SGRAかわらばん

エッセイ545:洪性珉「日本留学と留学生のアイデンティティ」

(私の留学シリーズ#12)

 
人生には、予期せぬ経験をすることがある。私は、博士学位の取得を目指して日本に留学したが、留学生活で最初は予想していなかったことを経験した。それは、留学生としての自分のアイデンティティに関する問題である。この話は、留学生のアイデンティティに関する1つの事例として、本人の5年間に亘る日本留学の経験をまとめたものである。
 

まず、日本留学の環境について整理しておく。僕は、韓国から東洋史を研究するために日本の早稲田大学に留学し、5年余りの時間を過ごした。ところで、専門分野が「東洋史」であるためか、留学期間中、僕が所属している早稲田大学東洋史学専攻に韓国人留学生は僕以外に1人もいなかった。留学生は、中国から来た留学生が4、5人だけであった。一言でいえば、日本の人間関係の中で「韓国」という要素は皆無といっても過言ではなかった。

 

周りに「韓国」的要素がない環境は、ある意味で緊張感が生まれた。つまり、最初に周りの人たちと良い関係を築けたら留学生活は何の問題もなく過ごせるが、もし築けなかったら人間関係それ自体で苦労してしまう、という心配が出てくる。従って、最初の2年間は日本人学生たちに馴染むように、外国人の訛りのない日本語を話そうとし、日本人学生たちの流行を理解するために努力した。

 

もちろん、中国人留学生たちとも仲良くしようとした。彼らは自分と国籍が異なったものの、日本人学生と違って「留学生」という共通点を持っているので、すぐ仲良くなった。しかし、彼らは中国人の留学生同士で人間関係を築くことができるので、自分の立場とはやや異なっていると考えられる。

 

それで日本人学生とも、中国人留学生とも仲良くなり、日本での人間関係は一応安定した。その結果、日本人の学生と交流しながら次第にその社会に馴染み、彼らの冗談や駄洒落、言い回しも問題なく理解出来る水準に達した。そのうち、いつの間にか言葉使いが変わっていた。その変化とは、独り言をしゃべっても日本語が出たり、夢を見ても日本語で見たり、何かを考える時も韓国語より日本語が先に出てくることである。これは、留学3年目の時であった。逆に言えば日本にたった3年しかいなかったのに、そんなに変わっている自分に気づいて驚いた。

 

一方、同じ時期に日本人学生からはこのような話も聞いた。「韓国語をしゃべっている洪さんには、ちょっと違和感を感じます」とか、「洪さんは留学生だけど、日本人の間では日本人の枠として見ているんだよ」とか。この話をしてくれた日本人学生たちは、決して悪い意味で言ったのではない。むしろ、それは僕が日本人学生のコミュニティの一員となった証しだろう。その話を聞いて安心する一方で、1つ疑問が生じた。「おや、僕は韓国人なのにそれを全く意識していないね。何でだろう。」

 

この2つの経験が少し時差を置いて起きたら、自分の反応もそれほど激しくはなかっただろう。内面で「韓国」という要素が次第に薄れていくように感じた前者の経験と、周りの日本人が自分の韓国的要素を全く感じ取ってくれない後者の経験が同時に起きたことにより、本人のアイデンティティをものすごく揺さぶる結果をもたらした。私の心の中には「僕は韓国人なのに、何で日本語が先に出てくるの?」とか、「僕は韓国人なのに、何で周りの人々はそれを感じ取ってくれないの?」などのような疑問が浮かびあがった。これは、心の中でまるで絶叫のように響いたのである。

 

その問題は、学問の領域にも現れる。私が所属していたゼミでは、日本人、中国人、アメリカ人研究者の学説を引用しながら議論が行われる。その中で、本人はハングルが読めて韓国における東洋史研究を把握している点で、他の日本人学生や中国人留学生とは異なる。しかし、議論の際に私が韓国人の東洋史研究者の学説を引用しながら参加すると、ゼミの雰囲気は微妙に変わる。ゼミ生たちはそれに関して興味のない顔をしたり、「何でその学説を紹介するの?」という反応を見せる。甚だしくは「韓国で東洋史の研究はありますか」という発言をする学生もいる。これに対して、私は「(お前、)ハングルを読めないのは分かるけど、和文で紹介されている韓国東洋史の研究史整理の論文を一行も読んでいないのに、よくそんなこと言うな」と思った。

 

しかし、この経験は「私は韓国人であるのに、何で中国史を研究しなければならないのか」という問いかけをする契機となった。そして、真剣にその答えを求めることになった。それは、自分の学問分野においても予想していなかったできごとである。その解決方法として、韓国の伝統時代、主に朝鮮王朝時代における中国史研究を整理した。その結果、当時の朝鮮王朝では「外国史」としての中国史研究が高いレベルにまで達していたことが分かった。この作業によって、当時の研究で、ある傾向が読み取れたので、1本の論文として纏めることができた。

 

その後、自分の立場を「朝鮮王朝の中国史研究を継承するために東洋史を研究し、それを発展的に継承するために日本などの東洋史の研究成果を受け入れる」と再定義することができた。恐らく今後は、博士後期課程の在学中に経験したことを繰り返して経験しても、自分のアイデンティティが揺れることはないと固く信じている。その一方で、今までとは違う全く新しい経験をすると、再び自分のアイデンティティは変化すると予想される。それがどう変わるかは分からないが、楽しみにしている。

 

<洪性珉(ホン・ソンミン)HONG_Sungmin>
渥美国際交流財団2016年度奨学生。韓国の東国大学校大学院碩士課程で歴史(東洋史)を専攻。2012年度より早稲田大学文学研究科博士後期課程に進学。専門は、10~12世紀東アジア国際関係史、史学史。現在、早稲田大学文学学術院総合人文科学研究センターの助手。

 
 

2017年8月24日配信