SGRAメールマガジン バックナンバー

Invitation to SGRA China Forum #13

**********************************************
SGRAかわらばん789号(2019年9月19日)

【1】SGRAチャイナ・フォーラムへのお誘い
「国際日本学としてのアニメ研究」(10月19日、北京)

【2】新刊紹介:三谷博・張翔・朴薫編『響き合う東アジア史』
**********************************************

【1】第13回SGRAチャイナ・フォーラム「国際日本学としてのアニメ研究」へのお誘い

下記の通りSGRAチャイナ・フォーラムを北京で開催いたします。参加ご希望の方は、事前にお名前・ご所属・緊急連絡先をSGRA事務局宛ご連絡ください。
※お問い合わせ・参加申込み:SGRA事務局([email protected] 03-3943-7612)

テーマ:「国際日本学としてのアニメ研究:メディアミックスとキャラクター共有の歴史的展開」
日 時:2019年10月19日(土)午後2時~5時
会 場:北京外国語大学北京日本学研究センター多目的室

主 催:渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA)
共 催:北京外国語大学日本語学院、清華東亜文化講座
後 援:国際交流基金北京日本文化センター

■フォーラムの趣旨
企業が主導して、複数の作家が同一のキャラクターや世界観(背景世界)を共有して創作物を同時多発的に生み出し、さらにそこにファンが二次創作やコスプレの形で創造的に参加する「メディアミックス」は、日本のアニメーションを中心とするコンテンツ産業の特徴的手法とされ、
Marc_Steinberg『Anime’s_media_mix: Franchising_toys_and_characters_in_Japan』(2012)以降、アニメの学術研究の新しい領域として注目を集めている。本フォーラムではSteinbergの議論では不十分であったメディアミックスの東アジアでの歴史的な起源について中・日双方から検証したい。

■プログラム
総合司会:孫建軍(北京大学准教授)
開会挨拶:
董炳月(清華東亜文化講座、社会科学院文学研究所教授)
徐滔(北京外国語大学日語学院院長)

【講演1】大塚英志(国際日本文化研究センター教授)
「『翼賛一家』とメディアミックスの日本ファシズム起源」

【講演2】秦剛(北京日本学研究センター教授)
「日本アニメにおける『西遊記』のアダプテーション:変異するキャラクター」

【総合討論】「メディアミックスとキャラクター共有の歴史的展開」
モデレータ:顔淑蘭(社会科学院文学研究所研究員)
討論者:
古市雅子(北京大学マンガ図書館館長准教授)
陳エン(東京大学総合文化研究科博士課程)

閉会挨拶:今西淳子(渥美国際交流財団関口グローバル研究会代表)
※プログラムの詳細は、下記URLをご参照ください。

第13回SGRAチャイナ・フォーラム「国際日本学としてのアニメ研究」へのお誘い

■講演要旨

【講演1】大塚英志(国際日本文化研究センター教授)
「『翼賛一家』とメディアミックスの日本ファシズム起源」

戦後のアニメーションビジネスなどの新しいメディア戦略と無批判に信じられていた、統一的な「版権」の管理のもとで世界観とキャラクターを共有し、多メディアで複数の作り手により同時多発的にコンテンツを展開する「メディアミックス」が、実は戦時下の日本に於いて大政翼賛会によって設計されたことを歴史的に検証する。この大政翼賛会のメディアミックス「翼賛一家」に、長谷川町子や手塚治虫ら戦後の日本アニメに原作を提供する代表的作者が無名時代に参加したことの背景と意味、また、「朝日新聞」を中心に「翼賛一家」の読者投稿が推進され、戦後の日本の同人誌文化の特色と言える「二次創作」という参加型文化が日本ファシズム期に形成されたことも資料に基づき考察する。
さらに、この大政翼賛会のメディアミックスが旧満州、上海、台湾などでも展開された「大東亜共栄圏」構築のプロパガンダのツールであったことも資料から概観し、東アジアまんがアニメーション研究に戦時下歴史研究が不可避であることを示す。

【講演2】秦 剛(北京日本学研究センター教授)
「日本アニメにおける『西遊記』のアダプテーション:変異するキャラクター」

中国アニメ最大のIP(知的財産)と見なされる孫悟空は、日本のアニメにおいても長らく共有されてきたキャラクターのひとつである。“西遊記もの”アニメの創作において、中国と日本は相互に刺激し合いながらもまったく異なる道を歩んできた。それによってまず考えつくのは、なぜ東アジア地域において『西遊記』アニメによるアダプテーションが作られ続けてきたのか、天竺への旅を描いた長大な物語とアニメーションというジャンルとの本質的な結びつきは何だったのか、といった問題だ。
本講座では手塚治虫が制作に関わった作品を中心に、日本の“西遊記もの”アニメの創作の流れを要約的に振りかえってみたい。それはサブカルチャーに現れる「日本的想像力」の特質とその背後にある社会的、歴史的文脈を理解するための恰好な手がかりになるであろうが、そこで忘れてならないのは、アニメと漫画やテレビドラマなど隣接するメディアとの密接な関連性である。たとえば、日本ではテレビドラマの三蔵法師役を人気女優が演じるのが通例だが、これは『西遊記』をめぐる日本のサブカルチャーの特殊な現象であり、理解しがたい謎である。このような現象を生み出した文化的要因はテレビドラマでではなく、むしろアニメの中で育まれてきたものだと筆者は見ている。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【2】新刊紹介

「国史たちの対話の可能性」プロジェクトのコアメンバーの三谷博先生より新刊書をご寄贈いただきましたのでご紹介します。

◆三谷博・張翔・朴薫編『響き合う東アジア史』

内容紹介
いま東アジアではどのような関心から,歴史研究がおこなわれているのか.日中韓の中堅・若手歴史家が互いの最先端の研究を披瀝し,その問題設定,方法を詳らかにし,共通性と多様性のなかに東アジアにとっての有意義な新知見はいかに獲得できるかを提示する.

東京大学出版会
ISBN978-4-13-026266-8
発売日:2019年08月30日
判型:A5
ページ数:440頁

詳細は下記リンクをご覧ください。
http://www.utp.or.jp/book/b454593.html
*********************************************
★☆★SGRAカレンダー
◇第8回SGRAふくしまスタディツアー
「『ふるさと』の再生」(2019年9月21日~23日、福島県飯舘村)

第8回SGRAふくしまスタディツアーへのお誘い


※定員に達したので募集を締切りました。
◇第5回アジア未来会議(2020年1月9日~13日、マニラ近郊)
「持続的な共有型成長:みんなの故郷みんなの幸福」
※参加申し込み受け付け中。論文募集は締切りました。
http://www.aisf.or.jp/AFC/2020/
アジア未来会議は、日本で学んだ人や日本に関心がある人が集い、アジアの未来について語る<場>を提供します。

★☆★お知らせ
◇「国史たちの対話の可能性」メールマガジン(日中韓3言語対応)を開始!
SGRAでは2016年から「日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」円卓会議を続けていますが、関係者によるエッセイを日本語、中国語、韓国語の3言語で同時に配信するメールマガジンを開始しました。毎月1回配信。SGRAかわらばんとは別にお送りしますので、ご興味のある方は下記より登録してください。
https://kokushinewsletter.tumblr.com/

●「SGRAかわらばん」は、SGRAフォーラム等のお知らせと、世界各地からのSGRA会員のエッセイを、毎週木曜日に電子メールで配信しています。どなたにも無料でご購読いただけますので、是非お友達にもご紹介ください。
●登録および配信解除は下記リンクからお願いします。

無料メール会員登録


●エッセイの転載は歓迎ですが、ご一報いただければ幸いです。
●配信されたエッセイへのご質問やご意見は、SGRA事務局にお送りください。事務局より著者へ転送します。
●SGRAエッセイやSGRAレポートのバックナンバーはSGRAホームページでご覧いただけます。
http://www.aisf.or.jp/sgra/active/sgra/
●SGRAは、渥美財団の基本財産運用益と法人・個人からの寄附金、諸機関から各プロジェクトへの助成金、その他の収入を運営資金とし、運営委員会、研究チーム、プロジェクトチーム、編集チームによって活動を推進しています。おかげさまで、SGRAの事業は発展しておりますが、今後も充実した活動を継続し、ネットワークをさらに広げていくために、皆様からのご支援をお願い申し上げます。

寄付について

関口グローバル研究会(SGRA:セグラ)事務局
〒112-0014
東京都文京区関口3-5-8
(公財)渥美国際交流財団事務局内
電話:03-3943-7612
FAX:03-3943-1512
Email:[email protected]
Homepage:http://www.aisf.or.jp/sgra/
*********************************************