SGRAかわらばん

エッセイ761:モハッラミプール・ザヘラ「文化の狭間に生きること」

飛行機から降りると、カラッとした懐かしい空気が鼻を通る。閑散とした空港の荷物受取所に着いて辺りを見回すと、ガラス越しに手を振る父の姿が目に入った。その瞬間、ようやく故郷に帰ったという実感が湧いてきた。2022年の夏、3年半ぶりに出身地テヘランに一時帰国したのであった。日本に留学して9年が経つが、コロナ禍がやってくるまで、1年か1年半のペースで帰国していた。しかし、2020年2月に予約していたフライトがコロナの影響でキャンセルになり、それ以来日本から出られないでいた。

 

今回の帰国で印象に残っているのは、研究に必要な資料を入手しようと、テヘランのとある図書館を訪れた時の経験である。まず図書館に入って期限が切れていた利用証を更新し、ロッカー・ルームへ進んだが使い方が分からない。説明書きがあるはずだと思って探していたところ、突然横から聞こえた思いがけない声に驚いてしまった。

 

「初めてですか?」
「あ、はい…」
「あそこにある機械を使わないといけないですよ。一緒に行きましょう。やり方を教えますね」
「あ、ありがとうございます」

 

ロッカー・ルームにいた大学院生らしき女性に助けられた。どこにでも説明書きがあるのは、日本での常識だったと気付かされる。かばんをロッカーに入れて一息つき、検索用パソコンがあるホールに向かった。一つのパソコンを選び、検索しようとしたが、うまくいかない。周りを見渡していたところ、今度は少し離れているパソコンの前にいた女性に声をかけられた。

 

「使い方、大丈夫ですか」
「いや、あの…久しぶりに来たので、うまく検索できないのですが…」
「一緒にやりましょうか」
「え?いや…あの…あ…ありがとうございます」
「まずはここをクリックしてみてください」

 

結局その女性は、私が必要な雑誌を見つけて、利用申請するまで付き合ってくれた。その後、なんとか閲覧室にたどり着き、受付のおじさんに資料の受け取り方を尋ねたが、システムに問題があり、時間がかかるとのこと。仕方なく閲覧室にある20世紀初頭の新聞を広げて読みはじめ、時間が経つのを忘れる。受付のおじさんは待っている私を気にかけ、何度か話しかけてくれた。資料が用意された時には、1時間以上も過ぎていた。おじさんは、私を別の席に案内しこう言った。

 

「こんなにも待たせて申し訳ない。スマホで写真を撮るのは本当はだめだけど、今日は待たせたお詫びに、必要な個所の写真を撮ってもいいよ」
「え?…ありがとうございます」

 

お礼を言って、ポケットからスマホを取り出した。日本の図書館ではこれほど待たされたことはない。とはいえ、このように柔軟にルールを変更する対応を受けた記憶もない。

 

次の日は別の資料室に行って、資料を申し込んだ。すでにスキャンされた資料はUSBメモリに入れてくれるとのことだった。日本で使っているUSBメモリを担当者に渡したところ、彼はファイル名が漢字になっているのに気づいてこう言った。

 

「中国で勉強しているんですか。それとも日本ですか」
「日本です」
「本当に難しそうですね。もう全部読めるんですか」

 

会話は自然と数分間続いた。日本では調査先の図書館で、このような何気ない会話をする機会が少なかったことを思い出した。おそらく、図書館の担当者が研究者の個人的なファイルを目にしたとしても、それについて相手に質問することは考えられないだろう。

 

改めて振り返ると、日本で勉強し働くことを選択した自分は、文化の狭間に生きているように感じる。両国の文化を行き来しながらさまざまなコミュニケーションを重ね、その社会の規範に沿って「自然」に振る舞おうとするが、それが周りの人に「不自然」や「滑稽」に映る場合もある。時には、「自然」と「不自然」の境界線さえも曖昧になってくる。一時帰国をする時は、長年故郷を離れていて、もう常識が分からなくなってしまったような感覚を覚える日もあれば、一日も離れていなかったような、ずっとそこにいたかのような錯覚に陥る日もある。文化の狭間に生きることは、ぎこちなく不安定でありながらも、何度も発見を繰り返す機会を作ってくれている。

 

<モハッラミプール・ザヘラ Zahra MOHARRAMIPOUR>
イラン出身。2022年度渥美国際交流財団奨学生。2023年7月、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学比較文化コース博士号取得。現在は、日本学術振興会外国人特別研究員(国立民族学博物館所属)。

 

 

2024年3月28日配信