About AFC
- About the Theme
“Social distance” became a familiar phrase to all during COVID, and despite the distance it invokes, a phrase that crossed cultural and geographical divides to create a rare universal experience. In this way, distance can serve to divide as well as unite us. Space and distance can be physical or intangible, and in many cases, both. It can be examined in the physical and categorical barriers that serve to draw distinctions between groups of people, the geographical distance that leads to different concentrations of power as well as maintains different hierarchies (urban/rural, wealthy/poor), the creation and dissolution of categorical differences in the sciences, and literal discussions of space/distance in different fields. Through this theme, we encourage diverse perspectives and seek to explore how space and distance function in and across various fields – what relationships do they foster, how are they used to maintain or break down specific power dynamics, how may they be desirable, necessary, or even harmful?
- About the Asia Future Conference
The twenty-first century has seen the world thrust into a maelstrom of change and unpredictability. We remain hopeful in the face of rapid technological advancements, but many of us struggle to regain our bearings as longstanding social structures become upended. Internationalization and globalization have long been heralded as the keys for the future, yet a truly global path forward remains elusive, serving only to heighten the sense of uncertainty. As global citizens in this era of change, we are called anew to reexamine our world and our collective future and to seek new multidimensional and inclusive perspectives on myriad global issues.
The achievement of rapid economic development has also led to dramatic changes in Asia. With the onset of global environmental issues and an increasingly globalized social economy, problems that transcend national barriers are on the rise. Amidst rapid globalization there is a simultaneous process of localization, leading to problems such as nationalism taking root. The citizens and groups that make up society must think not only about the pursuit of individual wealth, but of the benefits for the rest of society. In order to solve the problems brought about by globalization, it is necessary to cross and cooperate across national and disciplinary borders, and to analyze issues from a multidimensional perspective.
The Asia Future Conference was established with this reality in mind. International and interdisciplinary at its core, the Asia Future Conference encourages diverse approaches to global issues that are mindful of the advancement of science, technology and business and also take into consideration issues of the environment, politics, education, the arts, and culture. The Asia Future Conference is organized by the Sekiguchi Global Research Association (SGRA) in partnership with likeminded institutions, and provides a venue for the exchange of knowledge, information, ideas, and culture not only for SGRA members, but also for former foreign students of Japan from educational institutions around the world, their own students and collaborators, and anyone interested in Japan.
SGRA began operating in Tokyo in July 2000 as a division of the Atsumi International Foundation, a charitable organization. At its core is a community of non-Japanese researchers who come from all over the world to conduct advanced studies in Japan and obtain doctoral degrees from Japanese graduate institutions. SGRA identifies issues related to globalization and seeks to disseminate research results to a wide audience through forums, reports, and the internet. SGRA’s aim is to reach society at large rather than a specific group of specialists through wide-ranging research activities that are inherently interdisciplinary and international. The essential objective of SGRA is to contribute to the realization of responsible global citizens.
Many thought-provoking presentations and discussions have been had at the first AFC held in 2013 in Bangkok, Thailand, the second in Bali, Indonesia in 2014, the third in 2016 in Kita Kyushu, Japan, the fourth in August 2018 in Seoul, South Korea, and the fifth in 2020 in Alabang, Los Banos, the Philippines. The sixth AFC which had been scheduled for 2021 was postponed by a year because of the spread of Covid, and an AFC6 pre-conference was held in its place. AFC6 was then held in a hybrid format in August 2022 at Chinese Culture University in Taipei. AFC7 took place once again in Bangkok and was the first conference to be held in person in four years following the Covid pandemic.
AFC8 will take place in Sendai City in 2026. In the midst of an increasingly unstable global society we would like to deepen international and academic discussion on the theme of “space and distance.”
We look forward to your enthusiastic participation.
- テーマについて
コロナ禍により「ソーシャルディスタンス」は馴染み深いフレーズとなったが、ディスタンス(距離)を謳ったスローガンとは裏腹に、この言葉は文化的・地理的な隔たりを軽々と超えた。距離は物理的にも心理的にも存在し、私たちを分かつだけでなく”結びつける何か”を示す役割も果たす。社会の中で人々を区別しカテゴライズする境界線が生み出す距離感、都市と地方という地理的な条件がそのまま権力との距離となり様々な階層(都市と農村、富裕層と貧困層等)を社会に生む現象、科学技術における様々な創造や再編が織りなす異分野・多分野間の距離の伸縮など、あらゆる分野においてそこに存在する空間/距離を考察することができる。このテーマを通じ、私たちは多様な視点から空間と距離の分野横断的な役割や機能を見つめ直し、特定のパワー・ダイナミクスの維持や打破にどのように利用されているのか、どのように利用されることが望ましく必要なのかを一緒に考えたい。
- アジア未来会議について
21世紀にはいって世界全体に変革の嵐が渦巻き、人々は新しい技術に大きな期待を抱く一方、社会構造の激しい変化にとまどっています。国際化・グローバル化が唱えられて久しいのに、世界中で共有できる新しい方向性を見出すことができず、混乱は増すばかりです。このような時代においては、物事を新しい視点から複合的に分析し判断していくことが必要なのではないでしょうか。しっかりした理念を持ち、それを如何に実践していくか、一人一人の意識の改革と行動が問われているのではないでしょうか。
近年、アジアの各国は急激な経済発展を遂げていますが、地球環境問題の発生や社会経済のグローバル化の進展とともに、国境という枠組みを越えた問題が生じています。さらには、急激なグローバル化と同時に進むローカリゼーション、あるいはナショナリズムなど様々な問題が発生し、新しい課題となっています。社会の構成員である市民や組織は、個々の利益の追求と同時に、周辺社会の利益も検討しなければなりません。グローバル化に伴う様々な問題を解決するために、国境や学問領域の壁を越えた相互協力によって、物事を多面的に評価分析して問題の解決をめざしていくことが求められているのです。
アジア未来会議は、このような状況を鑑み、国際的かつ学際的なアプローチを基本として、グローバル化に伴う様々な問題を、科学、技術、ビジネスの進歩に留意しつつ、環境、政治、教育、芸術、文化など、社会のあらゆる次元において多面的に検討する場を提供することを目指しています。本会議は、関口グローバル研究会(Sekiguchi Global Research Association:SGRA)が、SGRA会員だけでなく、日本留学し現在世界各地の大学等で教鞭をとっていらっしゃる方々、その学生の皆さん、そしてどなたでも日本に興味のある方々が一堂に集まり、知識・情報・意見・文化等の交流・発表の場を提供するために、趣旨に賛同してくださる諸機関のご支援とご協力を得て開催するものです。
関口グローバル研究会は、公益財団法人渥美国際交流財団の一部署で、2000年7月に東京で設立されました。世界各国から渡日し長い留学生活を経て日本の大学院から博士号を取得した知日派外国人研究者が中心となって活動し、グローバル化に関わる問題提起を行い、その成果をフォーラム、レポート、ホームページ等の方法で、広く社会に発信しています。ある一定分野の専門家ではなく、広く社会全般を対象に、幅広い研究領域を包括した国際的かつ学際的な活動を狙いとしています。良き地球市民の実現に貢献することがSGRAの基本的な目標です。
この趣旨に賛同してくださった諸機関のご支援とご協力を得て第1回アジア未来会議は2013年にタイのバンコクで、第2回アジア未来会議は2014年にインドネシアのバリ島で、第3回アジア未来会議は2016年に北九州市で開催され、第4回アジア未来会議は2018年8月に韓国ソウル市で、第5回アジア未来会議はフリピンのアラバン、ロスバニョスで開催され、直近の第6回アジア未来会議は、2022年8月に台湾の台北で対面参加とオンライン(Zoom)参加のハイブリッド形式で開催されました。どの会議も、多くの情熱的なプレゼンテーションと実りある交流が行われ、記憶に残るものとなりました。第7回アジア未来会議は、2024年8月にタイ国バンコク市で開催されます。多様でダイナミックな会議参加者をお待ちしています。
2013年にタイのバンコクで開催された第1回AFC、2014年にインドネシアのバリ島で開催された第2回AFC、2016年に日本の北九州で開催された第3回AFC、2018年8月に韓国のソウルで開催された第4回AFC、そして2020年にフィリピンのロスバノス、アラバンで開催された第5回AFCでは、多くの示唆に富んだプレゼンテーションやディスカッションが行われた。2021年に予定されていた第6回AFCは、コロナの蔓延により1年延期され、代わりにAFC6のプレカンファレンスが開催された。AFC6はその後、2022年8月に台北の中国文化大学でハイブリッド形式で開催された。AFC7は再びバンコクで開催され、コロナの大流行後4年ぶりに個人で開催された会議となった。
AFC8は2026年に仙台市で開催されます。不安定さを増すグローバル社会の中で、「空間と距離 」をテーマに国際的・学術的な議論を深めたい。皆様の熱いご参加をお待ちしております。