SGRAかわらばん

エッセイ555:ボルジギン・フスレ「ウランバートル・レポート2017年秋」

日本・モンゴル外交関係樹立45周年記念事業の1つ――第10回ウランバートル国際シンポジウム「ユーラシアにおける日本とモンゴル」は、2017年8月26、27日に、モンゴル国立大学1号館円形ホールを会場として開催された。昭和女子大学国際文化研究所とモンゴル国立大学アジア研究学科の共催で、在モンゴル日本大使館、昭和女子大学、モンゴルの歴史と文化研究会、モンゴル大学院大学からご支援を頂いた。モンゴル、日本、中国、ロシア、カナダ、台湾などの国や地域からの90名余りの研究者が参加した。

 

日本とモンゴルの学術団体が共催するウランバートル国際シンポジウムは、2008年に発足してからこれまで9回おこなわれてきた。この9回のシンポジウムは、主催団体は何回もかわり、テーマもさまざまであるが、それぞれの特色があった。そのうちの数回のテーマは、日本とモンゴルの歴史や政治、経済、文化関係が中心となっていた。

 

一方、近現代ユーラシア地域の社会秩序の再編において、旧ソ連やアメリカ、イギリス、日本と中国はきわめて大きな役割を果たし、モンゴルも終始、独特の戦略的地位を占めてきた。冷戦後、「二大隣国中露のどちらにも偏らず、バランスのよい関係の構築と、日本や欧米といった第三の諸国との関係強化という多元的な対外政策を推進し、いかなる軍事同盟・連合にも加盟しない」ことは、モンゴルの対外政策の基本方針となっているが、2012年11月に、モンゴルは欧州安全保障協力機構(OSCE)に加盟した。より広い視野から、日モ関係をアプローチするという狙いがあって、わたしたちは、第10回ウランバートル国際シンポジウムのテーマを「ユーラシアにおける日本とモンゴル」とした。これは、日本・モンゴル外交関係樹立45周年にふさわしいテーマになっているのではないかと思う。

 

シンポジウムの日本での準備において、昭和女子大学国際文化研究所所員鈴木弘三氏、ウランバートル現地での準備において、モンゴル国立大学アジア研究学科長V. バトマー(V. Batmaa)や講師E.トグトン(E.Togtuun)、モンゴル国防大学国防科学研究所研究員L. バヤル(L. Bayar)諸氏の協力を得たことは、ここで特記しておきたい。これまでおこなった9回のウランバートル国際シンポジウムの内、ハルハ河・ノモンハン戦争をテーマとしたものは2回あり、私自身、同戦争や第2次世界大戦のアジアでの終結、日本人のモンゴル抑留の研究および現地調査において、多くのモンゴル軍事史研究者と知り合うことができ、協力を得た。今回のシンポジウムの開催においても、モンゴル国防大学国防科学研究所の関係者の協力を得た。また、今年、日本の防衛駐在官が初めてモンゴルに配置され、シンポジウム後の10月13日には、在モンゴル日本大使館において自衛隊記念日レセプションが開催された。モンゴルの地政学上の重要性が示されている。

 

8月25日の夜、在モンゴル日本大使高岡正人閣下は、昭和女子大学客員教授で、元外務省アジア太平洋局長、在中国、インド日本大使を歴任した谷野作太郎氏、北東アジア輸送回廊ネットワーク(NEANET)顧問、元在モンゴル日本大使花田麿公氏と私を大使館公邸に招いてくださった。食事をしながら、日モ関係や中国、ロシア、アメリカの影響力などについて歓談した。実は、昨年12月初め、在ロシア公使、在クロアチア特命全権大使などを歴任し、国際テロ対策・組織犯罪対策協力担当特命全権大使兼政府代表の井出敬二氏に招かれ、一橋大学名誉教授田中克彦先生と私は、高岡大使にお目にかかったことがある。今回、ウランバートルで招待され、嬉しかった。

 

8月26日午前中の開会式では、田中先生が開会の辞を述べ、モンゴル国立大学Ya.トムルバータル(Ya.Tumurbaatar)学長、高岡大使から挨拶と祝辞を頂いた。その後、一日半にわたり、研究報告がおこなわれた。今回のシンポジウムでは、招待報告12本に、公募報告18本から選ばれた9本(共同報告も含む)を加え、計21本の報告があった。

 

主な報告者は、以下の通りである。

 

谷野氏、花田氏、田中先生のほか、元在日本モンゴル大使フレルバータル(S. Khurelbaatar)、日本モンゴル学会会長、東京外国語大学名誉教授二木博史、ウランバートル大学教授D.ツェデブ(D. Tsedev)、内モンゴル大学教授チョイラルジャブ(Choiraljav)、モンゴル科学アカデミー教授O. バトサイハン(O. Batsaikhan)、台湾国立政治大学准教授藍美華(Lan Mei-hua)。

 

モンゴル国立大学アジア研究学科長V. バトマー(V. Batmaa)、同大学准教授B.ヒシグスフ(B. Khishigsukh)、講師B.オトゴンスレン(B.Otgonsuren)、ロシア科学アカデミー東洋学研究所日本研究センター長、主任研究員エレーナ・カタソノワ(Katasonova Elena)、モンゴル国防大学国防科学研究所研究員L. バヤル(L. Bayar)、フェリス女学院大学講師サミュエル・ギルダート(Samuel G. Gildart)。

 

東京外国語大学教授岡田和行、同大学客員教授G.ガルバヤル(G. Galbayar)、非常勤講師上村明、高知大学准教授湊邦生、モンゴル大学院大学教授Ts.プレブスレン(Ts. Purevsuren)、法政大学非常勤講師小林昭菜、在モンゴル日本国大使館専門調査員髙橋梢。

 

テーマとしては、主に歴史や政治、軍事、国際関係、文化という視点から、日本とモンゴルにおける歴史的であると同時に今日的であるできごとを取り込み、日モ関係、さらにはユーラシア地域の秩序をこれからどのように構築していくか等をめぐって、特色ある議論を展開した。報告の詳細は、別稿にゆずりたい。

 

27日昼の閉会式では、二木先生が今回のシンポジウムの成果をまとめ、残された課題を指摘し、閉会の辞を述べた。その後、シンポジウムの報告者は、ジューコフ記念館を見学してから、ウランバートル郊外のナイマン・シャラー・モンゴル軍キャンプを訪れた。青空のもとで、エメラルドグリーンの草原にトール川が曲がって流れており、白いゲルが点在し、軽い風のなか、数頭の馬や牛が草を食べながら、悠然と歩いている。見慣れたモンゴルの風景であるが、軍のキャンプなので、新鮮さが感じられる。みな、馬乳酒を堪能してから、馬に乗った。83才の田中先生もなんと馬に乗って走り、元気さを見せた。ナイマン・シャラー・キャンプを去って、さらにチンギス・ハーン騎馬像テーマパークを見学し、夕方ほぼ定刻通りにウランバートルに戻り、ナゴミ日本レストランで夕食をした。「午前中は知恵の満ちた議論、午後は夢のような大エクスカーション、夜は草原の都市で美味しい日本料理。これはなんと贅沢な旅だろう」と、ある参加者から感謝の言葉を頂いた。

 

本シンポジウムは日本・モンゴル外交関係樹立45周年記念事業の1つとして認定された。また同シンポジウムについては、モンゴル国の『ウドゥリーン・ソニン』や『オープン・ドア』、『ソヨンボ』、『オラーン・オドホン』紙、モンゴル国営放送局、TV5などにより報道された。

 

シンポジウムの写真

 

<ボルジギン・フスレ Borjigin Husel>

昭和女子大学国際学部教授。北京大学哲学部卒。1998年来日。2006年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了、博士(学術)。東京大学大学院総合文化研究科・日本学術振興会外国人特別研究員、昭和女子大学人間文化学部准教授などをへて、現職。主な著書に『中国共産党・国民党の対内モンゴル政策(1945~49年)――民族主義運動と国家建設との相克』(風響社、2011年)、共編著『国際的視野のなかのハルハ河・ノモンハン戦争』(三元社、2016年)、『日本人のモンゴル抑留とその背景』(三元社、2017年)他。

 

 

2017年12月14日配信