SGRAメールマガジン バックナンバー

  • Morrison and Buritica Alzate “SGRA Session (1) at EACJS#2 Report”

    ********************************************* SGRAかわらばん707号(2018年1月18日) 【1】東アジア日本研究者協議会パネル報告(1) モリソン、ブリティカ・アルサテ「おぞましき女性の行方」 【2】寄贈本紹介:三谷博「維新史再考」 ********************************************* 【1】東アジア日本研究者協議会パネル報告(1) ◆リンジ―・レイ・モリソン、フリアナ・ブリティカ・アルサテ「おぞましき女性の行方:東アジア日本研究者協議会パネル報告」 2017年10月28日(土)中国天津において、第2回東アジア日本研究者協議会が開催され、私たちはSGRAから参加したパネルの1つ、「おぞましき女性の行方──フェミニズム批評から読む日本神話および昔話」というパネル発表をしました。当日は5人のパネルメンバーを含め、約20人の参加者を迎えてややこじんまりした会となりましたが、熱心な議論が交わされ、実り多い時間を過ごすことができました。 本パネルは日本神話と昔話の原文および現代作家によって語り直された作品をフェミニズムの観点から考察し、家父長的な要素を脱構築することを目的としました。パネルの流れとして、最初に司会者の張桂娥(台湾東呉大学副教授)がパネルの目的およびメンバーの紹介を行い、次に2つの発表をした後、討論者がコメントをし、最後に参加者の質疑応答の時間を設けました。以下、各発表の要旨と討論者によるコメントを簡単にまとめます。 一つ目の発表はリンジ―・モリソン(武蔵大学人文学部助教)による「暗い女の極み──日本昔話の『蛇女房』におけるおぞましき女性像をめぐって」でした。モリソンは「蛇女房」という日本の昔話をフェミニズム批評の観点から考察しました。人間と動物が結婚する、いわゆる異類婚姻譚は世界中に見られる昔話のモチーフのひとつです。日本にも異類婚姻譚が数多く伝承されていますが、「蛇女房」の場合、蛇女房は本性を夫に覗かれた後、自分の子供を人間の世界に置いて動物の世界に戻ります。先行研究では、このような異類女房が人間の世界から悲しく去ってしまう姿を日本昔話の「美しさ」と称賛され、そこに「日本らしさ」も見出されています。そのような見解に対し、本発表はジュリア・クリステヴァのアブジェクション(棄却、おぞましきもの)という概念を用いて、異類女房の「消滅」を男性による女性への「欲望」や「支配欲」として批判的に読み直しました。 二つ目の発表はフリアナ・ブリティカ・アルサテ(国際基督教大学ジェンダー研究センター研究所助手)による「神話の復習と女性の復讐──桐野夏生の『女神記』をフェミニズムから読む」でした。この発表では、桐野夏生の小説『女神記』においてイザナミとイザナキの神話がどのように語り直されているかを説明し、またフェミニストの観点から女性の復讐の描写に焦点を当てました。イザナミとイザナキの神話は、日本の男性中心主義的な文化の構築において重要な役割を果たしています。その文化では、男女は最初から不平等で、女性は穢れや黄泉国と関連付けられています。桐野の『女神記』は、女性の肉体と欲望、さらに妊娠や出産、母親になることなどと関連したものに直接的に結びついた女性の抑圧の心理的かつ文化的な側面を理解する試みだと言えます。桐野はこの小説を通して、女性を裏切られた犠牲者として描写するのではなく、彼女らに声を与えているのだというのが本発表の結論でした。 討論者のレティツィア・グアリーニ(お茶の水女子大学大学院博士後期課程)のコメントでは、神話、昔話、童話など、古くから語り継がれる物語において作り上げられた女性像・男性像が型となり、我々の意識に根付いてしまっていることについて触れました。家父長制による性の抑圧が反映されているそれらの物語が自明のプロットになり、永遠不変な原型となってしまうものの、その物語によって支えられている支配的言説は、歴史的ないし社会的な慣例にすぎない。この結論に至るためには、本パネルの発表のように、神話や昔話をジェンダーの視点から再考し、それらの物語を読み直す、そして書き直す必要があるのだともコメントしました。 2人目の討論者のシュテファン・ヴューラー(東京大学大学院博士後期課程)のコメントでは、ジュディス・バトラーのアブジェクション論の読み方を紹介し、主体と客体の境界線の脆さや瞬間性を指摘しました。つまり、主体と「おぞましきもの」とされる客体の境界線は静的、自然な、普遍的なものではなく、常に繰り返し引き直さなければならないと話しました。さらに、ヴューラーは『女神記』の問題点に触れ、結局この小説は登場する女性を「嫌な女」として描き、これまでの権力構造をただ逆転して男女の二分法的な関係および思考パターンを再生産してしまっているだけなのではないかと反論しました。 発表者がそれぞれの討論者のコメントおよび反論に回答した後、参加者からの質問を受けました。フェミニズムとナショナリズム、日本人と外国人の解釈の違い、日本の理想的な母子像、異類婿の話など、多岐に渡る質問で場が盛り上がりました。 今回は(公財)渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)のパネルの発表者およびリーダーとして参加でき、とても嬉しく思っています。発表やさまざまな研究者との意見交換によって、自分たちの研究を発展させ、ネットワークを広げることができました。素晴らしい機会を与えていただき、誠にありがとうございました。(文中敬称略) 第2回東アジア日本研究者協議会国際学術大会の写真は下記リンクよりご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2018/01/2017TenshinPhotoslight.pdf <フリアナ・ブリティカ・アルサテ Juliana_Buritica_Alzate> 渥美国際交流財団2015年度奨学生。2010年4月に来日。国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科比較文化専攻で修士号を取得。2017年に同研究科博士後期課程を修了。現在は国際基督教大学のジェンダー研究センターの研究助手や神奈川大学の非常勤講師。専門は比較文学およびジェンダー研究。 <リンジ―・レイ・モリソン Lindsay_Ray_Morrison> 2016年度渥美奨学生。2017年に国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科博士後期課程を修了し、現在は武蔵大学人文学部助教。専門は日本文化研究。日本人の「ふるさと」意識の系譜について研究している。 -・-・-・-・-・-・-・- 【2】寄贈本紹介 SGRA特別会員の三谷博先生より新刊書をご寄贈いただきましたのでご紹介します。 ◆三谷博「維新史再考 公議・王政から集権・脱身分化へ」(NHKブックス No.1248) 「明治維新」とは何だったのか 150年の解釈を塗り替える! 幕末、雄藩が目指したのは武力討幕ではなく、幕藩体制を強化するための「公平な議論」だった。その願いが王政復古と中央集権国家樹立、身分制度の解体につながってゆく道筋を、「課題解決と権力闘争の循環」という一貫した視点で描く。幕末維新研究の集大成として第一人者が世に問う、全く新しい明治維新史。 ****** 維新というと、とかく活躍した特定の藩や個人、そして彼らの敵役に注目しがちである。しかし、この選択は実は後世になされ、定着したものである。具体的には、およそ明治の末期から形成されて、文部省『維新史』全5巻(1939~42年)で集大成された。・・・いまでも多くの人はこれらで設定された枠組みに囚われているように見える。世襲身分制の解体と犠牲の少なさという基本的事実が忘れられがちなのは、そのせいに違いない。(まえがきより) 発行所 NHK出版 発売日 2017年12月27日 ISBN 978-4-14-091248-5 詳細は下記リンクをご参照ください。 https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000912482017.html ********************************************* ★☆★SGRAカレンダー http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9574/ ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • Yanming Li and June Park “SGRA Forum #58 Report”

    ********************************************* SGRAかわらばん706号(2018年1月11日) 新年おめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 ********************************************* ◆李彦銘「『一帯一路』―中国の戦略の含意を探る:第58回SGRAフォーラム報告」 「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」と題する第58回SGRAフォーラムが2017年11月18日(土)午後、東京国際フォーラムガラス棟にて開催された。基調講演者(朱建栄/東洋学園大学)及び報告者(李彦銘/東京大学、朴栄濬/韓国国防大学校、朴准儀/ソウル大学アジア研究所、古賀慶/シンガポール南洋理工大学)、討論者(西村豪太/『週刊東洋経済』)の構成から見れば、日中韓の3カ国からそれぞれ2名と非常にバランスの取れるものになった。また、パネルにおけるパネリストは国際政治、国際政治経済を専門とする研究者が中心だが、全体司会/モデレーター(平川均/国士館大学)と討論者の設定により、経済学からの視点とジャーナリスト/実務レベルの視点も組み込まれたといえよう。 今回のフォーラム開催の直前にあった中国共産党の第19回党大会(10月18-24日)では、「一帯一路」は習近平総書記が繰り返し強調したキーワードの1つとなり、さらに共産党の党章(党の性格や目標、組織構成を規定する規約)の、党の求める対外政策の性質を説明する部分に書き込まれた。その結果、フォーラム開催は非常にタイムリーなものとなり、多くの方々の関心を得た。その後、年末に安倍首相が日本の対外政策を「一帯一路」と連携する意向があると明らかにし、2018年は日中の政治関係が漸く改善すると見込まれる。「一帯一路」をはじめとする日中の経済協力は今後、より一層注目されるだろう。 基調講演では、「一帯一路」構想の具体的内容、推進された背景、経緯とその主な手段、戦略的目的についての分析がまず紹介され、後半の報告は各国の反応を中心に展開された。発展途上国のインフラ整備需要にうまくマッチしていることから中央アジアを中心とするいくつかの地域では支持を得られやすい一方、米欧日、そしてロシアとインドにも地政学における警戒と懸念をもたらしている。それに対し中国政府も一定の対応策を示し、各国の開発戦略、構想との連携性を強調しつつ、「海」ではなく「陸」のほうを優先的に、そして経済を前面に推進して来ていると見られる。その点で日中協力の余地も大きいのではないかと論じられた。 個別報告セッションでは、まずはかつて日本が70年代から推進したプラント(インフラもプラントの一種)輸出戦略や、80年代後半からの対アジア直接投資、技術移転と対日貿易拡大が三位一体になった「ニューエイドプラン」が紹介され、中国の「一帯一路」との類似性及び、さらなる経済成長のための対外経済政策であることがその本質だと理解できると、李によって提起された。 朴(栄)報告は、国家の対外戦略と海軍力の立場からの検討であるが、「一帯一路」は地政学から見てもアメリカとの海での直接対決を避けるために中国が取った陸での戦略だととらえられると言う。 朴(准)報告は、中東地域を取り上げ、これらの地域における中国の政策、援助や港湾建設などが紹介された。しかし当地域では複雑な国内・国際政治(米ロの競争)が展開されているため、パワーの空白の中その経済利益を守るためにも、今後中国は自身の政治と軍事的プレゼンスを増大させざるを得ないだろうと言う。 最後は、ASEAN諸国のような大国ではないアクターの態度と立場、担いうる役割が古賀報告によって検討された。小国でありながらも、米中のような大国の間で、自らの利益を守るためにバランスをとる可能性があると論じられた。この点、韓国も似ているような戦略を取っていると朴(栄)からも主張された。 フリーディスカッションでは、フロアを含め様々な質問があったが、全体としてまとめると、やはり「一帯一路」に対する警戒や危惧というようなものはまだまだ強いと言える。これは今までの日本社会での論じ方と概ね一致するものだろう。パネルからは「一帯一路」は1990年代後半からすでに始まっていた中国企業による「走出去」の成果、その延長線上にあるという指摘や、今まで中国が2国間でやってきたものを束ねたものにすぎないという指摘があったものの、「一帯一路」というように世界地図で示されるようになると、地政学による心配が一層高くなるのは当然のことかもしれない。 一方、中国が2013年に「一帯一路」を正式に打ち出した後、その内実についてまだ内外に対し十分説明できていないことや、政策形成のプロセスがやはり不透明であると言わざるを得ない。ただし全貌が不透明の中でありながらも、「一帯一路」のサポート役であるAIIBの運営実態からは中国は開かれた姿勢を保っている現状も確認できると西村が指摘した。グローバルスタンダードが中国のリードで形成されることを危惧するのであれば、「一帯一路」を静観/敬遠するのではなく、日本がより積極的に参加し、自らのイニシアティブを発揮していくことも必要であろうという西村の論点はパネリストたちの共通する見方となった。またグローバル経済史や人類史の長いスパンから見る場合、世界の中心が移動することなど、多様な論点が提起され、地政学におけるパワーバランスのみではなく、「一帯一路」が持ちうる、より大きな意味にも気付く必要がある。 紙幅の関係で個々の論点について展開できないが、フォーラムを企画した当時の目的は概ね達成され、「一帯一路」に関する知識と考える場、多様な思考回路を少しばかり提供できたといえよう。フォーラム当日の具体的な報告は、2018年の秋までにSGRAレポートとして纏められる予定なので、関心がある方は是非ともご参照いただきたい。 今回のフォーラムを企画した当初は、確かに日本ではまだあまり「一帯一路」の話は表に出ていなかった。もちろん専門家や経済界等、特定のオーディエンスを対象とする勉強会や講演会などは開かれていたと思うが、今回のように一般向けで、そして政策当局に少し距離を置く学者の立場から議論したものは少なかった。 また、企画者としての感想となるが、「一帯一路」の政策形成プロセス、つまり具体的に誰がどのように案を練り上げ、そしてアクター間のどのような力関係を経て、このような政策結果ができてきたのかを明らかにしたい、というさらなる研究課題が与えられたような気がする。 最後は、今回の企画に賛同し、隅々までサポートしてくれたSGRA事務局と、報告を快諾してくださったパネリストの先生方にお礼を申し上げたい。当日足を運んで、たくさんの質問を熱心に寄せてくだったオーディエンスの皆様や、フォーラムの内容に個人的に関心を示してくれた方々にも深く感謝したい。 (文中は敬称を略した) 当日の写真は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/photo-gallery/2018/9958/ <李彦銘(り・えんみん)Yanming_Li> 北京大学国際関係学院学士、慶應義塾大学法学研究科修士・博士、現在:東京大学教養学部特任講師。専門分野は日中関係、政策形成過程、国際政治経済。主な著作に『日中関係と日本経済界――国交正常化から「政冷経熱」まで』(単著、勁草書房、2016年)、『中国対外行動の源泉』(共著、慶應義塾大学出版会、2017年)ほか。 ◆朴准儀「一帯一路フォーラム開催まで」 シンガポール国立大学でポストドクター/博士後研究員2年目を過ごしていた2017年初めに、慶應大学の訪問研究員として派遣された私は、久しぶりに2011年度渥美奨学生(ラクーン)の同期であった李彦銘博士と東京で再開した。東アジアを中心とする国際政治経済を勉強し共通点が多い私たちは、話すことがたくさんあった。ある時、ランチをしながら話し続けるうちに、彼女が私に「もしも機会があれば、一緒にパネルを作ってみない?」と言い、私はもちろん「そうしましょう!」と答えた。 そして私はシンガポールに戻り、彼女は東京で研究活動を続けていたが、私が7月頃シンガポールから韓国に移る準備をするためソウルに一時帰国していた時に、偶然2018年8月にソウルで渥美財団が主催する予定のアジア未来会議(AFC)の準備会議に出席し、今西さん(渥美財団常務理事)から渥美財団が元奨学生を対象にパネル企画を募集していることを知らされた。それが切掛けとなり、ちょうどシンガポールでエネルギー市場の動きを研究し、中東での中国の戦略を見ていた私は、李さんに「一帯一路」政策の研究に興味があるかと聞いたところ、日本ではあまりに語られていないが、興味を持っているということだった。 渥美財団のパネル企画案募集は中国や日本で開催されるいくつかの日程が計画されていたので、私は、中国の関連の内容である一帯一路政策関連のパネルを日本で行うのはどうか、そしてそのプレフォーラムとしてSGRAフォーラムを考えるのはどうかと提案した。応募するためには渥美奨学生出身者が3人以上必要であったので、先輩の朴栄濬教授の参加の意思を確認してから、私と李さんが他に関心を持ってくれると思うパネリストに接触した。 このパネルは日中韓出身の学者に揃って欲しかったため、パネルの構成は、発表者数を、少なくとも国籍に限っては、均等にしたかった(日本2人、中国2人、韓国2人)。参加する学者たちは各自の個人研究で国際安全保障、国際経済、地政学、外交政策、エネルギーなどの場面で活発な活動をしている方々であり、北東アジアやアメリカ、そして東南アジアをめぐる両国関係や地域関係を専門にしている方が望ましい。その上、一帯一路のテーマの特性上、中国の国内政治と外交政策、米中競争とそれに反応する隣国の立場、そして中国の南シナ海(地政学的な拡張)や中東での進出(エネルギー貿易)等、北東アジア圏外の地域を含めることにし、北東アジアや太平洋での地政学に限らず、全世界がカバーできなくても主に一帯一路に現れた中国の世界戦略に近づいてそれを読み解く機会にしたかった。 最初はアメリカの先生を含めたほうがいいかと思ったが、そうするとアジアの国々からの立場がよく現れなくなるのではないかと思った。その結果、司会者をのぞいて日本を代表し古賀さんと西村さんが、韓国を代表し朴(栄)先生と私が、そして中国を代表し朱先生と李さんに決まった。司会者としては国士舘大学の平川先生にお世話になることになった。この構成であれば、アメリカの発表者がいなくても十分だと思った。 SGRAフォーラムでパネルを作る初めての経験であったが、私はこのテーマについてどうしても日本人の一般の方々にたくさん参加して欲しかった。一帯一路政策については中国では無論、韓国やアメリカ、特にワシントンでは頻繁に論争されているが、5月に中国でこのテーマで発表を行った時に、中国の学者たちから中国の拡張について否定的な反応を見かけ、日本の人々はどう考えているのかを一般の参加者に聞いてみたかったからだ。それで、観客を集めるため、ポスター作りを渥美財団に提案し、それをSNS(Eventbrite, Facebook)に乗せて幅広く広報した。SGRAフォーラムとしては初めての試みであったが、結果としては良い戦略だったと思う。そして次の機会には、画期的な案(例:マスコミの使用)でさらに一般の観客に近づきたい。それが政策の複雑さをもっと多くの人々に説明する学者やパブリックインテレクチュアルの義務だと思っている。 最後に、このフォーラムを実現するためにお世話になった渥美財団へもう一度感謝の気持ちを伝えたい。 <朴准儀(パク・ジュンイ)June_Park> 高麗大学政治学学士、高麗大学国際政治学大学院碩士、ボストン大学政治学大学院博士。 東京大学社会科学研究所訪問研究員、日本財務総合政策研究所訪問研究員、北京大学国際関係学大学院訪問研究生、シンガポール国立大学李光耀行政政策大学院博士後課程研究員等を経て、現在ソウル大学アジア研究所北東アジア選任研究員、Pacific_Forum_CSIS ジェームス・ケリーフェロー、アジアソサエティアジア21フェロー。専門分野は国際政治経済、貿易保護主義、エネルギー(アメリカ―東アジア、中東)。 ****************************************************************************** ★☆★SGRAカレンダー http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9574/ ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • Yasuko Honda “China Forum #11 Report”

    ********************************************************* SGRAかわらばん705号(2017年12月28日) 今年もSGRAかわらばんをお読みいただき、ありがとうございました。 新年は1月11日から配信を始めます。 みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。 ********************************************************* ◆本多康子「第11回SGRAチャイナ・フォーラム『東アジアからみた中国美術史学』@北京報告」 2017年11月25日、北京師範大学において第11回SGRAチャイナ・フォーラム「東アジアからみた中国美術史学」が開催された。共催の北京師範大学や清華東亜文化講座の告知や広報の成果もあって、当日は会場を埋め尽くすほどの総勢70名以上の聴衆が参集し、本テーマへの関心の高さがうかがえた。 2014年から行ってきた清華東亜文化講座との共催による本フォーラムは、広域的な視点から東アジア文化史再構築の可能性を探ることをテーマの主眼に据えている。 過去3回のフォーラムでは、近代に成立した国民国家のナショナリズムの言説に取り込まれ、東アジア各国において分断された一国文化史観からいまだ脱却しきれない今日の歴史認識や価値観の問題点を浮き彫りにした。さらに、「国境」や「境界」というフレームに捉われない当地域全体の文化的相互影響、相互干渉してきた多様な歴史事象の諸相を明らかにし、交流を結節とした大局的な東アジア文化(受容)史観を構築することの重要性を指摘してきた。 第4回にあたる今回のフォーラムでは、昨年に続き2回目の登壇となる塚本麿充氏(東京大学東洋文化研究所)と新たに呉孟晋氏(京都国立博物館)を講師として迎え、それぞれの講演を通して、前近代から近代にかけての日本における中国美術コレクション形成と中国美術史学確立をめぐる人的・物質的往来とその交流史を照射し、改めて東アジア美術史ないし文化史が内包する越境性や多様性とはなにか、そして越境や交流によって創出された新たな価値観をどのように受容・共有していくか、を提示することとなった。 はじめに、総合司会の孫建軍氏(北京大学)による登壇者紹介と、今西淳子SGRA代表による開会挨拶とフォーラムの開催経緯の説明があった。次いで、前半部の問題提起と2つの講演、休憩をはさんだ後半部の討論(質疑応答)と総括の二部構成で展開した。 林少陽氏の問題提起では、まず過去のチャイナ・フォーラムで提示された、従来の一国美術史観への批判と「国家」に収斂され得ない中間領域に存在する美術作品の再編に関する諸問題を踏まえて、近現代中国美術史学が社会の変革期に直面した文化的アイデンティティーの葛藤を「中間地帯」というキーワードから読み解いた。ここでは、清末から民国期にかけて活躍した高剣父や陳樹人ら嶺南画派による日本画を介した西洋画法受容と失われた伝統的中国画法への回帰を例に挙げ、さらに傳抱石や潘天寿ら同時代画家による言説をとりあげながら、前近代と近代/東洋と西洋のはざまで新たな「中国絵画(国画)」確立を模索する中国美術家たちのジレンマを紹介した。 塚本氏の講演「近代中国学への架け橋―江戸時代の中国絵画コレクション―」では、室町期の足利将軍家による唐物収集と「東山御物」コレクション形成によって威信財としての機能を付与された中国絵画が、応仁の乱による散逸を経て、再び江戸時代において文化的権威として巧みに利用されてきた実相を明らかにした。とりわけ福井藩の牧谿「瀟湘八景図」や「初花茶入」などの具体例にみえる江戸と地方、藩と幕府、各大名家の間での唐物の交換・流通の実態、さらには狩野派による広範な模写制作ネットワークの機能は、作品本体を幾重にも覆う入れ子細工のような「価値」となっていった。しかしながら、近代中国学と近代美術史学の成立の過程において、このような前近代の「箱」の歴史と価値体系が黙殺されてしまった実情に先立ち、今日改めてこれらの価値体系を再評価することの重要性を強調した。 呉氏の講演「漢学と中国学のはざまで―長尾雨山と近代日本の中国書画コレクション―」では、中国学者で書家でもあった長尾雨山(1864-1942)を取り上げ、それぞれ漢学者、中国学者、在野の書画鑑定家という3つの側面からその足跡をたどった。近世と近代、日本と中国、東京と京都、漢学と中国学、官と民、そのような多様な「はざま」に身を置き、当時の中国文人や清朝遺臣との交流により培われた書画観は、下野してからも書画鑑定に生かされた。また近年京都国立博物館に寄贈された長尾雨山の膨大な関係資料を調査・分析することにより、従来の近代美術史学の間隙を突く、近代日本の学知および中国との文化交流の新たな一端が拓かれることが今後期待できよう。 続いて休憩を挟んでの後半部では、王志松氏(北京師範大学)による進行のもと、過去のチャイナ・フォーラムの報告者とコメンテーターである、趙京華氏(北京第二外国語学院文学院)、王中忱氏(清華大学中国文学科)、劉暁峰氏(清華大学歴史学科)、董炳月氏(中国社会科学院文学研究所)を討論者として迎え、前半の登壇者を交えて活発な議論が交わされた。 趙京華氏は、藝術品だけでなくそのコレクション形成に付随する物語性や政治性を認識する重要性を確認したうえで、今後一国美術史を超越した東アジア美術史を構築するあたり、近代以降の植民地主義に象徴される過去のネガティブな歴史認識や政治的言説をどのように超克していくべきか、そのためにはどのような制度改革が必要なのか、という近代の歴史叙述が直面するジレンマを踏まえ、鋭い質問を投げかけた。 王中忱氏は、中国の近代美術教育の萌芽期と清末文人との交流によって培われた長尾雨山の書画観の同時代性に着目した。さらに1920~1930年代の中国画家が日本に留学し複製された西洋絵画を通してその技法を学んだことから、近代書画の流通・伝来において模写・模本・複製が果たす役割を改めて検証し、それが中国人の視覚にどのような影響を与えたかも今後検討すべきであると提言した。 劉氏は、中間領域における「他者の目」の存在を指摘し、同一のものに対して多種多様な「異なる」見方、価値体系が並立していることを指摘し、それもまた中間領域における多層性や多様性を担っていることを強調した。 続いてフロアとの質疑応答が行われた。紙面の関係上全てを紹介することはできないが、殊に印象的だったのは、日本で展開したいわゆる正統ではない中国美術コレクション収集の背景には不完全なものを好む日本の美意識ないし審美眼が影響を与えているのではないか、というフロアの質問に対して、塚本氏は美術史家である矢代幸雄(1890-1975)の言説を批判的に取り上げ、その「一つの審美的な感覚が一つの固有の民族に普遍的に備わっており、それによりすべての価値判断ができる」姿勢の危うさと虚構性を指摘したことであった。 最後に、董炳月氏による総括があった。今回の二つの講演をうけて、近年の一連のチャイナ・フォーラムの理念の根幹である「東アジアからの視点」は中国美術史学にとってどのような意義を持つのか、改めて問い直すものであった。他方、国や地域で線引きをして「境界」をつくるならば、それに依拠する観察眼もまた異なってくるのか、今後の新たな試みの可能性を提示した。 現役のあるいはかつての博物館学芸員として、多種多様で豊饒な美術作品世界に身を置きながら、社会における「文物」としての価値創造を問い続けるお二人の研究姿勢に基づく講演は、大変説得力があった。従来提唱された近代中国学や近代美術史学の学問体系から取りこぼされてしまった、絵画観や美術史家に焦点をあてて再評価することの意義が改めて認識された。 今回取り上げた題材は、前近代と近代における日本における中国美術と中国美術史学の言説だが、翻ってそれは、「他者」を受け入れた日本の歴史叙述の姿勢を合わせ鏡のように省察することに他ならないのである。 当日の写真は下記リンクよりご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/photo-gallery/2017/9868/nggallery/image/30-647/ <本多康子(ほんだ・やすこ)Yasuko_Honda> 東京都出身。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。2015年度より渥美財団勤務(兼国文学研究資料館共同研究員)。専門分野は日本中世絵画。著作に、「東京国立博物館所蔵「土蜘蛛草紙」の物語フレーム再考」(佐野みどり企画・編集『中世絵画のマトリックスⅡ』青簡舎、2014年)、「京都時衆教団における祖師伝絵巻制作:金蓮寺本を中心に」(鹿島美術財団編『鹿島美術財団年報別冊第33号』2016年)等。 ****************************************************************************** ★☆★SGRAカレンダー http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9574/ ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • Max Maquito “Manila Report 2017 Autumn”

    *************************************************** SGRAかわらばん704号(2017年12月21日) *************************************************** SGRAエッセイ#556 ◆マックス・マキト「マニラ・レポート2017年秋:第24回持続可能な共有型成長セミナーinシドニー『人や自然を貧くしない進歩:地価税や経済地代の役割』報告」 2017年9月23日(月)、SGRAフィリピンが開催する24回目の持続可能な共有型成長セミナーがオーストラリアのシドニー市で開催された。このセミナーの目標が効率・公平・環境なので、ローマ字の頭文字をとってKKKセミナーとも呼ばれている。日本語だけでなく、フィリピン語でも頭文字がKKKとなる。2004年3月にマニラ市で開催した第1回セミナー以来、年2回のペースで実施してきたが、今後は、フィリピン大学ロスバニョス校の協力を得て、より頻繁に開催する予定である。 KKKセミナーの実行委員のひとりで、オーストラリアに本部を置く「良き政府協会」の総書記のジョッフレ・バルセ氏(Joffre_Balce)の提案により、今回の第24回セミナーは初めてフィリピンの外で開催された。テーマはバルセ氏が第20回KKKセミナーで発表した「地価税」であった。本セミナーの共同主催者「良き政府協会」は19世紀米国の政治経済学者のヘンリー・ジョージ(Henry_George)の政治経済政策を提唱している。その重要な議論の1つが地価税である。今回のセミナーの開催地及び日時は、特別の意味があった。9月は1901年に設立された良き政府協会の設立月にあたり、開催地は地価税が課税される国である。 以下はバルセ氏からの報告である。 ------------------- このたび、1901年に設立された良き政府協会(Association_for_Good_Government、略してAFGG)の116周年に当たって「人や自然を貧しくしない進歩」というテーマで第24回SGRA持続可能な共有型成長セミナーを共同主催させて頂いて光栄です。 私どもの協会は様々なイベントを数多く開催してきましたが、このように、太平洋の国々から発表者を招いたセミナーは初めてでした。このセミナーの発表者たちは、今の世界で主流となっている考えを批判する私の同僚の主張に共鳴してくださいました。そして、学術や政治や民間など様々な立場からの参加者と活発な議論を繰り広げ、いくつかの争点は冷静な討論に取り込まれました。 司会を務めた私、ジョッフレ・バルセは、マックス・マキト氏の1980年代のフィリピン太平洋大学の同僚で、最近日本で再会の機会に恵まれました。2015年には東京の渥美国際交流財団を訪問し、その翌年に北九州で開催された第4回アジア未来会議に参加しました。このような交流が実現したのは、へンリー・ジョージ氏の次のような3つの教えが、SGRAフィリピンが掲げている効率・公平・環境と整合性があるからです。3つの教えとは(1)貧困なき経済進歩にとって社会正義が不可欠、(2)個人の自己決定の尊重や権利の平等性からなる民主主義、(3)コモンス(共有資源)の強調、です。AFGGとSGRAの理念に敬意を表して、本セミナーは「人や自然を貧しくしない進歩」というテーマで開催されました。 最初の発表者は、AFGG会長で、25年間事務局長を務めたリチャード・ガイルス氏(Richard_Giles)で、当日の議論の枠組みを設定しました。「ヘンリー・ジョージの社会的哲学」という演題で、個人の権利は大多数の合意に従わせる共同権利ではなく、個人の尊さを支持するものであるという権利平等の原理を丁寧に説明しました。この2つの権利の十字路において、人類の進歩発展が貧富の格差を生み出すか、普遍的な繁栄をもたらすかが決まります。社会で共有されるものは2つあります。1つは、無料で誰にも所有されず、生きるために自由に使える自然界から豊富に提供された資源です。もう1つは、社会における協力が生み出す価値であります。そして、それが国の価値の唯一の源である共有する富で、「単一税」の対象になるのです。 次に、マキト氏に代わって私が「地価税:理論や実証のサーベイ」を発表しました。これはリチャード・F・ダイ(Richard_F._Dye)やリチャード・W・イングランド(Richard_W._England)が編集し、2009年に出版した本のレビューでした。参加者はマキト氏の2つの結論に同感しました。1つは、税収の中立性という概念は、地価税の逆進性が福祉予算を減らすというイングランドの懸念を完全に払拭したこと、もう1つは、ヘンリー・ジョージの単一税という概念はより高度な収入の中立性としても考えられ、他の税金を無くしても政府の予算が足りなくならないことを意味しているということです。参加者は、既得権益が地価税の活発な研究や検討を妨げているという嘆きに同情的でした。 グレース・サプアイ氏(EnP._Grace_Sapuay)は、夫のサムエル・サプアイ氏(Sam_Sapuay)の手伝いを受けながら「フィリピンにおける地価税の実際の便益」について発表し、ケゾン市やマリキナ市の事例を紹介しながら、フィリピンのマニラ都における地価税の理解と実施の歴史的背景を議論しました。参加者はフィリピン社会の問題に大変同情的でありながら、数多くの税金や地価税に対するフィリピン立法者の誤った理解は社会的格差を生み出す重要な原因と指摘しました。サプアイ氏はその指摘を認め、AFGGの地価税のメカニズムについて、これから夫と共にさらに学びたいと答えました。 ランチを挟んで、私が「なぜ貧困反対が十分ではないのか:ジョージ流の改革の発展途上国との関連性」について発表しました。主な論点は、貧困緩和における政府援助の失敗、新古典派、新ケインズ派、近代金融論の欠点、そして、国民の経済活動と地価から、政府が「当然な分」だと称して獲得していくことの正当性に対する批判でした。ヘンリー・ジョージが提案する改革は、すでに次のような事例があります。ドイツのアドルフ・ダマスクク(Adol_Damaschke)による税制を中心とした土地改革、1930年代の世界大不況からオーストリアを救ったシルビオ・ゲゼル(Silvio_Gessel)が提案したシニョリッジ政策(通貨発行益)、そして中国の近代革命を率いた孫文が提案したジョージ流の土地改革です。 最後の発表者はクアラルンプールにあるマレイシア大学法学部のヨギースワラム・スブラマニアム氏(Yogeeswaram_Subramaniam)でした。「先住の土地権利をジョージ主義に調和させる」と題する発表は法律の分野、特に先住の権利に、ヘンリー・ジョージの教えを適用する先駆的な試みでした。彼は先住民の法律の素晴らしい歴史とアメリカの先住民に対する支援について語りました。参加者はジョージ主義の妥当性とこれからの研究可能性に関する発表の結論を概ね受け入れました。ただ、先住土地権利の扱いにおける権利平等性や共同権利の意味について激した討論もありました。土地の権利は遺伝的ではなく平等であるという歴史的正義についても面白い議論がありました。 今回のセミナーの発表者および参加者は1人残らずセミナーの主催者のAFGGとSGRAに感謝し、今後の協力に期待しています。 当日の写真は下記リンクよりご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/12/photos.pdf <マックス・マキト Max_Maquito> SGRAフィリピン代表。SGRA日比共有型成長セミナー担当研究員。フィリピン大学ロスバニョス校准教授。フィリピン大学機械工学部学士、Center_for_Research_and_Communication(CRC:現アジア太平洋大学)産業経済学修士、東京大学経済学研究科博士、テンプル大学ジャパン講師、アジア太平洋大学CRC研究顧問を経て現職。 ****************************************************************************** ★☆★SGRAカレンダー http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9574/ ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • Borjigin Husel “Ulaanbaatar Report 2017 Autumn”

    *************************************************** SGRAかわらばん703号(2017年12月14日) *************************************************** SGRAエッセイ#555 ◆ボルジギン・フスレ「ウランバートル・レポート2017年秋」 日本・モンゴル外交関係樹立45周年記念事業の1つ――第10回ウランバートル国際シンポジウム「ユーラシアにおける日本とモンゴル」は、2017年8月26、27日に、モンゴル国立大学1号館円形ホールを会場として開催された。昭和女子大学国際文化研究所とモンゴル国立大学アジア研究学科の共催で、在モンゴル日本大使館、昭和女子大学、モンゴルの歴史と文化研究会、モンゴル大学院大学からご支援を頂いた。モンゴル、日本、中国、ロシア、カナダ、台湾などの国や地域からの90名余りの研究者が参加した。 日本とモンゴルの学術団体が共催するウランバートル国際シンポジウムは、2008年に発足してからこれまで9回おこなわれてきた。この9回のシンポジウムは、主催団体は何回もかわり、テーマもさまざまであるが、それぞれの特色があった。そのうちの数回のテーマは、日本とモンゴルの歴史や政治、経済、文化関係が中心となっていた。 一方、近現代ユーラシア地域の社会秩序の再編において、旧ソ連やアメリカ、イギリス、日本と中国はきわめて大きな役割を果たし、モンゴルも終始、独特の戦略的地位を占めてきた。冷戦後、「二大隣国中露のどちらにも偏らず、バランスのよい関係の構築と、日本や欧米といった第三の諸国との関係強化という多元的な対外政策を推進し、いかなる軍事同盟・連合にも加盟しない」ことは、モンゴルの対外政策の基本方針となっているが、2012年11月に、モンゴルは欧州安全保障協力機構(OSCE)に加盟した。より広い視野から、日モ関係をアプローチするという狙いがあって、わたしたちは、第10回ウランバートル国際シンポジウムのテーマを「ユーラシアにおける日本とモンゴル」とした。これは、日本・モンゴル外交関係樹立45周年にふさわしいテーマになっているのではないかと思う。 シンポジウムの日本での準備において、昭和女子大学国際文化研究所所員鈴木弘三氏、ウランバートル現地での準備において、モンゴル国立大学アジア研究学科長V.バトマー(V.Batmaa)や講師E.トグトン(E.Togtuun)、モンゴル国防大学国防科学研究所研究員L.バヤル(L.Bayar)諸氏の協力を得たことは、ここで特記しておきたい。これまでおこなった9回のウランバートル国際シンポジウムの内、ハルハ河・ノモンハン戦争をテーマとしたものは2回あり、私自身、同戦争や第2次世界大戦のアジアでの終結、日本人のモンゴル抑留の研究および現地調査において、多くのモンゴル軍事史研究者と知り合うことができ、協力を得た。今回のシンポジウムの開催においても、モンゴル国防大学国防科学研究所の関係者の協力を得た。また、今年、日本の防衛駐在官が初めてモンゴルに配置され、シンポジウム後の10月13日には、在モンゴル日本大使館において自衛隊記念日レセプションが開催された。モンゴルの地政学上の重要性が示されている。 8月25日の夜、在モンゴル日本大使高岡正人閣下は、昭和女子大学客員教授で、元外務省アジア太平洋局長、在中国、インド日本大使を歴任した谷野作太郎氏、北東アジア輸送回廊ネットワーク(NEANET)顧問、元在モンゴル日本大使花田麿公氏と私を大使館公邸に招いてくださった。食事をしながら、日モ関係や中国、ロシア、アメリカの影響力などについて歓談した。実は、昨年12月初め、在ロシア公使、在クロアチア特命全権大使などを歴任し、国際テロ対策・組織犯罪対策協力担当特命全権大使兼政府代表の井出敬二氏に招かれ、一橋大学名誉教授田中克彦先生と私は、高岡大使にお目にかかったことがある。今回、ウランバートルで招待され、嬉しかった。 8月26日午前中の開会式では、田中先生が開会の辞を述べ、モンゴル国立大学Ya.トムルバータル(Ya.Tumurbaatar)学長、高岡大使から挨拶と祝辞を頂いた。その後、一日半にわたり、研究報告がおこなわれた。今回のシンポジウムでは、招待報告12本に、公募報告18本から選ばれた9本(共同報告も含む)を加え、計21本の報告があった。 主な報告者は、以下の通りである。 谷野氏、花田氏、田中先生のほか、元在日本モンゴル大使フレルバータル(S.Khurelbaatar)、日本モンゴル学会会長、東京外国語大学名誉教授二木博史、ウランバートル大学教授D.ツェデブ(D.Tsedev)、内モンゴル大学教授チョイラルジャブ(Choiraljav)、モンゴル科学アカデミー教授O.バトサイハン(O.Batsaikhan)、台湾国立政治大学准教授藍美華(Lan_Mei-hua)。 モンゴル国立大学アジア研究学科長V.バトマー(V.Batmaa)、同大学准教授B.ヒシグスフ(B.Khishigsukh)、講師B.オトゴンスレン(B.Otgonsuren)、ロシア科学アカデミー東洋学研究所日本研究センター長、主任研究員エレーナ・カタソノワ(Katasonova_Elena)、モンゴル国防大学国防科学研究所研究員L.バヤル(L._Bayar)、フェリス女学院大学講師サミュエル・ギルダート(Samuel_G.Gildart)。 東京外国語大学教授岡田和行、同大学客員教授G.ガルバヤル(G.Galbayar)、非常勤講師上村明、高知大学准教授湊邦生、モンゴル大学院大学教授Ts.プレブスレン(Ts.Purevsuren)、法政大学非常勤講師小林昭菜、在モンゴル日本国大使館専門調査員髙橋梢。 テーマとしては、主に歴史や政治、軍事、国際関係、文化という視点から、日本とモンゴルにおける歴史的であると同時に今日的であるできごとを取り込み、日モ関係、さらにはユーラシア地域の秩序をこれからどのように構築していくか等をめぐって、特色ある議論を展開した。報告の詳細は、別稿にゆずりたい。 27日昼の閉会式では、二木先生が今回のシンポジウムの成果をまとめ、残された課題を指摘し、閉会の辞を述べた。その後、シンポジウムの報告者は、ジューコフ記念館を見学してから、ウランバートル郊外のナイマン・シャラー・モンゴル軍キャンプを訪れた。青空のもとで、エメラルドグリーンの草原にトール川が曲がって流れており、白いゲルが点在し、軽い風のなか、数頭の馬や牛が草を食べながら、悠然と歩いている。見慣れたモンゴルの風景であるが、軍のキャンプなので、新鮮さが感じられる。みな、馬乳酒を堪能してから、馬に乗った。83才の田中先生もなんと馬に乗って走り、元気さを見せた。ナイマン・シャラー・キャンプを去って、さらにチンギス・ハーン騎馬像テーマパークを見学し、夕方ほぼ定刻通りにウランバートルに戻り、ナゴミ日本レストランで夕食をした。「午前中は知恵の満ちた議論、午後は夢のような大エクスカーション、夜は草原の都市で美味しい日本料理。これはなんと贅沢な旅だろう」と、ある参加者から感謝の言葉を頂いた。 本シンポジウムは日本・モンゴル外交関係樹立45周年記念事業の1つとして認定された。また同シンポジウムについては、モンゴル国の『ウドゥリーン・ソニン』や『オープン・ドア』、『ソヨンボ』、『オラーン・オドホン』紙、モンゴル国営放送局、TV5などにより報道された。 シンポジウムの写真は下記リンクよりご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/12/ulaanbaatarreport2017photoslight.pdf <ボルジギン・フスレ Borjigin_Husel> 昭和女子大学国際学部教授。北京大学哲学部卒。1998年来日。2006年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了、博士(学術)。東京大学大学院総合文化研究科・日本学術振興会外国人特別研究員、昭和女子大学人間文化学部准教授などをへて、現職。主な著書に『中国共産党・国民党の対内モンゴル政策(1945~49年)――民族主義運動と国家建設との相克』(風響社、2011年)、共編著『国際的視野のなかのハルハ河・ノモンハン戦争』(三元社、2016年)、『日本人のモンゴル抑留とその背景』(三元社、2017年)他。 ****************************************************************************** ★☆★SGRAカレンダー http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9574/ ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • Lindsay Morrison “Far Steep Road to the Reconstruction”

    ********************************************************************************** SGRAかわらばん702号(2017年12月7日) 【1】エッセイ:リンジー・モリソン「遠く険しい復興への道」 【2】寄贈本紹介:明石康「カンボジアPKO日記(1991年12月~1993年9月)」 ********************************************************************************** 【1】SGRAエッセイ#554 ◆リンジー・モリソン「遠く険しい復興への道」 2017年9月15日~17日、SGRAふくしまスタディツアーに参加し、今年の3月に避難指示解除が下りたのちの飯舘村の様子を観察してきた。私にとって2度目の参加で、約1年半ぶりの訪問であった。天気がよく、コスモスやススキが風にたなびく美しい飯舘村の秋の景色は、復興の兆しを見せ始めていた。村中に車が走り、新しい小学校の工事が始まり、村の人々が元通りの暮らしに戻れるように一生懸命努力していた。村民は、復興の道を日々着実に歩んでいる。それでも、村は完全に復興したとは決して言えない。帰還者はわずかの400人(震災前の人口の約6~7%)だけで、そのほとんどが60歳以上で無職の高齢者である。昼間だと人口は約1000人まで増えると聞いたが、村が復興するのには、村に住み、村で働く人が必要なのだ。 最初の日は、高橋日出夫さんの温室を見せてもらった。高橋さんは最高級の花を育てている農家で、スタディツアーの時は色とりどりのトルコキキョウとアルストロメリアが満開だった。花の美しさに魅了された参加者が大いに盛り上がったことは一つの良い思い出となったが、一番印象深かったのは高橋さん自身の話であった。避難の6年間、高橋さんは福島市で農地を借りて野菜などを育てていた。「やっぱり農家は何かを育てていないと気が済まない」と気さくに話してくれた。避難指示解除が下りてから、高橋さんはいち早く飯舘村に帰ってきた。なぜなら、「自分の生まれた土地の景色がいい」と語った。ふるさとの空と星はまるで自分のもののようで、よその空にはどうしても馴染めない、ということだった。それだけ高橋さんはふるさとの飯舘村を愛し、自分の一部として認識している。人間と自然の共存と融合。それこそ農家の生き方、また世界観なのだろう。高橋さんは、マスコミが来るたびに村民たちから辛い話ばかり求めてくるが、「私は戻れてすごく楽しい」と明るく話していた。 高橋さんの話を聞いて安心した参加者は私だけではないだろう。でも、高橋さんのように思う人はそれほど多くないのもまた事実である。高橋さんは帰還した6~7%に含まれる1人だが、言うまでもなく高橋さんのような人は少数派のまた少数派だ。マジョリティーの93~94%は自分たちのふるさとについてどう思っているのか、その話を聞くことができないのでわからない。帰還する人と、帰還しない人の違いは何だろう。一つは年齢である。帰還しない村民の多くは若い人で、すでに都市部で新しい生活を始めている。スタディツアーの間、帰還者が何度も話したように、原発事故の一番大きな悲劇は放射能汚染よりも、家族がバラバラになってしまったことであろう。事故前からも飯舘村を脅かしていた少子高齢化と過疎化は、事故によってさらに拍車が掛かったのである。 日本の地方の過疎化は、ずいぶん前から懸念されている問題である。政府は過疎化を防止すべく、過疎地域の復興や雇用の増大に努めたり、大学生が都会に集まりすぎないように都市部の大学を規制したり、文化庁を京都に移転させたり、さまざまな対策を講じてきたが、ほとんど効果が見られない。人口はどんどん3大都市に集中する一方である。その意味では、高齢者ばかりになってしまった今の飯舘村は、日本の地方の行く末を暗示しているのかもしれない。 スタディツアーの2日目は明治時代に造られた校舎に集まり、村の長老である菅野永徳さんの話を聞いた。菅野さんの話によれば、飯舘村が直面している問題の中で、若い世代がいないことがもっとも深刻である。今、飯舘村が抱えている問題は科学技術や政治関連のことよりも、文化の問題だという。若い人たちは伝統的な生活を後にして、便利さを求めてどんどん都市部に流れていく。 上の世代、特に農家の人たちにとっては、こうした世代間の考え方のギャップには理解しがたいものがある。農家は先祖代々の土地を耕して守るのが生活基盤であり、また生きがいでもある。途切れずに続いてきた伝統の中に自分が位置づけられ、自分と家の存在意義がある。だから、代々守ってきた土地を耕す人がいなくなったら、それは土地が荒れるだけでなく、自分たちの存在意義が失われかねないことをも意味しているのだ。高橋さんのようにふるさとの空や星が自分のものだと思っている人たちにとって、何十年、何百年もの伝統と、ご先祖様が見守ってきたふるさとの山川が荒れていくことほど苦しいことはないだろう。そうした状況の中、村民は絶えず村の将来を考えて、心配している。次の世代に何を残すかが、今後の大きな課題らしい。 その古い校舎の中で、菅野さんは「これからどうすればいいのか」と訪問者に問いかけた。正直、私にはわからない。私は政治家でもアクティビストでもない。この問題はどうすれば止まるのか、そもそも止められる問題かどうかもわからない。私は日本人のふるさと観を研究する者でありながら、日本のふるさとの行き先が見えない。冷たい畳の上に立って、自分の無力さを痛感した。 それでも、私は来年も、その翌年も、そしてその次の年も、飯舘村に行きたいと思う。何もできないかもしれないが、村を見て、村民たちと話して、引き続き村人の声を自分のまわりに届けていきたい。1人でも多くの人が飯舘村の村民の思いに触れ、そこに足を運んでくれることを願って。 <リンジ―・レイ・モリソン Lindsay Ray Morrison> 2016年度渥美奨学生。2017年に国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科博士後期課程を修了し、現在は武蔵大学人文学部助教。専門は日本文化研究。日本人の「ふるさと」意識の系譜について研究している。 ※スタディツアーの報告は下記リンクよりご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/news/2017/9767/ -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 【2】寄贈本紹介 SGRA特別会員でアジア未来会議会長を務めていただいている明石康様より近刊書をご寄贈いただきましたのでご紹介します。 ◆明石康「カンボジアPKO日記(1991年12月~1993年9月)」 内戦により疲弊を極めたカンボジアに平和をもたらす国連平和維持活動、「カンボジア暫定統治機構(UNTAC)」を率いた明石康氏の630日にわたる詳細な日記を活字化.シハヌークはじめ政治闘争を続けるカンボジア政治家間の調整,武装抵抗を強めるポル・ポト派への説得,初の自衛隊派遣をめぐる日本政府とのやりとり,そして選挙の成功と新生カンボジアの誕生…….現地でのPKO活動やそれをとりまく政治・外交の内幕を臨場感ゆたかに伝える第一級の現代史資料. 著者:明石康 発行所:岩波書店 発行日:2017/11/07 ISBN:9784000612302 詳細は下記リンクをご参照ください。 https://www.iwanami.co.jp/book/b325092.html ****************************************************************************** ★☆★SGRAカレンダー http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9574/ ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • Li Kotetsu “Never Forget the ‘Nuclear Disaster’ of Fukushima”

    ********************************************************************************** SGRAかわらばん701号(2017年11月30日) 【1】エッセイ:李鋼哲「決して忘れてはならない福島の『原発被害』」 【2】SGRAレポート第81号紹介 「人を幸せにするロボット-人とロボットの共生社会をめざして第2回-」 ********************************************************************************** 【1】SGRAエッセイ#553 ◆李鋼哲「決して忘れてはならない福島の『原発被害』」 今回のSGRA福島スタディツアーは第6回であったが、私は5回も参加した(2回目は大学の講義と重なったため参加できなかった)。第1回は福島原発事故の翌年、2012年10月19~21日であった。 なぜ、私は5回も参加したのか?それも東京と違って500キロ以上離れた金沢から。まだ金沢―東京の北陸新幹線(2年前に開通)もない時から、5、6時間以上をかけて福島へ行ったのか。 第1回目はSGRA「構想アジア」研究チーム代表として責任を感じて参加したこと、そして自分の目で初めて見て体験した、日本で一番美しい村のひとつに指定された飯舘村の「原発被害」の惨状と、村民が如何にそれと戦うのかを確認し、その「までい精神」に学ぶために毎年福島へ行くのだと言ったら、読者に納得してもらえるのだろうか?そして、ふくしま再生の会の田尾陽一さんや飯舘村の菅野宗男さんとの出会いがあり、回を重ねてお会いして一緒に活動するうちに、なんか再生の会や飯舘村のみなさんが「親戚」みたいに感じられ(私は「情」に弱い人間である<笑>)、お会いすると嬉しくなり、里帰りした感覚になり、ツイツイ行きたくなるのである。5年前に私が書いたレポートの最後に、「福島よ、忘れさせない!」と誓ったからかも知れない。 今回のツアーは前4回と違って、今年3月の政府の「避難指示の解除」により、避難していた人々の一部が自分の家(先祖代々生きてきたふるさと)に帰ることができたので、その帰還実態をこの目で見て確認したかった。そして帰還した人々の喜びや残っている悲しさも感じ取りたかった。帰還事業の実態についてはほかの参加者も取り上げるだろうから、ここでは日本国民や日本国政府がこの震災被害とは違う「原発被害」にどう対応しているのかについて、私見を述べたい。 みなさん覚えているだろうか?東日本大震災が起こった年の流行語は「絆」だった。しかし、日本国民の中に「絆」は本当に生まれたのだろうか?いまでも福島の震災、原発被害を真剣に考えている人、それをもとに国の政治(選挙)にかかわる人々はどれぐらいいるのだろうか?「原発反対」運動で国会周辺デモが続いたことを覚えているだろうか?運動疲れで今はデモどころか、原発反対運動も下火になっているのではないか?今度の国政選挙でも2年前の国政選挙でも、原発を推進する自民党が圧勝する現象をどのように見るべきなのであろうか?もちろん、義捐金を贈った人、ボランティア活動に参加した人々は大勢いた。しかし、福島に行ったら危ない、福島産のコメや野菜、果物は避けておいた方がいいと、風評被害のために農産物があまり売れない状況は改善しているようには思えない。私は今度も福島産の梨を3箱買って東京や金沢の友人にお土産で渡し、もっと福島に関心を持つよう呼びかけた。しかし、日本全国でみれば、福島との「絆」は切れているのではないかと感じる。 一転政府の対策に目を向けると、2020年の東京オリンピックを念頭に、政府と政策批判能力に欠けているマスコミは一所懸命に「原発被害」を打ち消そうとしているのではないか?今の政権は国内で原発を推進する姿勢を保持するだけでなく、ベトナムやインドなどで原発建設を推進するという、時代に逆行する政策を実行しているのではないか?もちろん名目はアベノミクスの推進である。日本の技術をもってアジアの市場で金儲けをしたい、そして日本の強い経済を取り戻したいという理由だろう。これに対するマスコミの批判もあまり見られないのが現状である。また、政府復興庁が今年の3月に作成した『復興6年間の現状と課題』というレポートに、「2020年東京オリンピック・パラリンピックで、復興を成し遂げつつある姿を世界に発信できるよう〔復興五輪〕を推進」と書かれており、如何に復興が終息に近づいているかだけを強調している。そこには「原発被害」は一言も書かれていない。国民の目を逸らすのが目的であろう。 復興政策について、山下祐介・首都大学東京准教授は「誰も語ろうとしない東日本大震災〔復興政策〕の大失敗」という論評(講談社『現代ビジネス』インターネット版で次のように「復興の失敗」を厳しく批判している。(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49113) ・・・・・・・・・・・・・ しかもそこに、色々な体面や面子さえ働いている。とくに原発事故についてはその傾向が強いようだ。東京オリンピックの誘致にあたって、安倍首相が福島第一原発についてとくに触れたことはまだ多くの人の記憶に残っているはずだ。 「原発事故の日本」というイメージを早く払拭したいという海外に向けた体面が、帰還政策の根源にはありそうである。そこには、原発事故をいつまでも抱えていてはこの国の経済に悪影響が及びかねないという経済界の懸念もあるようだ。 また、海外に向けた体面とともに、国内における被災自治体の立場にも触れておくべきかもしれない。事故から5年が経ち、被災地ではこの復興を失敗だということは、面子としても難しい。とくに福島県が「福島の安全」をことさら強調し、例えば風評被害の阻止に専心するのも、どこかで「安全だ」と言わねばならない難しい立場があるからだ。そこに現に暮らしがある以上、「今は心配ない」「不安に考える必要はない」と強調するのはおかしなことではない。だがこの被害は実害であり、そのこともまた認識しているから、「イチエフは止まってはいない」「フクシマは終わっていない」「福島の現実を知ってくれ」という主張も同時に行われている。 しかしこれに対して暮らしの安全性を強調し、福島の生産物への風評被害撲滅をことさら運動することは、結果として被災地の安全性までも肯定することにつながり、政府の帰還政策を正当化して、帰還しない人々はその安全宣言に逆らっているのだという論理にまで行き着いてしまう。福島県や県民自身が、政府や東京電力の責任逃れを助長している面が否めない。 結局、復興と称して多額の金をつぎ込みながら、現地復興には何ら寄与せず、被害者を守ることにさえ失敗し、大規模な土木事業を再開して、公共事業国家に先祖返りしてしまった。 さらには、まさに原発事故が起きたことによって長らくの懸案であった放射性廃棄物の収容地が登場し、原発政策を整合的に動かしていく道筋がついに見えてきた――。原発事故が原発政策を肯定し、完結させる。そういう形にまで事態は展開しそうである。 被災地・被災者のために始まったはずの復興政策が、全く別の人々に恩恵を与える形で、当初の向きとはまったく違う方向へと早い時期に舵を切ってしまっている。 ・・・・・・・・・・・ 以上、復興政策の失敗に対する批判を長文で引用したが、上記の復興庁のレポートを見てみると、復興政策の成果をアピールするのに一所懸命で、そこには「原発被害」については一言も触れていないことは真実を曲げることであり、国民を欺瞞しているとしか思えない。政府(中央政府と地方自治体)も国民も「原発被害」の教訓から何も学びとっていないのは情けないことである。このままでは「美しい日本」を目指すことができないであろう。 最後に、改めて「福島よ!忘れさせない!」という言葉で結びたい。 <李鋼哲(り・こうてつ)Li Kotetsu> 1985年中央民族学院(中国)哲学科卒業。91年来日、立教大学大学院経済学研究科博士課程中退。東北アジア地域協力を専門に政策研究に従事し、2001年より東京財団研究員、名古屋大学研究員、総合研究開発機構(NIRA)主任研究員を経て、06年現在、北陸大学教授。日中韓3カ国を中心に国際舞台で精力的に研究・交流活動に尽力している。SGRA研究員および「構想アジア」チーム代表。近著に『アジア共同体の創成プロセス』(編著、2015年4月、日本僑報社)、その他論文やコラム多数。 ※スタディツアーの報告は下記リンクよりご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/news/2017/9767/ -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 【2】SGRAレポート紹介 SGRAレポート第81号のデジタル版をSGRAホームページに掲載しましたのでご紹介します。下記リンクよりどなたでも無料でダウンロードしていただけます。冊子本はSGRA賛助会員と特別会員の皆様にお送りしますが、その他でも送付ご希望の方はSGRA事務局へご連絡ください。 SGRAレポート第81号 http://www.aisf.or.jp/sgrareport/Report81.pdf SGRAレポート第81号(表紙) http://www.aisf.or.jp/sgrareport/Report81_cover.pdf 第56回SGRAフォーラム講演録 ◆「人を幸せにするロボット-人とロボットの共生社会をめざして第2回-」 2017年11月20日刊行 ◇フォーラムの趣旨 近年、ニュースや様々なイベントなどで人型ロボットを見かける機会も多くなってきた。私たちの日々の生活をサポートしてくれる「より人間らしいロボット“Humanoid”」の開発が、今、急ピッチに進んでいる。一方で、私たちの日常生活の中には、すでに多種多様なロボットが入り込んでいる、ともいわれている。例えば「お掃除ロボット」、「全自動洗濯機」、「自動運転自動車」などなど……、ロボット研究者によれば、これらもロボットなのだという。では、ロボットとは何なのだろうか?そして、未来に向けて「こころを持ったロボット」の開発がA.I.(Artificial_Intelligence)の研究をベースに進められている。「こころを持ったロボット」は可能なのだろうか?「ロボットのこころ」とは何なのだろうか?この問題を突き詰めて行くと、「こころ」とは何か?という哲学の永遠の命題に行きあたる。今回のフォーラムでは、第一線で活躍中のロボット研究者と気鋭の哲学者が、それぞれの立場からロボット開発の現状をわかり易く紹介。人を幸せにするロボットとは何か?人とロボットが共生する社会とは?など、人々が抱く興味や疑問を手がかりに、さまざまな問いに答えていった。 ◇もくじ 【基調講演】「夢を目指す若者が集う大学とロボット研究開発の取り組み」 稲葉雅幸(東京大学大学院情報理工学系研究科教授)【プレゼンテーション1】「ロボットが描く未来」 李周浩(立命館大学情報理工学部情報コミュニケーション学科教授) 【プレゼンテーション2】「ロボットの心、人間の心」 文景楠(東京大学教養学部助教(哲学)) 【プレゼンテーション3】「(絵でわかる)ロボットのしくみ」 瀬戸文美(物書きエンジニア) 【フリーディスカッション】-フロアとの質疑応答- モデレーター:ナポレオン(SGRA) パネリスト:稲葉雅幸、李周浩、文景楠、瀬戸文美ほか ****************************************************************************** ★☆★SGRAカレンダー ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • Joseph OFOSU “Future Perspective of Iitatemura in Fukushima”

    ********************************************************************************** SGRAかわらばん700号(2017年11月23日) 【1】エッセイ:ジョセフ・オフォス「飯舘村の展望」 【2】第11回SGRAチャイナ・フォーラムへのお誘い(最終案内) 「東アジアからみた中国美術史学」(11月25日、北京) ********************************************************************************** 【1】SGRAエッセイ#552 ◆ジョセフ・アンペドゥ・オフォス「飯舘村の展望:第6回SGRAふくしまスタディツアーに参加して」 ◇はじめに 原発の問題点、課題は無数にあり、複雑かつ微妙にからみあっています。政府、科学者、産業界、そして一般社会がオープンで誠実な、そして協調的なやりとりをしてはじめてバランスのとれた共通の理解が得られるのです。また、こうしたやりとりには偏見があってはならないし、これに参加する各組織、各人の納得が得られるような前向きなものでなければなりません。 渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)により企画され、NPO法人「ふくしま再生の会」の受入れにより行われたこのツアーは、私にとって目を開かせてくれる経験となりました。このエッセイで述べる私の意見は決して専門家の意見では無く、あくまでツアーに参加した私個人の素人の見方である点をお断りしておきます。 飯舘村は福島県相馬郡にあり、2011年3月11日の福島第一原発事故の影響を受けた村のひとつです。豊かな草木、農地に恵まれていましたが、原発事故により、全住民が6年間の避難生活を余儀なくされ、お年寄りの中には見捨てられたかのように亡くなられた方もいらっしゃいました。今年の4月、政府による避難指示が解除されて帰宅は許されましたが、多くの住民は未だに懐疑的で、放射能の生物学上の影響を懸念して、帰還を躊躇しているのが現状です。 ◇精神的な衝撃 飯舘村の住民がこの不条理な事故により、どれほどの精神的な衝撃を受けたかを、外部の者が推し測ることはできません。人生の「終の棲家」と思って造った家を追われるように去らねばならず、避難している間も、家族とも別れ別れになりました。これらは一人一人に忘れることのできない心の傷を残したに違いありません。彼らに罪は無いが故にこれらの記憶は、彼らに、心の痛み、不安、怒り以外の何物も残すことはないでしょう。そして、この様な状況は、いくら経済的な救済、支援をして貰っても癒されるものではありません。こうした精神的な衝撃に対して慎重な対応をしなければ、その影響は次の世代に引き継がれ、後世に有害な影響を及ぼすことでしょう。 ◇経済的な衝撃 飯舘村を回っていて、多くの田畑、小規模な工場が放置されているのを目にしました。稲作田が放射能汚染の為、表層土が剥がされ、もともと豊かであった農地が汚染土を詰め込んだ袋(フレコンパック)の置き場になっていました。こうした状況は、この地域の生活の糧や住民の福利にも影響し、想像以上に深刻な問題をもたらしています。避難制限は解除されましたが、多くの農家が作った野菜には、放射能汚染の作物という「とんでもない」レッテルが貼られてしまうのです。自分たちの作物を買ってくれる人がいるのか、市場があるのか、彼らも先行きを見通すことはできません。 また一方、消費者は福島地区からの作物を買う勇気があるのでしょうか?福島県からの産物は検査に合格していて安全であるという政府のお墨付きにもかかわらず、福島県以外の人達は福島産品を買おうとはしないのです。こうして住民たちは帰還したとしても、生活の糧を失う結果となります。 ◇生物学上の衝撃 放射能による健康上のリスクは、避難民が飯舘村に戻るのを躊躇する理由のひとつでしょう。 飯舘訪問の3日間、我々は「ふくしま再生の会」から貸与された個人用の放射線計測装置を身に着けていました。帰還が許されない一部地域を除き、再び住むことが許された地域は、放射線レベルは極めて通常でした。しかしながら、飯舘村住民の多くは、帰ることを真剣に考えてはいるものの、低レベルの放射線被害を恐れ、「自分たちには分からない何かに自分たちの命をさらすリスク」をとる気にはならず、帰還をためらっているのです。 この様な状況にある村民に対し、科学的なデータによる証明だけで説得することは不可能でしょう。彼等の帰還を進めるために、将来の生活に展望を与えるにあたって、もっと幅の広いいろいろな方法、アプローチが必要となっています。 ◇再活性化の活動 原発の悲劇が起きる前の、もとの飯舘村に戻そうとする政府機関やNPOの様々な努力がなされています。例えば飯舘村役場は新しい診療所や福祉施設などさまざまな施設の建設を進めています。現在、新しい学校を作っています。この学校は小、中学校で無償教育、無料バスがあります。「ふくしま再生の会」は、膨大な科学的なデータをもとにして、地域再生のパイロット事業や研究活動を通して、住民の帰還と新しい村づくりに向けて、必死の努力をしています。 今回のツアーでは、私たちは大根の種を植える作業のお手伝いをしました。これは収穫を目的とするのではなく、除染された畑に新しい土を入れ、できあがった大根の放射線量を計測する実験農場なのです。冬になったら、この大根が収穫されます。放射線の数値が計測され、私たちが植えた大根の安全が証明され、食卓に上ることを祈らずにはいられません。(この数値は「ふくしま再生の会」のHPに掲載されます)こうした科学的なデータをもとにした、新しい村づくりの活動に、住民たちは勇気付けられるに違いありません。 ◇謝意 先ず今回の3日間のスタディツアーを企画してくださったSGRAと「ふくしま再生の会」の皆さん、ありがとうございました。また、ツアーの期間中、ずっとお付き合い頂いた飯舘村の皆さんにも感謝申し上げます。私にとって今回のツアーは、原発に関連した現実、科学技術の課題、或いは社会経済学的な問題に目を向けさせてもらう機会となりました。また、このツアーを通して原発に関連した複雑さ、更には私のような科学者を含めて、関連するすべての組織や個人が、社会の安全を保障する「仕組み」を真剣に考えることの必要性を再認識させられました。 (原文は英語、河村一雄訳) <ジョセフ・アンペドゥ・オフォス Joseph_Ampadu_OFOSU> ガーナ出身。東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー専攻小紫研究室博士課程。研究テーマは、未来の宇宙推進応用のためのレーザープラズマ物理とレーザー支持爆轟波。 ※スタディツアーの報告は下記リンクよりご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/news/2017/9767/ -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 【2】第11回SGRAチャイナ・フォーラムへのお誘い(最終案内) 下記の通りSGRAチャイナ・フォーラムを開催いたします。参加ご希望の方は直接会場へお越しください。 ◆テーマ:「東アジアからみた中国美術史学」 日 時:2017年11月25日(土)午後2時~5時 会 場:北京師範大学後主楼419 ※会場が変更になりました 主 催:渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA) 共 催:北京師範大学外国語学院、清華東亜文化講座 助 成:国際交流基金北京日本文化センター、鹿島美術財団 ※お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] 03-3943-7612) ◇フォーラムの趣旨 作品の持つ芸術性を編述し、それを取り巻く社会や歴史そして作品の「場」やコンテキストを明らかにすることによって作品の価値づけを行う美術史学は、近代的社会制度の中で歴史学と美学、文化財保存・保護に裏打ちされた学問体系として確立した。とりわけ中国美術史学の成立過程においては、前時代までに形成された古物の造形世界を、日本や欧米にて先立って成立した近代的「美術」観とその歴史叙述を継承しながらいかに近代的学問として体系化するか、そして大学と博物館という近代的制度のなかにいかに再編するかというジレンマに直面した。この歴史的転換と密接に連動しながら形成されたのが、中国美術研究をめぐる中国・日本・アメリカの「美術史家」たちと、それぞれの地域に形成された中国美術コレクションである。このような中国美術あるいは中国美術史が内包する時代と地域を越えた文化的多様性を検証することによって、大局的な東アジア広域文化史を理解する一助としたい。 ◇プログラム 総合司会:孫建軍(北京大学日本言語文化学部) 【問題提起】林少陽(東京大学大学院総合文化研究科) 【発表1】塚本麿充(東京大学東洋文化研究所) 「近代中国学への架け橋―江戸時代の中国絵画コレクション―」 【発表2】呉孟晋(京都国立博物館) 「漢学と中国学のはざまで―長尾雨山と近代日本の中国書画コレクション―」 【円卓会議】 進行:王志松(北京師範大学) 討論: 趙京華(北京第二外国語学院文学院) 王中忱(清華大学中国文学科) 劉暁峰(清華大学歴史学科) 総括:董炳月(中国社会科学院文学研究所) 同時通訳(日本語⇔中国語):丁莉(北京大学)、宋剛(北京外国語大学) ※プログラムの詳細は、下記URLをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9574/ ****************************************************************************** ★☆★SGRAカレンダー ◇第58回SGRAフォーラム「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 (11月18日、東京)<盛会裏に終了しました> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9562/ ◇第11回SGRAチャイナ・フォーラム「東アジアからみた中国美術史学」 (11月25日、北京)<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9574/ ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • Letizia Guarini “Will a New Post-Disaster Literature be Born from ‘Shared Pain’?”

    *************************************************************************************** SGRAかわらばん699号(2017年11月16日) 【1】エッセイ:レティツィア・グアリーニ「『共苦』から新たな震災後文学が生まれる?」 【2】第58回SGRAフォーラムへのお誘い(11月18日、東京)(最終案内) 「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」(当日参加も受け付けます) 【3】第11回SGRAチャイナ・フォーラムへのお誘い(11月25日、北京)(再送) 「東アジアからみた中国美術史学」 *************************************************************************************** 【1】SGRAエッセイ#551 ◆レティツィア・グアリーニ「『共苦』から新たな震災後文学が生まれる?―福島県南相馬市に移住した柳美里を中心にー」 ・・・・・・ (中略)南相馬に転居した、もうひとつの動機は、「共苦」です。 東日本大震災以降、「絆」「がんばろう」「寄り添う」という言葉があふれ返りました。どれも同情や善意に根差した言葉ですが、同情や善意というのは、外側から差し伸べられるものなんですね。 苦しんでいる人の苦しみは、その人自身のもので、他者であるわたしに同じ苦しみを苦しむなんてできっこない。 けれど、その苦しみに向かって自分を開くことはできます。 (柳美里『人生にはやらなくていいことがある』より) ・・・・・・ 東日本大震災を契機に様々な意味で日本文学が動いたといえるでしょう。3・11以降、「震災後文学」というカテゴリーが誕生し、原発問題、政権への批判、放射線による生物の変容、復旧や復興などのテーマに焦点を当てる作品が次々に現れました。「震災後文学」を論じる著書やその翻訳の数もまたおびただしいです。東日本大震災以降、日本現代文学が新たな方向へと動いたと言っても過言ではないでしょう。 また、その「動き」は、文学と様々な行動や運動の繋がりにおいても見ることができます。ここで3つの例をあげてみましょう。2012年4月に、早稲田文学をベースとしたチャリティ・プログラムのために書きおろされた短篇やそれに付随して行われた座談・対談などが収められている『早稲田文学記録増刊 震災とフィクションの“距離”』が出版されました。その著書が英語をはじめ、中国語、韓国語、イタリア語などに訳され、世界中から東日本大震災のための寄付が集まりました。また、2012年10月に、文学者が発表する場を利用し、原発問題を伝え続ける必要性を強調する「脱原発社会をめざす文学者の会」が発足しました。さらに、2015年に日本外国特派員協会で「原発がない世界を実現するほかない。声を発し続けることが、自分にやれるかもしれない最後の仕事だ」と語ったノーベル賞作家の大江健三郎の言葉は海外でも大きな反響を呼びました。 東日本大震災をもって、もうひとつの意味においても日本文学が動いたと思われます。つまり、作家たちが移動したのです。福島第一原発の事故を機に避難をめぐる問題は福島県だけではなく、あらゆる地域で起こっていました。芥川賞作家金原ひとみをはじめ、放射能汚染を心配しているが故に東京から関西へ避難した作家たちも少なくありませんでした。柳美里もその一人でした。 インタビューで語っているように、柳美里は「子どもの安全を確保するためにできるだけ遠くへ避難させたい」という母親としての気持ちに動かされ、2011年3月16日に鎌倉から大阪へ向かいました。しかし一方、「今すぐ福島に行きたい」という物書きとしての気持ちもあったとか。同年の4月に鎌倉に戻った柳美里は、そこから地元の人々の話を聴くために福島県に通い始めました。そして、2015年4月に南相馬市へ移住することにしたのです。いったい何故その決心に至ったのでしょうか? 「住みたいけれど住めない」「住みたくないけど住むしかない」…原発事故とそれに伴う放射能汚染の問題が「住む」という問題に密接な関係を持っているのです。人によって故郷との絆が様々であり、その苦しみを理解するためにはそれぞれの人の声に耳を傾けるべきだ、と柳美里は主張しています。しかし、よそに住みながらその苦しみを聴いているうちに柳美里は違和感を覚え、地元の人々の痛苦を共感するためには、同じ土地を踏み同じ空気を吸わなければならないと覚りました。作者の言葉を借りると、「共苦」が必要だったのです。 では、その共苦から何が生まれるのでしょうか?今まで書かれてきた「震災後文学」は、「書けない自分」あるいは「無力な自分」にフォーカスを当てた作品が多いです。しかし、柳美里はまた違う形で物語を作ろうとしていると思われます。2016年12月まで、臨時災害放送局・南相馬ひばりエフエム(南相馬災害エフエム)の「ふたりとひとり」というラジオ番組において、柳美里は450人の地元の人々を取材してきました。それらの物語については作者が以下のように語っています。 ・・・・・・ 外から聴いた声ではあるけれど、いったん身体に取り入れて何日か経つと、いきなり内から声を聴くことがあります。そして、彼、彼女の痛苦が身体のそこから湧き上がり、彼、彼女が体験した光景が自分の記憶であるかのように広がる― ・・・・・・ 柳美里はエッセイやインタビューにおいて南相馬市における生活を語っているものの、フィクションという形で福島県の人々の物語はまだ綴っていません。が、「同情」や「善意」、つまり外側から差し伸べられるものを捨て、共に苦しむ道を選んだ作者は、地元の苦痛とともにその希望や笑顔をいつか物語化し世界へ伝えてくれることを大いに期待しています。 〇参照文献 柳美里『人生にはやらなくていいことがある』ベストセラーズ(2016年) 「福島県南相馬市に移住した柳美里さんインタビュー」『通販生活』 https://www.cataloghouse.co.jp/yomimono/150908/ (参照2017-10-23) <レティツィア・グアリーニ Letizia_GUARINI> 2017年度渥美奨学生。イタリア出身。ナポリ東洋大学東洋言語文化科(修士)、お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科(修士)修了。現在お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科に在学し、「日本現代文学における父娘関係」をテーマに博士論文を執筆中。主な研究領域は戦後女性文学。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 【2】第58回SGRAフォーラム「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」へのお誘い(最終案内) 下記の通りSGRAフォーラムを開催いたします。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。当日参加も受け付けます。 ◆テーマ:「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 日時:2017年11月18日(土)午後1時30分~4時30分 その後懇親会 会場:東京国際フォーラム ガラス棟 G610 号室 http://www.t-i-forum.co.jp/general/access/ 参加費:フォーラムは無料 懇親会は賛助会員・学生1000円、メール会員・一般2000円 お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局([email protected] 03-3943-7612) ◇フォーラムの趣旨 中国政府は2013年9月から、シルクロード経済ベルトと海上シルクロードをベースにしてヨーロッパとアジアを連結させる「一帯一路」政策を実行している。「一帯一路」政策の内容の中心には、中国から東南アジア、中央アジア、中東とアフリカを陸上と海上の双方で繋げて、アジアからヨーロッパまでの経済通路を活性化するという、習近平(シーチンピン)中国国家主席の意欲的な考えがある。しかし、国際政治の秩序の視点から観れば、「一帯一路」政策が単純な経済目的のみを追求するものではないという構造を垣間見ることができる。 「一帯一路」政策は、表面的にはアジアインフラ投資銀行(AIIB)を通じた新興国の支援、融資、そしてインフラ建設などの政策が含まれており、経済発展の共有を一番の目的にしているが、実際には、貿易ルートとエネルギー資源の確保、そして東南アジア、中央アジア、中東とアフリカにまで及ぶ広範な地域での中国の政治的な影響力を高めることによって、これまで西洋中心で動いて来た国際秩序に挑戦する中国の動きが浮かび上がってくる。 本フォーラムでは、中国の外交・経済戦略でもある「一帯一路」政策の発展を、国際政治の観点から地政学の論理で読み解く。「一帯一路」政策の背景と歴史的な意味を中国の視点から考える基調講演の後、日本、韓国、東南アジア、中東における「一帯一路」政策の意味を検討し、最後に、4つの報告に関する議論を通じて「一帯一路」政策に対する日本の政策と立ち位置を考える。 ◇プログラム 詳細は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/10/SGRAForum58Program.pdf 【基調講演】 「一帯一路構想は関係諸国がともに追いかけるロマン」 朱建栄(Jianrong_ZHU)東洋学園大学教授 【研究発表1】 「戦後日本の対外経済戦略と『一帯一路』に対する示唆」 李彦銘(Yanming_LI)東京大学教養学部特任講師 【研究発表2】 「米中の戦略的競争と一帯一路:韓国からの視座」 朴栄濬 (Young-June_PARK) 韓国国防大学校安全保障大学院教授 【研究発表3】 「『一帯一路』の東南アジアにおける政治的影響:ASEAN中心性と一体性の持続可能性」 古賀慶 (Kei_KOGA)シンガポール南洋理工大学助教 【研究発表4】 「『一帯一路』を元に中東で膨張する中国:パワーの空白の中で続く介入と競争」 朴准儀(June_PARK)ソウル大学訪問学者 【フリーディスカッション:討論者を交えたディスカッションとフロアとの質疑応答】 「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 モデレーター:平川均(Hitoshi_Hirakawa)国士舘大学21世紀アジア学部教授 討論者:西村豪太 (Gouta NISHIMURA) 『週刊東洋経済』編集長 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 【3】第11回SGRAチャイナ・フォーラムへのお誘い(再送) 下記の通りSGRAチャイナ・フォーラムを開催いたします。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。 ※お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局([email protected] 03-3943-7612) ◆テーマ:「東アジアからみた中国美術史学」 日 時:2017年11月25日(土)午後2時~5時 会 場:北京師範大学後主楼419 ※会場が変更になりました 主 催:渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA) 共 催:北京師範大学外国語学院、清華東亜文化講座 助 成:国際交流基金北京日本文化センター、鹿島美術財団 ◇フォーラムの趣旨 作品の持つ芸術性を編述し、それを取り巻く社会や歴史そして作品の「場」やコンテキストを明らかにすることによって作品の価値づけを行う美術史学は、近代的社会制度の中で歴史学と美学、文化財保存・保護に裏打ちされた学問体系として確立した。とりわけ中国美術史学の成立過程においては、前時代までに形成された古物の造形世界を、日本や欧米にて先立って成立した近代的「美術」観とその歴史叙述を継承しながらいかに近代的学問として体系化するか、そして大学と博物館という近代的制度のなかにいかに再編するかというジレンマに直面した。この歴史的転換と密接に連動しながら形成されたのが、中国美術研究をめぐる中国・日本・アメリカの「美術史家」たちと、それぞれの地域に形成された中国美術コレクションである。このような中国美術あるいは中国美術史が内包する時代と地域を越えた文化的多様性を検証することによって、大局的な東アジア広域文化史を理解する一助としたい。 ◇プログラム 総合司会:孫建軍(北京大学日本言語文化学部) 【問題提起】林少陽(東京大学大学院総合文化研究科) 【発表1】塚本麿充(東京大学東洋文化研究所) 「近代中国学への架け橋―江戸時代の中国絵画コレクション―」 【発表2】呉孟晋(京都国立博物館) 「漢学と中国学のはざまで―長尾雨山と近代日本の中国書画コレクション―」 【円卓会議】 進行:王志松(北京師範大学) 討論: 趙京華(北京第二外国語学院文学院) 王中忱(清華大学中国文学科) 劉暁峰(清華大学歴史学科) 総括:董炳月(中国社会科学院文学研究所) 同時通訳(日本語⇔中国語):丁莉(北京大学)、宋剛(北京外国語大学) ※プログラムの詳細は、下記URLをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9574/ ****************************************************************************** ★☆★SGRAカレンダー ◇第58回SGRAフォーラム「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 (11月18日、東京)<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9562/ ◇第11回SGRAチャイナ・フォーラム「東アジアからみた中国美術史学」 (11月25日、北京)<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9574/ ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************
  • SGRA Fukushima Study Tour #6 Report

    ********************************************************************************** SGRAかわらばん698号(2017年11月10日) 【1】第6回SGRAふくしまスタディツアー報告 ジャクファル・イドルス「飯舘村復興の現状と課題」 【2】第58回SGRAフォーラムへのお誘い(11月18日、東京)(再送) 「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 【3】第11回SGRAチャイナ・フォーラムへのお誘い(11月25日、北京)(再送) 「東アジアからみた中国美術史学」<会場が変更になりました> ********************************************************************************** 【1】 第6回SGRAふくしまスタディツアー報告 ◆ジャクファル・イドルス「飯舘村復興の現状と課題」 2017年9月15日(金)の早朝、北海道の上空を北朝鮮から発射されたICBM(ミサイル)が通過することを知らせる不気味な警報音が日本列島に響きわたった。その直後、私たちSGRAのメンバー16名は東京駅から新幹線で福島の飯舘村に向けて出発した。渥美財団主催のSGRAふくしまスタディツアーは、2011年3月11日に発生した大震災による巨大な津波が日本の東北地方を襲い、福島原子力発電所事故に起因する放射能汚染など、世界史上稀に見る災害に対する復興状況を視察し学ぶことを目的に2012年にスタートした。とくに、放射能汚染で全域が避難を余儀なくされた飯舘村に焦点を当てて、毎年、村の復興の状況について現地に出向いて観察を行ってきた。今回を含めると6回目のツアーとなるが、私自身は3回目の参加である。 今回のツアーには、日本人だけではなく、インドネシア、韓国、中国、ガーナ、イタリア、スウェーデン、カナダ、ネパール、アメリカからのメンバーの参加があった。飯舘村はこの4月に住民の避難区域から解除されたため、村民の帰還が始まり、新しい村づくりが動き出した。私たちは飯舘村の変化の現状を直接目で見て、また村の人々と交流することによって、新しい村づくりの取り組みの状況とその困難な課題について理解を深めたいと願っていた。それが今回のツアーの重要な目的であった。 私が前回の2015年に訪れた時の飯舘村の光景を今でも鮮明に覚えている。当時、村はまだ避難区域に指定されており、そのため放射能汚染を除染する作業員以外は、ほとんど人を見かけることはなかった。あちらこちらに空き家として放置された家々は雨風に打たれてボロボロの状態で、どこを見ても悲惨な光景が広がっていた。今でも、多くの家々はいまだ空き家の状態であるし、家の周辺や田畑のあちこちに、除染土を詰めた黒い袋(フレコンバック)が山のように積み上げられている。 しかし、今回飯舘村に入ってみると、前回とは違う光景が私の目に飛び込んできた。ボロボロであった被災家屋のうち帰還を決意した人たちの家は、新しく建て替えられ、真新しい農業用のビニールハウスが点在していた。田んぼには緑の酒米が広がっている。この光景の変化は新しい村づくりが既に始まっていることを私に強く感じさせた。今までの被災地の暗いイメージは変わろうとしていた。 村民の一人であり、「ふくしま再生の会」の副理事長でもある菅野宗夫さんの話を聞き、新しい村づくりの問題はそんなに単純ではないことを私たちは知るようになる。菅野さんが語った「村は避難区域から解除され、村民の帰宅は可能となりましたが、村は様々な困難に直面しています。その様々な問題と困難とは何なのか、皆さんに実際にその目で見て、体で感じて欲しいのです」というお話こそ、私たちのSGRAふくしまスタディツアーの目的そのものであった。 飯舘村総務課長によれば被災前には約6000人であった村の住民の内、現在村に戻ってきたのはわずか400人に過ぎない。しかもそのほとんどは高齢者であり、大多数の村民は村外から昼間村に通っている状況にある。今後村が元の姿に戻るには、住民帰還に向けた環境の整備のための数多くの解決困難な問題を克服していかなければならない。 今回のツアーでは、数多くの施設を見学し、新しい村づくりに努力する人々からも話を聞くことができた。そのいくつかの状況について簡単に報告したい。 (1)老人ホーム 震災以前に建てられた立派な建物は、震災による被害がなかったため、現在も使用可能である。しかし、看護師や介護師の数が大幅に不足しているため、それを維持し、充実させるには困難な状況が続いている。 (2)メガソーラーパネル 村の西側地区に田や畑に代わって、東京の大企業の大規模なメガソーラーパネルが設置されている。これは新しい村づくりのひとつの試みとも考えられるが、私には村の美しい自然との調和という点で、率直に言って違和感を覚えた。飯舘村の人々の生活に新たな問題となることがないよう願っている。 (3)花作り 農家の高橋さんの花作りのビニールハウスを見学し、高橋さんの力強い話を聞いた。このような村に戻ってきた人たちの未来に向けた一人一人の努力が村の発展の基礎であることを強く感じさせられた。困難を克服しようという高橋さんのエネルギーには少なからず感動を覚えた。 (4)道の駅「までい館」 「までい館」は飯舘村の復興のシンボルとして、国の重点支援を受けて作られた施設である。村内には、まだ以前のような商店は無く、帰ってきた村民の生活環境の向上や交流の場として、コンビニ、農産物の直売、軽食コーナーなどの施設の充実が図られている。このような施設がさらに発展して、村外からの人々も集まるようになることを期待したい。 (5)マキバノハナゾノ 上述の高橋さんの花作りとは別に、「花の仙人」と呼ばれている大久保金一さんの花園を見学した。夢のある大きなプロジェクトで、放射能汚染の被害を受けた山の中腹や水田を利用して水仙や桜などを植えていく大規模な花園作りが試みられている。ボランティアの若者グループも協力しているそうで、とても76才とは思えないエネルギーには驚かされた。ここは近い将来、復興のシンボルとして飯舘村の名所になるに違いない。 (6)宗教施設 山津見神社を見学した。ここで偶然飯舘村の村長と出会い、村の現状について話を聞くことができた。 私は村の復興にとって宗教の存在は非常に大きいと思う。とくに日本の社会はその伝統的な習慣や祭など、神社や寺院と密接に結びついてきた。私はインドネシア人でイスラム教徒であるが、インドネシアでも被災の復興では宗教が重要な役割を担う。 今回のSGRAふくしまツアーでは、飯舘村の人々と心暖まる数多くの交流ができ、又多くのことを学ぶことができた。ご協力をいただいた「ふくしま再生の会」の皆さまに心から感謝申し上げます。避難区域から解除されたことは新しい出発点に立ったことであると思う。私も飯舘村の明るい未来を信じて、これからも強い関心を持ち続けていきたいと思う。 ツアーの写真は下記リンクよりご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/photo-gallery/2017/9750/ <M. ジャクファル・イドルス  M. Jakfar Idrus> 2014年度渥美奨学生。インドネシア出身。ガジャマダ大学文学部日本語学科卒業。国士舘大学大学院政治学研究科に在籍し「国民国家形成における博覧会とその役割ー西欧、日本、およびインドネシアを中心としてー」をテーマに博士論文執筆中。同大学21世紀アジア学部非常勤講師、アジア・日本研究センター客員研究員。研究領域はインドネシアを中心にアジア地域の政治と文化。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 【2】第58回SGRAフォーラム「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」へのお誘い(再送) 下記の通りSGRAフォーラムを開催いたします。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。 ◆テーマ:「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 日時:2017年11月18日(土)午後1時30分~4時30分 その後懇親会 会場:東京国際フォーラム ガラス棟 G610 号室 http://www.t-i-forum.co.jp/general/access/ 参加費:フォーラムは無料 懇親会は賛助会員・学生1000円、メール会員・一般2000円 お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局([email protected] 03-3943-7612) ◇フォーラムの趣旨 中国政府は2013年9月から、シルクロード経済ベルトと海上シルクロードをベースにしてヨーロッパとアジアを連結させる「一帯一路」政策を実行している。「一帯一路」政策の内容の中心には、中国から東南アジア、中央アジア、中東とアフリカを陸上と海上の双方で繋げて、アジアからヨーロッパまでの経済通路を活性化するという、習近平(シーチンピン)中国国家主席の意欲的な考えがある。しかし、国際政治の秩序の視点から観れば、「一帯一路」政策が単純な経済目的のみを追求するものではないという構造を垣間見ることができる。 「一帯一路」政策は、表面的にはアジアインフラ投資銀行(AIIB)を通じた新興国の支援、融資、そしてインフラ建設などの政策が含まれており、経済発展の共有を一番の目的にしているが、実際には、貿易ルートとエネルギー資源の確保、そして東南アジア、中央アジア、中東とアフリカにまで及ぶ広範な地域での中国の政治的な影響力を高めることによって、これまで西洋中心で動いて来た国際秩序に挑戦する中国の動きが浮かび上がってくる。 本フォーラムでは、中国の外交・経済戦略でもある「一帯一路」政策の発展を、国際政治の観点から地政学の論理で読み解く。「一帯一路」政策の背景と歴史的な意味を中国の視点から考える基調講演の後、日本、韓国、東南アジア、中東における「一帯一路」政策の意味を検討し、最後に、4つの報告に関する議論を通じて「一帯一路」政策に対する日本の政策と立ち位置を考える。 ◇プログラム 詳細は下記リンクをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2017/10/SGRAForum58Program.pdf 【基調講演】 「一帯一路構想は関係諸国がともに追いかけるロマン」 朱建栄(Jianrong_ZHU)東洋学園大学教授 【研究発表1】 「戦後日本の対外経済戦略と『一帯一路』に対する示唆」 李彦銘(Yanming_LI)東京大学教養学部特任講師 【研究発表2】 「米中の戦略的競争と一帯一路:韓国からの視座」 朴栄濬 (Young-June_PARK) 韓国国防大学校安全保障大学院教授 【研究発表3】 「『一帯一路』の東南アジアにおける政治的影響:ASEAN中心性と一体性の持続可能性」 古賀慶 (Kei_KOGA)シンガポール南洋理工大学助教 【研究発表4】 「『一帯一路』を元に中東で膨張する中国:パワーの空白の中で続く介入と競争」 朴准儀(June_PARK)ソウル大学訪問学者 【フリーディスカッション:討論者を交えたディスカッションとフロアとの質疑応答】 「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 モデレーター:平川均(Hitoshi_Hirakawa)国士舘大学21世紀アジア学部教授 討論者:西村豪太 (Gouta NISHIMURA) 『週刊東洋経済』編集長 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 【3】第11回SGRAチャイナ・フォーラムへのお誘い(再送) 下記の通りSGRAチャイナ・フォーラムを開催いたします。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。 ※お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局([email protected] 03-3943-7612) ◆テーマ:「東アジアからみた中国美術史学」 日 時:2017年11月25日(土)午後2時~5時 会 場:北京師範大学後主楼419 ※会場が変更になりました 主 催:渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA) 共 催:北京師範大学外国語学院、清華東亜文化講座 助 成:国際交流基金北京日本文化センター、鹿島美術財団 ◇フォーラムの趣旨 作品の持つ芸術性を編述し、それを取り巻く社会や歴史そして作品の「場」やコンテキストを明らかにすることによって作品の価値づけを行う美術史学は、近代的社会制度の中で歴史学と美学、文化財保存・保護に裏打ちされた学問体系として確立した。とりわけ中国美術史学の成立過程においては、前時代までに形成された古物の造形世界を、日本や欧米にて先立って成立した近代的「美術」観とその歴史叙述を継承しながらいかに近代的学問として体系化するか、そして大学と博物館という近代的制度のなかにいかに再編するかというジレンマに直面した。この歴史的転換と密接に連動しながら形成されたのが、中国美術研究をめぐる中国・日本・アメリカの「美術史家」たちと、それぞれの地域に形成された中国美術コレクションである。このような中国美術あるいは中国美術史が内包する時代と地域を越えた文化的多様性を検証することによって、大局的な東アジア広域文化史を理解する一助としたい。 ◇プログラム 総合司会:孫建軍(北京大学日本言語文化学部) 【問題提起】林少陽(東京大学大学院総合文化研究科) 【発表1】塚本麿充(東京大学東洋文化研究所) 「近代中国学への架け橋―江戸時代の中国絵画コレクション―」 【発表2】呉孟晋(京都国立博物館) 「漢学と中国学のはざまで―長尾雨山と近代日本の中国書画コレクション―」 【円卓会議】 進行:王志松(北京師範大学) 討論: 趙京華(北京第二外国語学院文学院) 王中忱(清華大学中国文学科) 劉暁峰(清華大学歴史学科) 総括:董炳月(中国社会科学院文学研究所) 同時通訳(日本語⇔中国語):丁莉(北京大学)、宋剛(北京外国語大学) ※プログラムの詳細は、下記URLをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9574/ ****************************************************************************** ★☆★SGRAカレンダー ◇第58回SGRAフォーラム「アジアを結ぶ?『一帯一路』の地政学」 (11月18日、東京)<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9562/ ◇第11回SGRAチャイナ・フォーラム「東アジアからみた中国美術史学」 (11月25日、北京)<参加者募集中> http://www.aisf.or.jp/sgra/active/schedule/2017/9574/ ◇第4回アジア未来会議「平和、繁栄、そしてダイナミックな未来」 (2018年8月24日~8月28日、ソウル市) <論文募集中(締切:2018年2月28日)> http://www.aisf.or.jp/AFC/2018/ ☆アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。 ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●皆様のエッセイを募集しています。SGRA事務局へご連絡ください。 ●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/date/2017/?cat=11 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ **************************************************