SGRAメールマガジン バックナンバー

  • Kim Kyongtae “The 6th Dialogue of National Histories in East Asia Report”

    *********************************************** SGRAかわらばん892号(2021年10月14日) 【1】金キョンテ「第6回国史たちの対話『人の移動と境界・権力・民族』レポート」 【2】エッセイ:三谷博「コロナ禍下に国史対話は続く 国境と世代を越えて」 *********************************************** 【1】金キョンテ「第6回国史たちの対話『人の移動と境界・権力・民族』レポート」 今回の第6回「国史たちの対話」は、2021年1月に続き7ヶ月ぶりだった。近くになった距離はそう遠くならない。しかし、より頻繁に会えば会うほど親密さが増すことは言うまでもない。今回は皆が見慣れた顔であいさつを交わすことができた。 今回は一つの共通のテーマに対して一人の発表者が問題提起をし、複数の人がそれに対して討論をする方式だった。テーマは皆が話せる「人の移動」。これは一般的な意味でも学術的な意味でも議論が燃えるテーマだ。 円滑なオンライン会議の進行のために尽力してくださった事務局と通訳の皆さんに「ご苦労様でした」と、真っ先にお礼を申し上げたい。9月11日午前10時ちょうど、李恩民先生の開会挨拶から「対話」が始まった。村和明先生は6回目を迎える会議の経緯と趣旨を説明した。討論の時間が足りず、毎回心残りがあった経験から、今回は討論に重点を置く方式を選んだという。ただ、この実験的な試みがうまくできるかどうかは参加者にかかっているとの懸念があった。結果的に実験は成功だったと思う。 塩出浩之先生の問題提起は「人の移動から見る近代日本:国境・国籍・民族」というタイトルだった。歴史の研究は長い間、国と民族の影響を受けてきた。その枠から抜け出そうとする試みは多かったが、歴史研究の主流になるのは難しい。多くの見解を包容する方法論が必要な時だ。塩出先生が多様な角度から紹介してくれた事例は、これまで思いもよらなかったことを想起させた。 移動の自由というのは一体何か、何が人の移動を規定するか。先生は「大日本帝国」時代の朝鮮人と沖縄人の移動事例を挙げた。また、人の移動が何をもたらすか、何を作るかに主眼を置き、ハワイにおける中国、日本の移民者間の関係も紹介した。要するに、国が人の移動に及ぼす強い影響力についての悩みを投げかける発表であり、中国や韓国の研究者に、国史の中で人の移動をどのように扱っているのかを問う問題提起でもあった。生々しい写真を通じて蘇った人々の人生で一つの映画を見ているような感じだった。 これに対して、韓中日各国から2人ずつの指定討論者がコメントした。趙阮先生は経済的、政治的要因によるモンゴル帝国時代の移動を紹介。人々の移動が活発になる中で、帝国の中で異文化圏から来た人々の競争もあったということ、そしてこれらの移動がその後の歴史に与えた影響を指摘した。 張佳先生も同様に、中国史の移動を例に挙げた。戦争がもたらした移動とともに、政府主導の強制移動と政府が介入しない経済的移動との比較を行った。そして人々が様々な規制にもかかわらず、自発的に移動を続け、暮らしを続けた姿を見せてくれた。 榎本渉先生は古代と中世日本の具体的な事例を紹介した。古代日本は出入りの管理を厳密に行っていたのに比べ中世は国家の管理がなく、このため移動しようとする人が直接パスポートの役割を果たす文書を準備したという。国家が人の移動に介入しようとする試みの時間的・空間的多様性をうかがわせた討論だった。今のパンデミックの状況の中で見ると、移動の停止がオンラインでより活発な接触を引き出したような気もする。 韓成敏先生は近代韓国人の移動を3つに分けた。第1に生計のための半自発的な移動、第2に国家政策的移民、第3に植民地化以後の強制動員だ。さらに、弱者に対する愛情を盛り込んだ「トランスナショナル」観点の導入を提案し、移住先に住まなければならなかったディアスポラ(民族離散)の問題を勘案すると、移住者集団間の競争は特殊なものかも知れないという意見を提示した。 秦方先生はジェームズ・スコットの「ゾミア」(日本語訳では「脱国家の世界史」)を紹介しながら、中心と辺境、辺境と境界外のバランス、そしてその間を行き交った人々に対する関心の必要性を提起した。移動に対する国の管理とともにその裏面の姿も同時に見なければならないだろう。先生は自分のフィールド研究を簡単に紹介し、パンデミック以後変化したり、あるいは変化していなかったりする境界にいる人々の話を聞かせてくれた。 大久保健晴先生は、人の移動を別の視点から眺めた。近代化を推進していた国に雇用された外国人、南洋群島に行った日本人の原住民認識の事例だった。人々の移動であるだけに、様々な事例、反対の例を調べることがとても重要だろう。主権国家から離れていく難民はどう見えるかも重要な問題であることを確認した。一方、東アジアを越えて他の地域に対する見解も共有しようという意見を提起された。 以上の指定討論を通じて異なる時代、異なる地域で人の移動がもたらされる政治、経済的理由を探ることができた。歴史において国家の管理方式と理由、それでもそれを越えようとする人々の躍動的な姿。短い時間だったが視野が広がった。同一のテーマについて、自分の専攻分野と関連して短くて簡明に問題意識を語る形式は、効用性があると思った。 指定討論者が参加する自由討論では南基正先生が司会を務めた。ここでは移動の「自発性と非自発性」の区分が議論の中心で、塩出先生は、「個人が様々な目的で移動することを見せるのが、今回の問題提起だった」と述べた。しかし、その移動を左右するものの一つが国家であるという点を忘れてはならないという立場だ。国家と個人は一方的ではなく緊張関係であることを改めて確認することができた。移動と移住を分けるかどうかの問題についても議論があり、民族とはネーションかエスニック・グループか、エスニック・グループも歴史の中で作られたのではないか、などの議論が続いた。 3、4セッションはパネリストが参加した自由討論で、議論の幅がより広がった。まず、劉傑先生が論点を整理した。ポイントは何が移動を規定するか、移動は何をもたらすか、各国の国史教育が移動の問題をどのように扱っているか、今、人の移動を考えることの意味など。これによって自由討論に先立って考え方を整理することができた。 多様で細かい専攻分野を持つ研究者たちの質問と論点提起は、対話をさらに深めた。「人の移動を考える時、人類に普遍的に影響を与えた宗教に焦点を当ててはどうだろうか。忘れられた移動にも関心を持つべきであり、一般の人々と問題意識を共有する必要がある」(平山昇)。「自発と非自発は大差ないかも知れない。『中動態』という概念、すなわち自発的ではないが環境的にそうせざるを得ない状況がある」(大川真)。「人の移動を基軸としてグローバルヒストリーを描くということは重要な試みである。今回のテーマにより、古代~近代国家社会というものをより客観的に見ることができるようになった」(浅野豊美)。 「移動した移住民が現地との関係で生じる問題、移住2世代たちのアイデンティティ問題」(南基玄)。「移動と労働力の密接な関係」(佐藤雄基)。「人の移動に密接に関わる感染症が現代社会において自国民保護と矛盾をなす場面で感じた不思議」(市川智生)などの指摘が記憶に残った。また、本セッションの司会者であった鄭淳一、彭浩先生は専攻分野である日本と中国の旅券、戸籍の事例を詳しく紹介し、時代の理解に大きく役に立った。韓国の事例が十分に紹介されなかったのは残念だが、これは韓国史専攻者である筆者の責任でもある。 討論の後、宋志勇、三谷博先生の総括、趙珖先生の閉会挨拶が続いた。討論をもっと展開したいという発言が聞かれるとともに、この会議が充実していたことには皆が同意した。三谷先生は、多くの参加者が年長の世代が思いもよらなかった研究や発表もしているという点で明るい東アジアの未来を感じたと語り、こうして出会った仲の良い友達と一緒にこれからもこの対話を導いてほしいという希望を述べた。 今回の対話で、多様な時代と分類史を研究する研究者たちが集まり、共通のテーマを語るということのすごさに気づいた。問題提起は議論の幅を広げ、知的刺激は新たな疑問を引き出した。点から線へ、線から面へと広がることになるだろう。討論は終わらないものだ。9月11日の討論時間は終わったが、3国間の対話は終わっていないに違いない。国史たちの対話が続く一方で、研究者たちが自分の所属する場所で「対話の場」を広げることもできるだろう。 当日の写真 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/09/Kokushi6Photoslight.pdf アンケート集計 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/09/Kokushi6Feedback.pdf ■ 金キョンテ(キム・キョンテ)Kim Kyongtae 韓国浦項市生まれ。韓国史専攻。高麗大学韓国史学科博士課程中の2010年~2011年、東京大学大学院日本文化研究専攻(日本史学)外国人研究生。2014年高麗大学韓国史学科で博士号取得。韓国学中央研究院研究員、高麗大学人文力量強化事業団研究教授を経て、全南大学歴史敎育科助教授。戦争の破壊的な本性と戦争が荒らした土地にも必ず生まれ育つ平和の歴史に関心を持っている。主な著作:壬辰戦争期講和交渉研究(博士論文)   【2】SGRAエッセイ#684 ◆三谷博「コロナ禍下に国史対話は続く 国境と世代を越えて」 (第6回「国史たちの対話」会議に参加した翌日にFacebookアカウントに投稿された文章です) 昨日、第6回目の「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」の研究集会がオンラインで開かれた。これは渥美国際交流財団の支援の下、2016年から東アジアの自国史研究者の間に対話の道を開くために開催してきたものである。国際関係や隣国史を研究している人たちは留学をきっかけに隣国人と日常的に対話してきたが、「国史」の研究者はそうした経験を持たない。20世紀から尾を引く東アジアの歴史摩擦を解消するためには、まず閉鎖環境で暮らしてきた「国史」学者たちに直接に対話してもらうことが必要である。早稲田大学の劉傑さんの首唱により、渥美財団のご理解を得て日・中・韓の歴史家たちが、ほぼ隔年に対話集会を繰り返してきた。 今回のテーマは「人の移動と境界・権力・民族」で、塩出浩之氏による基調報告の後、日中韓三国からそれぞれ二人が指定討論に立ち、その後、10人のパネリストたちによる自由討論を約3時間半にわたって展開した。以前と異なって発表はただ一人で、後はその場の展開に任せるという冒険的な試みだったが、実行委員会の村和明、李恩民、南基正、彭浩、鄭淳一氏らの周到な準備とチームワークのおかげで、充実した討論とその連鎖が実現された。今回の主力となった三国の中堅と若手の歴史家たちは、着実な史料研究を基礎として専門分野と所属国を越える対話に積極的に踏み込み、学術討論を立派に成し遂げた。年配者としてうれしいことである。 この国史対話は、元来は東アジア三国、とくに日本と隣国との間にわだかまる歴史摩擦を解消し、国際関係への負担を軽くするために始められた。今世紀初頭、「歴史認識」問題が争点化したとき、私と同世代の歴史家たちは何度も対話を重ね、少なくとも歴史の専門家の間では、相手側が異なる解釈を見せた時、なぜ相手がそう考えるかを理解しようとするまでにはなった。しかし、その後、東アジアの諸政府は領土その他生々しい問題を敢えて争点化し、それによって歴史問題は後景に退くことになった。いま、20世紀前半の厳しい歴史について議論できる場は失われている。 しかしながら、今世紀初頭の東アジア歴史家たちの成果は見捨てるに忍びない。一歩退いて、せめて学術レヴェルだけでも次世代の歴史家たちに日常的な交流と連携の場を用意しておきたい。学問的にも各国の歴史家たちが自国の学界に閉じこもるより遙かに生産的となるだろう。国史対話はこの度、当初と違った方向に舵を切ったわけであるが、それは同時に世代交代の機会ともなった。昨年1月にフィリピンでの集会に加わった学者たちが渥美財団の元奨学生たちと協力し、新たな問題設定の下に動き始めたのである。今年1月には、コロナ禍を意識しながら「19世紀東アジアにおける感染症の流行と社会的対応」を取り上げ、その際、内容はともかく討議が十分に行えなかったとの反省に基づいて、若手自らが「人の移動と境界・権力・民族」を問題として設定し、学校教科書の「国史」を超えた歴史ナラティブを探り始めたのである。 無論、取り上げられた諸テーマが十分に討議しつくされたわけではない。しかし、中には「国境通過証明書」のように、古代から近世に至る議論が続いたセッションもあって、これらはいずれ共同論文集を編む可能性も見て取れた。 いま東アジア3国の国際関係は最悪であり、各国の世論の相互敵対関係は今世紀初頭には予想もされなかったほどである。しかしながら、今回の研究集会はそれと全く異なる潮流が存在し、若手がその担い手であることを世に示した。世は政治ばかりに規定されるのではない。学術を通じた絆が太く強靱なものに育ち、コロナ禍は無論、国家間の敵対関係を超えて、世に公益をもたらしてくれることを願う。今回の会議はその期待を大きく膨らませるものであった。 <三谷博(みたに・ひろし)MITANI_Hiroshi> 1978年東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程を単位取得退学。東京大学文学部助手、学習院女子短期大学専任講師・助教授を経て、1988年東京大学教養学部助教授、その後東京大学大学院総合文化研究科教授、跡見学園女子大学教授などを歴任。東京大学名誉教授。文学博士(東京大学)。専門分野は19世紀日本の政治外交史、東アジア地域史、ナショナリズム・民主化・革命の比較史、歴史学方法論。主な著作:『明治維新とナショナリズム-幕末の外交と政治変動』(山川出版社、1997年)、『明治維新を考える』(岩波書店、2012年)、『愛国・革命・民主』(筑摩書房、2013年)など。共著に『国境を越える歴史認識-日中対話の試み』(東京大学出版会、2006年)(劉傑・楊大慶と)など多数。 ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************
  • YONG Xu “The Thing Called TIME”

    *********************************************** SGRAかわらばん891号(2021年10月7日) *********************************************** SGRAエッセイ#683 ◆雍旭「時間というもの」 我々は成長と共に、知識や見識などを積み上げていく。その間に、ある特定の専門分野のみならず、義理、人情、この世の動きに対する理解も深めてなじんでいくようになる。結果的に素晴らしい成果を収めたり、株価の上下の判断や世論の流れも的確に推測したりできるようになる。社会や自分にとって、この累積してきた経験は「魂」みたいなものであり、なくてはならない宝となる。しかしながら、せっかく魂を大きく育てて来たのに、我々の身体は年を重ねて徐々に老いていき、最終的に無に帰す。なんとか魂を保ちたい→だから永生を求める必要が出てくる→でも無理だと残念に思う人がたくさんいるからこそ、仏教の輪廻転生のような説が生み出されたわけである。このような説によって、永遠の生命を追求したいが死は避けられなくて残念という気持ちが多面的に慰められる。 ここまで来て、これからの話は迷信的な展開になるのではないかと思われるかもしれないが、科学的に言うと、実在のものにはきっと論理がある。たとえ仏教の輪廻転生説でもある可能性のひとつにすぎず、解析する必要があるパラメータと同様な存在である。では、なぜ我々の魂が大きく成長するたびに、肉体が衰えていくのか?なぜこういうトレードオフ関係の設定になるのか?もちろんこの不可解な問に答えはない。それでも、この設定を使って将来的な可能性を科学的に話してみたい。 上記の設定における最初の問題は2つある。魂の不滅と肉体の保持である。魂であれ、肉体であれ、両者をつなぐのは「時間」である。時間は客観的に作られた定義で、我々の認識の一環として身に溶け込んでおり、疑うことはない。しかしながら、主観的に人々が感じる時間の尺度は異なる。時間の流れを早いと感じる人もいるし、遅いと感じる人もいる。感じる時間の流れは年齢の逆数となるという研究結果がある。例えば、50歳の人が感じる過去の1年間はまるで1週間のようなもので、年を取るほど時間の流れが早いと感じる。 肉体の保持について話すと、できる限り時間の流れを遅らせたい、停止させたいと思うのは当然の考えである。生物学的に生体機能を高めて、寿命を延ばす方向に進んではいるが、まだまだ限界があって、無限の生命には遥かに遠いのが現状である。一方、工学的には、衰えた身体を補助するパワーアシスタント・スーツが開発されたり、失った腕や足などを代替できる電動義肢や義足もかなり発展したりしてきて、肉体が衰弱になっても機械的な代替品を入れ替えることにより、代替した部分は「時間」というパラメータを無くし永遠になるわけである。しかしながら、身体のすべて(例えば臓器、脳など)を機械化するにはまだ大きな壁があるので、永遠の肉体はいずれ行き詰まることになるだろう。 一方、魂の不滅について話すと、時間の流れと共に積み重ねた知識や見識などは経験・認知として脳に保存され、我々の意識となる。それを究明するために、脳科学の研究者たちは近年、侵入式(動物)と非侵入式(人体)で最先端の手法を用いて脳波を計測している。最新の技術進捗により、脳波を駆使したロボットアームでものを把持して自分に飲ませ、しかも把持の感覚もちゃんと脳にフィードバックした。イーロン・マスク氏が創業したNeuralink社もイノシシの脳にセンサーを入れて、四肢の動きを正確に表示させたほか、サルの脳波でゲームまでしている。人間の脳には860億個のニューロンがあって、現在の研究結果ではごくわずかしか計測できていないが、いずれそれらをすべて計測して人間の脳の活動が分かるようになり、可視化することも実現できるだろう。さらに一歩前進し、脳活動をコピーして、計算能力の強い量子コンピューターで再現できれば、意識を別の容器で再生することができて「時間」というものは無意味になり、魂そのものの永久不滅を達成し、現実化される。 それが可能になったとき、病気・機能不足の肉体は存在せず、機械化された身体を所有しながら、永遠の魂を持つサイボーグの世界になるだろう。夢の話と思われるかもしれないが、いまの科学者たちはまさに好奇心でその方向に進んでいて、時間を重ねればどんどん実現化に近づいていくだろう。さて、本当にその「時」になったら、果たして我々は不安を感じるのか、それとも喜ぶのだろうか。 <雍旭(よう・きょく)YONG_Xu> 2020年度渥美国際交流財団奨学生。中国出身。現在、中国科学院深?先進技術研究院・神経工程研究センター助教。電気通信大学情報理工学研究科で博士号を取得。2020年度日中科学技術交流研究奨励賞を受賞。 ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************
  • LIM Chuan-Tiong “Why Can’t They Prevent Strengthening Relationship?”

    *********************************************** SGRAかわらばん890号(2021年9月30日) *********************************************** SGRAエッセイ#682 ◆林泉忠「なぜ北京は中国と国交のある国が台湾との関係を強化することを阻止できないのか?」 (原文は『明報』筆陣(2021年5月11日)に掲載。平井新訳) バイデンと習近平が9月10日に電話会談を終えたばかりのタイミングで、米国が台湾の駐米機関である「台北経済文化代表処」を「台湾代表処」という名称に変更することを「真剣に検討している」というニュースが伝わってきた。これは、7月に台湾がリトアニア政府との協議を経て、リトアニアの首都ビリニュスに「台湾」の名を冠した代表処を設立したこと、そして9月初めに欧州連合(EU)外務・安全保障政策上級代表に対して「欧州経貿弁事処」の名称を「欧州連合駐台弁事処」に変更するよう提言した議案がEU欧州議会外務委員会を通過して以降、欧米諸国における台湾との関係強化を望む近年の雰囲気の中で、一連の「正名」運動にかかわる新たな動きである。この動きが北京の敏感な神経に再び触れることになるのは避けられないだろう。 ※台北経済文化代表処:Taipei_Economic_and_Cultural_Representative_Office ※台湾代表処:Taiwan_Representative_Office ※欧州経貿弁事処:European_Economic_and_Trade_Office ※欧州連合駐台弁事処:European_Union_Office_in_Taiwan 周知の通り、台湾の国際社会における存在感を低下させ、台湾の国際的な地位向上を阻止することは、社会主義中国の建国以降、外交政策上の「核心」的な課題であった。1971年、「中華人民共和国」が国際連合における地位を「中華民国」に取って代わり、翌年には台湾の最も重要な国際的支持勢力である米国と日本が相次いで北京との関係樹立を進めるというブレイクスルーが見られた。この国際情勢の急転によって、台湾海峡両岸の国際的地位は急速で「不可逆的」な歴史的転換を招いた。その後、北京は中国と国交のある国の政府に対して台湾との関係を「非公式」レベルの交流にとどめるとした合意を必ず遵守するよう着実に求めていく。この度のワシントンの動きについても、中国駐米大使館は従前通り、「中国側は米国と台湾の間のいかなる形式の公式交流にも断固として反対する」との姿勢を示している。 ○欧米諸国における「リトアニアモデル」の伸長 21世紀初め以降、中国の台頭が日増しに明らかになるにともない、中国の世界における地位もまた確実に上昇し続け、北京はさらに積極的にその国際的なディスコースパワー(自らの発言の内容を相手に受け入れさせる力=「話語権」)を拡大していった。それと同時に、両岸のパワーの差も日増しに開いていった。多くの西欧企業が次々と中国へ投資し、あるいはより緊密な経済貿易関係を結んだことで、北京の国際的な影響力は急速に上昇した一方で、欧米諸国やその他の国家がより積極的に台湾との関係を強化させることは阻止できないでいる。 近年、(日本を含む)西欧国家が台湾の「正名」運動にかかわる現象が次々と起こっている。2017年元旦、日本の対台湾機関である「交流協会」(本部は東京、台北事務所と高雄事務所を設置)が「日本台湾交流協会」へとその名称を変更し、同年5月に台湾側では日本にかかわる事務を処理する機関である「亜東関係協会」が、その正式名称を「台湾日本関係協会」へと変更した。さらに2019年6月、台湾は「北米事務協調委員会」を「台湾アメリカ事務委員会」へと改めた。2020年4月、「オランダ貿易及投資弁事処」は「オランダ在台弁事処」という肩書に変わった。そして前述したように、今年リトアニアは台湾が「駐リトアニア台湾代表処」を設置することに同意した。リトアニアの駐台機関の名称は未だ確定していないが、おそらく「リトアニア駐台代表処」という名称が使用されることになるだろう。さらに、EUは「欧州経貿弁事処」という名称を「欧州連合駐台弁事処」に変更する予定であるという。 ※(旧)交流協会:Interchange_Association ※(現)日本台湾交流協会:Japan-Taiwan_Exchange_Association ※(旧)亜東関係協会:Association_of_East_Asian_Relations ※(現)台湾日本関係協会:Taiwan-Japan_Relations_Association ※(旧)北米事務協調委員会:Coordination_Council_for_North_American_Affairs ※(現)台湾アメリカ事務委員会:Taiwan_Council_for_U.S._Affairs ※(旧)オランダ貿易及投資弁事処:Netherlands_Trade_and_Investment_Office ※(現)オランダ在台弁事処:Netherlands_Office_Taipei ※(新)駐リトアニア台湾代表処:Taiwanese_Representative_Office_in_Lithuania ※(見通し)リトアニア駐台代表処:Lithuanian_Representative_Office_in_Taiwan 筆者は先月、北京が中国の駐リトアニア大使を呼び戻し、さらに北京に到着したばかりのリトアニアの新駐中国大使を「追放」するなど、「話を聞かない」小国のリトアニアに対し珍しく厳しい措置をとったのは、悪事をまねようとする者を戒め、「リトアニアモデル」が他の2つのバルト3国であるエストニアとラトビア、そして一部の中東欧諸国においてドミノ現象に発展することを防ぐためだと論じた。ところがわずか1か月ほどで、EUと米国が「台湾」を正名とする衝撃的な出来事の発生を目の当たりにすることになった。これにより、北京が取り組んでいる、台湾の国際空間を狭めて中国と国交のある国が台湾との関係を強化することを阻止するという努力が、ボトルネックにぶつかっていることが明らかとなった。 ○「台湾」――米国議会の後ろ盾とホワイトハウスの「決断」 「リトアニアモデル」の波及という現状は、実際には、米国が「リトアニアモデル」の影響を受けているというより、むしろリトアニアなどの国が、ワシントンによる「台湾」正名の動向の積極的な支持、台湾との関係強化を促進している雰囲気を感じ取り、大胆にも「先に一歩進んだ」と見るべきだろう。 米国議会における「台湾」の「正名」を求める動向は、すでに醸成されていた。例えば、トランプ政権期の昨年12月17日、米国下院議員78名がポンペオ国務長官に対して連名で書簡を送り、米台関係について3つの提言を行っているが、その中には、台湾の駐米弁事機構の名称を「台湾代表処」に変更するべきだということが含まれていた。そして7か月後の2021年7月、米国下院外交委員会は「抗中」の「イーグル法案」を通過させた。最も注目されたのは、まさに台湾の駐米代表処の「正名」について協議を開始するよう米国政府に対して求めたことである。この度ホワイトハウスが「真剣に検討している」ことを明らかにできた背景には、すでに議会の後ろ盾を獲得していたためである。 ※イーグル法案:Ensuring_American_Global_Leadership_and_Engagement_Act、略称E.A.G.L.E.Act 冷静に考えれば、台湾の在外代表機関のほとんどが「台湾」ではなく「台北」の名を冠する理由はとても複雑である。単純に北京の「圧力」によるものだけではなく、当該国がその国の国益に基づいて検討したことによるものであり、さらには蒋介石・経国時代の台湾自身が「漢賊不両立(漢賊並び立たず)」の原則にこだわっていたためでもある。 1949年以降、特に1970年代の「断交の波」の「陣痛」を経験して以降、台湾はかつて国交を有していた国と再び「非外交関係」を構築しようと模索する。そして代表機関の設置について議論していた際、「台湾」を代表処の名称として用いる選択肢は基本的に排除された。その理由は、彼らが「中華民国」を「台湾」に「矮小化」することを望まなかったからである。そして、「台北」という言葉を使用することを受け入れる方向になったのは、国際的な外交の舞台において、一国の首都の名前を用いて、その国またはその国の政府を代表させることはよく見られることだったためである。「ワシントン」は米国政府の代わりとして用いられるし、「ロンドン」は英国政府の代わりとして用いられる。 ○中国の台頭とむしろ高まる「台湾」の存在感 なぜ台湾は後になって再び「台北」を「台湾」に改めることを求めるに至ったのだろうか?その背景には、「代表権争い」が終幕した後の影響と、台湾社会の「国家アイデンティティ」意識の変遷がある。 前述した1970年代の両岸の国際的地位の逆転にともない、1949年以降の両岸で繰り広げられてきた、一体誰が合法的に中国を代表できるのかという「代表権争い」が終焉した。そして、「自由中国」を自称してきた台湾が、国際社会において自らを「中国」と称することは次第に難しくなっていった。事実、台湾の最も重要な「友好国」である米国と日本を含む国際社会の認識もまた、「中国」は中華人民共和国であると見なしはじめていた。このような国際情勢の変遷というコンテクストの中で、台湾の民衆、特に多くの社会エリートたちもまた、「台湾」を以って、中国大陸とは隔たれた空間として、自らの地位を定めようとし始めたのである。 もう一つの主な原因は、台湾が1990年代に政治の民主化を迎え、台湾社会の本土意識が躍動しはじめ、国家アイデンティティの構造が急速に変異したことである。人々はさらに自らを「台湾人」だと認識するようになり、「台湾」を以って自らの身分が帰属する対象として設定することに賛同するようになった。こうして在外機関の「正名」の声が盛り上がったと言える。これまで常々、米国議会で遊説し「友台法案」を一つ一つ通過させることに尽力してきた「台湾人公共事務会」は、長年台湾の駐米機関の「正名」を重要な議題として推し進めてきた。 ※台湾人公共事務会:Formosan_Association_for_Public_Affairs、FAPA なぜ欧米や日本などの西欧国家地域は「台湾」の「正名」運動を積極的に支持するのか。その要因は主に3つある。 1つ目には、彼らが台湾社会の民主的な発展の効果を高く評価し、台湾とともに自由、民主、人権などの普遍的価値を享受できると考えているためである。2つ目は、台頭する中国の「専制政治の輸出」が香港に広がっており、今後は台湾にまで拡大させるつもりだという危機感から「台湾を支持する」動向の一環であろう。3つ目は、新型コロナウイルス流行への対応が民主主義社会の中でも比較的良好だったという評価のためである。 「新冷戦」の雰囲気が目まぐるしく変化する昨今、中国は国際関係の処理においてやはり米国の影響力をより重視しているといえよう。特にバイデンが大統領に就任して以降、積極的に民主主義国家同士が連携して中国に対処していくという戦略を進めていることに対して、中国側は極めて憂慮している。しかし、習近平とバイデンの会談が行われたことからもよくわかるように、北京はワシントンとの「新冷戦」にこれ以上踏み込むつもりはないだろう。例えホワイトハウスが「台湾駐米代表処」の「正名」を確定したとしても、北京は新任の秦剛駐米大使を呼び戻す、あるいは米国が指名したばかりのニコラス・バーンズ駐中国大使の就任を拒絶するなどといった、リトアニアへの「懲罰」に類する対応は考えにくいだろう。 中国台頭の時代に、国際社会の主導力としての欧米諸国が「台湾」の「正名の波」を含め、台湾を支持する動きを進めることについて、なぜ中国は効果的にこれを阻止できないのだろうか。目下の中国の外交政策及び対台湾政策の担当者が、すぐに深刻に振り返り、検討する必要がある重要な課題であろう。 <林泉忠(りん・せんちゅう)LIM John_Chuan-Tiong> 国際政治学専攻。2002年東京大学より博士号を取得(法学博士)。同年より琉球大学法文学部准教授。2008年よりハーバード大学フルブライト客員研究員、2012年より台湾中央研究院近代史研究所副研究員、国立台湾大学兼任副教授、2018年より台湾日本総合研究所研究員、香港アジア太平洋研究センター研究員、中国武漢大学日本研究センター長、香港「明報」(筆陣)主筆、を歴任。 著書に『「辺境東アジア」のアイデンティティ・ポリティクス:沖縄・台湾・香港』(明石書店、2005年)、『日中国力消長と東アジア秩序の再構築』(台湾五南図書、2020年)など。 ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************
  • YANG Sung-Yun “Japanese Classical Literature and I: A Study of Saikaku’s Odd Tales”

    *********************************************** SGRAかわらばん889号(2021年9月24日) *********************************************** SGRAエッセイ#681 ◆梁誠允「日本の古典文学と私―西鶴奇談を研究すること―」 留学生活の最後の1年であった2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大のただ中でした。日本の古典文学、特に井原西鶴(いはら・さいかく、1642-1693)の小説を中心に江戸時代の表現文化を研究している私にとって、本物の資料を参照することは必須作業です。ウイルス感染よりも資料調査への隘路こそが心配事でした。もちろん、翻刻・出版された文献もあり、古典籍の画像データベースが急速に進展しウェブサイトで閲覧可能な資料もありますが、私が取り扱う文献には未公開資料で各地の図書館・文庫に所蔵されている写本が多いのです。日本には大量の古典籍が沢山残っています。くずし字が読めれば江戸時代の生活文化史における重要な考究材料を自由に活用できるわけですが、コロナ渦では大学図書館の出入・閲覧制限がなされ、資料への接近そのものが難しくなっています。コロナの終息も資料閲覧の再開も、なお遼遠に見えます。 いつの間にか私は、日本の文学と文化について最も前衛的に探求しなければならないという使命感を持つようになりました。研究成果を早く公表しようとする焦りから生じたものでもなければ、元禄時代の文豪〈西鶴〉を再び特権化しようとする意図から生じたものでもありません。一つの大きな問題意識に由来するものです。 韓国の高麗大学で日本文学を学んでいた頃、私は「時を超越して〈今・ここ〉を思うことは可能なのか」という、極めて抽象的な問いを抱いていました。また、現代の我々の姿や社会の有り方を見つめ直すためには、それらと距離を取りながら眺めることが必要であり、場合によっては積極的で反省的に関与する知の態度も必要ではないか、と思っていました。一見、相反する思いですが、ひとまず大学院に進学して、近代以前の人々の表現文化について研究することに決めました。その時、特に注目したのが、江戸時代の人々が巷談巷説の記録に熱心であったという事実です。日本の近世人が奇怪な話題を好み、世間話を好んだ実情は想像を超えるものがあります。諸国話・雑話物・説話物と称される作品群をはじめ、随筆・日記・見聞譚などの記録には、様々な異事奇聞・世間話がたくさん残されています。このような報道説話・世間話は、近世社会の自画像とでも言うべき資料であり、近世人にとっては見知らぬ世界についての、いわば情報交換としての意味あいも持っていました。 そこで私は同時代の人間の姿や心のあり方、世態風俗に深く心を傾け、それらを鋭く描き出した西鶴の作品の中で『西鶴諸国はなし』(1685年刊)、『懐硯』(1687年刊)という奇談集を研究対象と定めました。西鶴は奇談集の中で、同時代の人情世態を形象化するに当たり、実際に起こった事件を用いる場合においても、素材の元の面影をほとんど留めない形で改変しており、数多くの奇異・怪異現象を盛り込んだ先行の説話、あるいは民話・伝説のような口承文芸を利用しています。西鶴の奇談には、新奇な社会現象や事件、噂の出来事を伝えようとする姿勢を建前としながら(事実を踏まえてはいるものの)、実態としては作り物が多いのです。 そのため西鶴の奇談には〈同時代の人情世態〉が素直に表れていません。言い換えれば普段、読者が特定の話に感動を覚えた時、その表現がどうして可能であったのだろうかという問いが、現代の我々には容易に生じないという難点があります。この難点こそ、実は先に言いました「時を超越して〈今・ここ〉を思うこと」の難しさであり、この難点に立ち向かうことが、「時を超越して〈今・ここ〉を思うこと」はどのようにして可能なのか、という問いに答えるための重要な契機ではないかと考えました。ここ10年間、私の研究は西鶴の創作のあり方を解明しながら、当時の人々が西鶴の奇談を読んで覚えた感動を、現代の我々が共有できるように語り直すことだったと思います。 この問題意識を背景に、博士学位論文「西鶴奇談研究」では、西鶴奇談の一話一話を詳細に考察して、作品の中の不可思議で説明できないものを可能なかぎり明確に説明し、西鶴奇談の備えている遂行力(表現の挑発力)を再び活動させることに努めました。研究の方法は分析対象となる作品によって様々でしたが、通底しているのは〈注釈〉という方法です。〈注釈〉という言葉には固いイメージがありますが、先人達が使っていた一つ一つの言葉を吟味し、その意味や典拠などを探る作業です。往時の用例を調べ、作品が成立した時代に作品を戻して解釈していく作業の基礎が〈注釈〉です。現代を生きる我々は気付いてはいませんが、制度的思考や感性に縛られています。そうした時空の制約から解き放ち、別のより豊かな解釈を示して別の時代や空間に誘ってくれるのが〈注釈〉という手続きです。〈注釈〉とは現代の言語表現に対して距離をとって眺める行為であると同時に、現代の表現文化に対するより積極的で反省的な知の態度であると言えます。おそらく〈古典〉と呼ばれる作品の魅力も、今の世の中を新しく語り直すための道具として、我々の社会的想像力をより豊かにするための契機を与えてくれるところにあると思います。 ただし、古典と言っても人々に受け止めてもらえない限り、いつか忘れ去られてしまうかもしれません。西鶴の奇談には従来の歴史の表舞台に現れず、捉え切れなかった町人達・武士達の生々しい情念と生活様態が巧みに描き込まれており、江戸時代人の人間性とは何か、という新たな問いを提起しています。西鶴奇談について研究しながら、日本の表現文化史についての新たな知見を公表してきた私は、西鶴の文学が私達の生き様と社会の有り方とを見つめ直すための格好の材料であり、〈反射鏡〉としての性格を持っていると考えます。このことを、私が一般の人々にどのように示し、近代以前の人々の経験を我々にとっての新たな経験としてどのように紡ぎ出していくかが重要な課題です。この課題を今後も渥美国際交流財団と交流しながら、ともに考えていきたいのです。 <梁誠允(ヤン・ソンユン)YANG Sung-Yun> 2020年度渥美国際交流財団奨学生。韓国高麗大学を卒業後、2011年度に文部科学省招請奨学生として来日。2021年7月に東京大学大学院人文社会系研究科で博士号取得。日本デジタルハリウッド(DHU)大学招請講師を経て、現在、高麗大学文科大学日語日文学科講師。主要論文に「『懐硯』巻五之二「明て悔しき養子が銀筥」の虚偽―フィクションとしての西鶴説話―」(「日本文学」第68巻第12号、日本文学協会,2019年12月)、「『西鶴名残の友』「人にすぐれての早道」と狐飛脚伝承」(「国語と国文学」第95巻第6号、東京大学国語国文学会、2018年6月) 。共著に『〈奇〉と〈妙〉の江戸文学事典』(文学通信、2019年5月)があり、韓国詩人・金永郎を日本に紹介した寄稿文「手を結ぶ世界の詩人たち―永郎の人生と詩、そして私達」(『詩と思想』No398、2020年9月)がある。 ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************
  • Junko Imanishi “The 6th Asia Future Conference Preconference Report”

    *********************************************** SGRAかわらばん888号(2021年9月16日) 【1】今西淳子「第6回アジア未来会議プレカンファランス報告」 「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」 【2】第67回SGRAフォーラムへのお誘い(9月23日、オンライン)(最終案内) 「誰一人取り残さない:如何にパンデミックを乗り越えSDGs実現に向かうか」 *********************************************** 【1】今西淳子「第6回アジア未来会議プレカンファランス『ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア』報告」 前回の第5回アジア未来会議は、2020年1月9日から13日の4日間、21ヵ国から294名の登録参加者を得てフィリピンで開催されました。12日午後、スタディツアーの1グループがタガイタイ観光を楽しんでいたまさにその時タール火山が噴火し、火山灰は会議場となったマニラ市南郊のアラバンにも達しました。帰国日、マニラ国際空港では欠航や遅れが相次ぎ、200名以上の参加者に影響を及ぼし、70名以上が会議場のホテルで延泊、それ以上が空港ターミナルや市内のホテルで長時間の待機を余儀なくされました。当時は大変な災難に遭遇したと思っていましたが、全世界を震撼させた新型コロナウイルスまん延防止のための武漢都市封鎖が1月23日でしたらから、今から思えば、この時に国際会議を開催できたのは運が良かったというべきでしょう。 第6回アジア未来会議は、当初、2021年8月に台北市で開催する予定でした。テーマは「アジアを創る、未来へ繋ぐ―みんなの問題、みんなで解決」と決まり、共催の中国文化大学の徐興慶学長がマニラ会議の閉会式で台湾開催を宣言、2020年2月24日には渥美財団の担当チームが訪台し、会場、宿泊所、宴会場を視察して文化大学で最初の会議を開催しました。その頃には殆どの人がマスクを着用し、有名な台湾のマスク販売管理システムも実施されていましたが、まさかその後台湾と日本の往来が全くできなくなり、それが1年半以上も続き、未だ終息の目途もたたない状況に陥るとは誰も予想だにしませんでした。 その後、コロナ禍中で発達したオンライン会議により、中国文化大学と渥美財団は定期的に連絡を取り合い、文化大学だけでなく他大学の先生方にもご協力いただく台湾実行委員会が立ち上がり、準備が始まりました。感染防止優等生の台湾では、300人規模の会議開催に問題はないと思われましたが、2021年8月に海外の参加者が入国するのは難しいことが予想され、1年延期を12月の実行委員会で決定し、ホームページや一斉メールなどで参加者に伝えました。既に優秀論文賞と奨学金の選考対象となる論文募集(AFC#6A)が締め切られていたので、その選考は予定通りに進め、2021年には再度、論文募集と選考(AFC#6B)を実施することにしました。優秀論文集も2回発行することになります。また、台湾実行委員会による台湾特別優秀論文賞も設立されました。 さらに、2021年8月にプレカンファランスを開催することを決めました。第6回アジア未来会議の会場となる中国文化大学で、午前中は500人規模の基調講演とシンポジウムを開催し、台湾の会場と世界各地からの参加者をオンラインで結ぶというハイブリッド形式です。午後は台湾特別優秀論文口頭発表は対面で、AFC優秀論文口頭発表はオンラインで計画されました。しかしながら、2021年5月に台湾でも感染が急拡大、1日の新規感染者数が500人を超える日もあり、5月19日から台湾全域で感染警戒レベルの厳しい感染措置が取られ、住民の生活は一変しました。台湾の大学では夏休みの間に外部者を招待するイベントの開催が難しくなりました。 そこで、プレカンファランスは完全オンライン形式へ変更することにしました。諸々検討した結果、東京で渥美財団がホストするZoomのプラットフォームで開催し、午前中の基調講演とシンポジウムは同時通訳設備機能のあるZoomウェビナー、午後の優秀論文の口頭発表はブレイクアウトルーム機能を利用できるZoom会議を利用することに決めました。渥美財団では2020年6月以来、全ての交流事業をオンラインあるいはハイブリッド形式で進めてきたので、失敗も含めてかなりの経験を積んでいましたが、このような規模の企画は初めてです。 接続テストは、ご挨拶いただく先生方、講師と討論者5名、同時通訳の会場となる中国文化大学、中英、中日の同時通訳者4名、AFC優秀論文口頭発表者20名、台湾特別優秀論文口頭発表者5名と4日間かけて実施しました。当日、先生方には1時間前には接続していただきました。午前10時から午後4時30分までの6時間半の間、大きな技術的トラブルがなかったことが一番安堵したことです。 *  *  *  *  *  *  *  * 2021年8月26日(木)台湾時間午前10時、第6回アジア未来会議プレカンファランスが定刻通りに中国文化大学の林孟蓉先生の司会で始まりました。台湾実行委員会によるプロモーションのおかげで、Zoomウェビナーへの参加登録は15カ国から669名、その半数が台湾居住者です。最初にアジア未来会議の明石康会長から開会の挨拶をいただきました。 基調講演は中央研究院の呉玉山院士による「アジアは何処に向かうのか?:疾病管理が政治に巻き込まれた時」というタイトルの非常に時宜を得た刺激的なお話でした。呉先生は「流行性疾病を管理することは国際的な協力行動を刺激するはずだったのに、新型コロナウイルスのパンデミックでは、疾病の起源を巡る責任のなすり合い、ワクチン・ナショナリズム、ワクチン外交など一連の国際紛争を経験した。紛争によって協力関係が抑制される現象は、パンデミック前から存在した国際システムの中の新冷戦と関係している。新冷戦は国際間における大国の権力の移り変わりと経済危機に起因する右派ポピュリズムの台頭に根源があり、その勢いは既に根深く、紛争の渦に吸収されてしまっている」と分析しました。 そして「どうすればこの局面の一層の悪化を阻止できるのか。まず防疫を国際政治競争から切り離して独立した領域とし、新たな冷戦に感染させないこと、第2に防疫とその他の協力可能なセクターが一致して、政治的対立の融和をはかること、第3は抜本的措置で、新たな冷戦が深化し続けるのを阻止することである。これらがうまくいかなければ、深刻な結果となるだろう」と警鐘を鳴らしました。 第2部のシンポジウムでは、徐興慶・文化大学学長がモデレーターを務め、松田康博・東京大学教授、李明・政治大学教授、ケヴィン・ヴィラノバ・フィリピン大学准教授、徐遵慈・中華経済研究院台湾東南アジア国家協会研究センター主任がコメントし、ワクチンパスポートの難しさ、感染抑え込みに成功した台湾のユニークな立場、東南アジア諸国連合(ASEAN)が中心となった対策の必要性、本当の負け組は発展途上国であることなどが提起されました。講演概要と発表資料は、下記リンクよりプロシーディングスをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2021/wp-content/themes/afc2021/AFC6Pre-ConferenceProceedingsLite.pdf 昼食後、台湾時間午後1時から第3部の優秀論文賞授与式と口頭発表が始まりました。授与式の司会は元渥美奨学生のソンヤ・デールさんです。同時通訳はなく英語だけで進められましたが、チャットでの「おしゃべり」が奨励され、午前中とは一変して和やかな雰囲気になりました。明石会長に再びお出ましいただき、受賞者への祝辞が述べられ、平川均・アジア未来会議学術委員長から選考の方針と経緯についての説明がありました。 その後、3つの分科会室(ブレイクアウトルーム)で6セッションに分かれて20本のAFC#6A優秀論文と5本の台湾特別優秀論文の口頭発表が行われました。各セッションでは2人の座長が進行を務め、4人の発表(台湾特別優秀論文のセッションは5人)が行われました。アジア未来会議は国際的かつ学際的なアプローチを目指しており、各セッションは発表者が投稿時に選んだ「環境」「イノベーション」「平和」「教育」などのトピックに基づいて調整され、学術学会とは趣を異にした多角的で活発な議論が展開されました。どの部屋にも20~30名が参加し、全体で100名を超える盛況でした。 優秀論文は学術委員会によって事前に選考されています。2020年9月20日までに発表要旨、2021年3月31日までにフルペーパーがオンライン投稿された112本の論文を12のグループに分け、55名の審査員によって査読しました。ひとつのグループを5名の審査員が、次の7つの指針に沿って審査しました。投稿規定に反するものはマイナス点をつけました。(1)論文のテーマが会議のテーマ「アジアを創る、未来へ繋ぐ-みんなの問題、みんなで解決」と適合しているか(2)論文の構成が分かりやすいか(3)明確に説明され説得力があるか(4)独自性(5)国際性(6)学際性(7)総合的にみて推薦するか。各審査員はグループの中の9~10本の論文から2本を推薦し、集計の結果、上位20本を優秀論文と決定しました。AFC#6A優秀論文リストは下記リンクからご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2021/files/2021/06/AFC6A-Best-Paper.pdf 台湾実行委員会による台湾特別優秀論文も同じプロセスで選考されました。リストは下記リンクからご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2021/files/2021/06/AFC6A-Taiwan-Best-Paper.pdf 台湾時間午後4時20分に閉会式が始まりました。今西淳子・アジア未来会議実行委員長の簡単な報告のあと、陳姿菁・開南大学准教授が台湾ラクーン(渥美奨学生同窓会)を代表して、渥美財団とアジア未来会議の紹介をした後、2022年8月26日から30日にかけて台北市で開催する第6回アジア未来会議へ招待しました。残念ながらオンライン会議なので懇親会はできませんでしたが、参加者は来年台北市での再会を誓って、初めてオンラインで開催した第6回アジア未来会議プレカンファランスは成功裡に終了しました。 第6回アジア未来会議プレカンファランス「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」は、(公財)渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)主催、中国文化大学の共催、(公財)日本台湾交流協会の後援、(公財)高橋産業経済研究財団の助成、台湾大学日本研究センターと台中科技大学日本研究センターの協力、中鹿営造(股)と日商良基注入営造(股)の協賛をいただきました。 運営にあたっては、台湾実行委員会と協力しながら、台湾出身の元渥美奨学生が中心となったAFC実行委員会と、世界各地の元渥美奨学生とフィリピンSGRAのメンバーによるAFC学術審査委員会が組織され、企画・実施、優秀賞の選考、写真撮影まであらゆる業務を担当しました。午前中の基調講演とシンポジウムは台湾実行委員会、午後の優秀論文の口頭発表と閉会式はAFC実行委員会が担当しました。 500名を超える参加者の皆さん、開催のためにご支援くださった皆さん、さまざまな面でボランティアで協力くださった皆さんのおかげで、第6回アジア未来会議プレカンファランスを成功裡に実施することができましたことを、心より感謝申し上げます。 アジア未来会議は、国際的かつ学際的なアプローチを基本として、グローバル化に伴う様々な問題を、科学技術の開発や経営分析だけでなく、環境、政治、教育、芸術、文化など、社会のあらゆる次元において多面的に検討する場を提供することを目指しています。SGRA会員だけでなく、日本に留学し世界各地の大学等で教鞭をとっている研究者、その学生、そして日本やアジアに興味のある若手・中堅の研究者が一堂に集まり、知識・情報・意見・文化等の交流・発表の場を提供するために、趣旨に賛同してくださる諸機関のご支援とご協力を得て開催するものです。 第6回アジア未来会議は、2022年8月26日(金)から30日(火)まで、台湾の中国文化大学と共催で、台北市で開催します。皆様のご支援、ご協力、そして何よりもご参加をお待ちしています。 第6回アジア未来会議の写真(ハイライト) http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/09/AFC6PreConferencePhotos.pdf 第6回アジア未来会議のフィードバック集計 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/09/AFC6PreConferenceFeedback.pdf 第6回アジア未来会議プレカンファランスチラシ http://www.aisf.or.jp/AFC/2021/files/2021/07/6thAFC_PreConference_Poster_light.png <今西淳子(いまにし・じゅんこ)Junko_Imanishi> 学習院大学文学部卒。コロンビア大学人文科学大学院修士。1994年の設立時より(公財)渥美国際交流財団常務理事。留学生の経済的支援だけでなく国際的かつ学際的研究者ネットワーク構築を目指し、2000年に「関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)」を設立。2013年よりアジア未来会議を隔年で開催し実行委員長を務める。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】第67回SGRAフォーラム「誰一人取り残さない」へのお誘い(最終案内) 下記の通り、第67回SGRAフォーラムをオンラインで開催します。一般視聴者はカメラもマイクもオフのZoomウェビナー形式ですので、お気軽にご参加ください。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。 テーマ:「誰一人取り残さない:如何にパンデミックを乗り越えSDGs実現に向かうか―世界各地からの現状報告―」 日時:2021年9月23 日(木・祝)午後2時~4時30分 方法: オンライン(Zoomウェビナー)開催 言語:日本語 申込:下記リンクよりお申し込みください https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_yju-0tGIRpygadlGG6YAKg お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-3943-7612) ■フォーラムの趣旨 SDGs(Sustainable_Development_Goals持続可能な開発目標)は、2015年9月の国連サミットで、国連加盟193カ国が採択した、2016年から30年までの15年間で持続可能で、より良い世界を目指すために掲げた目標。国連ではSDGsを通じて、貧困に終止符を打ち、地球を保護してすべての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指す普遍的な行動を呼びかけている。具体的には、17のゴール(なりたい姿)・169のターゲット(具体的な達成基準)から構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave_no_one_behind)」ことを誓っている。SDGsに取り組むのは、国連加盟国の各国政府だけではなく、企業、NPO、NGOなどの各種団体、地方自治体、教育機関、市民社会、そして個人などすべての主体がそれぞれの立場から取り組んでいくことが求められている。 2020年はSDGsの5年目になる年であったが、新型コロナウイルスによるパンデミックが世界を席巻し、世界各国の経済や社会生活に多大な打撃を与え、世界大戦に匹敵する死傷者を出す悲惨な状況になってしまった。世界では先進国を中心にワクチン開発・供給などで取り組んで来ているが、多くの発展途上国は、資本主義の生存競争のなかで、パンデミックの対応に困難を極める状況に置かれているのが現状である。本フォーラムは、SDGsの基本理念と目標について理解するとともに、いくつかの国をケーススタディとしてとりあげ、パンデミックを如何に克服して「誰一人取り残さない」SDGsの実現に対応すべきかについて議論を交わすことを通じて、「地球市民」を目指す市民の意識を高め、一人一人がSDGsに主体的に取り組むアクションを起こすきっかけを提供することを目的とする。 ◇プログラム: 総合司会:ロスティカ・ミヤ(大東文化大学/SGRA) 【第1部】基調報告(14:10~14:40): 佐渡友哲(さどとも・てつ:日本大学/INAF) テーマ「SDGs時代における私たちの意識改革」 (参考図書:『SDGs時代の平和学』法律文化社、2019.12) 【第2部】世界各地からの現状報告(14:40~15:30): 報告1:フィリピンにおけるSDGs:フェルディナンド・マキト(フィリピン大学ロスバニョス校/SGRA) 報告2:ハンガリーにおけるSDGs:杜セキン(INAF研究員) 報告3:中東・北アフリカ地域におけるSDGs:ホサム・ダルウィッシュ(アジア研究所/SGRA) 報告4:朝鮮におけるSDGs:朴在勲(㈱コリア・メディア/INAF) 報告5:スーダンにおけるSDGs:モハメド・オマル・アブディン(参天製薬㈱/SGRA) 【第3部】自由討論・総括(15:40~16:30): モーデレーター:李鋼哲(北陸大学/SGRA/INAF) パネリスト:報告者全員 +羽場久美子(神奈川大学)、三村光弘(ERINA/北東アジア学会)その他数名 総括:平川均(名古屋大学名誉教授/SGRA/INAF) 下記リンクよりプログラムをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/09/SGRAForum67Program.pdf ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************  
  • XIE Zhihai “What We Can See From The Charge For Plastic Shopping Bags”

    *********************************************** SGRAかわらばん887号(2021年9月9日) 【1】エッセイ:謝志海「レジ袋有料化から見えてきたプラスチック削減の新たなチャレンジ」 【2】第6回日本・中国・韓国における国史対話の可能性へのお誘い(最終案内) 「人の移動と境界・権力・民族」(9月11日、オンライン) 【3】第67回SGRAフォーラムへのお誘い(9月23日、オンライン)(再送) 「誰一人取り残さない:如何にパンデミックを乗り越えSDGs実現に向かうか」 *********************************************** 【1】SGRAエッセイ#680 ◆謝志海「レジ袋有料化から見えてきたプラスチック削減の新たなチャレンジ」 1年ほど前、日本でスーパーのレジ袋が有料化されたことについて書いたが、エコバッグ持参で買物する生活は定着してきたように思う。私が住む群馬県は車社会なので、エコバッグだけでなく、スーパーの買物かごと同じようなものを持参で来ている人も多数みかける。買ったものをポリ袋やエコバッグに移し替える必要がなく、エコと時短が同時にかなうものだ。スーパーの景色はこうして変わった。しかし、レジ袋有料化にともない家庭ゴミの排出量は減ったのだろうか?以前より週に2回のゴミ回収の山がひとまわり小さくなった、なんて変化はみられない。 雑誌「アエラ」でこんな記事をみつけた、「レジ袋断ってゴミ袋買う矛盾」(2021年6月14日号)。矛盾とは、これまでレジ袋を生ゴミ袋やゴミ袋として使っていた人々が、エコバッグを持つようになり、結局ゴミ捨て用のゴミ袋を買っているというものだ。確かに、日本のスーパーやコンビニのポリ袋は生ゴミ袋としても耐えられるしっかりとした作りになっている。レジ袋をゴミ袋に再利用していた人がいかに多かったかということか。エコバッグを使うようになり、生魚や肉のパックからの液もれでエコバッグを汚さないようにと、小さな透明ポリ袋(無料)を以前よりひんぱんに使うようになった、というコメントもあった。 エコバッグを持つようになって、なんらかの矛盾を抱きながら暮らしている人が多いのではないだろうか?私もゴミを出す量が減ったかという点においては、もやもやしたままだ。「アエラ」の記事によると、英国の環境庁が2011年に発表した調査では「地球温暖化の可能性」をレジ袋より少なくするにはエコバッグを131回使う必要があるという。こういう具体的な数字を出してもらえるのはありがたいが、それではポリ袋をもらってしまおうと思う人もいるだろうし、今ではエコバッグを複数枚持っている人が非常に多いという。我が家にも、買ってもいないのに気づけばサイズもさまざま何枚もある。 我々が感じるこの矛盾の理由は、お金を払ってレジ袋をもらうかエコバッグを持参するかのどちら派になるかでは、自分のしていることがエコかどうか明確に解決しないからだろう。そう、レジ袋だけがプラスチック製品ではないのだ。「アエラ」の記事はこの点においても疑問を呈し、最後にはすっきりと読み終わらせてくれた。「(レジ袋にかぎらず)トータルでエコを意識できているかが大事です」なるほどそういうことだ。レジ袋はもらうけれど、移動に自転車を使うならば、エコを意識しているといえるだろう。コンビニでお弁当とヨーグルトを買った知人が、レジ袋を断った後に、割箸とプラスチックのスプーンは当たり前のようにさっと取って出てきたことに違和感を持った。どちらも家に持ち帰るものだから、断わることができたはずだ。「レジ袋は有料だけど必要ですか?」という問いがなければ、ふたつとももらっていたかもしれない。 そう、レジ袋がゴミ削減に対するトリガーになるのであれば、それでいいと思う。実際のところ、プラスチックのスプーンやフォークを有料にする案も環境省と経済産業省が合同で具体化を進めている。食に関するものだけでなく、クリーニング店のハンガー、ホテルなどで提供される歯ブラシやヘアブラシなど12品目にもわたるという。この新制度の導入は、2022年4月を目指している。これが本格的に動き出したら、プラスチック使い捨て製品への意識はさらに高まると期待する。日々の生活で少しずつできることからやっていく、そうすれば、だれもがエコな活動に参加することになる。 <謝志海(しゃ・しかい)XIE Zhihai> 共愛学園前橋国際大学准教授。北京大学と早稲田大学のダブル・ディグリープログラムで2007年10月来日。2010年9月に早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程単位取得退学、2011年7月に北京大学の博士号(国際関係論)取得。日本国際交流基金研究フェロー、アジア開発銀行研究所リサーチ・アソシエイト、共愛学園前橋国際大学専任講師を経て、2017年4月より現職。ジャパンタイムズ、朝日新聞AJWフォーラムにも論説が掲載されている。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】第66回SGRA-Vフォーラム/第6回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性「人の移動と境界・権力・民族」へのお誘い(最終案内) 下記の通り第6回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性をオンラインで開催いたします。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。一般聴講者はカメラもマイクもオフのWebinar形式で開催しますので、お気軽にご参加ください。 テーマ:「人の移動と境界・権力・民族」 日 時:2021年9月11日(土)午前10時~午後4時20分(日本時間) 方 法: Zoomウェビナーによる 言 語:日中韓3言語同時通訳付き 主 催:渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA) *参加申込(下記リンクから登録してください) https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_6j-ioNjbR86btwmocwljKg お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-3943-7612) ■開催の趣旨 本「国史たちの対話」企画は、自国の歴史を専門とする各国の研究者たちの対話・交流を目的として2016年に始まり、これまで全5回を開催した。国境を越えて多くの参加者が集い、各国の国史の現状と課題や、個別の実証研究をめぐって、議論と交流を深めてきた。第5回は新型コロナ流行下でも対話を継続すべく、初のオンライン開催を試み、多くの参加者から興味深い発言が得られたが、討論時間が短く、やや消化不良の印象を残した。今回はやや実験的に、自由な討論に十分な時間を割くことを主眼に、思い切った大きなテーマを掲げた。問題提起と若干のコメントを皮切りに、国や地域、時代を超えて議論を豊かに展開し、これまで広がってきた参加者の輪の連帯を一層深めたい。 なお、円滑な対話を進めるため、日本語⇔中国語、日本語⇔韓国語、中国語⇔韓国語の同時通訳をつける。フォーラム終了後は講演録(SGRAレポート)を作成し、参加者によるエッセイ等をメールマガジン等で広く社会に発信する。 ■問題提起 ◇塩出浩之(京都大学)「人の移動からみる近代日本:国境・国籍・民族」 国や地域をまたいで移動する人々は、過去から今日まで普遍的に存在してきた。しかし歴史が国家を単位とし、かつ国民の歴史として書かれるとき、彼らの経験は歴史から抜け落ちる。逆にいえば、歴史をめぐる対話において、人の移動はもっとも好適な話題の一つになりうるといえよう。 「人の移動と境界・権力・民族」というテーマについて、この問題提起では近代日本の経験を素材として論点を提示する。まず導入として、アメリカ合衆国の沖縄系コミュニティに関する報告者のフィールドワークをもとに、現代世界における民族集団(ethnic_group)について概観する。 第一の問題提起として、近現代における人の移動を左右してきた国境と国籍に焦点をあて、具体的な事例として、20世紀前半における日本統治下の沖縄・朝鮮や、戦後アメリカ統治下の沖縄からの移民について紹介する。国境や国籍が、近現代の主権国家体制や国際政治構造(帝国主義や冷戦)と密接に関わることを指摘したい。 第二の問題提起として、人の移動が政治・社会秩序にあたえたインパクトとして、国家や地域をまたぐ民族集団の形成、そして国家間関係とは異なる民族間関係の形成に焦点をあてる。具体的な事例としては、20世紀前半のハワイにおける日系住民と中国系住民の複雑な関係についてとりあげる。 以上を踏まえて、近現代における人の移動は前近代とどのような異同があり、また国を単位として比較した場合には何がいえるのか、議論を喚起したい。 *プログラム・会議資料の詳細は、下記リンクをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/08/J_Kokushi6_ProjectPlan.pdf -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【3】第67回SGRAフォーラム「誰一人取り残さない」へのお誘い 下記の通り、第67回SGRAフォーラムをオンラインで開催します。一般視聴者はカメラもマイクもオフのZoomウェビナー形式ですので、お気軽にご参加ください。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。 テーマ:「誰一人取り残さない:如何にパンデミックを乗り越えSDGs実現に向かうか―世界各地からの現状報告―」 日時:2021年9月23 日(木・祝)午後2時~4時30分 方法: オンライン(Zoomウェビナー)開催 言語:日本語 申込:下記リンクよりお申し込みください https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_yju-0tGIRpygadlGG6YAKg お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-3943-7612) ■フォーラムの趣旨 SDGs(Sustainable_Development_Goals持続可能な開発目標)は、2015年9月の国連サミットで、国連加盟193カ国が採択した、2016年から30年までの15年間で持続可能で、より良い世界を目指すために掲げた目標。国連ではSDGsを通じて、貧困に終止符を打ち、地球を保護してすべての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指す普遍的な行動を呼びかけている。具体的には、17のゴール(なりたい姿)・169のターゲット(具体的な達成基準)から構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave_no_one_behind)」ことを誓っている。SDGsに取り組むのは、国連加盟国の各国政府だけではなく、企業、NPO、NGOなどの各種団体、地方自治体、教育機関、市民社会、そして個人などすべての主体がそれぞれの立場から取り組んでいくことが求められている。 2020年はSDGsの5年目になる年であったが、新型コロナウイルスによるパンデミックが世界を席巻し、世界各国の経済や社会生活に多大な打撃を与え、世界大戦に匹敵する死傷者を出す悲惨な状況になってしまった。世界では先進国を中心にワクチン開発・供給などで取り組んで来ているが、多くの発展途上国は、資本主義の生存競争のなかで、パンデミックの対応に困難を極める状況に置かれているのが現状である。本フォーラムは、SDGsの基本理念と目標について理解するとともに、いくつかの国をケーススタディとしてとりあげ、パンデミックを如何に克服して「誰一人取り残さない」SDGsの実現に対応すべきかについて議論を交わすことを通じて、「地球市民」を目指す市民の意識を高め、一人一人がSDGsに主体的に取り組むアクションを起こすきっかけを提供することを目的とする。 ◇プログラム: 総合司会:ロスティカ・ミヤ(大東文化大学/SGRA) 【第1部】基調報告(14:10~14:40): 佐渡友哲(さどとも・てつ:日本大学/INAF) テーマ「SDGs時代における私たちの意識改革」 (参考図書:『SDGs時代の平和学』法律文化社、2019.12) 【第2部】世界各地からの現状報告(14:40~15:30): 報告1:フィリピンにおけるSDGs:フェルディナンド・マキト(フィリピン大学ロスバニョス校/SGRA) 報告2:ハンガリーにおけるSDGs:杜セキン(INAF研究員) 報告3:中東・北アフリカ地域におけるSDGs:ホサム・ダルウィッシュ(アジア研究所/SGRA) 報告4:朝鮮におけるSDGs:朴在勲(㈱コリア・メディア/INAF) 報告5:スーダンにおけるSDGs:モハメド・オマル・アブディン(参天製薬㈱/SGRA) 【第3部】自由討論・総括(15:40~16:30): モーデレーター:李鋼哲(北陸大学/SGRA/INAF) パネリスト:報告者全員 +羽場久美子(神奈川大学)、三村光弘(ERINA/北東アジア学会)その他数名 総括:平川均(名古屋大学名誉教授/SGRA/INAF) 下記リンクよりプログラムをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/09/SGRAForum67Program.pdf ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************  
  • Invitation to SGRA Forum #67

    *********************************************** SGRAかわらばん886号(2021年9月3日) 【1】第67回SGRAフォーラムへのお誘い(9月23日、オンライン) 「誰一人取り残さない:如何にパンデミックを乗り越えSDGs実現に向かうか」 【2】催事紹介:国際ソーシャルワーク研究会(9月18日、オンライン) 「世界と日本の移民政策:日本社会の現在と今後の多文化共生に向けた課題」 【3】第6回日本・中国・韓国における国史対話の可能性へのお誘い(再送) 「人の移動と境界・権力・民族」(9月11日、オンライン) *********************************************** 【1】第67回SGRAフォーラム「誰一人取り残さない」へのお誘い 下記の通り、第67回SGRAフォーラムをオンラインで開催します。一般視聴者はカメラもマイクもオフのZoomウェビナー形式ですので、お気軽にご参加ください。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。 テーマ:「誰一人取り残さない:如何にパンデミックを乗り越えSDGs実現に向かうか―世界各地からの現状報告―」 日時:2021年9月23 日(木・祝)午後2時~4時30分 方法: オンライン(Zoomウェビナー)開催 言語:日本語 申込:下記リンクよりお申し込みください https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_yju-0tGIRpygadlGG6YAKg お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-3943-7612) ■フォーラムの趣旨 SDGs(Sustainable_Development_Goals持続可能な開発目標)は、2015年9月の国連サミットで、国連加盟193カ国が採択した、2016年から30年までの15年間で持続可能で、より良い世界を目指すために掲げた目標。国連ではSDGsを通じて、貧困に終止符を打ち、地球を保護してすべての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指す普遍的な行動を呼びかけている。具体的には、17のゴール(なりたい姿)・169のターゲット(具体的な達成基準)から構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave_no_one_behind)」ことを誓っている。SDGsに取り組むのは、国連加盟国の各国政府だけではなく、企業、NPO、NGOなどの各種団体、地方自治体、教育機関、市民社会、そして個人などすべての主体がそれぞれの立場から取り組んでいくことが求められている。 2020年はSDGsの5年目になる年であったが、新型コロナウイルスによるパンデミックが世界を席巻し、世界各国の経済や社会生活に多大な打撃を与え、世界大戦に匹敵する死傷者を出す悲惨な状況になってしまった。世界では先進国を中心にワクチン開発・供給などで取り組んで来ているが、多くの発展途上国は、資本主義の生存競争のなかで、パンデミックの対応に困難を極める状況に置かれているのが現状である。本フォーラムは、SDGsの基本理念と目標について理解するとともに、いくつかの国をケーススタディとしてとりあげ、パンデミックを如何に克服して「誰一人取り残さない」SDGsの実現に対応すべきかについて議論を交わすことを通じて、「地球市民」を目指す市民の意識を高め、一人一人がSDGsに主体的に取り組むアクションを起こすきっかけを提供することを目的とする。 ◇プログラム: 総合司会:ロスティカ・ミヤ(大東文化大学/SGRA) 【第1部】基調報告(14:10~14:40): 佐渡友哲(さどとも・てつ:日本大学/INAF) テーマ「SDGs時代における私たちの意識改革」 (参考図書:『SDGs時代の平和学』法律文化社、2019.12) 【第2部】世界各地からの現状報告(14:40~15:30): 報告1:フィリピンにおけるSDGs:フェルディナンド・マキト(フィリピン大学ロスバニョス校/SGRA) 報告2:ハンガリーにおけるSDGs:杜セキン(INAF研究員) 報告3:中東・北アフリカ地域におけるSDGs:ホサム・ダルウィッシュ(アジア研究所/SGRA) 報告4:北朝鮮におけるSDGs:朴在勲(㈱コリア・メディア/INAF) 報告5:スーダンにおけるSDGs:モハメド・オマル・アブディン(参天製薬㈱/SGRA) 【第3部】自由討論・総括(15:40~16:30): モーデレーター:李鋼哲(北陸大学/SGRA/INAF) パネリスト:報告者全員 +羽場久美子(神奈川大学)、三村光弘(ERINA/北東アジア学会)その他数名 総括:平川均(名古屋大学名誉教授/SGRA/INAF) 下記リンクよりプログラムをご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/09/SGRAForum67Program.pdf -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】催事紹介 SGRA会員のヴィラーグ ヴィクトルさんから、研究会のお知らせをいただきましたのでご紹介します。SGRAで3回お話しいただいた宮島喬先生のご講演です。参加ご希望の方は直接お申込みください。 ----------------------------------- 第8回国際ソーシャルワーク研究会 「世界と日本の移民政策:日本社会の現在と今後の多文化共生に向けた課題」 日時:2021年9月18日(土)13:30-15:30 オンライン(Zoom)開催 第1部:報告「グローバルアジェンダについて」 報告者:木村真理子,Ph.D (IFSWアジア太平洋地域前会長) 第2部:講演「世界と日本の移民政策:日本社会の現在と今後の多文化共生に向けた課題」 講師:宮島喬(お茶の水女子大学名誉教授) 参加申込:国際ソーシャルワーク研究会事務局 [email protected] 申込締切:9月11日 チラシ https://drive.google.com/file/d/1Zdj4rJrNx6SHfhFxde4UIA_pgrx3oQV_/view?usp=sharing 研究会ウェブページ https://sites.google.com/site/asisw2016/ci-hui-yan-jiu-hui -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【3】第66回SGRA-Vフォーラム/第6回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性「人の移動と境界・権力・民族」へのお誘い(再送) 下記の通り第6回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性をオンラインで開催いたします。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。一般聴講者はカメラもマイクもオフのWebinar形式で開催しますので、お気軽にご参加ください。 テーマ:「人の移動と境界・権力・民族」 日 時:2021年9月11日(土)午前10時~午後4時20分(日本時間) 方 法: Zoomウェビナーによる 言 語:日中韓3言語同時通訳付き 主 催:渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA) *参加申込(下記リンクから登録してください) https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_6j-ioNjbR86btwmocwljKg お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-3943-7612) ■開催の趣旨 本「国史たちの対話」企画は、自国の歴史を専門とする各国の研究者たちの対話・交流を目的として2016年に始まり、これまで全5回を開催した。国境を越えて多くの参加者が集い、各国の国史の現状と課題や、個別の実証研究をめぐって、議論と交流を深めてきた。第5回は新型コロナ流行下でも対話を継続すべく、初のオンライン開催を試み、多くの参加者から興味深い発言が得られたが、討論時間が短く、やや消化不良の印象を残した。今回はやや実験的に、自由な討論に十分な時間を割くことを主眼に、思い切った大きなテーマを掲げた。問題提起と若干のコメントを皮切りに、国や地域、時代を超えて議論を豊かに展開し、これまで広がってきた参加者の輪の連帯を一層深めたい。 なお、円滑な対話を進めるため、日本語⇔中国語、日本語⇔韓国語、中国語⇔韓国語の同時通訳をつける。フォーラム終了後は講演録(SGRAレポート)を作成し、参加者によるエッセイ等をメールマガジン等で広く社会に発信する。 ■問題提起 ◇塩出浩之(京都大学)「人の移動からみる近代日本:国境・国籍・民族」 国や地域をまたいで移動する人々は、過去から今日まで普遍的に存在してきた。しかし歴史が国家を単位とし、かつ国民の歴史として書かれるとき、彼らの経験は歴史から抜け落ちる。逆にいえば、歴史をめぐる対話において、人の移動はもっとも好適な話題の一つになりうるといえよう。 「人の移動と境界・権力・民族」というテーマについて、この問題提起では近代日本の経験を素材として論点を提示する。まず導入として、アメリカ合衆国の沖縄系コミュニティに関する報告者のフィールドワークをもとに、現代世界における民族集団(ethnic_group)について概観する。 第一の問題提起として、近現代における人の移動を左右してきた国境と国籍に焦点をあて、具体的な事例として、20世紀前半における日本統治下の沖縄・朝鮮や、戦後アメリカ統治下の沖縄からの移民について紹介する。国境や国籍が、近現代の主権国家体制や国際政治構造(帝国主義や冷戦)と密接に関わることを指摘したい。 第二の問題提起として、人の移動が政治・社会秩序にあたえたインパクトとして、国家や地域をまたぐ民族集団の形成、そして国家間関係とは異なる民族間関係の形成に焦点をあてる。具体的な事例としては、20世紀前半のハワイにおける日系住民と中国系住民の複雑な関係についてとりあげる。 以上を踏まえて、近現代における人の移動は前近代とどのような異同があり、また国を単位として比較した場合には何がいえるのか、議論を喚起したい。 *プログラム・会議資料の詳細は、下記リンクをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/08/J_Kokushi6_ProjectPlan.pdf ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************  
  • Laurence Newbery-Payton “Types of Comedy”

    *********************************************** SGRAかわらばん885号(2021年8月27日) 【1】エッセイ:ニューベリーペイトン・ローレンス「お笑いの形」 【2】国史対話エッセイ:劉傑「『国史たちの対話』の先にあるもの」ご紹介 【3】第6回日本・中国・韓国における国史対話の可能性へのお誘い(再送) 「人の移動と境界・権力・民族」(9月11日、オンライン) *********************************************** 【1】SGRAエッセイ#679 ◆ニューベリーペイトン・ローレンス「お笑いの形」 嫌なことしかニュースにならないというが、2020年度は国内外を問わず、新型コロナウイルスの蔓延を始めとしてうっとうしいニュースばかりだった。2016年には国宝とされていた有名人が何人も亡くなったことで、英国では冗談半分で「史上最悪の1年」と呼ばれたりした。今振り返ると、よくその程度で騒いでいたなとつくづく考える。2021年8月現在、英国だけでも13万人以上がコロナで亡くなっている。また、欧州連合からの離脱により英国経済が甚大な打撃を受けている。そのような状況の中で、あえて楽しい(軽い?)ネタについて書いてみたい。研究分野でもなんでもないが、一人の留学生として感じた、日本のお笑いの特徴について述べる。 日本のお笑いはいくつかの点で欧米のコメディーの主流と大きく違う。1つ目は「意外性」の役割だ。欧米のコメディーでは原則として、予想外の展開を見せることで観客を笑わせる。同じギャグを繰り返すと意外性がなくなるから、話題を変えて次から次へと新しい冗談を言い続ける。日本のお笑いではむしろ反復が期待される。だからこそ、お笑い芸人が特定の言葉や動作と連想されるし、「あの有名なネタを久しぶりに見られてよかった」や「あのコントを生で見られてうれしい」といったコメントが成り立つ。 日本のお笑いは1つのネタの中でも、反復がよく使われる。私は今になっても、特に漫才では内容をもれなく聞き取れることが少ない。しかし、前半のせりふが後半に再び出るときや、その芸人特有のキャッチフレーズがあると、楽しく聞くことができる。サビだけよく知っていてつい口ずさむ歌のようだ。ただ、最初から半分ネタばらしなので、意外な展開にげらげら笑うことはない。 お笑いとコメディーの形態も違う。欧米ではコメディアンが一人でステージに立って観客に語りかけるのが一般的だが、お笑いでは多くの場合、2人で進行する。しかも、漫才では「ボケ」と「ツッコミ」という役割分担がほとんど鉄則になっている。「ツッコミ」の役割は多くの場合、「面白いところ」を観客に知らせる、あるいは「笑ってね」という合図をするガイドのような存在に見える。これもまた親切だが、「面白いところへの気づきこそが楽しい」という欧米の考え方からすると少し残念とも思える。コメディアンはどちらかというとさりげなくボケて、それを観客に気付かせる。エネルギッシュな漫才に比べゆっくりした流れが一般的だ。 日本のお笑いを批判していると思われるかもしれない。そうではなく、人類共通の「笑う」という現象が国や文化によってこんなに違うこと自体が面白いのだ。もちろん共通点もあり「ピコ太郎」の海外進出からわかるように、日本のお笑いは海外でも受ける。お笑いコンビの「サンドウィッチマン」も、近年はスペインで講演している。今後、国内外のお笑いの合流によって新型お笑いのさらなる発展を期待している。 次に、言語を研究している者として、日本語の特徴から生まれるお笑いの可能性について触れておきたい。日本語はいわゆるSOV(主語―目的語―動詞)型言語で、動詞が文の最後に来る。動詞が文の中心的な意味を表すことが多いので、最後まで聞かないと意味が確定しない。その動詞でさえ、「行きまー」と言って聞き手を待たせることが簡単だ。もちろん、それまでの内容から予想できるが、文末は予想を覆す最適のチャンスを与える。これは、英日や日英の同時通訳における難点でもあるが、お笑いの武器にもなれる。実際、「パンクブーブー」の2人のように、日本語の構造を生かして観客の予想を裏切る漫才もある。意外性が十分に生まれ、個人的にはとても面白い漫才ができあがる。 最後に、お笑いのネタにしてもよさそうな日本の日常的なエピソードを2点紹介したい。留学生であれば、どちらか疑問に思ったことはあるのではないだろうか。 1.天気予報:天気予報士が気温、気圧、湿度、紫外線、花粉などについてまくしたて、となりに立たされている女子アナウンサーはやがて堪忍袋が切れて「そうなんですね、では、明日の天気はどうでしょうか」と突っ込む。 2.商店街で外国人を取材:和食を試食した外国人が生半可なコメントをしても、日本語の吹き替え(なぜかアニメのような音質)では絶賛の声が後を絶たない。納豆を試食した1人が微妙な表情を浮かべるが、すぐにテロップで顔を隠される。 以上のエピソードを面白いと感じるかどうかはわからないが、暗い世界情勢からちょっとした面白さを見つけ出す喜びを日々感じるようにしたい。 <ニューベリーペイトン・ローレンス Newbery-Payton,_Laurence> 2020年度渥美国際交流財団奨学生。英国出身。東京外国語大学非常勤講師、国士舘大学非常勤講師。リーズ大学現代言語文化学部学士。東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士前期課程修了。国費外国人留学生(2013~2019)。研究分野は対照言語学、第二言語習得、外国語教育。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】国史対話エッセイのご紹介 ◆劉傑「『国史たちの対話』の先にあるもの」 歴史認識問題は東アジアの難題である。「歴史」が国家間対立を引き起こすメカニズムは複雑だが、各国の歴史家が閉鎖的な「国史」を書き続けてきたことを理由の1つに挙げることに、異議を唱える人はいないだろう。太平洋戦争後の「国史」は、独立を獲得した国々にとって栄光と誇りを取り戻すための有効な武器であった。一方、戦争や植民地支配の加害国にとって「国史」は長期にわたって「自省」のツールとして活用された。歴史家が外国の「国史」に格別な関心を示さなかったため、「自負」と「自省」の歴史は、概ね一国内で完結し、外国から認知されることはなかった。しかし、80年代に入り、各国が門戸を大きく開いて外国の空気を取り入れるようになった結果、「自省」以外の歴史の語り方も国境を越えて伝わるようになった。他国の「国史」に衝撃を受けた人びとは、他国の歴史の語り方に違和感を覚え、反発した。いわゆる歴史認識問題の発生である。 続きは下記リンクからお読みください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kokushi/J_Kokushi2021LiuJieEssay.pdf ※SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。国史メルマガは毎月1回配信しています。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。3言語対応ですので、中国語、韓国語の方々にもご宣伝いただけますと幸いです。 ◇国史メルマガのバックナンバーおよび購読登録は下記リンクをご覧ください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【3】第66回SGRA-Vフォーラム/第6回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性「人の移動と境界・権力・民族」へのお誘い(再送) 下記の通り第6回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性をオンラインで開催いたします。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。一般聴講者はカメラもマイクもオフのWebinar形式で開催しますので、お気軽にご参加ください。 テーマ:「人の移動と境界・権力・民族」 日 時:2021年9月11日(土)午前10時~午後4時20分(日本時間) 方 法: Zoomウェビナーによる 言 語:日中韓3言語同時通訳付き 主 催:渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA) *参加申込(下記リンクから登録してください) https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_6j-ioNjbR86btwmocwljKg お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-3943-7612) ■開催の趣旨 本「国史たちの対話」企画は、自国の歴史を専門とする各国の研究者たちの対話・交流を目的として2016年に始まり、これまで全5回を開催した。国境を越えて多くの参加者が集い、各国の国史の現状と課題や、個別の実証研究をめぐって、議論と交流を深めてきた。第5回は新型コロナ流行下でも対話を継続すべく、初のオンライン開催を試み、多くの参加者から興味深い発言が得られたが、討論時間が短く、やや消化不良の印象を残した。今回はやや実験的に、自由な討論に十分な時間を割くことを主眼に、思い切った大きなテーマを掲げた。問題提起と若干のコメントを皮切りに、国や地域、時代を超えて議論を豊かに展開し、これまで広がってきた参加者の輪の連帯を一層深めたい。 なお、円滑な対話を進めるため、日本語⇔中国語、日本語⇔韓国語、中国語⇔韓国語の同時通訳をつける。フォーラム終了後は講演録(SGRAレポート)を作成し、参加者によるエッセイ等をメールマガジン等で広く社会に発信する。 ■問題提起 ◇塩出浩之(京都大学)「人の移動からみる近代日本:国境・国籍・民族」 国や地域をまたいで移動する人々は、過去から今日まで普遍的に存在してきた。しかし歴史が国家を単位とし、かつ国民の歴史として書かれるとき、彼らの経験は歴史から抜け落ちる。逆にいえば、歴史をめぐる対話において、人の移動はもっとも好適な話題の一つになりうるといえよう。 「人の移動と境界・権力・民族」というテーマについて、この問題提起では近代日本の経験を素材として論点を提示する。まず導入として、アメリカ合衆国の沖縄系コミュニティに関する報告者のフィールドワークをもとに、現代世界における民族集団(ethnic_group)について概観する。 第一の問題提起として、近現代における人の移動を左右してきた国境と国籍に焦点をあて、具体的な事例として、20世紀前半における日本統治下の沖縄・朝鮮や、戦後アメリカ統治下の沖縄からの移民について紹介する。国境や国籍が、近現代の主権国家体制や国際政治構造(帝国主義や冷戦)と密接に関わることを指摘したい。 第二の問題提起として、人の移動が政治・社会秩序にあたえたインパクトとして、国家や地域をまたぐ民族集団の形成、そして国家間関係とは異なる民族間関係の形成に焦点をあてる。具体的な事例としては、20世紀前半のハワイにおける日系住民と中国系住民の複雑な関係についてとりあげる。 以上を踏まえて、近現代における人の移動は前近代とどのような異同があり、また国を単位として比較した場合には何がいえるのか、議論を喚起したい。 *プログラム・会議資料の詳細は、下記リンクをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/08/J_Kokushi6_ProjectPlan.pdf ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************
  • Borjigin Husel “What will Tokyo 2020 Leave in the World?”

    *********************************************** SGRAかわらばん884号(2021年8月20日) 【1】エッセイ:ボルジギン・フスレ「東京五輪:世界に何を残すか」 【2】第6回アジア未来会議プレカンファランスへのお誘い(最終) 「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」(8月26日、オンライン) 【3】第6回日本・中国・韓国における国史対話の可能性へのお誘い(再送) 「人の移動と境界・権力・民族」(9月11日、オンライン) *********************************************** 【1】SGRAエッセイ#678 ◆ボルジギン・フスレ「東京五輪:世界に何を残すか」 世界が注目するなか、新型コロナウイルス流行により1年延期となった第32回オリンピック競技大会(東京2020、以下「東京五輪」と略す)が2021年7月23日に東京で開幕し、17日間の熾烈で、輝かしい、感動的競技をへて8月8日に幕をおろした。 東京五輪の意義などについては、橋本聖子東京五輪・パラリンピック組織委員会会長とトーマス・バッハ国際オリンピック委員会(IOC)会長の開会及び閉会のスピーチで述べられているので繰り返さない。一方、開会にいたるまで、そして、開催中、さらに閉会後、今日までも今回の五輪に対する批判の声が止まらない。「涙」「復興」「躍動」「努力」「挑戦」「感動」「最高」「偉業」「魅力」「希望」「感謝」「重圧」「逆境」「簡素」「地味」「困難」「過酷」「異例」「不安」「混乱」「励まし」「暑すぎ」「無観客」「手抜き」「嘘つき」「利己的」「難民選手」「前代未聞」「お金目当て」…など、賛成と反対の声が入り混じっていることが物語るように、東京五輪はさまざまな課題を抱え、葛藤とチャレンジに満ちた大会となった。 海外の報道をみると、東京五輪の背景・開催状況・日本国内の批判の声を紹介するものもあるが、称賛も非常に多い。しかし、不思議なことに日本のマスコミが海外報道を紹介する時、なぜか懸命に「マイナス評価」のみを探し出し、それを大いに紹介し、あらゆる手段をつかって東京五輪を批判する傾向がある。日本はどうしてこれほど自虐的に自己否定になったのだろうか。 五輪開催中の8月6日の午後4時すぎ、私はオリンピックスタジアム(国立競技場)を訪れた。風が穏やかで日ざしが明るく、うららかな日であった。偶然にもこの日は広島平和記念日(原爆の日)でもあった。スタジアム周辺には、たくさんの警察がいて、パトカーもあちこちで走っていた。その中には広島県警のパトカーや警察官の姿も見えた。オリンピックという祭典の雰囲気はあまりなく、何か「事件」が起きたような感じだった。 日本オリンピックミュージアムの前に設置されている五輪モニュメントを見学しようと思ったが、スタジアムとミュージアムの間の道路が閉鎖されていた。「出入口」となるところには多くの警察官が立ち並んで「本日16:00より、この先の入場はできません」という看板があった。なぜ入場できないかと警察官に確認したら、「デモがあるので」という答えだった。結局、五輪モニュメントは見学できなかった。なんのデモだろうと、私はスタジアム周辺を回って見たが、デモの様子はなかなか見えなかった。 午後6時になって、「やっと」デモが始まった。僅か十数人いるかという規模だ。一つの髑髏(どくろ)のような「人形」を高く掲げ、鍋と椀のようなものを打ち鳴らし、叫び始めた。スピーカーが数台あったので、その叫び声が響きわたる。何に抗議しているかと聞いてみた。東京五輪に対する「批判」であった。いや、批判というより日本政府、東京五輪実行委員会、IOC、参加選手、メダリストを罵り散らしている。ネットでも東京五輪を罵倒する乱暴な書き込みが話題になっているが、その書き込みを見る限り、論理どころか教養も何も感じられない。何より参加選手やメダリストを誹謗、中傷、侮辱する行為は理解できないどころか許せない。 この「デモ」は確かに効果があった。十数人のために、数百人もの警察官や十数台のパトカーが動員された。複数の道路が閉鎖され、日本オリンピックミュージアムや五輪モニュメントの見学が中止になった。さらに、複数の国内外の新聞社、テレビ局がこの「抗議」を取材し、報道した。現場を訪れていない者が、マスコミの「デモ」に対する報道だけをみたら、まるで「日本全体」が東京五輪を反対しているように「見えて」しまう。また、かれらは1時間以上も密の状態をつくり、1時間以上も続く騒音がスタジアムとミュージアム周辺の街にこだました。 「より速く(Faster)、より高く(Higher)、より強く(Stronger)」というオリンピックのモットーに、東京五輪では「一緒に(Together)」が加わった。残念ながら、多くの人がこのモットーを忘れたのかもしれない。東京五輪の賛成者であれ、反対者であれ、無視する者であれ、このモットーのもとで対話や議論ができないのだろうか。 今回の東京五輪組織委員会は受難の委員会であり、東京五輪は受難のオリンピックであったように見える。日本政府と東京五輪組織委員会、IOCがやたらに罵られるに止まらず、選手、メダリストも罵声などを浴びせられた。メダリストとその家族たちは喜びを控えさせられている。 スタジアムの周辺には、多くのボランティアの姿が見られた。よく知られているように、今回の東京五輪には多くの医療従事者やボランティアが参加した。教え子の一人も参加した。このような教え子がいることを、私は誇りに思う。 日本のマスコミは、よく「今回の東京五輪は日本に何を残すか」と問う。しかし、オリンピズムが目指しているのは、人間の尊厳の尊重、人類の調和的な成長であり、オリンピックは世界の平和の祭典である。 東京五輪を正しく評価するには時間がかかるだろう。世界は新型コロナウイルス感染拡大という不測の事態に見舞われ、世界を席捲したこのパンデミックが終息していないという状況のなか、東京五輪の開催はチャレンジであった。そして、無事に開催して世界に大きく貢献した。数年後には、みんながその貢献を理解し、東京五輪は栄光に輝くだろう。 <ボルジギン・フスレ Borjigin_Husel> 昭和女子大学国際学部教授。北京大学哲学部卒。1998年来日。2006年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了、博士(学術)。東京大学大学院総合文化研究科・日本学術振興会外国人特別研究員、ケンブリッジ大学モンゴル・内陸アジア研究所招聘研究者、昭和女子大学人間文化学部准教授などをへて、現職。主な著書に『中国共産党・国民党の対内モンゴル政策(1945~49年)――民族主義運動と国家建設との相克』(風響社、2011年)、『モンゴル・ロシア・中国の新史料から読み解くハルハ河・ノモンハン戦争』(三元社、2020年)、編著『国際的視野のなかのハルハ河・ノモンハン戦争』(三元社、2016年)、『日本人のモンゴル抑留とその背景』(三元社、2017年)、『ユーラシア草原を生きるモンゴル英雄叙事詩』(三元社、2019年)他。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】第6回アジア未来会議プレカンファランスへのお誘い(最終) 「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」 新型コロナウイルスのパンデミックにより、第6回アジア未来会議(AFC#6)は延期され、2022年8月に台北市で開催することになりました。今年はプレカンファランスを下記の通りオンラインで開催します。日本語への同時通訳があり、一般視聴者はカメラもマイクもオフのZoomウェビナー形式ですので、どなたでもお気軽にご参加ください。 日時:2021年8月26日(木)11:00~17:30(日本時間) 開催方式:オンライン(Zoomウェビナー) 使用言語:中国語・英語(基調講演とシンポジウムは中⇒英、中⇒日の同時通訳あり) ◆参加申込: https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_7Kz66tJdTn2__57Pn5GUeQ 基調講演とシンポジウムに参加ご希望の方は、上記リンクから参加登録をお願いします。 午後の優秀論文発表は事前の参加登録不要です。 ◆プログラム(日本時間) ◇開会式(11:00~11:10) ◇基調講演(11:10~12:00) 講師:呉玉山 中央研究院院士(国際関係、政治学) 「アジアはどこに向かうのか?――疾病管理が政治に巻き込まれた時」 ◇シンポジウム(12:00~13:00) 「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」 モデレーター:徐興慶(中国文化大学学長) パネリスト: 松田康博(東京大学東洋文化研究所教授) 李明(政治大学国際事務学院兼任教授) Kevin_Villanueva(フィリピン大学准教授/中興大学特任副研究員) 徐遵慈(中華経済研究院台湾東南アジア国家協会研究センター副研究員兼主任) 呉玉山(中央研究院院士) ◇AFC優秀論文・台湾特別優秀論文の授与式と発表(14:00~17:20) ◇閉会式(17:20~17:30) ◆プログラムの詳細は下記リンクよりご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2021/files/2021/07/J_AFC-Preconference_Program.pdf お問合せ:AFC事務局 [email protected] テクニカルサポートが必要な場合にもご連絡ください。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【3】第66回SGRA-Vフォーラム/第6回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性「人の移動と境界・権力・民族」へのお誘い(再送) 下記の通り第6回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性をオンラインで開催いたします。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。一般聴講者はカメラもマイクもオフのWebinar形式で開催しますので、お気軽にご参加ください。 テーマ:「人の移動と境界・権力・民族」 日 時:2021年9月11日(土)午前10時~午後4時20分(日本時間) 方 法: Zoomウェビナーによる 言 語:日中韓3言語同時通訳付き 主 催:渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA) *参加申込(下記リンクから登録してください) https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_6j-ioNjbR86btwmocwljKg お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-3943-7612) ■開催の趣旨 本「国史たちの対話」企画は、自国の歴史を専門とする各国の研究者たちの対話・交流を目的として2016年に始まり、これまで全5回を開催した。国境を越えて多くの参加者が集い、各国の国史の現状と課題や、個別の実証研究をめぐって、議論と交流を深めてきた。第5回は新型コロナ流行下でも対話を継続すべく、初のオンライン開催を試み、多くの参加者から興味深い発言が得られたが、討論時間が短く、やや消化不良の印象を残した。今回はやや実験的に、自由な討論に十分な時間を割くことを主眼に、思い切った大きなテーマを掲げた。問題提起と若干のコメントを皮切りに、国や地域、時代を超えて議論を豊かに展開し、これまで広がってきた参加者の輪の連帯を一層深めたい。 なお、円滑な対話を進めるため、日本語⇔中国語、日本語⇔韓国語、中国語⇔韓国語の同時通訳をつける。フォーラム終了後は講演録(SGRAレポート)を作成し、参加者によるエッセイ等をメールマガジン等で広く社会に発信する。 ■問題提起 ◇塩出浩之(京都大学)「人の移動からみる近代日本:国境・国籍・民族」 国や地域をまたいで移動する人々は、過去から今日まで普遍的に存在してきた。しかし歴史が国家を単位とし、かつ国民の歴史として書かれるとき、彼らの経験は歴史から抜け落ちる。逆にいえば、歴史をめぐる対話において、人の移動はもっとも好適な話題の一つになりうるといえよう。 「人の移動と境界・権力・民族」というテーマについて、この問題提起では近代日本の経験を素材として論点を提示する。まず導入として、アメリカ合衆国の沖縄系コミュニティに関する報告者のフィールドワークをもとに、現代世界における民族集団(ethnic_group)について概観する。 第一の問題提起として、近現代における人の移動を左右してきた国境と国籍に焦点をあて、具体的な事例として、20世紀前半における日本統治下の沖縄・朝鮮や、戦後アメリカ統治下の沖縄からの移民について紹介する。国境や国籍が、近現代の主権国家体制や国際政治構造(帝国主義や冷戦)と密接に関わることを指摘したい。 第二の問題提起として、人の移動が政治・社会秩序にあたえたインパクトとして、国家や地域をまたぐ民族集団の形成、そして国家間関係とは異なる民族間関係の形成に焦点をあてる。具体的な事例としては、20世紀前半のハワイにおける日系住民と中国系住民の複雑な関係についてとりあげる。 以上を踏まえて、近現代における人の移動は前近代とどのような異同があり、また国を単位として比較した場合には何がいえるのか、議論を喚起したい。 *プログラム・会議資料の詳細は、下記リンクをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/08/J_Kokushi6_ProjectPlan.pdf ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************
  • Invitation to Kokushi Dialogue #6

    *********************************************** SGRAかわらばん883号(2021年8月13日) 【1】第6回日本・中国・韓国における国史対話の可能性へのお誘い 「人の移動と境界・権力・民族」(9月11日、オンライン) 【2】第6回アジア未来会議プレカンファランスへのお誘い(再送) 「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」(8月26日、オンライン) *********************************************** 【1】第66回SGRA-Vフォーラム/第6回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性「人の移動と境界・権力・民族」へのお誘い 下記の通り第6回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性をオンラインで開催いたします。参加ご希望の方は、事前に参加登録をお願いします。一般聴講者はカメラもマイクもオフのWebinar形式で開催しますので、お気軽にご参加ください。 テーマ:「人の移動と境界・権力・民族」 日 時:2021年9月11日(土)午前10時~午後4時20分(日本時間) 方 法: Zoomウェビナーによる 言 語:日中韓3言語同時通訳付き 主 催:渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA) *参加申込(下記リンクから登録してください) https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_6j-ioNjbR86btwmocwljKg お問い合わせ:SGRA事務局([email protected] +81-(0)3-3943-7612) ■開催の趣旨 本「国史たちの対話」企画は、自国の歴史を専門とする各国の研究者たちの対話・交流を目的として2016年に始まり、これまで全5回を開催した。国境を越えて多くの参加者が集い、各国の国史の現状と課題や、個別の実証研究をめぐって、議論と交流を深めてきた。第5回は新型コロナ流行下でも対話を継続すべく、初のオンライン開催を試み、多くの参加者から興味深い発言が得られたが、討論時間が短く、やや消化不良の印象を残した。今回はやや実験的に、自由な討論に十分な時間を割くことを主眼に、思い切った大きなテーマを掲げた。問題提起と若干のコメントを皮切りに、国や地域、時代を超えて議論を豊かに展開し、これまで広がってきた参加者の輪の連帯を一層深めたい。 なお、円滑な対話を進めるため、日本語⇔中国語、日本語⇔韓国語、中国語⇔韓国語の同時通訳をつける。フォーラム終了後は講演録(SGRAレポート)を作成し、参加者によるエッセイ等をメールマガジン等で広く社会に発信する。 ■問題提起 ◇塩出浩之(京都大学)「人の移動からみる近代日本:国境・国籍・民族」 国や地域をまたいで移動する人々は、過去から今日まで普遍的に存在してきた。しかし歴史が国家を単位とし、かつ国民の歴史として書かれるとき、彼らの経験は歴史から抜け落ちる。逆にいえば、歴史をめぐる対話において、人の移動はもっとも好適な話題の一つになりうるといえよう。 「人の移動と境界・権力・民族」というテーマについて、この問題提起では近代日本の経験を素材として論点を提示する。まず導入として、アメリカ合衆国の沖縄系コミュニティに関する報告者のフィールドワークをもとに、現代世界における民族集団(ethnic_group)について概観する。 第一の問題提起として、近現代における人の移動を左右してきた国境と国籍に焦点をあて、具体的な事例として、20世紀前半における日本統治下の沖縄・朝鮮や、戦後アメリカ統治下の沖縄からの移民について紹介する。国境や国籍が、近現代の主権国家体制や国際政治構造(帝国主義や冷戦)と密接に関わることを指摘したい。 第二の問題提起として、人の移動が政治・社会秩序にあたえたインパクトとして、国家や地域をまたぐ民族集団の形成、そして国家間関係とは異なる民族間関係の形成に焦点をあてる。具体的な事例としては、20世紀前半のハワイにおける日系住民と中国系住民の複雑な関係についてとりあげる。 以上を踏まえて、近現代における人の移動は前近代とどのような異同があり、また国を単位として比較した場合には何がいえるのか、議論を喚起したい。 ■プログラム 第1セッション(10:00-11:25)総合司会:李 恩民(桜美林大学) 【開会の趣旨】村和明(東京大学) 【問題提起】塩出浩之(京都大学)「人の移動からみる近代日本:国境・国籍・民族」 【指定討論】 韓国:趙阮(釜山大学) 中国:張佳(復旦大学) 日本:榎本渉(国際日本文化研究センター) 第2セッション(11:30-12:45) 司会:南基正(ソウル大学) 【指定討論】 韓国:韓成敏(大田大学) 中国:秦方(首都師範大学) 日本:大久保健晴(慶應義塾大学) 【コメント】塩出浩之(京都大学) 【自由討論】講師と指定討論者 第3セッション(13:30-14:45)司会:彭浩(大阪市立大学)、鄭淳一(高麗大学) 【論点整理】劉傑(早稲田大学) 【自由討論】パネリスト(国史対話プロジェクト参加者) 第4セッション(14:50-16:20)司会:彭浩(大阪市立大学)、鄭淳一(高麗大学) 【自由討論】パネリスト(国史対話プロジェクト参加者) 【総括】宋志勇(南開大学)、三谷博(東京大学名誉教授) 【閉会挨拶】趙珖(高麗大学名誉教授) *同時通訳 韓国語⇔日本語:李ヘリ(韓国外国語大学)、安ヨンヒ(韓国外国語大学) 日本語⇔中国語:丁莉(北京大学)、宋剛(北京外国語大学) 中国語⇔韓国語:金丹実(フリーランス)、朴賢(京都大学) *プログラム・会議資料の詳細は、下記リンクをご参照ください。 http://www.aisf.or.jp/sgra/wp-content/uploads/2021/08/J_Kokushi6_ProjectPlan.pdf -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【2】第6回アジア未来会議プレカンファランスへのお誘い(再送) 「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」 新型コロナウイルスのパンデミックにより、第6回アジア未来会議(AFC#6)は延期され、2022年8月に台北市で開催することになりました。今年はプレカンファランスを下記の通りオンラインで開催します。日本語への同時通訳があり、一般視聴者はカメラもマイクもオフのZoomウェビナー形式ですので、どなたでもお気軽にご参加ください。 日時:2021年8月26日(木)11:00~17:30(日本時間) 開催方式:オンライン(Zoomウェビナー) 使用言語:中国語・英語(基調講演とシンポジウムは中⇒英、中⇒日の同時通訳あり) ◆参加申込: https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_7Kz66tJdTn2__57Pn5GUeQ 基調講演とシンポジウムに参加ご希望の方は、上記リンクから参加登録をお願いします。 午後の優秀論文発表は事前の参加登録不要です。 ◆プログラム(日本時間) ◇開会式(11:00~11:10) ◇基調講演(11:10~12:00) 講師:呉玉山 中央研究院院士(国際関係、政治学) 「アジアはどこに向かうのか?――疾病管理が政治に巻き込まれた時」 ◇シンポジウム(12:00~13:00) 「ポストコロナ時代における国際関係―台湾から見るアジア」 モデレーター:徐興慶(中国文化大学学長) パネリスト: 松田康博(東京大学東洋文化研究所教授) 李明(政治大学国際事務学院兼任教授) Kevin_Villanueva(フィリピン大学准教授/中興大学特任副研究員) 徐遵慈(中華経済研究院台湾東南アジア国家協会研究センター副研究員兼主任) 呉玉山(中央研究院院士) ◇AFC優秀論文・台湾特別優秀論文の授与式と発表(14:00~17:20) ◇閉会式(17:20~17:30) ◆プログラムの詳細は下記リンクよりご覧ください。 http://www.aisf.or.jp/AFC/2021/files/2021/07/J_AFC-Preconference_Program.pdf お問合せ:AFC事務局 [email protected] テクニカルサポートが必要な場合にもご連絡ください。 ********************************************* ★☆★お知らせ ◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応) SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、2019年より関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別に配信するため、ご関心のある方は下記より登録してください。 https://kokushinewsletter.tumblr.com/ ●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。 ●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。 http://www.aisf.or.jp/mailmaga/entry/mailing_form/ ●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。 ●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。 ●SGRAエッセイのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/combination/ ●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。 http://www.aisf.or.jp/sgra/kifu/ 関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局 〒112-0014 東京都文京区関口3-5-8 (公財)渥美国際交流財団事務局内 電話:03-3943-7612 FAX:03-3943-1512 Email:[email protected] Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/ *********************************************