SGRAかわらばん

エッセイ734:オリガ・ホメンコ「ウクライナと日本」

2022年はウクライナと日本の外交関係樹立30周年だった。まだコロナの最中だったので、私が教えていた大学では日本の有名な先生のオンライン講義を開催する予定だった。開会式を行い、最初の収録の朝にロシアの侵攻が始まった。慌てて講義をお願いしていた先生に電話をしてキャンセルした。私が「早く終わるように祈っています」と言うと、「これはさあ、長引くかもしれない」と言われてショックを受けて言葉が出なかった。あれから1年が過ぎ、戦争はまだ続いている。残念だが講義する場所がなくなり、無期延期となっている。

 

なぜそのような講義を企画したかというと、ウクライナ人にとっては、日本に行く機会はまだまだ少なく、日本に触れることもあまりない。侵攻が始まる前に、ウクライナ語で「日本」と「日本人」をグーグル検索すると、「美しい日本」、「観光名所」、「日本人と中国人の違い」などしか出てこなかった。ウクライナは独立してから留学や旅行に行く人が増えた。しかしながらせっかく外交関係30周年でも、残念なことにウクライナでは日本についての情報がまだまだ少なく、普通の日本人と接触した人も少ない。日本で修士や博士まで勉強できた私は多くの先生方を知っているので、オンライン講義によって本当の情報を学生たちに届けたいと思った。

 

初めて日本へ留学したのは1994年の春。初めての海外だった。友達は「最初はポーランド、その次はドイツ、その後はアメリカ、それから日本へ行くべきだ。真っすぐ日本に行ったらショックが大きすぎる」と笑いながら心配してくれたが、子どもの頃から版画や墨絵をたくさん見て、翻訳された日本文学の作品を読んだ私にとっては、学ぶべきことがたくさんあった。日本で勉強し、言葉、歴史、思想史、文化、国際政治など学んだことをウクライナに持ち帰りたいと思っていた。

 

1994年の夏にキエフに戻る時、とりあえず日本で食べた物をウクライナで作れないかと思って色々持ち帰った。その中に寿司の太巻きを作るセットとインスタントラーメンが何個かあった。友達を呼んでパーティをしたら皆不思議がって食べていた。今までの肉やじゃがいも中心の食事と全く違っていた。あれからほぼ30年が過ぎた。ウクライナにもいろいろな日本食が入ってきた。2000年に入るとキーウに寿司屋がたくさん増えた。24時間営業のファストフード系もあり、学生に人気だ。この数年間でラーメンの人気も出て会社員はお昼によく食べに行っていた。そして抹茶ラテがお洒落な喫茶店で出てくるようになった。昔のように「粉になっているお茶?信じられない!」と驚く人は、今は誰もいない。普通に飲んでいる。

 

しかしながらキーウで日本人が経営している日本料理店は2軒だけで、他は全部地元の人がやっている。ウクライナ人の日本料理への愛着が日本人より先に到着したとも言える。日本人の料理人や経営者は、日本食ブームの恩恵を生かすことができなかった。そして、日本にもその話題が届き、そろそろ日本からお店を出せる人が出てくる時に、ロシアの侵攻が始まったのでさらに不可能になった。

 

ウクライナ人の日本に対する思いについては深い歴史がある。ソ連時代からのウクライナでは日本文化への憧れがあって、1970年代から多くの日本の文学作品がウクライナ語に訳されていた。黒澤明の映画、坂本龍一や喜多郎の音楽、ソニーのテレビやウォークマンが人気だった。日本はロボットの国と思われていた。ある意味でソ連のオリエンタリズムに流されていた。このようなイメージを抱くのは40代半ば以上の世代だ。若い世代はやはり日本のポップカルチャーに育てられた。「たまごっち」や「ファービー」から始まり、漫画やアニメ、ポケモンなどの切り口で日本や日本語に興味を持つようになった若者が多い。

 

日本語を勉強できるところも増えた。キーウでは、10カ所以上の大学で日本語を主専攻や選択科目などで勉強できる。日本語学科に入る若者はほぼ全員アニメや漫画に興味があるので志望するが、日本語学習は難しいので3年生までに留学できなかったら専攻を変える人も多い。留学して卒業しても就職先がほとんどないのが現実である。商社や大使館は日本語ができる人を採用するが、キャリアアップできない。言葉ができるだけでは言語学者以外に何にもなれない時代になったが、それでも言葉の勉強に投資した日々を考えるともったいない。だが日本語を勉強する学生の多くは成績が優秀なので、日本語をあきらめても米国や欧州に留学し直して国際関係、経済、マーケティングを少し勉強して事業を始めたり外資系企業に入ったりして、かなりの成功につながった人もいる。だがそれには勇気が必要だ。両親や家族と強い絆を持つウクライナ人の若者の皆がそうなれるわけではない。

 

日本に留学した人には勇気がある。会社を起こしてウクライナと日本を貿易で繋ぐ人もいる。「ゼンマーケット」はその一つである。直接日本の店から多くの商品をオンラインで注文することができるようになった。ウクライナ独立後に「日本語」が増えたとも言える。芸者・リキシャ・着物の次に、漫画・アニメ・寿司・ラーメンが入ってきた。そして、最近興味を示しているのが、ビジネスに取り入れる「カイゼン」、日本のものの直し方「金継ぎ」、近藤マリの断捨離「こんまり」。

 

日本との交流は、この10年間で政治だけではなく文化、スポーツなどでも盛んになった。2012年の秋、外交関係20周年は国際交流基金の支援を受けて、キーウ、リビウ、ドネツクに日本の能楽師や裏千家などの茶人が訪れて大きなお祭りになった。それ以来、毎年秋に大使館では日本映画祭を開催し、宮崎駿の多くの作品が上映され、日本への関心はいつも高かった。

 

ウクライナの国営ウクルインフォルム通信社の日本語ホームページ編集者の平野隆氏をはじめウクライナ在住の日本人はウクライナ情報を日本で普及させることに大きく貢献している。また、ツイッターのおかげで、コロナ期でもウクライナと日本を近づけることができた。2021年1月、風邪をひいて退屈していたので、軽い気分でツイッターを始めた。ウクライナで春にパンの鳥を作る習慣について書いたら、一気に7千人のフォロワーが現れてびっくり。交流サイト(SNS)のすごい力を感じた。より広いオーディエンスに直接話せるという憧れはあるが、距離感が縮んで中毒的な影響もあるので注意を払って付き合うべきだと思う。

 

クリミア併合後、日本の首相が初めてウクライナを訪れ、多くの経済支援をいただいた。ロシア侵攻が始まってからは日本からたくさんのサポートや援助をいただき、日本への親近感が増えた。お互いの隣国であるロシアに対して複雑な気持ちも分かち合える。今までウクライナについて情報が少なかった日本でも、侵攻後に多くの情報が入るようになった。外交のリーダーとして歴史上初めて、ゼレンスキー大統領が日本の国会でオンラインで演説した。今まではありえなかったテレビのバラエティ―ショー、お昼の番組などでウクライナの話題が出るようになった。恐ろしいくらいの回数で。以前はウクライナについての番組は毎年数回しかなかったのに、今は毎月200件以上の番組の提案があるそうだ。

 

1990年代半ばには「どこからですか」と聞かれて「ウクライナ」と言ったら「ソ連ですか?ロシアですか?」、あるいは「ウルグアイですか」と聞き返された。2004年のオレンジ革命後は「西部ですか?それとも東部ですか?」と問い返された。2014年のマイダン革命以降は「ウクライナ」と言ったら「キーウ、クリミア、ドネツクですか?」と聞かれた。2022年2月以降は「キーウ州のブチャ、イルピンですか?またドニプロそれともハルキフですか」など、さらに細かい地位名が知られるようになった。世界中の人々のウクライナの地名について知識が一気に増えた。不幸の中のありがたい話ですが。。。本当は違う関係でウクライナのことを知ってほしかった。1000年の文化を持っていて、歌が綺麗で、豊かな自然に恵まれて、料理が美味しく、人々は優しくておもてなしが上手ということで知ってほしかった。

 

ウクライナでの戦争に対する日本政府の反応は速かった。日本は欧米ではない唯一の先進7カ国(G7)の一員としてウクライナを強く応援したことに気づく。侵攻直後の2022年4月の首相官邸ウェブページのニュースを見ると6回もウクライナ関係の会議が開かれ、そのうちの2回は首相の記者会見もあった。30年間の外交関係で一番多い。日本のウクライナ支援はマイダン革命とともに始まって、クリミア併合後に強くなった。2015年6月、安倍晋三首相が初めてウクライナを訪れた。私はその時に1000年以上の歴史を持つソフィア教会の案内を務めさせていただいた。
首相の到着が少し遅れたので、待っている間に昭恵夫人とお話をする機会があった。私の靴を褒めてくださったので、なんて優しい方なんだろうと思った。安倍首相は歴史の話をよく聞いてくださり、ほぼ同じ時代だが日本の木造建築である奈良の東大寺の方が少し早くできたことを指摘され感動した覚えがある。案内が終わってからもう一度ソフィア教会の祭壇の前に戻りたいと言われ、お一人で戻って静かに瞑想されていた。忙しいのに外国の文化に尊敬と理解がある方だと思った。首相が亡くなられたニュースを聞いた時には、ソフィア教会の礼拝台の前に立っていらっしゃった姿が目の前にしばらく浮かんで心が痛かった。

 

そしてロシアの侵攻以後、日本の支援は6億ユーロにのぼり、史上初めて自衛隊からの非軍事支援もあった。2000人以上の避難民を受け入れてくれて、そのために世界で最も厳しい日本のビザの基準を少し緩めた。キーウと姉妹都市の京都だけではなく、全国の都道府県でウクライナ人を受け入れた。ウクライナの大学生のために特別講座を作った大学も少なくなく、ウクライナ語の講座を開いた大学もある。今まで30年以上かけてウクライナの外交官が一生懸命進めていた文化交流はスピーディに動いたかのように見える。戦争がなくてもこのように発展してほしかったけれど。

 

NHKではウクライナ語のホームページができて、避難者のためになるさまざまな情報と共に、海外や国内のニュースをウクライナ語で提供し続けて、日本の文化や日本人を理解するために非常に役立っている。

 

今まではロシア文化やロシア人と思われていたウクライナのことが日本にやっときちんと伝わった。アナキーズムを日本に紹介した一人のレフ・メーチニコフ、また彼のお兄さんでノーベル賞も受けた生物学者イリヤ・メチニコフ、そして新宿の中村屋に支援していただいた目の不自由なワシリー・エロシェンコ、それから旅順要塞を守ろうとしたコンドラチェンコ司令官、また戦艦ミズーリで第2次世界大戦を終わらせるためにソ連側の代表として署名したクジマ・レデビャンコも皆ウクライナの人である。

 

日本とウクライナの交流は極東シベリアで始まったと言うこともできる。小作農制度から解放されたウクライナの農民たちは与えられた国内の土地に不満を持っていたので、ロシア帝国政府の極東開発プロジェクトの宣伝に乗って遠くに引っ越した。統計によって数字が違うが、1875年から1917年までにおそらく100万人ものウクライナ人が極東に移った。そしてロシア革命とともに自分の民族権利を強調するようになって、自分の自治体制「緑ウクライナ」を作ろうとした。ウクライナ語の新聞や学校も作り、1918年から1920年までの間に少なくとも4回、ウクライナ人の集会が開催された。「緑ウクライナ」憲法のドラフトも作った。本気で独立したかった。その時シベリアに出兵中の日本にも力を貸してもらいたかった。日本の外務省も20世紀初めの極東におけるウクライナ人の多さに気づき、報告書も出している。日本人は満州でもウクライナ語コミュニティーやウクライナ人が出していた新聞にも協力していた。お互いに隣にロシアがあるのでシェアする不安が多かったから。今回のウクライナへのロシアの侵攻の激しさを見て、日本人の頭の中に思い浮かんだことが想像できる。

 

今回、スピード感のある両国関係の深まりと相互理解と開花は不幸の中の小さい幸せである。この厳しい時代を乗り越えて、平和な状況の中でつながり続けることを期待している。

 

<オリガ・ホメンコ Olga_KHOMENKO>
オックスフォード大学日産研究所所属英国アカデミー研究員。キーウ生まれ。キーウ国立大学文学部卒業。東京大学大学院の地域文化研究科で博士号取得。2004年度渥美奨学生。歴史研究者・作家・コーディネーターやコンサルタントとして活動中。藤井悦子と共訳『現代ウクライナ短編集』(2005)、単著『ウクライナから愛をこめて』(2014)、『国境を超えたウクライナ人』(2022)を群像社から刊行。

 

※留学生の活動を知っていただくためSGRAエッセイは通常、転載自由としていますが、オリガさんは文筆活動もしていますので、今回は転載をご遠慮ください。

 

 

2023年3月9日配信