SGRAかわらばん

エッセイ092:陳 姿菁「台湾の教育(その2)」

こんなとき、あなたならどうしますか?

 

エジプト文明が大好きなあなた、待ちに待った門外不出のエジプト展のため、胸を高鳴らせて博物館に足を運びました。

 

博物館に入った瞬間、溢れんばかりの人込みに外へ追い出されそうになりました。辛うじて展示ガラスの前までに近づきましたが、長い列のためなかなか前に進みません。やっと列の真ん中まで進んだところ、ふいにある子ども連れの親があなたの傍にやってきて、「すみません」といいながら子どもたちをあなたの前に押し付けてきました。

 

あなたらなどうします?列に割り込ませますか、割り込ませませんか。

 

これは数ヶ月前に実際に台湾の博物館で起きたことです。「子どもを優先する」という教育を受けてきたわたしたちは果たしてどう受け取るのでしょうか。

 

いくつかのパターンが考えられるでしょう。
1) 疑いもなく喜んで優先させる。
2) 心の中でよろしくないと思いながらも、仕方なく優先させる。
3) 無視する

 

1)や2)は、形の上で「子どもを優先する」という結果になります。

 

その時点ではたいしたことではないかもしれませんが、このようなことが積み重なると、「子どもは優先されるべき」という固定観念が定着し、「子ども」に譲ることは当たり前のように思えてきます。

 

この「当たり前」は大人としての思いやりをこめているはずですが、結果としては、列を並ぶときに、子どもが「自分は子どもだから列に割り込んでも大目に見てくれるでしょう」というふうに受け取るかもしれません。一旦そう習慣化していくと、わきまえのある行動、礼儀正しく振舞ったり、ルールを守ったりすることが身につきにくくなるのではないでしょうか。

 

実は、その日、子どもたちが展示物の説明を読むわけではないのに説明パネルの前に立ち止まったり、体が小さいからといって、大人の足と足の間を潜って展示ガラス前に進んでいったりする光景は絶えませんでした。他の観客の視線を遮ったとしても気にもしないようです。周りの人のことを考えず、わがままに振舞っている子どもを見ても、子どもの親は制止しませんでした。

 

その光景を目にした周りの大人から「嫌だな」という声は確かに聞こえました。しかし、ほとんどの大人は難色を見せず、子ども達をやりたい放題にさせていました。待ちに待った展覧会だったのに、周りの無秩序のせいで、せっかくの気分も台無ししになりました。

 

 
少子化のため、子どもを甘やかす傾向があると批判されていますが、この日の展覧会での経験から、現状を垣間見ることができます。躾のなさを嘆く前に、それを子供たちにさせてしまう大人としての反省が必要だと思います。もちろん、ここで言う大人は、その子ども達の親だけではなく、疑いもなく列を譲ってしまった大人にも責任の一部があるといえるのでしょう。もし、周りの大人が「ちゃんと並んでください」と一言その親に言えば、少しは状況が変わったかもしれません。しかし、仮にその親に指摘したとしても、周りから「子どもだからいいのではないか」と逆に批判されてしまうのが台湾の現状です。

 

  
精神科医学博士の斉藤茂太氏は、『躾が9割―“伸びる子”を育む魔法の習慣』という本の中で、「子どもが自己主張をはじめたら、親は子どもをただ保護して育てる対象として出なく、まだ幼くても1人の人間として向き合う心構えを持つときなのだ」と指摘しています。いくら子どもが目に入れても痛くないほど可愛くても、自我が芽生えてきてからは、きちんと躾をする必要があると思います。

 

子どもを大事に扱うのは重要です。と同時に躾も大事です。責任の取れる大人、礼儀正しい大人に育てるためには、長い目で両者のバランスを考えたほうが良いのではないでしょうか。

 

今まで「子どもを優先すべき」だと疑ったこともない私でしたが、この出来事から考え直さずにはいられませんでした。子どもだからといって何でも譲ることは本当にいい教育になるのでしょうか。躾のなさ、思いやりのなさは実はこのような年から植えつけられ、習慣化され、そのまま今のいわゆる「礼儀知らず」な大人に成長していくのではないでしょうか。

 

—————————————————
<陳姿菁(ちん・しせい) ☆ Chen Tzuching>
台湾出身。お茶ノ水女子大学より博士号を取得。専門は談話分析、日本語教育。現在は開南大学の専任と台湾大学の兼任として勤めている。SGRA研究員。
—————————————————