SGRAかわらばん
エッセイ257:方 美麗「今までに私に一番影響を与えた人に」
その人は母という名の女性なのだ。
母は戦前に生まれ、小学校に進学するその年に戦争による厳しい時代が始まった。そのため、彼女は教育を受けることさえできなかった。
貧しい農家で育てられた彼女は、目上の人への絶対的な服従をしつけられ、考え方も昔風の保守的で且つ頑固なものであった。彼女にとって、女性は家庭に入って子育てをするのが天職であった。教育を受けなくても、字を知らなくても立派な母親になれると彼女は思っていた。そのため、彼女は教育熱心な母ではなかった。そればかりか、私たち子供にとって、彼女は優しいお母さんでもなかった。彼女には人に優しくする余裕がなかったのかもしれない。厳しい時代に立身出世に恵まれなかった夫を持ち、4人の子供を抱えながら毎日翌日の生活費を悩み、貧しい生活と借金に追われたストレスがその原因だろう。彼女はきつくて、厳しく、不平だらけだった。しかし、それでも、彼女は悪環境に負けず、戦っていたのだ。
彼女の娘として生まれた私は、苦い苦い幼年と青春を過ごした。男尊女卑という考え方の彼女に対して、至って不満であった。彼女の言動には私たちの気持ちに対する思いやりが欠けていた。それだけでなく、子供の教育にも、男は偉くなるために勉強するが、女は、所詮人妻になるから「小学校で、いいさ。字も知らない私だって、人生はここまで来られたのさ。」という。そのため、姉は小学校の最優秀卒業者であったにも関わらず、中学校へ進学することができなかった。私は運よく、義務教育が県から強制実行され、中学校を出ることができた。が、高校へ行くことは許されず、私は稼ぎに出ることにした。一年後、高校受験に挑戦し、自力で高校を卒業した。
その頃から、生活は少々よくなり、兄は農産物の事業を始めた。しかし、この事業は失敗に終わり、母の半生の貯金と、私の二年間の給料と、家の畑を全部売却するほどの大損害となった。彼女は、息子に対する期待が大きかっただけに、ショックも大きかった。私も、せっかくの貯金が借金返済のために使われ、大学へ行こうとする夢も泡のように消えてしまった。もうこの家から離れて、自分の人生を歩んでみたいと思った。そして、片道のチケットと、わずか300ドルを手にして日本にきた。もちろん反対されたが、彼女の人生を見てきた私は、そのような人生だけは送りたくないと、押し切った。日本語学校での2年間、援助のない異国での生活はつらくて、苦しかった。目指す国立大学(経済的だから)に入れなかったら帰るしかない。否、成功しなければ帰らないと誓った。
そして、受かった。父の友人の金持ちの息子が数百万円と2年間の努力をしても入れなかった大学ということから、母は喜んでくれた。神経、時間、金銭をかけた息子に託した夢を、皮肉にも無視してきた娘が果たした。そして、修士課程終了前に「頑張って、博士課程に進みなさい」と私に言うようになったのだ。母の考え方の変化が嬉しかった。今では、彼女は村の若い娘さんに「うちの娘のように頑張ってください。今の社会は、努力さえすれば女の子でも立派な人間になれるのよ。」という助言をしている。だが、いろんな壁を乗り越えてこれたのは、厳しい状態に置かれた時の母の頑張りを見ていたからこそであり、そのため今日の私がいるのに違いない。
(著者の了承を得て、渥美財団1996年度年報より転載)
—————————-
<方 美麗(ホウ ビレイ)☆Fang Meili>
1992年横浜国立大学国語教育卒業。1994年同大学修士課程修了。1997年お茶の水女子大学科博士課程修了。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所非常勤研究員、台湾輔仁大学日本語文学科助理教授、筑波大学外国人教師を勤めながら、東京外国語大学(中国語表現演習、台湾語)兼任。その後、ロンドン大学SOAS(台湾語)、ロンドン大学Imperial College (中国語)の 非常勤講師を経て、現在お茶の水女子大学外国人教師。専門分野は言語学・外国語教授法で、週に一回1.5時間で年間25回の学習で外国語が11分間流暢に話せる“表現教授法“を創った。
—————————-
2010年8月18日配信