SGRAかわらばん

エッセイ068:マックス・マキト「貧乏宣言」

最近「私は貧乏だ」と堂々という日本人が増えている。日本社会における格差拡大による当然の結果であろう。なかでも最も面白そうなのは、日本のテレビで時々特集される、田舎に暮らし始める「貧乏な人」たちだ。決して楽な生活ではないと思うが、羨ましい限りだ。いつかその機会が僕にも到来するように願っている毎日である。ただ、いくら貧乏と宣言しても、日本の一人当たりのGDPはフィリピンの20倍以上である。

 

日本をフィリピンと比べてもあまり次元が違いすぎるのだが、ある日本の研究所の調査によると、「幸せ度」は、フィリピンのほうが日本より高い。まさかと思いながら、すぐに僕の頭に浮かんできたのは9年間も続いている毎年の自殺者が3万人という数字である。これは9.11同時多発テロが毎年10回ぐらい、阪神大震災が毎年5回ぐらい起こることと同じ悲劇だ。命を捨てた人の不幸であると同時に、その人の周りにいる人々の不幸にもなっている。そして、日本社会全体に重くのしかかる不幸と言えるだろう。

 

経済的に貧しいフィリピン人の幸せ度との違いの原因はそこにあるかもしれない。フィリピンはカトリックの国なので自分の命を捨てることは大罪になる。これは命の尊さを守る掟でもある。フィリピン人にはストレスがないわけではないが、日常の問題にできる限り前向きに取り込む姿勢は、フィリピン社会の特徴でもあると思う。それでも問題が解決できない場合は仕方がない。神様に任せる。それで尊い命を捨てることはない。

 

昨年SGRA軽井沢フォーラムで発表してくださった東大の中西教授が進めている「フィリピンの都市の貧困コミュニティー」をめぐる研究が、今年から5年間、科学研究費をもらうことになり、光栄にも僕も参加させていただくことになった。中西先生の長年の研究対象はマニラ市内にあるスラムであるが、そこで幸せ度の調査をやってみると、フィリピン平均の幸せ度を上回る結果になった。

 

調査の結果を疑うわけではないが、スラムに住む人たちには、苦しい側面もあるはずだと思う。先日、募金活動のためのテレビ番組で、エチオピア、ロシア、そしてフィリピンの貧しい子供たちが特集されていた。フィリピンの子は、学校に通い続けたい、病気の母親に薬を買ってあげたい、5歳の弟をゴミ集めの仕事場に連れて行きたくない。だけど、貧乏だから、学校の塀の外側からクラスメートたちを羨ましく眺めることしかできない。母親には、たった一錠の薬しか買えない。弟には、厳しく仕事の訓練をせざるを得ない。

 

こんな状況でハッピーといえるのはなぜなのか。僕も理解に苦しむ。中西先生と一緒に答えを発見したいと思っているが、今のところ、僕には、フィリピンのカトリック文化しか思いつかない。聖書の「八福の教え」が思い出される。

 

心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。
(Blessed are the poor in spirit for theirs is the Kingdom of Heaven.)

 

「poor in spirit」の「poor」という言葉は経済的な意味ではなく、姿勢を指す言葉
である。自分の力を過信せずに謙虚でいるという姿勢である。貧しい人でも豊かな人でも持てる姿勢だが、どちらかというとこの世に何もない貧乏人のほうが身につきやすい姿勢といえよう。貧困のなかにいながらハッピーというコツはまさにこの八福の教えにある。

 

このような教えにより人々が怠慢になるので、主教(キリスト教)は国民のアヘンであるという批判を浴びる。だけど、消して怠けなさいというわけではない。たとえば、留守番をしている時に任された富を増やせなかった僕(しもべ)が、帰ってきた雇い主に厳しくしかられたという聖書のマタイによる福音書の喩え話がとくに有名である。より多く任された富をちゃんと育てた他の2人の僕のように、人間には与えられたものを、力を尽くして生かす義務がある。

 

八福の教えとマタイによる福音書の喩え話は、「フィリピンの都市の貧困コミュニティーの研究」に取り入れる余地があると思う。この研究に利用されているネットワーク論のなかに、すでに、いわゆる「マタイ効果」が取り上げられている。多くの富を任された他の2人の僕がその富を更に増やし、何もしなかった僕との差がどんどん広がっていく「マタイ効果」とは、金持ちがもっと金持ちになるという現象を指し、ネットワークの研究の中にもそのような事例を発見することができる。そして、八福で述べられる謙虚な姿勢は、近所の人々とお互いに頼り合うコミュニティーの存続のために欠かせない。

 

開発経済学の授業中、「なぜこのような理論を勉強しなくてはいけないのですか」と不満を表す生徒がいた。確かにいい質問だと思ったが、「戦後の開発経済学では、『貧乏(発展途上国)は、合理的ではないから貧乏なのだ』と仮定する傾向が強い。だけど、今僕が教えているのは『貧乏であっても合理的に決断し行動することもできる』という理論なのです」と答えた。まさに中西先生との研究は、この「貧困のなかの合理性」を突き止めようとしているのだ。果たして、信仰がマニラ市内の貧乏な人たちの幸せを説明できるのか。自分の信仰を経済学者として調べる時が、とうとうきてしまったかもしれない。

 

☆この機会に先日亡くなられた今西SGRA代表の叔父様、橋本康三郎さんのご冥福を祈ります。橋本さんは、フィリピンに行ってみたいとおっしゃいました。アジアのカトリックの仲間たちと出会いたいということもあったのでしょう。私の力不足で実現できませんでしたが、今、心の貧しさを知る謙そんな人たちと天の国で再会なさっていると信じています。

 

————————–
<マックス・マキト ☆ Max Maquito>
SGRA運営委員、SGRA「グローバル化と日本の独自性」研究チームチーフ。フィリピン大学機械工学部学士、Center for Research and Communication(現アジア太平洋大学)産業経済学修士、東京大学経済学研究科博士、テンプル大学ジャパン講師。
————————–