SGRAかわらばん

エッセイ754:尹在彦「小説『1984』を読み直す」

ジョージ・オーウェルの小説『1984』は近未来の監視社会を背景としている。作中のロンドン近郊は、至る所に「テレスクリーン」が設置され、暮らしている人々は常に「見えざる目」に監視されている。これは現在においては技術的に無理のない設定なのだが、小説が発表された1949年には想像もつかないことだった。英国の未来の帝国として想定される「オセアニア」は監視により人間の自由が極限まで限られている空間として描かれる。

 

『1984』に登場する監視社会の支配者が「ビック・ブラザー」だ。作中でビック・ブラザーが実在するか否かは明示されない。主人公のウィンストン・スミスは、仕事や健康体操の手を抜くたびに厳しい声でテレスクリーンのビック・ブラザーに叱られる。このような設定から『1984』は現代のデジタル監視社会を予言した小説として高く評価されている。現時点で小説のオセアニアを彷彿とさせる国々も実際に少なくない。小説が必ずしも預言書になる必要はないのだが、『1984』はその点で示唆に富む作品でもある。

 

私は『1984』を契機にオーウェルの有名な作品を読み漁った。『動物農場』や『カタロニア賛歌』、『ウィガン埠頭への道』等がそれで、どの作品を読んでも刺激を受けることができた。全体主義を批判的に描いた『動物農場』、スペイン内戦への従軍経験を基にした『カタロニア賛歌』、英国の炭鉱労働者の過酷な労働環境を生々しく表現した『ウィガン埠頭への道』は非常に印象的だった。彼が小説家でありながら、ジャーナリストとしても活躍していたことを知らされた。批判力だけでなく「人間愛」も感じられた。ジャーナリストを志した時期に、オーウェルの一生はモデルにも映った。

 

それでも誰かに「ジョージ・オーウェルを代表する一冊を選べ」と言われたら、私はためらいなく『1984』を選ぶ。ただし、その理由は前述した監視社会への洞察力とは異なる。個人的にオーウェルが『1984』から訴えたいと思ったのは「監視社会の恐怖」だけでない気がしたからだ。私は「人間個々人の政治体制に包摂されない自主性」を『1984』に隠されたテーマとして捉えている。

 

『1984』の主人公は体制側の人間だ。オセアニアでは誰かが反体制派として粛清対象になると、その人物に関する記録は全て抹消される。その記録を営々と機械的に焼却するのが主人公の仕事だ。検閲官ともいえる。オセアニアの国是は「過去を支配する者は未来を支配する。現在を支配する者は過去を支配する」で、まさに過去の記録の抹消と現体制の統治手法が結びついている。そこから「言語的矛盾」を内包した訓示、「戦争は平和なり、自由は隷従なり、無知は力なり」が個々人に疑われることなく刷り込まれる。北朝鮮では未だにこのような「記録抹消刑」が行われているというから、相当現代的設定ともいえるだろう。

 

小説の展開のポイントは、主人公と監視社会の関係に亀裂が生じてから見られる。主人公は監視体制の隙を突き多くの「反逆行為」を敢行する。監視の目を何度もくぐり抜け、スラム街で密会を楽しみ、許可のない遠出の旅行も辞さない。その相手は偶然出会った自分と同様「体制側の人間」とみられた人物だった。

 

密会は結局摘発されてしまう。二人を待っていたのは数々の拷問や洗脳教育だった。「体制を愛する」までその教育は施される。それを担当する役所が「愛情省」というのも納得のいく設定だ。最後の場面で小説は、二人の自主性が必ずしも完全には抹消されていないことも暗示しながら終わる。

 

ここまで小説『1984』のことを延々と書き連ねたのは、2023年12月に伝えられたカナダからのニュースに驚いたからだ。香港で社会運動の急先鋒だった周庭(アグネス・チョウ)が突然亡命を申請したというニュースだった。刑務所から出所して以降、目立った活動もなかったため、個人的には静かに生活していると思っていた。報道によると出所後、愛国教育等を受けたという。

 

学部時代、「社会構造と行為」という授業で聞いた教授の話を思い出す。教授は社会構造が個々人に対し圧力をかけても、人間の自主性の可能性を忘れてはならないと強調した。教授は1987年に着任し、当時の学生らに同様の説明をしたが、授業中に強烈な反論に会ったという。当時は学生運動の最盛期で、社会構造(=独裁体制)の変革こそが至上課題であり、個々人の自主性を強調すると、学生運動の動力がそがれる可能性が懸念されていた。それでも時代は変わり、むしろ個々人の行為が社会変革の発端となるといわれている。

 

私は香港問題の両側(中国/民主派・欧米)の考えをそれなりに理解しているつもりだ。英国の帝国主義の矛盾や、中国社会の香港への厳しい目線を否定するわけにはいかない。それでもカナダからのニュースは、近年の香港問題が簡単には終わらないということを教えてくれた。

 

<尹在彦(ユン・ジェオン)YUN_Jae-un>
立教大学平和・コミュニティ研究機構特別任用研究員、東洋大学非常勤講師。2020年度渥美財団奨学生。新聞記者(韓国)を経て、2021年一橋大学法学研究科で博士号(法学)を取得。国際関係論及びメディア・ジャーナリズム研究を専門とし、最近は韓国のファクトチェック報道(NEWSTOF)にも携わっている。

 

 

2024年2月1日配信