本語で学習できない、日本人と異なる文化の子どもの対 応するすべがわからない。しかし、この問題と社会への影響を理解している人は非常 に少ないので、解決に向かっていない。子どもは、道具としての日本語会話が身につ いても、その能力は日本語で学習するほどの力ではない。良く話せる子どもが、学習 できないのは学習言語を身につける家庭内の訓練が不足しています。日本人の中の多 様性を受容する文化が育てば、外国につながりを持つ人が尊重されやすくなるが、均 質な社会を維持する力の方が強いです。 私は、地域からの提案をしています。学習する中で、多様性を尊重、学習する権利を 保障することは、多くの個別な対応を認めることです。また、多様性を受容するに は、環境を構築できる人材を積極的に学校に入れる勇気が必要です。外国にルーツを 持ち、多様性を高めることができる教員を増員し、創造的な職員会議、多様な意見を 引き出せる学級会の実現を目指したい。しかし、これが上手くいくために、社会問題 としての認知は必須です。 【オープンフォーラム】 進行:権明愛(十文字学園女子大学人間生活学部講師) 討論者:上記報告者 ************************************************** ● SGRAカレンダー 【1】第46回SGRAフォーラム(2014年1月25日東京) 「インクルーシブ教育の実現に向けて: 子どもの多様なニーズにどう向き合うか」 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/46sgra.php 【2】第13回日韓アジア未来フォーラム(2014年2月15日ソウル)<ご予定ください> 「ポスト成長時代における日韓の課題と東アジア協力」 【3】第47回SGRAフォーラム(2014年5月31日東京)<ご予定ください> 「科学技術とリスク社会:福島原発事故から考える(仮)」 【4】第4回日台アジア未来フォーラム(2014年6月13日台北)<ご予定ください> 「トランスナショナルな文化の伝播・交流:思想・文学・言語」 【5】第2回アジア未来会議<論文・ポスター・展示作品募集> 「多様性と調和」(2014年8月22日インドネシアバリ島) http://www.aisf.or.jp/AFC/2014/ ★発表要旨追加募集中(締切:2014年2月28日)★ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員 のエッセイを、毎週水曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読 いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。下記URLより自動登録していた だくこともできますし、事務局までご連絡いただいても結構です。 http://www.aisf.or.jp/sgra/entry/registration_form/ ● アドレス変更、配信解除をご希望の方は、お手数ですがSGRA事務局までご連絡く ださい。 ● エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ● 配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務 局より著者へ転送いたします。 ● 皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ● SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただ けます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra2013/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3−5−8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03−3943−7612 FAX:03−3943−1512 Email: [email protected] Homepage: http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************