SGRAかわらばん

エッセイ046:エレナ・パンチョア「ブルガリアのイースター(2)」

ご存知かもしれませんが、社会主義時代には宗教や、宗教と関係する祝祭は全て禁止されていました。当時、私はまだ子供だったため、はっきりとした記憶はありません。むしろ、私の母や父の世代の方がこの時代についてはもっと詳細にお話できると思います。私の母の話によりますと、イースターなどの時、教会に行くことはもちろん許されませんでした。私の母と父がまだ学生だった時には、イースターを祝ったかどうかということを学校の先生が厳しくチェックしていたそうです。例えば、イースターの卵の色染めをしたかどうかを調べるために生徒を列に並ばせ、手や指に色あとが付いているかどうかをチェックしていたそうです。この時、そのあとが見つかった者は退学させられたり、罰を受けなければならなかったそうです。更にその子の両親までも様々な形で罰を受けていたといいます。しかし、このような厳しい状況だったにも関わらず、多くのブルガリア人は家で近所の人にもきづかれないように、家族だけでひそかにイースターを祝っていたそうです。

 

私が子供だった頃は、状況が少し変わってきて、昔より緩やかになりました。都市では知り合いや警察が多いため、簡単に教会に行くことができませんでした。それでもイースターの卵を作ったり、友達同士でイースターの卵を交換したりすることはできました。ただし、これらのことは、たとえ許されていたとしても、まわりの人には決していいことと思われていませんでした。このような環境の中、私の家族はほぼ毎年、私の祖父の実家があるKravenikという村でイースターを過ごしていました。Kravenikには警察が少なく、両親の職場や子供の私たちの学校と関わりのある人もいなかったため、びくびくせず、もう少し伸びやかにイースターを過ごすことができる
と考えていました。前回のエッセイでご紹介したイースターの様子は、私がこの村で体験したことです。

 

体制転換以降、ブルガリア人はまた教会に戻り、イースターのような宗教的な祭を自由に祝うことができるようになりました。更にテレビなど、マスメディアが毎年生放送で放映することが一般的になり、にぎやかな祝祭になってきています。

 

ところで、Kravenikは人口約600人の小さな村です。この村は私の実家があるヴェリコ・タルノヴォという町から80キロ離れた、バルカン山脈のふもとにある自然が豊かな土地です。空気がきれいで森に囲まれているため、夏は涼しく過ごしやすく、町から遊びにくる人が大勢います。そのため結核などの療養に利用されていたところでもあります。(現在も使われているかもしれません。)村には川が流れ、地下には冷泉水があるため、様々な野菜や、梅、プラム、りんご、木苺、いちご、ぶどうなど、沢山の果物が育てられています。最近では、観光やヴァカンスのスポットにする企画もあるようです。現在、民家の形をしたホテルなども建設されています。これがいいことかどうかは私には分かりません。沢山の観光客にきていただきたいという気持ちがある一方、昔のKravenikの魅力を残しておいてくれればとも思っています。

 

家族でKravenikを訪れるのはイースターの時だけではありませんでした。子供の春休みや夏休みには、必ずKravenikで過ごしていました。一緒に育ったいとこと私にとってそこへ行くのは何よりの楽しみでした。Kravenikで過ごした夏休みはとても貴重な時間でした。他のヨーロッパの国と同じようにブルガリアでも夏になると仕事している人も子供もヴァカンスに出ます。皆が海に行ったり、山に行ったり、海外へ行ったりして、2週間から1ヶ月ぐらい休みを取ります。私の家族にとってこれはKravenikで皆が集まることでした。祖父、祖母、母、父、そして母の兄弟の家族を合わせて9人が同じ時期に休みを取って、暑い夏を涼しいKravenikで一緒に過ごしていました。子供だった私達にとって最高の夏休みでした。なぜならば、宿題をしていない時に外でいくらでも遊べたからです。私達と同じように町から来た子供や村に住んでいた子供が大勢集まって、一緒に川で泳いだり、森の中でいちごや黒いちごを採りに行ったり、馬に乗ったり、ヤギや羊と遊んだりして、村の周辺を自由に走り回っていました。夕方になると家に戻り、家族皆が炉端の近くに座りながら、夕食を取りました。炉辺の暖かさは家族の全員の心に広がっていたかのように笑い声がいつまでも近所に響いていました。夕食が終わると皆が家の大きなベランダに座り、ハーブティーなどを飲みながら、祖父が昔話や先祖の話を夜遅くまで語ってくれました。頭にこぼれ落ちそうなほど大きな星空の下で、月に照らされたベランダを眺めながら子供の私達は
何か不思議なことが起こりそうな気分で祖父の話を静かに聞いていました。毎年このように夏を過ごせることに対して感謝の気持ちで一杯でした。今でも「Kravenikで過ごした子供の頃の思い出は私達の一生の宝物だね」ということを、いとこといつも話しています。

 

今は日本と同様に、Kravenikも春に向かう頃だと思います。村中の庭にはすずらん、ヒヤシンス、すいせんやサクラソウが咲き、木の枝のつぼみがもう膨らんでいるところです。更にりんご、梅、プラム、桃、さくらんぼうなどの木は白やピンクなど目に優しい色に染まり、遠くから雲のように見えます。空気の中に漂ってくるこれらの花々の香りが春の登場を知らせようとしているように感じられます。様々な鳥の鳴き声が聞こえ、これらのコーラスは心に新しい希望をもたらしてくれます。村の人々もまた去年と同じようにイースターを通して、自然や命の復活を迎える準備に入っているのではないかと思います。このKravenikの風景やそこで過ごした思い出はブルガリアを離れている私にとって郷愁の念を呼び起こします。

 

—————————————–
エレナ・パンチェワ(Elena Pantcheva)
2000年10月に千葉大学の研究生として来日。2003年3月に千葉大学文学研究科より修士。2006年9月に千葉大学社会文化科学研究科から「日本語の擬声語・擬態語における形態と意味の相関について」の研究で博士号を習得。ソフィア大学日本語学科の学部生の時からずっと日本語の擬声語・擬態語の研究を続けてきたが、4月より首都圏にある外資系のホテルに勤務することになり、新たな分野に挑戦する。
—————————————–