SGRAかわらばん

エッセイ740:陳虹宇「AIでできること、できないこと」

人工知能(artificial_intelligence:AI)は1956年、計算機科学者・認知科学者のジョン・マッカーシー教授によって提案された言葉で、「知的な機械、特に知的なコンピューター・プログラムを作る科学と技術」と定義されていた。AIに関する研究が進んだ現在、その定義が研究者・研究領域ごとに異なり、さまざまな分野でAIを活用した自動化や効率化が進められている。例えば自動車の自動運転、工場における不良品検知、クレジットカードの不正使用検知などだ。これらの技術はコンピューターが画像や音声認識、あるいはパターン読み取りなどによって、大量の情報を自動的に取得し、学習することで実現されている。また、最近登場した人との自然なコミュニケーションや文章の自動生成、要約、情報収集ができる「ChatGPT」は専門的な知識が無くても活用できるAIとして、世界中で話題だ。

 

私の研究分野は有機化学。化学反応の開発の新たな潮流として、機械学習・データ科学の利用が注目されている。特に、現状では研究者の試行錯誤をもとに行われている立体化学を制御できる不斉触媒反応の開発をデータ科学により促進することは、有機合成の難題と位置づけられる。私は博士課程で複雑分子をグリーンに供給する立体分岐型不斉触媒システムの設計に機械学習を導入する方法論の構築と実証、および開発した不斉触媒システムを用いた新規有機合成に先鞭をつけることを目指して研究に取り組み、複雑な新規触媒システムの効率的な開発に成功し、AIの便利さを実感できた。

 

一方、「AIが発達することで人間の仕事が奪われるのではないか」と不安を持つ人が増えている。現在開発されているAIはほとんど問題特化型で、1つのモデル化・数学化した問題の解決にのみ機能しているが、将来、シンギュラリティ(技術的特異点=人間の脳と同じレベルのAIが誕生する時点)が近づくにつれ、人間にしかできなかった多くのことが機械に代替され、人間の生活環境は大きく変わるだろう。清掃や配達などの単純作業だけではなく、医療・金融など専門性が高い領域にも適用される可能性が高い。

 

では、どんなに技術が進歩してもAIに代替されない仕事があるのだろうか。原理的にはシンギュラリティに到達すると、コンピューターが人間と同じレベル、あるいはそれ以上の知恵を持つことになる。手間や人為的なミスを削減できるため、人間と比べコスト削減や効率向上が実現できる。しかし、仕事によっては、こういった「ミスが起きない」完璧さが逆にデメリットになる可能性がある。例えば、幼稚園教員。事前にシステムを設定すれば、AIが子供たちに知識やマナーを教えたり、遊んだりできる。しかし、幼稚園時代は発達において重要な時期であり、「人間教員」が無意識に表す感情やミスなども子供たちの性格や社会性の形成にとっては必要不可欠だ。AI教員を導入すると、この時期の子供たちにふさわしい生活リズムを獲得させにくい可能性が高い。

 

AI技術は急速に発展している。シンギュラリティに到達するまでにはまだ長い年月が必要かもしれないが、人間がどのようにAIと共存し、互いに補完しあう存在になるかが重要な課題だ。

 

 

英語版はこちら

 

 

<陳虹宇(チン・コウウ)CHEN Hongyu>
2022年度渥美奨学生。大塚製薬株式会社CMC本部合成研究部研究員。東京大学大学院博士課程修了(薬科学博士)。研究領域は有機合成化学、計算化学。

 

 

2023年6月15日配信